(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023162971
(43)【公開日】2023-11-09
(54)【発明の名称】車両の運転支援装置
(51)【国際特許分類】
B60W 30/16 20200101AFI20231101BHJP
B60W 40/04 20060101ALI20231101BHJP
G08G 1/16 20060101ALI20231101BHJP
B60T 7/12 20060101ALN20231101BHJP
【FI】
B60W30/16
B60W40/04
G08G1/16 C
B60T7/12 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022073719
(22)【出願日】2022-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】110002907
【氏名又は名称】弁理士法人イトーシン国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】杉山 大貴
(72)【発明者】
【氏名】塚崎 裕一郎
(72)【発明者】
【氏名】鷹左右 康
(72)【発明者】
【氏名】高山 洸季
【テーマコード(参考)】
3D241
3D246
5H181
【Fターム(参考)】
3D241BA02
3D241BA05
3D241BA31
3D241BC01
3D241CC01
3D241CC08
3D241CD11
3D241CE02
3D241CE05
3D241DB02B
3D241DB02Z
3D241DC02B
3D241DC02Z
3D241DC03B
3D241DC03Z
3D241DC22B
3D241DC22Z
3D241DC58Z
3D246DA01
3D246GB35
3D246HA02A
3D246HA08A
3D246HA12A
3D246HA86A
3D246HB12A
3D246HB13A
3D246HB18A
3D246HB24
3D246JB03
3D246JB32
5H181AA01
5H181CC04
5H181CC12
5H181CC14
5H181LL01
5H181LL04
5H181LL09
(57)【要約】
【課題】後続車を含めた交通流に配慮した適切な走行制御行うことができる車両の運転支援装置を提供する。
【解決手段】走行_ECU14は、自車走行路が渋滞しているとき、目標先行車間距離Lftに加え、拡張目標先行車間距離Lft'、及び、目標後続車間距離Lftを設定し、後続車間距離Lfを目標後続車間距離Lftに維持するための目標加速度A(Lf)を算出するとともに、先行車間距離Lpと拡張目標先行車間距離Lpt'との相対関係に基づいて自車両Mに対する加速許可または減速許可の判定を行い、目標加速度A(Lf)が加速側の値であり且つ加速許可が判定されているとき目標加速度A(Lf)を用いた加速制御を行い、目標加速度A(Lf)が減速側の値であり且つ減速許可が判定されているとき目標加速度A(Lf)を用いた減速制御を行う。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の前方及び後方を含む車外の走行環境情報を認識する走行環境認識手段と、
前記走行環境情報に基づいて先行車を認識しているとき前記先行車に対する目標先行車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、
前記自車両から前記先行車までの先行車間距離を前記目標先行車間距離に維持するための走行制御を行う走行制御手段と、を備え、
前記目標車間距離設定手段は、自車走行路が渋滞しているとき、前記目標先行車間距離を設定距離拡張させた拡張目標先行車間距離を設定するとともに、後続車に対する目標後続車間距離を設定し、
前記走行制御手段は、前記自車走行路が渋滞しているとき、前記自車両から前記後続車までの後続車間距離を前記目標後続車間距離に維持するための目標加速度を算出するとともに、前記先行車間距離と前記拡張目標先行車間距離との相対関係に基づいて前記自車両に対する加速許可または減速許可の判定を行い、前記目標加速度が加速側の値であり且つ前記加速許可が判定されているとき前記目標加速度を用いた加速制御を行い、前記目標加速度が減速側の値であり且つ前記減速許可が判定されているとき前記目標加速度を用いた減速制御を行うことを特徴とする車両の運転支援装置。
【請求項2】
拡張目標先行車間距離は、前記自車両の前方に対する他車両の割り込みを抑制可能な距離に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両の運転支援装置。
【請求項3】
前記目標車間距離設定手段は、前記目標後続車間距離として予め設定された固定値を設定し、さらに、前記自車両と前記後続車との相対関係に基づいて、前記目標後続車間距離を補正することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の運転支援装置。
【請求項4】
前記走行制御手段は、前記加速許可または前記減速許可の判定に、前記自車両と前記先行車との相対速度を反映させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の運転支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自車両を先行車に追従して走行させる車両の運転支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車等の車両においては、ドライバの運転操作の負担を軽減するとともに、安全性の向上を実現することを目的として、ドライバの運転操作を支援するための運転支援装置が実用化されている。この運転支援装置による運転支援制御は、基本的には、追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)機能と車線中央維持(ALKC:Active Lane Keep Centering)制御機能等とを備えることによって実現される。
【0003】
ACC機能を備えることにより、運転支援装置は、先行車が存在しない場合には、ドライバ等によって設定されたセット車速を維持する定速走行制御を行う。また、運転支援装置は、先行車を検出した場合には、先行車に対して所定の車間距離を維持した状態にて追従走行制御を行う。
【0004】
