(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023165257
(43)【公開日】2023-11-15
(54)【発明の名称】口腔用組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/49 20060101AFI20231108BHJP
A61K 31/4425 20060101ALI20231108BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20231108BHJP
A61K 47/14 20170101ALI20231108BHJP
A61Q 11/00 20060101ALI20231108BHJP
A61P 1/02 20060101ALI20231108BHJP
A61K 8/73 20060101ALI20231108BHJP
A61K 47/38 20060101ALI20231108BHJP
A61K 6/69 20200101ALI20231108BHJP
A61K 6/58 20200101ALI20231108BHJP
A61K 6/60 20200101ALI20231108BHJP
【FI】
A61K8/49
A61K31/4425
A61K8/37
A61K47/14
A61Q11/00
A61P1/02
A61K8/73
A61K47/38
A61K6/69
A61K6/58
A61K6/60
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076085
(22)【出願日】2022-05-02
(71)【出願人】
【識別番号】000106324
【氏名又は名称】サンスター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】作前 早夏
(72)【発明者】
【氏名】坂本 里絵
【テーマコード(参考)】
4C076
4C083
4C086
4C089
【Fターム(参考)】
4C076AA06
4C076AA09
4C076BB22
4C076CC16
4C076DD46Q
4C076EE31G
4C076EE32G
4C076FF17
4C076FF63
4C083AC122
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC432
4C083AC691
4C083AC692
4C083AD262
4C083AD281
4C083AD282
4C083CC41
4C083EE01
4C083EE03
4C083EE31
4C086AA01
4C086AA02
4C086BC17
4C086MA02
4C086MA03
4C086MA05
4C086MA57
4C086NA03
4C086ZA67
4C089AA20
4C089BC05
4C089BC08
4C089CA03
(57)【要約】
【課題】CPCの濃度が相対的に高い状態であってもCPCの不均一化を抑制する。
【解決手段】口腔用組成物は、セチルピリジニウム塩化物水和物を0.1質量%以上含有し、さらに、グリセリン脂肪酸エステルを含有する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
セチルピリジニウム塩化物水和物を0.1質量%以上含有し、
さらに、グリセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とする口腔用組成物。
【請求項2】
前記グリセリン脂肪酸エステルが、炭素数2以上22以下の脂肪酸を用いて構成されている請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項3】
前記グリセリン脂肪酸エステルが、飽和脂肪酸を用いて構成されている請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項4】
前記グリセリン脂肪酸エステルの含有量が、0.1質量%以上3質量%以下である請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項5】
ヒドロキシエチルセルロースの含有量が、1質量%以上3質量%以下であり、結晶セルロースの含有量が、5質量%以上20質量%以下である請求項1に記載の口腔用組成物。
【請求項6】
前記セチルピリジニウム塩化物水和物の含有量が、0.3質量%以上である請求項1~5のいずれか一項に記載の口腔用組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口腔用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、歯周炎や口内炎の予防や治療を目的とした口腔用組成物が知られている。
