(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023163000
(43)【公開日】2023-11-09
(54)【発明の名称】ホームドア装置
(51)【国際特許分類】
B61B 1/02 20060101AFI20231101BHJP
E05F 15/643 20150101ALI20231101BHJP
【FI】
B61B1/02
E05F15/643
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022073765
(22)【出願日】2022-04-27
(71)【出願人】
【識別番号】593092482
【氏名又は名称】JR東日本メカトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【弁理士】
【氏名又は名称】森本 有一
(74)【代理人】
【識別番号】100148253
【弁理士】
【氏名又は名称】今枝 弘充
(72)【発明者】
【氏名】村木 克行
(72)【発明者】
【氏名】花岡 聖
【テーマコード(参考)】
2E052
3D101
【Fターム(参考)】
2E052AA02
2E052CA05
2E052DA04
2E052DB04
2E052EA16
2E052EB01
2E052EC03
3D101AA03
3D101AA06
3D101AA07
3D101AA14
3D101AA26
3D101AA32
3D101AC01
(57)【要約】
【課題】より容易に設置することができる2段式のホームドア装置を提供する。
【解決手段】ホームドア装置10は、戸袋12と、戸袋12に支持された第1ドア42と、第1ドア42に支持された第2ドア44と、第1ドア42を第1ドア42の開閉方向へ移動させる駆動機構と、第1ドア42に連動して第2ドア44を第1ドア42と同方向へ移動させる連動機構と、を備える。第1ドア42は、開閉方向へ沿って延びる、第1上ビーム46、第1メインビーム48、及び第1下ビーム50を、順に有する。第2ドア44は、開閉方向へ沿って延びる第2上ビーム84と、第2メインビーム86と、第2下ビーム88と、第2上ビーム84と第2メインビーム86と第2下ビーム88とを連結する戸先側連結体120と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
プラットホームの縁部に沿って配置されるホームドア装置であって、
戸袋と、
前記戸袋に支持された第1ドアと、
前記第1ドアに支持された第2ドアと、
前記第1ドアを前記第1ドアの開閉方向へ移動させる駆動機構と、
前記第1ドアに連動して前記第2ドアを前記第1ドアと同方向へ移動させる連動機構と、
を備え、
前記第1ドアは、前記開閉方向へ沿って延びる、第1上ビーム、第1メインビーム、及び第1下ビームを、順に有し、
前記第1上ビーム、前記第1メインビーム、及び前記第1下ビームは、それぞれ、上下方向に間隔を開けて、前記開閉方向へ移動可能に、前記戸袋に支持され、
前記第2ドアは、
前記開閉方向へ移動可能に前記第1上ビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2上ビームと、
前記開閉方向へ移動可能に前記第1メインビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2メインビームと、
前記開閉方向へ移動可能に前記第1下ビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2下ビームと、
前記第2上ビームと前記第2メインビームと前記第2下ビームとを連結する戸先側連結体と、を有する、
ホームドア装置。
【請求項2】
前記第1メインビームは、前記駆動機構によって前記開閉方向へ移動可能であり、
前記連動機構は、前記第1メインビームに連動して前記第2メインビームを前記第1メインビームと同方向へ移動させる連動部を有する、
請求項1に記載のホームドア装置。
【請求項3】
前記連動機構は、
前記第2上ビーム及び前記第2下ビームが、それぞれ前記第1上ビーム及び前記第1下ビームに対し、
前記第2上ビームと前記第1上ビームとが互いに前記開閉方向において接する上接触部と、
前記第2下ビームと前記第1下ビームとが互いに前記開閉方向において接する下接触部と、
を有する、
請求項1又は2に記載のホームドア装置。
【請求項4】
前記上接触部は、
前記第1上ビームに設けられ、前記開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面を有する、第1上接触部と、
前記第2上ビームに設けられ、前記開閉方向の戸先側から前記第1上接触部に接触可能な第2上戸先側接触部と、前記開閉方向の戸尻側から前記第1上接触部に接触可能な第2上戸尻側接触部と、
を有し、
前記下接触部は、
前記第1下ビームに設けられ、前記開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面を有する、第1下接触部と、
前記第2下ビームに設けられ、前記開閉方向の戸先側から前記第1下接触部に接触可能な第2下戸先側接触部と、前記開閉方向の戸尻側から前記第1下接触部に接触可能な第2下戸尻側接触部と、
を有する、
請求項3に記載のホームドア装置。
【請求項5】
前記第1上ビーム、及び前記第1下ビームが中空状であり、
前記第2上ビーム、及び前記第2下ビームが、それぞれ、前記第1上ビーム内、及び前記第1下ビーム内に挿入可能に配置されている、
請求項1又は2に記載のホームドア装置。
【請求項6】
前記第1ドアは、
前記第1メインビームと前記第1下ビームの間に配置された、前記開閉方向へ沿って延びる中空状の第1補助ビームと、
前記第1補助ビームと、前記第1下ビームとを連結する戸尻側連結体と、
を有し、
前記第2ドアは、前記開閉方向へ移動可能に前記第1補助ビームと同軸上に配置され、前記開閉方向へ沿って延びる第2補助ビームを有し、
前記第2補助ビームは、前記第2メインビームと前記第2下ビームとの間において前記戸先側連結体に連結されている、
請求項1又は2に記載のホームドア装置。
【請求項7】
前記第1メインビームは、中空状であり、
前記第2メインビームは、前記第1メインビーム内に挿入可能に配置されている、
請求項1又は2に記載のホームドア装置。
【請求項8】
前記連動機構は、前記第1メインビームに連動して前記第2メインビームを前記第1メインビームと同方向へ移動させる連動部を有し、
前記連動部は、
前記開閉方向に間隔を開けて、前記第1メインビームに回転可能に設けられた戸先側プーリ及び戸尻側プーリと、
前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリに巻回された連動ベルトと、
前記連動ベルトの一側部を前記戸袋に固定する戸袋側固定部と、
前記連動ベルトの他側部を前記第2メインビームに固定するビーム側固定部と、
を有し、
前記連動ベルトは、
前記一側部が前記戸袋に固定されており、前記戸先側プーリに巻回され、前記他側部が前記ビーム側固定部に固定された、第1ベルト部と、
前記一側部が前記戸袋に固定されており、前記戸尻側プーリに巻回され、前記他側部が前記ビーム側固定部に固定された、第2ベルト部と、
を有する、
請求項1又は2に記載のホームドア装置。
【請求項9】
前記連動ベルトは無端状である、請求項8に記載のホームドア装置。
【請求項10】
前記第2メインビームは、前記開閉方向及び前記上下方向に直交する厚さ方向と、前記上下方向とにおいて、前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリと重なる位置に配置されている、請求項8に記載のホームドア装置。
【請求項11】
前記第1メインビームは、
前記開閉方向に延び、前記第1メインビーム内に配置された支持部と、
前記開閉方向の戸尻側において前記支持部を前記第1メインビームの内面に固定する接続部と、を有し、
前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリは、前記支持部に回転可能に支持され、
前記第2メインビームは前記開閉方向へ延び、前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリの下側に配置されたガイド部を有する、
請求項8に記載のホームドア装置。
【請求項12】
前記連動部は、前記戸袋に固定された延長部を有し、
前記延長部の一側は、前記戸袋側固定部が設けられており、
前記延長部の他側は、前記第1ドアが前記戸袋に対し最も戸尻側へ移動した開限位置における、前記第1メインビームの前記開閉方向の戸尻側の端部より、さらに戸尻側で前記戸袋に固定されている、
請求項8に記載のホームドア装置。
【請求項13】
前記連動部は、前記戸袋に固定された、前記開閉方向に沿って延びる延長部を有し、
前記延長部は、前記開閉方向の戸先側に前記戸袋側固定部が設けられ、戸尻側において前記戸袋に固定されている、
請求項8に記載のホームドア装置。
【請求項14】
前記第1メインビームは、中空状であり、内部に前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリが回転可能に設けられており、
前記第2メインビームは、前記第1メインビームの前記開閉方向の戸先側から前記第1メインビーム内に挿入可能に配置され、
前記連動部は、前記戸袋に固定された、前記開閉方向に沿って延びる延長部を有し、
前記延長部は、
前記開閉方向の戸尻側において前記戸袋に固定されており、
前記開閉方向の戸先側において、前記戸袋側固定部が設けられ、前記第1メインビームの前記開閉方向の戸尻側から前記第1メインビーム内に挿入可能に配置されている、
請求項8に記載のホームドア装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホームドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ホームドア装置は、駅のプラットホームから軌道側への人の転落を防止するため、プラットホームの縁部に沿って設置され、戸袋と、戸袋に出入可能に支持されたドアとを備える。ドアは、1枚のものと、2枚の組み合わせからなるもの(2段式)とがある。2段式のホームドア装置は、より広い開口を得られると共に、戸袋の大型化を抑制することができる。したがって、2段式のドア装置は、限られたスペースにおいてより広い幅を有する開口を形成することができる。
【0003】