さらに、近年の運転支援制御では、ACC機能の適用範囲が、低速領域(0Km/h~)の渋滞時制御まで拡張されている。このような運転支援制御では、特に、先行車の挙動のみならず、後続車の挙動に対しても配慮した走行制御を行うことが望ましい。これに対し、例えば、特許文献1には、後続車が自車両に対して追突するリスクがあるとき、自車両と先行車との車間距離(目標車間距離)を自動的に減じて、自車両と後続車との車間距離を確保する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術のように、後続車の追突リスクに対して、単に先行車との目標車間距離を減じるだけの制御を行った場合、先行車に対する十分な車間距離を確保することが困難となる虞がある。
【0007】
その一方で、運転支援装置の普及及び高度化が進む近年においては、特に渋滞時等においては、後続車を含めた交通流にも配慮した走行制御を行うことが望まれている。
【0008】
本発明は、後続車を含めた交通流に配慮した適切な走行制御行うことができる車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様による車両の運転支援装置は、自車両の前方及び後方を含む車外の走行環境情報を認識する走行環境認識手段と、前記走行環境情報に基づいて先行車を認識しているとき前記先行車に対する目標先行車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、前記自車両から前記先行車までの先行車間距離を前記目標先行車間距離に維持するための走行制御を行う走行制御手段と、を備え、前記目標車間距離設定手段は、自車走行路が渋滞しているとき、前記目標先行車間距離を設定距離拡張させた拡張目標先行車間距離を設定するとともに、後続車に対する目標後続車間距離を設定し、前記走行制御手段は、前記自車走行路が渋滞しているとき、前記自車両から前記後続車までの後続車間距離を前記目標後続車間距離に維持するための目標加速度を算出するとともに、前記先行車間距離と前記拡張目標先行車間距離との相対関係に基づいて前記自車両に対する加速許可または減速許可の判定を行い、前記目標加速度が加速側の値であり且つ前記加速許可が判定されているとき前記目標加速度を用いた加速制御を行い、前記目標加速度が減速側の値であり且つ前記減速許可が判定されているとき前記目標加速度を用いた減速制御を行う。
【発明の効果】
【0010】
本発明の車両の運転支援装置によれば、後続車を含めた交通流に配慮した適切な走行制御行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】ステレオカメラ及びレーダの監視領域を示す説明図
【
図4】後続車間距離と目標加速度との関係を示すマップ
【
図6】追従車間距離制御ルーチンを示すフローチャート
【
図8】目標後続車間距離補正ルーチンを示すフローチャート
【
図9】渋滞時における先行車及び後続車に対する自車両の挙動を示す説明図
【
図10】渋滞時における先行車及び後続車に対する自車両の挙動を示す説明図
【
図11】渋滞時における先行車及び後続車に対する自車両の挙動を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に図面を参照しながら、本発明の一態様の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明に用いる図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものである。従って、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、および各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
【0013】
図1,2に示すように、運転支援装置1は、例えば、車両(自車両)Mの車室内の前部且つ上部の中央に固定されたカメラユニット10を有する。
【0014】
このカメラユニット10は、ステレオカメラ11と、画像処理ユニット(IPU)12と、画像認識ユニット(画像認識_ECU)13と、走行制御ユニット(走行_ECU)14と、を有して構成されている。
【0015】
ステレオカメラ11は、メインカメラ11aと、サブカメラ11bと、を有する。メインカメラ11a及びサブカメラ11bは、例えば、CMOS等の撮像素子を有して構成されている。これら、メインカメラ11a及びサブカメラ11bは、車幅方向の中央を挟んで左右対称な位置に配置されている。
【0016】
メインカメラ11a及びサブカメラ11bは、車外前方の領域Af(
図2参照)の走行環境を異なる視点からステレオ撮像する。これらメインカメラ11a及びサブカメラ11bの撮像周期は、互いに同期されている。
【0017】
IPU12は、ステレオカメラ11によって撮像した走行環境画像を所定に画像処理する。これにより、IPU12は、画像上に表された立体物や路面上の区画線等の各種対象のエッジを検出する。そして、IPU12は、左右の画像上において対応するエッジの位置ズレ量から距離情報を求める。これにより、IPU12は、距離情報を含む画像情報(距離画像情報)を生成する。
【0018】
画像認識_ECU13は、IPU12から受信した距離画像情報などに基づき、自車両Mが走行する車線(自車進行路)の左右を区画する区画線の道路曲率〔1/m〕、及び左右区画線間の幅(車線幅)を求める。また、画像認識_ECU13は、自車両Mが走行する車線に隣接する車線等の左右を区画する区画線の道路曲率及び左右区画線間の幅についても求める。これらの道路曲率及び車線幅の求め方は種々知られている。例えば、画像認識_ECU13は、距離画像上の各画素に対して輝度に基づく二値化処理を行う。これにより、画像認識_ECU13は、道路上の区画線候補点を抽出する。また、画像認識_ECU13は、抽出した区画線候補点の点列に対し、最小二乗法等を用いた曲線近似を行う。これにより、画像認識_ECU13は、左右区画線の曲率を所定区間毎に求める。さらに、画像認識_ECU13は、左右両区画線の曲率の差分から車線幅を算出する。
【0019】
また、画像認識_ECU13は、距離画像情報に対して所定のパターンマッチングなどを行う。これにより、画像認識_ECU13は、道路に沿って延在するガードレール、縁石、中央分離帯、及び、周辺車両等の立体物の認識を行う。ここで、画像認識_ECU13における立体物の認識では、例えば、立体物の種別、立体物までの距離、立体物の速度、立体物と自車両Mとの相対速度などの認識が行われる。
【0020】
これら画像認識_ECU13において認識された各種情報は、走行環境情報として走行_ECU14に出力される。
【0021】
このように、本実施形態において、画像認識_ECU13は、ステレオカメラ11及びIPU12とともに、車外の走行環境情報を認識する走行環境認識手段としての一具体例に相当する。
【0022】
走行_ECU14は、運転支援装置1を統括制御するための制御ユニットである。
【0023】
