IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023162714
(43)【公開日】2023-11-09
(54)【発明の名称】光学系およびそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 13/00 20060101AFI20231101BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20231101BHJP
【FI】
G02B13/00
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】24
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022073276
(22)【出願日】2022-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100124442
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 創吾
(72)【発明者】
【氏名】松場 祐樹
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087LA01
2H087MA07
2H087MA09
2H087NA11
2H087PA11
2H087PA13
2H087PA14
2H087PA15
2H087PA16
2H087PA20
2H087PB15
2H087PB17
2H087PB18
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA14
2H087QA19
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA37
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA44
(57)【要約】
【課題】 全系が小型でありながら、構図シフトを低減しつつピントの合う物体面を大きく傾けることのできる光学系を得ること。
【解決手段】 チルト撮影が可能な光学系であって、物体側から順に配置された、物体側レンズ群と、正の屈折力の第一レンズ群と、正の屈折力の第二レンズ群と、負の屈折力の第三レンズ群とを有し、第一レンズ群と第三レンズ群は、チルト撮影のために光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に移動し、物体側レンズ群と第二レンズ群は、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
チルト撮影が可能な光学系であって、
前記光学系は物体側から順に配置された、物体側レンズ群と、正の屈折力の第一レンズ群と、正の屈折力の第二レンズ群と、負の屈折力の第三レンズ群とを有し、
前記第一レンズ群と前記第三レンズ群は、チルト撮影のために光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に移動し、
前記物体側レンズ群と前記第二レンズ群は、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動であることを特徴とする光学系。
【請求項2】
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmaxとするとき、
Mamax/Mcmax>0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第一レンズ群の焦点距離をfaとするとき、
0.05<fa/f<2.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項4】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
-2.00<fc/f<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項5】
前記物体側レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項6】
前記第一レンズ群のペッツバール和をPa、前記第三レンズ群のペッツバール和をPcとするとき、
0.4<|Pa|+|Pc|<12.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項7】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記光学系のバックフォーカスをLbkとするとき、
0<Lbk/f<0.65
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項8】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第二レンズ群の焦点距離をfbとするとき、
0.5<f/fb<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項9】
前記光学系の最至近合焦時の横倍率をβとするとき、
β<-0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項10】
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第一レンズ群の焦点距離をfaとするとき、
0.01<|Mamax /fa|<0.30
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項11】
前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmax、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
0.01<|Mcmax /fc|<0.30
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項12】
前記第一レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfa、前記第一レンズ群の中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の近軸曲率半径をRraとしたとき、
-0.8<(Rfa+Rra)/(Rra-Rfa)<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項13】
前記第三レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfc、前記第三レンズ群の中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の近軸曲率半径をRrcとしたとき、
-0.8<(Rfc+Rrc)/(Rrc-Rfc)<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項14】
前記物体側レンズ群は第1フォーカス群を有し、
前記第1フォーカス群は、フォーカシングのために光軸方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
【請求項15】
フォーカシングのために光軸方向に移動し、前記第1フォーカス群よりも像側に配置された第2フォーカス群をさらに有し、無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第1フォーカス群の移動方向と、無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第2フォーカス群の移動方向が逆方向であることを特徴とする請求項14に記載の光学系。
【請求項16】
無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第1フォーカス群の移動量をmLf1、無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第2フォーカス群の移動量をmLf2とするとき、
-3.00<mLf2/mLf1<-0.10
なる条件式を満足することを特徴とする請求項15に記載の光学系。
【請求項17】
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmaxとするとき、
Mamax/Mcmax>0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項3乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項18】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第一レンズ群の焦点距離をfaとするとき、
0.05<fa/f<2.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項19】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
-2.00<fc/f<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項20】
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmax、前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第一レンズ群の焦点距離をfaとするとき、
Mamax/Mcmax>0
0.05<fa/f<2.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項4乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項21】
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmax、前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
Mamax/Mcmax>0
-2.00<fc/f<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項22】
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第一レンズ群の焦点距離をfa、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
0.05<fa/f<2.00
-2.00<fc/f<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項23】
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmax、前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第一レンズ群の焦点距離をfa、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
Mamax/Mcmax>0
0.05<fa/f<2.00
-2.00<fc/f<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項5乃至16いずれか一項に記載の光学系。
【請求項24】
請求項1乃至16のいずれか一項に記載の光学系と、該光学系によって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系およびそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、電子スチルカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のように撮像素子を用いた撮像装置に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