特許文献1は、セチルピリジニウム塩化物水和物ともいう塩化セチルピリジニウムを含有する口腔用組成物を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、セチルピリジニウム塩化物水和物(以下、CPCともいう。)を含有する口腔用組成物は、CPCの濃度が高くなるにつれて、CPCが不均一になる。CPCが不均一になると、口腔用組成物中においてCPCの濃度にばらつきが生じるため、CPCの殺菌作用にばらつきが生じる虞があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための口腔用組成物は、セチルピリジニウム塩化物水和物を0.1質量%以上含有し、さらに、グリセリン脂肪酸エステルを含有することを要旨とする。
上記口腔用組成物において、前記グリセリン脂肪酸エステルが、炭素数2以上22以下の脂肪酸を用いて構成されていることが好ましい。
【0006】
上記口腔用組成物において、前記グリセリン脂肪酸エステルが、飽和脂肪酸を用いて構成されていることが好ましい。
上記口腔用組成物において、前記グリセリン脂肪酸エステルの含有量が、0.1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
【0007】
上記口腔用組成物において、ヒドロキシエチルセルロースの含有量が、1質量%以上3質量%以下であり、結晶セルロースの含有量が、5質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
【0008】
上記口腔用組成物において、前記セチルピリジニウム塩化物水和物の含有量が、0.3質量%以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の口腔用組成物によると、CPCの濃度が相対的に高い状態であってもCPCの不均一化を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る口腔用組成物を具体化した実施形態について説明する。
口腔用組成物は、CPCを0.1質量%以上含有し、さらに、グリセリン脂肪酸エステルを含有する。
【0011】
口腔用組成物が、CPCを0.1質量%以上という相対的に高い濃度で含有することにより、CPCによる殺菌作用を好適に発現させることができる。また、グリセリン脂肪酸エステルを含有することにより、CPCの不均一化を抑制することができる。
【0012】
以下、口腔用組成物を構成する各成分について説明する。
<CPC>
CPCは、一般に殺菌剤として用いられる。CPCとしては、特に制限されず、公知のCPCを用いることができる。
【0013】
CPCの含有量は、0.3質量%以上であることが好ましい。CPCの含有量が0.3質量%以上であると、CPCの濃度がより高くなるため、CPCによる殺菌作用をより好適に発現させることができる。
【0014】
<グリセリン脂肪酸エステル>
グリセリン脂肪酸エステルとしては、特に制限されず、グリセリンと脂肪酸の縮合反応で得られる公知のグリセリン脂肪酸エステルを用いることができる。
【0015】
グリセリン脂肪酸エステルの原料に用いる脂肪酸としては、特に制限されず、飽和脂肪酸であってもよいし、不飽和脂肪酸であってもよい。飽和脂肪であると、CPCの不均一化を好適に抑制することができるため好ましい。
【0016】
飽和脂肪酸を原料に用いたグリセリン脂肪酸エステルは、飽和脂肪酸を用いて構成されていると言い換えることができる。
グリセリン脂肪酸エステルの原料に用いる脂肪酸は、直鎖状の脂肪酸であってもよいし、分岐鎖を有する脂肪酸であってもよい。一価脂肪酸であってもよいし、多価脂肪酸であってもよい。
【0017】
脂肪酸の炭素数は、特に制限されないが、炭素数2以上22以下であることが好ましく、炭素数8以上18以下であることがより好ましい。
炭素数2以上22以下であると、CPCの不均一化を好適に抑制することができるため好ましい。
【0018】
炭素数2以上22以下の脂肪酸を原料に用いたグリセリン脂肪酸エステルは、炭素数2以上22以下の脂肪酸を用いて構成されていると言い換えることができる。
上記脂肪酸において、一価の飽和脂肪酸の具体例としては、例えばエタン酸(酢酸)、プロパン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸(ラウリン酸)、トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸(ステアリン酸)、ノナデカン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸等が挙げられる。
【0019】
二価の飽和脂肪酸の具体例としては、例えばエタンニ酸(シュウ酸)、プロパンニ酸(マロン酸)、ブタンニ酸(コハク酸)、ペンタンニ酸(グルタル酸)、ヘキサンニ酸(アジピン酸)、ヘプタンニ酸、オクタンニ酸、ノナンニ酸、デカンニ酸、ウンデカンニ酸、ドデカンニ酸、トリデカンニ酸、テトラデカンニ酸、ペンタデカンニ酸、ヘキサデカンニ酸、ヘプタデカンニ酸、オクタデカンニ酸、ノナデカンニ酸、イコサンニ酸、ヘンイコサンニ酸、ドコサンニ酸等が挙げられる。
【0020】
不飽和脂肪酸の具体例としては、例えばブテンニ酸(フマル酸)、オクタデセン酸(オレイン酸)、エイコセン酸等が挙げられる。
