IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ワイヤハーネス 図1
  • 特開-ワイヤハーネス 図2
  • 特開-ワイヤハーネス 図3
  • 特開-ワイヤハーネス 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023165260
(43)【公開日】2023-11-15
(54)【発明の名称】ワイヤハーネス
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/6592 20110101AFI20231108BHJP
   H01R 13/52 20060101ALI20231108BHJP
   H01B 7/00 20060101ALI20231108BHJP
【FI】
H01R13/6592
H01R13/52 301A
H01B7/00 301
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076090
(22)【出願日】2022-05-02
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】濱本 直也
(72)【発明者】
【氏名】金 知聖
【テーマコード(参考)】
5E021
5E087
5G309
【Fターム(参考)】
5E021FA02
5E021FA08
5E021FC32
5E087EE06
5E087FF13
5E087GG12
5E087LL03
5E087LL04
5E087LL12
5E087RR12
5G309AA06
(57)【要約】
【課題】構成の簡素化を可能としたワイヤハーネスを提供すること。
【解決手段】ワイヤハーネス(10)は、芯線(24)と、芯線の外周を覆う内側絶縁被覆(25)と、内側絶縁被覆の外周を覆うシールド部材(22)と、シールド部材の外周を覆う外側絶縁被覆(23)とを有するシールド電線(20)と、芯線及び内側絶縁被覆が貫通するとともにシールド部材が接続される金属パイプ(31)とを備える。シールド部材は、外側絶縁被覆に覆われた状態で金属パイプの外周面に接続される接続部(22a)を有し、外側絶縁被覆は、接続部から更に延びて全周が金属パイプの外周面に密着される密着部(23a)を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯線と、該芯線の外周を覆う内側絶縁被覆と、該内側絶縁被覆の外周を覆うシールド部材と、該シールド部材の外周を覆う外側絶縁被覆と、を有するシールド電線と、
前記芯線及び前記内側絶縁被覆が貫通するとともに前記シールド部材が接続される金属パイプと、を備えるワイヤハーネスであって、
前記シールド部材は、前記外側絶縁被覆に覆われた状態で前記金属パイプの外周面に接続される接続部を有し、
前記外側絶縁被覆は、前記接続部から更に延びて全周が前記金属パイプの外周面に密着される密着部を有する、
ワイヤハーネス。
【請求項2】
前記金属パイプに前記密着部をかしめ固定するかしめ部材を備える、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項3】
前記かしめ部材は、
前記金属パイプに前記密着部をかしめ固定する第1かしめ部と、
前記金属パイプに前記接続部を前記外側絶縁被覆とまとめてかしめ固定する第2かしめ部と、を有する、
請求項2に記載のワイヤハーネス。
【請求項4】
前記金属パイプは、前記金属パイプの外周面に固定されて取付対象に固定される金属固定部材と共にコネクタを構成する、
請求項1に記載のワイヤハーネス。
【請求項5】
前記金属固定部材は、板材によって構成されている、
請求項4に記載のワイヤハーネス。
【請求項6】
前記金属固定部材は、パイプ固定孔を有し、
前記金属パイプは、前記パイプ固定孔の内面に結合される拡管部を有する、
請求項4に記載のワイヤハーネス。
【請求項7】
前記金属パイプに外嵌されるゴムリングを備える、
請求項4に記載のワイヤハーネス。
【請求項8】
前記金属パイプは、前記ゴムリングが外嵌される縮管部を有する、
