IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2023-165281ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
<>
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図1
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図2
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図3
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図4
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図5
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図6
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図7
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図8
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図9
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図10
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図11
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図12
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図13
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図14
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図15
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図16
  • 特開-ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023165281
(43)【公開日】2023-11-15
(54)【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20231108BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20231108BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076128
(22)【出願日】2022-05-02
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094112
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 讓
(74)【代理人】
【識別番号】100101498
【弁理士】
【氏名又は名称】越智 隆夫
(74)【代理人】
【識別番号】100106183
【弁理士】
【氏名又は名称】吉澤 弘司
(74)【代理人】
【識別番号】100136799
【弁理士】
【氏名又は名称】本田 亜希
(72)【発明者】
【氏名】黒須 悠輔
(72)【発明者】
【氏名】山田 智也
(72)【発明者】
【氏名】下村 和也
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA12
2H087MA18
2H087PA15
2H087PA16
2H087PB20
2H087QA02
2H087QA03
2H087QA07
2H087QA14
2H087QA17
2H087QA19
2H087QA21
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA36
2H087RA41
2H087RA42
2H087RA43
2H087RA44
2H087SA43
2H087SA47
2H087SA50
2H087SA52
2H087SA55
2H087SA57
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA72
2H087SA76
2H087SB01
2H087SB07
2H087SB12
2H087SB14
2H087SB15
2H087SB16
2H087SB22
2H087SB23
2H087SB25
2H087SB32
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB41
2H087SB44
2H087UA06
(57)【要約】
【課題】例えば、高ズーム比、全ズーム範囲における高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供する。
【解決手段】本発明の一側面は、物体側より順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングにおいて移動する少なくとも3つの移動レンズ群と、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の最終レンズ群とを有するズームレンズであって、隣り合うレンズ群どうしの間隔はいずれもズーミングに変化し、前記第1レンズ群は、フォーカシングにおいて移動するレンズ群を含み、前記少なくとも3つの移動レンズ群は、像側より順に、正の屈折力のPレンズ群と、負の屈折力のNBレンズ群と、前記少なくとも3つの移動レンズ群の中で最も負の屈折力の強いNAレンズ群とを有し、前記NBレンズ群は、負レンズと正レンズとを有し、前記負レンズおよび前記正レンズの部分分散比およびアッベ数を適切に設定する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングにおいて移動する少なくとも3つの移動レンズ群と、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の最終レンズ群とを有するズームレンズであって、
隣り合うレンズ群どうしの間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、
前記第1レンズ群は、フォーカシングにおいて移動するレンズ群を含み、
前記少なくとも3つの移動レンズ群は、像側より物体側へ順に、正の屈折力のPレンズ群と、負の屈折力のNBレンズ群と、前記少なくとも3つの移動レンズ群の中で最も負の屈折力の強いNAレンズ群とを有し、
前記NBレンズ群は、負レンズと正レンズとを有し、
前記負レンズの部分分散比およびアッベ数をそれぞれθgFNおよびνdN、前記正レンズの部分分散比およびアッベ数をそれぞれθgFPおよびνdPとして、
-2.1×10-3<(θgFP-θgFN)
/(νdP-νdN)<-0.2×10-3
28.0<νdN-νdP<57.0
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
広角端から望遠端への前記NBレンズ群の移動量をm1、前記ズームレンズの最も物体側の面から絞りまでの広角端での光軸上の長さをSLとして、
-0.10<m1/SL<0.20
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記NBレンズ群の焦点距離をfNB、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
-3.00<fNB/f1<-0.10
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記Pレンズ群の焦点距離をfP、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
0.05<fP/f1<3.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記NAレンズ群の焦点距離をfNA、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
-3.00<fNA/f1<-0.05
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記NBレンズ群の焦点距離をfNB、前記負レンズの焦点距離をfN1として、
0.05<fN1/fNB<3.00
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記NBレンズ群の焦点距離をfNB、前記正レンズの焦点距離をfP1として、
-4.0<fP1/fNB<-0.5
なる条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記NBレンズ群は、負レンズと正レンズとからなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群と、正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力のサブレンズ群とを有し、
隣り合うサブレンズ群どうしの間隔は、いずれも合焦のために変化し、
少なくとも前記第2サブレンズ群は、合焦のために移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
請求項1から9までのいずれか一項に記載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
撮像素子を用いた撮像装置(カメラ)の高機能化にともない、高ズーム比、高い光学性能を有するズームレンズが求められている。特にプロフェッショナルユースのテレビカメラや映画用カメラに用いられている高画素の撮像素子に対しては、像の中心から周辺まで均一性の高い高解像力や色収差の少ないことが要求されている。このようなズームレンズとして、特許文献1には、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を有し、全体として5つ以上のレンズ群を有するズーム比7程度の高ズーム比のポジティブリード型のズームレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-173481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ポジティブリード型のズームレンズにおいて、高ズーム比と全ズーム範囲における高い光学性能とを両立するには、ズーミングにおいて移動する最も像側の負のレンズ群における硝材を適切にすることが重要になってくる。特許文献1で開示されているズームレンズでは、広角端での色収差に改善の余地がある。
【0005】
本発明は、例えば、高ズーム比、全ズーム範囲における高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面は、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングにおいて移動する少なくとも3つの移動レンズ群と、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の最終レンズ群とを有するズームレンズであって、隣り合うレンズ群どうしの間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、前記第1レンズ群は、フォーカシングにおいて移動するレンズ群を含み、前記少なくとも3つの移動レンズ群は、像側より物体側へ順に、正の屈折力のPレンズ群と、負の屈折力のNBレンズ群と、前記少なくとも3つの移動レンズ群の中で最も負の屈折力の強いNAレンズ群とを有し、前記NBレンズ群は、負レンズと正レンズとを有し、前記負レンズの部分分散比およびアッベ数をそれぞれθgFNおよびνdN、前記正レンズの部分分散比およびアッベ数をそれぞれθgFPおよびνdPとして、
-2.1×10-3<(θgFP-θgFN)
/(νdP-νdN)<-0.2×10-3
28.0<νdN-νdP<57.0
なる条件式を満たすことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、例えば、高ズーム比、全ズーム範囲における高い光学性能の点で有利なズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図2】実施例1のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図3】実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図4】実施例2のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図5】実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図6】実施例3のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図7】実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図8】実施例4のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図9】実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図10】実施例5のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図11】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図12】実施例6のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図13】実施例7のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図14】実施例7のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図15】実施例8のズームレンズの無限遠合焦時の広角端におけるレンズ断面図である。