上記脂肪酸は、一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0021】
グリセリン脂肪酸エステルは、グリセリンに対して一つの脂肪酸が結合していてもよいし、二つ、又は三つの脂肪酸が結合していてもよいが、一つ、又は二つの脂肪酸が結合していることが好ましい。
【0022】
グリセリン脂肪酸エステルの含有量は、特に制限されないが、0.1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。グリセリン脂肪酸エステルの含有量が上記数値範囲であると、CPCの不均一化をより好適に抑制することができる。
【0023】
<その他成分>
口腔用組成物は、適用目的、形態、用途等に応じて、前述した成分以外のその他成分、例えば、殺菌剤、抗菌剤、界面活性剤、湿潤剤、増粘剤、安定化剤、防腐剤甘味剤、pH調整剤、酸化防止剤、香料、着色剤等を配合してもよい。これら各成分は、口腔用組成物に配合される公知のものを使用することができる。これらの成分は、それぞれ一種を単独で使用してもよく、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0024】
殺菌剤の具体例としては、上記CPC以外に、例えばヒノキチオール等が挙げられる。
抗菌剤の具体例としては、例えばパラベン類、安息香酸ナトリウム、トリクロサン、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ミノサイクリン塩酸塩、イソプロピルメチルフェノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
【0025】
界面活性剤の具体例としては、例えば非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
(非イオン性界面活性剤)
非イオン性界面活性剤の具体例としては、例えばショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、ステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル、ラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート20ともいう。)、ステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート60ともいう。)、オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(ポリソルベート80ともいう。)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ラウリルグリコシド、デシルグリコシド等のアルキルグリコシド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、アルキルグルコシド類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(酸化エチレンの平均付加モル数が10、20、40、60のもの)、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。
【0026】
(アニオン性界面活性剤)
アニオン性界面活性剤の具体例としては、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩、ラウリルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、ココイルサルコシンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム等のアシルアミノ酸塩、ココイルメチルタウリンナトリウム等が挙げられる。
【0027】
(両性界面活性剤)
両性界面活性剤の具体例としては、例えばN-ラウリルジアミノエチルグリシン、N-ミリスチルジエチルグリシン等のアミノ酸型両性界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、N-アルキル-N’-カルボキシメチル-N’-ヒドロキシエチルエチレンジアミン塩、及び2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のベタイン系両性界面活性剤等が挙げられる。
【0028】
界面活性剤の含有量は、特に制限されないが、1.5質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがより好ましい。
界面活性剤の含有量が1.5質量%以下であることにより、口腔用組成物中の各成分が固液分離することを好適に抑制することができる。
【0029】
湿潤剤の具体例としては、例えば、プロピレングリコール、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、水、アルコール等が挙げられる。
【0030】
これらの中でも、プロピレングリコール、及びグリセリンの少なくとも一方を含有することが好ましい。
