(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023162769
(43)【公開日】2023-11-09
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/58 20060101AFI20231101BHJP
H01R 12/59 20110101ALI20231101BHJP
【FI】
H01R13/58
H01R12/59
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022073387
(22)【出願日】2022-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】パーティウッティパット ピパッタナ
【テーマコード(参考)】
5E021
5E223
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA16
5E021FB08
5E021FC02
5E021FC06
5E021GB20
5E223AB16
5E223AB19
5E223AB20
5E223AC04
5E223BA01
5E223BA04
5E223BA08
5E223CB26
5E223CC15
5E223CD02
5E223DB09
5E223DB22
5E223EA02
(57)【要約】
【課題】フレキシブルケーブルに設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。
【解決手段】コネクタ10は、ハウジング20と、ハウジング20に組み付けられるフレキシブルケーブル30と、を備えている。ハウジング20は、フレキシブルケーブル30に組み付けられるボスピン52を有している。フレキシブルケーブル30は、本体部31と、本体部31から先端方向へ張り出し、導電路が配索される第1構成部60と、本体部31から先端方向へ張り出し、ボスピン52に組み付けられる第2構成部70と、を有している。第1構成部60及び第2構成部70は、個別に伸縮可能に並列して配置されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに組み付けられるフレキシブルケーブルと、
を備え、
前記ハウジングは、前記フレキシブルケーブルに組み付けられるボスピンを有し、
前記フレキシブルケーブルは、
本体部と、
前記本体部から先端方向へ張り出し、導電路が配索される第1構成部と、
前記本体部から前記先端方向へ張り出し、前記ボスピンに組み付けられる第2構成部と、
を有し、
前記第1構成部及び前記第2構成部は、個別に伸縮可能に並列して配置されているコネクタ。
【請求項2】
前記第1構成部には、複数の前記導電路が並列して配置され、
前記第1構成部及び前記第2構成部は、複数の前記導電路の並列方向に並列して配置されている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記ボスピンは、前記ハウジングの外部に露出している請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記第1構成部は、前記第2構成部が前記ボスピンに組み付けられた状態で、前記本体部に対して曲がった状態となる曲がり部を具備する請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
【請求項5】
前記フレキシブルケーブルにおける前記第1構成部を除く部分のみに、補強板が設けられている請求項4に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハウジングにフレキシブルケーブルが取り付けられるコネクタが開示されている。フレキシブルケーブルの端部に接続された複数の端子金具が、ハウジングに収容されている。フレキシブルケーブルに設けられた補強孔が、ハウジングに設けられたボスピンに嵌合されることによって、ハウジングに対するフレキシブルケーブルの位置ずれが防止されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されるようなコネクタの構成において、フレキシブルケーブルに引っ張り力が働いた場合に、フレキシブルケーブルにおいて導電路が設けられる部分に負荷が掛かることが想定される。そのような場合に、効果的に負荷を抑制し得る構成が求められている。
【0005】
本開示は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、フレキシブルケーブルに設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、
ハウジングと、
前記ハウジングに組み付けられるフレキシブルケーブルと、
を備え、
前記ハウジングは、前記フレキシブルケーブルに組み付けられるボスピンを有し、
前記フレキシブルケーブルは、
本体部と、
前記本体部から先端方向へ張り出し、導電路が配索される第1構成部と、