この走行_ECU14には、各種の制御ユニットとして、コックピット制御ユニット(CP_ECU)21、と、エンジン制御ユニット(E/G_ECU)22と、トランスミッション制御ユニット(T/M_ECU)23と、ブレーキ制御ユニット(BK_ECU)24と、パワーステアリング制御ユニット(PS_ECU)25と、がCAN(Controller Area Network)等の車内通信回線を介して接続されている。
【0024】
さらに、走行_ECU14には、各種のセンサ類として、ロケータユニット36と、左前側方センサ37lfと、右前側方センサ37rfと、左後側方センサ37lrと、右後側方センサ37rrと、が接続されている。
【0025】
CP_ECU21には、運転席の周辺に配設されたヒューマン・マシーン・インターフェース(HMI)31が接続されている。HMI31には、例えば、各種の運転支援制御の設定及び実行等を行うための操作スイッチ、運転支援モードの切り換えを行うためのモード切換スイッチ、ドライバの保舵状態を検出するステアリングタッチセンサ、ターンシグナルスイッチ、ドライバの顔認証や視線検出等を行うドライバモニタリングシステム(DMS)、タッチパネル式のディスプレイ、コンビネーションメータ、及び、スピーカ等が含まれる。
【0026】
CP_ECU21は、走行_ECU14からの制御信号を受信すると、先行車等に対する各種警報、運転支援制御の実施状況、及び、自車両Mの走行環境等に関する各種情報を、HMI31を通じた表示や音声等により、ドライバに適宜報知する。
【0027】
また、CP_ECU25は、HMI31を通じてドライバにより入力された各種運転支援制御に対するオンまたはオフ操作状態、自車両Mに対する設定車速(セット車速)Vs、ターンシグナルスイッチの操作状態等の各種入力情報を、走行_ECU14に出力する。
【0028】
E/G_ECU22の出力側には、電子制御スロットルのスロットルアクチュエータ32等が接続されている。また、E/G_ECU22の入力側には、図示しないアクセルセンサ等の各種センサ類が接続されている。
【0029】
E/G_ECU22は、走行_ECU14からの制御信号或いは各種センサ類からの検出信号等に基づき、スロットルアクチュエータ32に対する駆動制御を行う。これにより、E/G_ECU22は、エンジンの吸入空気量を調整し、所望のエンジン出力を発生させる。また、E/G_ECU22は、各種センサ類において検出されたアクセル開度等の信号を、走行_ECU14に出力する。
【0030】
T/M_ECU23の出力側には、油圧制御回路33が接続されている。また、T/M_ECU23の入力側には、図示しないシフトポジションセンサ等の各種センサ類が接続されている。T/M_ECU23は、E/G_ECU22において推定されたエンジントルク信号や各種センサ類からの検出信号等に基づき、油圧制御回路33に対する油圧制御を行う。これにより、T/M_ECU23は、自動変速機に設けられている摩擦係合要素やプーリ等を動作させ、エンジン出力を所望の変速比にて変速する。また、T/M_ECU23は、各種センサ類において検出されたシフトポジション等の信号を、走行_ECU14に出力する。
【0031】
BK_ECU24の出力側には、ブレーキアクチュエータ34が接続されている。ブレーキアクチュエータ34は、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに出力するブレーキ液圧を各々調整する。また、BK_ECU24の入力側には、図示しないブレーキペダルセンサ、ヨーレートセンサ、前後加速度センサ、及び、車速センサ等の各種センサ類が接続されている。
【0032】
BK_ECU24は、走行_ECU14からの制御信号或いは各種センサ類からの検出信号に基づき、ブレーキアクチュエータ34に対する駆動制御を行う。これにより、BK_ECU24は、自車両Mに対する強制的な制動制御やヨーレート制御等を行うためのブレーキ力を各車輪に適宜発生させる。また、BK_ECU24は、各種センサにおいて検出されたブレーキ操作状態、ヨーレート、前後加速度、及び、車速(自車速)等の信号を、走行_ECU14に出力する。
【0033】
PS_ECU25の出力側には、電動パワステモータ35が接続されている。電動パワステモータ35は、モータの回転力による操舵トルクをステアリング機構に付与する。また、PS_ECU25の入力側には、操舵トルクセンサや舵角センサ等の各種センサ類が接続されている。
【0034】
PS_ECU25は、走行_ECU14からの制御信号或いは各種センサ類からの検出信号に基づき、電動パワステモータ35に対する駆動制御を行う。これにより、PS_ECU25は、ステアリング機構に対する操舵トルクを発生させる。また、PS_ECU25は、各種センサにおいて検出された操舵トルク、及び、舵角等の信号を、走行_ECU14に出力する。
【0035】
ロケータユニット36は、GNSSセンサ36aと、高精度道路地図データベース(道路地
図DB)36bと、受信器36cと、を有して構成されている。
【0036】
GNSSセンサ36aは、複数の測位衛星から発信される測位信号を受信することにより、自車両Mの位置(緯度、経度、高度等)を測位する。
【0037】
道路地
図DB36bは、HDDなどの大容量記憶媒体である。この道路地
図DB36bには、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。道路地図情報には、例えば、自動運転を行う際に必要とする車線データとして、車線幅データ、車線中央位置座標データ、車線の進行方位角データ、制限速度データなどが含まれる。車線データは、道路地図上の各車線に、数メートル間隔で格納されている。道路地
図DB36bは、例えば、走行_ECU14からの要求信号に基づき、GNSSセンサ36aにおいて測位された自車位置を基準とする設定範囲の道路地図情報を、走行環境情報として走行_ECU14に出力する。
【0038】
受信器36cは、例えば、路車間通信により、道路交通情報通信システム(VICS(登録商標):Vehicle Information Communication System)等から送信される各種の交通情報を受信する。受信器36cが受信する交通情報には、例えば、渋滞情報、事故や天候等による道路の規制情報等が含まれている。
【0039】
このように、本実施形態において、道路地
図DB36bは、GNSSセンサ36aとともに、車外の走行環境情報を認識する走行環境認識手段として一具体例に相当する。
【0040】
左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfは、例えば、ミリ波レーダによって構成されている。これら左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfは、例えば、フロントバンパの左右側部にそれぞれ配設されている。左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfは、ステレオカメラ11の画像では認識することが困難な自車両Mの左右斜め前方及び側方の領域Alf、Arf(
