(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023161343
(43)【公開日】2023-11-07
(54)【発明の名称】圧力モータ式マスダンパ
(51)【国際特許分類】
F16F 9/504 20060101AFI20231030BHJP
F16F 15/023 20060101ALI20231030BHJP
F16F 15/02 20060101ALI20231030BHJP
F16F 9/20 20060101ALI20231030BHJP
F16F 9/32 20060101ALI20231030BHJP
【FI】
F16F9/504
F16F15/023 A
F16F15/02 C
F16F9/20
F16F9/32 T
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022071682
(22)【出願日】2022-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】504242342
【氏名又は名称】株式会社免制震ディバイス
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(72)【発明者】
【氏名】木田 英範
(72)【発明者】
【氏名】中南 滋樹
(72)【発明者】
【氏名】田中 久也
(72)【発明者】
【氏名】尾家 直樹
【テーマコード(参考)】
3J048
3J069
【Fターム(参考)】
3J048AA06
3J048AC04
3J048AD06
3J048BF14
3J048EA38
3J069AA55
3J069CC33
3J069EE64
(57)【要約】
【課題】一方向圧力モータを適用し、十分な振動抑制効果を得ることができる圧力モータ式マスダンパを提供する。
【解決手段】本発明による圧力モータ式マスダンパ1は、作動油HFが充填されたシリンダ2内を摺動するピストン3と、ピストン3をバイパスし、第1及び第2流体室2e、2fに連通する第1連通路4と、第1連通路4と並列の第2連通路7と、作動油HFがハウジング6内を入口6aから出口6bに向かう一方向に流動するときに、作動油HFの流動を出力軸8の回転運動に変換する歯車モータ5と、出力軸8によって回転駆動され、振動抑制効果を発揮するフライホイール9と、第1連通路4及びハウジング6の入口6aに接続された高圧側通路23と、ハウジング6の出口6b及び第2連通路7に接続された低圧側通路24と、第1連通路4に配置された一対の第1逆止弁21、21と、第2連通路7に配置された一対の第2逆止弁22、22を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
作動流体が充填されたシリンダと、
当該シリンダ内に摺動自在に設けられ、前記シリンダ内を第1流体室と第2流体室に区画するピストンと、
当該ピストンをバイパスし、前記第1及び第2流体室に連通する第1連通路と、
両端部においてそれぞれ第1接続部を介して前記第1連通路に並列に接続された第2連通路と、
作動流体の入口及び出口を有するハウジング、及び当該ハウジングに収容された回転体を有し、作動流体が前記ハウジング内を前記入口から前記出口に向かう一方向に流動するときに、作動流体の流動を前記回転体の回転運動に変換する圧力モータと、
前記回転体によって回転駆動され、振動抑制効果を発揮するフライホイールと、
一端部が第2接続部を介して前記第1連通路に接続され、他端部が前記ハウジングの前記入口に接続された高圧側通路と、
一端部が前記ハウジングの前記出口に接続され、他端部が第3接続部を介して前記第2連通路に接続された低圧側通路と、
前記第1連通路において前記第1接続部の各々と前記第2接続部との間にそれぞれ配置され、前記第1接続部側の圧力が高圧側の所定の圧力状態になったときに開弁する一対の開閉弁と、
前記第2連通路において前記第3接続部と前記第1接続部の各々との間にそれぞれ配置され、前記第3接続部側から前記第1接続部側への作動流体の流動のみを許容する一対の逆止弁と、
を備えることを特徴とする圧力モータ式マスダンパ。
【請求項2】
前記ハウジングは、作動流体を排出するためのドレン通路を有し、
