IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2023-161271プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
<>
  • 特開-プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法 図1
  • 特開-プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法 図2
  • 特開-プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法 図3
  • 特開-プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023161271
(43)【公開日】2023-11-07
(54)【発明の名称】プリンタ、端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 29/42 20060101AFI20231030BHJP
   G06F 3/12 20060101ALI20231030BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20231030BHJP
   G03G 21/00 20060101ALI20231030BHJP
【FI】
B41J29/42 F
G06F3/12 310
G06F3/12 335
B41J29/38 204
B41J29/38 102
G03G21/00 386
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022071541
(22)【出願日】2022-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 弘和
【テーマコード(参考)】
2C061
2H270
【Fターム(参考)】
2C061AP01
2C061AP07
2C061AQ05
2C061AR01
2C061CQ04
2C061CQ23
2C061CQ34
2C061HJ07
2C061HK11
2C061HK19
2H270KA59
2H270KA60
2H270LA71
2H270LA75
2H270LA90
2H270MF14
2H270MF17
2H270MF22
2H270NA12
2H270NB01
2H270NC02
2H270NC07
2H270NC22
2H270NC25
2H270ND13
2H270ND21
2H270ND33
2H270ND36
2H270QB03
2H270QB27
2H270ZC03
2H270ZC04
2H270ZD00
(57)【要約】
【課題】プリンタに関係するサービスへの加入をユーザに促す技術において、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】プリンタは、複数の汎用色材カートリッジが印刷実行部に装着されている状態において、印刷指示が取得される場合に、複数の汎用色材カートリッジを利用した印刷を実行し、複数の汎用色材カートリッジが印刷実行部に装着されている状態において、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下である場合に、プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を表示する。プリンタは、複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きい第2の場合に、通知画面を表示しない。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタであって、
表示部と、
印刷実行部と、
互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の汎用色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている状態において、印刷指示が取得される場合に、前記複数の汎用色材カートリッジを利用した印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、
前記複数の汎用色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている状態において、前記複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下である第1の場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を前記表示部に表示させ、
前記複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きい第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない表示制御部であって、
前記サービスは、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の専用色材カートリッジが利用されるサービスである、
前記表示制御部と、
を備える、プリンタ。
【請求項2】
前記表示制御部は、
前記プリンタの電源がONされる際に、前記第1の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記プリンタの電源がONされる際に、前記第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項3】
前記表示制御部は、
前記印刷が完了する際に、前記第1の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記印刷が完了する際に、前記第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項4】
前記プリンタは、さらに、
前記通知画面の表示回数を示す回数情報を記憶するメモリを備え、
前記表示制御部は、
前記第1の場合であり、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数が所定値未満である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数が前記所定値以上である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項5】
前記表示制御部は、
前記第1の場合であり、かつ、前記プリンタが購入されてからの利用時間が第1の所定時間以下である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記利用時間が前記第1の所定時間よりも大きい場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項6】
前記プリンタは、さらに、
前記通知画面の表示回数を示す回数情報を記憶するメモリを備え、
前記表示制御部は、
前記第2の場合であり、かつ、前記プリンタが購入されてからの利用時間が第2の所定時間以下である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させず、
前記第2の場合であり、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数が1以上である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、
前記利用時間が前記第2の所定時間よりも大きく、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数がゼロである場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させる、
請求項1に記載のプリンタ。
【請求項7】
前記表示制御部は、
前記利用時間が前記第2の所定時間よりも大きく、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数がゼロであり、かつ、前記複数の汎用色材カートリッジのうちの特定の汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、前記特定の汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きい場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させず、
