(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023165264
(43)【公開日】2023-11-15
(54)【発明の名称】燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 8/02 20160101AFI20231108BHJP
H01M 8/0258 20160101ALI20231108BHJP
H01M 8/0267 20160101ALI20231108BHJP
H01M 8/2404 20160101ALI20231108BHJP
H01M 8/10 20160101ALN20231108BHJP
【FI】
H01M8/02
H01M8/0258
H01M8/0267
H01M8/2404
H01M8/10 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076095
(22)【出願日】2022-05-02
(71)【出願人】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】杉野 祐記
(72)【発明者】
【氏名】大津 亘
【テーマコード(参考)】
5H126
【Fターム(参考)】
5H126AA02
5H126AA08
5H126AA11
5H126AA22
5H126BB06
5H126DD05
5H126EE03
5H126EE11
5H126EE22
5H126FF02
5H126FF04
5H126GG05
5H126HH02
5H126JJ05
5H126JJ09
(57)【要約】
【課題】ガス拡散性、排水性、及び冷却性を向上できる燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法を提供する。
【解決手段】燃料電池スタックを構成する単セル10は、発電部20と、カソード側セパレータ40と、アノード側セパレータ50と、多孔体流路板60と、を備える。カソード側セパレータ40は、溝状の酸化剤ガス流路47と、溝状の冷却媒体流路48と、を備え、アノード側セパレータ50は、溝状の燃料ガス流路57と、溝状の冷却媒体流路58と、を備える。カソード側セパレータ40と多孔体流路板60との間には、導電性及び可撓性を有する多孔質シート70が設けられており、多孔質シート70は、酸化剤ガス流路47の各々に充填される複数の低密度部73と、低密度部73同士の間に位置し、カソード側セパレータ40に当接するとともに低密度部73よりも密度の高い高密度部74と、を有している。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の単セルが積層して構成される燃料電池スタックであって、
前記単セルは、
発電部と、
カソード側セパレータと、
前記単セルの積層方向において前記カソード側セパレータとにより前記発電部を挟むアノード側セパレータと、
前記カソード側セパレータと前記発電部との間に設けられる多孔体流路板と、を備え、
前記カソード側セパレータは、酸化剤ガスが流通する複数の溝状の酸化剤ガス流路が並んで設けられた第1カソード面と、前記第1カソード面とは反対側の面であって冷却媒体が流通する複数の冷却媒体流路が並んで設けられた第2カソード面と、を有しており、
前記アノード側セパレータは、燃料ガスが流通する複数の溝状の燃料ガス流路が並んで設けられた第1アノード面と、前記第1アノード面とは反対側の面であって前記冷却媒体が流通する複数の溝状の冷却媒体流路が並んで設けられた第2アノード面と、を有しており、
前記カソード側セパレータと前記多孔体流路板との間には、導電性及び可撓性を有する多孔質シートが設けられており、
前記多孔質シートの孔の径は、前記多孔体流路板の孔の径よりも小さくされており、
前記多孔質シートは、前記酸化剤ガス流路の各々に充填される複数の低密度部と、前記低密度部同士の間に位置し、前記カソード側セパレータに当接するとともに前記低密度部よりも密度の高い高密度部と、を有している、
燃料電池スタック。
【請求項2】
前記多孔質シートは、炭素繊維により形成されている、
請求項1に記載の燃料電池スタック。
【請求項3】
前記多孔質シートは、多孔質の基材と、前記基材の表面に設けられた親水性の添加剤と、を有している、
請求項1または請求項2に記載の燃料電池スタック。
【請求項4】
前記発電部は、膜電極接合体と、前記積層方向において前記膜電極接合体を挟む一対のガス拡散層と、を有しており、
前記多孔質シートの剛性は、前記ガス拡散層の剛性よりも低い、
請求項1または請求項2に記載の燃料電池スタック。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載の燃料電池スタックを製造する方法であって、
前記積層方向において前記カソード側セパレータと前記アノード側セパレータとの間に前記発電部が位置し、前記カソード側セパレータと前記発電部との間に前記多孔体流路板が位置し、且つ前記カソード側セパレータと前記多孔体流路板との間に一様の密度の前記多孔質シートが位置するように、前記カソード側セパレータ、前記アノード側セパレータ、前記発電部、前記多孔体流路板、及び前記多孔質シートを配置して前記単セルを形成した後に、複数の前記単セルを積層してスタック本体を形成する工程と、
