IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日立パワーソリューションズの特許一覧

特開2023-164078故障復旧支援システム、および、故障復旧支援方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023164078
(43)【公開日】2023-11-10
(54)【発明の名称】故障復旧支援システム、および、故障復旧支援方法
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/20 20230101AFI20231102BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20231102BHJP
【FI】
G06Q10/00 300
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022075399
(22)【出願日】2022-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】000233044
【氏名又は名称】株式会社日立パワーソリューションズ
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】二神 廉太郎
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA20
5L049CC15
(57)【要約】
【課題】機械の故障発生時に復旧に必要な作業および部品を推薦し、故障復旧を迅速化する。
【解決手段】故障復旧支援システム1は、過去に機器に生じた故障の復旧のために指示または実施した作業を記録した文書を含む履歴である保全文書から必要な作業内容を抽出する作業内容抽出部201と、作業の指示時に使用を想定した部品番号または作業の実施時に使用した部品番号を記録した履歴にある部品番号の部品がどの作業内容に対応して使用を想定または使用されたかを推定した作業部品対応関係を抽出する作業部品対応関係抽出部300と、機器に生じた故障を特定する情報が入力されると、必要な作業または部品の推薦スコアを算出する推薦行列算出部303と、推薦行列算出部303が算出した作業と対応する部品、および、推薦行列算出部303が算出した部品と対応する作業を、作業部品対応関係を用いて補完して推薦する復旧単位推薦部6010と、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器に故障が生じた際に必要な作業内容と部品番号を推薦する故障復旧支援システムであって、
過去に前記機器に生じた故障の復旧のために指示または実施した作業を記録した文書を含む履歴である保全文書から必要な作業内容を抽出する作業内容抽出部と、
当該作業の指示時に使用を想定した部品番号または当該作業の実施時に使用した部品番号を記録した履歴にある部品番号の部品がどの作業内容に対応して使用を想定または使用されたかを推定した作業部品対応関係を抽出する作業部品対応関係抽出部と、
前記機器に生じた故障を特定する情報が入力されると、必要な作業または部品の推薦スコアを算出する推薦行列算出部と、
前記推薦行列算出部が算出した作業と対応する部品、および、前記推薦行列算出部が算出した部品と対応する作業を、前記作業部品対応関係を用いて補完して推薦する復旧単位推薦部と、
を備えることを特徴とする故障復旧支援システム。
【請求項2】
前記作業内容抽出部は、1件の故障事例に関する前記保全文書ごとに、前記機器の一部位を対象とした一連の点検作業と点検結果と補修作業およびそれらの前記保全文書における記載内容を含む復旧単位を抽出する、
ことを特徴とする請求項1に記載の故障復旧支援システム。
【請求項3】
前記作業部品対応関係抽出部は、作業を指示した記録を含む保全文書から抽出した前記復旧単位と同一故障事例において、作業を実施した記録を含む保全文書から抽出した前記復旧単位の比較により、または異なる故障事例における保全文書から抽出した前記復旧単位間の比較により、補修作業に使用を想定または使用した部品番号を推定して付与する復旧単位部品推定部を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の故障復旧支援システム。
【請求項4】
前記作業部品対応関係抽出部は、抽出した全ての前記復旧単位について、作業と部品をキーとし同一の前記復旧単位に含まれる作業と部品間に作業部品対応関係を付与し、更に同一の種類である作業と、同一の種類である部品をそれぞれ同一視し、作業と部品間に作業部品対応関係を付与する復旧単位集約部を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の故障復旧支援システム。
【請求項5】
前記保全文書に対して文書の作成者の経験年数、役職、当日修理完了率や、保全文書の種類や、当該故障を復旧するために要した出張回数を含む属性情報に基づき信頼度を算出し、前記作業または部品推薦の根拠情報として当該保全文書とその信頼度をユーザに示す推薦根拠表示部を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の故障復旧支援システム。
【請求項6】
前記推薦行列算出部は、システムの運用時間やデータの量に基づき、前記信頼度の大小に応じて重みづけをして推薦スコアを算出する、
ことを特徴とする請求項5に記載の故障復旧支援システム。
【請求項7】
前記作業または部品推薦の結果、またはユーザが承諾した推薦の内容に基づき、前記算出した復旧単位に格納された文章を展開することでユーザが作成する保全文書の下書きを示す保全文書下書き表示部を更に備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の故障復旧支援システム。
【請求項8】
機器に故障が生じた際に必要な作業内容と部品番号を推薦する故障復旧支援方法であって、
作業内容抽出部が、過去に前記機器に生じた故障の復旧のために指示または実施した作業を記録した1件以上の文書を含む履歴である保全文書から必要な作業内容を抽出するステップと、
作業部品対応関係抽出部が、当該作業の指示時に使用を想定した部品番号または当該作業の実施時に使用した部品番号を記録した履歴にある部品番号の部品がどの作業内容に対応して使用を想定または使用されたか推定した作業部品対応関係を抽出するステップと、
推薦行列算出部が、前記機器に生じた故障を特定する情報が入力されると、必要な作業または部品の推薦スコアを算出するステップと、
復旧単位推薦部が、前記推薦行列算出部が算出した作業と対応する部品、および、前記推薦行列算出部が算出した部品と対応する作業を、前記作業部品対応関係を用いて補完し推薦するステップと、
を備えることを特徴とする故障復旧支援方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、風車等、数多くの部品(部位)から構成される機械の、故障復旧を支援する故障復旧支援システム、および、故障復旧支援方法に関する。
【背景技術】
【0002】
風車等、数多くの部品(部位)から構成される機械では、故障が発生した際に作業者が故障を復旧させる作業を行う。そして作業者は、保守作業の結果を文書で記録している。
【0003】
特許文献1に記載の発明は、最初および新規の故障事例に対して容易に異常診断モデルを作成および追加更新することができ、そのモデルを用いることで異常の診断や対策指示等を、的確に、効率的に実現できる技術を提供するものである。特許文献1に記載の異常診断モデルの特徴は、装置に関する作業内容と使用部品が表形式にて簡潔に記述された保守作業データを参照してそのモデルを作成し、そのモデルに従った作業内容および必要部品の推薦を行うことにある。
【0004】
保守作業の履歴として想定される一般的な形態は、自然言語で記述された文書形式であり、特許文献1にて前提とした保守作業データの要件を満たさない。特許文献1の異常診断モデルを用いた推薦では推薦の根拠は示されないため、作業者からの信頼性に欠ける。作業者は、異常診断モデルを参照するだけでは推薦の根拠を把握できない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010-122847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の発明では、過去の保守作業の履歴を元に、発生した故障に対して適切な作業内容と使用部品を推薦することが可能である。これにより、保守の計画者は、故障復旧に必要な作業と部品を漏れなく把握可能である。しかし、一般的な保守作業の履歴として想定される文書形式のデータに対して適用可能な手法が求められる。また、作業や部品を推薦するにあたり、過去の保守作業の履歴や事例を引用して推薦の根拠や推薦の信頼性を示して、計画者に受容されなければならない。