前記利用時間が前記第2の所定時間よりも大きく、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数がゼロであり、かつ、前記特定の汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、前記特定の汎用色材カートリッジに対応する前記閾値以下である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させる、請求項6に記載のプリンタ。
【請求項8】
前記複数の汎用色材カートリッジは、第1の色の色材を収容する第1の汎用色材カートリッジと、前記第1の色とは異なる第2の色の色材を収容する第2の汎用色材カートリッジと、を含み、
前記第1の汎用色材カートリッジに対応する閾値と、前記第2の汎用色材カートリッジに対応する閾値と、は異なる、請求項1に記載のプリンタ。
【請求項9】
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、
プリンタから、前記プリンタに装着されている複数の汎用色材カートリッジに対応する複数の残量関連情報を受信する残量関連情報受信部であって、前記複数の汎用色材カートリッジは、互いに異なる複数の色の色材を収容し、前記複数の残量関連情報のそれぞれは、対応する汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量に関連する情報である、前記残量関連情報受信部と、
前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下であることを示す第1の場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を前記端末装置の表示部に表示させ、
前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きいことを示す第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない表示制御部であって、
前記サービスは、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の専用色材カートリッジが利用されるサービスである、
前記表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
【請求項10】
前記表示制御部は、
前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記第1の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記コンピュータプログラムが起動される際に、前記第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
【請求項11】
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記プリンタに印刷指示が送信されることに応じて、前記プリンタにおいて前記印刷指示に従った印刷が完了する場合に、前記プリンタから印刷完了通知を受信する完了通知受信部として機能させ、
前記残量関連情報受信部は、前記プリンタに前記印刷指示が送信されることに応じて、前記プリンタにおいて前記印刷指示に従った前記印刷が完了する場合に、前記プリンタから前記複数の残量関連情報を受信し、
前記表示制御部は、
前記印刷完了通知が受信される際に、前記第1の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記印刷完了通知が受信される際に、前記第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
【請求項12】
前記端末装置は、前記通知画面の表示回数を示す回数情報を記憶するメモリを備え、
前記表示制御部は、
前記第1の場合であり、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数が所定値未満である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数が前記所定値以上である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
【請求項13】
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記プリンタから、前記プリンタが購入されてからの利用時間を示す時間情報を受信する時間情報受信部として機能させ、
前記表示制御部は、
前記第1の場合であり、かつ、前記時間情報によって示される前記利用時間が第1の所定時間以下である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させ、
前記利用時間が前記第1の所定時間よりも大きい場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
【請求項14】
前記端末装置は、前記通知画面の表示回数を示す回数情報を記憶するメモリを備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記プリンタから、前記プリンタが購入されてからの利用時間を示す時間情報を受信する時間情報受信部として機能させ、
前記表示制御部は、
前記第2の場合であり、かつ、前記時間情報によって示される前記利用時間が第2の所定時間以下である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させず、
前記第2の場合であり、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数が1以上である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させず、
前記利用時間が前記第2の所定時間よりも大きく、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数がゼロである場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させる、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
【請求項15】
前記表示制御部は、
前記利用時間が前記第2の所定時間よりも大きく、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数がゼロであり、かつ、前記複数の汎用色材カートリッジのうちの特定の汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、前記特定の汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きい場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させず、
前記利用時間が前記第2の所定時間よりも大きく、かつ、前記メモリ内の前記回数情報によって示される前記表示回数がゼロであり、かつ、前記特定の汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、前記特定の汎用色材カートリッジに対応する前記閾値以下である場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させる、請求項14に記載のコンピュータプログラム。
【請求項16】
前記複数の汎用色材カートリッジは、第1の色の色材を収容する第1の汎用色材カートリッジと、前記第1の色とは異なる第2の色の色材を収容する第2の汎用色材カートリッジと、を含み、
前記第1の汎用色材カートリッジに対応する閾値と、前記第2の汎用色材カートリッジに対応する閾値と、は異なる、請求項9に記載のコンピュータプログラム。
【請求項17】
端末装置であって、
表示部と、
プリンタから、前記プリンタに装着されている複数の汎用色材カートリッジに対応する複数の残量関連情報を受信する残量関連情報受信部であって、前記複数の汎用色材カートリッジは、互いに異なる複数の色の色材を収容し、前記複数の残量関連情報のそれぞれは、対応する汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量に関連する情報である、前記残量関連情報受信部と、
前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下であることを示す第1の場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を前記表示部に表示させ、