前記スタック本体に対して前記積層方向に圧縮荷重を作用させることにより前記低密度部及び前記高密度部を形成する工程と、を備える、
燃料電池スタックの製造方法。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載の燃料電池スタックを製造する方法であって、
前記カソード側セパレータと一様の密度の前記多孔質シートとを重ね合わせた状態で、前記積層方向において前記カソード側セパレータ及び前記多孔質シートに対して圧縮荷重を作用させて前記低密度部及び前記高密度部を形成することで前記カソード側セパレータと前記多孔質シートとが積層された部分積層体を形成した後に、前記積層方向において前記部分積層体と前記アノード側セパレータとの間に前記発電部が位置し、前記部分積層体と前記発電部との間に前記多孔体流路板が位置するように、前記部分積層体、前記アノード側セパレータ、前記発電部、及び前記多孔体流路板を配置して前記単セルを形成する工程と、
前記単セルを複数積層することでスタック本体を形成する工程と、を備える、
燃料電池スタックの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池スタック及び燃料電池スタックの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数の単セルが積層して構成される燃料電池が開示されている。単セルは、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、以下、MEA)と、膜電極接合体を挟むカソード側セパレータ及びアノード側セパレータを備えている。
【0003】
カソード側セパレータとMEAとの間には、エキスパンドメタル製のガス拡散層が設けられている。カソード側セパレータにおいてガス拡散層に対向する面には、酸化剤ガスを供給する複数のガス供給溝が並んで設けられている。
【0004】
アノード側セパレータには、燃料ガスを供給するガス供給溝が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に開示の燃料電池の場合、酸化剤ガスは、エキスパンドメタル製のガス拡散層の孔よりも流路断面積が大きい、すなわち圧力損失の低いガス供給溝を優先的に流れるようになる。そのため、ガス拡散層を通じて酸化剤ガスが拡散しにくいといった問題や、生成水がガス拡散層に滞留して排水されにくいといった問題が生じる。
【0007】
また、燃料電池においては、発電による温度上昇を抑えるために、冷却性の向上も望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための燃料電池スタックは、複数の単セルが積層して構成される燃料電池スタックであって、前記単セルは、発電部と、カソード側セパレータと、前記単セルの積層方向において前記カソード側セパレータとにより前記発電部を挟むアノード側セパレータと、前記カソード側セパレータと前記発電部との間に設けられる多孔体流路板と、を備え、前記カソード側セパレータは、酸化剤ガスが流通する複数の溝状の酸化剤ガス流路が並んで設けられた第1カソード面と、前記第1カソード面とは反対側の面であって冷却媒体が流通する複数の冷却媒体流路が並んで設けられた第2カソード面と、を有しており、前記アノード側セパレータは、燃料ガスが流通する複数の溝状の燃料ガス流路が並んで設けられた第1アノード面と、前記第1アノード面とは反対側の面であって前記冷却媒体が流通する複数の溝状の冷却媒体流路が並んで設けられた第2アノード面と、を有しており、前記カソード側セパレータと前記多孔体流路板との間には、導電性及び可撓性を有する多孔質シートが設けられており、前記多孔質シートの孔の径は、前記多孔体流路板の孔の径よりも小さくされており、前記多孔質シートは、前記酸化剤ガス流路の各々に充填される複数の低密度部と、前記低密度部同士の間に位置し、前記カソード側セパレータに当接するとともに前記低密度部よりも密度の高い高密度部と、を有している。
【0009】
従来、カソード側セパレータとしての平板状のセパレータと、当該セパレータと発電部との間に設けられた多孔体流路板とを備える単セルが積層して構成される燃料電池スタックがある。この場合、アノード側セパレータとして、複数の溝状の燃料ガス流路が並んで設けられた第1アノード面と、冷却媒体が流通する複数の溝状の冷却媒体流路が並んで設けられた第2アノード面とを有するものを用いると、以下の不都合が生じる。すなわち、冷却媒体が流通する流路は、アノード側セパレータの冷却媒体流路のみによって構成されるので、冷却性の向上を図るために冷却媒体流路の断面積を大きくすると、これに伴って燃料ガス流路の断面積が大きくなる。その結果、燃料ガス流路を流通する燃料ガスの圧力損失が小さくなることで、燃料ガス流路に存在する生成水が燃料ガスによって排出されにくくなる。