一端部が前記ドレン通路に連通し、他端部が前記第2連通路に接続されたドレン配管をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の圧力モータ式マスダンパ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、構造物などの制震用や免震用として、構造物の振動に伴って発生する作動流体の圧力を回転マスの回転運動に変換する圧力モータを用いた圧力モータ式マスダンパに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の圧力モータ式マスダンパとして、例えば特許文献1に開示された歯車モータ式のものが知られている。このマスダンパは、作動油が充填されたシリンダと、シリンダ内に摺動自在に設けられ、シリンダ内を第1及び第2流体室に区画するピストンと、ピストンをバイパスし、第1及び第2流体室に連通する連通路と、連通路に配置された歯車モータと、歯車モータの出力ギヤに連結されたフライホイールを備える。歯車モータは、一対の出入口を介して連通路に連通するハウジングと、ハウジングに収容され、互いに噛み合う回転自在の入力ギヤ及び出力ギヤを有し、一対の出入口間における作動油の双方向の流動を許容するように構成されている。
【0003】
この構成では、振動に伴う構造物の2つの部位間の相対変位がシリンダとピストンの間に伝達され、ピストンがシリンダに対して一方の方向に移動すると、作動油が例えば第1流体室側から連通路に流入し、歯車モータのハウジング内を一方の出入口から他方の出入口に向かって流動する。これとは逆に、ピストンがシリンダに対して他方の方向に移動すると、作動油の流動方向が逆になり、作動油が第2流体室側から連通路に流入し、歯車モータのハウジング内を他方の出入口から一方の出入口に向かって流動する。そして、作動油がハウジング内の一方又は他方のいずれの方向に流動する場合にも、作動油の圧力が歯車モータの出力ギヤの回転運動に変換され、フライホイールが回転駆動されることによって、振動抑制効果が発揮される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来のマスダンパでは、圧力モータ(歯車モータ)として、一対の出入口の間で作動油の双方向の流動が許容されるタイプのもの(以下「双方向圧力モータ」という)が用いられている。一方、市販の圧力モータには、このような双方向圧力モータの他に、入口から出口に向かう一方向のみの作動油の流動が許容されるタイプの圧力モータ(又は圧力ポンプ)(以下「一方向圧力モータ」という)がある。一方向圧力モータは、双方向圧力モータと比較して、安価かつ一般的であるため、マスダンパに同様に適用できることが好ましい。
【0006】
しかし、上述したマスダンパでは、ピストンがシリンダ内を往復動し、その移動方向が反転するのに伴い、歯車モータに対する高圧側と低圧側が逆転し、連通路における作動油の流動方向が反転する。このため、双方向圧力モータに代えて一方向圧力モータを用いた場合、ハウジングの入口側が高圧になったときには、入口から出口に向かって作動油が流動するのに応じて、出力ギヤ及びフライホイールが回転駆動され、振動抑制効果が得られる。一方、ハウジングの出口側が高圧になったときには、ハウジング内を作動油が流動せず、出力ギヤ及びフライホイールが回転しないことで、振動抑制効果を得ることができず、全体として振動抑制効果が断続的で不十分になってしまう。
【0007】
また、圧力モータ式のマスダンパには、長時間の作動などに伴って上昇したハウジング内の圧力を逃がすために、作動油を排出するためのドレン通路がハウジング内に設けられる場合がある。この場合には、ドレン通路にドレン配管を接続するとともに、ドレン配管の他端部をマスダンパの適当な低圧状態の部分に配置することで、圧力を逃がすことが可能である。しかし、上述した従来のマスダンパでは、例えば連通路における圧力モータの両側の部分は、ピストンの往復動に伴い、高圧状態と低圧状態が交互に繰り返し発生するため、この部分にドレン配管を単純に配置することができず、他の部分に格別に配置することが必要になるという問題もある。
【0008】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、一方向のみの作動流体の流動が許容される圧力モータを適用し、十分な振動抑制効果を得ることができる圧力モータ式マスダンパを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明による圧力モータ式マスダンパは、作動流体が充填されたシリンダと、シリンダ内に摺動自在に設けられ、シリンダ内を第1流体室と第2流体室に区画するピストンと、ピストンをバイパスし、第1及び第2流体室に連通する第1連通路と、両端部においてそれぞれ第1接続部を介して第1連通路に並列に接続された第2連通路と、作動流体の入口及び出口を有するハウジング、及びハウジングに収容された回転体を有し、作動流体がハウジング内を入口から出口に向かう一方向に流動するときに、作動流体の流動を回転体の回転運動に変換する圧力モータと、回転体によって回転駆動され、振動抑制効果を発揮するフライホイールと、一端部が第2接続部を介して第1連通路に接続され、他端部がハウジングの入口に接続された高圧側通路と、一端部がハウジングの出口に接続され、他端部が第3接続部を介して第2連通路に接続された低圧側通路と、第1連通路において第1接続部の各々と第2接続部との間にそれぞれ配置され、第1接続部側の圧力が高圧側の所定の圧力状態になったときに開弁する一対の開閉弁と、第2連通路において第3接続部と第1接続部の各々との間にそれぞれ配置され、第3接続部側から第1接続部側への作動流体の流動のみを許容する一対の逆止弁と、を備えることを特徴とする。