前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きいことを示す第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない表示制御部であって、
前記サービスは、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の専用色材カートリッジが利用されるサービスである、
前記表示制御部と、
を備える、端末装置。
【請求項18】
端末装置によって実行される方法であって、
プリンタから、前記プリンタに装着されている複数の汎用色材カートリッジに対応する複数の残量関連情報を受信する残量関連情報受信ステップであって、前記複数の汎用色材カートリッジは、互いに異なる複数の色の色材を収容し、前記複数の残量関連情報のそれぞれは、対応する汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量に関連する情報である、前記残量関連情報受信ステップと、
前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下であることを示す第1の場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を前記端末装置の表示部に表示させ、
前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きいことを示す第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない表示制御ステップであって、
前記サービスは、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の専用色材カートリッジが利用されるサービスである、
前記表示制御ステップと、
を備える、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、プリンタに関係するサービスへの加入をユーザに促すメッセージを含む画面を表示可能な技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、MFPと情報管理サーバと配送管理サーバとを備えるトナー自動発注システムが開示されている。MFPは、トナーローが発生し、トナーローが発生していることを示す情報を表示する。そして、MFPは、トナー配送契約が契約されていない場合に、トナー配送契約を勧める画面を表示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-111023号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書では、プリンタに関係するサービスへの加入をユーザに促す技術において、ユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書に開示されるプリンタは、表示部と、印刷実行部と、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の汎用色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている状態において、印刷指示が取得される場合に、前記複数の汎用色材カートリッジを利用した印刷を前記印刷実行部に実行させる印刷制御部と、前記複数の汎用色材カートリッジが前記印刷実行部に装着されている状態において、前記複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下である第1の場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を前記表示部に表示させ、前記複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きい第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない表示制御部であって、前記サービスは、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の専用色材カートリッジが利用されるサービスである、前記表示制御部と、を備えてもよい。
【0006】
上記の構成によると、プリンタは、複数の汎用色材カートリッジが印刷実行部に装着されている状態において、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合に、通知画面を表示し、複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合に、通知画面を表示しない。ユーザが上記のサービスに加入すると、複数の汎用色材カートリッジに代えて複数の専用色材カートリッジがプリンタに装着される。汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合に、当該汎用色材カートリッジが専用色材カートリッジに交換されると、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材が無駄になってしまう。上記の構成によると、プリンタは、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合にのみ、通知画面を表示して、サービスへの加入を促すので、色材の無駄が生じにくい。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0007】
また、本明細書に開示される端末装置のためのコンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、プリンタから、前記プリンタに装着されている複数の汎用色材カートリッジに対応する複数の残量関連情報を受信する残量関連情報受信部であって、前記複数の汎用色材カートリッジは、互いに異なる複数の色の色材を収容し、前記複数の残量関連情報のそれぞれは、対応する汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量に関連する情報である、前記残量関連情報受信部と、前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのそれぞれについて、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値以下であることを示す第1の場合に、前記プリンタに関係するサービスへの加入を促すメッセージを含む通知画面を前記端末装置の表示部に表示させ、前記複数の残量関連情報が、前記複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が、当該汎用色材カートリッジに対応する閾値よりも大きいことを示す第2の場合に、前記通知画面を前記表示部に表示させない表示制御部であって、前記サービスは、互いに異なる複数の色の色材を収容する複数の専用色材カートリッジが利用されるサービスである、前記表示制御部と、として機能させてもよい。
【0008】
上記の構成によると、端末装置は、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合に、通知画面を表示し、複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合に、通知画面を表示しない。ユーザが上記のサービスに加入すると、複数の汎用色材カートリッジに代えて複数の専用色材カートリッジがプリンタに装着される。汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合に、当該汎用色材カートリッジが専用色材カートリッジに交換されると、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材が無駄になってしまう。上記の構成によると、端末装置は、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合にのみ、通知画面を表示して、サービスへの加入を促すので、色材の無駄が生じにくい。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0009】