【0010】
この点、上記構成によれば、カソード側セパレータ及びアノード側セパレータの双方の冷却媒体流路によって冷却媒体が流通する流路が構成される。このため、燃料ガス流路の断面積を大きくすることなく、冷却媒体が流通する流路の断面積を大きくできる。これにより、燃料ガス流路に存在する生成水の排水性を高めつつ、冷却性を高めることができる。
【0011】
また、上記構成によれば、カソード側セパレータの酸化剤ガス流路には多孔質シートの低密度部が充填されているので、酸化剤ガスは、相対的に圧力損失の低い多孔体流路板の孔を通じて流通するようになる。これにより、酸化剤ガスのガス拡散性を高めることができる。
【0012】
また、発電部において発生する生成水は、多孔体流路板の孔を通じて多孔質シートに移動する。ここで、多孔質シートは低密度部と高密度部とを有しているので、多孔質シートまで移動した生成水は、毛管現象により、相対的に密度の高い高密度部の孔を通じてカソード側セパレータに向かって移動するようになる。また、低密度部に存在する生成水は、高密度部に向かって移動するようになる。そして、カソード側セパレータまで移動した生成水は、酸化剤ガス流路の上流側と下流側との圧力勾配によって下流側に向かって排出されるようになる。
【0013】
したがって、ガス拡散性、排水性、及び冷却性を向上できる。
上記燃料電池スタックにおいて、前記多孔質シートは、炭素繊維により形成されていることが好ましい。
【0014】
同構成によれば、多孔体流路板の孔よりも小さい孔からなり、導電性及び可撓性を有する多孔質シートを容易に具現化することができる。
上記燃料電池スタックにおいて、前記多孔質シートは、多孔質の基材と、前記基材の表面に設けられた親水性の添加剤と、を有していることが好ましい。
【0015】
同構成によれば、多孔質シートまで移動した生成水が高密度部に一層集まりやすくなる。したがって、排水性を一層高めることができる。
上記燃料電池スタックにおいて、前記発電部は、膜電極接合体と、前記積層方向において前記膜電極接合体を挟む一対のガス拡散層と、を有しており、前記多孔質シートの剛性は、前記ガス拡散層の剛性よりも低いことが好ましい。
【0016】
燃料電池スタックの製造に際しては、カソード側セパレータ、アノード側セパレータ、発電部、多孔体流路板、及び多孔質シートを以下のように配置して単セルを形成する。すなわち、積層方向においてカソード側セパレータとアノード側セパレータとの間に発電部が位置し、カソード側セパレータと発電部との間に多孔体流路板が位置し、且つカソード側セパレータと多孔体流路板との間に一様の密度の多孔質シートが位置する。次に、複数の単セルを積層してスタック本体を形成し、スタック本体に対して積層方向に圧縮荷重を作用させることにより低密度部及び高密度部が形成される。
【0017】
ここで、上記構成によれば、上記圧縮荷重によりガス拡散層よりも多孔質シートが優先して圧縮されるようになる。これにより、低密度部及び高密度部を形成するために多孔質シートを撓み変形させることに起因して、ガス拡散層が変形することを抑制できる。
【0018】
上記課題を解決するための燃料電池スタックの製造方法は、前記積層方向において前記カソード側セパレータと前記アノード側セパレータとの間に前記発電部が位置し、前記カソード側セパレータと前記発電部との間に前記多孔体流路板が位置し、且つ前記カソード側セパレータと前記多孔体流路板との間に一様の密度の前記多孔質シートが位置するように、前記カソード側セパレータ、前記アノード側セパレータ、前記発電部、前記多孔体流路板、及び前記多孔質シートを配置して前記単セルを形成した後に、複数の前記単セルを積層してスタック本体を形成する工程と、前記スタック本体に対して前記積層方向に圧縮荷重を作用させることにより前記低密度部及び前記高密度部を形成する工程と、を備える。
【0019】
同方法によれば、従来のスタック本体を製造する工程に対して、カソード側セパレータと多孔体流路板との間に一様の密度の多孔質シートを配置するといった簡単な変更をすることによって、低密度部及び高密度部を形成することができる。
【0020】
上記課題を解決するための燃料電池スタックの製造方法は、前記カソード側セパレータと一様の密度の前記多孔質シートとを重ね合わせた状態で、前記積層方向において前記カソード側セパレータ及び前記多孔質シートに対して圧縮荷重を作用させて前記低密度部及び前記高密度部を形成することで前記カソード側セパレータと前記多孔質シートとが積層された部分積層体を形成した後に、前記積層方向において前記部分積層体と前記アノード側セパレータとの間に前記発電部が位置し、前記部分積層体と前記発電部との間に前記多孔体流路板が位置するように、前記部分積層体、前記アノード側セパレータ、前記発電部、及び前記多孔体流路板を配置して前記単セルを形成する工程と、前記単セルを積層することでスタック本体を形成する工程と、を備える。
【0021】
