(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023163481
(43)【公開日】2023-11-10
(54)【発明の名称】軸受ケース及び軸受体並びにコンベヤ
(51)【国際特許分類】
F16C 35/067 20060101AFI20231102BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20231102BHJP
B65G 15/14 20060101ALI20231102BHJP
【FI】
F16C35/067
F16C19/06
B65G15/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022074426
(22)【出願日】2022-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】391019289
【氏名又は名称】マルヤス機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】古畑 智和
【テーマコード(参考)】
3F023
3J117
3J701
【Fターム(参考)】
3F023BA02
3F023BC01
3J117AA01
3J117BA02
3J117DA01
3J701AA02
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA77
3J701FA53
3J701GA42
(57)【要約】 (修正有)
【課題】コンベヤの小型化に伴う軸受体の小型化と、小型でありながら軸受体の必要な強度の確保と、軸受のスムースな回転という機能の実現。
【解決手段】軸受収容部10と、コンベヤ固定部11とを備え、軸受収容部は、軸受2が同軸で収容される収容孔3と、収容孔に周設され、軸受の外周が嵌合される嵌合凹部30と、収容孔の縁からコンベヤ固定部にわたり設けられた軸受挿通溝12とを有し、軸受挿通溝は、開放側を収容孔の縁側として収容孔の一か所に形成されており、軸受挿通溝の溝深さは、軸受挿通溝の開放側と径方向で正対する収容孔の縁から軸受挿通溝の底部までの長さが軸受の直径を越える長さとなる深さである。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸受収容部と、コンベヤ固定部とを備え、
軸受収容部は、軸受が同軸で収容される収容孔と、収容孔に周設され、軸受の外周が嵌合される嵌合凹部と、収容孔の縁からコンベヤ固定部にわたり設けられた軸受挿通溝とを有し、
軸受挿通溝は、開放側を収容孔の縁側として収容孔の一か所に形成されており、軸受挿通溝の溝深さは、軸受挿通溝の開放側と径方向で正対する収容孔の縁から
軸受挿通溝の底部までの長さが軸受の直径を越える長さとなる深さであることを特徴とする軸受ケース。
【請求項2】
軸受ケースと、軸受ケースに収容された軸受とを備え、
軸受ケースは、軸受収容部と、コンベヤ固定部とを備え、
軸受収容部は、軸受が同軸で収容される収容孔と、収容孔に周設され、軸受の外周が嵌合される嵌合凹部と、収容孔の縁からコンベヤ固定部にわたり設けられた軸受挿通溝とを有し、
軸受挿通溝は、開放側を収容孔の縁側として収容孔の一か所に形成されており、
軸受挿通溝の溝深さは、軸受挿通溝の開放側と径方向で正対する収容孔の縁から
軸受挿通溝の底部までの長さが軸受の直径を越える長さとなる深さであることを特徴とする軸受体。
【請求項3】
請求項2に記載の軸受体を備えたコンベヤであり、軸受体は、コンベヤのローラを軸支していることを特徴とするコンベヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸受ケース及びこの軸受ケースに軸受が備えられた軸受体並びにこの軸受体を備えたコンベヤに関する。
【背景技術】
【0002】
各種コンベヤのローラを軸支するため軸受を利用することが知られている。
また、軸受を軸受ケースに備えた軸受体を構成し、この軸受体をコンベヤに取り付けてローラを軸支したコンベヤも知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、最近では、使用性の向上の観点からコンベヤの小型化が進められている。このコンベヤの小型化を実現する一つの手段として軸受体の小型化が考えられる。