請求項7に記載のワイヤハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ワイヤハーネスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤハーネスとしては、芯線と該芯線の外周を覆う絶縁被覆とを有する電線と、電線が貫通する金属パイプと、電線と金属パイプとの間に介在されるゴム栓等の防水部材とを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなワイヤハーネスでは、ゴム栓によって金属パイプの内部の防水を図ることができる。また、電線の外周を覆う編組線等からなるシールド部材と、該シールド部材の外周を覆う外側絶縁被覆とを備えたワイヤハーネスもある。そして、シールド部材としては、例えば、端部が外側絶縁被覆から露出して金属パイプの外周にかしめ部材によってかしめ固定されるものがある。このようなワイヤハーネスでは、シールド部材と金属パイプとの接続部は例えば円筒状のゴムブーツと呼ばれる防水部材にて覆われる。ゴムブーツは、接続部を覆った状態で両端が結束バンドによって固定される。これにより、芯線からの電磁波の放射が抑えられるとともに、シールド部材及び金属パイプの内部の防水が図られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-97585号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記したようなワイヤハーネスでは、シールド部材及び金属パイプの内部の防水を図るために、ゴムブーツが必要であった。ワイヤハーネスは、構成の簡素化が求められている。
【0005】
本開示の目的は、構成の簡素化を可能としたワイヤハーネスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のワイヤハーネスは、芯線と、該芯線の外周を覆う内側絶縁被覆と、該内側絶縁被覆の外周を覆うシールド部材と、該シールド部材の外周を覆う外側絶縁被覆と、を有するシールド電線と、前記芯線及び前記内側絶縁被覆が貫通するとともに前記シールド部材が接続される金属パイプと、を備えるワイヤハーネスであって、前記シールド部材は、前記外側絶縁被覆に覆われた状態で前記金属パイプの外周面に接続される接続部を有し、前記外側絶縁被覆は、前記接続部から更に延びて全周が前記金属パイプの外周面に密着される密着部を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示のワイヤハーネスによれば、構成の簡素化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、一実施形態におけるワイヤハーネスの一部斜視図である。
図2図2は、一実施形態における電気機器のハウジングとワイヤハーネスの断面図である。
図3図3は、一実施形態におけるワイヤハーネスの一部分解斜視図である。
図4図4は、一実施形態におけるコネクタの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のワイヤハーネスは、
[1]芯線と、該芯線の外周を覆う内側絶縁被覆と、該内側絶縁被覆の外周を覆うシールド部材と、該シールド部材の外周を覆う外側絶縁被覆と、を有するシールド電線と、前記芯線及び前記内側絶縁被覆が貫通するとともに前記シールド部材が接続される金属パイプと、を備えるワイヤハーネスであって、前記シールド部材は、前記外側絶縁被覆に覆われた状態で前記金属パイプの外周面に接続される接続部を有し、前記外側絶縁被覆は、前記接続部から更に延びて全周が前記金属パイプの外周面に密着される密着部を有する。
【0010】
同構成によれば、外側絶縁被覆によって、シールド部材の接続部及び金属パイプの内部の防水を図ることができる。詳しくは、外側絶縁被覆において接続部からさらに延びた部位の密着部が金属パイプの外周面に密着されるため、密着部の外側から接続部側及び金属パイプの内部側に液体が浸入することが防止される。よって、ゴムブーツ等を必要とせず、ワイヤハーネスを簡素な構成とすることができる。
【0011】
[2]上記[1]において、前記金属パイプに前記密着部をかしめ固定するかしめ部材を備えることが好ましい。
同構成によれば、密着部はかしめ部材によって金属パイプにかしめ固定される。よって、容易且つ強固に密着部を金属パイプに密着させることができる。
【0012】
[3]上記[2]において、前記かしめ部材は、前記金属パイプに前記密着部をかしめ固定する第1かしめ部と、前記金属パイプに前記接続部を前記外側絶縁被覆とまとめてかしめ固定する第2かしめ部と、を有することが好ましい。
【0013】
同構成によれば、密着部はかしめ部材の第1かしめ部によって金属パイプにかしめ固定される。また、接続部はかしめ部材の第2かしめ部によって外側絶縁被覆とまとめて金属パイプにかしめ固定される。このようにすると、容易且つ強固に接続部を金属パイプに電気的に接続させることができる。また、このようにすると、第1かしめ部と第2かしめ部とをそれぞれ別の部材としてかしめ固定する場合に比べて、部品点数を低減することができる。