前記本体部から前記先端方向へ張り出し、前記ボスピンに組み付けられる第2構成部と、
を有し、
前記第1構成部及び前記第2構成部は、個別に伸縮可能に並列して配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、フレキシブルケーブルに設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施例1に係るコネクタの斜視図である。
【
図3】
図3は、フレキシブルケーブルを下側から見た斜視図である。
【
図5】
図5は、右側のボスピンを通る切断面を示す側断面図である。
【
図6】
図6は、左側のボスピンを通る切断面を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
以下では、本開示の実施形態が列記されて例示される。なお、以下で例示される〔1〕~〔5〕の特徴は、矛盾しない範囲でどのように組み合わされてもよい。
【0010】
〔1〕ハウジングと、
前記ハウジングに組み付けられるフレキシブルケーブルと、
を備え、
前記ハウジングは、前記フレキシブルケーブルに組み付けられるボスピンを有し、
前記フレキシブルケーブルは、
本体部と、
前記本体部から先端方向へ張り出し、導電路が配索される第1構成部と、
前記本体部から前記先端方向へ張り出し、前記ボスピンに組み付けられる第2構成部と、
を有し、
前記第1構成部及び前記第2構成部は、個別に伸縮可能に並列して配置されているコネクタ。
【0011】
上記の〔1〕のコネクタでは、フレキシブルケーブルの第1構成部及び第2構成部が、個別に伸縮可能に並列して配置される構成である。そのため、フレキシブルケーブルの本体部に引っ張り力が働く等により、第2構成部に引っ張り力が働くような場合に、第1構成部に引っ張り力が生じにくくなり、第1構成部に設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。
【0012】
〔2〕上記のコネクタにおいて、
前記第1構成部には、複数の前記導電路が並列して配置され、
前記第1構成部及び前記第2構成部は、複数の前記導電路の並列方向に並列して配置されている。
【0013】
上記の〔2〕のコネクタでは、複数の導電路の並列方向に並列して配置される第1構成部及び第2構成部を、フレキシブルケーブルをカットする等により容易に成形することができる。
【0014】
〔3〕上記のコネクタにおいて、
前記ボスピンは、前記ハウジングの外部に露出している。
【0015】
上記の〔3〕のコネクタでは、フレキシブルケーブルの本体部に引っ張り力が働く等により、ボスピンと第2構成部の組み付け状態が解除された場合に、目視で確認できる。
【0016】
〔4〕上記のコネクタにおいて、
前記第1構成部は、前記第2構成部が前記ボスピンに組み付けられた状態で、前記本体部に対して曲がった状態となる曲がり部を具備する。
【0017】
上記の〔4〕のコネクタでは、曲がり部によって第1構成部に余長を持たせることができ、第1構成部に生じる引っ張り力を吸収し易くなる。
【0018】
〔5〕上記のコネクタにおいて、
前記フレキシブルケーブルにおける前記第1構成部を除く部分のみに、補強板が設けられている。
【0019】
上記の〔5〕のコネクタでは、第1構成部は、補強板が設けられないため、変形し易く、曲がり部を形成し易くなる。
【0020】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタを具体化した実施例1を、
図1~
図6を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、
図4~6における左方を前方と定義し、右方を後方と定義する。上下の方向については、
図4~6にあらわれる向きをそのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、
図1における斜め右上方を左方と定義し、斜め左下方を右方と定義する。
【0021】
図1、
図2に示すように、本実施例1のコネクタ10は、ハウジング20と、フレキシブルケーブル30と、端子金具90(
図5、
図6参照)と、を備えている。フレキシブルケーブル30は、端子金具90(
図5、
図6参照)が接続され、ハウジング20に組み付けられている。
【0022】
ハウジング20は、ロアハウジング40と、アッパハウジング50と、を有している。ハウジング20は、ロアハウジング40とアッパハウジング50とを互いに合体して構成される。
【0023】
ロアハウジング40は、合成樹脂製である。ロアハウジング40は、
図2に示すように、左右方向に長い扁平形状をなしている。ロアハウジング40には、複数の端子収容凹部41が設けられている。端子収容凹部41は、前後方向に長い形状をなしている。複数の端子収容凹部41は、左右方向に並列して配されている。ロアハウジング40の前端には、複数の端子収容凹部41にそれぞれ対応し、前後方向に貫通する複数の端子挿入孔42が設けられている。
【0024】
