IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図1
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図2
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図3
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図4
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図5
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図6
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図7
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図8
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図9
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図10
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図11
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図12
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図13
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図14
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図15
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図16
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図17
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図18
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図19
  • 特開-自動販売機の商品見本展示装置 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023162006
(43)【公開日】2023-11-08
(54)【発明の名称】自動販売機の商品見本展示装置
(51)【国際特許分類】
   G07F 9/02 20060101AFI20231031BHJP
【FI】
G07F9/02 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022072707
(22)【出願日】2022-04-26
(71)【出願人】
【識別番号】000005234
【氏名又は名称】富士電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】武 紀之
(72)【発明者】
【氏名】臼杵 博昭
(72)【発明者】
【氏名】葛山 悟
(72)【発明者】
【氏名】竹中 堅吾
【テーマコード(参考)】
3E044
【Fターム(参考)】
3E044AA01
3E044EA12
(57)【要約】
【課題】選択されたシート状商品見本を保持可能であるとともに、該シート状商品見本の取り付けを容易に行うこと。
【解決手段】商品見本(11)を保持対象とするディスプレイ台7を備え、ディスプレイ台7は、装着部が挿入される装着孔21が設けられ、これに装着部が挿入される場合に商品見本を載置する商品見本載置部20を有し、シート状商品見本12の両側部を、左右一対の側方支持溝(421c,422c)に進入させることにより、シート状商品見本12を前方に凸となる態様で湾曲した状態で底部41に載置させて保持することが可能なホルダ40は、係止部44と左右一対の係止片45とを有し、底部41の一部が上面20aに載置された状態で係止部44が装着孔21の開口前縁部に係止するとともに、装着孔21の後方に形成された左右一対の係止孔の開口縁部に係止片45が係止することにより、商品見本載置部20に着脱可能に装着される。
【選択図】図18
【特許請求の範囲】
【請求項1】
後面が開口し、下端部に当接面及び装着部を有するとともに、前記装着部の下端が底板部によって覆われた商品見本を保持対象とするディスプレイ台を備えた自動販売機の商品見本展示装置であって、