図16】実施例8のズームレンズの無限遠合焦時の(A)広角端、(B)望遠端における収差図である。
図17】本発明の撮像装置の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。特にシネマ用カメラ、放送用カメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関する。
【0010】
各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングにおいて移動する少なくとも3つの移動レンズ群と、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の最終レンズ群と、を有するズームレンズであって、
隣り合うレンズ群どうしの間隔はいずれもズーミングにおいて変化し、
第1レンズ群は、フォーカシングにおいて移動するレンズ群を含み、
少なくとも3つの移動レンズ群は、像側より物体側へ順に、正の屈折力のPレンズ群と、負の屈折力のNBレンズ群と、前記少なくとも3つの移動レンズ群の中で最も負の屈折力の強いNAレンズ群を有し、
NBレンズ群は、負レンズと正レンズとを有し、前記負レンズの部分分散比およびアッベ数をθgFN、νdN、前記正レンズの部分分散比およびアッベ数をθgFP、νdPとして、
-2.1×10-3<(θgFP-θgFN)
/(νdP-νdN)<-0.2×10-3・・・(1)
28.0<νdN-νdP<57.0・・・(2)
なる条件式を満たすことを特徴とする。
ただし、部分分散比θgFとアッベ数vdは、フラウンホーファー線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとするとき、
θgF=(Ng-NF)/(NF-NC)
vd=(Nd-1)/(NF-NC)
で表されるものとする。
【0011】
本発明のズームレンズは、上記のレンズ構成及び上記NBレンズ群が有する負レンズと正レンズの特性を条件式(1)(2)によって規定している。これにより、高ズーム比、高い光学性能且つ全ズーム範囲において色収差を補正することを可能としている。条件式(1)の下限値を下回ると、広角端において倍率色収差が補正不足となるため、好ましくない。条件式(1)の上限値を上回ると、広角端において軸上色収差が補正不足となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(1)は次の如く設定するのが良い。
-1.9×10-3<(θgFP-θgFN)
/(νdP-νdN)<-0.7×10-3・・・(1a)
また更に好ましくは、条件式(1a)は次の如く設定するのが良い。
-1.8×10-3<(θgFP-θgFN)
/(νdP-νdN)<-1.0×10-3・・・(1b)
【0012】
条件式(2)の下限値を下回ると、広角端において倍率色収差が補正不足となるため、好ましくない。条件式(2)の上限値を上回ると、広角端において軸上色収差が補正不足となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(2)は次の如く設定するのが良い。
33.0<νdN-νdP<54.0・・・(2a)
また更に好ましくは、条件式(2a)は次の如く設定するのが良い。
37.0<νdN-νdP<50.5・・・(2b)
更なる本発明のズームレンズの態様として、広角端に対するNBレンズ群の望遠端での移動量をm1、広角端でのズームレンズの最も物体側の面から絞り面の光軸上の長さをSLとするとき以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする。
-0.10<m1/SL<0.20・・・(3)
【0013】
条件式(3)は、広角端に対するNBレンズ群の望遠端での移動量と、広角端でのズームレンズの最も物体側の面から絞り面まで光軸上の長さの比を規定している。移動量m1は第NBレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側に移動する場合を負の符号とし、像面側に移動する場合を正の符号としている。条件式(3)の上限値を上回るもしくは下限値を下回ると、NBレンズ群のズーミングに際しての移動量が大きくなりすぎ、レンズ全長が長くなるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(3)は次の如く設定するのが良い。
-0.05<m1/SL<0.16・・・(3a)
また更に好ましくは、条件式(3a)は次の如く設定するのが良い。
-0.03<m1/SL<0.12・・・(3b)
更なる本発明のズームレンズの態様として、NBレンズ群の焦点距離をfNB、第1レンズ群の焦点距離をf1、とするとき以下の式を満たすことを特徴とする。
-3.00<fNB/f1<-0.10・・・(4)
【0014】
条件式(4)は、NBレンズ群の焦点距離と、第1レンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(4)の下限値を下回ると、負の屈折力をもつNBレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎ、広角端において諸収差、特に球面収差の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(4)の上限値を上回ると、NBレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎ、広角端において広い画角を確保することが困難となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(4)は次の如く設定するのが良い。
-2.50<fNB/f1<-0.18・・・(4a)
また更に好ましくは、条件式(4a)は次の如く設定するのが良い。
-2.20<fNB/f1<-0.25・・・(4b)
更なる本発明のズームレンズの態様として、Pレンズ群の焦点距離をfP、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき以下の条件式(5)を満たすことを特徴とする。
0.05<fP/f1<3.00・・・(5)
【0015】
条件式(5)は、Pレンズ群の焦点距離と、第1レンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(5)の下限値を下回ると、正の屈折力をもつPレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎ、広角端において諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(5)の上限値を上回ると、Pレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎ、広角端において広い画角を確保することが困難となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(5)は次の如く設定するのが良い。
0.10<fP/f1<2.50・・・(5a)
また更に好ましくは、条件式(5a)は次の如く設定するのが良い。
0.15<fP/f1<1.50・・・(5b)
更なる本発明のズームレンズの態様として、NAレンズ群の焦点距離をfNA、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき以下の条件式(6)を満たすことを特徴とする。
-3.00<fNA/f1<-0.05・・・(6)
【0016】
条件式(6)は、NAレンズ群の焦点距離と、第1レンズ群の焦点距離の比を規定している。条件式(6)の下限値を下回ると、負の屈折力をもつNAレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎ、全ズーム域で諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(6)の上限値を上回ると、NAレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎ、高ズーム比を確保することが困難となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(6)は次の如く設定するのが良い。
-2.50<fNA/f1<-0.07・・・(6a)
また更に好ましくは、条件式(6a)は次の如く設定するのが良い。
-1.50<fNA/f1<-0.09・・・(6b)
更なる本発明のズームレンズの態様として、NBレンズ群の焦点距離をfNB、NBレンズ群が有する負レンズの焦点距離をfN1、とするとき以下の条件式(7)を満たすことを特徴とする。
0.05<fN1/fNB<3.00・・・(7)
【0017】
条件式(7)は、NBレンズ群の焦点距離と、NBレンズ群が有する負レンズの焦点距離の比を規定している。条件式(7)の下限値を下回ると、負の屈折力をもつNBレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎ、広角端において諸収差、特に像面湾曲の補正が困難となるため、好ましくない。条件式(7)の上限値を上回ると、NBレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎ、高ズーム比を確保することが困難となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(7)は次の如く設定するのが良い。
0.10<fN1/fNB<2.50・・・(7a)
また更に好ましくは、条件式(7a)は次の如く設定するのが良い。
0.30<fN1/fNB<1.50・・・(7b)
更なる本発明のズームレンズの態様として、NBレンズ群の焦点距離をfNB、NBレンズ群が有する正レンズの焦点距離をfP1とするとき以下の式を満たすことを特徴とする。
-4.0<fP1/fNB<-0.5・・・(8)
【0018】
条件式(8)は、NBレンズ群の焦点距離と、NBレンズ群が有する正レンズの焦点距離の比を規定している。条件式(8)の下限値を下回ると、負の屈折力をもつNBレンズ群の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎ、高ズーム比を確保することが困難となるため、好ましくない。条件式(8)の上限値を上回ると、第NBレンズ群の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎ、広角端で諸収差、特に球面収差の補正が困難となるため、好ましくない。更に好ましくは、条件式(8)は次の如く設定するのが良い。
-3.5<fP1/fNB<-1.0・・・(8a)
また更に好ましくは、条件式(8a)は次の如く設定するのが良い。
-3.0<fP1/fNB<-1.2・・・(8b)
【0019】
更なる本発明のズームレンズの態様として、NBレンズ群は、1枚の負レンズと1枚の正レンズからなることを特徴とする。これによりズーム群の軽量化を実現している。
【0020】
更なる本発明のズームレンズの態様として、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群と、正の屈折力の第2サブレンズ群とを有し、第2サブレンズ群より像側に正の屈折力のサブレンズ群を有する。隣り合うサブレンズ群どうしの間隔は、いずれもフォーカシングに際して変化し、少なくとも第2サブレンズ群は、フォーカシングに際して移動することを特徴とする。これによりレンズ全長が長くなることを抑制し、小型軽量を実現している。
【0021】
更に本発明の撮像装置は、各実施例のズームレンズとズームレンズによって形成された像を受光する所定の有効撮像範囲を有する撮像素子を有することを特徴とする。
次に各数値実施例の特徴について説明する。
【実施例0022】
本発明の数値実施例1のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、開口絞りSP、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第5レンズ群U5より構成される。
【0023】
図1は本発明の数値実施例1のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図2は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0024】
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮像光学系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)で、右方が像側である。各収差図において、球面収差における直線、二点鎖線、一点鎖線、破線はそれぞれd線、g線、C線、F線である。非点収差における実線と破線はそれぞれサジタル像面(ΔS)、メリディオナル像面(ΔM)であり、倍率色収差における二点鎖線、一点鎖線、破線はそれぞれg線、C線、F線である。非点収差及び倍率色収差は、絞り位置における光束の中心を通る光線を主光線としたときの収差量を示している。ωは近軸での半画角、FnoはFナンバーである。縦収差図では、球面収差は0.2mm、非点収差は0.2mm、歪曲は5%、倍率色収差は0.05mmのスケールで描かれている。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は第2レンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。これらレンズ断面図と収差図に関する説明は以降の実施例においても、特に記載の無い限り全て同じである。