【0014】
[4]上記[1]から上記[3]のいずれか1つにおいて、前記金属パイプは、前記金属パイプの外周面に固定されて取付対象に固定される金属固定部材と共にコネクタを構成することが好ましい。
【0015】
同構成によれば、コネクタを備えつつワイヤハーネスの構成を簡素化できる。すなわち、金属パイプと金属固定部材とは、それぞれ別体で製造後に互いに固定されてコネクタを構成するため、各々を容易に得ることができる。また、樹脂成形品を備えず金型も必要ないため、コネクタを容易に製造できる。
【0016】
[5]上記[4]において、前記金属固定部材は、板材によって構成されていることが好ましい。
同構成によれば、鋳造品に比べ、金属固定部材を容易に製造できる。
【0017】
[6]上記[4]または上記[5]において、前記金属固定部材は、パイプ固定孔を有し、前記金属パイプは、前記パイプ固定孔の内面に結合される拡管部を有することが好ましい。
【0018】
同構成によれば、金属パイプに拡管加工を施してパイプ固定孔の内面に結合できるため、溶接に比べ、固定作業が容易となる。
[7]上記[4]から上記[6]のいずれか1つにおいて、前記金属パイプに外嵌されるゴムリングを備えることが好ましい。
【0019】
同構成によれば、金属パイプの外周面と取付対象との間にゴムリングを介在させることで、当該部分での防水を図ることができる。
[8]上記[7]において、前記金属パイプは、前記ゴムリングが外嵌される縮管部を有することが好ましい。
【0020】
同構成によれば、金属パイプの長さ方向に沿ったゴムリングの位置ずれが抑制される。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のワイヤハーネスの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。本明細書における「平行」や「直交」や「真円」は、厳密に平行や直交や真円の場合のみでなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交や真円の場合も含まれる。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0021】
(ワイヤハーネス10の構成)
図1に示すように、ワイヤハーネス10は、シールド電線20と、コネクタ30とを備える。
【0022】
(シールド電線20の構成)
図1から図3に示すように、シールド電線20は、電線21と、シールド部材22と、外側絶縁被覆23とを有する各芯シールド電線である。本実施形態のワイヤハーネス10は、2本のシールド電線20を有する。
【0023】
電線21は、芯線24と、芯線24の外周を覆う内側絶縁被覆25とを有する。本実施形態の芯線24は、横断面形状が円形状である。また、内側絶縁被覆25は、横断面形状が円環状である。
【0024】
シールド部材22は、内側絶縁被覆25の外周を覆っている。シールド部材22は、例えば、銅合金やアルミニウム合金などの導電性の素線が筒状に編み込まれた編組線である。なお、シールド部材22は、電磁波の放射を抑えることができれば、金属箔等の他の構成としてもよい。
【0025】
外側絶縁被覆23は、シールド部材22の外周を覆っている。外側絶縁被覆23は、横断面形状が円環状である。電線21の端部は、シールド部材22の端部、及び外側絶縁被覆23の端部から外部に突出している。
【0026】
(コネクタ30の構成)
図2に示すように、コネクタ30は、シールド電線20の端部に固定されるとともに、取付対象としての電気機器のハウジング50に対して固定されるものである。
【0027】
図1から図4に示すように、コネクタ30は、金属パイプ31と、金属パイプ31の外周面に固定される金属固定部材32とを備える。本実施形態のコネクタ30は、2本のシールド電線20に対応しており、2つの金属パイプ31を備える。
【0028】
(金属固定部材32の構成)
金属固定部材32は、板材によって構成されている。詳しくは、金属固定部材32は、金属製の板材を打ち抜き加工することなどにより構成されている。
【0029】