上記のプリンタを実現するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体も新規で有用である。また、上記のプリンタによって実行される方法も新規で有用である。また、端末装置のためのコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体、端末装置そのもの、及び、端末装置によって実行される方法も新規で有用である。また、プリンタと端末装置とを備える通信システムも新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】通信システムの構成を示す。
図2】第1実施例におけるプリンタ処理のフローチャートを示す。
図3】サービス通知画面が表示されるタイムチャートを示す。
図4】第2実施例における端末処理のフローチャートを示す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、端末装置100と、サービスサーバ200と、を備える。プリンタ10と端末装置100とは、LAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。プリンタ10と端末装置100とは、LAN4を介して、通信可能である。LAN4は、インターネット6に接続されている。サービスサーバ200は、インターネット6に接続されている。プリンタ10、端末装置100、及び、サービスサーバ200は、インターネット6を介して、通信可能である。サービスサーバ200は、プリンタ10に関係するサービスを提供する。本実施例では、当該サービスは、定額制の印刷サービス(以下では、「定額制サービス」と記載する。)である。
【0012】
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば端末装置100の周辺装置)である。変形例では、プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、デバイス名「DV1」を有する。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、通信インターフェース20と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。なお、以下ではインターフェースを「I/F」と記載する。
【0013】
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示させるディスプレイである。表示部14は、いわゆるタッチパネル(即ちユーザの操作を受け付ける操作部)としても機能する。
【0014】
印刷実行部16は、インクジェット方式の印刷機構を備える。印刷実行部16には、色材を収容する複数個の色材カートリッジ(例えば、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色に対応する色材カートリッジ)が着脱可能に装着される。以下では、カートリッジのことを「CTG」と記載する。複数の色材CTGのそれぞれには、互いに異なる色の色材が収容されている。本実施例では、CMYKの4色のそれぞれについて、当該色の色材を収容する色材CTGが印刷実行部16に着脱可能に装着される。印刷実行部16は、CMYKの4色のインクを利用して、印刷を実行する。色材CTGには、当該色材CTGを識別するためのカートリッジ番号が割当てられている。色材CTG番号は、複数個の色材CTGが製造される際に、各色材CTGに割り当てられるユニークな文字列である。なお、色材CTGには、定額制サービスの提供を受けているときにのみ利用可能な専用色材CTGと、定額制サービスの提供を受けていないときに利用可能な汎用色材CTGと、が存在する。
【0015】
通信I/F20は、LAN4に接続されている。通信I/F20は、無線I/Fであってもよいし、有線I/Fであってもよい。
【0016】
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、利用時間情報UTと、回数情報NT1と、残量情報RC、RM、RY、RKと、を記憶する。利用時間情報UTは、プリンタ10が購入されてからの利用時間を示す情報である。利用時間は、プリンタ10の電源が最初にONされてからの累積通電時間に対応する情報である。回数情報NT1は、後述する第1通知画面SC1(図2参照)が表示された回数を示す情報である。残量情報RC、RM、RY、RKは、それぞれ、C、M、Y、Kに対応する色材CTGの残量を示す情報である。
【0017】
(端末装置100の構成)
端末装置100は、デスクトップPC、ノートPC、タブレットPC、携帯電話(例えばスマートフォン)等のユーザ端末である。端末装置100は、操作部112と、表示部114と、通信I/F120と、制御部130と、を備える。各部112~130は、バス線(符号省略)に接続されている。
【0018】
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を端末装置100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、ユーザから指示を受け付けるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。通信I/F120は、LAN4に接続されている。通信I/F120は、無線I/Fであってもよいし、有線I/Fであってもよい。
【0019】
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているプログラム136,138に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ134は、OS(Operating Systemの略)プログラム136と、プリントアプリケーション138と、を記憶する。以下では、OSプログラム136のことを「OS136」と記載し、プリントアプリケーション138のことを「アプリ138」と記載する。OS136は、端末装置100の基本的な動作を制御するためのプログラムである。アプリ138は、端末装置100を利用して、プリンタ10に印刷を実行させるためのアプリケーションである。
【0020】
(サービスサーバ200の構成)
サービスサーバ200は、プリンタ10のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、サービスサーバ200は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。別の変形例では、プリンタ10のベンダは、サービスサーバ200のハードウェアを自前で準備せず、外部のクラウドコンピューティングサービスが提供する環境を利用してもよい。この場合、プリンタ10のベンダは、サービスサーバ200のプログラム(即ちソフトウェア)を準備し、それを上記の環境に導入することによって、サービスサーバ200を実現してもよい。サービスサーバ200は、プリンタ10に関係するサービス(即ち定額制サービス)を提供する。定額制サービスは、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数が契約印刷枚数(例えば1000枚)以下の場合、予め決められた金額を支払うサービスである。定額制サービスは、プリンタ10の印刷実行部16に装着されている専用色材CTG内の色材の残量が所定残量以下になる場合に、新たな専用色材CTGを自動的に発送するサービスを含む。また、サービスサーバ200は、ユーザが定額制サービスに加入する場合に、専用色材CTGを当該ユーザ宛に発送する。なお、変形例では、サービスサーバ200は、定額制サービスに代えて、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数に応じた金額を支払うサービスである従量制の印刷サービスを提供してもよい。
【0021】
サービスサーバ200は、メモリ234を備える。メモリ234には、サービステーブル238が記憶されている。サービステーブル238では、ユーザを識別するためのユーザID(例えばU1)と、デバイスID(例えばDV1)と、住所情報(例えばAD1)と、支払情報(例えばPM1)と、が関連付けて記憶されている。住所情報は、ユーザの住所を示す情報である。支払情報は、料金の支払い元(例えばクレジットカードの番号)に関する情報である。
【0022】
(プリンタ10のプリンタ処理:図2
図2を参照して、プリンタ10のCPU32によって実行されるプリンタ処理について説明する。CPU32は、プリンタ10の電源がONされるのが2回目以降である場合、又は、印刷が完了される場合をトリガとして、図2の処理を実行する。CPU32は、メモリ34内の利用時間情報UT(図1参照)によって示される利用時間が「0」である場合に、プリンタ10の電源がONされるのが1回目であると判断し、図2の処理を実行しない。一方、プリンタ10は、利用時間が「0」よりも大きい場合に、プリンタ10の電源がONされるのが2回目以降であると判断し、図2の処理を実行する。