【0007】
従来手法は過去の保守作業の履歴を元に、発生した故障を復旧するために適切な作業内容と使用部品を推薦することが可能である。ただし、従来手法は装置に関する作業内容と使用部品が表形式にて簡潔に記述された保守作業データを必要とし、自然言語で記述された文書形式には対応できない問題がある。また、推薦の根拠は示されないため利用者の信頼性に欠け、推薦を受容するか否かの意思決定が困難である。
【0008】
そこで、本発明は、機械の故障発生時に復旧に必要な作業および部品を推薦し、故障復旧を迅速化することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記した課題を解決するため、本発明の故障復旧支援システムは、機器に故障が生じた際に必要な作業内容と部品番号を推薦する故障復旧支援システムであって、過去に前記機器に生じた故障の復旧のために指示または実施した作業を記録した文書を含む履歴である保全文書から必要な作業内容を抽出する作業内容抽出部と、当該作業の指示時に使用を想定した部品番号または当該作業の実施時に使用した部品番号を記録した履歴にある部品番号の部品がどの作業内容に対応して使用を想定または使用されたかを推定した作業部品対応関係を抽出する作業部品対応関係抽出部と、前記機器に生じた故障を特定する情報が入力されると、必要な作業または部品の推薦スコアを算出する推薦行列算出部と、前記推薦行列算出部が算出した作業と対応する部品、および、前記推薦行列算出部が算出した部品と対応する作業を、前記作業部品対応関係を用いて補完して推薦する復旧単位推薦部と、を備えることを特徴とする。
【0010】
本発明の故障復旧支援方法は、機器に故障が生じた際に必要な作業内容と部品番号を推薦する故障復旧支援方法であって、作業内容抽出部が、過去に前記機器に生じた故障の復旧のために指示または実施した作業を記録した1件以上の文書を含む履歴である保全文書から必要な作業内容を抽出するステップと、作業部品対応関係抽出部が、当該作業の指示時に使用を想定した部品番号または当該作業の実施時に使用した部品番号を記録した履歴にある部品番号の部品がどの作業内容に対応して使用を想定または使用されたか推定した作業部品対応関係を抽出するステップと、推薦行列算出部が、前記機器に生じた故障を特定する情報が入力されると、必要な作業または部品の推薦スコアを算出するステップと、復旧単位推薦部が、前記推薦行列算出部が算出した作業と対応する部品、および、前記推薦行列算出部が算出した部品と対応する作業を、前記作業部品対応関係を用いて補完し推薦するステップと、を備えることを特徴とする。
その他の手段については、発明を実施するための形態のなかで説明する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、機械の故障発生時に復旧に必要な作業および部品を推薦し、故障復旧を迅速化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態の故障復旧支援システムを示す構成図である。
図2】保全文書テーブルのデータ構成例を示す図である。
図3】部品履歴テーブルのデータ構成例を示す図である。
図4】作業単語テーブルのデータ構成例を示す図である。
図5】計画者テーブルのデータ構成例を示す図である。
図6】作業内容テーブルの構成例を示す図である。
図7】復旧単位テーブルの構成例を示す図である。
図8】作業部品対応関係テーブルの構成例を示す図である。
図9A】故障種類部品行列の構成例を示す図である。
図9B】故障種類作業行列の構成例を示す図である。
図10】部品推薦行列の構成例を示す表図である。
図11】作業内容抽出部の処理のフローチャートである。
図12】復旧単位抽出部の処理のフローチャートである。
図13】信頼度算出部の処理のフローチャートである。
図14A】復旧単位部品推定部の処理のフローチャートである。
図14B】復旧単位部品推定部の処理のフローチャートである。
図14C】復旧単位部品推定部の処理のフローチャートである。
図15】復旧単位集約部の処理のフローチャートである。
図16A】推薦行列算出部の処理のフローチャートである。
図16B】推薦行列算出部の処理のフローチャートである。
図17】復旧単位推薦画面の例である。
図18】復旧単位推薦画面の表示に係る処理のシーケンス図である。
図19】推薦根拠画面の例である。
図20】推薦根拠処理のフローチャートである。
図21】保全文書下書き画面の例である。
図22】保全文書下書き処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以降、本発明を実施するための形態を、各図を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態の故障復旧支援システム1を示す構成図である。
故障復旧支援システム1は、例えば風車などの機器に故障が生じた際に必要な作業内容と部品番号を推薦する。故障復旧支援システム1は、業務データ記憶部100と、保全文書解析部200と、作業部品対応関係抽出部300と、推薦データ記憶部400と、計画者端末600とを含んで構成させる。これらの構成のうち、保全文書解析部200と、作業部品対応関係抽出部300とは、不図示のサーバの動作により具現化される。業務データ記憶部100と、推薦データ記憶部400とは、不図示のサーバを構成する記憶部である。
【0014】
業務データ記憶部100は、過去の故障事例に関する保全文書や部品の履歴を格納している。業務データ記憶部100は、保全文書テーブル101と、部品履歴テーブル102と、計画者テーブル103と、作業単語テーブル104とを含んで構成される。
【0015】
保全文書解析部200は、業務データ記憶部100からデータを取得し処理を行い、その結果を推薦データ記憶部400に格納するとともに作業部品対応関係抽出部300に結果を送信する。保全文書解析部200は、作業内容抽出部201と、復旧単位抽出部202と、信頼度算出部203とを含んで構成される。
作業内容抽出部201は、過去に機器に生じた故障の復旧のために指示または実施した作業を記録した文書を含む履歴である保全文書データベースから必要な作業内容を抽出する。作業内容抽出部201は、1件の故障事例に関する保全文書ごとに、機器の一部位を対象とした一連の点検作業と点検結果と補修作業およびそれらの保全文書における記載内容を含む復旧単位を抽出する。
【0016】
作業部品対応関係抽出部300は、送信されたデータを処理し、その結果を推薦データ記憶部400に格納する。これらの処理は業務データ記憶部100にデータが追加されるタイミングなどで定期的に実行する。作業部品対応関係抽出部300は、復旧単位部品推定部301と、復旧単位集約部302と、推薦行列算出部303とを含んで構成される。
【0017】
作業部品対応関係抽出部300は、この作業の指示時に使用を想定した部品番号またはこの作業の実施時に使用した部品番号を記録した履歴にある部品番号の部品がどの作業内容に対応して使用を想定または使用されたかを推定した作業部品対応関係を抽出する。推薦行列算出部303は、機器に生じた故障を特定する情報が入力されると、必要な作業または部品の推薦スコアを算出する。推薦行列算出部303は、システムの運用時間やデータの量に基づき、前記信頼度の大小に応じて重みづけをして推薦スコアを算出する。
【0018】
復旧単位部品推定部301は、作業を指示した記録を含む保全文書から抽出した復旧単位と同一故障事例において、作業を実施した記録を含む保全文書から抽出した復旧単位の比較により、または異なる故障事例における保全文書から抽出した復旧単位間の比較により、補修作業に使用を想定または使用した部品番号を推定して付与する。復旧単位集約部302は、抽出した全ての復旧単位について、作業と部品をキーとし同一の復旧単位に含まれる作業と部品間に作業部品対応関係を付与し、更に同一の種類である作業と、同一の種類である部品をそれぞれ同一視し、作業と部品間に作業部品対応関係を付与する。
【0019】
ユーザ700は故障復旧に必要な部品と作業を計画して指示する保全計画者である。ユーザ700は、故障の復旧に必要な作業と部品を把握するために、計画者端末600を操作する。この計画者端末600は、復旧単位推薦部6010と、推薦根拠表示部6020と、保全文書下書き表示部6030とを含んで構成される。
【0020】
復旧単位推薦部6010は、初めに復旧単位推薦画面601を表示部に表示する。復旧単位推薦部6010は、推薦行列算出部303が算出した作業と対応する部品、および、推薦行列算出部303が算出した部品と対応する作業を、作業部品対応関係テーブル405を用いて補完して推薦する。
【0021】
計画者端末600の復旧単位推薦部6010は、ネットワーク500を経由して、推薦データ記憶部400に格納されたデータを取得し、ユーザ700に対して復旧単位推薦画面601で情報を表示する。復旧単位推薦部6010は、推薦根拠画面602を表示部に表示する。