同方法によれば、予め低密度部及び高密度部を有する部分積層体を形成した後に、部分積層体を用いて単セルが形成される。このため、低密度部及び高密度部を精度良く形成することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ガス拡散性、排水性、及び冷却性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る燃料電池スタックの分解斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1の燃料電池スタックを構成する1つの単セルを中心とした断面図である。
【
図3】
図3は、
図1の燃料電池スタックを構成する1つの単セルの断面図である。
【
図4】
図4は、
図1の燃料電池スタックを構成する多孔質シートの拡大平面図である。
【
図5】
図5は、
図1の燃料電池スタックの製造工程において、発電部、多孔体流路板、及び一様の密度の多孔質シートにカソード側セパレータ及びアノード側セパレータが積層される様子を示す断面図である。
【
図6】
図6は、スタック本体に対して積層方向に圧縮荷重を作用させた状態の単セルの断面図である。
【
図7】
図7は、比較例に係る燃料電池スタックを構成する1つの単セルを中心とした断面図である。
【
図8】
図8は、第2実施形態に係る燃料電池スタックの製造方法について、一様の密度の多孔質シートにカソード側セパレータが積層される様子を示す断面図である。
【
図10】
図10は、発電部及び多孔体流路板に、
図8の部分積層体及びアノード側セパレータが積層される様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<第1実施形態>
以下、
図1~
図7を参照して、燃料電池スタックの第1実施形態について説明する。
図1に示すように、燃料電池スタックは、複数の単セル10が積層して構成されている。
【0025】
<単セル10>
単セル10は、発電部20と、カソード側セパレータ40と、単セル10の積層方向においてカソード側セパレータ40とにより発電部20を挟むアノード側セパレータ50とを備えている。また、単セル10は、カソード側セパレータ40と発電部20との間に設けられる多孔体流路板60と、カソード側セパレータ40と多孔体流路板60との間に設けられる多孔質シート70とを備えている。また、単セル10は、発電部20を保持する樹脂フレーム30を備えている。
【0026】
本実施形態の単セル10は、一対の長辺と一対の短辺とを有する矩形の板状である。なお、以降において、単セル10の長辺方向を長さ方向Xとし、単セル10の短辺方向を幅方向Yとし、単セル10の積層方向を積層方向Zとして説明する。
【0027】
<発電部20>
図2及び
図3に示すように、発電部20は、膜電極接合体(以下、MEA21)と、積層方向ZにおいてMEA21を挟む一対のガス拡散層25とを有している。
【0028】
発電部20は、矩形の薄板状である。
MEA21は、電解質膜22と、カソード電極23と、アノード電極24とを備えている。電解質膜22は、固体高分子膜である。電解質膜22は、積層方向Zにおいてカソード電極23とアノード電極24とによって挟まれている。
【0029】
<樹脂フレーム30>
図1に示すように、樹脂フレーム30は、電気絶縁性を有する硬質樹脂製である。樹脂フレーム30の中央部には、孔30Aが設けられている。本実施形態の孔30Aは、発電部20よりも一回り小さい矩形状である。孔30Aの内周縁は、発電部20の外周縁と積層方向Zにおいて重なり合った状態で接合されている。樹脂フレーム30は、単セル10の外周縁を構成する外周縁を有している。本実施形態の樹脂フレーム30は、矩形の板状である。
【0030】
樹脂フレーム30における長さ方向Xの一端側(
図1の左側)には、燃料ガス排出マニホールド孔31、冷却媒体供給マニホールド孔32、及び酸化剤ガス供給マニホールド孔33が設けられている。
【0031】
本実施形態では、燃料ガス排出マニホールド孔31、冷却媒体供給マニホールド孔32、及び酸化剤ガス供給マニホールド孔33が、幅方向Yの一端側(
図1の上側)から順に設けられている。
【0032】
樹脂フレーム30における長さ方向Xの他端側(
図1の右側)には、酸化剤ガス排出マニホールド孔34、冷却媒体排出マニホールド孔35、及び燃料ガス供給マニホールド孔36が設けられている。
【0033】
本実施形態では、酸化剤ガス排出マニホールド孔34、冷却媒体排出マニホールド孔35、及び燃料ガス供給マニホールド孔36が、幅方向Yの一端側(
図1の上側)から順に設けられている。
【0034】
<カソード側セパレータ40>
図1に示すように、カソード側セパレータ40における長さ方向Xの一端側(
図1の左側)には、燃料ガス排出マニホールド孔41、冷却媒体供給マニホールド孔42、及び酸化剤ガス供給マニホールド孔43が設けられている。
【0035】
本実施形態では、燃料ガス排出マニホールド孔41、冷却媒体供給マニホールド孔42、及び酸化剤ガス供給マニホールド孔43が、幅方向Yの一端側(
図1の上側)から順に設けられている。
【0036】
カソード側セパレータ40における長さ方向Xの他端側(