従来の軸受体として、(1)軸受ケースに軸受を挿通するための挿通溝を備えたもの、
(2)軸受ケースを分割式としたものが存在する。
【0004】
(1)の軸受体は、軸受ケースに環状の軸受を挿通するために、挿通溝が径方向で互いに向き合うように2か所確保されている。
しかしながら、軸受ケースの2か所に挿通溝があると、挿通溝の部分の肉厚が薄肉となるため、軸受ケースの強度の低下が否めない。
軸受ケースの強度を確保するには、挿通溝の部分の薄肉部分を他の部分と同じ肉厚とすることで強度を確保できるが、この手段であると軸受ケースが大型化し、コンベヤに取り付けるローラの小径化に支障が出てしまう。
【0005】
(2)の軸受体は、軸受ケースが分割式であるため、(1)の軸受体のような挿通溝が不要となる。
このため、軸受ケースの肉厚が一定となり、軸受ケースの強度を確保した上で、小型化ができる。
分割式の軸受ケースは、軸受の外周の円弧面が嵌合する軸受ケースの内周の円弧面に合わせ部分が生じる。
しかしながら、軸受ケースにおける内周の円弧面の合わせ部分には、軸受をスムースに回転させるため、高い加工精度が要求されるが、このような加工は極めて難しく、加工精度が低いと、軸受の回転不良となる上に、軸受に軸支されるローラの破損にもつながる。
このため、コンベヤの小型化に伴う軸受体の小型化と、小型でありながら軸受体の必要な強度の確保と、軸受のスムースな回転という機能の実現が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このような課題を解決するために請求項1記載による軸受ケースは、軸受収容部と、コンベヤ固定部とを備え、軸受収容部は、軸受が同軸で収容される収容孔と、収容孔に周設され、軸受の外周が嵌合される嵌合凹部と、収容孔の縁からコンベヤ固定部にわたり設けられた軸受挿通溝とを有し、軸受挿通溝は、開放側を収容孔の縁側として収容孔の一か所に形成されており、軸受挿通溝の溝深さは、挿通溝の開放側と径方向で正対する収容孔の縁から挿通溝の底部までの長さが軸受の直径を越える長さとなる深さであることを特徴とする。
【0007】
また、請求項2記載による軸受体は、軸受ケースと、軸受ケースに収容された軸受とを備え、軸受ケースは、軸受収容部と、コンベヤ固定部とを備え、軸受収容部は、軸受が同軸で収容される収容孔と、収容孔に周設され、軸受の外周が嵌合される嵌合凹部と、収容孔の縁からコンベヤ固定部にわたり設けられた軸受挿通溝とを有し、軸受挿通溝は、開放側を収容孔の縁側として収容孔の一か所に形成されており、軸受挿通溝の溝深さは、軸受挿通溝の開放側と径方向で正対する収容孔の縁から軸受挿通溝の底部までの長さが軸受の直径を越える長さとなる深さであることを特徴とする。
【0008】
また、請求項3によるコンベヤは、前述の軸受体を備えたコンベヤであり、軸受体は、コンベヤのローラを軸支していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、前述の構成により、小型でありながら必要な強度が確保されたコンベヤの小型化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明に係る実施形態のコンベヤであり、(a)は正面図、(b)は、(a)の(1b)-(1b)線断面図、(c)は、(b)の(1c)-(1c)線断面図である。
【
図2】本発明に係る実施形態の軸受体であり、(a)は、側面図、(b)は、(a)の(2b)-(2b)線断面図である。
【
図3】本発明に係る実施形態の軸受ケースであり、(a)は、側面図、(b)は、(a)の(3b)-(3b)線断面図である。
【
図4】軸受ケースに軸受を挿入する第1工程図であり、(a)は、軸受を軸受挿通溝に挿通させながら収容孔に挿入する図、(b)は、(a)の(4b)-(4b)線断面図である。
【
図5】軸受ケースに軸受を挿入する第2工程図であり、(a)は、軸受を軸受挿通溝から脱出させる方向にスライドさせた図、(b)は、(a)の(5b)-(5b)線断面図、(c)は、脱出した状態の軸受を軸方向が収容孔の軸と同軸となる方向に回転させた図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、