【0023】
S10において、CPU32は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されているのか否かを判断する。CPU32は、印刷実行部16に装着されている色材CTGの色材CTG番号を取得して、取得済みの色材CTG番号が、汎用色材CTGに対応する色材CTG番号であるのか否かを判断する。CPU32は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断する場合(S10でYES)に、S12に進み、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていないと判断する場合(S10でNO)に、図2の処理を終了する。なお、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていない場合とは、専用色材CTGが印刷実行部16に装着されている場合である。
【0024】
S12において、CPU32は、メモリ34内の利用時間情報UT(図1参照)によって示される利用時間が第1の所定時間(本実施例では、240時間)以下であるのか否かを判断する。CPU32は、利用時間が第1の所定時間以下である場合(S12でYES)に、S14に進み、利用時間が第1の所定時間を超えている場合(S12でNO)に、図2の処理を終了する。
【0025】
S14において、CPU32は、メモリ34内の回数情報NT1(図1参照)によって示される表示回数が所定値(本実施例では「3」)未満であるのか否かを判断する。CPU32は、表示回数が所定値「3」未満である場合(S14でYES)に、S20に進み、表示回数が所定値「3」以上である場合(S14でNO)に、図2の処理を終了する。
【0026】
S20において、CPU32は、利用時間が第2の所定時間(本実施例では、120時間)を超えているのか否かを判断する。第2の所定時間は、第1の所定時間よりも短い時間である。CPU32は、利用時間が第2の所定時間を超えている場合(S20でYES)に、S22に進み、利用時間が第2の所定時間以下である場合(S20でNO)に、S22をスキップして、S30に進む。
【0027】
S22において、CPU32は、表示回数がゼロであるのか否かを判断する。CPU32は、表示回数がゼロである場合(S22でYES)に、S40に進み、表示回数がゼロでない場合(S22でNO)に、S30に進む。
【0028】
S30において、CPU32は、メモリ内の残量情報RK(図1参照)によって示される残量(以下では、「Kの残量」と記載する)が閾値「30」以下であるのか否かを判断する。CPU32は、Kの残量が閾値「30」以下である場合(S30でYES)に、S32に進み、Kの残量が閾値「30」よりも大きい場合(S30でNO)に、図2の処理を終了する。
【0029】
S32において、CPU32は、メモリ内の残量情報RC(図1参照)によって示される残量(以下では、「Cの残量」と記載する)、残量情報RM(図1参照)によって示される残量(以下では、「Mの残量」と記載する)、及び、残量情報RY(図1参照)によって示される残量(以下では、「Yの残量」と記載する)が、閾値「50」以下であるのか否かを判断する。CPU32は、Cの残量、Mの残量、及び、Kの残量が閾値「50」以下である場合(S32でYES)に、S32に進み、Cの残量、Mの残量、及び、Kの残量のうちの少なくとも1個の残量が閾値「50」よりも大きい場合(S32でNO)に、図2の処理を終了する。なお、以下では、S30及びS32でYESと判断される場合を「第1の場合」と記載し、S30及びS32のうちの少なくとも一方でNOと判断される場合を「第2の場合」と記載する。
【0030】
また、S40において、CPU32は、Kの残量が閾値「40」以下であるのか否かを判断する。CPU32は、Kの残量が閾値「40」以下である場合(S40でYES)に、S50に進み、Kの残量が閾値「40」よりも大きい場合(S40でNO)に、図2の処理を終了する。S40で利用される閾値「40」は、S30で利用される閾値「30」よりも大きい。
【0031】
S50において、CPU32は、第1通知画面SC1を表示部14に表示させる。第1通知画面SC1は、プリンタ10に関係するサービス(即ち定額制サービス)への加入を促すメッセージと、登録画面へアクセスするための情報(例えば、QRコード(登録商標))と、を含む。また、CPU32は、S50において、さらに、メモリ34内の回数情報NT1(図1参照)を更新する。具体的には、CPU32は、回数情報NT1によって示される表示回数を1だけ増加させる。なお、CPU32は、第1通知画面SC1上のOKボタンを選択する操作を受付ける場合、又は、第1通知画面SC1が表示されている時間が第3の所定時間(例えば、2分)を超える場合に、第1通知画面SC1に代えて、ホーム画面を表示部14に表示させる。CPU32は、S50が終了すると、図2の処理を終了する。
【0032】
上述のように、プリンタ10は、プリンタ10の電源がONされる際に、第1の場合(S30及びS32でYES)に、第1通知画面SC1を表示し、プリンタ10の電源がONされる際に、第2の場合(S30及びS32のうちの少なくとも一方でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。ユーザによってプリンタ10の電源ボタン(図示省略)が操作されることによって、プリンタ10の電源がONされる。即ち、プリンタ10の電源がONされる際に、ユーザはプリンタ10の近くにいる。従って、ユーザが第1通知画面SC1を見る可能性を高めることができる。
【0033】
また、プリンタ10は、印刷が完了する際に、第1の場合(S30及びS32でYES)に、第1通知画面SC1を表示し、印刷が完了する際に、第2の場合(S30及びS32のうちの少なくとも一方でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。ユーザは、印刷物を取得するために、プリンタ10に近づく。従って、ユーザが第1通知画面SC1を見る可能性を高めることができる。
【0034】
表示回数が所定値以上である状況においてユーザが定額制サービスに加入していない場合、その後に、ユーザが定額制サービスに加入する可能性は低い。このような状況において、第1通知画面SC1が引き続き表示されることは、ユーザにとって煩わしい。そこで、本実施例では、プリンタ10は、第1の場合(S30及びS32でYES)であり、かつ、表示回数が所定値「3」未満である場合(S14でYES)に、第1通知画面SC1を表示し(S50)、表示回数が所定値「3」以上である場合(S14でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0035】
利用時間が第1の所定時間よりも大きい状況においてユーザが定額制サービスに加入していない場合、その後に、ユーザが定額制サービスに加入する可能性は低い。このような状況において、第1通知画面SC1が引き続き表示されることは、ユーザにとって煩わしい。そこで、本実施例では、プリンタ10は、第1の場合(S30及びS32でYES)であり、かつ、利用時間が第1の所定時間以下である場合(S12でYES)に、第1通知画面SC1を表示し、利用時間が第1の所定時間よりも大きい場合(S12でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0036】
上述のように、Kの汎用色材カートリッジに対応する閾値「30」と、C、M、Yの汎用色材カートリッジに対応する閾値「50」と、は異なっている。印刷に利用される色材の量は一律ではない。このような構成によると、印刷に利用される色材の量に応じて、各汎用色材カートリッジに対応する閾値を設定することができる。従って、プリンタ10は、適切なタイミングで、第1通知画面SC1を表示することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0037】
(具体的なケース)
続いて、図3を参照して、第1通知画面SC1(図2参照)が表示されるケースA、Bについて説明する。
【0038】
(ケースA;図3
ケースAの初期状態は、プリンタ10が購入された直後の状態である。このため、プリンタ10のメモリ34には、利用時間情報UT「0」、回数情報NT1「0」、残量情報RC「0」、残量情報RM「0」残量情報RY「0」、及び、残量情報RK「0」が記憶されている。
【0039】
T0において、ユーザによって、プリンタ10の電源をONするための操作が実行され、4個の汎用色材カートリッジが印刷実行部16に装着される(3/1 10:00)。この場合、プリンタ10は、残量情報RC「100」、残量情報RM「100」、残量情報RY「100」、及び、残量情報RK「100」をメモリ34に記憶する。