光軸と垂直な方向に対して傾いた物体面にピントを合わせる撮影をチルト撮影と呼ぶ。チルト撮影において、映像表現の幅を広げるためピントの合う物体面を大きく傾けることが求められている。
【0003】
この撮影を実現する光学系としてチルト機構(アオリ機構)を設けた撮像光学系が知られている。
【0004】
一方で、チルト機構を有する撮像光学系はチルト時に構図がシフト(以後、「構図シフト」とも記載する)してしまい、利便性を損ねる場合があった。
【0005】
これに対して、光軸方向に対して垂直方向に移動するレンズ部を複数設けた撮像光学系が知られている(特許文献1)。特許文献1ではチルト撮影時、前記レンズ部Aは光軸方向に対して垂直方向に移動し、前記レンズ部Bは、前記レンズ部Aで発生したシフト効果を補正するように光軸方向に対して垂直方向に移動することで、構図シフトの小さいチルト撮影を可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2019-090952号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1のような光軸方向に対して垂直方向に移動するレンズ部を複数設けた撮像光学系は、チルト撮影時にレンズ部を光軸方向に対して垂直方向に移動させるため、光学偏心による収差が発生する。この偏心による収差は、チルト撮影を行う物体面の傾き量が増加するにつれて、発生量が大きくなる。特許文献1においては、光軸方向に対して垂直方向に移動するレンズ群Aが負の屈折力を有するため、レンズ部Bに入射する軸外光の光軸からの高さが高くなり、レンズ部Bが偏心した際に発生する偏心収差の発生量が多くなる。また、軸外光の光軸からの高さが高くなるためレンズ部Bの径が大型化する。したがって、レンズ部Bの偏心量を多くすることが困難となり、その結果ピントの合う物体面を大きく傾けることは難しい。
【0008】
そこで本発明は、全系が小型でありながら、構図シフトを低減しつつピントの合う物体面を大きく傾けることのできる光学系及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の光学系は、チルト撮影が可能な光学系であって、前記光学系は物体側から順に配置された、物体側レンズ群と、正の屈折力の第一レンズ群と、正の屈折力の第二レンズ群と、負の屈折力の第三レンズ群とを有し、前記第一レンズ群と前記第三レンズ群は、チルト撮影のために光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に移動し、前記物体側レンズ群と前記第二レンズ群は、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、全系が小型でありながら、構図シフトを低減しつつピントの合う物体面を大きく傾けることができる光学系を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例1の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図2】実施例1の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図3】実施例1の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図4】実施例2の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図5】実施例2の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図6】実施例2の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図7】実施例3の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図8】実施例3の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図9】実施例3の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図10】実施例4の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図11】実施例4の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図12】実施例4の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図13】実施例5の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図14】実施例5の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図15】実施例5の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図16】実施例6の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図17】実施例6の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図18】実施例6の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図19】実施例7の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図20】実施例7の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図21】実施例7の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図22】実施例8の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時、(B)チルト撮影時かつ有限距離合焦時における断面図
図23】実施例8の光学系の(A)通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図、(B)通常撮影時かつ有限距離合焦時における縦収差図
図24】実施例8の光学系のチルト撮影時かつ有限距離合焦時における横収差図
図25】本発明の撮像装置の要部概略図
図26】シャインプルーフの原理の説明図
図27】レンズ群の平行偏心によって像面倒れを補正する様子を表した図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
【0013】
各レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例の光学系は複数のレンズ群を有して構成されている。
【0014】
本願明細書においてレンズ群とは、チルト撮影時に光軸に対して偏心するレンズの集合、または固定のレンズの集合である。レンズ群は1枚のレンズから構成されていても良いし、複数のレンズから成っていても良い。また、レンズ群は開口絞りを含んでいても良い。
【0015】
図1、4、7、10、13、16、19、22の(A)はそれぞれ実施例1乃至8の光学系の通常撮影時かつ無限合焦時における断面図、(B)はそれぞれ実施例1乃至8の光学系の有限距離に合焦したときのチルト撮影時における断面図である。
【0016】
IPは像面であり、各実施例の光学系をデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。各実施例の光学系を銀塩フィルム用カメラの撮影光学系として使用する際には像面IPにはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
【0017】
図2、5、8、11、14、17、20、23の(A)は、それぞれ実施例1乃至8の光学系の通常撮影時かつ無限合焦時における縦収差図である。(B)は、それぞれ実施例1乃至8の光学系の有限距離に合焦したチルト撮影時における縦収差図である。ここで、通常撮影時とは、レンズ群が偏心しない状態を表す。
【0018】
球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、二点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において破線Mはメリディオナル像面、実線Sはサジタル像面である。歪曲収差図は、d線に対する歪曲収差量を示している。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮像半画角(度)、FnoはFナンバーである。
【0019】
図3(A)は、実施例1の第1面から光軸上の距離で約9000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図3(B)は、実施例1の第1面から光軸上の距離で約212mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約25度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図6(A)は実施例2の第1面から光軸上の距離で約9000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図6(B)は、実施例2の第1面から光軸上の距離で約212mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約25度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。
【0020】
図9(A)は、実施例3の第1面から光軸上の距離で約9000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図9(B)は、実施例3の第1面から光軸上の距離で約595mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約25度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図12(A)は、実施例4の第1面から光軸上の距離で約5000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図12(B)は、実施例4の第1面から光軸上の距離で約109mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約12度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。
【0021】
図15(A)は、実施例5の第1面から光軸上の距離で約5000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図15(B)は、実施例5の第1面から光軸上の距離で約75mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約12度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図18(A)は、実施例6の第1面から光軸上の距離で約9000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図18(B)は、実施例6の第1面から光軸上の距離で約185mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸方向に約20度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。
【0022】