例えば、特許文献1に、板状の扉部を駆動機構によりスライドさせて乗降用の開口を開閉するホームドア装置が開示されている。上記ホームドア装置は、扉部を開閉方向へ複数段に伸縮させるリニアガイド機構を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に係るホームドア装置のように扉部が板状である場合、扉部は、その表面全体で風荷重(扉部に風が当たった際の水平方向の荷重)を受けるので、扉部の表面積が広いほど、扉部が受ける風荷重が大きくなる。上記特許文献1のホームドア装置は、板状の扉部を複数備えるため、扉部が受ける風荷重がより大きくなる。したがって、当該ホームドア装置は、基礎をより強固にする必要があり、ホームドア装置を設置する作業工数が増加する、という問題がある。
【0006】
本発明は、より容易に設置することができる2段式のホームドア装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、プラットホームの縁部に沿って配置されるホームドア装置であって、戸袋と、前記戸袋に支持された第1ドアと、前記第1ドアに支持された第2ドアと、前記第1ドアを前記第1ドアの開閉方向へ移動させる駆動機構と、前記第1ドアに連動して前記第2ドアを前記第1ドアと同方向へ移動させる連動機構と、を備え、前記第1ドアは、前記開閉方向へ沿って延びる、第1上ビーム、第1メインビーム、及び第1下ビームを、順に有し、前記第1上ビーム、前記第1メインビーム、及び前記第1下ビームは、それぞれ、上下方向に間隔を開けて、前記開閉方向へ移動可能に、前記戸袋に支持され、前記第2ドアは、前記開閉方向へ移動可能に前記第1上ビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2上ビームと、前記開閉方向へ移動可能に前記第1メインビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2メインビームと、前記開閉方向へ移動可能に前記第1下ビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2下ビームと、前記第2上ビームと前記第2メインビームと前記第2下ビームとを連結する戸先側連結体と、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、より容易に設置することができる2段式のホームドア装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係るホームドア装置の閉限状態を示す斜視図である。
【
図2】本実施形態に係るホームドア装置の閉限状態を示す部分背面図である。
【
図3】本実施形態に係る第1メインビームを示す背面側斜視図である。
【
図4】本実施形態に係る第2ドアを示す背面側斜視図である。
【
図5】本実施形態に係る第2上(下)ビームの戸尻側部分を示す部分斜視図である。
【
図6】本実施形態に係る駆動機構を背面側から示す部分断面図である。
【
図7】本実施形態に係るホームドア装置の部分拡大背面図である。
【
図8】本実施形態に係る開限位置における第2上ビームの戸先側部分と第1上ビームの戸先側部分を示す部分拡大図である。
【
図9】本実施形態に係る閉限位置における第2上(下)ビームの戸尻側部分と第1上(下)ビームの戸先側部分を示す部分拡大図である。
【
図10】本実施形態に係る開限位置における第2下ビームの戸先側部分と第1下ビームの戸先側部分を示す部分拡大図である。
【
図11】本実施形態に係る連動機構の動作の説明に供する模式図(1)である。
【
図12】本実施形態に係る連動機構の動作の説明に供する模式図(2)である。
【
図13】本実施形態に係る連動機構の動作の説明に供する模式図(3)である。
【
図14】本実施形態に係るホームドア装置の開限状態を示す部分正面図である。
【
図15A】変形例(1)に係るホームドア装置の連動機構を示す部分平面図である。
【
図15B】変形例(1)に係るホームドア装置の連動機構を示す正面側から見た部分断面図である。
【
図16A】変形例(1)に係る連動機構の閉限位置から開限位置までの動作の説明に供する模式図(1)である。
【
図16B】変形例(1)に係る連動機構の閉限位置から開限位置までの動作の説明に供する模式図(2)である。
【
図17A】変形例(1)に係る連動機構の開限位置から閉限位置までの動作の説明に供する模式図(1)である。
【
図17B】変形例(1)に係る連動機構の開限位置から閉限位置までの動作の説明に供する模式図(2)である。
【
図18】変形例(2)に係る第1メインビームを示す背面側斜視図である。
【
図19】変形例(2)に係る第1メインビームを戸尻側から見た側面図である。
【
図20】変形例(2)に係る第2ドアを示す背面側斜視図である。
【
図21】変形例(2)に係る連動部の動作の説明に供する模式図(1)である。
【
図22】変形例(2)に係る連動部の動作の説明に供する模式図(2)である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示は、以下の態様を包含する。
[1]プラットホームの縁部に沿って配置されるホームドア装置であって、
戸袋と、
前記戸袋に支持された第1ドアと、
前記第1ドアに支持された第2ドアと、
前記第1ドアを前記第1ドアの開閉方向へ移動させる駆動機構と、
前記第1ドアに連動して前記第2ドアを前記第1ドアと同方向へ移動させる連動機構と、
を備え、
前記第1ドアは、前記開閉方向へ沿って延びる、第1上ビーム、第1メインビーム、及び第1下ビームを、順に有し、
前記第1上ビーム、前記第1メインビーム、及び前記第1下ビームは、それぞれ、上下方向に間隔を開けて、前記開閉方向へ移動可能に、前記戸袋に支持され、
前記第2ドアは、
前記開閉方向へ移動可能に前記第1上ビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2上ビームと、
前記開閉方向へ移動可能に前記第1メインビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2メインビームと、
前記開閉方向へ移動可能に前記第1下ビームに支持された、前記開閉方向へ沿って延びる第2下ビームと、
前記第2上ビームと前記第2メインビームと前記第2下ビームとを連結する戸先側連結体と、を有する、ホームドア装置。
[2]前記第1メインビームは、前記駆動機構によって前記開閉方向へ移動可能であり、
前記連動機構は、前記第1メインビームに連動して前記第2メインビームを前記第1メインビームと同方向へ移動させる連動部を有する、[1]に記載のホームドア装置。
[3]前記連動機構は、
前記第2上ビーム及び前記第2下ビームが、それぞれ前記第1上ビーム及び前記第1下ビームに対し、
前記第2上ビームと前記第1上ビームとが互いに前記開閉方向において接する上接触部と、
前記第2下ビームと前記第1下ビームとが互いに前記開閉方向において接する下接触部と、
を有する、[1]又は[2]に記載のホームドア装置。
[4]前記上接触部は、
前記第1上ビームに設けられ、前記開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面を有する、第1上接触部と、
前記第2上ビームに設けられ、前記開閉方向の戸先側から前記第1上接触部に接触可能な第2上戸先側接触部と、前記開閉方向の戸尻側から前記第1上接触部に接触可能な第2上戸尻側接触部と、
を有し、
前記下接触部は、
前記第1下ビームに設けられ、前記開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面を有する、第1下接触部と、
前記第2下ビームに設けられ、前記開閉方向の戸先側から前記第1下接触部に接触可能な第2下戸先側接触部と、前記開閉方向の戸尻側から前記第1下接触部に接触可能な第2下戸尻側接触部と、を有する、[3]に記載のホームドア装置。
[5]前記第1上ビーム、及び前記第1下ビームが中空状であり、
前記第2上ビーム、及び前記第2下ビームが、それぞれ、前記第1上ビーム内、及び前記第1下ビーム内に挿入可能に配置されている、[1]~[4]のいずれかに記載のホームドア装置。
[6]前記第1ドアは、
前記第1メインビームと前記第1下ビームの間に配置された、前記開閉方向へ沿って延びる中空状の第1補助ビームと、
前記第1補助ビームと、前記第1下ビームとを連結する戸尻側連結体と、
を有し、
前記第2ドアは、前記開閉方向へ移動可能に前記第1補助ビームと同軸上に配置され、前記開閉方向へ沿って延びる第2補助ビームを有し、
前記第2補助ビームは、前記第2メインビームと前記第2下ビームとの間において前記戸先側連結体に連結されている、[1]~[5]のいずれかに記載のホームドア装置。
[7]前記第1メインビームは、中空状であり、前記第2メインビームは、前記第1メインビーム内に挿入可能に配置されている、[1]~[6]のいずれかに記載のホームドア装置。
[8]前記連動機構は、前記第1メインビームに連動して前記第2メインビームを前記第1メインビームと同方向へ移動させる連動部を有し、
前記連動部は、
前記開閉方向に間隔を開けて、前記第1メインビームに回転可能に設けられた戸先側プーリ及び戸尻側プーリと、
前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリに巻回された連動ベルトと、
前記連動ベルトの一側部を前記戸袋に固定する戸袋側固定部と、
前記連動ベルトの他側部を前記第2メインビームに固定するビーム側固定部と、
を有し、
前記連動ベルトは、
前記一側部が前記戸袋に固定されており、前記戸先側プーリに巻回され、前記他側部が前記ビーム側固定部に固定された、第1ベルト部と、
前記一側部が前記戸袋に固定されており、前記戸尻側プーリに巻回され、前記他側部が前記ビーム側固定部に固定された、第2ベルト部と、
を有する、[1]~[7]のいずれかに記載のホームドア装置。
[9]前記連動ベルトは無端状である、[8]に記載のホームドア装置。
[10]前記第2メインビームは、前記開閉方向及び前記上下方向に直交する厚さ方向と、前記上下方向とにおいて、前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリと重なる位置に配置されている、[8]又は[9]に記載のホームドア装置。
[11]前記第1メインビームは、
前記開閉方向に延び、前記第1メインビーム内に配置された支持部と、
前記開閉方向の戸尻側において前記支持部を前記第1メインビームの内面に固定する接続部と、を有し、
前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリは、前記支持部に回転可能に支持され、
前記第2メインビームは前記開閉方向へ延び、前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリの下側に配置されたガイド部を有する、[8]~[10]のいずれかに記載のホームドア装置。