アッパハウジング50は、合成樹脂製である。アッパハウジング50は、
図2に示すように、左右方向に扁平な形状をなしている。
図1に示すように、アッパハウジング50の上面における後端側には、左右一対の平坦部51が設けられている。平坦部51は、上方に向く水平な露出面を有している。平坦部51には、ボスピン52が設けられている。左右一対のボスピン52は、アッパハウジング50において、左右方向で重なる位置に配されている。ボスピン52は、ハウジング20の外部に露出している。
【0025】
図1に示すように、ボスピン52は、フレキシブルケーブル30に組み付けられる。ボスピン52は、平坦部51の露出面から上方に突出している。ボスピン52は、
図5に示すように、柱部53と、延出部54と、を有している。柱部53は、平坦部51から上方に伸びる円柱状である。延出部54は、柱部53の先端から後方へ延出している。延出部54の先端は、平面視で後方に凸となる湾曲形状である。延出部54の下面は、水平面である。
【0026】
図5に示すように、ハウジング20には、ロアハウジング40の後端とアッパハウジング50の後端とによって構成されるスリット状の開口部21が設けられている。開口部21は、左右方向に細長い形状である。開口部21には、後述するフレキシブルケーブル30の接続端部32が挿通される。ハウジング20において、開口部21の上方側(アッパハウジング50側)に、平坦部51及びボスピン52が設けられている。
【0027】
フレキシブルケーブル30は、可撓性を有する薄膜状の絶縁体であるベースフィルムに、導電路や回路を形成したものである。フレキシブルケーブル30の具体例としては、フレキシブルプリント基板(Flexible printed circuits)やフレキシブルフラットケーブル(Flexible flat cable)などがある。フレキシブルケーブル30の前端部には、複数の端子金具90が溶接等により接続される。
【0028】
フレキシブルケーブル30は、本体部31と、第1構成部60と、一対の第2構成部70と、接続端部32と、を有している。本体部31は、フレキシブルケーブル30の後端部側(端子金具90が接続される部分とは反対側)の部分を構成している。本体部31には、複数の導電路(図示略)が配索されている。
【0029】
第1構成部60は、
図2に示すように、ハウジング20に組み付けられる前の状態において、本体部31から先端方向(前方)へ張り出している。第1構成部60には、複数の導電路(図示略)が配索されている。例えば、第1構成部60には、複数の導電路(図示略)が、前後方向に沿って延びるように配索されている。第1構成部60に配索される複数の導電路(図示略)は、左右方向に並列されている。
【0030】
接続端部32は、第1構成部60から先端方向(前方)に張り出している。接続端部32は、第1構成部60よりも左右方向に幅広である。接続端部32の左右方向の幅は、フレキシブルケーブル30における第1構成部60及び一対の第2構成部70が並ぶ部分の左右の幅と同じになっている。接続端部32の先端には、櫛歯状の複数の先端部33が設けられている。先端部33には、端子金具90が接続される。
【0031】
一対の第2構成部70は、
図2に示すように、ハウジング20に組み付けられる前の状態において、第1構成部60と左右方向で並んで本体部31から先端方向(前方)へ張り出している。一対の第2構成部70は、第1構成部60の左右両側に配されている。第2構成部70は、導電路が配索されていない。第2構成部70は、ボスピン52に組み付けられる。
【0032】
第2構成部70には、一対のボスピン52にそれぞれ係止する一対の係止孔71が設けられている。係止孔71は、第2構成部70の先端(前端)に設けられている。
【0033】
本体部31、第1構成部60、一対の第2構成部70、および接続端部32は、長方形状のフレキシブルケーブルに一対のL字状の切り込み35を入れることで形成することができる。一対の第2構成部70は、ハウジング20に組み付けられる前の状態において、第1構成部60の複数の導電路(図示略)の並列方向(左右方向)で、第1構成部60を挟んだ両側に配置されている。第1構成部60と第2構成部70は、離間している。第1構成部60及び第2構成部70は、個別に伸縮可能に並列して配置されている。そのため、本体部31に引っ張り力が働く等により、第2構成部70に引っ張り力が働くような場合に、第1構成部60に引っ張り力が生じにくくなり、第1構成部60に設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。
【0034】
ボスピン52は、ハウジング20の外部に露出しているため、第2構成部70との組み付け状態の変化を目視で確認しやすくなる。例えば、第2構成部70がボスピン52に適切に組み付いているか否か、第2構成部70がボスピン52から離脱しているか否かを目視で判断することができる。
【0035】
図3に示すように、フレキシブルケーブル30における第1構成部60を除く部分のみに、補強板80が設けられている。すなわち、本体部31、一対の第2構成部70、および接続端部32に、補強板80が設けられている。補強板80は、本体部31、一対の第2構成部70、および接続端部32のそれぞれの下面に配されている。