図21(A)は、実施例7の第1面から光軸上の距離で約7500mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図21(B)は、実施例7の第1面から光軸上の距離で約432mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約15度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図24(A)は、実施例8の第1面から光軸上の距離で約9000mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約82度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。図24(B)は、実施例8の第1面から光軸上の距離で約212mm離れた位置にある物体面が撮像光学系の光軸と垂直な方向に対して約25度傾いた状態でのチルト撮影時の横収差図である。
【0023】
横収差図において破線Mはメリディオナル像面、実線Sはサジタル像面である。
【0024】
また、光軸と垂直な方向に対して傾いた物体面にピントを合わせる撮影をチルト撮影と呼ぶ。
【0025】
次に本実施形態における光学系におけるチルト撮影の原理について説明する。
【0026】
図26はシャインプルーフの原理を説明した図である。光軸に対して垂直な方向に主平面を持つレンズによって、撮像光学系の光軸方向に角度θobjだけ傾いた物体面は、垂直面から角度θimgだけ傾いた像面と共役な関係を持つ。通常の撮像装置の撮像面は光軸に対して垂直であるため、焦点深度を超えて傾いた物体面は良好なピントを得ることができない。
【0027】
この物体面の傾きθobjによって発生した像面の傾き(以下、像面倒れとする)θimgの補正手法として、レンズの偏心を利用する。レンズを偏心することによって、像面が光軸方向に倒れ、シャインプルーフの原理によって、傾いた物体面に対して良好なピントを得ることができる(図27)。しかし、角度θobj傾いた物体面がレンズの主平面に近づくほど、つまり近距離撮影になるほど、物体面の傾きによる像面倒れ量は増加するため、光軸と垂直方向の像面にピントを合わせるためには、レンズの偏心量を多くする必要がある。
【0028】
そこで、本実施形態における光学系では、全系が小型で且つ、無限遠物体から近距離物体まで、ピントの合う物体面を大きく傾けるため、光軸に対して垂直方向に移動する成分を有する第一レンズ群と第三レンズ群を配置した。さらに、第一レンズ群と第三レンズ群の間に、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動である第二レンズ群を配置した。光学系の一部を移動させることで、全系が小型でありながら、構図シフトを低減しつつピントの合う物体面を大きく傾けることが容易となる。
【0029】
次に、各実施例の光学系における特徴的な構成について述べる。
【0030】
各実施例の光学系は、チルト撮影が可能であり、物体側から順に配置された、物体側レンズ群LFと、正の屈折力の第一レンズ群Laと、正の屈折力の第二レンズ群Lbと、負の屈折力の第三レンズ群Lcとを有する。そして、第一レンズ群Laと第三レンズ群Lcは、チルト撮影に際して光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に移動し、前記第二レンズ群Lbは、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動である。
【0031】
チルト撮影に際して第一レンズ群Laと第三レンズ群Lcを移動させることで、光学系全体を傾ける構成に対して、小型化している。また、1つのレンズ群のみでチルト撮影する構成に対して、構図シフトの補正が可能となり、構図変化の小さなチルト撮影を容易にしている。また、2つのレンズ群を移動させることで、偏心によるコマ収差や倍率色収差等の諸収差の補正が容易となる。
【0032】
さらに、第一レンズ群Laと第三レンズ群Lcの間に、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動である第二レンズ群Lbを配置している。これによって、第三レンズ群Lcに入射する光線の制御を複数のレンズ群で行うことができ、偏心によるコマ収差や倍率色収差等の諸収差を良好に補正する事ができる。また、チルト撮影時に第二レンズ群Lbを不動とすることで、偏心時のメカ機構を簡素化し、製造ばらつきを抑え、高性能化することができる。
【0033】
さらに、物体側レンズ群LFをチルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動であるとしている。物体側に配置されるレンズ群は径方向に大きくなる傾向があり、偏心するためのメカ機構を配置するとさらに大型化するため、チルト撮影に際して固定とすることで、大型化を抑制している。
【0034】
さらに、第一レンズ群Laは正の屈折力を有し、第二レンズ群Lbは正の屈折力を有し、第三レンズ群Lcは負の屈折力を有している。第一レンズ群Laと第二レンズ群Lbが正の屈折力を有することで、第三レンズ群Lcに入射する軸外光線の光軸からの高さを低くし、第三レンズ群Lcを小型化している。さらに、第三レンズ群に入射する軸外光線の高さを抑制することで、第三レンズ群Lcが偏心する際に発生する諸収差を抑制することができる。
【0035】
さらに、第三レンズ群Lcは負の屈折力を有することで、全系L0の前側主点を物体側に移動させ、全系L0を小型化している。
【0036】
さらに、各実施例の光学系において、次の条件式のうち1つ以上満足するのが好ましい。
Mamax/Mcmax>0・・・(1)
0.05<fa/f<2.00・・・(2)
-2.00<fc/f<-0.05・・・(3)
0.4 <|Pa|+|Pc|<12.0・・・(4)
0<Lbk/f<0.65・・・(5)
0.5<f/fb<10.0・・・(6)
β<-0.25・・・(7)
0.01<|Mamax /fa|<0.30・・・(8)
0.01<|Mcmax /fc|<0.30・・・(9)
-0.8<(Rfa+Rra)/(Rra-Rfa)<0.8・・・(10)
-0.8<(Rfc+Rrc)/(Rrc-Rfc)<0.8・・・(11)
-3.00<mLf2/mLf1<-0.10・・・(12)
【0037】
第一レンズ群Laの光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmaxとする。ここで最大移動量とは、チルト撮影を行っていない状態に対して、レンズ群がチルト撮影のために移動した際の面頂点と光軸との径方向の差であり、第一レンズ群Laが移動する方向を正として、第一レンズ群Laが移動する方向と反対方向を負とする。なお、各面頂点毎に移動量が異なる場合、各面頂点毎に比べた中で最も大きい移動量を最大移動量とする。
【0038】
第一レンズ群Laの焦点距離をfa、第三レンズ群Lcの焦点距離をfcとする。第一レンズ群Laのペッツバール和をPa、第三レンズ群Lcのペッツバール和をPcとする。光学系L0の全系の焦点距離をf、光学系L0のバックフォーカスをLbkとする。第二レンズ群Lbの焦点距離をfbとする。光学系L0の最至近合焦時の横倍率をβとする。第一レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfa、第一レンズ群Laの中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の近軸曲率半径をRraとする。
【0039】
第三レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfc、第三レンズ群Lcの中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の近軸曲率半径をRrcとする。物体側レンズ群LF内の第1フォーカス群Lf1の無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける移動量をmLf1とする。第1フォーカス群Lf1よりも像側に配置された第2フォーカス群Lf2の無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける移動量をmLf2とする。ここで、フォーカシングにおける移動量は、像側から物体側に移動する場合を正、物体側から像側に移動する場合を負とする。
【0040】
次に、前述の各条件式の技術的意味について説明する。
【0041】
条件式(1)は第一レンズ群Laの偏心による光軸に対して垂直な方向への移動量と第三レンズ群Lcの偏心による光軸に対して垂直な方向への移動量の比を表す。条件式(1)を満足する場合、それぞれの偏心による構図シフトの方向が逆方向になるため、構図シフトを打ち消す関係になる。すなわち構図シフトを抑制している。移動方向が逆の場合、構図シフトが増長するため、好ましくない。
【0042】
条件式(2)は、光学系L0の全系の焦点距離に対する第一レンズ群Laの焦点距離の比を規定している。下限を下回る場合、単位偏心量あたりの偏心収差量が増加するため、チルト撮影時に光学性能を良好に保つことが困難となる。上限を上回る場合、ピントの合う物体面を大きく傾けるためには、大きな偏心量が必要となり第一レンズ群のレンズ径の増大が伴うため、大型化する。
【0043】
条件式(3)は、光学系L0の全系の焦点距離に対する第三レンズ群Lcの焦点距離の比を規定している。下限を下回る場合、ピントの合う物体面を大きく傾けるためには、大きな偏心量が必要となり、第三レンズ群Lcのレンズ径の増大が伴うため、大型化する。上限を上回ると、単位偏心量あたりの偏心収差量が増加するため、チルト撮影時に光学性能を良好に保つことが困難となるため好ましくない。
【0044】
条件式(4)は第一レンズ群Laのペッツバール和と第三レンズ群のペッツバール和の和を規定している。下限を下回る場合、チルト撮影時にピントの合う物体面を大きく傾けるためには、大きな偏心量が必要となり、偏心するレンズ群のレンズ径の増大が伴うため、光学系が大型化してしまう。上限を上回る場合、単位偏心量あたりの偏心収差量が増加するため、チルト撮影時に光学性能を良好に保つことが困難となる。
【0045】
なお、条件式(4)のペッツバール和は以下の式で定義される。
【0046】
【数1】
【0047】
Pν:第ν面のペッツバール和
rν:第ν面の近軸曲率半径
Nν:第ν面の入射側媒質のd線の屈折率
N′ν:第ν面の射出側媒質のd線の屈折率
f:光学系全系の焦点距離
【0048】
条件式(5)は光学系L0の全系の焦点距離に対するバックフォーカスの比を規定している。上限を上回る場合、レンズ全長が長くなるため好ましくない。下限を下回る場合、撮像素子に接触するため好ましくない。条件式(5)を満足するように軸外光線の光軸からの高さが高い位置にレンズを配置することで、像面湾曲の補正が容易となり、良好な光学性能を達成できる。
【0049】
条件式(6)は、第二レンズ群Lbの焦点距離に対する光学系L0の全系の焦点距離の比を規定している。下限を下回った場合、第二レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、第三レンズ群に入射する軸外光線の高さを抑制すること困難になり、第三レンズ群が大型化するため好ましくない。また上限を上回ると、第二レンズ群Lbの屈折力が強くなりすぎ、第二レンズ群で発生する諸収差を補正することが困難となる。
【0050】
条件式(7)は、光学系L0の撮影倍率に関する条件式である。この条件式の上限を上回る場合、十分な撮影倍率が得られず、近距離撮影が困難になるため好ましくない。
【0051】
条件式(8)は、第一レンズ群Laの焦点距離と第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量の比を規定している。下限を下回る場合、第一レンズ群の光軸に対しての移動量が小さくなり、ピントの合う物体面を大きく傾けることが困難となる。上限を上回った場合、第一レンズ群Laの屈折力が強くなり、単位偏心量あたりの偏心収差量が増加するため、チルト撮影時の光学性能を良好に保つことが困難となる。
【0052】