図1の右側)には、酸化剤ガス排出マニホールド孔44、冷却媒体排出マニホールド孔45、及び燃料ガス供給マニホールド孔46が設けられている。
【0037】
本実施形態では、酸化剤ガス排出マニホールド孔44、冷却媒体排出マニホールド孔45、及び燃料ガス供給マニホールド孔46が、幅方向Yの一端側(
図1の上側)から順に設けられている。
【0038】
図2及び
図3に示すように、カソード側セパレータ40は、第1カソード面40aと、第1カソード面40aは反対側の面である第2カソード面40bとを有している。
カソード側セパレータ40は、導電性の金属板材をプレスすることで形成されている。こうした金属板材としては、例えばステンレス鋼製、あるいはチタン板製などが好ましい。
【0039】
第1カソード面40aには、積層方向Zにおいて発電部20と重なる部分に、酸化剤ガスが流通する複数の溝状の酸化剤ガス流路47が並んで設けられている。酸化剤ガスは、例えば酸素を含む空気である。
【0040】
第2カソード面40bには、積層方向Zにおいて発電部20と重なる部分に、冷却媒体が流通する複数の溝状の冷却媒体流路48が並んで設けられている。冷却媒体は、例えば不凍液を含む水である。
【0041】
互いに隣り合う酸化剤ガス流路47同士の間には、冷却媒体流路48が位置している。
図1に示すように、第1カソード面40aには、酸化剤ガス供給マニホールド孔43と酸化剤ガス流路47とを接続する上流側接続流路47aが設けられている。
【0042】
第1カソード面40aには、酸化剤ガス排出マニホールド孔44と酸化剤ガス流路47とを接続する下流側接続流路47bが設けられている。
<アノード側セパレータ50>
図1に示すように、アノード側セパレータ50における長さ方向Xの一端側(
図1の左側)には、燃料ガス排出マニホールド孔51、冷却媒体供給マニホールド孔52、及び酸化剤ガス供給マニホールド孔53が設けられている。
【0043】
本実施形態では、燃料ガス排出マニホールド孔51、冷却媒体供給マニホールド孔52、及び酸化剤ガス供給マニホールド孔53が、幅方向Yの一端側(
図1の上側)から順に設けられている。
【0044】
アノード側セパレータ50における長さ方向Xの他端側(
図1の右側)には、酸化剤ガス排出マニホールド孔54、冷却媒体排出マニホールド孔55、及び燃料ガス供給マニホールド孔56が設けられている。
【0045】
本実施形態では、酸化剤ガス排出マニホールド孔54、冷却媒体排出マニホールド孔55、及び燃料ガス供給マニホールド孔56が、幅方向Yの一端側(
図1の上側)から順に設けられている。
【0046】
図2に示すように、アノード側セパレータ50は、第1アノード面50aと、第1アノード面50aは反対側の面である第2アノード面50bとを有している。
アノード側セパレータ50は、導電性の金属板材をプレスすることで形成されている。こうした金属板材としては、例えばステンレス鋼製、あるいはチタン板製などが好ましい。
【0047】
第1アノード面50aには、積層方向Zにおいて発電部20と重なる部分に、燃料ガスが流通する複数の溝状の燃料ガス流路57が並んで設けられている。燃料ガスは、例えば水素である。
【0048】
第2アノード面50bには、積層方向Zにおいて発電部20と重なる部分に、冷却媒体が流通する複数の溝状の冷却媒体流路58が並んで設けられている。
互いに隣り合う燃料ガス流路57同士の間には、冷却媒体流路58が位置している。
【0049】
冷却媒体流路58の幅は、カソード側セパレータ40の冷却媒体流路48の幅と一致している。また、冷却媒体流路58と、カソード側セパレータ40の冷却媒体流路48とは積層方向Zにおいて対向している。冷却媒体は、冷却媒体流路58と冷却媒体流路48とによって囲まれた空間を流通する。
【0050】
図1に示すように、第1アノード面50aには、燃料ガス供給マニホールド孔56と燃料ガス流路57とを接続する上流側接続流路57aが設けられている。
第1アノード面50aには、燃料ガス排出マニホールド孔51と燃料ガス流路57とを接続する下流側接続流路57bが設けられている。
【0051】
<多孔体流路板60>
図1~
図3に示すように、多孔体流路板60は、カソード側セパレータ40と発電部20との間に設けられている。多孔体流路板60は、発電部20全体を覆うようにして設けられている。多孔体流路板60は、網目状に形成された多数の孔61a,61bを有している。多孔体流路板60は、例えばラスカットメタル、またはエキスパンドメタルである。
【0052】
<多孔質シート70>
図1~
図3に示すように、カソード側セパレータ40と多孔体流路板60との間には、多孔質シート70が設けられている。多孔質シート70の孔(図示略)の径は、多孔体流路板60の孔61a,61bの径よりも小さい。より詳しくは、多孔質シート70の孔の径の最大値は、多孔体流路板60の孔61a,61bの径の最小値よりも小さい。
【0053】
図2及び
図3に示すように、多孔質シート70は、複数の低密度部73と複数の高密度部74とを有している。低密度部73は、各酸化剤ガス流路47に充填されている。高密度部74は、低密度部73同士の間に位置するとともにカソード側セパレータ40に当接している。高密度部74は、低密度部73よりも高い密度を有している。