[12]前記連動部は、前記戸袋に固定された延長部を有し、
前記延長部の一側は、前記戸袋側固定部が設けられており、
前記延長部の他側は、前記第1ドアが前記戸袋に対し最も戸尻側へ移動した開限位置における、前記第1メインビームの前記開閉方向の戸尻側の端部より、さらに戸尻側で前記戸袋に固定されている、[8]~[11]のいずれかに記載のホームドア装置。
[13]前記連動部は、前記戸袋に固定された、前記開閉方向に沿って延びる延長部を有し、
前記延長部は、前記開閉方向の戸先側に前記戸袋側固定部が設けられ、戸尻側において前記戸袋に固定されている、[8]~[12]のいずれかに記載のホームドア装置。
[14]前記第1メインビームは、中空状であり、内部に前記戸先側プーリ及び前記戸尻側プーリが回転可能に設けられており、
前記第2メインビームは、前記第1メインビームの前記開閉方向の戸先側から前記第1メインビーム内に挿入可能に配置され、
前記連動部は、前記戸袋に固定された、前記開閉方向に沿って延びる延長部を有し、
前記延長部は、
前記開閉方向の戸尻側において前記戸袋に固定されており、
前記開閉方向の戸先側において、前記戸袋側固定部が設けられ、前記第1メインビームの前記開閉方向の戸尻側から前記第1メインビーム内に挿入可能に配置されている、
[8]~[13]のいずれかに記載のホームドア装置。
【0011】
(1)全体構成
本実施形態に係るホームドア装置について、図を参照して以下説明する。以下、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を有する直交座標を用いて説明する。X軸に平行な方向を「X方向」又は「開閉方向」、Y軸に平行な方向を「Y方向」又は「上下方向」、Z軸に平行な方向を「Z方向」又は「厚さ方向」と呼ぶ。X方向の戸袋に向かう+X側を「戸尻側」、「開側」又は「開向き」、戸袋と反対側に向かう-X側を「戸先側」、「閉側」又は「閉向き」とする。Y方向の+Y側を「上側」、-Y側を「下側」とする。Z方向のプラットホームの中心に向かう+Z側を「正面側」又は「手前側」、プラットホームの中心から離れる-Z側を「背面側」又は「奥側」とする。本明細書において、「端部」とは、部材の端を含む一定の領域を意味する。本明細書において、ある方向に「沿う」とは、ある方向に平行である場合に限らず、ある方向に対しプラスマイナス10度ほど傾いている場合を含む。
【0012】
(1-1)ホームドア装置
図1及び
図2に示すホームドア装置10は、プラットホーム1上の軌道(図示しない)に面した縁部に配置され、さらにX方向へ隣接して配置される同様のホームドア装置(図示しない)と協働して、鉄道車両等の乗降口に対向するX方向へ開閉可能な乗降通路を形成する。ホームドア装置10は、戸袋12、一対のスライドドア14、後述する駆動機構、後述する連動機構、及び制御装置(図示しない)を備える。ホームドア装置10は、正面においてスライドドア14が左右一対設けられており、正面視において左右対称であるホームドア装置10の右側に配置されたスライドドア14は、左側に配置されたスライドドア14に対し、厚さ方向へずれた位置に設けられている。すなわち、左右のスライドドア14は、厚さ方向の位置が異なるのみで、その構成は同様であるので、以下の説明では、主に左側のスライドドア14を中心に説明することとし、右側のスライドドア14に関しては説明を省略する。
【0013】
(1-2)戸袋
戸袋12は、X方向及びY方向に平行な正面16と、当該正面16と反対側の背面18と、正面16と背面18の間に配置された、側面20、上面22及び底面24と、を有する略直方体の中空の部材である。戸袋12は、底面24がプラットホーム1に固定されている。戸袋12は、側面20に複数の開口23を有し、当該開口23を通じて、スライドドア14を開閉方向へ移動可能に支持している。戸袋12は、X方向へ延びるレールを複数有する。
図1の場合、戸袋12は、上レール26、メインレール28及び下レール30を有する。戸袋12は、補助レール32を有してもよい。
【0014】
戸袋12は、第1筐体34と第2筐体36とを有する。第1筐体34は、Y方向の下側に配置されY方向長さよりX方向長さの方が長い直方体形状を有する。第1筐体34の底面が戸袋12の底面24である。第2筐体36は、X方向の長さが第1筐体34のX方向の長さより短い直方体形状を有し、X方向の中心を第1筐体34のX方向の中心に合わせて、第1筐体34の上面38に固定されている。
【0015】
上レール26は、第2筐体36に設けられている。メインレール28は、第1筐体34の上面38に設けられている。下レール30は第1筐体34に設けられている。第2筐体36に対し第1筐体34のX方向へ突出した位置にモータ収容部40が設けられている。モータ収容部40は、モータを覆うカバー41を有する。制御装置は、図示しないが第2筐体36の内部に設置されている。
【0016】
(1-3)スライドドア
スライドドア14は、比重が戸袋12よりも軽量である材料、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金で形成され、戸袋12に支持された第1ドア42と、第1ドア42に支持された第2ドア44とを有する。第1ドア42は、X方向へ延びる、第1上ビーム46、第1メインビーム48、及び第1下ビーム50を上下方向へ順に有する。第1上ビーム46、第1メインビーム48、及び第1下ビーム50は、上下方向へ間隔を開けて、互いに平行に配置され、それぞれ開閉方向へ移動可能に戸袋12に支持されている。
【0017】
第1メインビーム48は、
図3に示すように、断面が直方体形状の中空の部材である。第1メインビーム48は、正面側に配置される正面部材52と、正面部材52と対向する背面部材54と、上側に配置される上面部材56と、上面部材56と対向する底面部材58とを有する。第1メインビーム48の戸尻側基端及び戸先側先端は、いずれも開放されている。背面部材54の内側であって、戸先側の端部に戸先側プーリ60、戸尻側の端部に戸尻側プーリ62が、それぞれ設けられている。戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62は、無端状の連動ベルト64が巻回されている。戸先側プーリ60のさらに戸先側の背面部材54に閉限ストッパー設置部66が設けられている。閉限ストッパー設置部66は、背面部材54と一体に形成された板状の部材であって、Y方向及びZ方向に平行な設置面を有し、背面部材54の内面から正面部材52へ向かって突出している。第1メインビーム48は、底面の戸尻側にリニアガイド68を有する。第1メインビーム48は、当該リニアガイド68がメインレール28の上をX方向に沿ってスライドすることによって、開閉方向へ移動する。
【0018】
第1メインビーム48は、戸尻側固定部70、及び戸先側固定部72を有する。戸尻側固定部70は、背面部材54の戸尻側端部の下端部に設けられている。戸先側固定部72は、背面部材54の戸先側端部の下端部に設けられている。戸尻側固定部70及び戸先側固定部72は、板状の部材であって、背面部材54との間に後述する駆動ベルトの端部を挟んで、第1メインビーム48に駆動ベルトを固定する。
【0019】
第1上ビーム46及び第1下ビーム50は、中空状の部材であって、Z方向に平行な線と交差する一対の側部を有する逆U字状の上部73と、一対の側部間の下端に接続された底部74とを有する(
図1)。第1上ビーム46及び第1下ビーム50は、底部74の表面にそれぞれリニアガイド76を有する。第1上ビーム46及び第1下ビーム50の戸先側先端は、開放されている。第1上ビーム46及び第1下ビーム50は、それぞれリニアガイド76が上レール26及び下レール30の上をX方向に沿ってスライドすることによって、開閉方向へ移動する。
【0020】
第1ドア42は、さらに、第1補助ビーム78と、戸尻側連結体80とを有してもよい(
図1)。第1補助ビーム78は、第1メインビーム48と第1下ビーム50の間に配置される。第1補助ビーム78は、X方向へ延びる中空状の部材であって、戸尻側にリニアガイド82を有する。第1補助ビーム78は、当該リニアガイド82が補助レール32の上をX方向に沿ってスライドすることによって、開閉方向へ移動する。第1補助ビーム78の戸先側先端は、開放されている。戸尻側連結体80は、第1補助ビーム78と第1下ビーム50とを連結する。戸尻側連結体80は、Y方向を長手方向とする板状の部材であって、上端部が第1補助ビーム78に連結され、下端部が第1下ビーム50に連結される。戸尻側連結体80は、第1補助ビーム78及び第1下ビーム50がX方向に移動した場合であっても、戸袋12内に留まる位置に設けられる。
【0021】
第2ドア44は、
図4に示すように、X方向へ延びる、第2上ビーム84、第2メインビーム86、及び第2下ビーム88を上下方向へ順に有する。第2上ビーム84、第2メインビーム86、及び第2下ビーム88は、上下方向へ間隔を開けて、互いに平行に配置され、それぞれ開閉方向へ移動可能に第1上ビーム46、第1メインビーム48、及び第1下ビーム50に支持されている。
【0022】
第2メインビーム86は、背面側に、X方向に延びる溝90、閉限ストッパー受け部92、及びビーム側固定部94を有する。第2メインビーム86は、X方向を長手方向、Y方向を短手方向とする板状の基部96と、基部96の背面に設けられた一対のガイド部98とを有する。一対のガイド部98は、それぞれ中空の角柱状の部材であって長手方向をX方向に配置し、戸先側の先端を、基部96の戸先側の先端にあわせて、Y方向に所定の間隔を開けて、基部96の背面に固定されている。一対のガイド部98の間に、一対のガイド部98の対向する表面と、基部96の背面によって、X方向に延びる溝90が形成される。一対のガイド部98のX方向長さは、基部96のX方向長さより短い。ガイド部98の戸尻側基端より戸尻側の基部96のY方向の両端にそれぞれ上面部100と下面部102とが設けられている。上面部100は、基部96のY方向上側の縁に接続されており、基部96からY方向の背面側へ突出している。下面部102は、基部96のY方向下側の縁に接続されており、基部96からY方向の背面側へ突出している。上面部100及び下面部102のZ方向長さは、ガイド部98のZ方向長さ以下である。
【0023】
ガイド部98の戸尻側基端より戸尻側の基部96の背面に、ビーム側固定部94と、閉限ストッパー受け部92が設けられている。ビーム側固定部94は、X方向及びZ方向に平行な固定面95を有し、基部96の背面から突出した板状の部材である。閉限ストッパー受け部92は、2つの板状部材を直角に接続した部材であり、X方向及びY方向に平行なストッパー受け面93を有する。閉限ストッパー受け部92は、基部96の背面からストッパー受け面93が突出した状態で、ビーム側固定部94より戸先側に設けられている。