図4に示すように、金属固定部材32は、板厚方向から見て、長方形形状の本体部32aと、本体部32aの長手方向の両端側から短手方向に突出する固定部32bとを有する。金属固定部材32は、板厚方向に貫通するパイプ固定孔32cを有する。パイプ固定孔32cは、本体部32aに2つ形成されている。2つのパイプ固定孔32cは、本体部32aの長手方向に沿って並設されている。なお、パイプ固定孔32cの内面は、ローレット加工等の凹凸加工が施されることが好ましい。また、金属固定部材32は、板厚方向に貫通するコネクタ取付孔32dを有する。コネクタ取付孔32dは、2つの固定部32bの各々に形成されている。
【0030】
(金属パイプ31の構成)
金属パイプ31は、パイプ材によって構成されている。詳しくは、金属パイプ31は、径が一定の金属製のパイプ材に径を広げる拡管加工や径を縮める縮管加工が施されることなどにより構成されている。
【0031】
図2に示すように、金属パイプ31は、パイプ固定孔32cの内面に結合される拡管部31aを有する。拡管部31aは、金属パイプ31において長さ方向に隣り合う部位よりも径が拡大された部位である。拡管部31aは、金属パイプ31の中間部に設けられている。金属パイプ31は、拡管加工によって拡管部31aを成形する際に拡管部31aがパイプ固定孔32cの内面に圧接されて結合されることで、金属固定部材32に固定される。言い換えると、金属固定部材32は、金属パイプ31がパイプ固定孔32c内で拡管加工されて拡管部31aが成形されることで金属パイプ31に固定される。
【0032】
図3及び図4に示すように、金属固定部材32は、複数の金属パイプ31の軸線Z同士が平行となるように複数の金属パイプ31に固定される。なお、図4は、金属パイプ31と金属固定部材32とを固定する前の状態の分解斜視図ではなく、一度、金属パイプ31と金属固定部材32とを固定した後に再度分解した状態の拡管部31aを有する金属パイプ31を図示している。
【0033】
また、金属パイプ31は、縮管部31bを有する。縮管部31bは、金属パイプ31において長さ方向に隣り合う部位よりも径が縮小された部位である。縮管部31bは、拡管部31aよりも金属パイプ31の先端部側に設けられている。詳しくは、金属パイプ31は、ワイヤハーネス10の先端部側に配置される第1端部31cと、ワイヤハーネス10の中間部側に配置される第2端部31dとを有する。そして、縮管部31bは、拡管部31aよりも第1端部31c側に設けられている。
【0034】
コネクタ30は、金属パイプ31に外嵌されるゴムリング33を備える。ゴムリング33は、縮管部31bに外嵌される。
なお、金属パイプ31において、拡管部31aと第2端部31dとの間は、拡管加工や縮管加工が施されずに、金属パイプ31を構成するパイプ材の径のままの状態が維持されたベース部31eとされている。
【0035】
(シールド電線20とコネクタ30の固定構造)
図2に示すように、電線21は、金属パイプ31に通される。言い換えると、芯線24及び内側絶縁被覆25は、金属パイプ31を貫通している。
【0036】
シールド部材22は、外側絶縁被覆23に覆われた状態で金属パイプ31の外周面に接続される接続部22aを有する。詳しくは、シールド部材22の延在方向の端部は、外周が外側絶縁被覆23に覆われた状態で金属パイプ31の外周面を覆いつつ金属パイプ31の外周面に接続される接続部22aとされている。本実施形態の接続部22aは、金属パイプ31におけるベース部31eの外周面に接続される。
【0037】
外側絶縁被覆23は、接続部22aから更に延びて全周が金属パイプ31の外周面に密着される密着部23aを有する。詳しくは、外側絶縁被覆23の延在方向の端部は、接続部22aを覆っている部位から更に延在方向に延びて全周が金属パイプ31の外周面に直接密着される密着部23aとされている。本実施形態の密着部23aは、金属パイプ31におけるベース部31eの外周面に密着される。なお、シールド電線20は、例えば、外側絶縁被覆23をめくった状態で電線21を金属パイプ31に通した後に、外側絶縁被覆23を元の状態に戻すことなどにより、コネクタ30に組み付けられる。また、もちろん、シールド電線20は、例えば、治具を用いて組み付ける等、どのような手順でコネクタ30に組み付けてもよい。
【0038】
また、ワイヤハーネス10は、金属パイプ31に密着部23aをかしめ固定するかしめ部材34を備える。かしめ部材34は、金属製で環状に形成されたかしめリングである。
図2に示すように、かしめ部材34は、第1かしめ部34aと、第2かしめ部34bとを有する。第1かしめ部34aは、金属パイプ31に密着部23aをかしめ固定する。言い換えると、第1かしめ部34aは、金属パイプ31を土台として密着部23aをかしめ固定する。第1かしめ部34aは、外側絶縁被覆23の内側に液体が浸入不能となるように、金属パイプ31の全周に密着部23aを密着させる。
