IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-噴霧器 図1
  • 特開-噴霧器 図2
  • 特開-噴霧器 図3
  • 特開-噴霧器 図4
  • 特開-噴霧器 図5
  • 特開-噴霧器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023163834
(43)【公開日】2023-11-10
(54)【発明の名称】噴霧器
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/34 20060101AFI20231102BHJP
   B05B 11/00 20230101ALI20231102BHJP
【FI】
B65D47/34 110
B05B11/00 101J
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022075012
(22)【出願日】2022-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100140718
【弁理士】
【氏名又は名称】仁内 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】桑原 和仁
【テーマコード(参考)】
3E084
【Fターム(参考)】
3E084AA04
3E084AA12
3E084AB01
3E084BA02
3E084CA01
3E084CB02
3E084DA01
3E084DB12
3E084FA09
3E084FB01
3E084KA05
3E084KB06
3E084LB02
3E084LC01
3E084LC06
3E084LD22
3E084LD27
(57)【要約】
【課題】良好に噴霧できる。
【解決手段】空気用ピストン13は、内部にステム10が上下動自在に挿通されると共に、ステム10との間に空気通路5の一部を形成する挿通筒部51を備え、ステム10には、ステム10の径方向外側に突出して挿通筒部51の下端に挿通筒部51の下方から当接し、空気通路5における空気用シリンダ14側の開口を閉塞する当接部が設けられ、ステム10には、空気通路5を通した空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとの連通を遮断するシール部が設けられ、押下ヘッド3が押下されて液用ピストンおよび空気用ピストン13が連係して下降するとき、当接部が挿通筒部51から離れて開口が開放された後、シール部による連通の遮断が解除される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容液が収容された容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されるステムを有するポンプと、
前記ステムの上端部に配置され、噴霧孔が形成された押下ヘッドと、を備え、
前記ポンプは、
前記ステムに連係する液用ピストンと、
前記液用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダと、
前記ステムに連係する空気用ピストンと、
前記空気用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダと、
前記液用シリンダ内の内容液を前記噴霧孔に導く液通路と、
前記空気用シリンダ内の空気を前記噴霧孔に導く空気通路と、を備え、
前記液通路から前記噴霧孔に導かれた内容液と、前記空気通路から前記噴霧孔に導かれた空気と、が前記噴霧孔で合流して内容液が噴霧する噴霧器であって、
前記空気用ピストンは、内部に前記ステムが上下動自在に挿通されると共に、前記ステムとの間に前記空気通路の一部を形成する挿通筒部を備え、
前記ステムには、前記ステムの径方向外側に突出して前記挿通筒部の下端に前記挿通筒部の下方から当接し、前記空気通路における前記空気用シリンダ側の開口を閉塞する当接部が設けられ、
前記ステムには、前記空気通路を通した前記空気用シリンダ内と前記噴霧孔との連通を遮断するシール部が設けられ、
前記押下ヘッドが押下されて前記液用ピストンおよび前記空気用ピストンが連係して下降するとき、前記当接部が前記挿通筒部から離れて前記開口が開放された後、前記シール部による前記連通の遮断が解除される、噴霧器。
【請求項2】