【0010】
本発明の圧力モータ式マスダンパは、ハウジング内の入口から出口に向かう一方向のみの作動流体の流動が許容されるタイプの圧力モータ(以下、適宜「一方向圧力モータ」という)を備える。また、一方向圧力モータを適用するために、上記のように構成された各種の構成要素を備える。具体的には、第1連通路に並列に接続された第2連通路と、第1連通路とハウジングの入口に接続された高圧側通路と、ハウジングの出口と第2連通路に接続された低圧側通路と、第1連通路に配置された一対の開閉弁と、第2連通路に配置された一対の逆止弁などを備える。
【0011】
この構成によれば、例えば振動に伴って発生する相対変位がシリンダ及びピストンに伝達されると、ピストンがシリンダ内を往復動し、それに伴い、作動流体は、シリンダの第1及び第2流体室の一方から流出し、圧力モータ内を流動した後、第1及び第2流体室の他方に流入する(戻る)。
【0012】
具体的には、ピストンが例えば第1流体室側に移動するときには、第1流体室側の逆止弁により第2連通路側への作動流体の流れが阻止されるとともに、第1接続部側の圧力が高圧側の所定の圧力状態になったときに第1流体室側の開閉弁が開弁することによって、作動流体は、高圧側の第1流体室から第1接続部及び開閉弁を介して、第1連通路の中央側に流れる。また、第2流体室側の開閉弁が閉弁状態にあるため、作動流体は、第2接続部を介して高圧側通路に導入され、さらに圧力モータのハウジングに入口から流入し、ハウジング内を出口に向かって流動する。
【0013】
このようにハウジング内を流動するときの作動流体の圧力が圧力モータの回転体の回転運動に変換され、フライホイールが回転駆動されることによって、マスダンパによる振動抑制効果が発揮される。その後、作動流体は、ハウジングの出口から低圧側通路に流出し、第3接続部を介して第2連通路に流れた後、低圧側である第2流体室側の逆止弁が開弁することによって、第2流体室に戻る。
【0014】
一方、上記とは逆に、ピストンが第2流体室側に移動するときには、第2流体室側の逆止弁により第2連通路側への作動流体の流れが阻止されるとともに、第1接続部側の圧力が高圧側の所定の圧力状態になったときに第2流体室側の開閉弁が開弁することによって、作動流体は、高圧側の第2流体室から第1接続部及び開閉弁を介して、第1連通路の中央側に流れる。また、第1流体室側の開閉弁が閉弁状態にあるため、ピストンが第1流体室側に移動する場合と同様、作動流体は、第2接続部を介して高圧側通路に導入され、さらに圧力モータのハウジングに入口から流入し、ハウジング内を出口に向かって流動する。
【0015】
これにより、作動流体の圧力が回転体の回転運動に変換され、フライホイールが回転駆動されることで、振動抑制効果が発揮される。その後、作動流体は、ハウジングの出口から低圧側通路に流出し、第3接続部を介して第2連通路に流れた後、低圧側である第1流体室側の逆止弁が開弁することによって、第1流体室に戻る。
【0016】
以上のように、本発明によれば、一方向圧力モータを用いた場合において、ピストンが第1流体室又は第2流体室のいずれの側に移動するときでも、作動流体を、圧力モータのハウジング内の入口から出口に向かう一方向に流動させることができる。これにより、往復動中のピストンの移動方向にかかわらず、常時、作動流体の圧力を回転体の回転運動に変換し、フライホイールを回転駆動することができる。以上により、一方向圧力モータを適用し、十分な振動抑制効果を得ることができる。
【0017】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の圧力モータ式マスダンパにおいて、ハウジングは、作動流体を排出するためのドレン通路を有し、一端部がドレン通路に連通し、他端部が第2連通路に接続されたドレン配管をさらに備えることを特徴とする。
【0018】