【0040】
T1において、プリンタ10は、印刷指示を取得すると、当該印刷指示に従った印刷を実行する(3/2 10:00)。プリンタ10は、残量情報RC「100」、残量情報RM「100」残量情報RY「100」、残量情報RK「100」を、それぞれ、残量情報RC「40」、残量情報RM「40」、残量情報RY「40」、残量情報RK「31」に更新する。プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断し(図2のS10でYES)、利用時間「24」が第1の所定時間(本実施例では、240時間)未満であると判断し(S12でYES)、表示回数「0」が所定値「3」未満であると判断する(S14でYES)。また、プリンタ10は、利用時間「24」が第2の所定時間(本実施例では、120時間)以下であると判断し(S20でYES)、Kの残量「31」が閾値「30」よりも大きいと判断する(S30でNO)。この場合、プリンタ10は、第1通知画面SC1を表示しない。
【0041】
T2において、プリンタ10は、印刷指示を実行し(3/2 11:00)、残量情報RC「40」、残量情報RM「40」、残量情報RY「40」、残量情報RK「31」を、それぞれ、残量情報RC「35」、残量情報RM「35」、残量情報RY「35」、残量情報RK「0」に更新する。プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断し(図2のS10でYES)、利用時間「25」が第1の所定時間未満であると判断し(S12でYES)、表示回数「0」が所定値「3」未満であると判断する(S14でYES)。また、プリンタ10は、利用時間「25」が第2の所定時間以下であると判断し(S20でYES)、Kの残量「0」が閾値「30」以下であると判断し(S30でYES)、Cの残量「35」、Mの残量「35」、及び、Yの残量「35」が閾値「50」以下であると判断する(S32でYES)。この場合、プリンタ10は、第1通知画面SC1を表示し(S50)、回数情報NT1を「0」から「1」に更新する(S50)。なお、この時点において、ユーザは、定額制サービスに加入しない。
【0042】
T3において、ユーザによって、印刷実行部16に装着されているKの汎用色材カートリッジが新品の汎用色材カートリッジに交換される(3/2 12:00)。この場合、プリンタ10は、残量情報RKを「0」から「100」に更新する。
【0043】
T4において、プリンタ10は、印刷を実行し(3/8 10:00)、残量情報RC「35」、残量情報RM「35」残量情報RY「35」、残量情報RK「100」を、それぞれ、残量情報RC「20」、残量情報RM「20」、残量情報RY「20」、残量情報RK「55」に更新する。プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断し(図2のS10でYES)、利用時間「168」が第1の所定時間未満であると判断し(S12でYES)、表示回数「1」が所定値「3」未満であると判断する(S14でYES)。また、プリンタ10は、利用時間「168」が第2の所定時間を超えていると判断し(S20でYES)、表示回数「1」がゼロでないと判断する(S22でNO)。また、プリンタ10は、Kの残量「55」が閾値「30」よりも大きいと判断する(S30でNO)。この場合、プリンタ10は、第1通知画面SC1を表示しない。
【0044】
T5において、プリンタ10は、印刷を実行し(3/8 11:00)、残量情報RC「20」、残量情報RM「20」残量情報RY「20」、残量情報RK「55」を、それぞれ、残量情報RC「18」、残量情報RM「18」、残量情報RY「18」、残量情報RK「40」に更新する。プリンタ10は、T4の時点と同様に、第1通知画面SC1を表示しない。
【0045】
T6において、プリンタ10は、印刷を実行し(3/8 12:00)、残量情報RC「18」、残量情報RM「18」残量情報RY「18」、残量情報RK「40」を、それぞれ、残量情報RC「15」、残量情報RM「15」、残量情報RY「15」、残量情報RK「28」に更新する。プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断し(図2のS10でYES)、利用時間「170」が第1の所定時間未満であると判断し(S12でYES)、表示回数「1」が所定値「3」未満であると判断する(S14でYES)。また、プリンタ10は、利用時間「170」が第2の所定時間を超えていると判断し(S20でYES)、表示回数「1」がゼロでないと判断する(S22でNO)。また、プリンタ10は、Kの残量「28」が閾値「30」以下であると判断し(S30でYES)、Cの残量「15」、Mの残量「15」、及び、Yの残量「15」が閾値「50」以下であると判断する(S32でYES)。この場合、プリンタ10は、第1通知画面SC1を表示し(S50)、回数情報NT1を「1」から「2」に更新する。
【0046】
その後、ユーザは、端末装置100を操作して登録画面にアクセスすることによって、定額制サービスに加入する。この場合、定額制サービスに必要な情報(即ち、ユーザID「U1」、デバイスID「DV1」、住所情報AD1、及び、支払情報PM1)がサービスサーバ200のサービステーブル238に記憶される(図1参照)。そして、サービスサーバ200は、住所情報AD1によって示される住所にCMYKの専用色材カートリッジを発送する処理を実行する。ユーザは、CMYKの専用色材カートリッジがユーザの元に到着すると、プリンタ10の印刷実行部16に装着されているCMYKの汎用色材カートリッジをCMYKの専用色材カートリッジに交換する。これにより、定額制サービスが開始される。
【0047】
(ケースB;図3
ケースBの初期状態は、ケースAの初期状態と同様である。T20で実行される処理は、ケースAのT0で実行される処理と同様である。
【0048】
T21において、プリンタ10は、印刷を実行し(3/8 10:00)、残量情報RC「100」、残量情報RM「100」残量情報RY「100」、残量情報RK「100」を、それぞれ、残量情報RC「80」、残量情報RM「80」、残量情報RY「80」、残量情報RK「55」に更新する。プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断し(図2のS10でYES)、利用時間「168」が第1の所定時間未満であると判断し(S12でYES)、表示回数「0」が所定値「3」未満であると判断する(S14でYES)。また、プリンタ10は、利用時間「168」が第2の所定時間を超えていると判断し(S20でYES)、表示回数「0」がゼロであると判断し(S22でYES)、Kの残量「55」が閾値「40」よりも大きいと判断する(S40でNO)。この場合、プリンタ10は、第1通知画面SC1を表示しない。
【0049】
T22において、プリンタ10は、印刷を実行し(3/8 11:00)、残量情報RC「80」、残量情報RM「80」、残量情報RY「80」、残量情報RK「55」を、それぞれ、残量情報RC「75」、残量情報RM「75」、残量情報RY「75」、残量情報RK「39」に更新する。プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断し(図2のS10でYES)、利用時間「169」が第1の所定時間未満であると判断し(S12でYES)、表示回数「0」が所定値「3」未満であると判断する(S14でYES)。また、プリンタ10は、利用時間「169」が第2の所定時間を超えていると判断し(S20でYES)、表示回数「0」がゼロであると判断し(S22でYES)、Kの残量「39」が閾値「40」以下であると判断する(S40でYES)。この場合、プリンタ10は、第1通知画面SC1を表示し(S50)、回数情報NT1を「0」から「1」に更新する(S50)。
【0050】
(ケースBの効果)
ケースBに示されるように、プリンタ10は、利用時間が第2の所定時間よりも大きく、かつ、表示回数がゼロである場合(S20及びS22でYES)に、第1通知画面SC1を表示する(T22)。なお、プリンタ10は、第2の場合(図2のS30及びS32のうちの少なくとも一方でNO)であり、かつ、利用時間が第2の所定時間以下である場合(S20でNO)、及び、第2の場合(S30及びS32のうちの少なくとも一方でNO)であり、かつ、表示回数がゼロでない場合(S22でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。このような構成によると、利用時間が比較的に長くなっても、第1通知画面SC1が表示部14に表示されない状況を回避することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0051】