【0025】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して物体側から像側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する変倍用の負の屈折力のバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。SPは開口絞りである。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。IPは像面であり、ズームレンズによって形成された光学像を受光する撮像素子(CCD、CMOS等の光電変換素子)の撮像面に相当している。
【0026】
次に、数値実施例1の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第5レンズ群U5は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
【0027】
表1に数値実施例1における各条件式対応表を示す。数値実施例1は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高変倍比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0028】
本発明の数値実施例2のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、開口絞りSP、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第5レンズ群U5より構成される。
【0029】
図3は本発明の数値実施例2のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0030】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して物体側から像側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動するズーミング用の負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。SPは開口絞りである。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0031】
次に、数値実施例2の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第5レンズ群U5は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
【0032】
表1に数値実施例2における各条件式対応表を示す。数値実施例2は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0033】
本発明の数値実施例3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第4レンズ群U4、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第5レンズ群U5、開口絞りSP、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第6レンズ群U6より構成される。
【0034】
図5は本発明の数値実施例3のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0035】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して物体側から像側へ移動する。第2レンズ群U2はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。
第3レンズ群U3は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力のバリエーターレンズ群である。第4レンズ群U4はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第5レンズ群U5はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。SPは開口絞りである。第6レンズ群U6はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第6レンズ群U6内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0036】
次に、数値実施例3の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。第2レンズ群U2は正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズと負レンズの接合レンズで構成されている。第5レンズ群U5は正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第6レンズ群U6は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
【0037】
表1に数値実施例3における各条件式対応表を示す。数値実施例3は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0038】
本発明の数値実施例4のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、開口絞りSP、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第5レンズ群U5より構成される。
【0039】
図7は本発明の数値実施例4のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0040】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して物体側から像側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して開口絞りSPと一体で移動し、正の屈折力を有する。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0041】
次に、数値実施例4の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
【0042】
第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第5レンズ群U5は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
【0043】
表1に数値実施例4における各条件式対応表を示す。数値実施例4は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0044】
本発明の数値実施例5のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第4レンズ群U4、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第5レンズ群U5、開口絞りSP、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第6レンズ群U6より構成される。
【0045】
図9は本発明の数値実施例5のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0046】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して物体側から像側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第5レンズ群U5はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。SPは開口絞りである。第6レンズ群U6はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第6レンズ群U6内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0047】
次に、数値実施例5の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
【0048】
第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズで構成されている。第4レンズ群U4は負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第5レンズ群U5は正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第6レンズ群U6は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
【0049】
表1に数値実施例5における各条件式対応表を示す。数値実施例5は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0050】
本発明の数値実施例6のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、開口絞りSP、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第5レンズ群U5より構成される。
【0051】
図11は本発明の数値実施例6のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図12は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0052】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して物体側から像側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して開口絞りSPと一体で移動し、正の屈折力を有する。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0053】
次に、数値実施例6の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
【0054】
第1レンズ群U1は負レンズ、負レンズ、正レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第5レンズ群U5は負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズで構成されている。
【0055】
表1に数値実施例6における各条件式対応表を示す。数値実施例6は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0056】
本発明の数値実施例7のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、開口絞りSP、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第5レンズ群U5より構成される。
【0057】
図13は本発明の数値実施例7のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦している時のレンズ断面図である。図14は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)の収差図である。
【0058】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、正の屈折力の第3サブレンズ群U13と、を有する。第2サブレンズ群U12と第3サブレンズ群U13は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して像側から物体側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。SPは開口絞りである。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0059】
次に、数値実施例7の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
【0060】
第1レンズ群U1は負レンズ、正レンズ5枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。
【0061】
表1に数値実施例7における各条件式対応表を示す。数値実施例7は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【実施例0062】
本発明の数値実施例8のズームレンズは、物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群U1、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第2レンズ群U2、ズーミングに際して移動する負の屈折力の第3レンズ群U3、ズーミングに際して移動する正の屈折力の第4レンズ群U4、結像のための正の屈折力の最終レンズ群である第5レンズ群U5より構成される。