条件式(9)は、第三レンズ群Lcの焦点距離と第三レンズ群Lcの光軸に対する垂直方向の最大移動量の比を規定している。下限を下回る場合、第三レンズ群Lcの光軸に対しての移動量が小さくなり、チルト撮影時に十分な像面倒れ量を得ることができないため、ピントの合う物体面を大きく傾けることが困難となる。上限を上回った場合、第三レンズ群Lcの屈折力が強くなり、単位偏心量あたりの偏心収差量が増加するため、チルト撮影時の光学性能を良好に保つことが困難となる。
【0053】
条件式(10)は、第一レンズ群Laの中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面と、第一レンズ群Laの中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の形状因子を規定している。上限を上回る、または下限を下回って、第一レンズ群Laがメニスカス形状に近づくと、第一レンズ群Laの屈折力が小さくなり、像面倒れ量が小さくなるため、ピントの合う物体面を大きく傾けることが困難となる。
【0054】
条件式(11)は、第三レンズ群Lcの中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面と、第三レンズ群Lcの中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の形状因子を規定している。上限を上回る、または下限を下回って、第三レンズ群Lcがメニスカス形状に近づくと、第三レンズ群Lcの屈折力が小さくなり、像面倒れ量が小さくなるため、ピントの合う物体面を大きく傾けることが困難となる。
【0055】
条件式(12)は、第1フォーカス群Lf1のフォーカシングにおける移動量と、第1フォーカス群Lf1よりも像側に配置された第2フォーカス群Lf2のフォーカシングにおける移動量の比を規定している。第1フォーカス群Lf1と第2フォーカス群Lf2が無限距離から最至近距離にかけて、逆方向に移動することにより、物体距離変動に伴う諸収差の変動を抑制しやすい。上限を上回ると、第2フォーカス群Lf2の移動量が小さくなり、特に像面湾曲収差の補正がしにくい。下限を下回ると、第1フォーカス群Lf1の移動量が小さくなり、特に球面収差の補正がしにくい。
【0056】
好ましくは、各実施例の光学系において、条件式(1)乃至(12)を次の如く設定するのが良い。
0.30<Mamax/Mcmax<3.00・・・(1a)
0.10<fa/f<1.50・・・(2a)
-1.50<fc/f<-0.10・・・(3a)
0.8<|Pa|+|Pc|<10.0・・・(4a)
0.05<Lbk/f<0.50・・・(5a)
1.0<f/fb<9.0・・・(6a)
-2.5<β<-0.3・・・・・・(7a)
0.02<|Mamax/fa|<0.25・・・(8a)
0.02<|Mbmax/fb|<0.27・・・(9a)
-0.7<(Rfa+Rra)/(Rra-Rfa)<0.7・・・(10a)
-0.75<(Rfb+Rrb)/(Rrb-Rfb)<0.75・・・(11a)
-2.50<mLf2/mLf1<-0.20・・・(12a)
【0057】
さらに好ましくは、各実施例の光学系において、条件式(1a)~(12a)の数値範囲を次のように設定するとよい。
0.60<Mamax/Mcmax<2.50・・・(1b)
0.15<fa/f<1.20・・・(2b)
-1.20<fc/f<-0.15・・・(3b)
1.2<|Pa|+|Pc|<8.0・・・(4b)
0.07<Lbk/f<0.40・・・(5b)
1.5<f/fb<8.0・・・(6b)
-1.5<β<-0.32・・・(7b)
0.03<|Mamax/fa|<0.20・・・(8b)
0.05<|Mbmax/fb|<0.25・・・(9b)
-0.6<(Rfa+Rra)/(Rra-Rfa)<0.6・・・(10b)
-0.7<(Rfb+Rrb)/(Rrb-Rfb)<0.7・・・(11b)
-2.00<mLf2/mLf1<-0.25・・・(12b)
【0058】
また、物体側レンズ群LFは正の屈折力を有することが好ましい。物体側レンズ群LFは正の屈折力を有することで、軸上光束が収斂し、偏心時に移動するレンズ群の径を小型化することができる。
【0059】
また、物体側レンズ群LFはフォーカシングのために光軸方向に移動するフォーカス群Lf1を有する事が好ましい。比較的軸上光束が大きい位置にフォーカス群を配置することで、フォーカス群Lf1がフォーカシングのために移動した際の単位当たりの移動量に対する像面の光軸方向の移動量を大きくすることができる。よって、無限距離から最至近までのフォーカス群Lf1の移動量を減らすことができ、余分なスペースが不要で全系を小型化することができる。
【0060】
さらに、フォーカス群Lf1より像側にフォーカシングのために移動するフォーカス群Lf2を有することが好ましい。フォーカシングのために、複数のフォーカス群を移動させることで、物体距離変動による収差を補正しやすくし、至近の性能を向上させることができる。
【0061】
各実施例では、以上のように各要素を特定することにより、全系が小型でありながら、構図シフトを低減しつつピントの合う物体面を大きく傾けることのできる光学系を得ている。
【0062】
次に各実施例のレンズ構成について詳細に説明する。
【0063】
実施例1の光学系L0は、物体側から順に配置された、物体側レンズ群LF、フォーカス群Lf1、フォーカス群Lf2、第一レンズ群La、第二レンズ群Lb、第三レンズ群Lc、像側レンズ群LRにて構成されている。第三レンズ群Lcよりも像側に像側レンズ群LRを配置している。これにより、軸外光線の高い位置に像側レンズ群LRを配置することができ、像面湾曲を良好に補正している。また、絞りに近い位置にフォーカス群Lf1とフォーカス群Lf2を配置している。これによって、軸外光線の低い位置にフォーカス群Lf1とフォーカス群Lf2を配置するととなり、フォーカス群Lf1とフォーカス群Lf2の径を小さくしている。
【0064】
実施例2の光学系L0は、第一レンズ群Laと第三レンズ群Lcをそれぞれ正レンズと負レンズの2枚構成としている。これによって、第一レンズ群Laと第三レンズ群Lcがチルト撮影時に偏心した場合でも、色収差の発生をより抑制することができる。
【0065】
実施例3の光学系L0は、フォーカシングのために移動する群をフォーカス群Lf1のみとしている。移動する群を1つとすることで、製造時のばらつきを抑え高性能化している。また、フォーカス群Lf1と第一レンズ群Laの間に、フォーカシングのために移動せず、且つチルト撮影のために移動しない負レンズを配置している。これによって、第一レンズ群Laに物体側から入射する光線の制御を容易とし、チルト撮影のために高性能化している。
【0066】
実施例4の光学系L0は、像側レンズ群LR内にフォーカス群Lf2を配置している。これによって、フォーカス群Lf2は軸外光線の高い位置に配置されることとなり、物体距離が変動する際に発生する像面湾曲等軸外の収差を良好に補正している。
【0067】
実施例5の光学系L0は、フォーカス群Lf1及びフォーカス群Lf2が各々正レンズと負レンズの接合レンズを有している。これによって、無限距離から最至近距離にフォーカシングした際に発生する色収差の変動を抑制している。
【0068】
実施例6の光学系L0は、フォーカス群Lf1と第一レンズ群Laの間に、フォーカシングのために移動せず、且つチルト撮影のために移動しない負レンズと正レンズの接合レンズを配置している。これによって、チルト撮影のために発生する偏心に関する色収差を抑え、チルト撮影のために高性能化している。
【0069】
実施例7の光学系L0は、フォーカシングのために移動する群をフォーカス群Lf1のみとし、像側レンズ群LR内に配置している。像側レンズ群LR内に配置することで、比較的軸上光束が小さい位置となりフォーカス群Lf1の径が小型化する。
【0070】
実施例8の光学系L0は、第二レンズ群Lbが正レンズ2枚からなる。屈折力を分担することで、軸外光線を緩やかに曲げ、偏心に関する収差の発生を抑制し、チルト撮影のために高性能化している。
【0071】
また、実施例1乃至8において、製造誤差による光学性能低下を抑制するため、構成されるレンズはすべて球面レンズであることが好ましい。
【0072】
次に、本実施形態における光学系を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図25を用いて説明する。図25において、13はカメラ本体、11は実施例1乃至8で説明したいずれかの光学系によって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体13はクイックターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0073】
このように本実施形態における光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型で構図シフトを抑制し、ピントの合う物体面を大きく傾けることができる撮像装置を得ることができる。
【0074】
以下、実施例1乃至8に対応する具体的な数値実施例1乃至8を示す。
【0075】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上の距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。
【0076】
また、各数値実施例において、d、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例の光学系が無限距離に焦点を合わせた時の値である。「バックフォーカスBF」は、レンズ最終面(最も像側のレンズ面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。「レンズ全長」は、ズームレンズの最前面(最も物体側のレンズ面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。「レンズ群」は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0077】
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 174.719 4.93 1.48749 70.2
2 -267.020 2.00
3 80.513 4.62 1.49684 81.7
4 285.557 5.29
5 50.471 7.23 1.49629 82.0
6 -511.388 1.93 1.70967 56.3
7 41.048 (可変)
8 41.700 4.87 1.49619 82.0
9 -6326.860 0.20
10 68.544 1.42 1.77124 50.5
11 27.709 5.20 1.49599 82.1
12 -888.343 (可変)
13(絞り) ∞ (可変)
14 -119.115 1.72 1.81505 46.8
15 44.102 2.36
16 -85.452 1.75 1.81509 46.8
17 54.420 3.23 1.90264 19.5
18 -416.345 (可変)
19 112.731 1.87 1.92330 18.9
20 54.385 1.96
21* 61.745 6.27 1.58313 59.4
22* -38.905 1.91
23* 47.660 8.20 1.49700 81.5
24* -37.336 1.72
25* -139.574 1.88 1.58313 59.4
26* 29.777 6.85
27 -88.136 4.55 1.72165 44.2
28 -28.483 1.98 1.49652 82.0
29 81.833 16.86
30 -67.083 1.99 1.59885 67.4
31 271.152 0.18
32 37.993 5.43 1.49939 76.3
33 112.075 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第21面
K = 0.00000e+00 A 4=-3.48002e-06 A 6=-6.56240e-09 A 8= 4.08341e-11 A10=-5.55830e-14