【0039】
第2かしめ部34bは、金属パイプ31に接続部22aを外側絶縁被覆23とまとめてかしめ固定する。言い換えると、第2かしめ部34bは、金属パイプ31を土台として接続部22aを外側絶縁被覆23とまとめてかしめ固定する。第2かしめ部34bは、接続部22aが金属パイプ31と電気的に安定して接続されるように、金属パイプ31に接続部22aを密着させる。なお、図3は、コネクタ30にかしめ部材34を固定する前の状態の分解斜視図ではなく、一度、コネクタ30にかしめ部材34を固定した後に再度分解した状態のかしめ部材34等を図示している。
【0040】
また、芯線24の端部は、金属パイプ31の第1端部31cから外部に突出するとともに内側絶縁被覆25から露出している。そして、芯線24の端部には、端子35がかしめ固定されている。
【0041】
(電気機器のハウジング50の構成とコネクタ30の固定構造)
図2に示すように、取付対象としての電気機器のハウジング50は、取付孔50aと、締結部50bとを備える。電気機器のハウジング50は、金属製である。そして、コネクタ30は、端子35及び金属パイプ31の第1端部31c側が取付孔50aに挿入されるように電気機器のハウジング50に固定される。
【0042】
金属パイプ31の第1端部31c側が取付孔50aに挿入された状態で、ゴムリング33は、金属パイプ31の外周面と取付孔50aの内周面との間に圧縮された状態で介在される。コネクタ30は、コネクタ取付孔32dを貫通して締結部50bに螺合されるボルト36によって電気機器のハウジング50に固定される。これにより、シールド部材22は、コネクタ30を介して電気機器のハウジング50に電気的に接続される。コネクタ30が電気機器のハウジング50に固定された状態で、端子35には電気機器の図示しない端子が接続される。
【0043】
次に、上記のように構成されたワイヤハーネス10の作用について説明する。
シールド電線20は、シールド部材22が電線21の内側絶縁被覆25を覆っている。よって、シールド部材22が覆っている部分での芯線24からの電磁波の放射が抑えられる。また、コネクタ30が電気機器のハウジング50に対して固定されることで、シールド部材22は電気機器のハウジング50に電気的に接続される。そして、コネクタ30においては、電線21は金属パイプ31に覆われている。よって、コネクタ30の部分での芯線24からの電磁波の放射が抑えられる。また、外側絶縁被覆23の端部の密着部23aは、シールド部材22の接続部22aを覆っている部位から更に延在方向に延びて全周が金属パイプ31の外周面に密着されている。よって、外側絶縁被覆23の内側に液体が浸入不能となり、接続部22a及び金属パイプ31の内部の防水が図られる。
【0044】
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)外側絶縁被覆23によって、シールド部材22の接続部22a及び金属パイプ31の内部の防水を図ることができる。詳しくは、外側絶縁被覆23において接続部22aからさらに延びた部位の密着部23aが金属パイプ31の外周面に密着されるため、密着部23aの外側から接続部22a側及び金属パイプ31の内部側に液体が浸入することは防止される。よって、ゴムブーツ等を必要とせず、ワイヤハーネス10を簡素な構成とすることができる。
【0045】
(2)外側絶縁被覆23の密着部23aはかしめ部材34によって金属パイプ31にかしめ固定される。よって、容易且つ強固に密着部23aを金属パイプ31に密着させることができる。
【0046】
(3)かしめ部材34は、第1かしめ部34aと第2かしめ部34bとを有する。そして、密着部23aは第1かしめ部34aによって金属パイプ31にかしめ固定される。また、接続部22aは第2かしめ部34bによって外側絶縁被覆23とまとめて金属パイプ31にかしめ固定される。このようにすると、容易且つ強固に接続部22aを金属パイプ31に電気的に接続させることができる。また、このようにすると、第1かしめ部34aと第2かしめ部34bとをそれぞれ別の部材としてかしめ固定する場合に比べて、部品点数を低減することができる。
【0047】
(4)金属パイプ31は、金属パイプ31の外周面に固定される金属固定部材32と共にコネクタ30を構成する。よって、コネクタ30を備えつつワイヤハーネス10の構成を簡素化できる。すなわち、金属パイプ31と金属固定部材32とは、それぞれ別体で製造後に互いに固定されてコネクタ30を構成するため、各々を容易に得ることができる。また、樹脂成形品を備えず金型も必要ないため、コネクタ30を容易に製造できる。