【0022】
保全文書下書き表示部6030は、保全文書下書き画面603を表示部に表示する。保全文書下書き表示部6030は、作業または部品推薦の結果、またはユーザが承諾した推薦の内容に基づき、算出した復旧単位に格納された文章を展開することでユーザが作成する保全文書の下書きを示す。ユーザ700は、復旧単位推薦画面601を操作し、推薦根拠画面602および保全文書下書き画面603を閲覧することで、より詳細な情報を把握できる。
【0023】
本発明において故障復旧とは、異常が発生した機器を正常化するために、1件以上の部位を対象に点検を実施し、その結果に基づき修理および部品交換を実施することである。ここで1件の部位を対象とした一連の点検、修理、部品交換を復旧単位と呼称する。故障の復旧を迅速化するためには、1度の現地出張において必要な復旧単位を漏れなく実行することが重要である。そのために、事前に必要な復旧単位を把握したうえで、作業内容と携行部品を計画し現地に出張する必要がある。
【0024】
[業務データ記憶部100]
図2は、保全文書テーブル101のデータ構成例を示す図である。
保全文書テーブル101の各行には、ある故障事例ID欄1011が示す故障において、作業を指示または報告した内容が作業内容欄1017に格納している。保全文書テーブル101は、保全文書ID欄1010と、故障事例ID欄1011と、発生日欄1012と、計画者ID欄1013と、故障種類欄1014と、指示報告区分欄1015と、出張番号欄1016と、作業内容欄1017とを含んで構成されている。
【0025】
保全文書ID欄1010には、保全文書の識別子が格納されている。故障事例ID欄1011には、保全作業における故障事例IDが格納されている。発生日欄1012には、故障の発生日時が格納されている。計画者ID欄1013には、保全作業の計画者の識別子が格納されている。故障種類欄1014には、故障の種類に関する情報が格納されている。指示報告区分欄1015には、当該行が指示と報告の何れであるかが格納されている。出張番号欄1016には、出張の番号が追番で記載されている。作業内容欄1017には、作業内容が箇条書きの文章で記載されている。
【0026】
ここで故障事例ID欄1011に格納された故障事例IDが同一である複数の行に、異なる出張番号が出張番号欄1016に格納される場合がある。これは、1件の故障に対して複数件の出張が発生する場合があるからである。
【0027】
そして、故障事例ID欄1011に格納された故障事例IDが同一であり、出張番号欄1016に格納された出張番号が同一である複数の行に、指示と報告が指示報告区分欄1015に格納される場合がある。これは、1件の故障に対する1件の出張に対して、出張前に作業内容の指示が作成され、出張後に作業内容の報告が作成されるためである。
【0028】
図3は、部品履歴テーブル102のデータ構成例を示す図である。
部品履歴テーブル102は、故障事例ID欄1020と、部品番号欄1021と、部品名称欄1022と、個数欄1023と、携行使用区分欄1024とを含んで構成される。部品履歴テーブル102の各行には、故障事例IDが付与された故障において、出張時に携行または実際に使用した部品の番号が部品番号欄1021に格納され、部品の個数が個数欄1023に格納されている。携行使用区分欄1024には、その部品が携行されただけか、または実際に使用されたかの区分情報が格納されている。
【0029】
部品名称欄1022には、同じ種類の部品番号に対して付与される共通の名称が格納されている。例として、機器のある部位の交換に使用される部品であるが、機器の機種の違いによって使用する部品番号欄1021が異なる部品に対して同一の部品名称欄1022が用いられる。
【0030】
図4は、作業単語テーブル104のデータ構成例を示す図である。
作業単語テーブル104は、保全文書テーブル101の作業内容欄1017における重要な用語を定義した表である。作業単語テーブル104は、その用語を格納する単語欄1030と、その用語の種類を格納するラベル欄1031とを含んで構成される。
【0031】
ラベル欄1031には、機器の部位や部品を示す「target」、その部位や部品に行った点検の内容を示す「inspection」、修理や交換の内容を示す「repair」が格納されている。作業単語テーブル104は、作業内容抽出部201の処理において使用される。
【0032】
図5は、作業単語テーブル104のデータ構成例を示す図である。
作業単語テーブル104の各行には、計画者ID欄1040の計画者の属性情報が格納されている。作業単語テーブル104は、計画者ID欄1040と、役職欄1041と、入社年欄1042と、当日修理完了率欄1043とを含んで構成されている。なお、入社年と現在の年度との差から経験年数を容易に算出可能である。
当日修理完了率欄1043は、直近の1年間などの範囲において、当日に修理が完了した割合の百分率が格納されている。当日に修理が完了した割合は、直近の1年間などの範囲において、この計画者ID欄1040に格納されている計画者IDに係る保全文書テーブル101の故障事例ID欄1011ごとの出張番号欄1016が1である割合で算出される。
【0033】
[推薦データ記憶部400]
図6は、作業内容テーブル401の構成例を示す図である。
作業内容テーブル401には、保全文書ID欄4010と、作業番号欄4011と、キーワード欄4012と、原文章欄4013と、結果欄4014と、作業種類欄4015と、類似作業ID欄4016とを含んで構成される。
【0034】
保全文書ID欄4010には、保全文書に係る識別子が格納されている。作業番号欄4011は、保全作業に係る番号が格納されている。キーワード欄4012は、保全文書の原文章から抽出されたキーワードが列挙されている。原文章欄4013は、保全文書の原文章のキーワード抽出に係る部分が抽出されている。結果欄4014は、保全作業による点検結果の可否が格納されている。作業種類欄4015は、点検作業と修理作業の何れであるかの種類が格納されている。類似作業ID欄4016は、この保全作業に類似する他の作業の識別子が格納されている。
【0035】
作業内容抽出部201は、保全文書ID欄4010に格納された保全文書の識別子に基づき、保全文書テーブル101の作業内容欄1017から、この作業内容を記載した自然文書を特定する。作業内容抽出部201は、この作業内容を記載した自然文書を処理することで、当該作業に類似した他の作業の識別子と、各自然文書に記載されたキーワードと、その作業結果などを抽出する。作業内容抽出部201は更に、当該作業に類似した他の作業の識別子を類似作業ID欄4016に格納し、各自然文書に記載されたキーワードをキーワード欄4012に格納し、その作業結果を結果欄4014に格納する。
【0036】
作業番号欄4011は、作業内容欄1017に格納されている作業内容を記載した自然文書におけるキーワード欄4012の出現順序である。作業種類欄4015は、作業の種類の推定結果であり、「点検」または「修理」が格納される。類似作業ID欄4016は、作業のキーワード欄4012が類似している作業に対して同一の識別子が付与される。
【0037】
図7は、復旧単位テーブル402の構成例を示す図である。
復旧単位テーブル402は、復旧単位ID欄4020と、故障事例ID欄4021と、作業順序欄4022と、類似作業ID欄4023と、部品番号欄4024と、部品名称欄4025と、信頼度欄4026と、異常有無欄4027を含んで構成されている。
【0038】
復旧単位テーブル402の各行には、復旧単位抽出部202の処理によって抽出された、1件の部位を対象とした一連の点検、修理、部品交換の作業と、その類似作業を含む復旧単位が格納されている。ここで復旧単位ID欄4020には、全ての故障事例の識別子において一意な識別子が格納されている。類似作業ID欄4023には、この1件の部位を対象とした一連の点検、修理、部品交換の作業に類似する作業の識別子が格納されている。
【0039】
作業順序欄4022には、作業順序が格納されている。復旧単位抽出部202は、故障事例ID欄4021に格納された故障事例識別子で、作業内容テーブル401の類似作業ID欄4016の若い順に再度採番した識別子を、該当した行の作業番号欄4011として格納する、
【0040】
部品番号欄4024には、この復旧単位に於ける部品番号が格納されている。部品名称欄4025には、この復旧単位に於ける部品の名称が格納されている。
【0041】
異常有無欄4027は、当該復旧単位における異常の有無を示す情報を格納する欄である。復旧単位抽出部202は、当該復旧単位において、作業内容テーブル401の当該行の結果欄4014を参照し、異常の発見を示すNGが一件でもあればNOを、異常の発見を示すNGが全くなければYESを異常有無欄4027に格納する。
【0042】