第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.17521e-06 A 6=-4.89932e-09 A 8= 1.54432e-11 A10=-9.57953e-15

第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.09252e-06 A 6=-6.35516e-10 A 8= 1.32715e-12 A10= 2.01394e-15

第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.96878e-06 A 6=-2.65107e-09 A 8= 7.36761e-12 A10=-3.82552e-15

第25面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.96060e-05 A 6=-7.08573e-08 A 8= 1.51309e-10 A10=-1.46756e-13

第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.78945e-05 A 6=-5.37049e-08 A 8= 7.12464e-11 A10= 7.47341e-15

各種データ

焦点距離 179.88
Fナンバー 3.60
画角 6.86
像高 21.64
レンズ全長 198.10
BF 27.03
【0078】
数値実施例1のチルト撮影1の収差図は図3(A)、チルト撮影2の収差図は図3(B)を示す。
【0079】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d 7 45.15 21.15 44.65 21.63
d12 2.82 26.82 3.31 26.33
d13 3.31 12.80 3.60 12.80
d18 11.40 1.91 11.10 1.90
d20 1.96 1.96 1.96 1.96
d22 1.91 1.91 1.91 1.91
d24 1.72 1.72 1.72 1.72
d26 6.85 6.85 6.85 6.85
d33 27.03 27.03 26.90 26.90

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 1.82 5.55
Mb 2.46 7.52

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 264.44
2 8 71.84
3 14 -31.91
4 19 -115.58
5 21 41.89
6 23 43.52
7 25 -41.91
8 27 -111.44
【0080】
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 136.089 5.05 1.48749 70.2
2 -389.025 2.02
3 72.988 5.29 1.49700 81.5
4 389.581 2.03
5 47.577 7.39 1.49700 81.5
6 -1571.141 1.96 1.73623 54.0
7 37.966 (可変)
8 38.764 4.87 1.49700 81.5
9 -1245.436 0.20
10 73.334 1.32 1.74071 53.5
11 25.419 4.98 1.49700 81.5
12 2315.989 (可変)
13(絞り) ∞ (可変)
14 -156.211 1.73 1.81530 46.8
15 38.210 2.46
16 -73.964 1.86 1.72885 54.8
17 54.561 3.14 1.89883 19.6
18 -443.151 (可変)
19 140.170 1.88 1.92318 18.9
20 70.989 1.93
21 78.105 1.85 1.84670 23.8
22 62.149 6.67 1.58313 59.4
23* -34.338 1.83
24* 38.026 8.60 1.49700 81.5
25* -36.702 1.74
26 -68.602 2.94 1.61671 37.3
27 -39.262 1.73 1.58313 59.4
28* 22.820 7.29
29 -54.316 4.56 1.49681 81.8
30 66.821 2.72
31 41.836 9.40 1.65966 33.2
32 -31.910 6.30 1.91663 31.6
33 71.441 0.06
34 41.525 11.99 1.52629 50.6
35 813.184 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.08438e-05 A 6=-1.38407e-08 A 8= 2.21357e-11 A10=-1.13390e-14

第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.50524e-06 A 6= 7.05381e-09 A 8=-3.59642e-11 A10= 7.00151e-14

第25面
K = 0.00000e+00 A 4= 8.66648e-06 A 6= 1.16632e-09 A 8=-2.32100e-11 A10= 5.45548e-14

第28面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.60218e-05 A 6= 4.08680e-08 A 8=-1.19153e-10 A10= 1.38194e-13

各種データ

焦点距離 179.86
Fナンバー 3.60
画角 6.86
像高 21.64
レンズ全長 195.15
BF 17.69
【0081】
数値実施例2のチルト撮影1の収差図は図6(A)、チルト撮影2の収差図は図6(B)を示す。
【0082】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d 7 44.46 20.46 44.10 20.70
d12 2.88 26.88 3.24 26.64
d13 3.07 12.49 3.48 12.22
d18 11.26 1.84 10.84 2.11
d20 1.93 1.93 1.93 1.93
d23 1.83 1.83 1.83 1.83
d25 1.74 1.74 1.74 1.74
d28 7.29 7.29 7.29 7.29
d35 17.69 17.69 17.54 17.54