【0063】
図15は本発明の数値実施例8のズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦している時のレンズ断面図である。図16は、広角端で無限遠物体に合焦している時(A)、望遠端で無限遠物体に合焦している時(B)、の収差図である。
【0064】
第1レンズ群U1はズーミングのためには移動せず、正の屈折力を有する。第1レンズ群U1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群U11と、正の屈折力の第2サブレンズ群U12と、を有する。第2サブレンズ群U12は無限遠から有限距離へのフォーカス調整に際して像側から物体側へ移動する。第2レンズ群U2は広角端から望遠端へのズーミングに際して像側へ移動する負の屈折力を有するバリエーターレンズ群である。第3レンズ群U3はズーミングに際して移動し、負の屈折力を有する。第4レンズ群U4はズーミングに際して移動し、正の屈折力を有する。SPは開口絞りである。第5レンズ群U5はズーミングのためには移動しないレンズ群である。第5レンズ群U5内には、焦点距離変換用のエクステンダレンズ等が装着されても良い。
【0065】
次に、数値実施例8の各レンズ群のレンズ構成について説明する。以下、各レンズは物体側から像側へ順に配置されているものとする。
【0066】
第1レンズ群U1は正レンズ、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ2枚で構成されている。第2レンズ群U2は負レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズ、正レンズで構成されている。第3レンズ群U3は負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。第4レンズ群U4は正レンズで構成されている。第5レンズ群U5は正レンズ、正レンズと負レンズの接合レンズ、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、正レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズ、負レンズと正レンズの接合レンズで構成されている。
【0067】
表1に数値実施例8における各条件式対応表を示す。数値実施例8は条件式(1)~(8)を満足している。これにより本発明は高ズーム比且つ全ズーム域において色収差を抑制した撮像光学系を達成している。
【0068】
(撮像装置)
次に、図17を参照して、各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置(放送用カメラ)について説明する。
【0069】
図17は、撮像装置の構成図である。図17において、101は、実施例1~8のいずれかのズームレンズである。124は、カメラ本体である。ズームレンズ101は、カメラ本体124に対して着脱可能となっている。125は、カメラ本体124にズームレンズ101を装着して構成される撮像装置である、ズームレンズ101は、第1レンズ群F、ズーム部LZ、結像用のレンズ群R1、R2を有している。第1レンズ群Fは、合焦に際して移動するレンズ群を含む。
【0070】
ズーム部LZは、ズーミングに際して移動するレンズ群を含む。ズーム部LZより像側には開口絞りSP、レンズ群R1、レンズ群R2が配置されている。レンズ群R1とレンズ群R2との間の光路中に挿抜可能なレンズユニットIEを有している。レンズ群R1とレンズ群R2との間にレンズユニットIEが挿入されることで、ズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変位している。
【0071】
114、115はそれぞれ、第1レンズ群F及びズーム部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116~118は、駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。
【0072】
119~121は、第1レンズ群Fやズーム部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
【0073】
カメラ本体124において、109はカメラ本体124内の光学フィルタや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子(光電変換素子)である。111、122は、カメラ本体124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPU等の制御部である。
【0074】
このように各実施例のズームレンズを用いることにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
【0075】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0076】
本実施形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
物体側より像側へ順に、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズーミングにおいて移動する少なくとも3つの移動レンズ群と、ズーミングのためには移動しない正の屈折力の最終レンズ群とを有するズームレンズであって、
隣り合うレンズ群どうしの間隔は、いずれもズーミングにおいて変化し、
前記第1レンズ群は、フォーカシングにおいて移動するレンズ群を含み、
前記少なくとも3つの移動レンズ群は、像側より物体側へ順に、正の屈折力のPレンズ群と、負の屈折力のNBレンズ群と、前記少なくとも3つの移動レンズ群の中で最も負の屈折力の強いNAレンズ群とを有し、
前記NBレンズ群は、負レンズと正レンズとを有し、
前記負レンズの部分分散比およびアッベ数をそれぞれθgFNおよびνdN、前記正レンズの部分分散比およびアッベ数をそれぞれθgFPおよびνdPとして、
-2.1×10-3<(θgFP-θgFN)
/(νdP-νdN)<-0.2×10-3
28.0<νdN-νdP<57.0
なる条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
(構成2)
広角端から望遠端への前記NBレンズ群の移動量をm1、前記ズームレンズの最も物体側の面から絞りまでの広角端での光軸上の長さをSLとして、
-0.10<m1/SL<0.20
なる条件式を満たすことを特徴とする構成1に記載のズームレンズ。
(構成3)
前記NBレンズ群の焦点距離をfNB、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
-3.00<fNB/f1<-0.10
なる条件式を満たすことを特徴とする構成1又は2に記載のズームレンズ。
(構成4)
前記Pレンズ群の焦点距離をfP、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
0.05<fP/f1<3.00
なる条件式を満たすことを特徴とする構成1から3までのいずれかに記載のズームレンズ。
(構成5)
前記NAレンズ群の焦点距離をfNA、前記第1レンズ群の焦点距離をf1として、
-3.00<fNA/f1<-0.05
なる条件式を満たすことを特徴とする構成1から4までのいずれかに記載のズームレンズ。
(構成6)
前記NBレンズ群の焦点距離をfNB、前記負レンズの焦点距離をfN1として、
0.05<fN1/fNB<3.00
なる条件式を満たすことを特徴とする構成1から5までのいずれかに記載のズームレンズ。
(構成7)
前記NBレンズ群の焦点距離をfNB、前記正レンズの焦点距離をfP1として、
-4.0<fP1/fNB<-0.5
なる条件式を満たすことを特徴とする構成1から6までのいずれかに記載のズームレンズ。
(構成8)
前記NBレンズ群は、負レンズと正レンズとからなることを特徴とする構成1から7までのいずれかに記載のズームレンズ。
(構成9)
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1サブレンズ群と、正の屈折力の第2サブレンズ群と、正の屈折力のサブレンズ群とを有し、
隣り合うサブレンズ群どうしの間隔は、いずれも合焦のために変化し、
少なくとも前記第2サブレンズ群は、合焦のために移動することを特徴とする構成1から8までのいずれかに記載のズームレンズ。
(構成10)
構成1から9までのいずれかに記載のズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された像を撮る撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【0077】
次に本発明の実施例1~8に対応する数値実施例1~8を示す。各数値実施例においてiは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i面と第i+1面の間隔、ndi、vdi及びθgFiはそれぞれ、第i面と第(i+1)面の間の光学部材(媒体)のフラウンホーファー線のd線に関する屈折率、アッベ数及び部分分散比である。焦点距離、Fナンバー、画角はそれぞれ無限遠物体に合焦したときの値を表している。BFは最終レンズ面から像面までの距離を空気換算した値(バックフォーカス)である。
【0078】
レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12、A13、A14、A15、A16を各々非球面係数としたとき、以下の式で与えられる。
【数1】
各非球面係数において、[e-X]は[×10-X]を意味している。
以下に記載する数値実施例1~8のレンズデータに基づく各条件式の計算結果を表1に示す。
【0079】
<数値実施例1>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1* 4757.030 2.80 1.80100 35.0 0.5864
2 43.063 27.48
3 -75.597 2.20 1.63854 55.4 0.5484
4 239.886 0.15
5 157.499 7.69 1.95906 17.5 0.6598
6 -383.207 1.13
7 200.472 13.03 1.53775 74.7 0.5392
8* -92.576 5.51
9 270.694 10.71 1.48749 70.2 0.5300
10 -95.188 2.10 1.84666 23.8 0.6205
11 -199.911 0.20
12 145.369 2.10 1.80518 25.4 0.6161
13 56.865 13.53 1.43875 94.7 0.5340
14 -1365.080 0.20
15 206.147 6.00 1.43387 95.1 0.5373
16 -334.432 0.20
17 186.419 8.81 1.76385 48.5 0.5589
18 -138.559 (可変)
19* 113.971 1.25 2.00100 29.1 0.5997
20 24.186 6.46
21 -41.222 0.90 1.59522 67.7 0.5442
22 30.642 6.03 1.85478 24.8 0.6122
23 -62.383 3.17
24 -25.353 0.90 1.83481 42.7 0.5648
25 -44.360 (可変)
26 -37.021 0.90 1.60300 65.4 0.5401
27 98.137 2.03 1.85478 24.8 0.6122
28 728.324 (可変)
29* 70.998 6.13 1.90525 35.0 0.5848
30 -103.934 0.20
31 -315.843 1.20 1.95375 32.3 0.5905
32 166.347 3.47 1.61800 63.3 0.5441
33 -137.368 (可変)
34(絞り) ∞ 1.80
35 168.020 1.80 2.00100 29.1 0.5997
36 49.624 8.61 1.49700 81.5 0.5375
37 -58.231 0.20
38 88.195 6.21 1.51633 64.1 0.5353
39 -53.581 2.00 1.83481 42.7 0.5648
40 243.630 41.99
41 64.451 8.16 1.43875 94.7 0.5340
42 -49.102 4.20
43 255.432 7.95 1.80810 22.8 0.6307
44 -35.562 1.10 2.00100 29.1 0.5997
45 -1466.352 1.00
46 161.235 10.33 1.51742 52.4 0.5564
47 -26.752 1.20 1.89190 37.1 0.5780
48 51.269 0.72
49 37.558 10.15 1.48749 70.2 0.5300
50 -58.875 42.54
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+00 A 4= 9.46087e-07 A 6= 1.98046e-09 A 8= 6.52397e-12 A10= 8.28901e-15 A12=-1.35643e-19 A14=-1.86398e-21 A16=-5.54763e-26
A 3=-1.81264e-06 A 5=-2.33898e-08 A 7=-1.25328e-10 A 9=-2.69889e-13 A11=-1.52146e-16 A13= 8.26328e-20 A15= 1.72135e-23