【0054】
図4に示すように、多孔質シート70は、例えば多孔質の基材71と、基材71の表面に設けられた親水性の添加剤72とを有している。
基材71は、例えば炭素繊維により形成されている。添加剤72は、例えばエポキシ樹脂により形成されている。
【0055】
多孔質シート70の剛性は、ガス拡散層25の剛性よりも低いことが好ましい。
<単セル10のマニホールド孔11~16>
図1に示すように、単セル10においては、燃料ガス排出マニホールド孔31,41,51によって、単セル10を積層方向Zに貫通する燃料ガス排出マニホールド孔11が構成されている。また、複数の単セル10の燃料ガス排出マニホールド孔11によって、燃料電池スタックを貫通するとともに、燃料ガスを排出する燃料ガス排出マニホールド(図示略)が構成される。
【0056】
単セル10においては、冷却媒体供給マニホールド孔32,42,52によって、単セル10を積層方向Zに貫通する冷却媒体供給マニホールド孔12が構成されている。また、複数の単セル10の冷却媒体供給マニホールド孔12によって、燃料電池スタックを貫通するとともに、冷却媒体を供給する冷却媒体供給マニホールド(図示略)が構成される。
【0057】
単セル10においては、酸化剤ガス供給マニホールド孔33,43,53によって、単セル10を積層方向Zに貫通する酸化剤ガス供給マニホールド孔13が構成されている。また、複数の単セル10の酸化剤ガス供給マニホールド孔13によって、燃料電池スタックを貫通するとともに、酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給マニホールド(図示略)が構成される。
【0058】
単セル10においては、酸化剤ガス排出マニホールド孔34,44,54によって、単セル10を積層方向Zに貫通する酸化剤ガス排出マニホールド孔14が構成されている。また、複数の単セル10の酸化剤ガス排出マニホールド孔14によって、燃料電池スタックを貫通するとともに、酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出マニホールド(図示略)が構成される。
【0059】
単セル10においては、冷却媒体排出マニホールド孔35,45,55によって、単セル10を積層方向Zに貫通する冷却媒体排出マニホールド孔15が構成されている。また、複数の単セル10の冷却媒体排出マニホールド孔15によって、燃料電池スタックを貫通するとともに、冷却媒体を排出する冷却媒体排出マニホールド(図示略)が構成される。
【0060】
単セル10においては、燃料ガス供給マニホールド孔36,46,56によって、単セル10を積層方向Zに貫通する燃料ガス供給マニホールド孔16が構成されている。また、複数の単セル10の燃料ガス供給マニホールド孔16によって、燃料電池スタックを貫通するとともに、燃料ガスを供給する燃料ガス供給マニホールド(図示略)が構成される。
【0061】
次に、本実施形態の燃料電池スタックを製造する手順について説明する。
まず、
図5に示すように、カソード側セパレータ40、アノード側セパレータ50、発電部20、多孔体流路板60、及び多孔質シート70を以下のように配置して単セル10を形成する。すなわち、積層方向Zにおいて、カソード側セパレータ40とアノード側セパレータ50との間に発電部20が位置する。また、積層方向Zにおいて、カソード側セパレータ40と発電部20との間に多孔体流路板60が位置する。また、積層方向Zにおいて、カソード側セパレータ40と多孔体流路板60との間に一様の密度の多孔質シート70が位置する。多孔質シート70は、一定の厚さを有している。そして、複数の単セル10を積層してスタック本体80を形成する。なお、
図5には、スタック本体80を構成する一つの単セル10のみを示している。また、図示しない2枚のエンドプレートによって、積層方向Zにおいてスタック本体80を両側から挟む。
【0062】
次に、
図5に矢印にて示すように、スタック本体80に対して積層方向Zに圧縮荷重を作用させる。このとき、例えばスタック本体80及びエンドプレートを締結するボルトの軸力によってスタック本体80に対して圧縮荷重を作用させる。
【0063】
これによって、
図6に示すように、多孔質シート70がカソード側セパレータ40に圧縮されて低密度部73及び高密度部74が形成される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0064】
こうした燃料電池スタックにおいては、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールドを通じて各単セル10に供給され、カソード側セパレータ40の上流側接続流路47aを通じて酸化剤ガス流路47及び多孔体流路板60に供給される。酸化剤ガスは、多孔体流路板60の孔61a,61bを通じて発電部20に拡散される。また、酸化剤ガスの一部は、下流側接続流路47bを通じて酸化剤ガス排出マニホールドへ排出される。