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 1.92 5.90
Mb 2.02 6.23

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 232.95
2 8 73.16
3 14 -31.86
4 19 -157.86
5 21 43.54
6 24 39.07
7 26 -29.14
8 29 -106.26
【0083】
[数値実施例3]
単位 mm

面データ

面番号 r d nd νd
1 248.262 3.70 1.48749 70.2
2 1040.268 0.16
3 89.135 9.61 1.49700 81.5
4 -466.470 0.16
5 76.591 10.21 1.49700 81.5
6 -256.118 5.43 1.77633 50.0
7 161.387 23.04
8 46.441 1.97 1.87912 39.4
9 29.971 7.12 1.49626 82.2
10 256.375 2.53
11(絞り) ∞ (可変)
12 5386.597 1.77 1.84051 31.4
13 40.149 3.39
14 -179.195 1.77 1.85486 41.9
15 43.546 4.34 1.91994 19.0
16 3763.832 (可変)
17 169.526 7.19 1.92302 18.9
18 68.493 1.91
19 62.961 6.27 1.58313 59.4
20* -57.081 1.87
21* 40.089 5.73 1.49700 81.5
22* -65.762 1.72
23 -96.550 1.81 1.58313 59.4
24* 32.706 6.19
25 -53.257 1.99 1.49691 81.7
26 80.104 2.95
27 273.792 10.01 1.56045 44.6
28 -33.197 6.36
29 -31.476 2.00 1.49670 81.9
30 103.437 0.13
31 45.287 6.83 1.51332 56.3
32 -275.551 26.48
像面 ∞

非球面データ
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.65690e-06 A 6=-4.01390e-09 A 8= 3.99705e-12 A10=-3.36245e-16

第21面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.23010e-06 A 6= 1.30868e-08 A 8=-8.01089e-11 A10= 2.13661e-13

第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.54254e-07 A 6= 1.19822e-08 A 8=-6.86727e-11 A10= 1.78656e-13

第24面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.78967e-06 A 6= 1.24701e-08 A 8=-4.27471e-11 A10= 9.31861e-14

各種データ

焦点距離 193.86
Fナンバー 2.88
画角 6.37
像高 21.64
レンズ全長 182.73
BF 26.48
【0084】
数値実施例3のチルト撮影1の収差図は図9(A)、チルト撮影2の収差図は図9(B)を示す。
【0085】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d11 2.88 15.44 3.63 15.66
d16 15.23 2.66 14.47 2.44
d18 1.91 1.91 1.91 1.91
d20 1.87 1.87 1.87 1.87
d22 1.72 1.72 1.72 1.72
d24 6.19 6.19 6.19 6.19
d32 26.48 26.48 26.48 26.48

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 3.40 3.62
Mb 3.65 3.88

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 81.09
2 12 -40.77
3 17 -128.92
4 19 52.35
5 21 51.03
6 23 -41.68
7 25 -476.12
【0086】
[数値実施例4]
単位 mm

面データ

面番号 r d nd νd
1 -87.304 1.89 1.90018 37.5
2 31.676 14.23 1.65589 33.4
3 -88.869 0.10
4 200.218 4.12 1.84891 24.0
5 -176.528 6.83
6 60.718 9.67 1.49674 81.7
7 -52.644 -0.03
8 -119.201 1.81 1.65882 33.2
9 37.467 3.04
10 102.722 1.78 1.84676 23.8
11 49.442 5.65 1.62499 64.4
12 -314.146 0.20
13 40.889 6.40 1.73134 54.5
14 -247.204 2.82
15(絞り) ∞ (可変)
16 -108.719 0.79 1.90060 37.4
17 39.919 3.05
18 -533.007 1.22 1.91521 32.1
19 36.279 5.43 1.92286 18.9
20 -171.574 (可変)
21 89.651 1.69 1.92292 19.3
22 44.378 2.87
23* 103.849 4.96 1.58313 59.4
24* -65.886 1.49
25 124.749 5.76 1.73746 53.9
26 -51.253 9.98
27 -377.683 4.47 1.90053 37.4
28 51.355 7.26 1.60145 39.0
29 -33.786 1.61
30* -40.284 1.19 1.58313 59.4
31* 33.956 (可変)
32 -26.018 7.46 1.81625 46.6
33 -53.874 -0.06
34 62.385 5.92 1.49670 81.9
35 -118.740 (可変)
36 735.319 1.83 1.70004 30.1
37 112.303 14.71
像面 ∞

非球面データ
第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.42671e-06 A 6= 4.18018e-09 A 8= 1.15895e-12 A10= 5.19331e-15

第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.75596e-06 A 6= 4.29665e-09 A 8=-3.88295e-12 A10= 1.80763e-14

第30面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.56454e-06 A 6= 7.60633e-08 A 8=-3.68738e-10 A10= 5.42586e-13

第31面
K = 0.00000e+00 A 4=-6.48869e-06 A 6= 7.22512e-08 A 8=-3.07607e-10 A10= 4.08475e-13

各種データ

焦点距離 97.23
Fナンバー 2.88
画角 12.54
像高 21.64
レンズ全長 176.52
BF 14.71
【0087】
数値実施例4のチルト撮影1の収差図は図12(A)、チルト撮影2の収差図は図12(B)を示す。
【0088】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d15 3.63 20.17 3.91 19.94
d20 18.25 1.70 17.97 1.94
d22 2.87 2.87 2.87 2.87
d24 1.49 1.49 1.49 1.49
d29 1.61 1.61 1.61 1.61
d31 7.79 12.78 8.47 10.78
d35 6.71 1.72 6.03 3.72
d37 14.71 14.71 14.71 14.71

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 40.42
2 16 -38.37
3 21 -96.96
4 23 69.88
5 25 38.64
6 30 -31.41
7 32 -2080.36
8 36 -189.57

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 2.22 3.37
Mb 2.12 3.18
【0089】
[数値実施例5]
単位 mm

面データ

面番号 r d nd νd
1 -45.764 4.45 1.90061 37.4
2 48.352 7.05 1.84667 23.8
3 95.755 1.29
4 93.722 5.94 1.75815 51.7
5 -96.642 0.11
6 2265.562 4.85 1.49689 81.6
7 -49.411 0.08
8 119.258 1.90 1.56124 46.7
9 40.472 2.17
10 100.441 1.92 1.87539 26.5
11 43.591 5.96 1.62831 64.0
12 -140.854 0.20
13 44.123 4.85 1.81643 46.6
14 -5194.885 2.93
15(絞り) ∞ (可変)
16 565.913 1.85 1.66816 59.8
17 32.802 4.08
18 -93.004 1.96 1.69895 30.1
19 42.701 7.00 1.92322 18.9
20 -128.791 (可変)
21 -81.578 4.45 1.85264 23.4
22 73.624 1.93
23* 75.367 5.31 1.58313 59.4
24* -65.208 5.31
25* 70.409 8.58 1.58313 59.4
26* -45.942 1.97
27* -43.449 1.91 1.58313 59.4
28* 234.483 (可変)
29 126.223 4.06 1.58682 40.8
30 -133.290 0.12
31 67.398 6.53 1.49674 81.6
32 -59.104 1.62 1.77332 26.5
33 -297.679 (可変)
34 -93.896 3.89 1.84664 23.8
35 -42.064 1.95 1.79584 48.3
36 69.704 28.19
像面 ∞