信頼度欄4026は、当該復旧単位における情報の信頼度を格納する。信頼度算出部203は、この故障事例ID欄4021に係る保全文書の信頼度を算出して、その数値を信頼度欄4026に格納する。
【0043】
図8は、作業部品対応関係テーブル405の構成例を示す図である。
作業部品対応関係テーブル405は、類似作業ID欄4030と、部品名称欄4031と、復旧単位ID欄4032とを含んで構成される。
【0044】
類似作業ID欄4030には、この修理作業に類似する作業の識別子が格納されている。部品名称欄4031には、その作業における必要部品の名称が格納されている。復旧単位ID欄4032には、その組を含む復旧単位の識別子が格納されている。
【0045】
図9Aは、故障種類部品行列407の構成例を示す図である。
故障種類部品行列407は、行に部品番号欄4071をとり、列に故障種類欄4072をとる。故障種類部品行列407は、その値として故障種類欄4072の故障種類において部品番号欄4071の部品が現地に携行または修理に使用される確率を、この部品番号の部品が使用された故障事例の信頼度によって重みづけた数値を格納する。
【0046】
図9Bは、故障種類作業行列406の構成例を示す図である。
故障種類作業行列406は、行に類似作業ID欄4061をとり、列に故障種類欄4062をとることで、同様に作業が指示または計画される確率を格納する。故障種類作業行列406は、その値として故障種類欄4062の故障種類において類似作業ID欄4061の作業が修理に使用される確率を、この作業が使用された故障事例の信頼度によって重みづけた数値を格納する。故障種類部品行列407および故障種類作業行列406は、推薦行列算出部303の処理に用いられる中間データである。
【0047】
図10は、部品推薦行列404の構成例を示す図である。
部品推薦行列404は、行に部品番号欄4041をとり、列に故障種類欄4042をとり、その値として推薦行列算出部303の処理の結果である当該故障種類欄4042において当該部品番号欄4041の部品の携行を推薦する推薦度を格納する。作業推薦行列403は行に類似作業IDをとり、同様に作業の実施を推薦する推薦度を格納する。作業推薦行列403の構成例は省略する。
【0048】
[保全文書解析部200]
保全文書解析部200では、業務データ記憶部100のデータを取得し、作業内容抽出部201と復旧単位抽出部202と信頼度算出部203による処理を行い、その結果を作業部品対応関係抽出部300に入力して処理し、その結果を推薦データ記憶部400に格納する。保全文書解析部200の処理は、1日一回などの頻度や、業務データ記憶部100に新規データが追加されたタイミングなどで実行する。
作業内容抽出部201は、業務データ記憶部100の保全文書テーブル101と作業単語テーブル104を取得し、作業内容欄1017に含まれる作業の情報を抽出し、作業内容テーブル401に格納する。
【0049】
図11は、作業内容抽出部201の処理のフローチャートである。
初めに、作業内容抽出部201は、保全文書テーブル101と、その単語欄1030を取得する(ステップS10)。作業内容抽出部201は、保全文書テーブル101の未処理の1行分を取得し(ステップS11)、取得した1行の作業内容欄1017について、作業単語テーブル104の単語欄1030に含まれる用語を全て抽出する(ステップS12)。そして、作業内容抽出部201は、抽出した用語を句読点と「・」や「1.」などの区切り記号ごとに分割する(ステップS13)。
【0050】
更に作業内容抽出部201は、目的語を示す「target」の目的語計ラベルと述語を示す「inspection」と「repair」の述語系ラベルの組ごとに分割する(ステップS14)。作業内容抽出部201は、分割した単語のリストをキーワード欄4012に格納し、分割した述語系ラベルの種類に対応する作業種類を作業種類欄4015に格納し、分割した単語が抽出された文章を作業内容欄1017から原文章欄4013に格納し、作業内容テーブル401を更新する。作業内容抽出部201は、その文章が作業内容の若い位置に出現した順の通し番号を作業順序欄4022に格納する(ステップS15)。
【0051】
作業内容抽出部201は、原文章欄に格納した文章からパターンマッチにより抽出した結果を結果欄に、パターンマッチにより抽出した計測値を計測値欄に、それぞれ作業内容テーブル401に格納する(ステップS16)。作業内容抽出部201は、キーワード欄4012が抽出された文章を原文章欄4013に格納し、パターンマッチによって「正常」や「OK」などの点検結果を抽出し、結果欄4014に格納する。このときネガティブな結果に対しては「NG」を格納し、ポジティブな結果に対しては「OK」を格納する。作業種類はキーワード欄4012の用語に「repair」のラベルの用語を含む場合は「修理」とし、それ以外は「点検」とする。
【0052】
そして、ステップS17にて、作業内容抽出部201は、保全文書テーブル101の全行を処理済みであるか否かを判定して、何れかの行が未処理ならば(No)、ステップS11に戻る。ステップS17にて、作業内容抽出部201は、保全文書テーブル101の全行を処理済ならば(Yes)、ステップS18に進む。
【0053】
ステップS18にて、作業内容抽出部201は、作業内容テーブル401のキーワード欄4012の単語の組を取得し、word2vecなどの特徴量を各行ごとに算出する。そして、作業内容抽出部201は、特徴量の距離が閾値以下である行に、同一の類似作業IDを付与して作業内容テーブル401に格納すると(ステップS19)、図11の処理を終了する。
【0054】
図12は、復旧単位抽出部202による処理のフローチャートである。
前述の通り本発明において復旧単位とは、異常が発生した機器を正常化するために実施する、1件の部位を対象とした一連の点検、修理、部品交換の内容である。
【0055】
復旧単位抽出部202は、作業内容テーブル401のキーワード欄4012の単語の組を取得し、word2vecなどの特徴量を各行ごとに算出する(ステップS30)。具体例として、復旧単位抽出部202は、キーワード欄4012に対してword2vecなどの公知の特徴量を計算し、その距離が閾値以下である場合に類似とみなす。復旧単位抽出部202は、初めに作業内容テーブル401の類似作業ID欄4016の内容を算出する。類似作業ID欄4016には、キーワード欄4012の内容が類似しており、かつ作業種類が共通する作業に対して同じ識別子を付与し格納する。
そして復旧単位抽出部202は、作業内容テーブル401から未処理の故障事例IDの行を取得して(ステップS31)、ステップS32からS38までの一連の点検、修理の作業を抽出する処理を繰り返す。
【0056】
ステップS32にて、復旧単位抽出部202は、作業番号欄4011の作業番号が連続していて、かつ計算したキーワードの特徴量の距離が閾値以下である行の故障事例IDに類似する類似作業ID欄4016と作業順序と原文章欄4013の情報を、それぞれ同名称の復旧単位テーブル402の各欄に格納し、結果欄4014を復旧単位テーブル402の異常有無欄4027に格納し、同一の復旧単位IDを復旧単位ID欄4020に付与する。
【0057】
ステップS33にて、復旧単位抽出部202は、復旧単位テーブル402の未処理の1件の復旧単位IDを含む行を取得する。そして、復旧単位抽出部202は、取得した行の異常有無欄4027にNGが有るか否かを判定する(ステップS34)。復旧単位抽出部202は、取得した行の異常有無欄4027にNGが有るならば(Yes)、全て「Yes」に置換する(ステップS36)。復旧単位抽出部202は、取得した行の異常有無欄4027が全てYESならば(No)、全て「No」に置換する(ステップS35)。
【0058】
ステップS37にて、復旧単位抽出部202は、全ての復旧単位IDを処理済みであるか否かを判定する。復旧単位抽出部202は、何れかの復旧単位IDが未処理ならば(No)、ステップS33に戻る。復旧単位抽出部202は、全ての復旧単位IDを処理済みならば(Yes)、ステップS38に進む。
【0059】
ステップS38にて、復旧単位抽出部202は、作業内容テーブル401の全行を処理済みであるか否かを判定する。復旧単位抽出部202は、作業内容テーブル401の何れかの行が未処理ならば(No)、ステップS32に戻る。復旧単位抽出部202は、作業内容テーブル401の全行を処理済みならば(Yes)、図12の処理を終了する。部品番号欄4024と部品名称欄4025と信頼度欄4026は後に行う処理により算出される。
【0060】