第8面
K =-1.02997e+00 A 4= 5.48630e-07 A 6= 2.34979e-10 A 8=-1.89359e-15 A10=-6.91188e-16 A12=-7.25113e-20
A 3=-3.10939e-07 A 5=-1.89555e-09 A 7=-1.00407e-11 A 9= 1.71125e-14 A11= 1.12862e-17

第19面
K =-2.00013e+00 A 4= 4.92053e-06 A 6=-5.35701e-08 A 8=-2.79944e-09 A10=-1.33097e-11 A12=-3.74615e-15
A 3=-1.29064e-06 A 5=-9.34903e-08 A 7= 1.78894e-08 A 9= 2.53904e-10 A11= 3.63938e-13

第29面
K = 8.99851e-01 A 4=-2.76907e-06 A 6=-1.06240e-07 A 8=-2.88426e-09 A10=-1.28512e-11 A12= 1.83249e-15 A14= 1.77924e-17 A16= 3.66574e-21
A 3=-3.97104e-07 A 5= 2.76818e-07 A 7= 2.21858e-08 A 9= 2.43469e-10 A11= 3.46270e-13 A13=-4.90518e-16 A15=-3.48843e-19

各種データ
ズーム比 7.79
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 45.00 120.00
Fナンバー 2.72 2.71 3.65
半画角 43.86 18.21 7.03
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 347.55 347.55 347.55
BF 42.54 42.54 42.54

d18 1.15 37.22 55.04
d25 39.95 4.59 3.36
d28 10.52 14.59 0.79
d33 9.50 4.72 1.92

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.81
2 19 -24.89
3 26 -67.11
4 29 49.01
5 34 96.11
【0080】
<数値実施例2>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1* 4757.030 2.80 1.80100 35.0 0.5864
2 43.063 27.48
3 -75.597 2.20 1.63854 55.4 0.5484
4 239.886 0.15
5 157.499 7.69 1.95906 17.5 0.6598
6 -383.207 1.13
7 200.472 13.03 1.53775 74.7 0.5392
8* -92.576 5.51
9 270.694 10.71 1.48749 70.2 0.5300
10 -95.188 2.10 1.84666 23.8 0.6205
11 -199.911 0.20
12 145.369 2.10 1.80518 25.4 0.6161
13 56.865 13.53 1.43875 94.7 0.5340
14 -1365.080 0.20
15 206.147 6.00 1.43387 95.1 0.5373
16 -334.432 0.20
17 186.419 8.81 1.76385 48.5 0.5589
18 -138.559 (可変)
19* 113.971 1.25 2.00100 29.1 0.5997
20 24.186 6.46
21 -41.222 0.90 1.59522 67.7 0.5442
22 30.642 6.03 1.85478 24.8 0.6122
23 -62.383 3.17
24 -25.353 0.90 1.83481 42.7 0.5648
25 -44.360 (可変)
26 -37.954 0.90 1.60300 62.5 0.5460
27 87.253 2.45 1.85478 24.8 0.6122
28 622.580 (可変)
29* 70.998 6.13 1.90525 35.0 0.5848
30 -103.934 0.20
31 -315.843 1.20 1.95375 32.3 0.5905
32 166.347 3.47 1.61800 63.3 0.5441
33 -137.368 (可変)
34(絞り) ∞ 1.80
35 168.020 1.80 2.00100 29.1 0.5997
36 49.624 8.61 1.49700 81.5 0.5375
37 -58.231 0.20
38 88.195 6.21 1.51633 64.1 0.5353
39 -53.581 2.00 1.83481 42.7 0.5648
40 243.630 41.99
41 64.451 8.16 1.43875 94.7 0.5340
42 -49.102 4.20
43 255.432 7.95 1.80810 22.8 0.6307
44 -35.562 1.10 2.00100 29.1 0.5997
45 -1466.352 1.00
46 161.235 10.33 1.51742 52.4 0.5564
47 -26.752 1.20 1.89190 37.1 0.5780
48 51.269 0.72
49 37.558 10.15 1.48749 70.2 0.5300
50 -58.875 42.76
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+00 A 4= 9.46087e-07 A 6= 1.98046e-09 A 8= 6.52397e-12 A10= 8.28901e-15 A12=-1.35643e-19 A14=-1.86398e-21 A16=-5.54763e-26
A 3=-1.81264e-06 A 5=-2.33898e-08 A 7=-1.25328e-10 A 9=-2.69889e-13 A11=-1.52146e-16 A13= 8.26328e-20 A15= 1.72135e-23

第8面
K =-1.02997e+00 A 4= 5.48630e-07 A 6= 2.34979e-10 A 8=-1.89359e-15 A10=-6.91188e-16 A12=-7.25113e-20
A 3=-3.10939e-07 A 5=-1.89555e-09 A 7=-1.00407e-11 A 9= 1.71125e-14 A11= 1.12862e-17

第19面
K =-2.00013e+00 A 4= 4.92053e-06 A 6=-5.35701e-08 A 8=-2.79944e-09 A10=-1.33097e-11 A12=-3.74615e-15
A 3=-1.29064e-06 A 5=-9.34903e-08 A 7= 1.78894e-08 A 9= 2.53904e-10 A11= 3.63938e-13

第29面
K = 8.99851e-01 A 4=-2.76907e-06 A 6=-1.06240e-07 A 8=-2.88426e-09 A10=-1.28512e-11 A12= 1.83249e-15 A14= 1.77924e-17 A16= 3.66574e-21
A 3=-3.97104e-07 A 5= 2.76818e-07 A 7= 2.21858e-08 A 9= 2.43469e-10 A11= 3.46270e-13 A13=-4.90518e-16 A15=-3.48843e-19

各種データ
ズーム比 7.79
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 45.01 120.00
Fナンバー 2.72 2.71 3.65
半画角 43.86 18.20 7.03
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 348.01 348.01 348.01
BF 42.76 42.76 42.76

d18 1.15 37.22 55.04
d25 39.95 4.61 3.31
d28 10.34 14.39 0.66
d33 9.50 4.72 1.92

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.81
2 19 -24.89
3 26 -66.87
4 29 49.01
5 34 96.11
【0081】
<数値実施例3>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1* 4757.030 2.80 1.80100 35.0 0.5864
2 43.063 27.48
3 -75.597 2.20 1.63854 55.4 0.5484
4 220.430 0.15
5 154.311 7.69 1.95906 17.5 0.6598
6 -437.464 1.13
7 181.932 13.03 1.53775 74.7 0.5392
8* -89.556 5.51
9 266.769 10.71 1.48749 70.2 0.5300
10 -100.838 2.10 1.84666 23.8 0.6205
11 -223.761 0.20
12 126.569 2.10 1.80518 25.4 0.6161
13 55.511 13.53 1.43875 94.7 0.5340
14 -1962.846 0.20
15 255.383 6.00 1.43387 95.1 0.5373
16 -247.845 (可変)
17 186.601 8.81 1.76385 48.5 0.5589
18 -143.369 (可変)
19* 113.971 1.25 2.00100 29.1 0.5997
20 24.186 6.46
21 -41.222 0.90 1.59522 67.7 0.5442
22 30.642 6.03 1.85478 24.8 0.6122
23 -62.383 3.17
24 -25.353 0.90 1.83481 42.7 0.5648
25 -44.360 (可変)
26 -32.379 1.88 1.85478 24.8 0.6050
27 -27.357 0.90 1.59522 67.7 0.5442
28 -340.892 (可変)
29* 68.545 6.13 1.90525 35.0 0.5848
30 -105.927 0.20
31 516.608 1.20 1.95375 32.3 0.5905
32 123.543 3.47 1.61800 63.3 0.5441
33 -946.872 (可変)
34(絞り) ∞ 1.80
35 228.760 1.80 2.00100 29.1 0.5997
36 48.052 8.61 1.49700 81.5 0.5375
37 -53.529 0.20
38 83.779 6.21 1.51633 64.1 0.5353
39 -47.414 2.00 1.83481 42.7 0.5648
40 190.511 41.99
41 47.013 9.61 1.43875 94.7 0.5340
42 -57.106 4.20
43 274.816 7.95 1.80810 22.8 0.6307
44 -35.109 1.10 2.00100 29.1 0.5997
45 -658.014 1.00
46 85.314 10.33 1.51742 52.4 0.5564
47 -30.431 1.20 1.89190 37.1 0.5780
48 37.457 0.72
49 32.937 10.15 1.48749 70.2 0.5300
50 -72.823 42.56
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+00 A 4= 9.46087e-07 A 6= 1.98046e-09 A 8= 6.52397e-12 A10= 8.28901e-15 A12=-1.35643e-19 A14=-1.86398e-21 A16=-5.54763e-26
A 3=-1.81264e-06 A 5=-2.33898e-08 A 7=-1.25328e-10 A 9=-2.69889e-13 A11=-1.52146e-16 A13= 8.26328e-20 A15= 1.72135e-23