非球面データ
第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.11099e-06 A 6=-7.29024e-09 A 8= 4.55355e-11 A10=-4.80346e-14

第24面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.92123e-06 A 6=-3.26667e-09 A 8= 4.29777e-11 A10=-4.54461e-14

第25面
K = 0.00000e+00 A 4= 9.62743e-07 A 6= 2.46457e-09 A 8=-1.40208e-11 A10= 3.68058e-14

第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 8.94948e-07 A 6= 2.56214e-09 A 8=-1.02963e-11 A10= 2.94297e-14

第27面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.09391e-07 A 6= 1.89244e-08 A 8=-2.42908e-11 A10=-3.62793e-14

第28面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.11595e-06 A 6= 1.68284e-08 A 8=-3.73237e-11 A10= 1.67514e-15

各種データ

焦点距離 89.85
Fナンバー 3.50
画角 13.54
像高 21.64
レンズ全長 184.06
BF 28.19
【0090】
数値実施例5のチルト撮影1の収差図は図15(A)、チルト撮影2の収差図は図15(B)を示す。
【0091】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d15 2.87 15.87 3.05 14.76
d20 16.88 3.88 16.69 4.98
d22 1.93 1.93 1.93 1.93
d24 5.31 5.31 5.31 5.31
d26 1.97 1.97 1.97 1.97
d28 26.95 1.95 26.44 3.67
d33 2.95 27.95 3.46 26.23
d36 28.19 28.19 28.19 28.19

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 2.43 4.02
Mb 2.94 4.40

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.51
2 16 -77.33
3 21 -44.80
4 23 60.80
5 25 49.01
6 27 -62.70
7 29 69.74
8 34 -51.24
【0092】
[数値実施例6]
単位 mm

面データ

面番号 r d nd νd
1 137.765 5.14 1.48749 70.2
2 -281.582 0.13
3 91.383 4.03 1.85045 24.1
4 265.043 0.13
5 55.834 6.98 1.49590 82.3
6 -803.214 1.87 1.90057 37.4
7 45.295 (可変)
8 61.343 5.09 1.49626 81.9
9 -191.306 0.20
10 63.177 1.38 1.65679 33.4
11 35.567 4.89 1.49594 82.2
12 1015.441 (可変)
13(絞り) ∞ 2.97
14 -441.273 1.82 1.87270 40.0
15 45.301 2.93
16 -86.856 1.92 1.55060 73.5
17 59.078 2.34 1.92307 18.9
18 91.530 2.76
19* 132.865 5.52 1.58313 59.4
20* -45.861 5.21
21* 41.795 5.23 1.49700 81.5
22* -49.974 1.73
23* -53.451 1.68 1.58313 59.4
24* 171.716 (可変)
25 -715.192 3.55 1.72815 54.8
26 -37.815 1.69 1.49686 81.8
27 29.514 3.67
28 -74.124 1.95 1.49677 81.8
29 96.840 (可変)
30 47.841 5.82 1.50014 75.0
31 2136.195 39.06
像面 ∞

非球面データ
第19面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.66443e-06 A 6=-1.27178e-08 A 8= 8.42385e-11 A10=-3.46335e-13

第20面
K = 0.00000e+00 A 4=-5.27117e-08 A 6=-6.27583e-09 A 8= 5.90998e-11 A10=-2.85565e-13

第21面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.00210e-06 A 6= 5.17853e-09 A 8=-2.89728e-11 A10= 6.91598e-14

第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 4.38864e-06 A 6= 3.76368e-09 A 8=-2.97459e-11 A10= 7.92153e-14

第23面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.34639e-06 A 6= 6.23992e-08 A 8=-2.59621e-10 A10= 4.42919e-13

第24面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.37763e-06 A 6= 6.28060e-08 A 8=-2.73663e-10 A10= 5.05780e-13

各種データ

焦点距離 179.74
Fナンバー 3.61
画角 6.86
像高 21.64
レンズ全長 203.43
BF 39.06
【0093】
数値実施例6のチルト撮影1の収差図は図18(A)、チルト撮影2の収差図は図18(B)を示す。
【0094】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d 7 60.69 36.68 60.11 38.82
d12 2.91 26.92 3.49 24.78
d18 2.76 2.76 2.76 2.76
d20 5.21 5.21 5.21 5.21
d22 1.73 1.73 1.73 1.73
d24 2.08 17.66 2.18 15.84
d29 18.07 2.48 17.96 4.30
d31 39.06 39.06 39.06 39.06

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 2.40 5.34
Mb 3.64 7.63

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 376.27
2 8 62.69
3 13 -30.83
4 19 59.14
5 21 46.68
6 23 -69.71
7 25 -41.52
8 30 97.76
【0095】
[数値実施例7]
単位 mm

面データ

面番号 r d nd νd
1 54.285 4.47 1.49700 81.5
2 175.488 0.10
3 62.007 6.53 1.49700 81.5
4 -102.174 1.89 1.52918 50.0
5 721.220 0.20
6 1038.719 1.87 1.59134 40.1
7 33.196 6.67 1.49643 82.3
8 219.015 2.56
9(絞り) ∞ 5.01
10 -60.570 1.91 1.51735 52.4
11 -83.862 1.93
12 210.422 2.69 1.85843 39.7
13 -352.528 4.20
14 56.588 3.79 1.85935 41.5
15 -197.056 0.99
16* -50.290 1.54 1.49700 81.5
17* -75.257 2.24
18 -93.444 2.00 1.60675 38.4
19 45.839 (可変)
20 -561.937 1.49 1.73030 54.6
21 22.413 3.85 1.77873 26.3
22 -58.245 1.33
23 -60.248 1.56 1.88984 28.0
24 32.866 (可変)
25 56.197 1.68 1.84676 23.8
26 41.985 9.51 1.51290 79.2
27 -60.618 37.11
像面 ∞

非球面データ
第16面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.80635e-05 A 6=-1.95819e-07 A 8= 6.45765e-10 A10=-1.20488e-12

第17面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.03692e-05 A 6=-1.96058e-07 A 8= 7.21946e-10 A10=-1.50213e-12

各種データ

焦点距離 134.80
Fナンバー 3.50
画角 9.12
像高 21.64
レンズ全長 135.33
BF 37.11
【0096】
数値実施例7のチルト撮影1の収差図は図21(A)、チルト撮影2の収差図は図21(B)を示す。
【0097】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d11 1.93 1.93 1.93 1.93
d13 4.20 4.20 4.20 4.20
d17 2.24 2.24 2.24 2.24
d19 3.08 20.98 3.91 20.78
d24 25.14 7.24 24.31 7.44
d27 37.11 37.11 37.11 37.11