図2参照)に存在する立体物を走行環境情報として検出する。
【0041】
左後側方センサ37lr及び右後側方センサ37rrは、例えば、ミリ波レーダによって構成されている。これら左後側方センサ37lr及び右後側方センサ37rrは、例えば、リアバンパの左右側部にそれぞれ配設されている。左後側方センサ37lr及び右後側方センサ37rrは、左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfでは認識することが困難な自車両Mの左右斜め側方及び後方の領域Alr、Arr(
図2参照)に存在する立体物を走行環境情報として検出する。
【0042】
ここで、各レーダがミリ波レーダにより構成されている場合、ミリ波レーダは、出力した電波に対し、物体からの反射波を解析することにより、主として併走車及び後続車等の立体物を検出する。具体的には、各レーダは、立体物に関する情報として、立体物の横幅、立体物の代表点の位置(自車両Mとの相対位置)、及び、速度等を検出する。
【0043】
このように、本実施形態において、左前側方センサ37lf、右前側方センサ37rf、左後側方センサ37lr、及び、右後側方センサ37rrは、車外の走行環境情報を認識する走行環境認識手段の一具体例に相当する。
【0044】
なお、画像認識_ECU13、ロケータユニット36、左前側方センサ37lf、右前側方センサ37rf、左後側方センサ37lf、及び、右後側方センサ37rrにおいてそれぞれ認識された走行環境情報に含まれる車外の各対象の座標は、何れも、走行_ECU14において、例えば、自車両Mの中心を原点とする三次元座標系(
図2参照)の座標に変換される。
【0045】
走行_ECU14には、運転モードとして、手動運転モードと、走行制御のためのモードである第1の走行制御モード及び第2の走行制御モードと、退避モードと、が設定されている。これらの各運転モードは、例えば、HMI31に設けられているモード切換スイッチに対する操作状況等に基づき、走行_ECU14において選択的に切換可能となっている。
【0046】
ここで、手動運転モードとは、ドライバによる保舵を必要とする運転モードである。すなわち、手動運転モードは、例えば、ドライバによるステアリング操作、アクセル操作およびブレーキ操作などの運転操作に従って、自車両Mを走行させる運転モードである。
【0047】
第1の走行制御モードも同様に、ドライバによる保舵を必要とする運転モードである。すなわち、第1の走行制御モードは、ドライバによる運転操作を反映しつつ、自車両Mを走行させる、いわば半自動運転モードである。この第1の走行制御モードは、例えば、走行_ECU14が、E/G_ECU22、BK_ECU24、及び、PS_ECU25に対して各種制御信号を出力することにより実現される。第1の走行制御モードでは、主として、追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)、車線中央維持制御(ALKC:Active Lane Keep Centering)、車線逸脱抑制制御(ALKB:Active Lane Keep Bouncing)、及び、車線変更制御等が適宜組み合わせて行われる。これにより、自車両Mは、目標走行経路に沿って走行することが可能となっている。
【0048】
ここで、追従車間距離制御は、基本的には、画像認識_ECU13等から入力される走行環境情報に基づいて行われる。
【0049】
具体的に説明すると、画像認識_ECU14等において自車両Mの前方に先行車Pが認識されていない場合、走行_ECU14は、追従車間距離制御の一環として定速走行制御を行う。この定速走行制御において、走行_ECU14は、ドライバにより入力された設定車速Vsを目標車速Vtとして設定する。そして、走行_ECU14は、目標車速Vtに基づいて、自車両Mに対する加減速制御を行う。これにより、走行_ECU14は、自車両Mの車速Vを設定車速Vsに維持する。
【0050】
一方、画像認識_ECU13等において自車両Mの前方に先行車Pが認識されている場合、走行_ECU14は、追従車間距離制御の一環として追従走行制御を行う。この追従走行制御において、走行_ECU14は、先行車Pの車速Vp等に基づいて、目標車間距離(目標先行車間距離Lpt)を設定する。この目標先行車間距離Lptは、例えば、走行_ECU14に予め設定されているマップ(
図3中の実線参照)等を参照して設定される。この目標先行車間距離Lptは、例えば、先行車速Vpが高くなるほど大きな値となるように設定される。
【0051】
そして、走行_ECU14は、目標先行車間距離Lptに基づいて、自車両Mに対する加減速制御を行う。これにより、走行_ECU14は、基本的には、先行車間距離Lpを目標先行車間距離Lptに維持した状態にて、自車両Mを先行車Pに追従して走行させる。
【0052】
但し、自車走行路が渋滞しているとき、走行_ECU14は、目標先行車間距離Lptに加え、拡張目標先行車間距離Lpt'を算出する。この拡張目標先行車間距離Lpt'は、例えば、走行_ECU14に予め設定されているマップ(
図3中の破線参照)等を参照して設定される。この拡張目標先行車間距離Lpt'としては、例えば、目標先行車間距離Lptに予め設定された距離ΔLptを加算した距離が設定される。なお、本実施形態において距離ΔLptは固定値であるが、距離ΔLptを先行車速Vpが高くなるほど増加させる等、可変値とすることも可能である。このような拡張目標先行車間距離ΔLpt'は、予め行われた走行試験等に基づき、自車両Mの前方に他車両の割り込みを抑制可能な距離に設定されていることが望ましい。
【0053】
さらに、走行_ECU14は、後続車Fに対する目標後続車間距離Lftを設定する。この目標後続車間距離Lftは、例えば、走行_ECU14に予め設定されている固定値である。ここで、目標後続車間距離Lftは、例えば、渋滞時に後続車Fを運転するドライバが自車両Mに対してブレーキを踏む頻度を心理的に抑制可能な距離であり、予め行われた走行試験等に基づいて設定されるものである。なお、走行_ECU14は、自車両Mと後続車Fとの相対関係(例えば、後続車間距離Lfの平均値等)に基づいて、目標後続車間距離Lftを適宜補正することも可能である。
【0054】
そして、拡張目標先行車間距離Lpt'及び目標後続車間距離Lftが設定されると、走行_ECU14は、拡張目標先行車間距離Lpt'を基準として先行車間距離Lpを制御しつつ、自車両Mから後続車Fまでの後続車間距離Lfを可能な範囲で目標後続車間距離Lftに維持するための加減速制御を行う。
【0055】