前記ディスプレイ台は、前記装着部が挿入される装着孔が設けられ、かつ該装着孔に該装着部が挿入される場合に上面が前記当接面に当接することで前記商品見本を載置する商品見本載置部を有してなり、
商品の少なくとも一部が表示されたシート状商品見本の両側部を、自身に形成された左右一対の側方支持溝に進入させることにより、該シート状商品見本を前方に凸となる態様で湾曲した状態で自身の底部に載置させて保持することが可能なホルダを備え、
前記ホルダは、前記底部の前端下部より前方に突出する態様で形成された係止部と、前記底部の後方域にて該底部よりも下方に突出する態様で形成された左右一対の係止片とを有し、かつ前記底部の一部が前記商品見本載置部の上面に載置された状態で前記係止部が前記装着孔の開口前縁部に係止するとともに、前記商品見本載置部における前記装着孔の後方に形成された左右一対の係止孔の開口縁部に前記係止片が係止することにより、前記商品見本載置部に着脱可能に装着されることを特徴とする自動販売機の商品見本展示装置。
【請求項2】
前記ホルダは、前記左右一対の係止片を連結する連結部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機の商品見本展示装置。
【請求項3】
前記ディスプレイ台は、前記装着孔の開口後縁部から一旦下方に延在した後に屈曲し、前記装着孔の径方向に沿って前方に延在した後に上方に向けて屈曲してその延在端部が該装着孔よりも上方に配置され、かつ前記商品見本の前記装着部が前記装着孔に進入する場合に、前記底板部を介して前記当接面を前記商品見本載置部の上面に押圧させる係合片を有し、
前記ホルダは、前記底部に上方に突出する態様で形成され、かつ前記係合片の延在端部との相互間にて前記シート状商品見本の下端部を挟持するガイド突部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機の商品見本展示装置。
【請求項4】
前記ディスプレイ台は、前記装着孔を閉塞する態様で前記商品見本載置部の下面に装着された着色透光性シートを備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機の商品見本展示装置。
【請求項5】
前記ディスプレイ台は、前記商品見本載置部の後端部分に上方及び下方の少なくとも一方に向けて延在する態様で一体的に形成され、かつ後面に後方に向けて下方に突出する係止爪が設けられた取付壁部を備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機の商品見本展示装置。
【請求項6】
前記取付壁部は、前記商品見本の代わりに実際の商品を新たな商品見本として前記商品見本載置部に載置させた状態で保持することが可能な保持具を、着脱可能に装着できる装着片部を備えたことを特徴とする請求項5に記載の自動販売機の商品見本展示装置。
【請求項7】
前記ディスプレイ台は、透光性を有した樹脂材によって成形されたことを特徴とする請求項1~6のいずれか1つに記載の自動販売機の商品見本展示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動販売機に商品見本を展示するための装置の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば瓶、缶、ペットボトル等の容器に入った商品を販売する自動販売機では、機器筐体の前面にディスプレイ室が設けられている。ディスプレイ室は、商品見本を展示することによって商品の販売促進を図るものである。商品見本としては、販売商品と同等の外形形状を有した樹脂製のもので、特に、前後に2分割した場合の前半部分のみから成り、後面が開口したものが多く適用されている。商品見本の下端面には、装着部が設けられている。装着部は、商品見本の下端部よりも一段外径が小さく、かつ下端の開口が底板部によって覆われた略半円筒状に構成されている。
【0003】
一方、商品見本を展示するディスプレイ室には、ディスプレイ台が設けられている。ディスプレイ台は、装着部を介して商品見本を保持するもので、装着孔及び係止片を有している。装着孔は、商品見本の装着部が装着される部分であり、装着部の外径よりもわずかに大きな内径を有するように構成されている。係止片は、装着孔の後方側に位置する周縁部から前方に向けて突出した幅の小さい板状部分であり、前端部が漸次上方となるように傾斜している。
【0004】
このディスプレイ台に対しては、商品見本の底板部が係止片よりも下方に位置した状態で装着部を装着孔に挿入すれば、ディスプレイ台の上面に商品見本が立った姿勢で保持されることになる。通常、ディスプレイ台には、複数の装着孔が横一列に設けられており、ディスプレイ室に複数の商品見本を整列した状態で展示することが可能である。
