IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎エナジーシステム株式会社の特許一覧

特開2023-166070無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータ
<>
  • 特開-無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータ 図1
  • 特開-無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータ 図2
  • 特開-無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023166070
(43)【公開日】2023-11-21
(54)【発明の名称】無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータ
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/11 20180101AFI20231114BHJP
【FI】
H04W76/11
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076829
(22)【出願日】2022-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】501418498
【氏名又は名称】矢崎エナジーシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145908
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信雄
(74)【代理人】
【識別番号】100136711
【弁理士】
【氏名又は名称】益頭 正一
(72)【発明者】
【氏名】永田 晃太
(72)【発明者】
【氏名】牛嶋 一博
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA34
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
【課題】複数の警報器それぞれのアドレス値に関する登録作業の簡易化を図ることができる無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータを提供する。
【解決手段】無線システム1は、警報器10とガスメータ20との間で無線により情報の送受信を行うものであって、警報器10は、アドレス値を記憶した記憶部13と、ガスメータ20に接続要求を行う際に記憶部13により記憶されたアドレス値を送信する通信部11とを備え、ガスメータ20は、接続要求の際に通信部11により送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、接続要求があった警報器10用に固有のアドレス値を生成する制御部22と、制御部22により生成された固有のアドレス値を警報器10に送信する通信部21とを備え、警報器10は、通信部21により送信された固有のアドレス値を記憶部13により記憶させる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
警報器とガスメータとの間で無線により情報の送受信を行う無線システムにおいて、
前記警報器は、アドレス値を記憶した記憶部と、前記ガスメータに接続要求を行う際に前記記憶部により記憶されたアドレス値を送信する第1通信部と、を備え、
前記ガスメータは、前記接続要求の際に前記第1通信部により送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、前記接続要求があった警報器用に固有のアドレス値を生成する生成部と、前記生成部により生成された固有のアドレス値を前記警報器に送信する第2通信部と、を備え、
前記警報器は、前記第2通信部により送信された固有のアドレス値を前記記憶部により記憶させる
ことを特徴とする無線システム。
【請求項2】
前記ガスメータの前記生成部は、自己に付与されている器物番号を含む固有のアドレス値を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の無線システム。
【請求項3】
警報器とガスメータとの間で無線により情報の送受信を行う無線システムのアドレス値設定方法において、
前記警報器は、前記ガスメータに接続要求を行う際に記憶されたアドレス値を送信する第1通信工程を備え、
前記ガスメータは、前記第1通信工程において送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、前記接続要求があった警報器用に固有のアドレス値を生成する生成工程と、前記生成工程により生成された固有のアドレス値を前記警報器に送信する第2通信工程と、を備え、
前記警報器は、さらに前記第2通信工程において送信された固有のアドレス値を記憶させる記憶工程を有する
ことを特徴とする無線システムのアドレス値設定方法。
【請求項4】