このような加減速制御を行うため、走行_ECU14は、後続車間距離Lfを目標後続車間距離Lftに維持するための目標加速度A(Lf)を、後続車間距離Lfに基づいて算出する。この目標加速度A(Lf)の算出は、具体的には、予め設定されたマップ等を参照することによって行われる。すなわち、例えば、
図4に示すように、走行_ECU14には、後続車間距離Lfに応じて目標加速度A(Lf)を算出するためのマップが予め設定されて格納されている。そして、このマップに基づき、走行_ECU14は、後続車間距離Lfに応じた目標加速度A(Lf)を算出する。この目標加速度A(Lf)は、例えば、後続車間距離Lfが目標後続車間距離Lftよりも小さくなるほど自車両Mを大きな加速度にて加速させ、且つ、後続車間距離Lfが目標後続車間距離Lftよりも大きくなるほど自車両Mを大きな減速度にて減速させるように設定される。その際、急激な加速を抑制するため、目標加速度A(Lf)の上限は、例えば、0.1G以下とすることが望ましい。
【0056】
また、走行_ECU14は、自車両Mと先行車Pとの相対関係に基づいて、自車両Mに対する加速または減速を許可するか否かの判定を行う。この加減速許可判定は、基本的には、自車両Mと先行車Pとの車間距離(先行車間距離Lp)と拡張目標先行車間距離Lpt'との相対関係に基づいて行われる。但し、この加減速許可判定には、自車両Mと先行車Pとの相対速度(先行車相対速度Vrp(=Vp-V))を反映させることが望ましい。
【0057】
より具体的には、加減速許可判定は、例えば、予め設定されたマップ等を参照することによって行われる。このため、走行_ECU14には、例えば、先行車間距離Lpと先行車相対速度Vrpとに基づいて自車両Mに対する加速許可または減速許可を判定するためのマップ(
図5参照)が、予め拡張先行車間距離Lpt'毎に設定されて格納されている。
【0058】
図5からも明らかな通り、この判定マップでは、基本的には、拡張目標先行車間距離Lpt'を基準として、加速を許可する領域(加速許可領域)と、減速を許可する領域(減速許可領域)と、が設定されている。すなわち、この判定マップでは、基本的には、先行車間距離Lpが拡張目標先行車間距離Lpt'よりも大きい領域が自車両Mに対して加速を許可する領域として設定され、先行車間距離Lpが拡張目標先行車間距離Lpt'よりも小さい領域が自車両Mに対して減速を許可する領域として設定されている。
【0059】
但し、加速許可判定及び減速許可判定に、先行車相対速度Vrpを反映させるため、加速許可領域及び減速許可領域には、それぞれ拡張領域が設定されている。すなわち、判定マップ上において、加速許可領域の一部は、先行車間距離Lpが拡張目標先行車間距離Lpt'よりも小さな領域まで拡張されている。この拡張された加速許可領域は、例えば、先行車相対速度Vrpが大きくなるほど広くなるように設定されている。また、判定マップ上において、減速許可領域の一部は、先行車間距離Lpが拡張目標先行車間距離Lpt'よりも大きな領域まで拡張されている。この拡張された減速許可領域は、例えば、先行車相対速度Vrpが小さくなるほど(負側に大きくなるほど)広くなるように設定されている。
【0060】
このような判定マップに基づき、走行_ECU14は、先行車間距離Lp及び先行車相対速度Vrpに応じて、加速または減速を許可する判定を行う。
【0061】
そして、走行_ECU14は、後続車間距離Lfに基づいて正の目標加速度A(Lf)が算出され、且つ、後続車間距離Lf及び先行車相対速度Vrpに基づいて加速を許可する判定がなされているとき、目標加速度A(Lf)を用いて自車両Mに対する加速制御を行う。
【0062】
また、走行_ECU14は、後続車間距離Lfに基づいて負の目標加速度A(Lf)が算出され、且つ、後続車間距離Lf及び先行車相対速度Vrpに基づいて減速を許可する判定がなされているとき、目標加速度A(Lf)を用いて自車両Mに対する減速制御を行う。
【0063】
このように、本実施形態において、走行_ECU14は、目標車間距離設定手段、及び、走行制御手段の一具体例に相当する。
【0064】
また、車線中央維持制御および車線逸脱抑制制御は、基本的には、画像認識_ECU13及びはロケータユニット36のうちの少なくとも何れか一方から入力される走行環境情報に基づいて行われる。すなわち、走行_ECU14は、例えば、走行環境情報に含まれる車線区画線情報等に基づき、自車走行車線の中央に、左右の車線区画線に沿った目標進行路Rmを設定する。そして、走行_ECU14は、目標進行路Rmに基づき、操舵に対するフィードフォワード制御及びフィードバック制御等を行うことにより、自車両Mを車線中央に維持する。また、走行_ECU14は、横風や道路のカント等の影響により、自車両Mが自車走行車線を逸脱する可能性が高いと判断したとき、強制的な操舵制御により車線逸脱を抑制する。
【0065】
第2の走行制御モードとは、ドライバによる保舵、アクセル操作およびブレーキ操作を必要とすることなく、自車両Mを走行させる運転モードである。すなわち、第2の走行制御モードは、ドライバによる運転操作を必要とすることなく、自車両Mを自律走行させる、いわば自動運転モードである。この第2の走行制御モードは、例えば、走行_ECU14が、E/G_ECU22、BK_ECU24、及び、PS_ECU25に対して各種制御信号を出力することにより実現される。第2の走行制御モードでは、主として、先行車追従制御と、車線中央維持制御および車線逸脱抑制制御等が適宜組み合わせて行われる。これにより、自車両Mは、目標ルート(ルート地図情報)に従って走行することが可能となっている。
【0066】
退避モードは、自車両Mを路側帯などに自動的に停止させるためのモードである。この退避モードは、例えば、第2の走行制御モードによる走行中に、当該モードによる走行が継続不能となり、且つ、ドライバに運転操作を引き継ぐことができなかった場合(すなわち、手動運転モード、または、第1の走行制御モードに遷移できなかった場合)に実行される。
【0067】
また、走行_ECU14は、上述の各運転モードにおいて、自車両Mと衝突する可能性の高い車両等の障害物に対し、適宜、緊急ブレーキ制御(衝突被害軽減ブレーキ(AEB:Autonomous Emergency Braking))等を行うことが可能である。
【0068】
緊急ブレーキ制御は、基本的には、自車両Mの目標進行路上の前方に存在する障害物との衝突を、制動によって回避するための制御である。
【0069】
この緊急ブレーキ制御に際し、走行_ECU14は、走行環境情報に基づき、自車両Mの目標進行路上に存在する先行車や停止車両等の障害物を検出する。さらに、走行_ECU14は、障害物に対する衝突予測時間TTCを算出する。この縦衝突予測時間TTCは、自車両Mと障害物との相対速度及び相対距離に基づいて算出される。
【0070】