湿潤剤の含有量は、特に制限されないが、35質量%以上が好ましく、40質量%以上がより好ましく、45質量%以上がさらに好ましい。また、90質量%以下が好ましく、85質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましい。
【0031】
プロピレングリコールの含有量は、特に制限されないが、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。また、35質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。
【0032】
グリセリンの含有量は、特に制限されないが、15質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましい。また、45質量%以下が好ましく、40質量%以下がより好ましく、35質量%以下がさらに好ましい。
【0033】
増粘剤の具体例としては、例えばポリアクリル酸ナトリウム、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、アルギン酸プロピレングリコールエステル等が挙げられる。増粘剤は、粘結剤ともいう。
【0034】
これらの中でも、ヒドロキシエチルセルロースと結晶セルロースを含有することが好ましい。
ヒドロキシエチルセルロースの含有量は特に制限されないが、1質量%以上3質量%以下であることが好ましい。
【0035】
結晶セルロースの含有量は、特に制限されないが、5質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。また、20質量%以下が好ましく、18質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。
【0036】
ヒドロキシエチルセルロースと結晶セルロースの含有量が上記数値範囲であると、口腔用組成物の粘度を調整してペースト状、もしくはジェル状にすることが容易になる。
安定化剤の具体例としては、例えばエデト酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、乳酸カルシウム、ラノリン、トリアセチン、ヒマシ油、硫酸マグネシウム等が挙げられる。
【0037】
防腐剤の具体例としては、例えば1,2-ジブロモ-2、4-ジシアノブタン、感光素、イソチアゾロン誘導体、ヒダントイン誘導体、パラベン類、安息香酸ナトリウム、フェノール等が挙げられる。
【0038】
甘味剤の具体例としては、例えばサッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、ステビア抽出物、パラチノース、パラチニット、エリスリトール、マルチトール、キシリトール、ラクチトール等が挙げられる。
【0039】
pH調整剤の具体例としては、例えばクエン酸、リン酸、リンゴ酸、ピロリン酸、乳酸、酒石酸、グリセロリン酸、酢酸、硝酸、又はこれらの化学的に可能な塩、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
【0040】
酸化防止剤の具体例としては、例えばトコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
香料は、天然香料や合成香料であってもよい。また、単品香料や調合香料であってもよい。
【0041】
香料の具体例としては、例えばl-メントール、d-カルボン、アネトール、オイゲノール、サリチル酸メチル、リモネン、オシメン、n-デシルアルコール、シトロネロール、α-テルピネオール、メチルアセテート、シトロネリルアセテート、メチルオイゲノール、シネオール、リナロール、エチルリナロール、チモール、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、シソ油、冬緑油、丁子油、ユーカリ油、ピメント油、d-カンフル、d-ボルネオール、ウイキョウ油、ケイヒ油、シンナムアルデヒド、ハッカ油、バニリン等が挙げられる。
【0042】
着色剤の具体例としては、例えば緑色1号、緑色3号、青色1号、黄色4号、黄色5号、赤色102号、赤色3号等の法定色素、銅クロロフィンナトリウム、酸化チタン等が挙げられる。
【0043】
<口腔用組成物の適用形態、剤形、用途>
口腔用組成物の適用形態は、特に限定されず、例えば医薬品、指定医薬部外品、医薬部外品、化粧品として使用することができる。
【0044】
口腔用組成物の剤形は、特に制限されないが、ペースト剤、軟膏剤、ジェルとして使用することができる。
口腔用組成物の用途としては、例えば舌部を含めた口腔内塗布剤、歯肉抗炎症剤、歯周病治療剤、義歯装着剤、インプラントケア剤等が挙げられる。
【0045】
<作用及び効果>
本実施形態の口腔用組成物の作用について説明する。