図1~
図4を参照して本発明に係る実施形態の軸受ケースa及び軸受体b並びにコンベヤcを説明する。
以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0012】
[コンベヤの構成]
コンベヤcは、
図1に示すように、基本的な構成として周知のベルトコンベヤである。
コンベヤcは、ローラとしての上流側ローラ(図示せず)とローラとしての下流側ローラc1とにわたり巻き掛けられたコンベヤベルトc2と、下流側ローラc1に駆動を伝達するように設けられた駆動モータc3と、前述の上流側ローラと下流側ローラc1を軸支する軸受体bを備えている。
軸受体bは、
図1に示すように、コンベヤcのフレームc4の両側面にボルト止めされており、この位置において前述の上流側ローラと下流側ローラc1を軸支している。
【0013】
コンベヤcの下流側には、
図1に示すように、コンベヤcから搬送される搬送物が移送されるコンベヤとしての移送コンベヤc10が直列状に配置されている。
移送コンベヤc10は、コンベヤcと同じ構成を有しており、ローラとしての上流側ローラc5とローラとしての下流側ローラ(図示せず)とにわたり巻き掛けられたコンベヤベルトc2と、下流側ローラc1に駆動を伝達するように設けられた駆動モータ(図示せず)と、上流側ローラc5と前述の下流側ローラを軸支する軸受体bを備えている。
軸受体bは、
図1に示すように、移送コンベヤc10のフレームc4の両側面にボルト止めされており、この位置において上流側ローラc5と前述の下流側ローラを軸支している。
【0014】
なお、本発明では、コンベヤc及び移送コンベヤc10は、ベルトコンベヤに限らず、ローラーコンベヤとすることもできる。
【0015】
[軸受体の構成]
軸受体bは、
図2に示すように、軸受ケースaと、軸受ケースaに収容された軸受2とを備えている。
【0016】
[軸受ケースの構成]
軸受ケースaは、
図3に示すように、軸受収容部10と、コンベヤ固定部11とを備え、これらが一体形成されている。
軸受収容部10は、外周部先端が軸受2と同軸の円弧として形成されており、軸受2が同軸で収容される収容孔3が形成されている。
【0017】
収容孔3は、
図3に示すように、内周に軸受2の外周が嵌合される嵌合凹部30が周設されている。
嵌合凹部30は、
図3(b)に示すように、円弧状に形成されており、
図2(b)に示すように、軸受2の外周20の円弧が適合して嵌合するようにされている。
収容孔3のコンベヤ固定部11側の縁からコンベヤ固定部11にわたり設けられた軸受挿通溝12が設けられている
【0018】
軸受挿通溝12は、
図2及び
図3に示すように、開放側を収容孔3の縁側とし、底部120がコンベヤ固定部側11として、溝方向を収容孔3の軸方向と平行に形成され、収容孔3のコンベヤ固定部11側の一か所にのみ配設されている。
軸受挿通溝12の溝幅は、
図4(a)に示すように、軸受2の厚みよりもわずかに広く形成されている。
軸受挿通溝12の溝深さは、
図4(a)(b)に示すように、軸受挿通溝12の開放側と収容孔3の径方向で正対する収容孔3の縁から軸受挿通溝の底部120
までの長さが軸受2の直径を越える長さとなる深さにされている。
この軸受挿通溝12の溝深さは、軸受2が軸受挿通溝12に挿通された際に、軸受の軸受挿通溝12側と反対側の端面が収容孔3の縁に当接しない程度となる深さである。
【0019】
軸受挿通溝12の一方側(
図3、
図4(b)において下側)には、軸受2を挿通させる際のストッパ部121が形成されている。
このストッパ部121は、軸受2を軸受挿通溝12の他方側(
図3、
図4(b)において上側)から挿通する際に、軸受2の外周20がストッパ部121に当接することで、軸受の軸受挿通溝12の通過を抑制するものである。
また、ストッパ部121は、収容孔3に対して軸受2の挿入側を規定するものであり、ストッパ部121がない軸受挿通溝12の前述の他方側が挿入側であることを視覚できるようにされている。
【0020】
コンベヤ固定部11は、
図2及び
図3に示すように、軸受収容部10と同面で一体形成されており、2か所のボルト孔110が長手方向に平行として設けられている。