上述したように、本発明のマスダンパでは、第2連通路は、ピストンの移動方向にかかわらず、常時、圧力モータの下流側に相当し、フライホイールの回転運動が圧力モータに駆動力として作用する状態以外のほとんどの状態で、低圧状態に保たれる。したがって、圧力モータのハウジング内の圧力が上昇したときに、ハウジング内の作動流体を、ドレン通路及びドレン配管を介して、ほとんどの状態で低圧状態にある第2連通路に円滑に排出し、圧力を逃がすことによって、ハウジング内の過度の高圧化を防止することができる。また、ドレン配管をその付近に存在する第2連通路に単純に接続するだけでよく、他の部分への格別な配置は不要になる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の第1実施形態によるマスダンパを一部、切り欠いて示す縦断面図である。
【
図2】
図1のマスダンパにおいて、ピストンが第2流体室側に移動するときの動作を示す縦断面図である。
【
図3】
図1のマスダンパにおいて、ピストンが第1流体室側に移動するときの動作を示す縦断面図である。
【
図4】本発明の第2実施形態によるマスダンパを一部、切り欠いて示す縦断面図である。
【
図5】
図4のマスダンパにおいて、ピストンが第2流体室側に移動するときの動作を示す縦断面図である。
【
図6】
図4のマスダンパにおいて、ピストンが第1流体室側に移動するときの動作を示す縦断面図である。
【
図7】第2実施形態の変形例によるマスダンパを、その動作とともに示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態によるマスダンパ1は、シリンダ2と、シリンダ2内に摺動自在に設けられたピストン3と、ピストン3をバイパスし、シリンダ2内に連通する第1連通路4と、両端部において各第1接続部4aを介して第1連通路4に並列に接続された第2連通路7と、第1連通路4と第2連通路7の間に配置された、圧力モータとしての歯車モータ5と、歯車モータ5の出力軸8に連結されたフライホイール9と、第1連通路4に配置された一対の第1逆止弁21、21と、第2連通路7に配置された一対の第2逆止弁22、22などを備える。
【0021】
シリンダ2は、円筒状の周壁2aと、周壁2aの両端部に設けられた第1及び第2端壁2b、2cを一体に有し、これらの3つの壁2a~2cによって、シリンダ2の内部空間が画成されている。第1端壁2bには、ロッド収容室2gを有する突出部2dが同心状に一体に設けられ、その端部には、自在継手を介して第1取付具FL1が設けられている。
【0022】
ピストン3は、シリンダ2内に軸線方向に摺動自在に設けられており、シリンダ2の内部空間を第1流体室2eと第2流体室2fに区画している。第1及び第2流体室2e、2fと第1及び第2連通路4、7には、作動油HFが充填されている。作動油HFは、適度な粘性を有する通常のものである。
【0023】
ピストン3には、ピストンロッド10が同心状に一体に設けられている。ピストンロッド10は、ピストン3から軸線方向の両側に延びるとともに、第2端壁2cの側では、そのロッド案内孔を液密に貫通し、外方に延びており、その外端部には、自在継手を介して第2取付具FL2が設けられている。また、ピストンロッド10は、第1端壁2bの側では、そのロッド案内孔を液密に貫通し、突出部2dのロッド収容室2g内に延びており、その端部にピストン部アキュムレータ31が設けられている。
【0024】
ピストン部アキュムレータ31は、作動油HFの温度膨張などによる圧力を蓄えるためのものであり、ピストンロッド10の端部に形成された中空のケーシング部32と、ケーシング部32内に摺動自在に設けられ、ピストン3側に油室33を画成するピストン34と、ピストン34を油室33側に付勢するセットばね35を有する。また、ピストンロッド10には、これに沿ってロッド連通孔10aが形成されている。ロッド連通孔10aは、一端部において油室33に連通し、他端部側はピストン3の中央まで延びている。
【0025】
一方、ピストン3には、軸線方向に貫通し、第1及び第2流体室2e、2fに連通する第1及び第2連通孔と、第1及び第2連通孔をつなぐように上下方向に延び、ロッド連通孔10aに連通する第3連通孔が形成されている。第1連通孔には、第3連通孔の両側に、逆止弁36、36が設けられている。各逆止弁36は、第3連通孔側から第1又は第2流体室2e、2f側への作動油HFの流れのみを許容するように構成されている。また、第2連通孔には、第3連通孔の両側に、オリフィス37、37が設けられている。
【0026】
以上の構成では、作動油HFの温度上昇などに伴ってシリンダ2内の作動油HFの圧力が上昇すると、作動油HFが、第1及び第2流体室2e、2fから、ピストン3の第2連通孔、オリフィス37、37、第3連通孔、及びロッド連通孔10aを介して、ピストン部アキュムレータ31の油室33に緩やかに流入する。これに伴い、ピストン34を介してセットばね35が圧縮されることによって、作動油HFの圧力がピストン部アキュムレータ31に蓄えられ、それにより、温度上昇などによる作動油HFの圧力上昇に起因する不具合が回避される。