【0024】
基部96は、第1メインビーム48に対しX方向へスライド可能とする直動機構を有する。直動機構は、水平ローラと垂直ローラとを有する。水平ローラは、Y方向に平行な軸を有し、軸を中心に回転することによってローラ表面が水平方向に周回する。垂直ローラは、Z方向に平行な軸を有し、軸を中心に回転することによってローラ表面が垂直方向に周回する。
【0025】
基部96の戸尻側端部の上端に第1垂直ローラ97が設けられている。第1垂直ローラ97は、ローラ表面の一部が上面部100から上側に突出する位置に、軸が基部96に固定されている。基部96の戸尻側端部の下端に第1水平ローラ99が設けられている。第1水平ローラ99は、軸が下面部102に固定されている。第1水平ローラ99は第1正面側ローラ99Aと第1背面側ローラ99Bとを有する。第1正面側ローラ99Aは、ローラ表面の一部が基部96に設けられた貫通穴(図示しない)を通じ、基部96の正面から手前側に突出する位置に設けられている。第1背面側ローラ99Bは、ローラ表面の一部がガイド部98より奥側へ突出する位置に設けられている。
【0026】
ガイド部98の戸尻側端部における基部96の上端部に第2水平ローラ103、下端部に第2垂直ローラ104がそれぞれ設けられている。第2水平ローラ103は、軸が上面部100に固定されている。第2水平ローラ103は第2正面側ローラ103Aと第2背面側ローラ103Bとを有する。第2正面側ローラ103Aは、ローラ表面の一部が基部96に設けられた貫通穴(図示しない)を通じ、基部96の正面から正面側に突出する位置に設けられている。第2背面側ローラ103Bは、ローラ表面の一部がガイド部98より背面側へ突出する位置に設けられている。
【0027】
第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、構造が同じであるため、代表して第2上ビーム84について説明する。
図5に示すように、第2上ビーム84は、下側が開放された略逆U字状の部材であって、上側に配置された上面部材105と、正面側及び背面側にそれぞれ配置された側面部材106と、側面部材106間にかけ渡されX方向及びZ方向に平行な板状の板部材108とを有する。第2上ビーム84は、戸尻側端部にブラケット110が固定されている。ブラケット110は、第2上ビーム84より機械的強度の高い材料、例えば鉄で形成された断面逆U字型の部材であって、Z方向と平行な線と交差する一対の側部112と、一対の側部112を接続する上部114とを有し、上部114は側部112の戸尻側端からさらにX方向へ突出した突出部116を有している。ブラケット110は、突出部116が第2上ビーム84の戸尻側の基端から突出した状態で第2上ビーム84内に収容されている。第2上ビーム84の板部材108の上面側に、第2上ビーム84より機械的強度の高い材料、例えば鉄で形成された板状の補強部材118が配置されている。補強部材118には、雌ねじが形成されている。ブラケット110の上部に、貫通穴(図示しない)が形成されている。上部114が板部材108の下面に接した状態で、上部114の貫通穴に挿入され、板部材108の上面側に配置した補強部材118の雌ねじにねじ込まれたボルト(図示しない)によって、ブラケット110が第2上ビーム84に固定されている。
【0028】
第2上ビーム84は、直動機構として第3水平ローラ85と第3垂直ローラ87とを戸尻側端部に有する。第3水平ローラ85は、軸が突出部116に固定されている。第3水平ローラ85は第3正面側ローラ85Aと第3背面側ローラ85Bとを有する。第3正面側ローラ85Aは、ローラ表面の一部が第2上ビーム84の正面側の側面から手前側に突出する位置に設けられている。第3背面側ローラ85Bは、ローラ表面の一部が第2上ビーム84の背面側の側面から奥側に突出する位置に設けられている。第3垂直ローラ87は、ローラ表面の一部が第2上ビーム84の側面部材106の下端より下側に突出する位置となるように、一対の側部112に軸が固定されている。
【0029】
第2ドア44は、第2上ビーム84、第2メインビーム86、及び第2下ビーム88を、互いに連結する、戸先側連結体120を有する(
図4)。戸先側連結体120は、Y方向に延びる柱状の部材であり、第1連結部122と第2連結部124とを有する。第1連結部122は、上端が第2上ビーム84の戸先側端部に接続され、下端が第2メインビーム86の戸先側端部に接続されている。第2連結部124は、上端が第2メインビーム86の戸先側端部に接続され、下端が第2下ビーム88の戸先側端部に接続されている。
【0030】
第2上ビーム84は第1上ビーム46内に、第2メインビーム86は第1メインビーム48内に、第2下ビーム88は第1下ビーム50内に、それぞれ挿入されてもよい。第2メインビーム86は、戸尻側基端が第1メインビーム48の戸先側先端に挿入されると、第1垂直ローラ97が第1メインビーム48の上面部材56の内面に接し、第1正面側ローラ99A及び第1背面側ローラ99Bがそれぞれ第1メインビーム48の正面部材52の内面及び背面部材54の内面に接して回転しながら、第1メインビーム48内に進入する。次いで第2メインビーム86は、第2正面側ローラ103A及び第2背面側ローラ103Bがそれぞれ第1メインビーム48の正面部材52の内面及び背面部材54の内面に接し、第2垂直ローラ104が第1メインビーム48の底面部材58に接して回転しながら、第1メインビーム48内に進入する。第2メインビーム86は、第1水平ローラ99、第1垂直ローラ97、第2水平ローラ103、及び第2垂直ローラ104によって、第1メインビーム48内をX方向に移動することができる。
【0031】
第2メインビーム86が第1メインビーム48内に進入すると、第1メインビーム48の戸先側プーリ60が第2メインビーム86のビーム側固定部94、及び閉限ストッパー受け部92を通過し、一対のガイド部98に到達する。戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62が溝90内に挿入された状態で、第2メインビーム86は第1メインビーム48内に挿入される。すなわち、第2メインビーム86は、開閉方向及び上下方向に直交する厚さ方向と、上下方向とにおいて、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62と重なる位置に配置されている。戸尻側プーリが閉限ストッパー受け部92を通過した状態において、第1メインビーム48の閉限ストッパー設置部66に閉限ストッパー(図示しない)が固定される。閉限ストッパーは、X方向に長さを有する板状の部材であって、X方向の先端部が閉限ストッパー受け部92とX方向において重なるように、X方向の基端部が閉限ストッパー設置部66に固定される。
【0032】
第2ドア44は、第2補助ビーム126を有してもよい。第2補助ビーム126は、第2メインビーム86と第2下ビーム88の間に配置される。第2補助ビーム126は、X方向へ延びる中空状の部材であって、戸先側先端が第2連結部124に接続され、戸尻側基端が第1補助ビーム78に挿入される。
【0033】
第1ドア42及び第2ドア44が戸袋12に対し最も戸袋内へ進入した位置を開限位置と呼ぶ。第1ドア42及び第2ドア44が戸袋12から進出した位置、又は閉限ストッパー受け部92が閉限ストッパーに接触した位置を閉限位置と呼ぶ。
【0034】
(1-4)駆動機構及び連動機構
駆動機構は、
図6に示すように、モータ128、プーリ130、及び駆動ベルト132を有する。モータ128は第1筐体34の上面38に設けられた基台134上に設置されている。モータ128は、減速機129に連結されY方向に平行な出力軸136に動力を伝達する。本図の場合、出力軸136は、基台134から第1筐体34の上面38へ向かって下方へ突出している。プーリ130は、出力軸136に固定されている。基台134に、プーリ130をX方向へ挟むように、一対のスナブプーリ138がそれぞれ回転自在に設けられている。駆動ベルト132は、一側部としての一端が第1メインビーム48の戸尻側固定部70に固定され、他側部としての他端が第1メインビーム48の戸先側固定部72に固定されている。駆動ベルト132は、背面部材54の表面の下端に沿って配置される。駆動ベルト132は、一端と他端の間において、一対のスナブプーリ138を介してプーリ130に巻回されている。
【0035】
連動機構は、第1メインビーム48に連動して第2メインビーム86を第1メインビーム48と同方向へ移動させる連動部を有する。連動部は、
図7に示すように、開閉方向に間隔を開けて、第1メインビーム48に回転可能に設けられた戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62と、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62に巻回された連動ベルト64と、連動ベルト64の一側部を戸袋12に固定する戸袋側固定部140と、連動ベルト64の他側部を第2メインビーム86に固定するビーム側固定部94とを有する。
【0036】
連動ベルト64は、戸袋側固定部140と、ビーム側固定部94にそれぞれ固定される。戸袋側固定部140は、延長部142に設けられた板状の部材であり、延長部142との間に連動ベルト64を挟んで、連動ベルト64を延長部142に固定する。延長部142は、開限位置における、第1メインビーム48の開閉方向の戸尻側の端部より、さらに戸尻側で戸袋12に固定されている。本実施形態の場合、延長部142は基端が戸袋12に固定されており、先端に戸袋側固定部140が設けられている。本図に示す延長部142は、X方向を長手方向とする長尺状の部材であり、スライドドア14が設けられた側と反対側の側面20の戸袋12の内面に基端が固定され、先端が第1メインビーム48の戸尻側の開口から第1メインビーム48内に挿入されている。
【0037】
連動ベルト64と、戸袋側固定部140及びビーム側固定部94との位置関係を、閉限位置を基準に説明する。閉限位置において、戸袋側固定部140は、戸尻側プーリ62に近い位置であって、各プーリに対し上側に位置する連動ベルト64に固定されている。ビーム側固定部94は、戸先側プーリ60に近い位置であって、戸袋側固定部140が戸尻側プーリ62に対し下側に位置する連動ベルト64に固定されている。戸袋側固定部140を始点とし戸先側プーリ60に巻回されビーム側固定部94に至るまでの連動ベルト64の部分を第1ベルト部64Aと呼ぶ。戸袋側固定部140を始点とし戸尻側プーリ62に巻回されビーム側固定部94に至るまでの連動ベルト64の部分を第2ベルト部64Bと呼ぶ。