【0005】
ところで、近年はそのような商品見本に代わり、平板状の可撓性を有するシートに商品が表示されたシート状商品見本の利用が求められている。
【0006】
上述した自動販売機では、ディスプレイ台にシート状商品見本を保持させる場合、専用のアタッチメント部材にシート状商品見本を保持させ、該アタッチメント部材を対応する装着孔に進入させて該装着孔の開口縁部に係合させていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2021-135751号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した自動販売機では、商品見本とシート状商品見本とを択一的に選択して保持することができるものの、シート状商品見本を保持するアタッチメント部材を対応する装着孔に進入させて該装着孔の開口縁部に係合させていたので、該シート状商品見本を所望の保持姿勢、すなわち正面が前方を臨む姿勢に配置させるために該アタッチメント部材を回転させる等の調整が必要となり、結果的にシート状商品見本の取付作業が煩雑なものとなっていた。
【0009】
本発明は、上記実情に鑑みて、選択されたシート状商品見本を保持可能であるとともに、該シート状商品見本の取り付けを容易に行うことができる自動販売機の商品見本展示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明に係る自動販売機の商品見本展示装置は、後面が開口し、下端部に当接面及び装着部を有するとともに、前記装着部の下端が底板部によって覆われた商品見本を保持対象とするディスプレイ台を備えた自動販売機の商品見本展示装置であって、前記ディスプレイ台は、前記装着部が挿入される装着孔が設けられ、かつ該装着孔に該装着部が挿入される場合に上面が前記当接面に当接することで前記商品見本を載置する商品見本載置部と、自身の底部の前端下部より前方に突出する態様で形成された係止部と、前記底部の後方域にて該底部よりも下方に突出する態様で形成された左右一対の係止片とを有し、かつ前記底部の一部が前記商品見本載置部の上面に載置された状態で前記係止部が前記装着孔の開口前縁部に係止するとともに、前記商品見本載置部における前記装着孔の後方に形成された左右一対の係止孔の開口縁部に前記係止片が係止することにより、前記商品見本載置部に着脱可能に装着されるホルダとを備え、前記ホルダは、商品の少なくとも一部が表示されたシート状商品見本の両側部を、自身に形成された左右一対の側方支持溝に進入させることにより、該シート状商品見本を前方に凸となる態様で湾曲した状態で前記底部に載置させて保持することを特徴とする。
【0011】
また本発明は、上記自動販売機の商品見本展示装置において、前記ホルダは、前記左右一対の係止片を連結する連結部を備えたことを特徴とする。
【0012】
また本発明は、上記自動販売機の商品見本展示装置において、前記ディスプレイ台は、前記装着孔の開口後縁部から一旦下方に延在した後に屈曲し、前記装着孔の径方向に沿って前方に延在した後に上方に向けて屈曲してその延在端部が該装着孔よりも上方に配置され、かつ前記商品見本の前記装着部が前記装着孔に進入する場合に、前記底板部を介して前記当接面を前記商品見本載置部の上面に押圧させる係合片を有し、前記ホルダは、前記底部に上方に突出する態様で形成され、かつ前記係合片の延在端部との相互間にて前記シート状商品見本の下端部を挟持するガイド突部を備えたことを特徴とする。
【0013】
また本発明は、上記自動販売機の商品見本展示装置において、前記ディスプレイ台は、前記装着孔を閉塞する態様で前記商品見本載置部の下面に装着された着色透光性シートを備えたことを特徴とする。
【0014】
また本発明は、上記自動販売機の商品見本展示装置において、前記ディスプレイ台は、前記商品見本載置部の後端部分に上方及び下方の少なくとも一方に向けて延在する態様で一体的に形成され、かつ後面に後方に向けて下方に突出する係止爪が設けられた取付壁部を備えたことを特徴とする。
【0015】
また本発明は、上記自動販売機の商品見本展示装置において、前記取付壁部は、前記商品見本の代わりに実際の商品を新たな商品見本として前記商品見本載置部に載置させた状態で保持することが可能な保持具を、着脱可能に装着できる装着片部を備えたことを特徴とする。
【0016】