前記ステムには、前記ステムから径方向外側に環状に突出するとともに前記シール部を有する加圧ピストンが設けられている、請求項1に記載の噴霧器。
【請求項3】
前記空気用ピストンは、前記空気用シリンダ内に上下動自在に嵌合された摺動筒部を更に備え、
前記シール部は、前記加圧ピストンの外周面に設けられ、前記摺動筒部の内周面に当接することで、前記空気通路を通した前記空気用シリンダ内と前記噴霧孔との連通を遮断する、請求項2に記載の噴霧器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、噴霧器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、下記特許文献1に記載の噴霧器が知られている。噴霧器は、内容液が収容された容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されるステムを有するポンプと、ステムの上端部に配置され、噴霧孔が形成された押下ヘッドと、を備えている。ポンプは、ステムに連係する液用ピストンと、液用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダと、ステムに連係する空気用ピストンと、空気用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダと、液用シリンダ内の内容液を噴霧孔に導く液通路と、空気用シリンダ内の空気を噴霧孔に導く空気通路と、を備えている。噴霧器では、液通路から噴霧孔に導かれた内容液と、空気通路から噴霧孔に導かれた空気と、が噴霧孔で合流して内容液が噴霧する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-196168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の噴霧器では、空気用シリンダ内の空気が勢いよく空気通路を流通されないと噴霧が安定しないという問題がある。特に押下ヘッドの押下における初動において、この問題が顕著だった。また、押下ヘッドの押し下げが遅い場合は、内容物が噴霧されにくいという問題もある。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、良好に噴霧できることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
<1>本発明の一態様に係る噴霧器は、内容液が収容された容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されるステムを有するポンプと、前記ステムの上端部に配置され、噴霧孔が形成された押下ヘッドと、を備え、前記ポンプは、前記ステムに連係する液用ピストンと、前記液用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダと、前記ステムに連係する空気用ピストンと、前記空気用ピストンが内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダと、前記液用シリンダ内の内容液を前記噴霧孔に導く液通路と、前記空気用シリンダ内の空気を前記噴霧孔に導く空気通路と、を備え、前記液通路から前記噴霧孔に導かれた内容液と、前記空気通路から前記噴霧孔に導かれた空気と、が前記噴霧孔で合流して内容液が噴霧する噴霧器であって、前記空気用ピストンは、内部に前記ステムが上下動自在に挿通されると共に、前記ステムとの間に前記空気通路の一部を形成する挿通筒部を備え、前記ステムには、前記ステムの径方向外側に突出して前記挿通筒部の下端に前記挿通筒部の下方から当接し、前記空気通路における前記空気用シリンダ側の開口を閉塞する当接部が設けられ、前記ステムには、前記空気通路を通した前記空気用シリンダ内と前記噴霧孔との連通を遮断するシール部が設けられ、前記押下ヘッドが押下されて前記液用ピストンおよび前記空気用ピストンが連係して下降するとき、前記当接部が前記挿通筒部から離れて前記開口が開放された後、前記シール部による前記連通の遮断が解除される。
【0007】