【0027】
また、ピストン3には、軸線方向に貫通するリリーフ用の2つの連通路3d、3eが形成されている。これらの連通路3d、3eには、第1リリーフ弁11及び第2リリーフ弁12が、それぞれ設けられている。第1及び第2リリーフ弁11、12は、互いに同じ構成を有し、常閉弁として構成されており、弁体と、弁体を閉弁方向に付勢するばねを有する。
【0028】
第1リリーフ弁11は、第1流体室2e内の作動油HFの圧力が所定圧に達するまで、連通路3dを閉鎖し、所定圧に達したときに、連通路3dを開放する。これにより、第1流体室2e内の圧力が、連通路3dを介して第2流体室2f側に逃がされ、所定圧以下に制限される。同様に、第2リリーフ弁12は、第2流体室2f内の圧力が所定圧に達するまで、連通路3eを閉鎖し、所定圧に達したときに、連通路3eを開放する。これにより、第2流体室2f内の圧力が、連通路3eを介して第1流体室2e側に逃がされ、所定圧以下に制限される。
【0029】
歯車モータ5は、内接式のものであり、入口6a及び出口6bを有するハウジング6と、ハウジング6に収容され、互いに噛み合う回転自在の入力ギヤ及び出力ギヤ(いずれも図示せず)と、出力ギヤに一体に設けられた出力軸8を有する。歯車モータ5は、ハウジング6内の入口6aから出口6bに向かう作動油HFの一方向のみの流動を許容するように構成されている。ハウジング6の入口6aには高圧側通路23の一端部が接続され、高圧側通路23の他端部は、第2接続部4bを介して第1連通路4に接続されている。また、ハウジング6の出口6bには低圧側通路24の一端部が接続され、低圧側通路24の他端部は、第3接続部7aを介して第2連通路7に接続されている。
【0030】
前記一対の第1逆止弁21、21はそれぞれ、第1連通路4の各第1接続部4aと第2接続部4bの間に配置され、第1接続部4a側から第2接続部4b側(第1連通路4の端部側から中央側)への作動油HFの流れのみを許容するように構成されている。また、前記一対の第2逆止弁22、22はそれぞれ、第2連通路7の各第1接続部4aと第3接続部7aの間に配置され、第3接続部7a側から第1接続部4a側(第2連通路7の中央側から端部側)への作動油HFの流れのみを許容するように構成されている。
【0031】
また、ハウジング6内には、作動油HFを排出するためのドレン通路(図示せず)が設けられている。このドレン通路にドレン配管25の一端部が連通し、ドレン配管25の他端部は第2連通路7に接続されている。
【0032】
フライホイール9は、比重が比較的大きな材料、例えば鋼材などで構成され、例えば円板状に形成されており、歯車モータ5の出力軸8に同軸状に一体に設けられている。
【0033】
以上の構成のマスダンパ1は、図示しないが、例えば構造物内の相対変位する2つの部位(例えば上梁と下梁)の間に、第1及び第2取付具FL1、FL2を介して取り付けられ、制震装置として用いられる。以下、マスダンパ1の動作について説明する。
【0034】
地震時などに構造物が振動し、2つの部位間に相対変位が発生すると、ピストン3がシリンダ2に対して往復動する。例えば
図2に大きな矢印で示すように、ピストン3が第2流体室2f側に移動するときには、第2流体室2f側の第2逆止弁22により作動油HFの流れが阻止されるとともに、第2流体室2f側の第1逆止弁21により作動油HFの流れが許容されることによって、作動油HFは、高圧側の第2流体室2fから第1接続部4a及び開弁状態の第1逆止弁21を介して、第1連通路4の中央側に流れる。また、第1流体室2e側の第1逆止弁21により作動油HFの流れが阻止されることによって、作動油HFは、第2接続部4bを介して高圧側通路23に導入され、さらに歯車モータ5のハウジング6に入口6aから流入し、ハウジング6内を出口6bに向かって流動する。
【0035】
このようにハウジング6内を流動するときの作動油HFの圧力が歯車モータ5の入力ギヤ及び出力ギヤの回転運動に変換され、出力軸8と一体のフライホイール9が回転駆動されることによって、振動抑制効果が発揮される。その後、作動油HFは、ハウジング6の出口6bから低圧側通路24に流出し、第3接続部7aを介して第2連通路7に流れた後、低圧側である第1流体室2e側の第2逆止弁22が開弁することによって、第1流体室2eに戻る。
【0036】
一方、上記とは逆に、