また本発明は、上記自動販売機の商品見本展示装置において、前記ディスプレイ台は、透光性を有した樹脂材によって成形されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、商品の少なくとも一部が表示されたシート状商品見本の両側部を、自身に形成された左右一対の側方支持溝に進入させることにより、該シート状商品見本を前方に凸となる態様で湾曲した状態で自身の底部に載置させて保持することが可能なホルダは、底部の前端下部より前方に突出する態様で形成された係止部と、底部の後方域にて該底部よりも下方に突出する態様で形成された左右一対の係止片とを有し、かつ底部の一部が商品見本載置部の上面に載置された状態で係止部が装着孔の開口前縁部に係止するとともに、商品見本載置部における装着孔の後方に形成された左右一対の係止孔の開口後縁部に係止片が係止することにより、商品見本載置部に着脱可能に装着されるので、選択されたシート状商品見本を保持可能であり、しかも係止片が係止孔の開口縁部に係止することでホルダの方向が決められており、シート状商品見本を所望の保持姿勢に調整する必要がないので、シート状商品見本の取り付けを容易に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の実施の形態である商品見本展示装置が適用された自動販売機の外観構成を示す斜視図である。
図2図2は、図1に示したディスプレイ室の内部構造を示す斜視図である。
図3図3は、図2に示したディスプレイ台の保持対象を示す分解斜視図である。
図4図4は、図3に示した商品見本の外観構成を示す斜視図である。
図5図5は、図3に示した商品見本の外観構成を示す斜視図である。
図6図6は、図2に示した1つのディスプレイ台の外観構成を示す斜視図である。
図7図7は、図2に示した1つのディスプレイ台の外観構成を示す斜視図である。
図8図8は、図2に示した1つのディスプレイ台の外観構成を示す斜視図である。
図9図9は、図6図8に示したディスプレイ台に商品見本を装着した状態を示す縦断面図である。
図10図10は、図6図8に示したディスプレイ台を背面板に係止する状態を説明するための説明図である。
図11図11は、図6図8に示したディスプレイ台に保持具を装着する状態を示す分解斜視図である。
図12図12は、図11に示した保持具が実際の商品を商品見本として保持する状態を示す分解斜視図である。
図13図13は、図3に示したホルダの外観構成を示す斜視図である。
図14図14は、図3に示したホルダの外観構成を示す斜視図である。
図15図15は、図13及び図14に示したホルダをディスプレイ台に装着する状態を説明するための分解斜視図である。
図16図16は、図13及び図14に示したホルダをディスプレイ台に装着した状態を拡大して示す拡大斜視図である。
図17図17は、図13及び図14に示したホルダをディスプレイ台に装着した状態を示す縦断面図である。
図18図18は、図16及び図17に示すようにディスプレイ台に装着されたホルダにシート状商品見本が保持される状態を拡大して示す拡大斜視図である。
図19図19は、本発明の実施の形態である商品見本展示装置の変形例を示す斜視図である。
図20図20は、図19に示した着色透光性シートが装着されたディスプレイ台の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の商品見本展示装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明の実施の形態である商品見本展示装置が適用された自動販売機の外観構成を示す斜視図である。ここで例示する自動販売機は、例えば瓶、缶、ペットボトル等の容器に入れられた飲料を商品として販売するもので、商品を収納する機器筐体1の前面に前面扉2を備えている。
【0021】
前面扉2は、一方の側縁部を介して機器筐体1に支持されたもので、機器筐体1の前面開口(図示せず)を開閉することが可能である。この前面扉2には、ディスプレイ室3が設けられている。
【0022】
ディスプレイ室3は、その内部に複数の後述する商品見本11(図3参照)等を展示するためのもので、前面が開口した矩形状に構成されている。ディスプレイ室3の前面開口は、透明の樹脂パネル4によって覆われており、外部からの異物の侵入が阻止される一方、樹脂パネル4を介して内部が視認可能である。また樹脂パネル4には、商品見本11のそれぞれに対応して押ボタンスイッチ5が設けられている。この自動販売機では、商品見本11によって購入商品を選択することができ、対応する押ボタンスイッチ5を押下操作することによって選択商品の購入が可能となる。
【0023】
ディスプレイ室3には、図2に示すように、背面板6の前面にディスプレイ台7が設けられている。図示の例では、2つのディスプレイ台7が左右に並ぶようにして各段が構成されており、背面板6の前面に上下3段となるように設けられている。ディスプレイ台7は、例えば6つの商品見本11を保持するもので、各段に12個の商品見本11を保持することができるように設けられている。尚、ディスプレイ室3に設けられるディスプレイ台7の数や、ディスプレイ台7に保持される商品見本11の数は、必ずしも上述のものに限られない。