ユーザが噴霧器から内容液を噴霧するとき、ユーザは押下ヘッドを押下する。押下ヘッドが押下されて液用ピストンおよび空気用ピストンが連係して下降すると、液用ピストンが液用シリンダ内を加圧して液用シリンダ内の内容液が液通路から噴霧孔に導かれるとともに、空気用ピストンが空気用シリンダ内を加圧して空気用シリンダ内の空気が空気通路から噴霧孔に導かれる。すると、液通路から噴霧孔に導かれた内容液と、空気通路から噴霧孔に導かれた空気と、が噴霧孔で合流して内容液が噴霧する。
ここで、空気用ピストンが下降して空気用シリンダ内を加圧するとき、まず、ステムの当接部が空気用ピストンの挿通筒部から離れ、空気通路における空気用シリンダ側の開口が開放される。その後、ステムのシール部による連通の遮断が解除され、空気通路を通して空気用シリンダ内と噴霧孔とが連通する。そして、空気用シリンダ内の空気が空気通路を通して噴霧孔に導かれる。このとき、空気用シリンダ内の空気は、当接部が挿通筒部から離れるまでの時間だけでなく、更にその後、シール部による連通の遮断が解除されるまでの時間も加圧される。そのため、空気用シリンダ内と噴霧孔とが連通したとき、空気用シリンダ内である程度、加圧された空気が、空気通路を通して噴霧孔に導かれる。これにより、噴霧孔に空気が高速で勢いよく導かれ、内容液を良好に噴霧することができる。
【0008】
<2>上記<1>に係る噴霧器では、前記ステムには、前記ステムから前記径方向外側に環状に突出するとともに前記シール部を有する加圧ピストンが設けられている構成を採用してもよい。
<3>上記<2>に係る噴霧器では、前記空気用ピストンは、前記空気用シリンダ内に上下動自在に嵌合された摺動筒部を更に備え、前記シール部は、前記加圧ピストンの外周面に設けられ、前記摺動筒部の内周面に当接することで、前記空気通路を通した前記空気用シリンダ内と前記噴霧孔との連通を遮断する構成を採用してもよい。
【0009】
これらの構成によれば、シール部が空気用ピストンから離れて空気用シリンダ内と噴霧孔とが連通したとき、空気用シリンダ内の空気を良好に加圧することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、良好に噴霧できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る噴霧器の縦断面図である。
図2図1に示す噴霧器の一部分を拡大した図である。
図3図2に示す噴霧器の一部分を更に拡大した図である。
図4図1に示す状態から押下ヘッドを押し下げた状態を示す図である。
図5図4に示す噴霧器の一部分を拡大した図である。
図6図4に示す状態から押下ヘッドを更に押し下げた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る噴霧器の実施形態について図1から図6を参照して説明する。
〔噴霧器の構成〕
図1から図3に示すように、本実施形態の噴霧器1は、ステム10を有するポンプ2と、ステム10の上端部に配置され、噴霧孔32aが形成された押下ヘッド3と、を備えている。噴霧器1は、内容液が収容された容器本体Aに取り付けられる。噴霧器1は、噴霧孔32aから霧状の内容液を噴霧する。
【0013】
なお、本実施形態では、ポンプ2及び押下ヘッド3が装着される容器における横断面の中央を通る軸線を容器軸O(ポンプ軸)とし、以下では容器軸Oに沿って押下ヘッド3側を上側、ポンプ2側を下側とする。また、容器軸Oに沿う方向を上下方向、容器軸Oに直交する方向を径方向、容器軸O回りに周回する方向を周方向とする。
【0014】
(ポンプ)
ポンプ2は、容器本体Aの口部A1に上方付勢状態で下方移動可能に立設された上記ステム10と、ステム10が上下動自在に挿入される挿通孔11が形成されると共に容器本体Aの口部A1に装着される装着キャップ12と、押下ヘッド3及びステム10に連係した空気用ピストン13が内部に上下摺動自在に収容された空気用シリンダ14と、押下ヘッド3及びステム10に連係した液用ピストン15が内部に上下摺動自在に収容された液用シリンダ16と、液用シリンダ16からの内容液を噴霧孔32aに導く液通路4と、空気用シリンダ14からの空気を噴霧孔32aに導く空気通路5と、を備えている。噴霧器1では、液通路4から噴霧孔32aに導かれた内容液と、空気通路5から噴霧孔32aに導かれた空気と、が噴霧孔32aで合流して内容液が噴霧する。
【0015】
(ポンプの装着キャップ)
装着キャップ12は、挿通孔11が形成された天壁部20と、天壁部20の外周縁から下方に向けて延びた装着周壁部21と、天壁部20において挿通孔11の外周縁部から下方に向けて延びたガイド筒部22と、を備えている。装着周壁部21の内周面にはねじ部が形成され、ねじ部を利用して容器本体Aの口部A1に螺着されている。