【0038】
第2上ビーム84(
図5)は、戸尻側基端が第1上ビーム46の戸先側先端に挿入されると、第3水平ローラ85が第1上ビーム46の上部73の内面にそれぞれ接し、第3垂直ローラ87が第1上ビーム46の底部74の内面に接しながら、第1上ビーム46内に進入する。第2下ビーム88も同様に、第1下ビーム50内に進入する。
【0039】
スライドドア14は、
図8~
図10に示すように、第2上ビーム84と第1上ビーム46とがX方向において接触する上接触部144と、第2下ビーム88と第1下ビーム50とがX方向において接触する下接触部146とを有する。上接触部144は、
図8及び
図9に示すように、第1上ビーム46に設けられた第1上接触部148と、第2上ビーム84に設けられた第2上戸先側接触部150及び第2上戸尻側接触部152とを有する。
【0040】
第1上接触部148は、板状の部材を折り曲げ成形することにより得られた部材であって、第1上ビーム46の底面に平行な第1ステイ154と、接触部156とを有する。第1ステイ154は第1上ビーム46の底部74にボルトなどによって固定される。接触部156は、第1上ビーム46の戸先側先端よりさらに戸先側へ突出した位置に配置されている。第1ステイ154と接触部156は、逃げ部158を介して一体に形成されている。逃げ部158は、第1連結部122の上端部と干渉することを避ける形状を有する。
図8の場合、逃げ部158は、基端が第1ステイ154の戸先側先端に接続され、第1上ビーム46の戸先側先端に沿ってY方向上向きに立ち上がり、第1連結部122の上端に沿ってX方向に戸先側へ突出し、先端が接触部156の基端に接続されている。接触部156は基端からY方向上向きに立ち上がっており、開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面としての、戸先接触面160と戸尻接触面162とを有する。戸先接触面160は、接触部156の戸先側に配置され、戸尻接触面162は、戸先接触面160と反対側であって戸尻側に配置されている。戸先接触面160及び戸尻接触面162は、X方向と平行な線と交差する。
【0041】
第2上戸先側接触部150は、戸先受け部164と、第2ステイ166とを有する。戸先受け部164は、ゴムなどの衝撃を吸収する材料で形成された柱状の部材である。第2ステイ166は、第2上ビーム84と第1連結部122の連結部分に固定されている。戸先受け部164はX方向と平行な線と交差する受け面164Aを戸尻側に配置した状態で、第2ステイ166により第2上ビーム84内の戸先側端部に設けられている。
【0042】
図9に示すように、第2上戸尻側接触部152は、戸尻受け部168と、第2ステイ169とを有する。戸尻受け部168は、ゴムなどの衝撃を吸収する材料で形成された柱状の部材である。第2ステイ169は、第2上ビーム84内の第3垂直ローラ87より戸先側の位置に設けられている。戸尻受け部168は、X方向と平行な線と交差する受け面168Aを戸先側に向け、第3垂直ローラ87より戸先側の位置に配置した状態で、第2ステイ169により第2上ビーム84の戸尻側端部に固定されている。
【0043】
下接触部146は、
図10に示すように、第1下ビーム50に設けられた第1下接触部170と、第2下ビーム88に設けられた第2下戸先側接触部172と、第2下戸尻側接触部174(
図9)とを有する。なお、第2下戸尻側接触部174は、
図9に示した第2上戸尻側接触部152と同じ構成であるため、説明を省略する。
【0044】
第1下接触部170は、第1上接触部148と同様に、第1ステイ154、接触部156、及び逃げ部158を有する折り曲げ成形により得られた部材である。第1ステイ154は、ボルトなどによって第1下ビーム50の底部74に固定される。逃げ部158は、基端が第1ステイ154の戸先側先端に接続され、第1下ビーム50の戸先側先端に沿ってY方向上向きに立ち上がり、X方向閉側へ突出し、先端が接触部156の基端に接続されている。接触部156は基端からY方向上向きに立ち上がっており、開閉方向と交差する一対の接触面を有する。接触部156は、第1下ビーム50の戸先側先端より閉側へ突出した位置に配置されている。接触部156は、接触面として、戸先側に配置された戸先接触面160と、戸先接触面160と反対側であって戸尻側に配置された戸尻接触面162とを有する。
【0045】
第2下戸先側接触部172は、戸先受け部164を有する。戸先受け部164は、第2下ビーム88の戸先側先端から戸尻側へ突出するように配置されている。戸先受け部164は、第2下ビーム88と第2連結部124の連結部分に設けられている。戸先受け部164は、基端が第2連結部124に固定され、先端が中空の第2下ビーム88の内部に突出しており、X方向と平行な線と交差する受け面164Aが戸尻側に配置される。
【0046】
(2)動作
上記ホームドア装置10は、鉄道車両等の進入に備え、スライドドア14を閉限位置に保持しておき、鉄道車両が停止した後、鉄道車両のドアの開扉に合わせて、スライドドア14を開限位置までスライドさせる。さらに鉄道車両のドアの閉扉に合わせて、スライドドア14を閉限位置までスライドさせ、鉄道車両の発車に備える。以下、閉限位置から開限位置までの動作、開限位置から閉限位置までの動作を順に説明する。
【0047】
(2-1)閉限位置から開限位置までの動作
閉限位置(
図1)において、第1ドア42は戸袋12から最も閉側へ突出しており、第1メインビーム48の戸尻側固定部70がモータ128の出力軸136に近い位置に配置されている。第2ドア44は、第1ドア42から最も閉側へ進出している。
【0048】
ホームドア装置10は、モータ128を起動して出力軸136に動力を伝達する(
図6)。動力によって出力軸136がプーリ130と一体的に一方向、すなわち閉側の駆動ベルト132を巻取り開側へ繰り出す方向へ回転する。駆動ベルト132は、一端が第1メインビーム48の戸尻側固定部70に固定され、他端が第1メインビーム48の戸先側固定部72に固定されているので、プーリ130が一方向へ回転すると、駆動ベルト132と第1メインビーム48が一体的に開側へ移動する。
【0049】
第1メインビーム48が開側へ移動すると、戸尻側プーリ62も一体的に開側へ移動し、戸袋側固定部140が延長部142によって戸袋12に固定されている(
図7)ので、戸袋側固定部140と戸尻側プーリ62の間の距離が広がり、第2ベルト部64BにX方向開向き(
図11、矢印)の張力が発生する。第2ベルト部64Bの張力によってビーム側固定部94に対し開向きの力が作用する。ビーム側固定部94は第2メインビーム86に固定されているので、第2メインビーム86が第2ベルト部64Bに引っ張られるようにして開側へ移動する。このようにして第2メインビーム86が第1メインビーム48に連動して開側へ移動する(
図12)。
【0050】
第2メインビーム86が戸先側連結体120によって第2上ビーム84及び第2下ビーム88と連結されている(
図1)ので、第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、第2メインビーム86と一体的に開側へ移動する。すなわち、第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、それぞれ第1上ビーム46内及び第1下ビーム50内に進入する。この段階において、第1上ビーム46及び第1下ビーム50は、X方向へ未だ移動しない。
【0051】
第2上ビーム84が第1上ビーム46へ進入することによって、
図13に示す第2上ビーム84の戸先受け部164が、第1上ビーム46の接触部156の戸先接触面160に接触する。当該接触部156を通じてX方向開向きの力が第2上ビーム84から第1上ビーム46に伝達されるので、当該開向きの力によって第2上ビーム84が第1上ビーム46を戸袋12に押し込むようにして、第1上ビーム46と第2上ビーム84とが一体的に開側へ移動する。同様に、第2下ビーム88が第1下ビーム50へ進入することによって、第2下ビーム88の戸先受け部164が、第1下ビーム50の接触部156の戸先接触面160に接触する。当該接触部156を通じてX方向開向きの力が第2下ビーム88から第1下ビーム50に伝達されるので、当該開向きの力によって第2下ビーム88が第1下ビーム50を戸袋12に押し込むようにして、第1下ビーム50と第2下ビーム88とが一体的に開側へ移動する。ホームドア装置10は、開限位置にスライドドア14が到達した時点でモータ128を停止することによってスライドドア14を開限位置に保持する。
【0052】
上記のようにしてスライドドア14は、第1ドア42と第2ドア44が連動して、
図14に示す開限位置まで移動する。ホームドア装置10は、開限位置においてスライドドア14がモータ収容部40の戸先側先端より閉側に突出した位置で停止するので、第1連結部122と第2筐体36の側面20の間に空間37が形成される。
【0053】
(2-2)開限位置から閉限位置までの動作
開限位置(
図14)において、第1メインビーム48、第1上ビーム46及び第1下ビーム50はいずれも戸袋12内に最も進入しており、第1メインビーム48の戸先側固定部72(
図6)がモータ128の出力軸136に近い位置に配置されている。第2メインビーム86、第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、それぞれ第1メインビーム48、第1上ビーム46及び第1下ビーム50内に最も進入している。
【0054】
ホームドア装置10は、モータ128を起動して出力軸136に動力を伝達する。動力によって出力軸136がプーリ130と一体的に一方向と逆の逆方向、すなわち開側の駆動ベルト132を巻取り閉側へ繰り出す方向へ回転する。プーリ130が逆方向へ回転すると、駆動ベルト132は、一端が第1メインビーム48の戸尻側固定部70に固定され、他端が第1メインビーム48の戸先側固定部72に固定されている(
図7)ので、駆動ベルト132と第1メインビーム48が一体的に閉側へ移動する。
【0055】
第1メインビーム48が閉側へ移動すると、戸先側プーリ60も一体的に閉側へ移動し、戸袋側固定部140が延長部142によって戸袋12に固定されているので、戸袋側固定部140と戸先側プーリ60の間の距離が広がり、第1ベルト部64AにX方向閉向き(
図12、矢印)の張力が発生する。第1ベルト部64Aの張力によってビーム側固定部94に対し閉向きの力が作用する。ビーム側固定部94は、第2メインビーム86に固定されているので、第2メインビーム86が第1ベルト部64Aに引っ張られるようにして閉側へ移動する。このようにして第2メインビーム86が第1メインビーム48に連動して閉側へ移動する(