また、プリンタ10は、利用時間が第2の所定時間よりも大きく、かつ、表示回数がゼロであり、かつ、Kの残量が閾値「40」以下である場合(S20、S22、及び、S40でYES)に、第1通知画面SC1を表示する(T22)。なお、プリンタ10は、利用時間が第2の所定時間よりも大きく、かつ、表示回数がゼロであり、かつ、Kの残量が閾値「40」よりも大きい場合(S20及びS22でYES、S40でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。このような構成によると、少なくともKの汎用色材カートリッジを交換するのに適切なタイミングにおいて、第1通知画面SC1を表示部14に表示させることができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0052】
(本実施例の効果)
上記の構成によると、プリンタ10は、複数の汎用色材カートリッジが印刷実行部16に装着されている状態において、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合(図2のS30及びS32でYES)に、第1通知画面SC1を表示し(S50)、複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合(S30及びS32のうちの少なくとも一方でNO)に、第1通知画面SC1を表示しない。ユーザが定額制サービスに加入すると、複数の汎用色材カートリッジに代えて複数の専用色材カートリッジがプリンタ10に装着される。汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合に、当該汎用色材カートリッジが専用色材カートリッジに交換されると、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材が無駄になってしまう。上記の構成によると、プリンタ10は、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合にのみ、第1通知画面SC1を表示して、定額制サービスへの加入を促すので、色材の無駄が生じにくい。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0053】
(対応関係)
C、M、Y、Kの汎用色材カートリッジが、「複数の汎用色材カートリッジ」の一例である。C、M、Y、Kの専用色材カートリッジが、「複数の専用色材カートリッジ」の一例である。第1通知画面SC1が、「通知画面」の一例である。Kの汎用色材カートリッジが、「特定の汎用色材カートリッジ」の一例である。Kの汎用色材カートリッジが、「第1の汎用色材カートリッジ」の一例である。C、M、Yの汎用色材カートリッジが、「第2の汎用色材カートリッジ」の一例である。
【0054】
図3のT1、T2、T4~T6、T21、T22で実行される処理が、「印刷制御部」で実行される処理の一例である。図2のS50で実行される処理が、「表示制御部」によって実行される処理の一例である。
【0055】
(第2実施例)
続いて、第2実施例の通信システム2について説明する。本実施例の通信システム2は、端末装置100のCPU132が図4の端末処理を実行し、プリンタ10のCPU32が図2のプリンタ処理を実行しない点が、第1実施例の通信システム2と異なる。また、図1に示すように、本実施例では、端末装置100のメモリ134には、回数情報NT2が記憶されている。回数情報NT2は、後述する第2通知画面SC2(図4参照)が表示された回数を示す情報である。
【0056】
(端末装置;図4
図4を参照して、端末装置100のCPU132がアプリ138に従って実行する端末処理について説明する。CPU132は、アプリ138が起動される場合に、図4の処理を実行する。
【0057】
S102において、CPU132は、通信I/F120を介して、プリンタ情報要求をプリンタ10に送信する。プリンタ情報要求は、利用時間情報UT(図1参照)、及び、残量情報RC、RM、RY、RK(図1参照)を含むプリンタ情報の送信をプリンタ10に要求するための信号である。プリンタ10は、端末装置100からプリンタ情報要求が受信される場合に、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されているのか否かを判断する。そして、プリンタ10は、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていると判断する場合に、プリンタ情報を端末装置100に送信し、汎用色材CTGが印刷実行部16に装着されていないと判断する場合に、プリンタ情報を端末装置100に送信しない。即ち、プリンタ10は、専用色材CTGが印刷実行部16に装着されている場合に、プリンタ情報を端末装置100に送信しない。
【0058】
S104において、CPU132は、プリンタ10から、通信I/F120を介して、プリンタ情報を受信するのか否かを判断する。CPU132は、プリンタ10からプリンタ情報が受信される場合(S104でYES)に、S110に進み、プリンタ10からプリンタ情報が受信されない場合(S104でNO)に、トップ画面を表示部114に表示させて、図4の処理を終了する。トップ画面は、プリンタ10を利用した印刷を実行するための画面である。
【0059】
S110、S112、S120~S140で実行される処理は、それぞれ、端末装置100のCPU132によって各処理が実行される点、及び、受信済みのプリンタ情報内の各情報、及び、メモリ134内の回数情報NT2(図1参照)が利用される点を除いて、図2のS12、S14、S20~S40で実行される処理と同様である。
【0060】
S150において、CPU132は、第2通知画面SC2を表示部114に表示させる。第1通知画面SC1は、プリンタ10に関係するサービス(即ち定額制サービス)への加入を促すメッセージと、登録画面へアクセスするための情報(本実施例では、URL)と、を含む。また、CPU132は、S150において、さらに、メモリ134内の回数情報NT2を更新する。具体的には、CPU132は、回数情報NT2によって示される表示回数を1だけ増加させる。なお、CPU132は、第2通知画面SC2上のOKボタンを選択する操作を受付ける場合、又は、第2通知画面SC2が表示されている時間が第4の所定時間(例えば、1分)を超える場合に、第2通知画面SC2に代えて、トップ画面を表示部14に表示させる。
【0061】
S160において、CPU132は、プリンタ10から、通信I/F120を介して、印刷完了通知を受信することを監視する。なお、CPU132は、印刷操作を受付ける場合に、通信I/F120を介して、印刷指示をプリンタ10に送信する。プリンタ10は、通信I/F20を介して、端末装置100から印刷指示を受信する場合に、当該印刷指示に従った印刷を実行する。プリンタ10は、当該印刷が完了する場合に、通信I/F20を介して、印刷完了通知を端末装置100に送信する。CPU132は、印刷完了通知が受信される場合に、S160でYESと判断して、S102に進む。
【0062】
上述のように、端末装置100は、アプリ138が起動される際に、図4のS130及びS132でYESと判断される場合(以下では、「第1の場合」と記載する)に、第2通知画面SC2を表示し、アプリ138が起動される際に、S130及びS132のうちの少なくとも一方でNOと判断される場合(以下では、「第2の場合」と記載する)に、第2通知画面SC2を表示しない。アプリ138が起動される際に、ユーザは、端末装置100の表示部114を見ている。従って、ユーザが第2通知画面SC2を見る可能性を高めることができる。
【0063】
また、プリンタ10は、印刷完了通知を受信する際に、第1の場合(S130及びS132でYES)に、第2通知画面SC2を表示し、印刷完了通知を受信する際に、第2の場合(S130及びS132のうちの少なくとも一方でNO)に、第2通知画面SC2を表示しない。端末装置100がプリンタ10から印刷完了通知を受信する際に、ユーザが、端末装置100の表示部114を見ている可能性が高い。従って、ユーザが第2通知画面SC2を見る可能性を高めることができる。
【0064】
表示回数が所定値「3」以上である状況においてユーザが定額制サービスに加入していない場合、その後に、ユーザが定額制サービスに加入する可能性は低い。このような状況において、第2通知画面SC2が引き続き表示部114に表示されることは、ユーザにとって煩わしい。そこで、本実施例では、端末装置100は、第1の場合(S130及びS132でYES)であり、かつ、表示回数が所定値「3」未満である場合(S112でYES)に、第2通知画面SC2を表示し(S150)、表示回数が所定値「3」以上である場合(S112でNO)に、第2通知画面SC2を表示しない。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0065】