但し、装着キャップ12の構成は、この場合に限定されるものではなく、例えば装着周壁部21を容器本体Aの口部A1に対してアンダーカット嵌合させることで、装着しても構わない。
【0016】
(ポンプの液用シリンダ及び空気用シリンダ)
液用シリンダ16及び空気用シリンダ14はそれぞれ円筒状をなしており、図示の例では液用シリンダ16の上端開口部と空気用シリンダ14の下端開口部とが一体に連設されることで、液用シリンダ16及び空気用シリンダ14が一体に形成されている。
より詳細には、空気用シリンダ14は、有底筒状に形成され、その底面に筒状の液用シリンダ16が空気用シリンダ14の内部と連通した状態で連結されている。つまり、大径の空気用シリンダ14の下側に小径の液用シリンダ16が連設されている。
但し、液用シリンダ16と空気用シリンダ14とをそれぞれ別体に構成したうえで、例えば、両者を係止する等して繋げても構わない。
【0017】
また、空気用シリンダ14の上端開口部は、装着キャップ12における装着周壁部21及び天壁部20の内面にそれぞれ密着した状態で固定されている。これにより、液用シリンダ16及び空気用シリンダ14は、装着キャップ12から垂下した状態で容器本体Aの内部に配置されている。
【0018】
(ポンプのバネ座部材)
液用シリンダ16の上端部には、バネ座部材17が配置されている。バネ座部材17は、液用シリンダ16に固定されている。バネ座部材17は、筒状である。バネ座部材17の外周面には、鍔17aが設けられている。鍔17aは、液用シリンダ16の上端縁上に配置されている。
【0019】
(ポンプのステム)
ステム10は、液用シリンダ16内、バネ座部材17内、空気用シリンダ14内および装着キャップ12内に配置されている。ステム10の下端部は、バネ座部材17内に配置されている。ステム10の上端部は、装着キャップ12よりも上方に位置している。
ステム10は、上ステム18と、下ステム19と、を備えている。上ステム18の下部は、下ステム19の上部に、径方向の外側から嵌合されている。
【0020】
上ステム18の下端には、加圧ピストン80が設けられている。加圧ピストン80は、ステム10から径方向外側に環状に突出する。加圧ピストン80は、基部81と、外周筒部82と、を備えている。基部81は、表裏面が上下方向を向く板状である。外周筒部82は、基部81の外周縁から下方に延びている。
基部81の下面には、凹部83が設けられている。凹部83は、環状である。基部81の上面には、突起84が設けられている。突起84は、筒状である。突起84は、凹部83よりも大径である。
【0021】
上ステム18の内周面において、下ステム19の上端よりも上方に位置する部分には、径方向内側に向けて円環状の弁座60が突設されており、この弁座60に着座及び離反可能に球状の液吐出弁61が設けられている。
下ステム19の下端の内径は、下ステム19において下端よりも上側に位置する部分の内径よりも大きい。
【0022】
(ポンプの付勢部材)
ステム10は、付勢部材90により上方に向けて付勢されている。付勢部材90は、加圧ピストン80とバネ座部材17との間に配置されている。付勢部材90は、例えば、コイルスプリングである。付勢部材90は、筒状である。付勢部材90の上端は、凹部83に配置されて基部81に接している。付勢部材90の下端は、バネ座部材17に接している。
【0023】
(ポンプのピストンガイド)
下ステム19の下端部には、ピストンガイド100が配置されている。ピストンガイド100は、本体筒部101と、ピストン座部102と、を備えている。本体筒部101は、下ステム19内に嵌合されている。本体筒部101は、有底筒状である。本体筒部101には、貫通孔101aが形成されている。貫通孔101aは、周方向に間隔をあけて複数配置されている。ピストン座部102は、本体筒部101の下端に設けられている。ピストン座部102は、本体筒部101から径方向の外側に突出している。ピストン座部102は、環状である。ピストン座部102は、貫通孔101aよりも下方に位置している。ピストン座部102は、バネ座部材17の下方に位置している。
【0024】
(ポンプの液用ピストン)