そして、走行_ECU14は、縦衝突予測時間TTCが予め設定された第1の閾値Tth1よりも小さくなったとき、一次ブレーキ制御を実行する。一次ブレーキ制御が開始されると、走行_ECU14は、予め設定された第1の目標減速度(例えば、0.4G)を用いて自車両Mを減速させる。
【0071】
さらに、走行_ECU14は、縦衝突予測時間TTCが予め設定された第2の閾値Tth2(但し、Tth2<Tth1)よりも小さくなったとき、二次ブレーキ制御を実行する。二次ブレーキ制御が開始されると、走行_ECU14は、予め設定された第2の目標減速度(例えば、1G)を用いて、障害物との相対速度が「0」となるまで自車両Mを減速させる。
【0072】
次に、追従車間距離制御について、
図6に示す追従車間距離制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。この追従走行制御ルーチンは、走行_ECU14において設定時間毎に繰り返し行われるものである。
【0073】
ルーチンがスタートすると、走行_ECU14は、ステップS101において、ACC機能がオンされているか否かを調べる。ここで、本実施形態では、例えば、運転モードとして、第1の走行制御モード或いは第2の走行制御モードが選択されている場合、ACC機能がオンされていると判断される。或いは、手動運転モードが選択されている場合であっても、例えば、HMI31に対し、ドライバ等がACC機能に対するオン操作を行った場合、ACC機能がオンされていると判断される。
【0074】
そして、ステップS101において、ACC機能がオフされていると判定した場合(ステップS101:NO)、走行_ECU14は、そのままルーチンを抜ける。
【0075】
一方、ステップS101において、ACC機能がオンされていると判定した場合(ステップS101:YES)、走行_ECU14は、ステップS102に進む。
【0076】
ステップS102において、走行_ECU14は、目標先行車間距離Lptを適宜設定した後、ステップS103に進む。すなわち、画像認識_ECU13等によって自車両Mの前方に先行車Pが認識されている場合、走行_ECU14は、予め設定されたマップ(
図3参照)等を参照して、先行車速Vpに応じた目標先行車間距離Lptを設定する。なお、自車両Mの前方に先行車Pが認識されていない場合、走行_ECU14は、そのまま、ステップS103に進む。
【0077】
ステップS103において、走行_ECU14は、自車両Mの走行路が渋滞中であるか否かを調べる。この渋滞判定は、例えば、画像認識_ECU13等によって認識された走行環境情報に基づいて行うことが可能である。すなわち、走行_ECU14は、画像認識_ECU13等により、先行車Pの前方に複数の車両が連なって認識されており、且つ、先行車速Vpが予め設定された車速以下である場合、自車走行路が渋滞中であると判定する。或いは、走行_ECU14は、例えば、VICS(登録商標)等からの情報に基づいて渋滞判定を行うことも可能である。
【0078】
そして、ステップS103において、自車走行路が渋滞中でないと判定した場合(ステップS103:NO)、走行_ECU14は、ステップS104に進む。そして、走行_ECU14は、自車両の目標加速度Aを算出した後、ステップS113に進む。
【0079】
すなわち、ステップS104において、走行_ECU14は、自車両Mの前方に先行車Pが存在するか否かを調べる。そして、先行車Pが存在しない場合、走行_ECU14は、自車速Vを、ドライバにより入力された設定車速(セット車速)Vsに維持するための目標加速度A(Vs)を算出する。
【0080】
また、先行車Pが存在する場合、走行_ECU14は、先行車間距離Lpを目標先行車間距離Lptに維持するための目標加速度A(Lp)を算出する。すなわち、走行_ECU14は、例えば、以下の(1)式に基づいて、目標加速度A(Lp)を算出する。
【0081】
A(Lp)=ap+((V-Vp)2/(Lp-Lpt)) …(1)
【0082】
ここで、(1)式においてapは先行車Pの加速度である。
【0083】
一方、ステップS103において、自車走行路が渋滞中であると判定した場合(ステップS103:YES)、走行_ECU14は、ステップS105に進む。そして、ステップS105において、走行_ECU14は、予め設定されたマップ等を参照して、拡張目標先行車間距離Lpt'、及び、目標後続車間距離Lftを設定した後、ステップS106に進む。
【0084】
ステップS106において、走行_ECU14は、目標後続車間距離Lftを基準とする目標加速度A(Lf)を算出する。すなわち、走行_ECU14は、例えば、
図3に示すマップ等を参照し、後続車間距離Lfを目標後続車間距離Lftに収束させるための目標加速度A(Lf)を算出する。
【0085】
続くステップS107において、走行_ECU14は、例えば、現在設定されている目標先行車間距離Lpt'に対応するマップ等を参照し、自車両Mと先行車Pとの相対関係に基づく加減速判定を行う。すなわち、走行_ECU14は、マップ等を参照し、先行車間距離Lp及び先行車相対速度Vrpに基づいて、自車両Mに対する加速許可または減速許可の判定を行う。
【0086】
そして、ステップS107において、自車両Mに対して加速を許可する判定がなされた場合、走行_ECU14は、ステップS108に進む。一方、ステップS107において、自車両に対して減速を許可する判定がなされた場合、走行_ECU14は、ステップS109に進む。
【0087】
ステップS107からステップS108に進むと、走行_ECU14は、ステップS106において算出した目標加速度A(Lf)が「0」よりも大きいか否か、すなわち、目標加速度A(Lf)が加速側の値である正値であるか否かを調べる。
【0088】
そして、ステップS108において、目標加速度A(Lf)が「0」よりも大きいと判定した場合(ステップS108:YES)、走行_ECU14は、現在の目標加速度A(Lf)を維持したままステップS113に進む。
【0089】
一方、ステップS108において、目標加速度A(Lf)が「0」以下であると判定した場合(ステップS108:NO)、走行_ECU14は、ステップS110に進む。
【0090】
ステップS108からステップS110に進むと、走行_ECU14は、目標加速度A(Lf)を「0」に変更した後、ステップS113に進む。すなわち、走行_ECU14は、自車両Mと先行車Pとの関係に基づいて加速が許可されているときに不要な減速が行われることを防止するため、目標加速度A(Lf)を「0」に補正する。
【0091】
また、ステップS107からステップS109に進むと、走行_ECU14は、ステップS106において算出した目標加速度A(Lf)が「0」よりも小さいか否か、すなわち、目標加速度A(Lf)が減速側の値である負値であるか否かを調べる。