図11)。
【0056】
第2メインビーム86が戸先側連結体120によって第2上ビーム84及び第2下ビーム88と連結されている(
図1)ので、第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、それぞれ第2メインビーム86と一体的に閉側へ移動する。すなわち、第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、それぞれ第1上ビーム46及び第1下ビーム50から進出する。この段階において、第1上ビーム46及び第1下ビーム50は閉側へ未だ移動しない。
【0057】
第2上ビーム84が第1上ビーム46から進出することによって、
図13に示す第2上ビーム84の戸尻受け部168が、第1上ビーム46の接触部156の戸尻接触面162に接触する。当該接触部156を通じてX方向閉向きの力が第2上ビーム84から第1上ビーム46に伝達されるので、当該閉方向の力によって第2上ビーム84が第1上ビーム46を戸袋12から引き出すようにして、第1上ビーム46と第2上ビーム84とが一体的に閉側へ移動する。同様に、第2下ビーム88が第1下ビーム50から進出することによって、第2下ビーム88の戸尻受け部168が、第1下ビーム50の接触部156の戸尻接触面162に接触する。当該接触部156を通じてX方向閉向きの力が第2下ビーム88から第1下ビーム50に伝達されるので、当該閉向きの力によって第2下ビーム88が第1下ビーム50を戸袋12から引き出すようにして、第1下ビーム50と第2下ビーム88とが一体的に閉側へ移動する。ホームドア装置10は、閉限位置にスライドドア14が到達した時点でモータ128を停止することによってスライドドア14を閉限位置に保持する。
【0058】
上記のようにしてスライドドア14は、第1ドア42と第2ドア44が連動して、
図1に示す閉限位置まで移動する。スライドドア14は、閉限ストッパーが閉限ストッパー受け部92に接触することによって、意図せず第2ドア44が第1ドア42から脱落することが防止される。第1メインビーム48は、モータ128の駆動力が直接作用することによって開閉方向へ移動する。第2メインビーム86は、連動機構によって第1メインビーム48に連動して開閉方向へ移動する。第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、戸先側連結体120を介して第2メインビーム86と一体的に開閉方向へ移動する。そして、第1上ビーム46は上接触部148を介して第2上ビーム84によって開閉方向へ移動し、第1下ビーム50は下接触部170を介して第2下ビーム88によって開閉方向へ移動する。すなわち、第2メインビーム86、第2上ビーム84、第2下ビーム88、第1上ビーム46、及び第1下ビーム50は、モータ128の駆動力が間接的に作用することによって、開閉方向へ移動する。
【0059】
(3)作用及び効果
本実施形態のホームドア装置10は、戸袋12と、戸袋12に支持された第1ドア42と、第1ドア42に支持された第2ドア44と、第1ドア42を第1ドア42の開閉方向へ移動させる駆動機構と、第1ドア42に連動して第2ドア44を第1ドア42と同方向へ移動させる連動機構と、を備える。第1ドア42は、開閉方向へ沿って延びる、第1上ビーム46、第1メインビーム48、及び第1下ビーム50を、順に有する。第1上ビーム46、第1メインビーム48、及び第1下ビーム50は、それぞれ、上下方向に間隔を開けて、開閉方向へ移動可能に、戸袋12に支持されている。第2ドア44は、開閉方向へ移動可能に第1上ビーム46に支持された、開閉方向へ沿って延びる第2上ビーム84と、開閉方向へ移動可能に第1メインビーム48に支持された、開閉方向へ沿って延びる第2メインビーム86と、開閉方向へ移動可能に第1下ビーム50に支持された、開閉方向へ沿って延びる第2下ビーム88と、第2上ビーム84と第2メインビーム86と第2下ビーム88とを連結する戸先側連結体120と、を有する。
【0060】
すなわちホームドア装置10は、開閉方向へ移動可能に戸袋12に支持された第1ドア42と、開閉方向へ移動可能に第1ドア42に支持された第2ドア44とを有する2段式である。したがって、第1ドア42が戸袋12に対し開閉方向へ移動すると共に、第2ドア44が第1ドア42に連動して第1ドア42と同方向へ移動するので、ホームドア装置10は、より広い開口を形成することができる。
【0061】
第1ドア42及び第2ドア44は、いずれも複数のビームで形成されているので、風が各ビームの間を通り抜ける。そのためホームドア装置10は、従来の板状の扉部に比べ、第1ドア42及び第2ドア44が受ける風荷重を軽減することができる。したがってホームドア装置10は、基礎を簡素化できるので、より容易に設置することができる。
【0062】
第1メインビーム48は、駆動機構によって開閉方向へ移動可能であり、連動機構は、第1メインビーム48に連動して第2メインビーム86を第1メインビーム48と同方向へ移動させる連動部を有する。
【0063】
駆動機構が第1ドア42を開閉方向へ移動させる、すなわち駆動機構が第1メインビーム48を開閉方向へ移動させると、連動部は、第1メインビーム48に連動して、第2メインビーム86を第1メインビーム48と同方向へ移動させる。そうすると、戸先側連結体120によって第2メインビーム86と連結された、第2上ビーム84及び第2下ビーム88が、第2メインビーム86と一体的に開閉方向へ移動する。したがってホームドア装置10は、1つの駆動機構によって第1ドア42及び第2ドア44を開閉方向へ移動することができる。
【0064】
本実施形態において、連動機構は、第2上ビーム84及び第2下ビーム88が、それぞれ第1上ビーム46及び第1下ビーム50に対し、第2上ビーム84と第1上ビーム46とが互いに開閉方向において接する上接触部144と、第2下ビーム88と第1下ビーム50とが互いに開閉方向において接する下接触部146とを有する。
【0065】
第2メインビーム86が戸先側、すなわち戸袋12に対し閉側へ移動する場合、第2上ビーム84と第1上ビーム46とが上接触部144によって接し、第2下ビーム88と第1下ビーム50とが下接触部146によって接する。第2上ビーム84と第1上ビーム46とが上接触部144で接すると、第2上ビーム84と一体的に第1上ビーム46が閉側へ移動する。第2下ビーム88と第1下ビーム50とが下接触部146によって接すると、第2下ビーム88と一体的に第1下ビーム50が閉側へ移動する。
【0066】
第2メインビーム86が戸尻側、すなわち戸袋12に対し開側へ移動する場合、第2上ビーム84と第1上ビーム46とが上接触部144によって接し、第2下ビーム88と第1下ビーム50とが下接触部146によって接する。第2上ビーム84と第1上ビーム46とが上接触部144で接すると、第2上ビーム84と一体的に第1上ビーム46が開側へ移動する。第2下ビーム88と第1下ビーム50とが下接触部146によって接すると、第2下ビーム88と一体的に第1下ビーム50が開側へ移動する。したがってホームドア装置10は、簡易な構成で第1ドア42に連動して第2ドア44を開閉方向へ移動することができる。
【0067】
本実施形態において、上接触部144は、第1上ビーム46に設けられ、開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面を有する、第1上接触部148と、第2上ビーム84に設けられ、開閉方向の戸先側から第1上接触部148に接触可能な第2上戸先側接触部150と、開閉方向の戸尻側から第1上接触部148に接触可能な第2上戸尻側接触部152と、を有し、下接触部146は、第1下ビーム50に設けられ、開閉方向と交差する互いに反対向きの一対の接触面を有する、第1下接触部170と、第2下ビーム88に設けられ、開閉方向の戸先側から第1下接触部170に接触可能な第2下戸先側接触部172と、開閉方向の戸尻側から第1下接触部170に接触可能な第2下戸尻側接触部174と、を有する。
【0068】
第1上接触部148と第2上戸尻側接触部152が接触し、第1下接触部170と第2下戸尻側接触部174が接触することによって、第1上ビーム46及び第1下ビーム50が、それぞれ第2上ビーム84及び第2下ビーム88によって引き出されるようにして、戸先側へ移動する。
【0069】
第1上接触部148と第2上戸尻側接触部152が接触し、第1下接触部170と第2下戸尻側接触部174が接触することによって、第1上ビーム46及び第1下ビーム50が、それぞれ第2上ビーム84及び第2下ビーム88によって押し込まれるようにして、戸尻側へ移動する。上記のようにしてホームドア装置10は、より広い開口を形成することができる。
【0070】
本実施形態において、第1上ビーム46、及び第1下ビーム50が中空状であり、第2上ビーム84、及び第2下ビーム88が、それぞれ、第1上ビーム46内、及び第1下ビーム50内に挿入可能に設けられた場合、ホームドア装置10は、第2上ビーム84及び第2下ビーム88が、それぞれ第1上ビーム46内及び第1下ビーム50内に挿入されることによって、小型化することができる。
【0071】
本実施形態において、第1メインビーム48は、中空状であり、第2メインビーム86は、第1メインビーム48内に挿入可能に配置された場合、第2メインビーム86が第1メインビーム48内に挿入されることによって、小型化することができる。
【0072】
本実施形態において、第1ドア42は、第1メインビーム48と第1下ビーム50の間に配置された、開閉方向へ沿って延びる中空状の第1補助ビーム78と、第1補助ビーム78と、第1下ビーム50とを連結する戸尻側連結体80と、を有し、第2ドア44は、開閉方向へ移動可能に第1補助ビーム78と同軸上に配置され、開閉方向へ沿って延びる第2補助ビーム126を有し、第2補助ビーム126は、第2メインビーム86と第2下ビーム88との間において戸先側連結体120に連結されていてもよい。
【0073】
この場合、第1補助ビーム78は、戸尻側連結体80によって第1下ビーム50と一体的に開閉方向へ移動する。第2補助ビーム126は、戸先側連結体120によって、第2メインビーム86、第2上ビーム84、及び第2下ビーム88と一体的に開閉方向へ移動する。第1補助ビーム78と第2補助ビーム126を有することによって、第1メインビーム48と第2メインビーム86、及び第1下ビーム50と第2下ビーム88の間の開口を狭めることができる。
【0074】