液用ピストン15は、筒状である。液用ピストン15内には、ピストンガイド100が配置されている。液用ピストン15は、二重の筒状である。液用ピストン15は、小径筒15aと、大径筒15bと、を備えている。小径筒15aと大径筒15bとは、上下方向の中央で連結されている。大径筒15bは、液用シリンダ16内に上下摺動自在に嵌合されている。押下ヘッド3を押下する前の待機状態において、小径筒15aの下端は、ピストン座部102の上面に、離反可能に着座している。小径筒15aの上端は、下ステム19の下端内に、上下摺動自在に嵌合されている。小径筒15aの内周面と、ピストンガイド100の本体筒部101の外周面と、の間には、径方向の隙間が生じている。
【0025】
(ポンプの空気用ピストン)
空気用ピストン13は、空気用シリンダ14内に気密状態で上下摺動可能に配設され、多段筒状に形成された外筒(摺動筒部)50と、この外筒50の内側に配置された内筒(挿通筒部)51と、外筒50の上端部と内筒51の外周面とを連結し、上下方向に貫通する空気孔52が形成された天板部53と、内筒51の外周面に嵌合されて空気孔52を開閉するピストン用弁体54と、を備えている。
【0026】
内筒51は、上下に開口した筒状に形成され、その内側にはステム10が上下動可能に挿入されている。押下ヘッド3を押下する前の待機状態において、内筒51の下端は、加圧ピストン80の突起84内に配置されている。待機状態において、内筒51の下端縁は、突起84の内周面に当接している。
【0027】
ここで本実施形態では、内筒51とステム10との間には、ステム溝10aが形成されている。ステム溝10aは、ステム10の外周面に形成されている。ステム溝10aは、ステム10のうち、内筒51が配設された部分に形成されている。ステム溝10aは、上下方向に延在している。ステム溝10aの下端は、加圧ピストン80の上面に連なる。ステム溝10aは、周方向に間隔をあけて複数、形成されている。
【0028】
外筒50は、空気用シリンダ14内に上下動自在に嵌合されている。外筒50は、二重の筒状である。外筒50内には、加圧ピストン80が配置されている。押下ヘッド3を押下する前の待機状態において、加圧ピストン80の外周面は、外筒50の内周面に密に当接する。
【0029】
(押下ヘッド)
押下ヘッド3は、内部にステム10が嵌合された装着筒部30と、装着筒部30の上端部に一体に設けられた横筒部31と、横筒部31に配置された噴霧部材32と、横筒部31から下方に向けて延びる嵌合筒部33と、を備えている。
装着筒部30は、装着キャップ12におけるガイド筒部22の径方向内側に上下動自在に挿入されている。装着筒部30の下端の内径は、装着筒部30において下端よりも上方に位置する部分の内径に比べて大きい。装着筒部30の下端内には、内筒51の上端が上下摺動自在に嵌合されている。
【0030】
装着筒部30の内周面においてステム10の上端部が嵌合された部分(装着筒部30において下端よりも上方に位置する部分)には、上下方向に延在し、かつ下方に開口した縦溝30aが形成されている。縦溝30aは、装着筒部30の下端内を通して、ステム溝10aに連通している。
【0031】
横筒部31は、装着筒部30から前方に向けて突出している。横筒部31の後端には、縦溝30aの上端が開口している。横筒部31の前端は、装着筒部30よりも前方に位置している。
嵌合筒部33は、ステム10の上端部内に嵌合されている。嵌合筒部33の下端部は、液吐出弁61に上方から対向している。嵌合筒部33の下端部は、液吐出弁61の上方移動量を規制する。
【0032】
噴霧部材32は、横筒部31内に配置されたノズル筒部34と、ノズル筒部34の前端に配置されたノズルチップ35と、を備えている。ノズル筒部34の後端は、横筒部31の後端に密に嵌合されている。ノズル筒部34の前端には、ノズルチップ35が嵌合されている。ノズルチップ35は、横筒部31の前端内に嵌合されている。ノズルチップ35の前端には、噴霧孔32aが配置されている。
【0033】
(液通路および空気通路)
液通路4は、(1)液用ピストン15の内周面とピストンガイド100の本体筒部101の外周面との間と、(2)貫通孔101aと、(3)本体筒部101の内部と、(4)ステム10の内部と、(5)押下ヘッド3の嵌合筒部33の内部と、(6)横筒部31の内周面とノズル筒部34の外周面との間と、(7)ノズルチップ35の内周面とノズル筒部34の外周面との間と、を含む。
空気通路5は、(1)ステム溝10aと、(2)縦溝30aと、(3)ノズル筒部34の内部と、を含む。
【0034】
(当接部およびシール部)