【0048】
(5)金属固定部材32は、板材によって構成されている。よって、例えば、鋳造品に比べ、金属固定部材32を容易に製造できる。
(6)金属パイプ31は、パイプ固定孔32cの内面に結合される拡管部31aを有し、金属パイプ31に拡管加工を施してパイプ固定孔32cの内面に結合できる。よって、例えば、溶接に比べ、固定作業が容易となる。
【0049】
(7)金属パイプ31に外嵌されるゴムリング33を備える。よって、金属パイプ31の外周面と電気機器のハウジング50における取付孔50aの内周面との間にゴムリング33を介在させることで、当該部分での防水を図ることができる。ゴムリング33は、特殊な形状を必要とせず簡素な形状とすることができるとともに、金属パイプ31に外嵌するだけで組み付けできるので、コネクタ30を容易に製造することができる。
【0050】
(8)金属パイプ31は、ゴムリング33が外嵌される縮管部31bを有する。よって、金属パイプ31の長さ方向に沿ったゴムリング33の位置ずれが抑制される。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0051】
・上記実施形態では、外側絶縁被覆23の密着部23aは、かしめ部材34によって金属パイプ31にかしめ固定されるとしたが、金属パイプ31の外周面に密着されていれば、他の構成としてもよい。例えば、密着部23aは、かしめ部材34以外の別部材や、接着剤等によって、金属パイプ31の外周面に密着していてもよい。
【0052】
・上記実施形態では、かしめ部材34は、第1かしめ部34aと第2かしめ部34bとを有するとしたが、これに限定されず、例えば、第1かしめ部34aと第2かしめ部34bとを別の部材としてもよい。また、シールド部材22の接続部22aは、第2かしめ部34bによって外側絶縁被覆23とまとめて金属パイプ31にかしめ固定されるとしたが、金属パイプ31の外周面に接続されていれば、他の構成としてもよい。
【0053】
・上記実施形態では、金属パイプ31は、金属固定部材32と共にコネクタ30を構成するとしたが、これに限定されず、他の用途の金属パイプ31としてもよい。例えば、金属パイプ31は、車両の床下を通るワイヤハーネス10の経路を規制するためのものとしてもよい。すなわち、金属固定部材32を備えずに、金属パイプ31が経路規制部材として利用させるワイヤハーネスとして具体化してもよい。
【0054】
・上記実施形態では、金属固定部材32は、板材によって構成されているとしたが、これに限定されず、例えば、金型を用いて成形される鋳造品等としてもよい。また、金属固定部材32は、金属製の板材を打ち抜き加工することなどにより構成されているとしたが、板材によって構成しつつ、例えば、折り曲げ加工等の他の加工を施してなるものとしてもよい。
【0055】
・上記実施形態では、金属パイプ31は、パイプ固定孔32cの内面に結合される拡管部31aを有するとしたが、これに限定されず、拡管部31aを有していない構成としてもよい。例えば、金属パイプと金属固定部材とを溶接によって固定した構成としてもよい。
【0056】
・上記実施形態では、コネクタ30は、金属パイプ31に外嵌されるゴムリング33を備えるとしたが、これに限定されず、ゴムリング33を備えていなくてもよい。例えば、ゴムリング33に替えて、金属固定部材32にシール部材を接着等によって固定した構成としてもよい。
【0057】
・上記実施形態では、金属パイプ31は、ゴムリング33が外嵌される縮管部31bを有するとしたが、これに限定されず、縮管部31bを有していない構成としてもよい。
・上記実施形態では、ワイヤハーネス10は、2本のシールド電線20を有し、コネクタ30は2つの金属パイプ31を備えるとしたが、これに限定されず、シールド電線20の数、及び金属パイプ31の数は、他の数に変更してもよい。
【符号の説明】
【0058】
10 ワイヤハーネス
20 シールド電線
21 電線
22 シールド部材
22a 接続部
23 外側絶縁被覆
23a 密着部
24 芯線
25 内側絶縁被覆
30 コネクタ
31 金属パイプ
31a 拡管部
31b 縮管部
31c 第1端部
31d 第2端部
31e ベース部
32 金属固定部材
32a 本体部
32b 固定部
32c パイプ固定孔
32d コネクタ取付孔
33 ゴムリング
34 かしめ部材
34a 第1かしめ部
34b 第2かしめ部
35 端子
36 ボルト
50 電気機器のハウジング(取付対象)
50a 取付孔
50b 締結部
Z 軸線
図1
図2
図3
図4