図3に大きな矢印で示すように、ピストン3が第1流体室2e側に移動するときには、第1流体室2e側の第2逆止弁22により作動油HFの流れが阻止され、第1流体室2e側の第1逆止弁21により作動油HFの流れが許容されることによって、作動油HFは、高圧側の第1流体室2eから第1接続部4a及び開弁状態の第1逆止弁21を介して、第1連通路4の中央側に流れる。また、第2流体室2f側の第1逆止弁21により作動油HFの流れが阻止されることによって、上記の場合と同様、作動油HFは、第2接続部4bを介して高圧側通路23に導入され、さらに歯車モータ5のハウジング6に入口6aから流入し、ハウジング6内を出口6bに向かって流動する。
【0037】
これにより、作動油HFの圧力が入力ギヤ及び出力ギヤの回転運動に変換され、出力軸8と一体のフライホイール9が回転駆動されることによって、振動抑制効果が発揮される。その後、作動油HFは、ハウジング6の出口6bから低圧側通路24に流出し、第3接続部7aを介して第2連通路7に流れた後、低圧側である第2流体室2f側の第2逆止弁22が開弁することによって、第2流体室2fに戻る。
【0038】
以上のように、本実施形態によれば、圧力モータとして、作動油HFの一方向のみの流動を許容するように構成された歯車モータ5を用いた場合において、ピストン3が第1流体室2e又は第2流体室2fのいずれの側に移動するときでも、作動油HFを、歯車モータ5のハウジング6内の入口6aから出口6bに向かう一方向に流動させることができる。これにより、往復動中のピストン3の移動方向にかかわらず、常時、作動油HFの圧力を入力ギヤ及び出力ギヤの回転運動に変換し、フライホイール9を回転駆動することができる。以上により、圧力モータとして、一方向のみの作動油HFの流動が許容される歯車モータを適用し、十分な振動抑制効果を得ることができる。
【0039】
また、第2連通路7は、ピストン3の移動方向にかかわらず、常時、歯車モータ5の下流側に相当し、フライホイールの回転運動が圧力モータに駆動力として作用する状態以外のほとんどの状態で、低圧状態に保たれる。したがって、例えば長周期地震動入力による構造物の応答などに伴い、マスダンパ1及び歯車モータ5が長時間、作動することによって、歯車モータ5のハウジング6内の圧力が上昇したときに、ハウジング6内の作動油HFを、ドレン通路及びドレン配管25を介して、ほとんどの状態で低圧状態にある第2連通路7に円滑に排出し、圧力を逃がすことによって、ハウジング6内の過度の高圧化を防止することができる。また、ドレン配管25をその付近に存在する第2連通路7に単純に接続するだけでよく、他の部分への格別な配置は不要になる。
【0040】
次に、
図4~
図6を参照しながら、本発明の第2実施形態によるマスダンパ51について説明する。同図において、上述した第1実施形態のマスダンパ1と同じ又は同等の構成要素については、同じ符号を付している。このマスダンパ51は、主として免震装置に適用すべく軸線方向の長さを短縮するために、ピストンの一方の側にのみピストンロッドが配置される点などが、第1実施形態のマスダンパ1と異なる。
【0041】
図4に示すように、マスダンパ51は、インナーシリンダ52と、インナーシリンダ52の外側のアウターシリンダ61と、インナーシリンダ52内に摺動自在に設けられ、両側に第1及び第2流体室52e、52fを区画するピストン53と、ピストン53と一体のピストンロッド60を備える。
【0042】
アウターシリンダ61は、インナーシリンダ52の全体を取り囲んでおり、円筒状の周壁61aと、その両端部に設けられた板状の第1及び第2端壁61b、61cを一体に有し、第1端壁61bは、インナーシリンダ52の第1端壁52bに接した状態で固定されている。一方、インナーシリンダ52及びアウターシリンダ61の周壁52a、61aの間と第2端壁52c、61cの間には、空間が画成され、この空間がタンク室62になっている。タンク室62には、最上部に空気層Aを残した状態で、作動油HFが貯留されている。アウターシリンダ61の第2端壁61cには、自在継手(図示せず)を介して第2取付具FL2が設けられている。
【0043】
ピストンロッド60は、ピストン53から第1流体室52e側にのみ設けられており、インナーシリンダ52及びアウターシリンダ61の第1端壁52b、61bを液密に貫通して外方に延び、その外端部には、自在継手(図示せず)を介して第1取付具FL1が設けられている。
【0044】
ピストン53には、軸線方向に貫通する4つの連通路が形成されている。これらの連通路にはそれぞれ、第1調圧弁63、第1リリーフ弁64、第2調圧弁65及び第2リリーフ弁66が設けられている。これらの弁63~66はいずれも、常閉弁として構成されており、連通路を開閉する弁体と、弁体を閉弁方向に付勢するばねを有する。
【0045】