【0092】
そして、ステップS109において、目標加速度A(Lf)が「0」以上であると判定した場合(ステップS109:NO)、走行_ECU14は、ステップS110に進む。
【0093】
ステップS109からステップS110に進むと、走行_ECU14は、目標加速度A(Lf)を「0」に変更した後、ステップS113に進む。すなわち、走行_ECU14は、自車両Mと先行車Pとの関係に基づいて減速が許可されているときに不要な加速が行われることを防止するため、目標加速度A(Lf)を「0」に補正する。
【0094】
一方、ステップS109において、目標加速度A(Lf)が「0」よりも小さいと判定した場合(ステップS109:YES)、走行_ECU14は、現在の目標加速度A(Lf)を維持したままステップS111に進む。
【0095】
ステップS111において、走行_ECU14は、例えば、上述の(1)式を用いて、先行車間距離Lpを目標先行車間距離Lptに維持するための目標加速度A(Lp)を算出した後、ステップS112に進む。
【0096】
ステップS112において、走行_ECU14は、ステップS111において算出した目標加速度A(Lp)、及び、ステップS106において算出した目標加速度A(Lf)のうち、何れか小さい値(減速側に大きな値)を目標加速度Aとして選択した後、ステップS113に進む。
【0097】
ステップS104、ステップS108、ステップS110、或いは、ステップS112からステップS113に進むと、走行_ECU14は、目標加速度Aを用いた自車両Mに対する走行制御(すなわち、加減速制御)を行った後、ルーチンを抜ける。
【0098】
この自車両Mに対する走行制御は、例えば、
図7に示す走行制御サブルーチンのフローチャートに従って行われる。サブルーチンがスタートすると、走行_ECU14は、現在の自車速Vが「0」であるか否か、すなわち、自車両Mが先行車Pに追従して停車した状態にあるか否かを調べる。
【0099】
そして、ステップS201において、自車両Mが停車状態にないと判定した場合(ステップS201:NO)、走行_ECU14は、ステップS204に進む。
【0100】
一方、ステップS201において、自車両Mが停車状態にあると判定した場合(ステップS201:YES)、走行_ECU14は、先行車間距離Lpが予め設定された追従発進距離Lstartよりも大きいか否かを調べる。
【0101】
そして、ステップS202において、先行車間距離Lpが追従発進距離Lstart以下であると判定した場合(ステップS205:NO)、走行_ECU14は、自車両Mの停車状態を維持した後、サブルーチンを抜ける。
【0102】
一方、ステップS202において、先行車間距離Lpが追従発進距離Lstartよりも大きいと判定した場合(ステップS202:YES)、走行_ECU14は、先行車Pに追従した自車両Mの発進を許可した後、ステップS204に進む。
【0103】
ステップS201、或いは、ステップS203からステップS204に進むと、走行_ECU14は、現在算出されている目標加速度Aに基づいて、自車両Mに対する加減速制御を行った後、サブルーチンを抜ける。すなわち、目標加速度Aが正の値である場合、走行_ECU14は、目標加速度Aに応じた加速度を自車両Mに発生させる。一方、目標加速度Aが負の値である場合、走行_ECU14は、目標加速度Aに応じた減速度を自車両Mに発生させる。なお、自車両Mの急加速及び急減速を防止するため、走行_ECU14は、目標加速度Aに対し、上限処理及び下限処理を行うことが望ましい。
【0104】
ところで、自車両Mと後続車Fとの相対関係に基づいて目標後続車間距離Lftを補正する場合、走行_ECU14は、例えば、
図8に示す目標後続車間距離補正ルーチンのフローチャートを実行する。このルーチンは、走行_ECU14において、設定時間毎に繰り返し実行されるものである。
【0105】
ルーチンがスタートすると、走行_ECU14は、ステップS301において、自車走行路が渋滞中であるか否かを調べる。
【0106】
そして、ステップS301において、自車走行路が渋滞中でないと判定した場合(ステップS301:NO)、走行_ECU14は、ステップS303に進む。
【0107】
一方、ステップS301において、自車走行路が渋滞中であると判定した場合(ステップS301:YES)、走行_ECU14は、ステップS302に進む。
【0108】
ステップS302において、走行_ECU14は、現在の後続車Fが前フレームと同一の後続車であるか否かを調べる。
【0109】
そして、ステップS302において、現在の後続車Fが前フレームと異なる後続車であると判定した場合(ステップS302:NO)、走行_ECU14は、ステップS303に進む。
【0110】
ステップS301、或いは、ステップS302からステップS303に進むと、走行_ECU14は、同一の後続車Fが継続していることを示すカウンタCをクリア(C←0)した後、ルーチンを抜ける。
【0111】
一方、ステップS302において、現在の後続車Fが前フレームと同一の後続車であると判定した場合(ステップS302:YES)、走行_ECU14は、ステップS304に進む。
【0112】
ステップS304において、走行_ECU14は、カウンタCをインクリメント(C←C+1)した後、ステップS305に進む。
【0113】
ステップS305において、走行_ECU14は、現在のカウンタCを参照し、同一の後続車Fが設定フレーム継続したか否かを調べる。
【0114】
そして、ステップ305において、同一の後続車Fが設定フレーム継続していないと判定した場合(ステップS305:NO)、走行_ECU14は、そのままルーチンを抜ける。
【0115】
一方、ステップS305において、同一の後続車Fが設定フレーム継続していると判定した場合(ステップS305:YES)、走行_ECU14は、ステップS306に進み、カウンタCをクリア(C←0)する。
【0116】
続くステップS307において、走行_ECU14は、設定フレーム間における後続車間距離Lfの平均値Lfaを算出した後、ステップS308に進む。
【0117】
ステップS308において、走行_ECU14は、算出した後続車間距離の平均値Lfaが目標後続車間距離Lftに所定値ΔLを加算した値よりも大きいか否か(すなわち、Lft+ΔL<Lfaであるか否か)を調べる。
【0118】
そして、ステップS308において、後続車間距離の平均値Lfaが目標後続車間距離Lftに所定値ΔLを加算した値よりも大きいと判定した場合(ステップS308:YES)、走行_ECU14は、ステップS309に進む。そして、ステップS309において、走行_ECU14は、目標後続車間距離Lftを所定値ΔLだけ増加側に補正した後、ルーチンを抜ける。
【0119】