【0065】
燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールドを通じて各単セル10に供給され、アノード側セパレータ50の上流側接続流路57aを通じて燃料ガス流路57に供給される。燃料ガスは、燃料ガス流路57を流通するとともに発電部20に拡散される。また、燃料ガスの一部は、下流側接続流路57bを通じて燃料ガス排出マニホールドへ排出される。
【0066】
発電部20において、酸化剤ガスと燃料ガスとが電気化学反応をすることで発電が行われる。
冷却媒体は、冷却媒体供給マニホールドを通じて、互いに隣り合う単セル10同士の間に形成される冷却媒体流路48,58に供給される。冷却媒体は、冷却媒体流路48,58を流通することで発電部20を冷却する。また、冷却媒体は、冷却媒体流路48,58から燃料ガス排出マニホールドへ排出される。
【0067】
ところで、
図7に示すように、比較例の燃料電池スタックは、平板状のカソード側セパレータ140と、カソード側セパレータ140と発電部20との間に設けられた多孔体流路板60とを備える単セル110が積層して構成されている。この場合、アノード側セパレータ150として、本実施形態のアノード側セパレータ50と同一の構成を有するものを用いると、以下の不都合が生じる。すなわち、冷却媒体が流通する流路は、アノード側セパレータ150の冷却媒体流路158のみによって構成されるので、冷却性の向上を図るために冷却媒体流路158の断面積を大きくすると、これに伴って燃料ガス流路157の断面積が大きくなる。その結果、燃料ガス流路157を流通する燃料ガスの圧力損失が小さくなることで、燃料ガス流路157に存在する生成水が燃料ガスによって排出されにくくなる。
【0068】
この点、本実施形態によれば、カソード側セパレータ40及びアノード側セパレータ50の双方の冷却媒体流路48,58によって冷却媒体が流通する流路が構成される。このため、燃料ガス流路57の断面積を大きくすることなく、冷却媒体が流通する流路48,58の断面積を大きくできる。これにより、燃料ガスのガス拡散性を高めつつ、冷却性を高めることができる。
【0069】
また、カソード側セパレータ40の酸化剤ガス流路47には多孔質シート70の低密度部73が充填されている。このため、酸化剤ガスは、相対的に圧力損失の低い多孔体流路板60の孔61a,61bを通じて流通するようになる。これにより、酸化剤ガスのガス拡散性を高めることができる。
【0070】
また、
図3に矢印にて示すように、発電部20において発生する生成水は、多孔体流路板60の孔61a,61bを通じて多孔質シート70に移動する。ここで、多孔質シート70は低密度部73と高密度部74とを有しているので、多孔質シート70まで移動した生成水は、毛管現象により、相対的に密度の高い高密度部74の孔を通じてカソード側セパレータ40に向かって移動するようになる。また、低密度部73に存在する生成水は、高密度部74に向かって移動するようになる。そして、カソード側セパレータ40まで移動した生成水は、酸化剤ガス流路47の上流側と下流側との圧力勾配によって下流側に向かって排出されるようになる。
【0071】
本実施形態の効果について説明する。
(1-1)カソード側セパレータ40の冷却媒体流路48とアノード側セパレータ50の冷却媒体流路58とによって冷却媒体が流通する流路が構成される。
【0072】
こうした構成によれば、上記作用を奏することから、燃料ガスのガス拡散性及び燃料ガス流路57に存在する生成水の排水性を高めつつ、冷却性を高めることができる。
また、カソード側セパレータ40の酸化剤ガス流路47には多孔質シート70の低密度部73が充填されている。
【0073】
こうした構成によれば、上記作用を奏することから、酸化剤ガス流路47に存在する生成水の排水性を高めることができる。
(1-2)多孔質シート70は、炭素繊維により形成されている。
【0074】
こうした構成によれば、多孔体流路板60の孔61a,61bよりも小さい孔からなり、導電性及び可撓性を有する多孔質シート70を容易に具現化することができる。
(1-3)多孔質シート70は、多孔質の基材71と、基材71の表面に設けられた親水性の添加剤72とを有している。
【0075】
こうした構成によれば、多孔質シート70まで移動した生成水が高密度部74に一層集まりやすくなる。したがって、排水性を一層高めることができる。
(1-4)多孔質シート70の剛性は、ガス拡散層25の剛性よりも低い。
【0076】
こうした構成によれば、燃料電池スタックを製造する際に、圧縮荷重によりガス拡散層25よりも多孔質シート70が優先して圧縮されるようになる。これにより、低密度部73及び高密度部74を形成するために多孔質シート70を撓み変形させることに起因して、ガス拡散層25が変形することを抑制できる。
【0077】
(1-5)燃料電池スタックの製造方法では、まず、積層方向Zにおいてカソード側セパレータ40、多孔質シート70、多孔体流路板60、発電部20、及びアノード側セパレータ50をこの順で配置して単セル10を形成する。そして、複数の単セル10を積層方向Zにおいて積層させてスタック本体80を形成する。次に、スタック本体80に対して積層方向Zに圧縮荷重を作用させることで多孔質シート70に低密度部73と高密度部74とを形成する。