口腔用組成物において、CPCの含有量が0.1質量%以上であると、CPCが不均一化しやすくなる。言い換えれば、口腔用組成物中においてCPCが不均一な状態になりやすくなる。CPCの含有量が0.3質量%以上であると、CPCはより不均一化しやすくなる。口腔用組成物がグリセリン脂肪酸エステルを含有すると、CPCの不均一化を抑制することができる。CPCの不均一化を抑制するメカニズムとしては、グリセリン脂肪酸エステルによってCPCの極性が好適に緩和されることによって、CPC同士の凝集が抑制されるためであると推測される。
【0046】
また、CPCの不均一化を抑制する別の方法として、界面活性剤を含有させることが考えられる。しかし、界面活性剤の含有量を増やすと、口腔用組成物が固液分離を起こしやすくなる。そのため、単純に界面活性剤の含有量を増やすだけでは、口腔用組成物の取り扱い性が低下する虞がある。
【0047】
本実施形態の口腔用組成物の効果について説明する。
(1)セチルピリジニウム塩化物水和物を0.1質量%以上含有し、さらに、グリセリン脂肪酸エステルを含有する。
【0048】
したがって、CPCの濃度が0.1質量%以上と相対的に高くても、CPCの不均一化を抑制することができる。さらに、口腔用組成物中におけるCPCの濃度のばらつきを抑制することができるため、殺菌作用のばらつきを抑制することができる。
【0049】
(2)グリセリン脂肪酸エステルが、炭素数2以上22以下の脂肪酸を用いて構成されている。したがって、CPCの不均一化を好適に抑制することができる。
(3)グリセリン脂肪酸エステルが、飽和脂肪酸を用いて構成されている。したがって、CPCの不均一化を好適に抑制することができる。
【0050】
(4)グリセリン脂肪酸エステルの含有量が、0.1質量%以上3質量%以下である。したがって、CPCの不均一化を抑制するうえで、グリセリン脂肪酸エステルの含有量が好適なものとなる。
【0051】
(5)ヒドロキシエチルセルロースの含有量が、1質量%以上3質量%以下であり、結晶セルロースの含有量が、5質量%以上20質量%以下である。したがって、口腔用組成物の粘度を調整してジェル状にすることが容易になる。
【0052】
(6)CPCの含有量が0.3質量%以上である。したがって、CPCによる殺菌作用をより好適に発現させることができる。また、CPCの含有量が0.3質量%以上であっても、CPCの不均一化を抑制することができる。
【0053】
(7)界面活性剤の含有量が、1質量%以下である。したがって、口腔用組成物中の各成分が固液分離することを抑制することができる。
【実施例0054】
以下、本発明の構成、及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。
表1に示す実施例1、2、及び比較例1~6の口腔用組成物を常法に従って各成分を混合することによって製造した。グリセリン脂肪酸エステルは、日光ケミカルズ(株)製のNIKKOL MGS-BV2Fを使用した。
【0055】
なお、表1において、各成分の右側に記載した数字は、各成分の含有量(質量%)を意味し、残部の水と合計で100質量%となるように配合した。口腔用組成物は、ジェル状の形態を有していた。
【0056】
なお、表1において、POE硬化ヒマシ油40、POE硬化ヒマシ油60は、それぞれ、酸化エチレンの平均付加モル数が40と60のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を意味する。
【0057】
【表1】
(評価試験)
実施例1、2、及び比較例1~6の口腔用組成物について、不均一化の有無、及び固液分離の有無を評価した。評価方法、及び評価結果について以下に示す。
【0058】
(不均一化の有無の評価方法)
実施例1、2、及び比較例1~6の口腔用組成物をそれぞれ25g採取し、直径22mmのアルミニウム製のラミネートチューブに充填した。ラミネートチューブにキャップを取り付けて密封した後、55℃の恒温条件下で1カ月間放置した。その後、ラミネートチューブから口腔用組成物を絞り出した。絞り出した口腔用組成物において、先端から1g目、先端から2g目、先端から3g目の3か所において、口腔用組成物に含まれるCPCの濃度を測定した。CPCの濃度の測定には、公知の高速液体クロマトグラフィを用いた。3か所の濃度の変動係数(以下、CV値ともいう。)を算出し、CV値が1.5以下である場合、均一(○)とした。CV値が1.5超である場合、不均一(×)とした。結果を表1に示す。
【0059】
(固液分離の有無の評価方法)
不均一化の有無の評価方法において、55℃の恒温条件下で1カ月間放置後、ラミネートチューブから口腔用組成物を絞り出した際に、固液分離の有無を目視で確認した。固液分離が確認されなかった場合、固液分離なし(○)とした。固液分離が確認された場合、固液分離あり(×)とした。結果を表1に示す。なお、固液分離が確認された口腔用組成物については、上記不均一化の有無の評価は行わなかった。
【0060】
(評価結果)
表1より、比較例1~6は、いずれもグリセリン脂肪酸エステルを含有しておらず、CPCが不均一化していることが確認された。また、比較例3では、界面活性剤の含有量が1.9質量%と大きいため、固液分離が生じていた。
【0061】
これに対し、実施例1、2では、グリセリン脂肪酸エステルを含有しているため、CPCは不均一化していなかった。また、固液分離も生じていなかった。