【0036】
次に、コネクタ10の組立工程について説明する。まず、端子金具90が接続されたフレキシブルケーブル30の接続端部32を、ロアハウジング40内に配置する。続いて、アッパハウジング50をロアハウジング40に組み付ける。これにより、ハウジング20が形成され、接続端部32の複数の先端部33と端子金具90がハウジング20内に収容される。接続端部32の後端と、第1構成部60及び第2構成部70は、ハウジング20の開口部21よりも後方に位置する。
【0037】
続いて、
図5、
図6に示すように、一対の第2構成部70の係止孔71を、それぞれ一対のボスピン52に係止する。
図5~
図7に示すように、一対の第2構成部70は、板面が水平に保たれ、本体部31と同一平面上に位置する。一対の第2構成部70は、曲がった状態にならない。第1構成部60は、本体部31及び第2構成部70に対して下方に配される。第1構成部60と第2構成部70によって段差が構成される。第1構成部60は、第2構成部70がボスピン52に組み付けられた状態で、本体部31に対して曲がった状態となる曲がり部61を具備する。具体的には、曲がり部61は、前方に向かって下り傾斜になっている。
【0038】
図5~
図7に示すように、接続端部32は、本体部31及び第2構成部70に対して一段下がった配置となる。接続端部32の板面は、本体部31の板面、及び第2構成部70板面に対して平行に配される。
【0039】
以上のように、本開示のコネクタ10は、フレキシブルケーブル30の第1構成部60及び第2構成部70が、個別に伸縮可能に並列して配置される構成である。そのため、フレキシブルケーブル30の本体部31に引っ張り力が働く等により、第2構成部70に引っ張り力が働くような場合に、第1構成部60に引っ張り力が生じにくくなり、第1構成部60に設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。また、第1構成部60及び第2構成部70が個別に伸縮可能に並列して配置されるため、フレキシブルケーブル30の寸法公差の吸収、熱収縮時の変形の吸収により、第1構成部60に設けられる導電路に生じる負荷を効果的に抑制し得る。
【0040】
更に、本開示のコネクタ10において、第1構成部60に複数の導電路が並列して配置されている。第1構成部60及び第2構成部70は、複数の導電路の並列方向に並列して配置されている。これにより、コネクタ10では、第1構成部60及び第2構成部70を、フレキシブルケーブルをカットする等により容易に成形することができる。また、第1構成部60及び第2構成部70を上下に分岐するような構成に比べて、分岐する部材を別途設ける必要がない。
【0041】
更に、本開示のコネクタ10において、ボスピン52がハウジング20の外部に露出している。これにより、フレキシブルケーブル30の本体部31に引っ張り力が働く等により、ボスピン52と第2構成部70の組み付け状態が解除された場合に、目視で確認できる。
【0042】
更に、本開示のコネクタ10において、第1構成部60は、第2構成部70がボスピン52に組み付けられた状態で、本体部31に対して曲がった状態となる曲がり部61を具備する。これにより、曲がり部61によって第1構成部60に余長を持たせることができ、第1構成部60に生じる引っ張り力を吸収し易くなる。
【0043】
更に、本開示のコネクタ10において、フレキシブルケーブル30における第1構成部60を除く部分のみに、補強板80が設けられている。これにより、第1構成部60は、補強板80が設けられないため、変形し易く、曲がり部61を形成し易くなる。
【0044】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
【0045】
上記実施例1では、第1構成部60の曲がり部61が、前方に向かって下り傾斜になっていたが、前方に向かって上り傾斜となる形状、上下方向に凸となる形状、波形状などであってもよい。
【0046】
上記実施例1では、第2構成部70が、本体部31に一体的に構成されていたが、本体部31とは別部材として本体部31に組み付けられる構成であってもよい。
【0047】
上記実施例1では、ハウジング20が、ロアハウジング40とアッパハウジング50の分割構造になっていたが、一体的な構成であってもよい。
【0048】
上記実施例1では、ボスピン52の先端(延出部54)が、後方に張り出す形状であったが、軸周りの全体に張り出す傘状であってもよい。
【符号の説明】
【0049】
10…コネクタ
20…ハウジング
21…開口部
30…フレキシブルケーブル
31…本体部
32…接続端部
33…先端部
35…切り込み
40…ロアハウジング
41…端子収容凹部
42…端子挿入孔
50…アッパハウジング
51…平坦部
52…ボスピン
53…柱部
54…延出部
60…第1構成部
61…曲がり部
70…第2構成部
71…係止孔
80…補強板
90…端子金具