(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023165688
(43)【公開日】2023-11-17
(54)【発明の名称】手持ち式研削具
(51)【国際特許分類】
B24B 3/36 20060101AFI20231110BHJP
B24B 3/00 20060101ALI20231110BHJP
B24B 23/00 20060101ALI20231110BHJP
B24B 23/02 20060101ALI20231110BHJP
【FI】
B24B3/36 A
B24B3/36 E
B24B3/00 Z
B24B23/00 Z
B24B23/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076798
(22)【出願日】2022-05-07
(71)【出願人】
【識別番号】714001489
【氏名又は名称】西原 政芳
(72)【発明者】
【氏名】西原 政芳
【テーマコード(参考)】
3C158
【Fターム(参考)】
3C158AA02
3C158AA04
3C158AC01
3C158CB01
3C158CB04
3C158DB02
3C158DB08
(57)【要約】
【課題】従来の手持ち式研削具での刃物研削においては、固定する被研削物3の切れ刃2と、研削面1とを平行面にして研削するのが難しかった。切れ刃2が狭小で砥ぎ角4は把握しにくく、研削面1はディスク14自体等で隠れてしまうので、明視的に調節するのが難しかったためである。
【解決手段】回転研削具15の本体ケース13等に、鏡面11を研削面1の裏側に当たる位置で、研削面1と平行面になるように設けている。持ち手9によって把持し、切れ刃2よりの反射光と、鏡面11からの反射光とを一致させることで、切れ刃2と研削面1とを平行面にさせることが出来る。そのまま
図16のように切れ刃2に当てて回転させ、効率的な研削作業ができる。2つの反射光の誤差を防ぐために、作業者の利き目23の近くで発光する光源装置19を使用する。
【選択図】
図16
【特許請求の範囲】
【請求項1】
実施例1の手動研削具を使用する際に、実施例3のように光源装置を併用する器具構成。
【請求項2】
実施例2の回転研削具を使用する際に、実施例3のように光源装置を併用する器具構成。
【請求項3】
実施例1の手動研削具を使用する際に、実施例4のように光源装置を併用しない器具構成。
【請求項4】
実施例2の回転研削具を使用する際に、実施例4のように光源装置を併用しない器具構成
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、刃物等を研ぐ際に使用する、手持ち式の研削具に関するもので、非熟練者でも容易に研削を行うことが出来る。
【背景技術】
【0002】
刃物等を研削して鋭利な刃を得る一般的な方法は、砥石等の研削具を床に置き、刃物を手で把持し圧力をかけながら摺動させるが、双方を密着させながら摺動させることは、非熟練者にとっては難しい作業である。
【0003】
簡易な研削方法として、特許文献1に記すような手持ち式の研削具が使われている。また特許文献2に記すような手持ち式の研磨・研削用グラインダも小型軽量のものが刃物等の研削に使われている。
【0004】
これら手持ち式の方法では被研削物を固定しておいて、研削具の研削面を切れ刃に当て摺動させ、またはディスクの研削面を切れ刃に当てて回転させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【0006】
【特許文献2】国際特許公開第2017/086476(WO,A1)
【0007】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】五所菊雄著 木版画の世界 2010年
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
手持ち式の研削具を使っても、鋭利な刃先を得ることは容易ではない。切れ刃に対して研削具の研削面が、平行面になっていないからである。これには以下の3課題があると考え、
図1を例として説明する。
【0010】
一般的研削具8での一般的研削では、非特許文献1でいう被研削物の砥ぎ角4を感覚的にとらえ、また研削時の切れ刃2の固定も水平で設定するのではなく、作業者の好みの角度で設定し固定して、作業の進行によっては固定角度の変更も行う。
【0011】
これは刃幅6が長かったり曲線形状であったりする被研削物3に対しては、大掛かりな固定装置で角度の正確さを期するより、簡便な方法であると考えられる。
【0012】
ここで1番目の課題として、切れ刃の幅5は一般的に短いので砥ぎ角4が捉えにくく、作業者が設定する被研削物3の固定角度は感覚的で曖昧である。また刃先7を2段に砥いだ、いわゆる小刃(こば)はハサミなどに多く見受けられるが、極めて小さな切れ刃2のため砥ぎ角4はさらに捉えにくく、固定角度は、さらに曖昧になる。
【0013】
2番目の課題として、研削作業は、切れ刃2に一般的研削具8の研削面1を被せて行うので、切れ刃2に当てる研削面1は一般的研削具8自体で隠れてしまう。このため研削面1が切れ刃2に対して平行に当たっている事を、目視をもって調整するのは難しく、曖昧な手の感覚にたよることが多い。
【0014】
3番目の課題として、研削作業を続けながら、研削面1の面角度を同じに保つのは難しく、切れ刃2と研削面1とが水平面である関係は壊れてしまいやすい。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は手持ち式研削具等の構成で、手の感覚などに頼らざるを得なかった切れ刃の面角度、並びにそこに当てる研削具研削面の面角度を、反射光を利用して明視的に調整できることを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
被研削物3の切れ刃2はそれ自体が光を反射するので、切れ刃2による光源の反射光から切れ刃2の面角度が明視できる。
【0017】
本発明による研削具は、研削面1の裏側にそれと平行面である鏡面11を設けているので、鏡面11よる前段と同じ光源の反射光から研削面1の面角度も明視でき、切れ刃2の面角度に合致するように調整出来る利点がある。
【0018】
重ねて鏡面11よりの反射は、研削作業中でも継続的に確認できるので、研削面1の面角度は適切に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【発明を実施するための形態】
【0020】
反射光によって面角度を明視的にするために、研削面1の裏側にそれと平行面になるように、鏡面11を取り付けた。補助具として反射光の光源を得るものとしての光源装置19を加えての構成である
【実施例0021】
手動研削具10は、特許文献1に似た手持ち式の研削器具で
図2~
図4に図示する。手動研削具10の表側は研削面1である。その裏側には研削面1と平行面である鏡面11を設けている。持ち手9によって把持し、
図8のように切れ刃2に当てて摺動させる。