第1調圧弁63は、第1流体室52e内の圧力が第1所定圧に達したときに開弁し、作動油HFを第2流体室52f側に流出させることで、第1流体室52e内の圧力を調整する。第1リリーフ弁64は、第1流体室52e内の圧力が第1所定圧よりも高い第2所定圧に達したときに開弁し、作動油HFを第2流体室52f側に逃がすことで、第1流体室52e内の圧力を第2所定圧以下に制限する。
【0046】
上記とは逆に、第2調圧弁65は、第2流体室52f内の圧力が第1所定圧に達したときに開弁することで、第2流体室52f内の圧力を調整し、第2リリーフ弁66は、第2流体室52f内の圧力が第2所定圧に達したときに開弁することで、第2流体室52f内の圧力を第2所定圧以下に制限する。
【0047】
また、インナーシリンダ52の第2端壁52cには、軸線方向に貫通し、第2流体室52f及びタンク室62に連通する2つの連通路が形成され、これらの連通路にはそれぞれ、上記の弁63~66と同様に構成された第3調圧弁67及び第3リリーフ弁68が設けられている。第3調圧弁67は、第2流体室52f内の圧力が第1所定圧に達したときに開弁し、作動油HFをタンク室62側に流出させることで、第2流体室52f内の圧力を調整し、第3リリーフ弁68は、第2流体室52f内の圧力が第2所定圧に達したときに開弁し、作動油HFをタンク室62側に逃がすことで、第2流体室52f内の圧力を第2所定圧以下に制限する。
【0048】
さらに、インナーシリンダ52の第2端壁52cには、軸線方向に貫通する2つの連通孔が形成されており、これらの連通孔は逆止弁69によって開閉される。逆止弁69は、連通孔を開閉する弁体69a、69aと、弁体69aを連通孔側に付勢するばね69bで構成されており、それにより、タンク室62側から第2流体室52f側への作動油HFの流れのみを許容する。
【0049】
マスダンパ51の他の構成要素である第1連通路4、歯車モータ5、第2連通路7、フライホイール9、一対の第1逆止弁21及び第2逆止弁22、高圧側通路23、低圧側通路24及びドレン配管25は、第1実施形態のマスダンパ1と同様に構成されている。このため、後述するように、ピストン53がシリンダ52に対して往復動するときの歯車モータ5の動作は、第1実施形態のマスダンパ1と同じである。
【0050】
以上の構成のマスダンパ51は、図示しないが、例えば、構造物と地盤の間に第1及び第2取付具FL1、FL2を介して取り付けられ、免震装置として用いられる。以下、マスダンパ51の動作について説明する。
【0051】
地震時などに構造物が振動し、構造物と地盤の間に相対変位が発生すると、ピストン53がシリンダ52に対して往復動する。このときの歯車モータ5の動作は、第1実施形態のマスダンパ1と同じである。例えば
図5に大きな矢印で示すように、ピストン53が第2流体室52f側に移動するとき(ピストンロッド60の収縮時)には、第2流体室52f側の第2逆止弁22と第1流体室52e側の第1逆止弁21が閉弁状態にあり、第2流体室52f側の第1逆止弁21が開弁状態にあるため、作動油HFは、高圧側の第2流体室52fから第1接続部4a及び開弁状態の第1逆止弁21を介して、第1連通路4の中央側に流れた後、第2接続部4bを介して高圧側通路23に導入され、さらに歯車モータ5のハウジング6に入口6aから流入し、ハウジング6内を出口6bに向かって流動する。
【0052】
この流動による作動油HFの圧力が歯車モータ5の入力ギヤ及び出力ギヤの回転運動に変換され、フライホイール9が回転駆動されることで、振動抑制効果が発揮される。その後、作動油HFは、ハウジング6の出口6bから低圧側通路24に流出し、第3接続部7aを介して第2連通路7に流れた後、低圧側である第1流体室52e側の第2逆止弁22を介して、第1流体室52eに戻る。この場合、第1及び第2流体室52e、52fの間の断面積の差異による、第2流体室52fの余剰分の作動油HFは、第3調圧弁67が開弁することによって、第2流体室52fからタンク室62に排出される。
【0053】
一方、
図6に大きな矢印で示すように、ピストン53が第1流体室52e側に移動するとき(ピストンロッド60の伸長時)には、第1流体室52e側の第2逆止弁22と第2流体室52f側の第1逆止弁21が閉弁状態にあり、第1流体室52e側の第1逆止弁21が開弁状態にあるため、作動油HFは、高圧側の第1流体室52eから第1接続部4a及び開弁状態の第1逆止弁21を介して、第1連通路4の中央側に流れた後、上述したピストン53が第2流体室52f側に移動する場合と同様、第2接続部4bを介して高圧側通路23に導入され、さらに歯車モータ5のハウジング6に入口6aから流入し、ハウジング6内を出口6bに向かって流動する。
【0054】