利用時間が第1の所定時間よりも大きい状況においてユーザが定額制サービスに加入していない場合、その後に、ユーザが定額制サービスに加入する可能性は低い。このような状況において、第2通知画面SC2が表示部114に引き続き表示されることは、ユーザにとって煩わしい。そこで、本実施例では、端末装置100は、第1の場合(S130及びS132でYES)であり、かつ、利用時間が第1の所定時間以下である場合(S110でYES)に、第2通知画面SC2を表示し、利用時間が第1の所定時間よりも大きい場合(S110でNO)に、第2通知画面SC2を表示しない。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0066】
また、端末装置100は、第2の場合(S130及びS132のうちの少なくとも一方でNO)であり、かつ、利用時間が第2の所定時間以下である場合(S120でNO)、及び、第2の場合(S130及びS132のうちの少なくとも一方でNO)であり、かつ、表示回数がゼロでない場合(S122でNO)に、第2通知画面SC2を表示せず、利用時間が第2の所定時間よりも大きく、かつ、表示回数がゼロである場合(S120及びS122でYES)に、第2通知画面SC2を表示する(S150)。このような構成によると、利用時間が比較的に長くなっても、第2通知画面SC2が表示部114に表示されない状況を回避することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0067】
また、プリンタ10は、利用時間が第2の所定時間よりも大きく、かつ、表示回数がゼロであり、かつ、Kの残量が閾値「40」よりも大きい場合(S120及びS122でYES、S140でNO)に、第2通知画面SC2を表示せず、利用時間が第2の所定時間よりも大きく、かつ、表示回数がゼロであり、かつ、Kの残量が閾値「40」以下である場合(S120、S122、及び、S140でYES)に、第2通知画面SC2を表示部14に表示する(S150)。このような構成によると、少なくともKの汎用色材カートリッジを交換するのに適切なタイミングにおいて、第2通知画面SC2を表示部114に表示させることができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0068】
上述のように、Kの汎用色材カートリッジに対応する閾値「30」と、C、M、Yの汎用色材カートリッジに対応する閾値「50」と、は異なっている。印刷に利用される色材の量は一律ではない。このような構成によると、印刷に利用される色材の量に応じて、各汎用色材カートリッジに対応する閾値を設定することができる。従って、端末装置100は、適切なタイミングで、第2通知画面SC2を表示部114に表示することができる。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0069】
(本実施例の効果)
上記の構成によると、端末装置100は、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合(図4のS130及びS132でYES)に、第2通知画面SC2を表示し(S150)、複数の汎用色材カートリッジのうちのいずれかの汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合(S130及びS132のうちの少なくとも一方でNO)に、第2通知画面SC2を表示しない。ユーザが定額制サービスに加入すると、複数の汎用色材カートリッジに代えて複数の専用色材カートリッジがプリンタ10に装着される。汎用色材カートリッジに収容されている色材の残量が少なくない場合に、当該汎用色材カートリッジが専用色材カートリッジに交換されると、当該汎用色材カートリッジに収容されている色材が無駄になってしまう。上記の構成によると、端末装置100は、複数の汎用色材カートリッジのそれぞれに収容されている色材の残量が少ない場合にのみ、第2通知画面SC2を表示して、定額制サービスへの加入を促すので、色材の無駄が生じにくい。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0070】
(対応関係)
第2通知画面SC2が、「通知画面」の一例である。プリンタ情報内の残量情報が、「残量関連情報」の一例である。図4のS130及びS132でYESと判断される場合が、「第1の場合」の一例である。図4のS130及びS132の少なくとも一方でNOと判断される場合が、「第2の場合」の一例である。
【0071】
図4のS104で実行される処理が、「残量関連情報受信部」で実行される処理の一例である。図4のS150で実行される処理が、「表示制御部」によって実行される処理の一例である。
【0072】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
【0073】
(第1変形例)第1実施例において、プリンタ10は、プリンタ10の電源がONされるのが2回目以降である場合と、印刷が完了される場合と、のうちの一方の場合に、図2の処理を実行してもよい。また、別の変形例では、プリンタ10は、ユーザによって操作部12が操作される場合に、図2の処理を実行してもよい。また、別の変形例では、プリンタ10は、第5の所定時間(例えば、24時間)が経過する毎に、図2の処理を実行してもよい。
【0074】
(第2変形例)第2実施例において、端末装置100は、アプリ138が起動されている状態において、第6の所定時間(例えば、10分)が経過する毎に、図4の処理を実行してもよい。
【0075】
(第3変形例)第1実施例において、図2のS14を省略可能である。また、第2実施例において、図4のS112を省略可能である。
【0076】
(第4変形例)第1実施例において、図2のS12を省略可能である。また、第2実施例において、図4のS110を省略可能である。
【0077】
(第5変形例)第1実施例において、図2のS20、S22、及び、S40を省略可能である。また、第2実施例において、図4のS120、S122、及び、S140を省略可能である。
【0078】
(第6変形例)第1実施例において、図2のS40を省略可能である。即ち、プリンタ10は、図2のS20及びS22でYESと判断する場合に、第1通知画面SC1を表示してもよい。また、第2実施例において、図4のS140を省略可能である。即ち、端末装置100は、図4のS120及びS122でYESと判断する場合に、第1通知画面SC1を表示してもよい。
【0079】
(第7変形例)Kの汎用色材カートリッジの残量に対応する閾値と、C、M、Yの汎用色材カートリッジの残量に対応する閾値と、が同じであってもよい。
【0080】
(第8変形例)プリンタ情報は、残量情報RC、RM、RY、RKに代えて、Kの残量が閾値「30」以下であるのか否かを示す第1閾値情報、C、M、Yの汎用色材カートリッジの残量が閾値「50」以下であるのか否かを示す第2閾値情報、及び、Kの残量が閾値「50」以下であるのか否かを示す第3閾値情報を含んでいてもよい。本変形では、第1閾値情報及び第2閾値情報が、「残量関連情報」の一例である。
【0081】
(第9変形例)第1実施例では、CPU32がプログラム36を実行することによって、図2図3の各処理が実現される。これに代えて、図2図3のいずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。第2実施例では、CPU132がプログラム136、138を実行することによって、図4の処理が実現される。これに代えて、図4の処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
【0082】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0083】
2:通信システム、4:LAN、6:インターネット、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:通信インターフェース、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、100:端末装置、112:操作部、114:表示部、120:通信I/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:プリントアプリケーション、200:サービスサーバ、234:メモリ、238:サービステーブル
図1
図2
図3
図4