本実施形態において、連動機構は、第1メインビーム48に連動して第2メインビーム86を第1メインビーム48と同方向へ移動させる連動部を有し、連動部は、開閉方向に間隔を開けて、第1メインビーム48に回転可能に設けられた戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62と、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62に巻回された連動ベルト64と、連動ベルト64の一側部を戸袋12に固定する戸袋側固定部140と、連動ベルト64の他側部を第2メインビーム86に固定するビーム側固定部94と、を有する。連動ベルト64は、一側部が戸袋12に固定されており、戸先側プーリ60に巻回され、他側部がビーム側固定部94に固定された、第1ベルト部64Aと、一側部が戸袋12に固定されており、戸尻側プーリ62に巻回され、他側部がビーム側固定部94に固定された、第2ベルト部64Bと、を有する。したがって連動部は、簡易な構成で、第1メインビーム48に連動して第2メインビーム86を開閉方向へ移動させることができる。
【0075】
本実施形態において、連動ベルト64は無端状であるので、連動部は、より簡易な構成で、第1メインビーム48に連動して第2メインビーム86を開閉方向へ移動させることができる。
【0076】
本実施形態において、第2メインビーム86は、開閉方向及び上下方向に直交する厚さ方向と、上下方向とにおいて、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62と重なる位置に配置されている。第2メインビーム86が、厚さ方向及び上下方向において、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62と重なる位置に配置されているので、ホームドア装置10は、小型化することができる。
【0077】
本実施形態において、第2メインビーム86は開閉方向へ延びる溝90を有し、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62は溝90内に配置されている。ホームドア装置10は、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62を、第2メインビーム86の溝90内に配置可能であるので、小型化することができる。
【0078】
本実施形態において、第2メインビーム86は、開閉方向を長手方向、上下方向を短手方向とする板状の基部96と、基部96の一側表面に、上下方向に所定の間隔を開けて設けられた、開閉方向に沿って延びる一対のガイド部98と、を有する。戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62は、一対のガイド部98の間に配置されている。第2メインビーム86が、板状の基部96と、一対のガイド部98とを有するので、所定の機械的強度を備えると共に、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62を一対のガイド部98の間に配置可能であるので、小型化することができる。
【0079】
本実施形態において、連動部は、戸袋12に固定された延長部142を有し、延長部142の一側は、戸袋側固定部140が設けられており、延長部142の他側は、第1ドア42が戸袋12に対し最も戸尻側へ移動した開限位置における、第1メインビーム48の開閉方向の戸尻側の端部より、さらに戸尻側で戸袋12に固定されている。延長部142が、開限位置における第1メインビーム48の開閉方向の戸尻側の端部よりさらに戸尻側で戸袋12に固定されているので、第1メインビーム48の形状を簡素化できるため、ホームドア装置10は、小型化することができる。
【0080】
本実施形態において、連動部は、戸袋12に固定された、開閉方向に沿って延びる延長部142を有し、延長部142は、開閉方向の戸先側に戸袋側固定部140が設けられ、戸尻側において戸袋12に固定されている。延長部142を開閉方向に沿って延びる形状とし、戸尻側において戸袋12に固定したことにより、第1メインビーム48及び延長部142の形状を簡素化できるため、ホームドア装置10は、小型化することができる。
【0081】
本実施形態において、延長部142は、開閉方向の戸先側において、戸袋側固定部140が設けられ、第1メインビーム48の開閉方向の戸尻側から第1メインビーム48内に挿入可能に配置されている。延長部142の戸先側が第1メインビーム48内に挿入可能であるので、ホームドア装置10は小型化することができる。
【0082】
(4)変形例
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨の範囲内で適宜変更することができる。
【0083】
(4-1)変形例(1)
変形例(1)として連動ベルトの変形例について説明する。上記実施形態の場合、連動ベルト64が第1ベルト部64Aと第2ベルト部64Bとが一体となった無端状ベルトである場合について説明したが、本発明はこれに限らない。連動ベルトは、例えば、別体である第1ベルト部と第2ベルト部とを有することとしてもよい。以下、変形例に係る連動機構について、上記実施形態と同様の構成について同様の符号を付した
図15A及び
図15Bを参照して説明する。
【0084】
図15A及び
図15Bに示す連動機構は、連動ベルトが、別体である第1ベルト部176と第2ベルト部178とを有する。第1メインビーム180は、戸先側プーリ60と戸尻側プーリ62とを備える。第1メインビーム180は、中空の部材であって、戸先側先端が開放されている。第1メインビーム180の戸先側先端は、第2メインビーム86が挿入されている。
【0085】
第1メインビーム180の上面部材183であって、戸先側端部及び戸尻側端部にそれぞれ厚さ方向に貫通した貫通穴182が設けられている。戸先側プーリ60と戸尻側プーリ62とは、それぞれプーリの一部が第1メインビーム180の貫通穴182から外部へ突出する位置に、第1メインビーム180に回転自在に設けられている。
【0086】
延長部184は、X方向及びZ方向に平行な底面184Aと、Y方向及びZ方向に平行な戸先面184Bとを有する部材であって、図示しないが、基端において戸袋12に固定されている。延長部184は、先端部に戸袋側固定部としての第1戸袋側固定部186と第2戸袋側固定部188とが設けられている。第1戸袋側固定部186は延長部184の底面184Aに設けられており、第2戸袋側固定部188は戸先面184Bに設けられている。第1戸袋側固定部186と第2戸袋側固定部188とは、厚さ方向において離れた位置に設けられている。
【0087】
第2メインビーム86は、戸尻側基端の上面に、ビーム側固定部としての第1ビーム側固定部190と、第2ビーム側固定部192とが設けられている。第1ビーム側固定部190と第2ビーム側固定部192は、厚さ方向において離れた位置に設けられている。
図15Aの場合、第1ビーム側固定部190は、第2ビーム側固定部192に対し奥側に設けられている。第1ビーム側固定部190は、第1戸袋側固定部186に対しX方向に平行な直線上に配置されている。第2ビーム側固定部192は、第2戸袋側固定部188に対しX方向に平行な直線上に配置されている。
【0088】
第1ベルト部176は、延長部184の底面184Aに設けられた第1戸袋側固定部186に一側部としての一端が固定され、戸先側プーリ60に巻回され、他側部としての他端が第2メインビーム86の第1ビーム側固定部190に固定されている。第2ベルト部178は、延長部184の戸先面184Bに設けられた第2戸袋側固定部188に一側部としての一端が固定され、戸尻側プーリ62に巻回され、他側部としての他端が第2メインビーム86の第2ビーム側固定部192に固定されている。
【0089】
本変形例に係る連動機構の動作について説明する。なお、駆動機構による第1メインビーム180の動作、及び第2上ビーム84及び第2下ビーム88と第1上ビーム46及び第1下ビーム50が連動する動作は、上記実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0090】
まず第1メインビーム180及び第2メインビーム86が閉限位置から開限位置まで移動する際の動作を説明する。
図16Aに示すように、第1メインビーム180が開側へ移動すると、戸尻側プーリ62も一体的に開側へ移動し、第2戸袋側固定部188が延長部184によって戸袋12に固定されているので、第2戸袋側固定部188と戸尻側プーリ62の間の距離が広がり、第2ベルト部178にX方向開向き(
図16A、矢印)の張力が発生する。第2ベルト部178の張力によって第2ビーム側固定部192に対し、開向きの力が作用する。第2ビーム側固定部192は第2メインビーム86に固定されているので、第2メインビーム86が第2ベルト部178に引っ張られるようにして開側へ移動する。このようにして第2メインビーム86が第1メインビーム180に連動して開限位置まで移動する(
図16B)。
【0091】
次に第1メインビーム180及び第2メインビーム86が開限位置から閉限位置まで移動する際の動作を説明する。
図17Aに示すように、第1メインビーム180が閉側へ移動すると、戸先側プーリ60も一体的に閉側へ移動し、第1戸袋側固定部186が延長部184によって戸袋12に固定されているので、第1戸袋側固定部186と戸先側プーリ60の間の距離が広がり、第1ベルト部176にX方向閉向き(
図17A、矢印)の張力が発生する。第1ベルト部176の張力によって第1ビーム側固定部190に対し閉向きの力が作用する。第1ビーム側固定部190は第2メインビーム86に固定されているので、第2メインビーム86が第1ベルト部176に引っ張られるようにして閉側へ移動する。このようにして第2メインビーム86が第1メインビーム180に連動して閉限位置まで移動する(
図17B)。
【0092】
上記のように、本変形例に係るホームドア装置は、第1ドア42及び第2ドア44を備え、1つの駆動機構によって第1ドア42及び第2ドア44を開閉方向へ移動することができるので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0093】
(4-2)変形例(2)
次に、連動部の変形例について説明する。以下、変形例に係る連動部について、上記実施形態と同様の構成について同様の符号を付した
図18~
図20を参照して説明する。