【0024】
ここでディスプレイ台7の保持対象となる商品見本11について説明する。図3に示すように、ディスプレイ台7は、商品見本11及びシート状商品見本12を保持対象としている。
【0025】
商品見本11は、販売商品と同等の外形形状を有した樹脂製のものである。本実施の形態では、図4及び図5に示すように、前後に2分割した場合の前半部分のみから成り、後面に開口11aを有している。図からも明らかなように、商品見本11は、大部分を商品形状部11bにより構成され、その下端部に装着部11cが設けてある。装着部11cは、商品形状部11bの下面から下方に向けて突出した略半円筒状の部分であり、その下端が底板部11dによって覆われている。商品形状部11bの下端部分は、装着部11cの外径よりも大きな外形寸法に構成してあり、その下面において装着部11cの周囲であって、後縁を除く部位に当接面11eを有している。
【0026】
シート状商品見本12は、図3に示したように、平板状の可撓性を有するシートに商品の外形形状が表示されたものであり、該シートは透光性の樹脂材料により形成されている。このシート状商品見本12は、後述するホルダ40に保持される。
【0027】
図6図8は、それぞれ図2に示した1つのディスプレイ台7の外観構成を示す斜視図である。尚、以下においては、図6図8に付した方向、すなわち図2に示したように背面板6に取り付けた状態での方向に従ってディスプレイ台7の構成について説明する。
【0028】
これら図6図8に示すように、ディスプレイ台7は、商品見本載置部20及び取付壁部30を有しており、これら商品見本載置部20及び取付壁部30が例えばポリカーボネート等の透光性を有する樹脂材によって一体に成形して構成されている。
【0029】
商品見本載置部20は、商品見本11を載置することのできる前後幅を有した平板状部分である。この商品見本載置部20には、装着孔21及び係止孔22が設けられている。装着孔21は、商品見本11の保持数に対応して設けられている。装着孔21は、商品見本11の装着部11cの外径よりも僅かに大きい内径を有した略円形状を成すもので、左右方向に沿って略等間隔に形成されている。
【0030】
係止孔22は、商品見本載置部20における装着孔21の後方側において、左右一対となる態様で形成されている。つまり係止孔22は、1つの装着孔21の後方側に左右一対となる態様で2つ形成されており、1つの商品見本載置部20に12個形成されている。
【0031】
また商品見本載置部20には、個々の装着孔21の開口周縁部に係合片23が設けられている。係合片23は、装着孔21において開口後縁部から前方に向けて径方向に延在した幅の小さい板状部分であり、前端部が装着孔21の中心を超えて前方に位置している。係合片23の後端部は、商品見本載置部20に沿って延在している。係合片23の前端部は、前方に向けて漸次下方に延在した後、上方に向けて湾曲し、前方に向けて漸次上方となるように傾斜しており、その延在端部23aが装着孔21よりも上方に配置されている。
【0032】
そのような係合片23は、図9に示すように、自身と商品見本載置部20の上面20aとの間に底板部11dが挿入される状態で前方側から装着部11cが装着孔21に挿入された場合、該装着部11cが装着孔21に嵌合された状態で底板部11dを自身の弾性復元力により下方に向けて付勢するものである。これにより、商品見本載置部20は、上面20aが当接面11eに当接することで商品見本11を載置することができる。
【0033】
上記装着孔21の周縁部の一部には、装着切欠211が形成されているとともに、装着切欠211の縁部に内方に向けて突出する位置決め突起212が形成されている。かかる装着切欠211は、図5に示すように、装着部11cの一部に該装着部11cの外方(径外方向)に向けて膨出する膨出部11fが形成されている場合、装着孔21に装着部11cが挿入されるときに膨出部11fの進入を許容するものである。
【0034】
取付壁部30は、商品見本載置部20の後端部分より上方及び下方に向けて延在する平板状部分であり、商品見本載置部20の左右方向の全域に亘って形成されている。この取付壁部30は、係止爪31及び前倒防止片32が設けられている。
【0035】
係止爪31は、図10に示すように、背面板6に設けた背面係止孔6aに挿通することによってディスプレイ台7を背面板6に係止させるためのもので、取付壁部30の後面の左右両端部に設けられている。これら係止爪31は、取付壁部30の後面に後方に向けて下方に突出する態様で形成されている。より詳細には、係止爪31は、取付壁部30の後面より後方に向けて突出しつつ下方に向けて突出し、下方に向かうに連れて該後面より漸次離隔する態様で傾斜して形成されている。