具体的にいうと、復旧単位抽出部202は、復旧単位ID欄4020ごとに、作業番号欄4011が連続しており、かつ前述のキーワード欄4012が類似する作業について、作業種類欄4015の違いを考慮せずに、一連の点検、修理の作業であると見做す。復旧単位抽出部202は、作業番号欄4011が連続しており、かつ前述のキーワード欄4012が類似する作業について、同一の識別子を復旧単位テーブル402の復旧単位ID欄4020に格納する。また、復旧単位抽出部202は、作業順序欄4022を、作業内容テーブル401の作業番号欄4011に応じて復旧単位ID欄4020ごとに1から採番し格納する。復旧単位抽出部202は、作業内容テーブル401の結果欄4014について、復旧単位ID欄4020ごとにNGを含む場合、異常有無欄4027を全て「YES」とし、それ以外の場合、異常有無欄4027を全て「NO」とする。
【0061】
図13は、信頼度算出部203による処理のフローチャートである。
信頼度算出部203は、復旧単位テーブル402から未処理の故障事例IDを1件取得する(ステップS40)。
信頼度算出部203は、取得した故障事例IDの出張番号を保全文書テーブル101の出張番号欄1016から取得して、その最大値を出張回数として算出し,指示報告分を指示報告区分欄1015から取得する(ステップS41)。
信頼度算出部203は、取得した故障事例IDの計画者IDを保全文書テーブル101の計画者ID欄1013から取得し(ステップS42)、取得した計画者IDの役職欄1041、入社年欄1042、当日修理完了率欄1043を計画者テーブル103から取得し、取得したパラメータと算出した出張回数に基づき、信頼度を算出する(ステップS43)。
信頼度算出部203は、取得した故障事例IDについて算出した信頼度を、復旧単位テーブル402の信頼度欄4026に格納する(ステップS44)。
ステップS45にて、信頼度算出部203は、作業内容テーブル401の全行を処理済みであるか否かを判定する。信頼度算出部203は、作業内容テーブル401のうち未処理の行があるならば(No)、ステップS40に戻る。信頼度算出部203は、作業内容テーブル401の全行を処理済みならば(Yes)、図13の処理を終了する。
【0062】
つまり信頼度算出部203は、保全文書テーブル101と計画者テーブル103と復旧単位テーブル402を取得し、各保全文書IDの内容について信頼度を算出して、復旧単位テーブル402の信頼度欄4026に格納する。ここで信頼度は、保全文書の対象故障事例の属性と、保全文書を作成する計画者の属性と、文書の種類の属性を含む。具体的には、保全文書の対象故障事例の属性として、その故障事例を何回の出張により復旧できたかを利用でき、その出張回数が少ないほど信頼度が高いといえる。対象故障事例の出張回数は、保全文書テーブル101の故障事例ID欄1011ごとの出張番号欄1016の最大値を算出することで算出する。
【0063】
保全文書を作成する計画者の属性として、計画者テーブル103の役職欄1041が上位の役職であり、入社年欄1042の古さすなわち経験年数が長く、故障を一度の出張で復旧する率である当日修理完了率が高いほど信頼度が高いといえる。
【0064】
文書の種類の属性として、保全文書テーブル101の当該故障事例における指示報告区分欄1015が、出張前に作成した文書に付与する「指示」である場合は信頼度が低く、出張後に作成した文書に付与する「報告」である場合は信頼度が高いといえる。
【0065】
これらの属性を用いた信頼度の具体的な算出式の例として、以下の式(1)が利用できる。
【数1】
【0066】
[作業部品対応関係抽出部300]
作業部品対応関係抽出部300は、保全文書解析部200の処理の結果と、業務データ記憶部100のデータを取得し、復旧単位部品推定部301と復旧単位集約部302と推薦行列算出部303の処理を行い、その結果を推薦データ記憶部400に格納する。
【0067】
図14Aから図14Cは、復旧単位部品推定部301の処理のフローチャートである。
復旧単位部品推定部301は、復旧単位テーブル402の部品番号欄4024と部品名称欄4025を推定し格納する。
復旧単位部品推定部301は、復旧単位テーブル402から未処理の故障事例IDを1件取得し(ステップS50)、取得した故障事例IDの復旧単位IDと異常有無を復旧単位テーブル402から取得する(ステップS51)。
【0068】
復旧単位部品推定部301は、取得した故障事例IDの指示報告区分を保全文書テーブル101から取得する(ステップS52)。
復旧単位部品推定部301は、取得した故障事例IDの部品番号と部品名称と携行使用区分を部品履歴テーブル102から取得する(ステップS53)。
【0069】
つまり、復旧単位部品推定部301は、部品履歴テーブル102から1件の故障事例ID欄1020に関する部品番号欄1021と携行使用区分欄1024を全て取得し、同様に復旧単位テーブル402から当該故障事例ID欄4021と一致する全ての復旧単位ID欄4020と異常有無欄4027と、保全文書テーブル101から当該故障事例ID欄1011と一致する全ての指示報告区分欄1015を取得する。
そして、復旧単位部品推定部301は、以下のステップS54からS60までの処理を全ての部品番号について繰り返す。
【0070】
復旧単位部品推定部301は、未処理の部品番号を1件取得する(ステップS54)。
復旧単位部品推定部301は、取得した部品番号の携行使用区分を、取得した故障事例IDに係る携行使用区分欄1024から全て取得する(ステップS55)。
【0071】
ステップS56にて、復旧単位部品推定部301は、部品番号に係る携行使用区分が携行および使用であるか判定し、携行使用区分が携行および使用ならば(Yes)、ステップS57に進む。復旧単位部品推定部301は、部品番号に係る携行使用区分が携行および使用ではないならば(No)、ステップS58に進む。
【0072】
ステップS57にて、復旧単位部品推定部301は、部品番号と部品名称を取得した指示報告区分が指示および報告であり、取得した異常有無がYESである復旧単位IDの復旧単位テーブル402に格納する。
【0073】
ステップS58にて、 復旧単位部品推定部301は、携行使用区分が携行のみであるか否かを判定し、携行使用区分が携行のみならば(Yes)、ステップS59に進む。復旧単位部品推定部301は、部品番号に係る携行使用区分が携行のみではないならば(No)、ステップS60に進む。
【0074】
ステップS59にて、復旧単位部品推定部301は、部品番号と部品名称を取得した指示報告区分が指示であり、取得した異常有無がNOである復旧単位IDの復旧単位テーブル402に格納する。
【0075】
ステップS60にて、復旧単位部品推定部301は、全ての部品番号を処理済みであるか否かを判定する。復旧単位部品推定部301は、未処理の部品番号が有るならば(No)、ステップS54に戻る。復旧単位部品推定部301は、全ての部品番号を処理済みならば(Yes)、ステップS61に進む。
【0076】
復旧単位部品推定部301は、取得した部品番号欄1021ごとに携行使用区分欄1024が携行と使用の両方であるか、携行のみであるかを判定する。携行使用区分欄1024が携行と使用の両方であるときは、指示された通りに部品を携行し、指示された点検において異常が見つかったため部品を使用した修理したと見做し、取得した指示報告区分欄1015が指示および報告であり、取得した異常有無欄4027がYESである復旧単位IDの部品番号欄4024と部品名称欄4025に当該部品を格納する。
【0077】
復旧単位部品推定部301は一方で、携行使用区分欄1024が携行のみであるときは、指示された部品を携行したが、点検の結果異常がなかったため部品を使用しなかったと見做し、取得した指示報告区分欄1015が指示のみであり、取得した異常有無欄4027がNOである復旧単位ID欄4020の部品番号欄4024と部品名称欄4025に当該部品を格納する。
【0078】
ステップS61にて、復旧単位部品推定部301は、全ての故障事例IDを処理済みであるか否かを判定する。復旧単位部品推定部301は、未処理の故障事例IDが有るならば(No)、ステップS50に戻る。復旧単位部品推定部301は、全ての故障事例IDを処理済みならば(Yes)、ステップS62に進む。
【0079】
ステップS62にて、復旧単位部品推定部301は、復旧単位テーブル402の各行の類似作業IDの作業種類を作業内容テーブル401から全て取得する。そして復旧単位部品推定部301は、取得した作業種類が点検作業である行の部品番号と部品名称を全て削除する(ステップS63)。
【0080】
上記の処理によっては類似作業ID欄4023と部品名称欄4025が1対1の関係にならない場合がある。その場合、復旧単位部品推定部301が、他の故障事例における推定結果を用いて1対1の関係に分解することが望ましい。その分解のため、復旧単位部品推定部301は、各復旧単位ID欄4020において1対1の関係になっていない、すなわち部品名称欄4025が2件以上格納されているものを抽出する。復旧単位部品推定部301は、そのうち、各復旧単位ID欄4020ごとの類似作業ID欄4023および2件以上の部品名称欄4025のうち何れかが、他の全ての1対1の関係にある復旧単位の類似作業ID欄4023と部品名称欄4025と一致する件数を計数する。復旧単位部品推定部301は、一致した件数が最も高かった部品のみを残して残りの部品番号は削除する。このとき、復旧単位部品推定部301は、一致した件数が同数である場合はその全てを残す。