図18に示す第1メインビーム194は、断面が直方体形状の中空の部材である。第1メインビーム194は、支持部196と、接続部198とを有する。支持部196の戸尻側端部は、接続部198によって第1メインビーム194の正面部材52及び背面部材54にそれぞれ固定されている。支持部196は、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62を回転可能に支持している。支持部196は、開閉方向を長手方向、上下方向を短手方向とする板状の一対の支持部材200を有してもよい。一対の支持部材200は、表面を対向させた状態で、互いに平行に配置される。一対の支持部材200の一方は正面部材52に、他方は背面部材54に、それぞれ接続部198によって接続される。
【0094】
図19に示すように、接続部198は、厚さ方向に延びる棒状の部材である。正面部材52及び背面部材54は、戸尻側表面にそれぞれ厚さ方向に貫通する貫通穴(図示しない)が設けられている。接続部198は、貫通穴に挿入され、第1メインビーム194を厚さ方向に貫通している。接続部198の先端は、正面部材52の貫通穴に挿入され、一対の支持部材200をそれぞれ厚さ方向に貫通した状態で、背面部材54の貫通穴に挿入されている。接続部198の先端及び基端は、それぞれ正面部材52及び背面部材54に固定されている。
【0095】
一対の支持部材200の間に、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62が、回転可能に支持されている(
図1)。戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62は、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62の下側表面の一部が一対の支持部材200の下端より下側へ突出するように、一対の支持部材200に設けられている。一対の支持部材200は、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62を支持した状態で、接続部198によって片持ち梁のように第1メインビーム194に支持されている。
【0096】
図20に示すように、第2メインビーム202は、断面が直方体形状の中空の部材である。第2メインビーム202は、正面側に配置される第2正面部材204と、第2正面部材204と対向する第2背面部材206と、上側に配置される第2上面部材208と、第2上面部材208と対向する第2底面部材210とを一有する。第2メインビーム202は、ガイド部212を有する。ガイド部212は、開閉方向を長手方向、厚さ方向を短手方向とする板状の部材である。ガイド部212は、複数の脚部214によって第2メインビーム202に固定されている。複数の脚部214は、基端が第2底面部材210の内面に固定され、上下方向の上側に延びる板状の部材であり、開閉方向に所定の間隔を開けて配置されている。複数の脚部214の先端に、ガイド部212の下側表面が固定されている。ガイド部212は、脚部214によって、開閉方向に延び、第2底面部材210の内面から所定の高さに保持されている。ガイド部212は、第2垂直ローラ104の上端面よりも上側に配置されている。ガイド部212の上側表面は、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62に巻回された連動ベルト64に、下側から接触可能である。
【0097】
第2正面部材204及び第2背面部材206は、それぞれ戸尻側端部に凹部216を有する。凹部216は、第2正面部材204及び第2背面部材206の戸尻側基端から戸先側へ窪んでいる。凹部216は、開限位置において、接続部198が収容される。すなわち凹部216は、開限位置において第2正面部材204及び第2背面部材206が接続部198と干渉することを回避する。
【0098】
第2メインビーム202は、第1メインビーム194内に挿入される。第2メインビーム202は、戸尻側基端が第1メインビーム194の戸先側先端に挿入され、さらに第1メインビーム194内に進入すると、第1メインビーム194の戸先側プーリ60が第2メインビーム202のガイド部212に到達する。戸先側プーリ60に巻回され、戸先側プーリ60の下側に配置された連動ベルト64がガイド部212の上側表面に接触した状態で、第2メインビーム202は、第1メインビーム194内の開限位置まで挿入される。このようにして、一対の支持部材200は、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62を支持した状態で、戸先側プーリ60がガイド部212を介して第2メインビーム202に支持されている。第2メインビーム202は、厚さ方向と、上下方向とにおいて、戸先側プーリ60及び戸尻側プーリ62と重なる位置に配置される。
【0099】
図21に示すように、閉限位置にある第1メインビーム194が開側へ移動することによって、第2ベルト部64BにX方向開向き(
図21、矢印)の張力が発生する。第2ベルト部64Bの張力によって、ビーム側固定部94、ガイド部212及び第2メインビーム202が一体として開側へ移動する。ビーム側固定部94、ガイド部212及び第2メインビーム202は、連動ベルト64の速さと同じ速さで開側へ移動する。したがって、ガイド部212は、上側表面に接した連動ベルト64と同じ速さで開側へ移動しながら、一対の支持部材200を所定の高さに保持する。
【0100】
図22に示すように、開限位置にある第1メインビーム194が閉側へ移動することによって、第1ベルト部64AにX方向閉向き(
図22、矢印)の張力が発生する。第1ベルト部64Aの張力によって、ビーム側固定部94、ガイド部212及び第2メインビーム202が一体として閉側へ移動する。ビーム側固定部94、ガイド部212及び第2メインビーム202は、連動ベルト64の速さと同じ速さで閉側へ移動する。したがって、ガイド部212は、上側表面に接した連動ベルト64と同じ速さで閉側へ移動しながら、一対の支持部材200を所定の高さに保持する。
【0101】
本変形例に係るホームドア装置は、第1ドア及び第2ドアを備え、1つの駆動機構によって第1ドア及び第2ドアを開閉方向へ移動することができるので、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0102】
第2メインビーム202は、断面が直方体形状の中空の部材であるので、構造を簡素化することができる。したがって、本変形例に係るスライドドアを備えたホームドア装置は、より容易に設置することができる。
【0103】
(4-3)その他の変形例
上記実施形態の場合、駆動機構がY方向に平行な出力軸136を有する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、図示しないが、駆動機構はZ方向へ平行な出力軸を有してもよい。この場合、駆動機構の出力軸は、第1メインビームの底面部材の下側にZ方向へ突き出している。出力軸には、プーリが固定されている。
図18に示すように、第1メインビーム194は、戸尻側端部に戸尻側固定部70と、戸先側端部に戸先側固定部72とを有する。戸尻側固定部70は、背面部材の戸尻側端に固定されている。戸先側固定部72は、底面部材58の戸先側の表面に設けられている。戸尻側固定部70は、底面部材58の戸尻側端部であって、Z方向の駆動機構に近い側の端部に設けられている。戸先側固定部72は、底面部材58の戸先側端部であって、戸尻側固定部70に対しX方向に平行な直線上に設けられている。駆動ベルト132は、一端が戸尻側固定部70に固定され、他端が戸先側固定部72に固定されることによって、底面部材58の下側に配置される。駆動ベルト132は、底面部材58のモータが配置された側の長辺に沿って配置される。駆動ベルト132は、図示しないが、一端と他端の間において、一対のスナブプーリを介してプーリに巻回されている。このように駆動機構がZ方向に平行な出力軸を有するので、ホームドア装置は、厚さ方向の長さを短くすることができる。
【0104】
上記実施形態の場合、第2メインビーム86は、第1メインビーム48に対しX方向へスライド可能とする直動機構として、水平ローラと垂直ローラとを有する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、第2メインビームは、水平ローラ及び垂直ローラに替えて、下面部にリニアガイドを設けてもよい。この場合、第1メインビームの底面部材の内面に上記リニアガイドに対応したレールを設ける。第2メインビームは、リニアガイドが第1メインビームのレールの上をスライドすることによって、第1メインビームに対しX方向へ移動する。
【0105】
上記実施形態の場合、第2上ビーム84及び第2下ビーム88は、戸尻側端部に直動機構として第3水平ローラ85と第3垂直ローラ87とを有する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第3水平ローラ85及び第3垂直ローラ87に替えて、リニアガイドを適用してもよい。この場合、第1上ビーム及び第1下ビームの底部の内面にそれぞれレールを設ける。第2上ビーム及び第2下ビームは、それぞれ戸尻側に、上記レールに対応したリニアガイドを設けることによって、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0106】
上記実施形態の場合、第1メインビーム48が駆動機構によって開閉方向へ移動可能な場合について説明したが、本発明はこれに限らず、第1上ビーム又は第1下ビームが駆動機構によって開閉方向へ移動可能であってもよい。
【0107】
上記実施形態の場合、戸袋12は、第1筐体34と第2筐体36とを有する場合について説明したが、本発明はこれに限らず、戸袋は、単体の略直方体状の部材であってもよい。
【符号の説明】
【0108】
1 プラットホーム
10 ホームドア装置
12 戸袋
14 スライドドア
42 第1ドア
44 第2ドア
46 第1上ビーム
48,194 第1メインビーム
50 第1下ビーム
60 戸先側プーリ
62 戸尻側プーリ
64 連動ベルト
64A 第1ベルト部
64B 第2ベルト部
70 戸尻側固定部
72 戸先側固定部
78 第1補助ビーム
80 戸尻側連結体
84 第2上ビーム
86,202 第2メインビーム
88 第2下ビーム
94 ビーム側固定部
98 ガイド部
120 戸先側連結体
126 第2補助ビーム
132 駆動ベルト
140 戸袋側固定部
142 延長部
144 上接触部
146 下接触部
148 第1上接触部
150 第2上戸先側接触部
152 第2上戸尻側接触部
170 第1下接触部
172 第2下戸先側接触部
174 第2下戸尻側接触部
176 第1ベルト部
178 第2ベルト部
180 第1メインビーム
184 延長部
186 第1戸袋側固定部
188 第2戸袋側固定部
190 第1ビーム側固定部
192 第2ビーム側固定部
196 支持部
198 接続部
212 ガイド部