コンベヤ固定部11は、
図1(c)に示すように、コンベヤcのフレームc4の側面にボルト孔110を介してボルトc6により固定することで、軸受体bをフレームc4に取り付けることができる。
【0021】
[軸受ケースに対する軸受の挿入工程]
次に、
図4及び
図5を参照して軸受ケースaに対する軸受2の挿入工程を説明する。
第1工程(
図4(a)(b)):軸方向を軸受収容部10の収容孔3の軸と交差する方向とした軸受2を、軸受挿通溝12に挿通させながら収容孔3に挿通する。
このとき、軸受2は、前述のように図面において上方から挿通することで、軸受2の外周が軸受挿通溝12のストッパ部121に当接している。
第2工程(
図5(a)~(c)):軸受2を軸受挿通溝12から脱出させる方向にスライドさせ、脱出した状態の軸受2を軸方向が収容孔3の軸と同軸となる方向に回転させる。
これにより、軸受2の円弧とする外周20が収容孔3の円弧とする嵌合凹部30に適合して嵌合し、軸受ケースaに軸受2が収容された軸受体bを構成することができる。
【0022】
[本実施形態の効果]
以上の構成とする軸受ケースaは、軸受2を挿通する軸受挿通溝12がコンベヤ固定部11側の一か所にのみ配設されているため、軸受収容部10の外径を軸受挿通溝12の深さ分縮小させることができる。
また、軸受ケースaは、一体形成であるので、収容孔3の円弧とする嵌合凹部30に合わせ部分がないと共に、周面を段差のない円弧面とすることができるので、軸受2のスムースな回転を実現できる。
また、軸受収容部10の外径を縮小させても、軸受挿通溝12がコンベヤ固定部11側の一か所にのみ配設されているため、軸受収容部10側の必要な強度を確保できる。
また、軸受ケースaは、軸受挿通溝12が一か所であっても、軸受2を収容孔3に挿入することができると共に、収容孔3で回転させることができ、これによって、軸受ケースaに軸受2が収容された軸受体bを構成することができる。
【0023】
軸受ケースaに軸受2を収容した軸受体bは、小型化と必要な強度が確保され、コンベヤcの小型化に貢献することができる。
軸受体bが小型化、特に、軸受収容部10の小型化(小径化)により、コンベヤcの下流側ローラc1と移送コンベヤc10の上流側ローラc5の径を縮小させることができる。
【0024】
軸受体bの取り付け時には、軸受収容部10が下流側ローラc1と上流側ローラc5からはみ出さないようにすることが必要である。
本実施形態における軸受体bは、軸受収容部10が小型化(小径化)できることにより、下流側ローラc1と上流側ローラc5の径を縮小しても、取り付け時において、下流側ローラc1と上流側ローラc5からはみ出さないようにすることができる。
【0025】
そして、下流側ローラc1と上流側ローラc5の径が縮小されることによって、
図1(c)に示すように、下流側ローラc1と上流側ローラc5にそれぞれ巻き掛けられたコンベヤベルトc2の搬送方向間の距離xを短くすることができる。
また、下流側ローラc1と上流側ローラc5にそれぞれ巻き掛けられたコンベヤベルトc2の間に形成される窪みの深さyを浅くすることができる。
すなわち、コンベヤベルトc2の搬送方向間の距離xを短くできると共に、コンベヤベルトc2の間に形成される窪みの深さyを浅くできることによって、小さな搬送物においても引っ掛かることなくスムースに搬送することができる。
したがって、コンベヤの小型化に伴う軸受体の小型化と、小型でありながら軸受体の必要な強度の確保と、軸受のスムースな回転という機能の実現ができる。
これによって、必要な強度が確保されると共に、ローラがスムースに回転するコンベヤの小型化を実現できる。
【0026】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
また、各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0027】
a:軸受ケース
b:軸受体
c:コンベヤ
c10:移送コンベヤ
c1:下流側ローラ(ローラ)
c5:上流側ローラ(ローラ)
c10:移送コンベヤ
2:軸受
20:外周
3:収容孔
30:嵌合凹部
10:軸受収容部
11:コンベヤ固定部
12:軸受挿通溝
120:底部