【0078】
同方法によれば、従来のスタック本体80を製造する工程に対して、カソード側セパレータ40と多孔体流路板60との間に一様の密度の多孔質シート70を配置するといった簡単な変更をすることによって、低密度部73及び高密度部74を形成することができる。
【0079】
<第2実施形態>
以下、
図8~
図10を参照して、燃料電池スタックの製造方法の第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態の燃料電池スタックの構成は、第1実施形態の燃料電池スタックと同一である。
【0080】
まず、
図8に示すように、積層方向Zにおいてカソード側セパレータ40と一様の密度の多孔質シート70とを重ね合わせる。次に、積層方向Zにおいてカソード側セパレータ40及び多孔質シート70に対して圧縮荷重を作用させることで、
図9に示すように、多孔質シート70がカソード側セパレータ40に圧縮されて低密度部73及び高密度部74が形成される。このようにして、カソード側セパレータ40と多孔質シート70とが積層された部分積層体90が形成される。
【0081】
次に、
図10に示すように、部分積層体90、アノード側セパレータ50、発電部20、及び多孔体流路板60を配置して単セル10を形成する。すなわち、積層方向Zにおいて、部分積層体90とアノード側セパレータ50との間に発電部20が位置するとともに、部分積層体90と発電部20との間に多孔体流路板60が位置する。
【0082】
次に、単セル10を複数積層することでスタック本体80を形成する。
本実施形態の作用効果について説明する。
(2-1)燃料電池スタックの製造方法では、まず、積層方向Zにおいてカソード側セパレータ40と多孔質シート70とを重ね合わせて圧縮荷重を作用させることで部分積層体90を形成するとともに多孔質シート70に低密度部73及び高密度部74を形成する。次に、積層方向Zにおいて部分積層体90、多孔体流路板60、発電部20、及びアノード側セパレータ50をこの順で配置して単セル10を形成する。そして、複数の単セル10を積層してスタック本体80を形成する。
【0083】
同方法によれば、予め部分積層体90を形成した後に、部分積層体90を用いて単セル10が形成される。このため、低密度部73及び高密度部74を精度良く形成することができる。
【0084】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0085】
・多孔質シート70の剛性は、ガス拡散層25の剛性と同じでもよいし、ガス拡散層25の剛性よりも高くてもよい。
・添加剤72を炭素材に混合して基材71を形成してもよい。この場合であっても、上記作用効果(1-3)に準じた作用効果を奏することができる。
【0086】
・多孔質シート70は、添加剤72を有していなくてもよい。
・多孔質シート70は、炭素繊維により形成されているものに限定されない。要するに、導電性及び可撓性を有し、低密度部73及び高密度部74を有するものであればよい。
【符号の説明】
【0087】
10…単セル
11…燃料ガス排出マニホールド孔
12…冷却媒体供給マニホールド孔
13…酸化剤ガス供給マニホールド孔
14…酸化剤ガス排出マニホールド孔
15…冷却媒体排出マニホールド孔
16…燃料ガス供給マニホールド孔
20…発電部
21…MEA
22…電解質膜
23…カソード電極
24…アノード電極
25…ガス拡散層
30…樹脂フレーム
30A…孔
31…燃料ガス排出マニホールド孔
32…冷却媒体供給マニホールド孔
33…酸化剤ガス供給マニホールド孔
34…酸化剤ガス排出マニホールド孔
35…冷却媒体排出マニホールド孔
36…燃料ガス供給マニホールド孔
40…カソード側セパレータ
40a…第1カソード面
40b…第2カソード面
41…燃料ガス排出マニホールド孔
42…冷却媒体供給マニホールド孔
43…酸化剤ガス供給マニホールド孔
44…酸化剤ガス排出マニホールド孔
45…冷却媒体排出マニホールド孔
46…燃料ガス供給マニホールド孔
47…酸化剤ガス流路
47a…上流側接続流路
47b…下流側接続流路
48…冷却媒体流路
50…アノード側セパレータ
50a…第1アノード面
50b…第2アノード面
51…燃料ガス排出マニホールド孔
52…冷却媒体供給マニホールド孔
53…酸化剤ガス供給マニホールド孔
54…酸化剤ガス排出マニホールド孔
55…冷却媒体排出マニホールド孔
56…燃料ガス供給マニホールド孔
57…燃料ガス流路
57a…上流側接続流路
57b…下流側接続流路
58…冷却媒体流路
60…多孔体流路板
61a,61b…孔
70…多孔質シート
71…基材
72…添加剤
73…低密度部
74…高密度部
80…スタック本体
90…部分積層体
110…単セル
140…カソード側セパレータ
150…アノード側セパレータ
157…燃料ガス流路
158…冷却媒体流路