ここでステム10には、当接部85およびシール部86が設けられている。図示の例では、当接部85およびシール部86は、加圧ピストン80に設けられている。
当接部85は、ステム10の径方向外側に突出して内筒51の下端に内筒51の下方から当接する。当接部85は、空気通路5における空気用シリンダ14側の開口5aを閉塞する。本実施形態では、当接部85は、加圧ピストン80における突起84の内周面に設けられている。
【0035】
シール部86は、空気用ピストン13に当接する。シール部86は、空気通路5を通した空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとの連通を遮断する。本実施形態では、シール部86は、加圧ピストン80の外周面に設けられている。シール部86は、外筒50の内周面に当接することで、空気通路5を通した空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとの連通を遮断する。シール部86は、例えば、外筒50の外周面に全周わたって延びる環状の突条によって形成される。
【0036】
そして本実施形態では、押下ヘッド3が押下されて液用ピストン15および空気用ピストン13が連係して下降するとき、当接部85が内筒51から離れて開口5aが開放される。その後、シール部86が外筒50から離れてシール部86による連通の遮断が解除され、空気通路5を通して空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとが連通する。このような構成は、例えば、当接部85と内筒51とが接触する領域の上下方向の大きさを、シール部86と外筒50とが接触する領域の上下方向の大きさよりも小さくすることで、実現される。
【0037】
〔噴霧器の使用〕
次に、上述したように構成された噴霧器1を使用する場合について説明する。
はじめに、図1から図3に示すように、押下ヘッド3を押下する前の待機状態では、付勢部材90によってステム10が上方に付勢されている。また、ステム10の当接部85に、空気用ピストン13における内筒51の下端が当接し、且つ、ステム10のシール部86が、空気用ピストン13の外筒50に当接している。
【0038】
次に、図4および図5に示すように、押下ヘッド3を押し下げ操作すると、装着筒部30が下降するので、それに追従して、ステム10、ピストンガイド100が下方移動すると共に、付勢部材90が上下方向に圧縮変形される。
【0039】
このとき、ステム10が下降する過程で、まず、ステム10の当接部85が空気用ピストン13の内筒51から離れ、空気通路5における空気用シリンダ14側の開口5aが開放される。その後、ステム10のシール部86が空気用ピストン13から離れてシール部86による連通の遮断が解除され、空気通路5を通して空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとが連通する。さらにこのとき、加圧ピストン80が空気用シリンダ14内を加圧している。これにより、空気用シリンダ14内の空気は、当接部85が内筒51から離れるまでの時間だけでなく、更にその後、シール部86が空気用ピストン13から離れるまでの時間(シール部86による連通の遮断が解除されるまでの時間)も加圧される。そのため、シール部86が空気用ピストン13から離れて空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとが連通したとき、空気用シリンダ14において空気用ピストン13の下方に位置する下室内である程度、加圧された空気が、空気通路5を通して噴霧孔32aに導かれる。
【0040】
ステム10がさらに下降すると、押下ヘッド3の装着筒部30の内周面の段部が、内筒51の上端に当接する。これにより、空気用ピストン13が、ステム10によって押し下げられて空気用シリンダ14内を下方移動する。この際、空気用ピストン13は、ピストン用弁体54が空気孔52を閉塞したままの状態で下方に移動する。空気用ピストン13の移動により、空気用シリンダ14の下室内の空気が、空気通路5を通して噴霧孔32aに導かれる。
【0041】