【0081】
以下のステップS64からS70は、全ての復旧単位IDと類似作業IDの組を処理するループである。
復旧単位部品推定部301は、復旧単位テーブル402から未処理の復旧単位IDと類似作業IDの組を1件取得する(ステップS64)。
【0082】
復旧単位部品推定部301は、取得した復旧単位IDと類似作業IDの行と部品番号を全て取得する(ステップS65)。
ステップS66にて、復旧単位部品推定部301は、部品番号が複数あるか否かを判定する。復旧単位部品推定部301は、部品番号が1つならば(No)ステップS70に進む。復旧単位部品推定部301は、部品番号が複数あるならば(Yes)、ステップS67に進む。
【0083】
ステップS67にて、復旧単位部品推定部301は、取得した部品番号の部品名称を取得すると、取得した部品名称と類似作業IDが一致する復旧単位IDを取得する(ステップS68)。
【0084】
復旧単位部品推定部301は、取得した行のうち、部品名称と類似作業IDが一致する復旧単位IDの数が一番多かった行以外を削除する(ステップS69)。
復旧単位部品推定部301は、全ての復旧単位IDと類似作業IDの組を処理済みであるか否かを判定する(ステップS70)。復旧単位部品推定部301は、復旧単位IDと類似作業IDの組のうち未処理のものが有れば(No)、ステップS64に戻る。復旧単位部品推定部301は、全ての復旧単位IDと類似作業IDの組を処理済みならば(Yes)、図14Cの処理を終了する。
【0085】
図15は、復旧単位集約部302の処理のフローチャートである。
復旧単位集約部302は、復旧単位テーブル402を取得し、その作業と部品の関係を一般化して抽出し、作業部品対応関係テーブル405に格納する。
復旧単位集約部302は、復旧単位テーブル402から未処理の部品名称を1件取得する(ステップS110)。
【0086】
復旧単位集約部302は、取得した部品名称である復旧単位IDを全て取得する(ステップS110)。復旧単位集約部302は、全ての復旧単位IDについて、以下のステップS112からステップS116の処理を繰り返す。
【0087】
復旧単位集約部302は、取得した未処理の復旧単位IDを1件取得し(ステップS112)、取得した復旧単位IDの類似作業IDを復旧単位IDから取得する(ステップS113)。
【0088】
復旧単位集約部302は、取得した類似作業IDの作業種類を作業内容テーブル401から取得し(ステップS114)、取得した部品名称と作業種類が修理である類似作業IDと復旧単位IDを作業部品対応関係テーブル405の同じ名称の欄に格納する(ステップS115)。
ステップS116にて、復旧単位集約部302は、全ての復旧単位IDを処理済みであるか否かを判定する。復旧単位集約部302は、復旧単位IDのうち未処理のものがあるならば(No)、ステップS112に戻る。復旧単位集約部302は、全ての復旧単位IDを処理済みならば(Yes)、ステップS117に進む。
【0089】
ステップS117にて、復旧単位集約部302は、全ての部品名称を処理済みであるか否かを判定する。復旧単位集約部302は、部品名称のうち未処理のものがあるならば(No)、ステップS110に戻る。復旧単位集約部302は、全ての部品名称を処理済みならば(Yes)、図15の処理を終了する。
【0090】
具体的にいうと、復旧単位集約部302は、復旧単位テーブル402の部品名称欄4025が格納されている行の類似作業ID欄4023と復旧単位ID欄4020を抽出する。復旧単位集約部302は更に、類似作業ID欄4023のうち作業内容テーブル401の作業種類欄4015が修理であるもののみを抽出し、作業部品対応関係テーブル405に格納する。
【0091】
図16A図16Bは、推薦行列算出部303の処理のフローチャートである。
推薦行列算出部303は、保全文書テーブル101と作業内容テーブル401と部品履歴テーブル102を取得し、保全文書テーブル101の故障種類欄1014の故障に対してその復旧に必要な作業の類似作業IDと部品の部品番号を推薦するための推薦スコアを算出し、その結果を作業推薦行列403および部品推薦行列404に格納する。本実施形態では先に部品の推薦スコアを格納する部品推薦行列404の算出方法を示す。ただし、以降の処理では、部品番号を用いる代わりに部品名称を用いてもよい。
【0092】
ステップS80からS86の処理は、全ての故障種類に関する繰り返しの処理である。
推薦行列算出部303は、保全文書テーブル101から未処理の故障種類を1件取得し(ステップS80)、取得した故障種類の全ての故障事例IDを取得する(ステップS81)。
【0093】
推薦行列算出部303は、取得した故障事例IDの信頼度と類似作業IDを復旧単位テーブル402の信頼度欄4026と類似作業ID欄4023から取得する(ステップS82)。
推薦行列算出部303は、取得した故障種類を行とし、取得した類似作業IDを欄とし、その故障種類における類似作業IDの実施確率を算出し、算出した実施確率を取得した信頼度に基づき重み付けし、故障種類作業行列406に格納する(ステップS83)。
【0094】
推薦行列算出部303は、取得した故障事例IDの信頼度と部品番号を復旧単位テーブル402の信頼度欄4026と部品番号欄4024から取得する(ステップS84)。
推薦行列算出部303は、取得した故障種類を行とし、取得した部品番号を欄とし、その故障種類における類似作業IDの実施確率を算出し、算出した実施確率を取得した信頼度に基づき重み付けし、故障種類部品行列407に格納する(ステップS85)。
【0095】
推薦行列算出部303は、全ての故障種類を処理済みであるか否かを判定する(ステップS86)。推薦行列算出部303は、故障種類のうち未処理のものがあれば(No)、ステップS80の処理に戻る。推薦行列算出部303は、全ての故障種類を処理済みならば(Yes)、ステップS87に進む。
【0096】
ステップS87にて、推薦行列算出部303は、故障種類作業行列406に対して非負行列分解法を適用し、故障種類を行とする算出された行列と、類似作業IDを列とする算出された行列を乗算し、作業推薦行列403に格納する。
推薦行列算出部303は、故障種類部品行列407に対して非負行列分解法を適用し、故障種類を行とする算出された行列と、部品番号を列とする算出された行列を乗算し、部品推薦行列404に格納すると(ステップS88)、図16Bの処理を終了する。
【0097】
部品推薦行列404を算出するには、初めに故障種類欄1014を行とし、その当該故障種類の故障事例ID欄1011において携行または使用された部品番号欄1021を部品履歴テーブル102から取得して列とし、その値として当該故障種類における当該部品番号の故障事例ID欄1020についての携行または使用される率を算出して格納する故障種類部品行列407を算出する。更に当該故障事例ID欄4021の信頼度欄4026を指示報告区分欄1015ごとに平均して復旧単位テーブル402から取得し、適当な係数と乗算のうえ、前記値の重みとして乗算する。このように算出した故障種類部品行列407に対して公知の手法である非負行列分解法を適用し、故障種類を行とする行列と部品番号を列とする行列とに分解して算出し、更にその分解した行列を乗算した結果を部品推薦行列404に格納する。部品推薦行列404の故障種類と部品番号を参照した値は、その故障種類に対して部品番号を推薦する度合いである推薦スコアであり、類似した故障種類には同じ部品番号の推薦スコアが高くなる性質がある。この部品推薦行列404を用いることで、過去のデータには記録されていない故障種類と部品番号の組であっても、漏れなく復旧に必要な組を把握するために利用できる。
【0098】
作業推薦行列403および故障種類作業行列406は、前記算出方法における部品番号を類似作業IDに置き換えて算出する。なお、類似作業IDを用いる作業推薦行列403の他に、復旧単位IDを用いる行列を算出する形態も同様に想定される。
【0099】
[復旧単位推薦画面601]
図17は、復旧単位推薦画面601の例である。
復旧単位推薦部6010は、ネットワーク500を通して業務データ記憶部100と推薦データ記憶部400のデータを取得し、復旧単位推薦画面601に情報を表示することで、ユーザ700に情報を通知する。
【0100】
故障種類コンボボックス6011は、故障の種類をユーザに入力させるためのコンボボックスである。選択確定ボタン6012は、選択した実施作業や携行部品などの結果を確定させるためのボタンである。
【0101】
実施作業チェックボックス6013は、実施する作業を選択するボタンであり、チェックが入っているとき、この作業を実施することを意味する。