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 9.98 7.28
Mb 4.70 3.22

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 131.91
2 12 153.84
3 14 61.61
4 18 -50.41
5 20 -37.31
6 25 65.85
【0098】
[数値実施例8]
単位 mm

面データ

面番号 r d nd νd
1 390.101 7.01 1.48749 70.2
2 -109.067 0.18
3 116.523 7.52 1.49652 81.8
4 -96.991 1.97 1.90063 37.4
5 831.126 0.19
6 106.176 6.64 1.74772 27.7
7 -124.914 1.97 1.90065 37.3
8 284.827 6.57
9 56.798 1.94 1.82269 41.3
10 43.696 8.12
11(絞り) ∞ (可変)
12 53.280 5.18 1.49657 81.8
13 573.096 0.20
14 83.347 1.66 1.72867 31.6
15 41.846 4.81 1.49646 82.0
16 -192.971 (可変)
17 -114.979 1.79 1.83247 44.5
18 50.915 2.15
19 -223.379 3.31 1.92295 18.9
20 -44.681 1.83 1.81604 46.6
21 127.282 (可変)
22 77.085 1.94 1.92304 18.9
23 44.719 3.40
24 103.431 5.56 1.58313 59.4
25* -48.136 1.90
26 54.356 7.37 1.51182 79.1
27 -52.471 6.13
28 96.467 4.64 1.67561 37.6
29 -81.492 1.83
30 -452.895 1.96 1.75157 52.4
31 34.783 3.03
32 -129.503 1.90 1.58313 59.4
33* 1706.616 2.00
34 399.529 1.97 1.92299 18.9
35 45.522 5.72
36 -53.165 5.21 1.88389 20.4
37 -25.000 3.72 1.72881 54.7
38 -859.778 2.84
39 41.728 5.97 1.50919 61.2
40 491.906 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第25面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.25167e-06 A 6=-7.24813e-10

第33面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.25777e-06 A 6= 8.45846e-09 A 8= 1.75823e-11 A10=-8.69122e-16

各種データ

焦点距離 179.93
Fナンバー 3.60
画角 6.86
像高 21.64
レンズ全長 202.90
BF 31.10
【0099】
数値実施例8のチルト撮影1の収差図は図24(A)、チルト撮影2の収差図は図24(B)を示す。
【0100】
無限 最大撮影倍率 チルト撮影1 チルト撮影2
d11 29.94 5.94 29.44 8.07
d16 3.22 32.99 3.92 31.71
d21 8.49 2.72 8.28 1.86
d23 3.40 3.40 3.40 3.40
d25 1.90 1.90 1.90 1.90
d29 1.83 1.83 1.83 1.83
d33 2.00 2.00 2.00 2.00
d40 31.10 31.10 31.00 31.00

チルト撮影1 チルト撮影2
Ma 1.55 4.79
Mb 1.65 5.35

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 223.22
2 12 71.41
3 17 -30.59
4 22 -118.81
5 24 57.10
6 26 32.26
7 30 -35.07
8 34 -78.35
【0101】
【表1】
【0102】
各実施例の開示は、以下の構成を含む。
【0103】
(構成1)
チルト撮影が可能な光学系であって、前記光学系は物体側から順に配置された、物体側レンズ群と、正の屈折力の第一レンズ群と、正の屈折力の第二レンズ群と、負の屈折力の第三レンズ群とを有し、
前記第一レンズ群と前記第三レンズ群は、チルト撮影のために光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に移動し、
前記物体側レンズ群と前記第二レンズ群は、チルト撮影のためには光軸に対して垂直な方向の成分を含む方向に不動であることを特徴とする光学系。
【0104】
(構成2)
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmaxとするとき、
Mamax/Mcmax>0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1に記載の光学系。
【0105】
(構成3)
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第一レンズ群の焦点距離をfaとするとき、
0.05<fa/f<2.00
なる条件式を満足することを特徴とする構成1または2に記載の光学系。
【0106】
(構成4)
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
-2.00<fc/f<-0.05
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至3のいずれか一構成に記載の光学系。
【0107】
(構成5)
前記物体側レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一構成に記載の光学系。
【0108】
(構成6)
前記第一レンズ群のペッツバール和をPa、前記第三レンズ群のペッツバール和をPcとするとき、
0.4<|Pa|+|Pc|<12.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至5のいずれか一構成に記載の光学系。
【0109】
(構成7)
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記光学系のバックフォーカスをLbkとするとき、
0<Lbk/f<0.65
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至6のいずれか一構成に記載の光学系。
【0110】
(構成8)
前記光学系の全系の焦点距離をf、前記第二レンズ群の焦点距離をfbとするとき、
0.5<f/fb<10.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至7のいずれか一構成に記載の光学系。
【0111】
(構成9)
前記光学系の最至近合焦時の横倍率をβとするとき、
β<-0.25
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至8のいずれか一構成に記載の光学系。
【0112】
(構成10)
前記第一レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMamax、前記第一レンズ群の焦点距離をfaとするとき、
0.01<|Mamax /fa|<0.30
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至9のいずれか一構成に記載の光学系。
【0113】
(構成11)
前記第三レンズ群の光軸に対する垂直方向の最大移動量をMcmax、前記第三レンズ群の焦点距離をfcとするとき、
0.01<|Mcmax /fc|<0.30
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至10のいずれか一構成に記載の光学系。
【0114】
(構成12)
前記第一レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfa、前記第一レンズ群の中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の近軸曲率半径をRraとしたとき、
-0.8<(Rfa+Rra)/(Rra-Rfa)<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至11のいずれか一構成に記載の光学系。
【0115】
(構成13)
前記第三レンズ群の中で最も物体側に配置されたレンズの物体側のレンズ面の近軸曲率半径をRfc、前記第三レンズ群の中で最も像側に配置されたレンズの像側のレンズ面の近軸曲率半径をRrcとしたとき、
-0.8<(Rfc+Rrc)/(Rrc-Rfc)<0.8
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至12のいずれか一構成に記載の光学系。
【0116】
(構成14)
前記物体側レンズ群は第1フォーカス群を有し、
前記第1フォーカス群は、フォーカシングのために光軸方向に移動することを特徴とする構成1乃至13のいずれか一構成に記載の光学系。
【0117】
(構成15)
フォーカシングのために光軸方向に移動し、前記第1フォーカス群よりも像側に配置された第2フォーカス群をさらに有し、
無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第1フォーカス群の移動方向と、無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第2フォーカス群の移動方向が逆方向となることを特徴とする構成14に記載の光学系。
【0118】
(構成16)
無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第1フォーカス群の移動量をmLf1、無限距離から最至近距離へのフォーカシングにおける前記第2フォーカス群の移動量をmLf2とするとき、
-3.00<mLf2/mLf1<-0.10
なる条件式を満足することを特徴とする構成15に記載の光学系。
【0119】
(構成17)
構成1乃至16のいずれか一構成に記載の光学系と、該光学系によって形成された像を受光する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
【0120】
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0121】
L0 光学系
LF 物体側レンズ群
La 第一レンズ群
Lb 第二レンズ群
Lc 第三レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27