警報器とガスメータとの間で無線により情報の送受信を行う無線システムのガスメータにおいて、
前記警報器からの接続要求の際に送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、前記接続要求があった警報器用に固有のアドレス値を生成する生成部と、前記生成部により生成された固有のアドレス値を前記警報器に送信する通信部と、
を備えることを特徴とする無線システムのガスメータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガスや火災等を検知して警報する警報器と、需要者側におけるガス使用量を積算表示するガスメータとを無線接続して両者間で情報の送受信を行う無線システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3153013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のような無線システムでは、1台のガスメータに対して複数の警報器を無線接続可能である。複数の警報器を1台のガスメータに接続する場合、ガスメータは、どの警報器と情報の送受信を行ったかを明らかとするために、各警報器のアドレス値を把握する必要がある。
【0005】
ここで、警報器の出荷時において、警報器毎に固有のアドレス値を付与しておき、ガスメータとの接続を行う際に各警報器の固有のアドレス値をガスメータに登録させることが考えられる。しかし、この場合には、作業者等による登録作業が必要となってしまう。
【0006】
また、出荷時において警報器毎に固有のアドレス値を付与することなく、需要者側での設置の際に固有のアドレス値を付与することが考えられる。しかし、この場合においても他の警報器とアドレス値が重複しないように手動で設定する登録作業が必要となってしまう。
【0007】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数の警報器それぞれのアドレス値に関する登録作業の簡易化を図ることができる無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の無線システムは、警報器とガスメータとの間で無線により情報の送受信を行う無線システムにおいて、前記警報器は、アドレス値を記憶した記憶部と、前記ガスメータに接続要求を行う際に前記記憶部により記憶されたアドレス値を送信する第1通信部と、を備え、前記ガスメータは、前記接続要求の際に前記第1通信部により送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、前記接続要求があった警報器用に固有のアドレス値を生成する生成部と、前記生成部により生成された固有のアドレス値を前記警報器に送信する第2通信部と、を備え、前記警報器は、前記第2通信部により送信された固有のアドレス値を前記記憶部により記憶させる。
【0009】
本発明の無線システムのアドレス値設定方法は、警報器とガスメータとの間で無線により情報の送受信を行う無線システムのアドレス値設定方法において、前記警報器は、前記ガスメータに接続要求を行う際に記憶されたアドレス値を送信する第1通信工程を備え、前記ガスメータは、前記第1通信工程において送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、前記接続要求があった警報器用に固有のアドレス値を生成する生成工程と、前記生成工程により生成された固有のアドレス値を前記警報器に送信する第2通信工程と、を備え、前記警報器は、さらに前記第2通信工程において送信された固有のアドレス値を記憶させる記憶工程を有する。
【0010】
本発明の無線システムのガスメータは、警報器とガスメータとの間で無線により情報の送受信を行う無線システムのガスメータにおいて、前記警報器からの接続要求の際に送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合に、前記接続要求があった警報器用に固有のアドレス値を生成する生成部と、前記生成部により生成された固有のアドレス値を前記警報器に送信する通信部と、を備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の警報器それぞれのアドレス値に関する登録作業の簡易化を図ることができる無線システム、無線システムのアドレス値設定方法、及びガスメータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施形態に係る無線システムの構成図である。
図2】本実施形態に係る無線システムのアドレス値設定方法の概要を示す構成図である。
図3】本実施形態に係る無線システムのガスメータの動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る無線システムの構成図である。図1に示す無線システム1は、複数の警報器10と、ガスメータ20との間で無線通信を行うものである。
【0015】