携行部品チェックボックス6014は、携行する部品を選択するボタンであり、チェックが入っているとき、この部品を携行することを意味する。
推薦根拠表示ボタン6015は、実施作業に係る推薦根拠画面602を表示させるためのボタンである。
【0102】
図18は、復旧単位推薦画面601の表示に係る処理のシーケンス図である。
復旧単位推薦部6010は、ユーザ700が復旧単位推薦画面601を操作するたび逐次、以下の処理を実行する。ユーザ700が故障種類を故障種類コンボボックス6011に入力することで、その故障を復旧するために必要な作業と部品を含む復旧単位が復旧単位推薦画面601に表示される。
【0103】
ステップS120にて、ユーザが故障種類コンボボックス6011に故障種類を入力する。これにより、復旧単位推薦部6010に対して表示が要求される(ステップS121)。
復旧単位推薦部6010は、部品推薦行列404と作業推薦行列403から、推薦スコアが上位の部品/作業を取得する(ステップS122)。具体的にいうと、復旧単位推薦部6010は、部品推薦行列404および作業推薦行列403を取得し、入力された故障種類に関する行をそれぞれ参照する。
【0104】
復旧単位推薦部6010は、作業部品対応関係テーブル405から、推薦候補と関係がある作業/部品の作業単位を取得する(ステップS123)。
復旧単位推薦部6010は、復旧単位テーブル402を参照して、作業単位を取得する(ステップS124)。そして復旧単位推薦部6010は、復旧単位推薦画面601を介して候補を提示する(ステップS125)。
【0105】
復旧単位推薦部6010は、ユーザが計画完了ボタンを押下するまで、ユーザが部品または作業を選択する度に(ステップS125)、ステップS126,S127の処理を繰り返す。
ステップS126にて、復旧単位推薦部6010は、警告ダイアログを表示し、選択した部品があれば、その重さを表示する(ステップS127)。
【0106】
その推薦スコアが高い列の作業および部品の類似作業IDと部品番号をそれぞれ上位数件ずつ取得し、作業部品対応関係テーブル405を取得して取得した類似作業IDと対応する復旧単位ID欄4020と取得した部品番号の部品名称欄4025と対応する復旧単位ID欄4020を全て取得し、当該復旧単位ID欄4020の内容を復旧単位テーブル402から取得して復旧単位推薦画面601に表示する。
【0107】
復旧単位推薦部6010は、取得した各復旧単位の作業のキーワード欄4012と作業種類欄4015を作業内容テーブル401から取得し、復旧単位ID欄4020ごとに作業順序欄4022の昇順にキーワード欄4012と作業種類欄4015を実施作業チェックボックス6013に表示する。この時、復旧単位推薦部6010は、作業種類欄4015が点検である作業の過半数が一致する復旧単位同士をまとめて重複を除き表示する。
【0108】
ここで復旧単位テーブル402において部品名称欄4025を持つ類似作業ID欄4023の作業について、復旧単位推薦部6010は、その関連する部品の部品名称欄4025と部品番号欄4024を携行部品チェックボックス6014に表示し、更にその故障種類における当該部品を使用した個数欄1023の中央値を部品履歴テーブル102より取得して表示する。また、実施作業チェックボックス6013の各作業には、類似作業ID欄4023の推薦スコアの値を表示する。ただし、関連する部品を持つ場合はその部品番号欄4024の推薦スコアとの平均値を算出し表示する。この推薦スコアが高いほど故障復旧に必要な確率が高いことを示す。
【0109】
実施作業チェックボックス6013と携行部品チェックボックス6014に配置した部品と作業はユーザ700が選択することで作業の実施有無と部品の携行有無の計画を切り替えられる。ここで関連する作業と部品のうち何れか片方のみが選択されている場合は警告を表示する。
【0110】
ユーザ700は各復旧単位の推薦の根拠を確認したい場合は推薦根拠表示ボタン6015を押下し、推薦根拠画面602に遷移する。また、ユーザ700が全ての作業と部品の選択の検討を終えた場合に選択確定ボタン6012を押下し、保全文書下書き画面603に遷移する。
【0111】
[推薦根拠画面602]
図19は、推薦根拠画面602の画面構成例である。
推薦根拠画面602は、ネットワーク500を通して業務データ記憶部100と推薦データ記憶部400のデータを取得し、復旧単位推薦画面601における推薦の根拠となる過去の故障事例を表示する。
【0112】
タイトルラベル6021は、この保全作業の報告文書のタイトルを示している。
事例選択ボタン6022は、現在表示している事例以外の他の事例を閲覧して選択するためのボタンである。
【0113】
信頼度内訳ラベル6023は、取得した故障事例IDについて、信頼度算出部203の処理と同様に信頼度欄4026の各パラメータごとの内訳を表示するラベルである。
復旧単位コンボボックス6024は、取得した故障事例IDにおいて実施された復旧単位の故障種類が点検である作業のキーワードの一覧を選択するコンボボックスである。
復旧単位文章表示領域6025は、復旧単位IDに対応する原文章と部品番号を表示する領域である。
【0114】
図20は、推薦根拠表示部6020の処理のフローチャートである。
推薦根拠表示部6020は、復旧単位推薦画面601においてユーザ700が推薦根拠表示ボタン6015を押下するたびに、以下の処理を逐次実行する。
推薦根拠表示部6020は、ユーザが選択した表示した故障事例の故障事例IDを取得する(ステップS90)。
推薦根拠表示部6020は、取得した故障事例IDの信頼度を復旧単位テーブル402から取得する(ステップS91)。
推薦根拠表示部6020は、取得した故障事例IDの出張番号を保全文書テーブル101から取得し、その最大値を出張回数として算出し、指示報告分を指示報告区分欄1015から取得する(ステップS92)。
推薦根拠表示部6020は、取得した故障事例IDの計画者IDを保全文書テーブル101から取得する(ステップS93)。
推薦根拠表示部6020は、取得した計画者IDの役職、入社年、当日修理完了率を計画者テーブル103から取得する(ステップS94)。
推薦根拠表示部6020は、取得した信頼度とその内訳を信頼度内訳ラベル6023に表示する(ステップS95)。
推薦根拠表示部6020は、取得した故障事例IDの復旧単位IDを復旧単位テーブル402から取得する(ステップS96)。
推薦根拠表示部6020は、取得した復旧単位IDの原文章を作業内容テーブル401から取得する(ステップS97)。
推薦根拠表示部6020は、取得した復旧単位と原文章を復旧単位文章表示領域6025に表示すると(ステップS98)、図20の処理を終了する。
【0115】
推薦根拠表示部6020は、保全文書に対して文書の作成者の経験年数、役職、当日修理完了率や、保全文書の種類や、この故障を復旧するために要した出張回数を含む属性情報に基づき信頼度を算出し、この作業または部品推薦の根拠情報として保全文書とその信頼度をユーザに示す。
【0116】
推薦根拠画面602は、ユーザが選択した根拠を確認したい復旧単位の復旧単位IDと故障種類が与えられる。初めに、当該復旧単位ID欄4020の復旧単位を実施した故障事例ID欄4021ごとの信頼度欄4026を復旧単位テーブル402から取得し、根拠事例として表示する故障事例を、取得した信頼度が最大であり、かつ与えられた故障種類と一致する故障事例の故障事例IDを取得する。ただし、ユーザ700は、事例選択ボタン6022を押下することで、取得する故障事例IDを指定することができる。取得した故障事例IDについて、信頼度算出部203の処理と同様に、信頼度欄4026の各パラメータごとの内訳を信頼度内訳ラベル6023に表示する。更に、復旧単位テーブル402から当該復旧単位ID欄4020の原文章欄4013と部品番号欄4024を取得し、復旧単位文章表示領域6025に表示する。また、復旧単位コンボボックス6024には、取得した故障事例IDにおいて実施された復旧単位の故障種類が点検である作業のキーワードの一覧を表示し、ユーザ700が選択することで復旧単位推薦画面601に表示する復旧単位を切り替えることができる。
【0117】
[保全文書下書き画面603]
図21は、保全文書下書き画面603の例である。
保全文書下書き表示部6030は、ネットワーク500を通して業務データ記憶部100と推薦データ記憶部400のデータを取得し、復旧単位推薦画面601においてユーザ700が選択した作業と部品を含む保全文書の下書きを作成して、保全文書下書き画面603に表示する。
【0118】
プレビューボタン6031は、作業指示文書の自然言語による下書きをプレビューするためのボタンである。
復旧単位番号ラベル6032は、復旧単位の番号を示すラベルである。
作業キーワードラベル6033は、作業に係るキーワードを示すラベルである。
