(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023164219
(43)【公開日】2023-11-10
(54)【発明の名称】棚の支柱
(51)【国際特許分類】
A47B 87/02 20060101AFI20231102BHJP
A47B 47/04 20060101ALI20231102BHJP
【FI】
A47B87/02
A47B47/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022083406
(22)【出願日】2022-04-28
(71)【出願人】
【識別番号】522200041
【氏名又は名称】永井 剛
(72)【発明者】
【氏名】永井 剛
【テーマコード(参考)】
3B054
3B260
【Fターム(参考)】
3B054AA01
3B054BA05
3B054BA14
3B054EA02
3B054EA03
3B260BA03
3B260BG02
3B260BG07
(57)【要約】
【課題】自分の部屋の空間に合わせて、簡単に、しかも無駄な空間を少なく作ることが出来る。そんな棚を作ることが出来る棚組み立て用の板1を提供する。
【解決手段】棚組み立て用の板1は、上辺2と下辺3と両側辺4とから成るI字型の略四角形の板であり、上辺2と下辺3の両端部5は幅方向の外側に突出しており、突出した凸部の上下方向にねじを通す貫通穴6を有している構造である。これを市販または加工された棚板8の支柱として用いることで、さまざまなデザインの棚を作れ、空間の無駄を少なく製作出来る。また、製作後に増設も出来る効果がある。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
棚組み立て用板であって、上辺と下辺と両側辺とから成るI字型の略四角形の板であり、上辺と下辺の両端部は幅方向の外側に突出しており、突出した凸部に上下方向にねじを通す貫通穴を有していることを特徴とする棚組み立て用板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は棚の組み立てに用いる板の形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の市販の棚は画一的なデザインであったため、設置場所に合った棚を探すか自分で製作するしかなかったが、製作するにしても簡単ではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来は、市販されている棚を自分の部屋の空間に合わせて選んだり、自分で組み立てたりしていた。市販の棚では様々な種類があっても寸法が決まっているので、どうしても無駄な空間ができることとなる。また、自分で組み立てるには多くの時間がかかったり、剛性などの強度、安定性など専門的な技術または試行錯誤をする必要があり、工作に関わる技能などが必要であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上に述べた従来の棚の製作では、簡単に製作出来ないという問題点があった。
【0006】
本発明は、従来の棚製作の問題点を解消しようとするものであって、棚組み立て用板をI字型にしたことにより、棚板をそれに載せて、すでに開けられているねじ穴にボルトや木ねじなどで組み立てることにより、簡単に製作することが出来るようにしたものである。
【0007】
例えば、棚板の厚さが十分でなく、棚板がしなり、剛性が劣っていたとしても、本発明品を数多く配置すれば、しなりは解消出来る。
【0008】
本発明品の棚板を載せる部分の幅を広くすることにより、2枚の棚板を継ぎ足すことが出来るため、様々なデザインの棚が作れるし、後から棚を増設することが出来る。
【0009】
本発明の高さを数種類用意することにより、収納物の高さに合わせた棚を作ることが出来、無駄な空間が少なくなる。
【発明の効果】
【0010】
本発明は簡単に短時間で棚を組み立てられ、棚づくりのノウハウや技術、技能はほとんどいらなくなる。また、レイアウトも増設も自由に出来るため、従来の画一的な無駄な空間の多い本棚を無駄な空間が少ない効率的な棚にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図2】本発明を使って組み立てる棚の一実施例である。
【
図5】本発明を使った2枚の棚板を継ぎ足す例である。
【
図6】本発明を使って自由に組み立てられる例である。
【
図7】収納物の高さに合った支柱を数種類用意することで、無駄な空間を少なくすることが出来る例である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態の1つを
図1に示す。
棚組み立て用板1は、上辺2と下辺3と両側辺4とから成るI字型の略四角形の板であり、上辺2と下辺3の両端部5は幅方向の外側に突出しており、突出した凸部に上下方向にねじを通す貫通穴6を有している。
【0013】
市販の棚板または板を所要の寸法に加工した棚板8を本発明の棚組み立て用板1と組み合わせて、
図2のように木ねじ7またはボルトナット9などで組み立てる。
【0014】
【0015】
つなぎ方には2種類ある。
図4(1)のように木ねじ7などで棚板8と棚組み立て用板1を固定する方法と、
図4(2)のように棚板8とボルトナット9などで挟み込む方法である。
【0016】
図5(1)のように棚板8を棚組み立て用板1と木ねじ7とで固定したり、
図5(2)のようにボルトナット9で挟み込んでつなぎ合わせることが出来る。これにより、棚を増設したり、いろいろな形状の棚にすることが出来る。
【0017】
いろいろな形状にした例が
図5である。棚組み立て用板1と棚板8とを組み合わせることで自由にレイアウト出来る。
【0018】
本などの収納物は高さがさまざまである。数種類の高さの棚組み立て用板1を用意すれば、高さの違いによる空間の無駄を少なくすることが出来る。
図6はその例である。
【符号の説明】
【0019】
1棚組み立て用板
2上辺
3下辺
4両側辺
5両端部
6貫通穴
7木ねじ
8棚板
9ボルトナット