【0036】
前倒防止片32は、取付壁部30の左右両端部分の後面や、取付壁部30の2つの係止爪31の間の後面に複数(図示の例では4つ)設けられている。これら前倒防止片32は、後面より後方に向けて突出する態様で設けてあり、下方に向かうに連れて取付壁部30の後面より漸次離隔する態様で上下方向に沿って延在するものである。
【0037】
そのような取付壁部30には装着片部33が設けられている。装着片部33は、取付壁部30の上端部分、より詳細には、装着孔21の後方側となる領域の上端部分に、左右に取付スリット33aが形成されることにより設けられている。
【0038】
そのような装着片部33は、図11に示すように、金属製の保持具9が着脱可能に装着されるものである。保持具9は、図12に示すように、取付スリット33aを貫通する態様で装着片部33に装着されるものである。かかる保持具9は、自身の弾性復元力を利用して、上記商品見本11とは異なる実際の商品により構成された商品見本(以下、実商品見本ともいう)13を挟持し、商品見本載置部20に載置させるものである。
【0039】
図13及び図14は、図3に示したホルダ40の外観構成を示す斜視図である。ここで例示するホルダ40は、例えば樹脂材により形成されたもので、底部41、側方支持ガイド部42、ガイド突部43、係止部44及び係止片45が一体的に成形されて構成されている。
【0040】
底部41は、左右方向の最大幅が装着孔21の内径よりも大きい水平延在部分である。側方支持ガイド部42は、底部41に左右一対となる態様で上方に延在する態様で設けられている。
【0041】
これら側方支持ガイド部42のうち、左側の側方支持ガイド部(以下、左側方支持ガイド部ともいう)421は、左側ガイド基部421aと左側支持片部421bとを有している。
【0042】
左側ガイド基部421aは、前面が前方を臨む態様で底部41の左端部に立設された平板状部分である。左側支持片部421bは、左側ガイド基部421aの左端部分より前方に向かうに連れて漸次右方に傾斜延在する部分である。これら左側ガイド基部421aと左側支持片部421bとの相互間に左側方支持溝421cが形成されている。
【0043】
側方支持ガイド部42のうち、右側の側方支持ガイド部(以下、右側方支持ガイド部ともいう)422は、右側ガイド基部422aと右側支持片部422bとを有している。
【0044】
右側ガイド基部422aは、前面が前方を臨む態様で底部41の右端部に立設された平板状部分である。この右側ガイド基部422aは、下端部分が左側ガイド基部421aに連結されている。右側支持片部422bは、右側ガイド基部422aの右端部分より前方に向かうに連れて漸次左方に傾斜延在する部分である。これら右側ガイド基部422aと右側支持片部422bとの相互間に右側方支持溝422cが形成されている。
【0045】
ガイド突部43は、底部41に形成されている。より詳細に説明すると、ガイド突部43は、底部41に形成された矩形切欠411の前縁部分において、上方に突出する態様で形成されており、上下寸法よりも左右寸法が大きくなるように形成されている。
【0046】
係止部44は、底部41の前端下部、すなわち底部41の左右方向の中央部分であって矩形切欠411よりも前方側の前端下部より前方に突出する態様で形成された平板状部分である。
【0047】
係止片45は、底部41の後方域にて該底部41よりも下方に突出する態様で形成された左右一対のものである。これら係止片45のうち、左側の係止片(以下、左側係止片ともいう)451は、左側ガイド基部421aの後面より後方に向けて延在した後に下方に向けて延在する態様で形成されており、その延在下端部451aに後方に向けて突出するフック部分451bが形成されている。ここで左側係止片451の延在下端部451aは、上記係止孔22に進入可能な大きさである。
【0048】
上記係止片45のうち、右側の係止片(以下、右側係止片ともいう)452は、右側ガイド基部422aの後面より後方に向けて延在した後に下方に向けて延在する態様で形成されており、その延在下端部452aに後方に向けて突出するフック部分452bが形成されている。ここで右側係止片452の延在下端部452aは、上記係止孔22に進入可能な大きさである。これら係止片45(左側係止片451及び右側係止片452)の離間距離は、上記左右一対の係止孔22の離間距離に略等しい大きさを有しており、互いの係止片45が、左右方向に沿って延在する連結部46により連結されている。
【0049】
そのようなホルダ40は、図15図17に示すように、底部41の一部が商品見本載置部20の上面20aに載置された状態で係止部44が装着孔21に上方より進入して該装着孔21の開口前縁部に係止するとともに、係止孔22に係止片45が上方より進入して該係止孔22の開口後縁部に係止することにより、商品見本載置部20に装着される。