第8面
K =-1.39989e+00 A 4= 5.66016e-07 A 6= 6.92503e-10 A 8=-7.50136e-12 A10=-1.54372e-14 A12= 3.81331e-19 A14= 3.28594e-22
A 3=-4.91907e-07 A 5=-1.22621e-08 A 7= 3.61003e-11 A 9= 4.77837e-13 A11= 2.26036e-16 A13=-5.08981e-20 A15= 2.01720e-24

第19面
K =-2.00013e+00 A 4= 4.92053e-06 A 6=-5.35701e-08 A 8=-2.79944e-09 A10=-1.33097e-11 A12=-3.74615e-15
A 3=-1.29064e-06 A 5=-9.34903e-08 A 7= 1.78894e-08 A 9= 2.53904e-10 A11= 3.63938e-13

第29面
K =-1.10140e+00 A 4=-2.16224e-07 A 6= 1.32643e-07 A 8= 1.57424e-09 A10=-6.89068e-12 A12=-2.95117e-14 A14= 1.62314e-17 A16= 3.66574e-21
A 3=-1.79832e-06 A 5=-5.63645e-07 A 7=-1.92828e-08 A 9=-3.12984e-11 A11= 7.25659e-13 A13= 2.92214e-16 A15=-5.05767e-19

各種データ
ズーム比 7.54
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 44.57 116.18
Fナンバー 2.72 2.71 3.59
半画角 43.86 18.37 7.26
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 348.88 348.88 348.88
BF 42.56 42.56 42.56

d16 0.20 1.74 2.50
d18 1.15 35.68 52.74
d25 39.95 4.69 3.65
d28 10.52 14.49 0.50
d33 9.50 4.72 1.92

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 244.11
2 17 107.38
3 19 -24.89
4 26 -67.35
5 29 47.21
6 34 96.79
【0082】
<数値実施例4>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1* 4757.030 2.80 1.80100 35.0 0.5864
2 43.063 27.48
3 -75.597 2.20 1.63854 55.4 0.5484
4 279.965 0.15
5 163.987 7.69 1.95906 17.5 0.6598
6 -320.772 1.13
7 190.118 13.03 1.53775 74.7 0.5392
8* -98.840 5.51
9 401.642 10.71 1.48749 70.2 0.5300
10 -90.800 2.10 1.84666 23.8 0.6205
11 -171.934 0.20
12 182.750 2.10 1.80518 25.4 0.6161
13 57.726 13.53 1.43875 94.7 0.5340
14 -770.935 0.20
15 159.541 6.00 1.43387 95.1 0.5373
16 -453.397 0.20
17 185.323 8.81 1.76385 48.5 0.5589
18 -132.294 (可変)
19* 113.971 1.25 2.00100 29.1 0.5997
20 24.186 6.46
21 -41.222 0.90 1.59522 67.7 0.5442
22 30.642 6.03 1.85478 24.8 0.6122
23 -62.383 3.17
24 -25.353 0.90 1.83481 42.7 0.5648
25 -44.360 (可変)
26 -38.406 0.90 1.53775 74.7 0.5392
27 127.237 2.68 1.85478 24.8 0.6122
28 667.742 (可変)
29* 66.593 6.13 1.90525 35.0 0.5848
30 -64.439 0.20
31 -78.104 1.20 1.95375 32.3 0.5905
32 1444.439 3.47 1.61800 63.3 0.5441
33 -154.076 1.00
34(絞り) ∞ (可変)
35 168.020 1.80 2.00100 29.1 0.5997
36 49.624 8.61 1.49700 81.5 0.5375
37 -58.231 0.20
38 88.195 6.21 1.51633 64.1 0.5353
39 -53.581 2.00 1.83481 42.7 0.5648
40 243.630 41.99
41 61.033 9.38 1.43875 94.7 0.5340
42 -50.126 4.20
43 255.432 7.95 1.80810 22.8 0.6307
44 -35.562 1.10 2.00100 29.1 0.5997
45 -1466.352 1.00
46 161.235 10.33 1.51742 52.4 0.5564
47 -26.752 1.20 1.89190 37.1 0.5780
48 51.269 0.72
49 37.558 10.15 1.48749 70.2 0.5300
50 -58.875 42.87
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+00 A 4= 9.46087e-07 A 6= 1.98046e-09 A 8= 6.52397e-12 A10= 8.28901e-15 A12=-1.35643e-19 A14=-1.86398e-21 A16=-5.54763e-26
A 3=-1.81264e-06 A 5=-2.33898e-08 A 7=-1.25328e-10 A 9=-2.69889e-13 A11=-1.52146e-16 A13= 8.26328e-20 A15= 1.72135e-23

第8面
K =-1.73472e+00 A 4= 1.56357e-07 A 6=-4.81413e-09 A 8=-4.53396e-12 A10= 2.15972e-15 A12=-1.64695e-18 A14= 1.73307e-21
A 3= 7.34189e-07 A 5= 5.71705e-08 A 7= 2.24211e-10 A 9=-3.49507e-14 A11= 4.18420e-17 A13=-3.72718e-20 A15=-1.61616e-23

第19面
K =-2.00013e+00 A 4= 4.92053e-06 A 6=-5.35701e-08 A 8=-2.79944e-09 A10=-1.33097e-11 A12=-3.74615e-15
A 3=-1.29064e-06 A 5=-9.34903e-08 A 7= 1.78894e-08 A 9= 2.53904e-10 A11= 3.63938e-13

第29面
K = 6.86656e+00 A 4=-5.52331e-06 A 6=-7.98772e-08 A 8=-2.64295e-09 A10=-1.35601e-11 A12= 3.38220e-15 A14= 1.09085e-17 A16= 3.66574e-21
A 3= 3.56173e-07 A 5= 2.12892e-07 A 7= 1.78300e-08 A 9= 2.46522e-10 A11= 3.40292e-13 A13=-4.30457e-16 A15=-2.11316e-19

各種データ
ズーム比 7.79
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 44.77 120.00
Fナンバー 2.72 2.71 3.65
半画角 43.86 18.29 7.03
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 350.30 350.30 350.30
BF 42.87 42.87 42.87

d18 1.15 37.22 55.04
d25 39.95 3.54 5.01
d28 11.07 16.19 -0.30
d34 10.30 5.52 2.72