一方、ステム10が下降する過程において、ピストンガイド100が下方移動して液用ピストン15から離れると、液通路4を通して液用シリンダ16内と噴霧孔32aとが連通する。その後、ステム10がさらに下降すると、下ステム19の内周面の段部が液用ピストン15に当接する。これにより、ステム10に連係して液用ピストン15も下方に移動し、液用シリンダ16内の内容液が上昇してステム10内に到達する。そして、液用シリンダ16内の液圧を、ステム10の弁座60に着座している液吐出弁61に作用させてこの液吐出弁61を弁座60から離反させることにより、液用シリンダ16内の内容液が、液通路4を通して噴霧孔32aに移送される。
【0042】
以上のことから、図6に示すように、噴霧孔32aで内容液及び空気が合流し、霧状となった内容液が押下ヘッド3の噴霧孔32aを通じて吐出される。
【0043】
吐出終了後、押下ヘッド3の押し下げを解除すると、付勢部材90の弾性復元力により押下ヘッド3、ステム10、このステム10に連係された空気用ピストン13及び液用ピストン15が上方付勢状態に戻ることになる。
【0044】
詳細には、ステム10の上昇により、シール部86が空気用ピストン13の外筒50に当接するとともに、当接部85が空気用ピストン13における内筒51の下端に下方から当接し、空気用ピストン13がステム10と共に上昇する。この際、空気用シリンダ14の内部の体積が膨張することで負圧が生じるので、ピストン用弁体54が開き、空気孔52を通じて空気用シリンダ14内に空気が引き込まれる。これにより、空気用シリンダ14の内圧が吐出前の状態に戻って、ピストン用弁体54が閉じ、待機状態に復帰する。
【0045】
一方、ステム10の上昇により、ピストンガイド100が液用ピストン15における小径筒15aの下端に下方から当接し、液用ピストン15がステム10と共に上昇する。この際、液用シリンダ16の内部の体積が膨張することで負圧が生じるので、容器本体A内の内容液が液用シリンダ16に引き込まれる。
【0046】
以上説明したように、本実施形態に係る噴霧器1によれば、空気用ピストン13が下降して空気用シリンダ14内を加圧するとき、まず、ステム10の当接部85が空気用ピストン13の内筒51から離れ、空気通路5における空気用シリンダ14側の開口5aが開放される。その後、ステム10のシール部86が空気用ピストン13から離れ、空気通路5を通して空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとが連通する。そして、空気用シリンダ14内の空気が空気通路5を通して噴霧孔32aに導かれる。このとき、空気用シリンダ14内の空気は、当接部85が内筒51から離れるまでの時間だけでなく、更にその後、シール部86が空気用ピストン13から離れるまでの時間も加圧される。そのため、シール部86が空気用ピストン13から離れて空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとが連通したとき、空気用シリンダ14内である程度、加圧された空気が、空気通路5を通して噴霧孔32aに導かれる。これにより、噴霧孔32aに空気が高速で勢いよく導かれ、内容液を良好に噴霧することができる。
【0047】
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0048】
シール部86が、加圧ピストン80の外周面になくてもよい。例えば、シール部86が、上ステム18に設けられた凸部であってもよい。このようなシール部86(凸部)として、例えば、内筒51の内周面に密に接する構成が採用される。この場合、例えば、押下ヘッド3およびステム10が下降するときに、まず、当接部85が内筒51の下端から離れ、その後、シール部86が内筒51の下端よりも下方に移動し、シール部86が内筒51の内周面から離れる構成が採用される。
シール部86が、空気用ピストン13以外の構成に接することで、空気通路5を通した空気用シリンダ14内と噴霧孔32aとの連通を遮断してもよい。例えば、シール部86が、空気用シリンダ14に接していてもよい。
装着キャップ12はなくてもよい。
【0049】
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 噴霧器
2 ポンプ
3 押下ヘッド
4 液通路
5 空気通路
5a 開口
10 ステム
13 空気用ピストン
14 空気用シリンダ
15 液用ピストン
16 液用シリンダ
32a 噴霧孔
50 外筒(摺動筒部)
51 内筒(挿通筒部)
80 加圧ピストン
85 当接部
86 シール部
A 容器本体
A1 口部
図1
図2
図3
図4
図5
図6