【0050】
そして、ホルダ40は、シート状商品見本12の両側部を左側方支持溝421c及び右側方支持溝422cに進入させつつガイド突部43と係合片23の延在端部23aとの相互間にシート状商品見本12の下端部を進入させて挟持させることにより、図18に示すようにシート状商品見本12を前方に凸となる態様で撓ませた状態で底部41に載置して保持する。
【0051】
ところで、ホルダ40は、連結部46が後方より押圧されることにより、係止片45と係止孔22の開口後縁部との係止状態が解除された場合、ディスプレイ台7より取り外すことができる。つまりホルダ40は、商品見本載置部20に着脱可能に装着されるものである。
【0052】
以上説明したように、本発明の実施の形態である商品見本展示装置においては、ディスプレイ台7に対して商品見本11を保持することができるとともに、保持具9を取り付けることにより実商品見本13を保持することができ、更にホルダ40を装着することによりシート状商品見本12を保持することができる。そして、ホルダ40は、底部41の一部が商品見本載置部20の上面20aに載置された状態で係止部44が装着孔21に上方より進入して該装着孔21の開口前縁部に係止するとともに、装着孔21の後方に形成された左右一対の係止孔22に係止片45が上方より進入して該係止孔22の開口後縁部に係止することにより、ディスプレイ台7に装着されるので、従来のように、シート状商品見本12を所望の保持姿勢に調整する作業が不要となる。
【0053】
従って、上記商品見本展示装置によれば、選択されたシート状商品見本12を保持可能であるとともに、該シート状商品見本12の取り付けを容易に行うことができる。
【0054】
上記商品見本展示装置によれば、ホルダ40を構成する連結部46が左右一対の係止片45を連結していたので、連結部46を後方より押圧するだけで係止片45と係止孔22の開口後縁部との係止状態を容易に解除することができ、ディスプレイ台7の商品見本載置部20からのホルダ40の取り外しを容易に行うことができる。
【0055】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
【0056】
図19は、本発明の実施の形態である商品見本展示装置の変形例を示す斜視図である。尚、上述した実施の形態である商品見本展示装置と同様の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0057】
この図19に示すように、ディスプレイ台7の下面に、各装着孔21を閉塞する態様で着色透光性シート50が装着されてもよい。この着色透光性シート50は、所定の色が施された透光性の樹脂シートであり、縁部がディスプレイ台7の下面に形成された取付片25に取り付けられて装着されている。かかる着色透光性シート50には、各装着孔21に対応した位置にスリット51が形成されており、係合片23により押圧されてもディスプレイ台7の下面に装着されるように構成されている。ここで、図19に示した着色透光性シート50は、ディスプレイ台7の全幅に亘って形成されているが、本発明においては、ディスプレイ台7の装着孔21毎に装着可能な大きさで形成されていてもよいし、複数個の装着孔21毎に装着可能な大きさで形成されていてもよい。これにより、例えば複数の着色透光性シートに、青色やオレンジ色等の色を施して販売商品の冷温状態に合わせて個別に装着することができる。
【0058】
このような着色透光性シート50がディスプレイ台7に装着された商品見本展示装置においては、図20に示すように、下方に設置された例えばLED等の照明装置60からの光が着色透光性シート50を透過することによりシート状商品見本12等の背景を所定の色に照らすことができる。これにより従来必要とされていた色付きのシート等を商品見本の背景に取り付ける必要がなく、販売商品をアピールして商品の販売促進を図ることができる。
【符号の説明】
【0059】
1…機器筐体、2…前面扉、3…ディスプレイ室、6…背面板、7…ディスプレイ台、11…商品見本、11a…開口、11b…商品形状部、11c…装着部、11d…底板部、11e…当接面、12…シート状商品見本、20…商品見本載置部、20a…上面、21…装着孔、22…係止孔、23…係合片、30…取付壁部、31…係止爪、32…前倒防止片、40…ホルダ、41…底部、42…側方支持ガイド部、421c…左側方支持溝、422c…右側方支持溝、43…ガイド突部、44…係止部、45…係止片、46…連結部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20