一方、ステップS308において、後続車間距離の平均値Lfaが目標後続車間距離Lftに所定値ΔLを加算した値以下であると判定した場合(ステップS308:NO)、走行_ECU14は、ステップS310に進む。
【0120】
ステップS310において、走行_ECU14は、算出した後続車間距離の平均値Lfaが目標後続車間距離Lftから所定値ΔLを減算した値よりも小さいか否か(すなわち、Lft-ΔL>Lfaであるか否か)を調べる。
【0121】
そして、ステップS310において、後続車間距離の平均値Lfaが目標後続車間距離Lftから所定値ΔLを減算した値よりも小さいと判定した場合(ステップS310:YES)、走行_ECU14は、ステップS311に進む。そして、ステップS311において、走行_ECU14は、目標後続車間距離Lfrを所定値ΔLだけ減少側の補正した後、ルーチンを抜ける。
【0122】
一方、ステップS310において、後続車間距離の平均値Lfaが目標後続車間距離Lftから所定値ΔLを減算した値以上であると判定した場合(ステップS310:NO)、走行_ECU14は、そのままルーチンを抜ける。
【0123】
このような実施形態によれば、走行_ECU14は、自車走行路が渋滞しているとき、目標先行車間距離Lftに加え、拡張目標先行車間距離Lft'、及び、目標後続車間距離Lftを設定する。そして、走行_ECU14は、自車両Mから後続車Fまでの後続車間距離Lfを目標後続車間距離Lftに維持するための目標加速度A(Lf)を算出するとともに、先行車間距離Lpと拡張目標先行車間距離Lpt'との相対関係に基づいて自車両Mに対する加速許可または減速許可の判定を行い、目標加速度A(Lf)が加速側の値であり且つ加速許可が判定されているとき目標加速度A(Lf)を用いた加速制御を行い、目標加速度A(Lf)が減速側の値であり且つ減速許可が判定されているとき目標加速度A(Lf)を用いた減速制御を行う。これにより、後続車Fを含めた交通流に配慮した適切な走行制御を行うことができる。
【0124】
すなわち、渋滞時において、先行車Pに対する目標先行車間距離Lpt及び拡張目標先行車間距離Lpt'を設定することにより、先行車Pに対して自車両Mを追従走行させる際の車間距離に所定の幅を持たせることができる。そして、所定の幅を持たせた車間距離の範囲内において、後続車Fを対象とする加減速制御を行うことにより、先行車間距離を適切に確保した上で、後続車Fを含めた交通流に配慮した適切な走行制御を実現することができる。
【0125】
例えば、
図9に示すように、後続車Fが加速するなどして、後続車間距離Lfが目標後続車間距離Lftよりも小さくなった場合、走行_ECU14は、先行車間距離Lfが拡張目標先行車間距離Lft'に対して大きく逸脱しない範囲において自車両Mを適宜加速させ、後続車間距離Lfを目標後続車間距離Lftに維持する。これにより、後続車Fが不要なブレーキを行う頻度を減少させることができ、後続車Fよりも後方に連なる車両によるブレーキの連鎖を的確に抑制することができる。そして、このようにブレーキの連鎖を抑制することは、渋滞の解消に寄与し、自車両Mの後方に連なる車両の交通流全体に対する燃費向上にも寄与することができる。
【0126】
この場合において、例えば、
図10に示すように、自車両Mの加速により先行車間距離Lpが目標先行車間距離Lptとなった場合、走行_ECU14は、さらなる加速を行うことなく、先行車間距離Lpを目標先行車間距離Lptに維持する。これにより、後続車Fに対する車間距離制御を行う場合にも、十分な先行車間距離Lpを確保することができ、自車両Mが先行車Pに衝突することを的確に防止することができる。
【0127】
また、例えば、
図11に示すように、後続車間距離Lfが目標後続車間距離Lftよりも大きくなった場合、走行_ECU14は、先行車間距離Lfが拡張目標先行車間距離Lft'に対して大きく逸脱しない範囲において自車両Mを適宜減速させ、後続車間距離Lfを目標後続車間距離Lftに維持する。これにより、後続車Fが不要な加速を行う頻度を減少させることができる。そして、このような後続車Fの不要な加速を抑制することは、結果的に、後続車Fが渋滞時における不要な減速を行うことへの抑制に繋がる。従って、渋滞時において、後続車Fに連なる車両によるブレーキの連鎖を的確に抑制することができる。
【0128】
さらに、本実施形態の拡張目標先行車間距離Lft'は、自車両Mの前方に対する他車両の割り込みを抑制可能な距離の範囲内において設定されている。従って、他車両の割り込みによって自車両Mが緊急ブレーキ制御等を行うことを抑制でき、さらに、後続車F以降の車両の緊急ブレーキの連鎖についても的確に防止することができる。
【0129】
また、走行_ECU14は、自車両Mと後続車Fとの相対関係に基づいて、目標後続車間距離Lftを補正することが可能である。これにより、後続車Fを運転するドライバのフィーリングを目標後続車間距離Lftに反映させることができ、より好適に、後続車Fのブレーキ回数(不要な加減速)を抑制することができる。
【0130】
ここで、上述の実施形態において、画像認識_ECU13、走行_ECU14、CP_ECU21、E/G_ECU22、T/M_ECU23、BK_ECU24、PS_ECU25等は、CPU,RAM,ROM、不揮発性記憶部等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやデータテーブル等の固定データ等が予め記憶されている。なお、プロセッサの全部若しくは一部の機能は、論理回路あるいはアナログ回路で構成してもよく、また各種プログラムの処理を、FPGAなどの電子回路により実現するようにしてもよい。
【0131】
以上の実施の形態に記載した発明は、その形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
【0132】
例えば、各形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
【符号の説明】
【0133】
1 … 運転支援装置
10 … カメラユニット
11 … ステレオカメラ
11a … メインカメラ
11b … サブカメラ
12 … IPU
13 … 画像認識_ECU
14 … 走行_ECU
21 … CP_ECU
22 … E/G_ECU
23 … T/M_ECU
24 … BK_ECU
25 … PS_ECU
31 … HMI
32 … スロットルアクチュエータ
33 … 油圧制御回路
34 … ブレーキアクチュエータ
35 … 電動パワステモータ
36 … ロケータユニット
36a … GNSSセンサ
36b … 道路地
図DB
36c … 受信器
37lf … 左前側方センサ
37lr … 左後側方センサ
37rf … 右前側方センサ
37rr … 右後側方センサ
M … 車両(自車両)
P … 先行車
F … 後続車