警報器10は、例えばガス警報器や火災報知器である。ガス警報器は、都市ガス、LPガス及び一酸化炭素等の検知対象ガスの高濃度異常を検知して、その旨を報知するものである。火災報知器は、熱や煙及び一酸化炭素等が火災時のものに相当するかを検知して、火災時に相当する場合にはその旨を報知するものである。
【0016】
ガスメータ20は、需要者側で使用されるガスを計量するものである。このガスメータ20は、内部に遮断弁(不図示)を備えガス漏洩の際には遮断弁を弁閉してガスの流通を遮断することにより保安を図るものである。
【0017】
複数の警報器10のそれぞれは、通信部(第1通信部)11と、制御部12と、記憶部13とを備えている。
【0018】
通信部11は、ガスメータ20と無線通信を行うものである。制御部12は、警報器10の全体を制御するものであって、例えば監視領域における異常を検知して警報する機能を有している。また、制御部12は、ガスメータ20に無線送信する電文を生成する機能についても有している。警報器10は、ガスメータ20に対して電文を送信することで、相手側に自己の状態を伝達したり、相手側に対して所定の動作を要求したり等する。
【0019】
記憶部13は、警報器10が動作するためのプログラム等を記憶する他、通信に必要となる各種情報が記憶されたものである。特に、本実施形態において記憶部13は、ガスメータ20によって固有のアドレス値が付与されるまでは、初期アドレス値を記憶している。初期アドレス値は、複数の警報器10において共通の値(例えば「80000000000000」)である。
【0020】
また、本実施形態において複数の警報器10それぞれは、ガスメータ20と無線通信を行うために接続要求を行う。この接続要求の際には記憶部13に記憶されるアドレス値も送信される。警報器10は、固有のアドレス値が付与されるまでは、初期アドレス値をガスメータ20に送信する。
【0021】
ガスメータ20は、通信部(第2通信部)21と、制御部(生成部)22と、記憶部23とを備えている。
【0022】
通信部21は、警報器10と無線通信を行うものである。制御部22は、ガスメータ20の全体を制御するものであって、例えば計量を行うための流量計測機能を備えていたり地震時等に遮断弁を動作させる機能を備えていたりする。また、制御部22は、警報器10の制御部12と同様に、警報器10に無線送信する電文を生成する機能を有している。ガスメータ20は、警報器10に対して電文を送信することで、相手側に自己の状態を伝達したり、相手側に対して所定の動作を要求したり等する。
【0023】
加えて、本実施形態において制御部22は、複数の警報器10に対して固有のアドレス値を生成して付与する機能を備えている。この制御部22は、警報器10から接続要求(接続発呼)の際に送信されてきたアドレス値が初期アドレス値である場合に、その警報器10用に固有のアドレス値を生成する。
【0024】
特に、本実施形態において制御部22は、自己のガスメータ20に付与されている器物番号を含む固有のアドレス値を生成することが好ましい。器物番号は、ガスメータ20の固有の番号である。ここで、ガスメータ20のアドレス値は、種別コード(1桁)+器物番号(8桁)+メータ機種コード(2桁)+サブアドレス(3桁)で構成されている。このうち、1桁の種別コードは「1」となっており、3桁のサブアドレスは「000」となっている。本実施形態に係る制御部22は、3桁のサブアドレスを警報器管理ナンバーとして用いる。すなわち、ガスメータ20は、警報器10に対して付与する固有のアドレス値を、種別コード(1桁)+器物番号(8桁)+メータ機種コード(2桁)+警報器管理ナンバー(3桁)とする。そして、ガスメータ20は、自己に対して接続要求した1台目の警報器10については警報器管理ナンバーを「001」とし、2台目以降について警報器管理ナンバーをインクリメントしていく。このように、制御部22は、警報器10に対して固有のアドレス値を付与する。
【0025】
なお、制御部22は、上記のように器物番号を含むアドレス値を生成する場合に限らず、固有のアドレス値を生成できればランダム等によりアドレス値を生成するようになっていてもよい。
【0026】
記憶部23は、ガスメータ20が動作するためのプログラム等を記憶する他、通信に必要となる各種情報が記憶されたものである。特に、本実施形態において記憶部23は、複数の警報器10のそれぞれに付与した固有のアドレス値の情報について記憶している。よって、制御部22は、2台目以降の警報器10に対して固有のアドレス値を付与する際に、記憶部23に記憶されるアドレス値に基づいて重複するか否かをチェックして、重複がないようにすることができる。
【0027】
次に、本実施形態に係る無線システム1のアドレス値設定方法の概要について説明する。図2は、本実施形態に係る無線システム1のアドレス値設定方法の概要を示す構成図である。
【0028】
まず、本実施形態において警報器10は製造段階において図1に示す記憶部13に初期アドレス値が記憶されている。この初期アドレス値は、各警報器10間で共通の値となっている。
【0029】
このような警報器10は作業者によって需要者側の台所等に設置される。設置の際等において警報器10は、自動又は作業者の操作等によって、需要者側のガスメータ20に対して接続要求を行う。この際、警報器10の通信部11は、記憶部13に記憶される初期アドレス値をガスメータ20に対して送信する。