この流動による作動油HFの圧力が歯車モータ5の入力ギヤ及び出力ギヤの回転運動に変換され、フライホイール9が回転駆動されることで、振動抑制効果が発揮される。その後、作動油HFは、ハウジング6の出口6bから低圧側通路24に流出し、第3接続部7aを介して第2連通路7に流れた後、低圧側である第2流体室52f側の第2逆止弁22を介して、第2流体室52fに戻る。この場合、ピストンロッド60の有無に応じた第1及び第2流体室52e、52fの間の断面積の差異による、第2流体室52fの不足分の作動油HFは、逆止弁69が開弁することによって、タンク室62から第2流体室52fに補充される。
【0055】
以上のように、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様、圧力モータとして、作動油HFの一方向のみの流動を許容するように構成された歯車モータ5を用いた場合において、ピストン53が第1流体室52e又は第2流体室52fのいずれの側に移動するときでも、作動油HFを、歯車モータ5のハウジング6内の入口6aから出口6bに向かう一方向に流動させることができる。これにより、往復動中のピストン53の移動方向にかかわらず、常時、作動油HFの圧力を入力ギヤ及び出力ギヤの回転運動に変換し、フライホイール9を回転駆動することによって、十分な振動抑制効果を得ることができる。
【0056】
また、歯車モータ5のハウジング6内の圧力が上昇したときに、ハウジング6内の作動油HFを、ドレン通路及びドレン配管25を介して、ほとんどの状態で低圧状態にある第2連通路7に円滑に排出し、圧力を逃がすことによって、ハウジング6内の過度の高圧化を防止することができる。また、このような効果を、ドレン配管25をその付近に存在する第2連通路7に単純に接続するだけで容易に得ることができる。
【0057】
図7は、上述した第2実施形態の変形例によるマスダンパ51Aを示す。同図において、第2実施形態のマスダンパ51と同じ構成要素については、同じ符号を付している。このマスダンパ51Aは、マスダンパ51に対し、ドレン配管75の一端部を歯車モータ5のハウジング6のドレン通路に接続し、他端部をタンク室62に挿入したものである。他の構成は、第2実施形態と同じである。
【0058】
この変形例では、ピストン53の移動に伴い、同図に矢印で示すような第2実施形態と同様の作動油HFの流れと歯車モータ5の動作が得られる。また、ハウジング6内の作動油HFの圧力が上昇したときに、作動油HFがドレン配管75を介して、大気状態にあるタンク室62に逃がされることによって、ハウジング6内の高圧化が防止される。
【0059】
なお、本発明は、説明した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1連通路4の各第1接続部4aと第2接続部4bの間にそれぞれ、一対の開閉弁として、第1接続部側4aから第2接続部4b側への作動油HFの流れのみを許容する逆止弁(第1逆止弁21)が設けられている。これに限らず、開閉弁として、逆止弁に代えて、例えば第1連通路4の第1接続部4a側の圧力が所定圧以上になったときに開弁するリリーフ弁を設けてもよい。これにより、第1又は第2流体室内の作動油HFの圧力が所定圧に達したときに初めて、歯車モータ5が作動し、振動抑制効果を発揮するようなダンパ特性とすることが可能である。
【0060】
また、実施形態では、圧力モータとして、内接式の歯車モータを用いているが、外接式の歯車モータを用いてもよいことは、もちろんである。また、ハウジング内の入口から出口に向かう一方向のみの作動流体の流動が許容されるタイプの圧力モータである限り、歯車モータに代えて、他の形式の圧力モータ、例えばピストンモータやベーンモータ、ねじモータでもよい。さらに、ドレン配管25に第2連通路7側への作動油HFの流れのみを許容する逆止弁を設けてもよいことは、もちろんである。また、実施形態では、ダンパの作動流体として、通常の作動油HFを用いると説明したが、他の適当な作動流体を用いてもよい。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
【符号の説明】
【0061】
1 第1実施形態によるマスダンパ
2 シリンダ
2e 第1流体室
2f 第2流体室
3 ピストン
4 第1連通路
4a 第1接続部
4b 第2接続部
5 歯車モータ(圧力モータ)
6 ハウジング
6a ハウジングの入口
6b ハウジングの出口
7 第2連通路
7a 第3接続部
8 出力軸(回転体)
9 フライホイール
21 第1逆止弁(開閉弁)
22 第2逆止弁(逆止弁)
23 高圧側通路
24 低圧側通路
25 ドレン配管
51 第2実施形態によるマスダンパ
51A 第2実施形態の変形例によるマスダンパ
52 シリンダ
52e 第1流体室
52f 第2流体室
53 ピストン
HF 作動油(作動流体)