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 46.70
2 19 -24.89
3 26 -78.12
4 29 53.07
5 35 94.48
【0083】
<数値実施例5>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1* 4757.030 2.80 1.80100 35.0 0.5864
2 43.063 27.48
3 -75.597 2.20 1.63854 55.4 0.5484
4 207.466 0.15
5 142.462 7.69 1.95906 17.5 0.6598
6 -383.425 1.13
7 341.901 13.03 1.53775 74.7 0.5392
8* -82.708 5.51
9 838.984 10.71 1.48749 70.2 0.5300
10 -74.224 2.10 1.84666 23.8 0.6205
11 -179.753 0.20
12 118.820 2.10 1.80518 25.4 0.6161
13 58.210 13.53 1.43875 94.7 0.5340
14 -1777.795 0.20
15 522.808 6.00 1.43387 95.1 0.5373
16 -173.912 0.20
17 176.805 8.81 1.76385 48.5 0.5589
18 -142.630 (可変)
19* 113.971 1.25 2.00100 29.1 0.5997
20 24.186 6.46
21 -41.222 0.90 1.59522 67.7 0.5442
22 30.642 6.03 1.85478 24.8 0.6122
23 -62.383 (可変)
24 -25.353 0.90 1.83481 42.7 0.5648
25 -44.360 (可変)
26 -38.404 0.90 1.49700 81.6 0.5320
27 -125.456 1.75 1.85478 24.8 0.6122
28 -76.241 0.50
29 -62.839 0.60 1.51633 64.1 0.5353
30 -294.929 (可変)
31* 63.384 6.13 1.90525 35.0 0.5848
32 -120.998 0.20
33 122.127 1.20 1.95375 32.3 0.5905
34 55.181 3.47 1.61800 63.3 0.5441
35 117.100 (可変)
36(絞り) ∞ 1.80
37 168.020 1.80 2.00100 29.1 0.5997
38 49.624 8.61 1.49700 81.5 0.5375
39 -58.231 0.20
40 88.195 6.21 1.51633 64.1 0.5353
41 -53.581 2.00 1.83481 42.7 0.5648
42 243.630 41.99
43 64.654 12.08 1.43875 94.7 0.5340
44 -49.392 4.20
45 255.432 7.95 1.80810 22.8 0.6307
46 -35.562 1.10 2.00100 29.1 0.5997
47 -1466.352 1.00
48 161.235 10.33 1.51742 52.4 0.5564
49 -26.752 1.20 1.89190 37.1 0.5780
50 51.269 0.72
51 37.558 10.15 1.48749 70.2 0.5300
52 -58.875 42.76
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+00 A 4= 9.46087e-07 A 6= 1.98046e-09 A 8= 6.52397e-12 A10= 8.28901e-15 A12=-1.35643e-19 A14=-1.86398e-21 A16=-5.54763e-26
A 3=-1.81264e-06 A 5=-2.33898e-08 A 7=-1.25328e-10 A 9=-2.69889e-13 A11=-1.52146e-16 A13= 8.26328e-20 A15= 1.72135e-23

第8面
K =-9.93582e-01 A 4= 5.18140e-07 A 6= 2.32819e-09 A 8= 3.16726e-12 A10=-3.24978e-15 A12= 2.63264e-18 A14= 3.54338e-22
A 3=-3.53879e-07 A 5=-2.02687e-08 A 7=-1.31804e-10 A 9= 3.30800e-14 A11= 1.39091e-17 A13=-6.56226e-20 A15= 2.92112e-24

第19面
K =-2.00013e+00 A 4= 4.92053e-06 A 6=-5.35701e-08 A 8=-2.79944e-09 A10=-1.33097e-11 A12=-3.74615e-15
A 3=-1.29064e-06 A 5=-9.34903e-08 A 7= 1.78894e-08 A 9= 2.53904e-10 A11= 3.63938e-13

第31面
K =-3.33567e+00 A 4=-4.51545e-06 A 6=-2.93371e-07 A 8=-3.45335e-09 A10=-1.15898e-11 A12=-4.11734e-16 A14= 2.51975e-17 A16= 3.66574e-21
A 3= 5.10612e-06 A 5= 1.44917e-06 A 7= 3.81614e-08 A 9= 2.31795e-10 A11= 3.62158e-13 A13=-5.59857e-16 A15=-4.87822e-19

各種データ
ズーム比 7.62
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 44.39 117.40
Fナンバー 2.72 2.71 3.65
半画角 43.86 18.44 7.19
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 357.38 357.38 357.38
BF 42.76 42.76 42.76

d18 1.15 38.69 57.23
d23 3.27 4.09 4.50
d25 46.65 5.36 5.00
d30 8.58 16.29 0.50
d35 9.50 4.72 1.92

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 47.41
2 19 -48.32
3 24 -72.44
4 26 -91.18
5 31 54.03
6 36 97.26
【0084】
<数値実施例6>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1* 4757.030 2.80 1.80100 35.0 0.5864
2 43.063 27.48
3 -75.597 2.20 1.63854 55.4 0.5484
4 303.804 0.15
5 170.465 7.69 1.95906 17.5 0.6598
6 -345.281 1.13
7 184.454 13.03 1.53775 74.7 0.5392
8* -82.310 5.51
9 16121.678 10.71 1.48749 70.2 0.5300
10 -89.555 2.10 1.84666 23.8 0.6205
11 -200.483 0.20
12 110.981 2.10 1.80518 25.4 0.6161
13 54.824 13.53 1.43875 94.7 0.5340
14 -839.866 0.20
15 187.533 6.00 1.43387 95.1 0.5373
16 -337.804 0.20
17 261.772 8.81 1.76385 48.5 0.5589
18 -136.247 (可変)
19* 113.971 1.25 2.00100 29.1 0.5997
20 24.186 6.46
21 -41.222 0.90 1.59522 67.7 0.5442
22 30.642 6.03 1.85478 24.8 0.6122
23 -62.383 3.17
24 -25.353 0.90 1.83481 42.7 0.5648
25 -44.360 (可変)
26 -38.985 0.90 1.49700 81.5 0.5375
27 74.020 1.84 1.91650 31.6 0.5911
28 158.700 (可変)
29(絞り) ∞ 0.40
30* 62.981 6.13 1.90525 35.0 0.5848
31 -63.850 0.20
32 -82.964 1.20 1.95375 32.3 0.5905
33 416.849 3.47 1.61800 63.3 0.5441
34 -232.287 (可変)
35 168.020 1.80 2.00100 29.1 0.5997
36 49.624 8.61 1.49700 81.5 0.5375
37 -58.231 0.20
38 88.195 6.21 1.51633 64.1 0.5353
39 -53.581 2.00 1.83481 42.7 0.5648
40 243.630 41.99
41 59.522 10.28 1.43875 94.7 0.5340
42 -50.725 4.20
43 255.432 7.95 1.80810 22.8 0.6307
44 -35.562 1.10 2.00100 29.1 0.5997
45 -1466.352 1.00
46 161.235 10.33 1.51742 52.4 0.5564
47 -26.752 1.20 1.89190 37.1 0.5780
48 51.269 0.72
49 37.558 10.15 1.48749 70.2 0.5300
50 -58.875 41.91
像面 ∞

非球面データ
第1面
K =-2.00000e+00 A 4= 9.46087e-07 A 6= 1.98046e-09 A 8= 6.52397e-12 A10= 8.28901e-15 A12=-1.35643e-19 A14=-1.86398e-21 A16=-5.54763e-26
A 3=-1.81264e-06 A 5=-2.33898e-08 A 7=-1.25328e-10 A 9=-2.69889e-13 A11=-1.52146e-16 A13= 8.26328e-20 A15= 1.72135e-23

第8面
K =-8.69247e-01 A 4= 4.97999e-07 A 6=-1.76225e-10 A 8= 1.02398e-12 A10=-2.65231e-15 A12= 1.23483e-18 A14=-9.54741e-22
A 3=-6.57589e-08 A 5= 8.18015e-09 A 7=-2.04392e-11 A 9= 2.86442e-14 A11= 2.46422e-17 A13=-4.24842e-21 A15= 1.33605e-23