【0030】
ガスメータ20の制御部22は、初期アドレス値を受信すると、固有のアドレス値を生成する。その後、制御部22は、記憶部23に固有のアドレス値を記憶(登録)させると共に、固有のアドレス値の情報を警報器10に対して返信する。
【0031】
警報器10は、ガスメータ20から送信された固有のアドレス値を記憶部13に記憶させる。以後、両者間の無線通信では、双方の記憶部13,23に記憶された固有のアドレス値が利用されることとなる。
【0032】
図3は、本実施形態に係る無線システム1のガスメータ20の動作を示すフローチャートである。
【0033】
まず、ガスメータ20は、接続要求の際にアドレス値(以下IDともいう)が受信されたかを判断する(S1)。IDが受信されていない場合(S1:NO)、ガスメータ20は、受信されたと判断されるまで、この処理を繰り返す。
【0034】
一方、IDが受信された場合(S1:YES)、ガスメータ20の制御部22は、ステップS1において受信したIDが初期IDであるかを判断する(S2)。受信したIDが初期IDでない場合(S2:NO)、図3に示した処理は終了する。この際、ガスメータ20の制御部22は、警報器10から送信されたIDが固有のIDであると判断して、そのIDを記憶部23に記憶(登録)してもよいし、そもそも登録不可であると判断してもよい。
【0035】
一方、受信したIDが初期IDである場合(S2:YES)、制御部22は、仮IDを設定する(S3)。この際、制御部22は、種別コード(1桁)+器物番号(8桁)+メータ機種コード(2桁)+警報器管理ナンバー(3桁)のうち、まず警報器管理ナンバーが「001」となるアドレス値を生成する。
【0036】
次いで、制御部22は、仮IDが新規であるかを判断する(S4)。この処理において制御部22は、記憶部23に記憶されている固有のID(既に他の警報器10のIDとして管理しているもの)に基づいて新規であるかを判断する。
【0037】
仮IDが新規でない場合(S4:NO)、制御部22は、警報器管理ナンバーをインクリメントする(S5)。その後、処理はステップS4に移行する。一方、仮IDが新規である場合(S4:YES)、制御部22は、仮IDを固有IDとして記憶部23に記憶(登録)すると共に、警報器10に対して固有IDの情報を送信する(S6)。その後、図3に示す処理は終了する。
【0038】
このようにして、本実施形態に係る無線システム1、そのアドレス値設定方法及びガスメータ20によれば、ガスメータ20は、接続要求の際に警報器10から送信されたアドレス値が初期アドレス値である場合、固有のアドレス値を生成して警報器10に送信する。このため、工場等で製造される複数の警報器10に対して共通する初期アドレス値を記憶させておけばよく、出荷時に警報器10それぞれに固有のアドレス値を設定する必要がない。また、現場での作業も必要がない。従って、登録作業の簡易化を図ることができる。
【0039】
また、ガスメータ20は、自己のガスメータ20に付与されている器物番号を含む固有のアドレス値を生成する。このため、他のガスメータ20が生成したアドレス値と重複してしまうことがなく、周辺のガスメータ20と通信が混同してしまうことを防止することができる。
【0040】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜公知や周知の技術や他の技術を組み合わせてもよい。
【0041】
例えば上記実施形態において工場出荷時等において警報器10に記憶される初期アドレス値は、その全てが警報器10間で共通のものであるが、特にこれに限らず、一部分だけが共通で、その一部分により初期のものであることを示すものであってもよい。すなわち、初期アドレス値は上記のように14桁全てが同じである必要がなく、例えば最後の3桁に特殊な数値が入力されることで初期アドレス値を示すように構成されていてもよい。
【0042】
さらに、初期アドレス値は、特定の法則性を有して初期アドレス値であることが判別可能となっていてもよい。例えば、14桁の数値を全て加算したときに特定の数値となる等、ある一定の法則性を有して初期アドレス値であることがわかるようにされていてもよい。
【0043】
加えて、上記実施形態において警報器10及びガスメータ20はそれぞれ通信部11,21を内蔵するものであるが、特にこれに限らず、警報器10及びガスメータ20の双方又はいずれか一方について通信部11,21が外付けされるものであってもよい。このため、例えば通信機能を備えないガスメータに中継器(通信部21)が外付けされてガスメータ20が構成されてもよい。外付けに関しては、通信機能を備えないガスメータと中継器とが通信線を介して接続されていてもよいし、通信機能を備えないガスメータの端子台等の端子部に中継器の端子が直接接続されて通信線を介在しない接続がされてもよい。警報器10も同様である。
【符号の説明】
【0044】
1 :無線システム
10 :警報器
11 :通信部(第1通信部)
12 :制御部
13 :記憶部
20 :ガスメータ
21 :通信部(第2通信部)
22 :制御部(生成部)
23 :記憶部
図1
図2
図3