作業番号テキストボックス6034は、作業番号を示すテキストボックスであり、後述する大番号テキストボックス6038と小番号テキストボックス6039を含んで構成される。大番号テキストボックス6038は、作業番号の整数部分である大番号を示す。小番号テキストボックス6039は、作業番号の小数部分である小番号を示す。
作業内容文章テキストボックス6035は、作業内容の文章を入力するテキストボックスである。
携行部品コンボボックス6036は、携行部品を入力するコンボボックスである。
根拠事例表示ボタン6037は、根拠事例を表示するためのボタンである。
【0119】
図22は、保全文書下書き処理のフローチャートである。
保全文書下書き表示部6030は、復旧単位推薦画面601においてユーザ700が選択確定ボタン6012を押下するたびに以下の処理を逐次実行する。
保全文書下書き表示部6030は、ユーザが選択した復旧単位IDと類似作業IDと部品名称を取得する(ステップS100)。
【0120】
保全文書下書き表示部6030は、取得した類似作業IDの作業番号を作業内容テーブル401から復旧単位IDごとに取得する(ステップS101)。そして保全文書下書き表示部6030は、取得した作業番号の平均値の昇順に復旧単位の表示順序を指定し、作業番号の大番号テキストボックス6038と復旧単位番号ラベル6032に表示する(ステップS102)。
【0121】
保全文書下書き表示部6030は、各復旧単位の作業順序を復旧単位テーブル402から取得し、その平均値の昇順に類似作業IDの表示順序を指定し、小番号テキストボックス6039に表示する(ステップS103)。保全文書下書き表示部6030は、当該作業番号の類似作業IDのキーワードを復旧単位テーブル402から取得し、作業キーワードラベル6033に表示する(ステップS104)。
【0122】
保全文書下書き表示部6030は、当該作業番号の類似作業IDの原文章と作業種類を作業内容テーブル401から取得し、原文章を作業内容文章テキストボックス6035に表示し、作業種類が修理である場合は当該復旧単位IDの異常有無を復旧単位テーブル402から取得し、取得した異常有無の最頻値を修理作業実施条件として作業内容文章テキストボックス6035に表示する(ステップS105)。
【0123】
保全文書下書き表示部6030は、当該作業番号の復旧単位IDの取得した部品名称の部品番号を復旧単位テーブル402から取得し、携行部品コンボボックス6036に表示すると(ステップS106)、図22の処理を終了する。
【0124】
保全文書下書き画面603には、ユーザが選択した復旧単位ID欄4020と類似作業ID欄4023と部品名称欄4025が表示されている。初めに、保全文書下書き表示部6030は、復旧単位の表示順序を算出する。
【0125】
具体的にいうと、保全文書下書き表示部6030は、復旧単位推薦画面601の処理においてまとめられた復旧単位に対して、その復旧単位を実施した故障事例の信頼度の平均値を算出する。そして、保全文書下書き表示部6030は、信頼度の平均値が高くかつ当該故障事例の故障種類が復旧単位推薦画面601においてユーザ700が入力した故障種類と一致する復旧単位のまとまりを優先し表示順序を決定する。保全文書下書き表示部6030は、その表示順序の昇順に、復旧単位番号ラベル6032と作業番号テキストボックス6034の大番号テキストボックス6038に自然数の値を表示する。
【0126】
更に、保全文書下書き表示部6030は、復旧単位のまとまりごとに当該類似作業IDの類似作業ID欄4023を復旧単位テーブル402から取得し、その平均値の昇順に作業番号テキストボックス6034の小番号テキストボックス6039に自然数の値を表示する。
【0127】
作業キーワードラベル6033と作業内容文章テキストボックス6035は、当該復旧単位の類似作業ID欄4023のキーワード欄4012と原文章欄4013を作業内容テーブル401から取得して表示する。また、当該類似作業IDの作業種類欄4015が修理である場合には、当該復旧単位における異常有無の最頻値を算出し、その値を作業内容文章テキストボックス6035の修理作業実施作業として「結果:NGのとき」のように表示する。携行部品コンボボックス6036には、ユーザ700が選択した部品名称に関する、当該復旧単位のまとまりの部品番号欄4024を全て復旧単位テーブル402から取得して表示する。ただし、部品番号の候補が複数存在する場合にはユーザがその候補から選択可能な形式にて表示する。
【0128】
復旧単位番号ラベル6032には当該復旧単位の故障事例をユーザ700が確認したい場合に押下する根拠事例表示ボタン6037を備え、押下時には推薦根拠画面602に遷移する。ユーザ700は作業番号テキストボックス6034と作業内容文章テキストボックス6035と携行部品コンボボックス6036の表示内容を自由に編集または候補の中から選択できる。ユーザ700が全ての項目について編集または選択を完了した場合、プレビューボタン6031を押下し保全文書下書き処理を終了する。
【0129】
(変形例)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
【0130】
上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路などのハードウェアで実現してもよい。上記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈して実行することにより、ソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、フラッシュメモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。
【0131】
各実施形態に於いて、制御線や情報線は、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には、殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
【符号の説明】
【0132】
1 故障復旧支援システム
100 業務データ記憶部
101 保全文書テーブル
102 部品履歴テーブル
103 計画者テーブル
104 作業単語テーブル
1010 保全文書ID欄
1011 故障事例ID欄
1012 発生日欄
1013 計画者ID欄
1014 故障種類欄
1015 指示報告区分欄
1016 出張番号欄
1017 作業内容欄
1020 故障事例ID欄
1021 部品番号欄
1022 部品名称欄
1023 個数欄
1024 携行使用区分欄
1030 単語欄
1031 ラベル欄
1040 計画者ID欄
1041 役職欄
1042 入社年欄
1043 当日修理完了率欄
200 保全文書解析部
201 作業内容抽出部
202 復旧単位抽出部
203 信頼度算出部
300 作業部品対応関係抽出部
301 復旧単位部品推定部
302 復旧単位集約部
303 推薦行列算出部
400 推薦データ記憶部
401 作業内容テーブル
402 復旧単位テーブル
403 作業推薦行列
404 部品推薦行列
405 作業部品対応関係テーブル
406 故障種類作業行列
407 故障種類部品行列
4010 保全文書ID欄
4011 作業番号欄
4012 キーワード欄
4013 原文章欄
4014 結果欄
4015 作業種類欄
4016 類似作業ID欄
4020 復旧単位ID欄
4021 故障事例ID欄
4022 作業順序欄
4023 類似作業ID欄
4024 部品番号欄
4025 部品名称欄
4026 信頼度欄
4027 異常有無欄
4030 類似作業ID欄
4031 部品名称欄
4032 復旧単位ID欄
4041 部品番号欄
4042 故障種類欄
4061 類似作業ID欄
4062 故障種類欄
4071 部品番号欄
4072 故障種類欄
500 ネットワーク
600 計画者端末
601 復旧単位推薦画面
6010 復旧単位推薦部
6011 故障種類コンボボックス
6012 選択確定ボタン
6013 実施作業チェックボックス
6014 携行部品チェックボックス
6015 推薦根拠表示ボタン
602 推薦根拠画面
6020 推薦根拠表示部
6021 タイトルラベル
6022 事例選択ボタン
6023 信頼度内訳ラベル
6024 復旧単位コンボボックス
6025 復旧単位文章表示領域
603 保全文書下書き画面
6030 保全文書下書き表示部
6031 プレビューボタン
6032 復旧単位番号ラベル
6033 作業キーワードラベル
6034 作業番号テキストボックス
6035 作業内容文章テキストボックス
6036 携行部品コンボボックス
6037 根拠事例表示ボタン
6038 大番号テキストボックス
6039 小番号テキストボックス
700 ユーザ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13
図14A
図14B
図14C
図15
図16A
図16B
図17
図18
図19
図20
図21
図22