第19面
K =-2.00013e+00 A 4= 4.92053e-06 A 6=-5.35701e-08 A 8=-2.79944e-09 A10=-1.33097e-11 A12=-3.74615e-15
A 3=-1.29064e-06 A 5=-9.34903e-08 A 7= 1.78894e-08 A 9= 2.53904e-10 A11= 3.63938e-13

第30面
K =-6.91532e-01 A 4=-2.00057e-06 A 6=-1.41186e-07 A 8=-3.50552e-09 A10=-1.19887e-11 A12= 7.35275e-16 A14= 2.00811e-17 A16= 3.66574e-21
A 3=-1.12904e-06 A 5= 3.14396e-07 A 7= 2.92368e-08 A 9= 2.60768e-10 A11= 2.97776e-13 A13=-4.29691e-16 A15=-4.41956e-19

各種データ
ズーム比 7.76
広角 中間 望遠
焦点距離 15.40 44.71 119.55
Fナンバー 2.72 2.71 3.65
半画角 43.86 18.32 7.06
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 351.34 351.34 351.34
BF 41.91 41.91 41.91

d18 1.15 37.22 55.04
d25 39.95 3.60 4.70
d28 12.61 17.67 1.54
d34 11.30 6.52 3.72

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 47.82
2 19 -24.89
3 26 -77.54
4 29 53.64
5 35 93.87
【0085】
<数値実施例7>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1 -174.447 3.50 1.67300 38.3 0.5757
2 153.978 13.52
3 -155.811 4.25 1.43387 95.1 0.5373
4 -133.051 0.20
5 210.571 12.85 1.43387 95.1 0.5373
6 -135.265 9.48
7 169.167 8.11 1.43387 95.1 0.5373
8 -470.043 -0.37
9 118.331 7.67 1.43387 95.1 0.5373
10 -2507.611 0.32
11 75.696 7.26 1.43387 95.1 0.5373
12* 321.106 (可変)
13 198.825 1.30 2.00069 25.5 0.6136
14 21.278 6.21
15 -43.646 1.10 1.69680 55.5 0.5434
16 32.372 8.22 1.85478 24.8 0.6122
17 -31.627 1.76
18 -24.406 1.10 1.72916 54.7 0.5444
19* -84.760 (可変)
20 -45.304 1.30 1.61800 63.3 0.5441
21 70.092 2.34 1.85478 24.8 0.6122
22 326.950 (可変)
23* 64.232 5.61 1.75500 52.3 0.5474
24 -66.205 (可変)
25(絞り) ∞ 1.98
26 -370.620 7.26 1.49700 81.5 0.5375
27 -34.649 1.40 1.95375 32.3 0.5905
28 -56.460 36.38
29 76.188 4.80 1.49700 81.5 0.5375
30 -57.364 3.00
31 45.914 5.78 1.54072 47.2 0.5651
32 -41.824 1.20 2.00069 25.5 0.6136
33 30.110 1.50
34 30.740 6.84 1.48749 70.2 0.5300
35 -415.597 13.44
36 -106.779 1.20 1.88300 40.8 0.5667
37 45.793 8.17 1.80810 22.8 0.6307
38 -56.622 40.02
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.38519e-08 A 6=-7.88128e-12 A 8=-5.68076e-15 A10= 4.12523e-18

第19面
K =-4.31570e-01 A 4=-6.36288e-06 A 6=-3.06175e-09 A 8=-1.92956e-10 A10= 4.12826e-12 A12=-3.83290e-14 A14= 1.64257e-16 A16=-2.68157e-19

第23面
K = 1.24761e+00 A 4=-3.83963e-06 A 6= 7.01924e-10 A 8= 8.61632e-12 A10=-9.42896e-14 A12= 4.99889e-16 A14=-1.28949e-18 A16= 1.27458e-21

各種データ
ズーム比 10.04
広角 中間 望遠
焦点距離 22.00 69.17 220.81
Fナンバー 2.80 2.80 3.63
半画角 33.93 12.08 3.83
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 293.83 293.83 293.83
BF 40.02 40.02 40.02

d12 1.49 38.17 57.93
d19 59.74 10.28 1.75
d22 3.00 12.28 0.84
d24 0.92 4.42 4.63

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 78.93
2 13 -21.33
3 20 -77.50
4 23 44.00
5 25 110.30
【0086】
<数値実施例8>
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd θgf
1 166.759 17.03 1.48749 70.2 0.5300
2 -2222.901 1.00
3 164.794 3.40 1.72916 54.7 0.5444
4 105.925 5.74
5 119.762 22.48 1.43387 95.1 0.5373
6 -378.943 1.50
7 -303.499 3.20 1.72916 54.7 0.5444
8 200.666 17.07
9 155.673 17.14 1.43387 95.1 0.5373
10 -388.177 0.37
11 141.550 7.14 1.43387 95.1 0.5373
12 223.745 (可変)
13* ∞ 1.20 1.77250 49.6 0.5520
14 29.571 5.87
15 -173.694 1.00 1.61800 63.3 0.5441
16 31.776 5.63 1.72047 34.7 0.5834
17 -75.799 3.06
18 -36.429 1.00 1.61800 63.3 0.5441
19 524.476 0.20
20 71.782 2.37 1.54814 45.8 0.5686
21 484.246 (可変)
22 -74.590 1.00 1.60300 65.4 0.5401
23 177.396 2.94 1.78880 28.4 0.6009
24 2851.089 (可変)
25 71.821 7.17 1.59522 67.7 0.5442
26* -97.015 (可変)
27 50.246 9.60 1.59522 67.7 0.5442
28 -135.828 3.00
29(絞り) ∞ 3.00
30 -152.719 6.70 1.43875 94.9 0.5340
31 -43.621 1.20 2.00330 28.3 0.5980
32 74.910 3.58
33 39.500 9.04 1.56732 42.8 0.5731
34 -61.000 2.25
35 -432.647 1.20 2.00330 28.3 0.5980
36 18.999 6.84 1.84666 23.8 0.6205
37 507.033 39.16
38 43.105 2.37 1.48749 70.2 0.5300
39 2174.782 2.13
40 -29.995 1.00 1.88300 40.8 0.5667
41 26.143 6.40 1.71736 29.5 0.6047
42 -25.140 7.94
43 -18.483 1.00 1.95375 32.3 0.5898
44 -54.112 6.67 1.51742 52.4 0.5564
45 -17.917 47.27
像面 ∞

非球面データ
第13面
K =-1.30531e+21 A 4= 2.20117e-06 A 6= 2.28604e-11 A 8= 2.10404e-12 A10=-1.14218e-13 A12= 9.17730e-16 A14=-3.08147e-18 A16= 3.84467e-21

第26面
K =-2.10321e+00 A 4= 7.04144e-07 A 6= 2.56246e-10 A 8=-9.14970e-13 A10= 2.79062e-15 A12=-2.66984e-18 A14=-1.00143e-21 A16= 2.51342e-24

各種データ
ズーム比 18.00
広角 中間 望遠
焦点距離 50.00 121.95 900.00
Fナンバー 4.50 4.49 7.00
半画角 16.49 6.92 0.94
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 445.53 445.53 445.53
BF 47.27 47.27 47.27

d12 9.30 74.29 139.28
d21 141.18 60.43 16.08
d24 5.32 21.15 0.45
d26 1.84 1.77 1.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 227.69
2 13 -33.87
3 22 -136.75
4 25 70.45
5 27 931.35

【表1】
【符号の説明】
【0087】
U1 第1レンズ群
U2 第2レンズ群
U3 第3レンズ群
U4 第4レンズ群
U5 第5レンズ群
U6 第6レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17