(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023166072
(43)【公開日】2023-11-21
(54)【発明の名称】通信システム、通信システムの送受信方法、第1装置、及び第2装置
(51)【国際特許分類】
H04Q 9/00 20060101AFI20231114BHJP
G08C 15/00 20060101ALI20231114BHJP
G08B 17/00 20060101ALI20231114BHJP
H04W 76/10 20180101ALI20231114BHJP
H04W 76/30 20180101ALI20231114BHJP
H04W 52/02 20090101ALI20231114BHJP
H04W 4/38 20180101ALI20231114BHJP
【FI】
H04Q9/00 301D
G08C15/00 D
G08B17/00 C
H04W76/10
H04W76/30
H04W52/02 110
H04W4/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022076831
(22)【出願日】2022-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】501418498
【氏名又は名称】矢崎エナジーシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145908
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 信雄
(74)【代理人】
【識別番号】100136711
【弁理士】
【氏名又は名称】益頭 正一
(72)【発明者】
【氏名】永田 晃太
(72)【発明者】
【氏名】北澤 拓也
【テーマコード(参考)】
2F073
5G405
5K048
5K067
【Fターム(参考)】
2F073AA11
2F073AA25
2F073AA26
2F073AB01
2F073AB04
2F073BB01
2F073BB04
2F073BB07
2F073BC01
2F073BC02
2F073CC01
2F073CC07
2F073CC08
2F073CC12
2F073CC14
2F073CD11
2F073DD02
2F073DE02
2F073DE06
2F073DE13
2F073EE01
2F073EE13
2F073FF01
2F073FF12
2F073FG01
2F073FG02
2F073GG01
2F073GG07
2F073GG08
5G405AA01
5G405AD05
5G405BA08
5G405CA17
5K048AA16
5K048BA12
5K048EB01
5K048EB02
5K048EB13
5K048HA01
5K048HA02
5K067AA43
5K067BB27
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
【課題】通信時においてより電力消費を抑えることができる通信システム、通信システムの送受信方法、第1装置、及び第2装置を提供する。
【解決手段】通信システム1は、検知装置10と保安装置20との間で通信を行うと共に、検知装置10の通信部11及び保安装置20の通信部21に対して間欠的に電力を供給するものであって、検知装置10は、保安装置20に対して発呼通信を行う場合に、発呼通信である旨、セッションの開始要求及びセッションの終了要求を含む電文を生成する装置制御部13を備え、装置制御部13により生成された電文を通信部11により保安装置20へ送信し、保安装置20は、通信部21により電文を受信してセッションを開始し、セッションの開始後に通信部21により電文を受信したことを示すACK信号を検知装置10に送信してセッションを終了する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムにおいて、
前記第1装置は、
前記第2装置に対して発呼通信を行う場合に、前記発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を生成する電文生成部を備え、
前記電文生成部により生成された前記電文を前記第1通信部により前記第2装置へ送信し、
前記第2装置は、
前記第2通信部により前記電文を受信してセッションを開始し、セッションの開始後に前記第2通信部により前記電文を受信したことを示す受信確認信号を前記第1装置に送信してセッションを終了する
ことを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記第2装置は、前記第2通信部により前記電文を受信してセッションを開始してから、受信確認信号を除く他の情報の送信を介在させることなく、セッションを終了する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記第2装置は、前記第1装置より送信された前記電文に基づく処理を、セッション終了後に実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項4】
ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムの送受信方法において、
前記第1装置は、
前記第2装置に対して発呼通信を行う場合に、前記発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を生成する電文生成工程と、
前記電文生成工程において生成された前記電文を前記第2装置へ送信する第1送信工程と、を有し、
前記第2装置は、
前記第1送信工程において送信された前記電文を受信してセッションを開始させるセッション開始工程と、
前記セッション開始工程後に、前記電文を受信したことを示す受信確認信号を前記第1装置に送信する第2送信工程と、
前記第2送信工程後にセッションを終了させるセッション終了工程と、を有する
ことを特徴とする通信システムの送受信方法。
【請求項5】
ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムの第1装置であって、
前記第2装置に対して発呼通信を行う場合に、前記発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を生成する電文生成部を備え、
前記第1通信部は、前記電文生成部により生成された前記電文を前記第2装置へ送信する
ことを特徴とする第1装置。
【請求項6】
ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムの第2装置であって、
発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を受信した場合に、セッションを開始し、セッションの開始後に前記電文を受信したことを示す受信確認信号を前記第1装置に送信してセッションを終了する
ことを特徴とする第2装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信システム、通信システムの送受信方法、第1装置、及び第2装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガス警報器や火災報知器である検知装置とガスメータや遮断弁である保安装置とを無線接続して情報の送受信を行う通信システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。この通信システムは、消費電力を抑える観点から、検知装置と保安装置とのそれぞれの無線受信回路に間欠的に電力を供給している。通信システムは、情報(例えば警報信号)の送信を行う場合、まず受信待機信号を送信して、相手側にこれを受信させる。これにより、相手側は、間欠的な電力供給の状態から、電力供給の延長状態に移行して、警報信号を受信するまで受信回路に電力を供給し続けることとなる。相手側は警報信号を受信すると受信確認信号を送信元に送信することとなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に記載のような通信システムは電力消費量の削減が不充分であった。
【0005】
例えば、現行の通信方式において、検知装置からセッション開始要求を含む電文を送信すると、これを受信した保安装置はセッションを開始すると共に電文を受信したことを示す受信確認信号を検知装置に返信する。そして、保安装置は、検知装置側からの電文に応じた処理を実行等する。その後、保安装置は、セッションの終了要求を含む電文を検知装置に対して送信する。検知装置は、終了要求を受信すると電文を受信したことを示す受信確認信号を保安装置に返信する。受信確認信号を受けた保安装置はセッションを終了する。
【0006】
以上のように、検知装置から通信を開始する場合、保安装置においては、2回情報送信すると共に、セッションを開始してから最後の受信確認信号の受信までセッションを終了できず、この間に電力供給状態を維持し続ける必要があり、決して電力消費量の削減が充分とはいえなかった。なお、この問題は、保安装置から通信を開始する場合における検知装置についても同様である。すなわち、検知装置についても2回情報送信すると共に、セッションを開始してから最後の受信確認信号の受信までセッションを終了できず、電力消費量の削減が充分とはいえない。
【0007】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、通信時においてより電力消費を抑えることができる通信システム、通信システムの送受信方法、第1装置、及び第2装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の通信システムは、ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムにおいて、前記第1装置は、前記第2装置に対して発呼通信を行う場合に、前記発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を生成する電文生成部を備え、前記電文生成部により生成された前記電文を前記第1通信部により前記第2装置へ送信し、前記第2装置は、前記第2通信部により前記電文を受信してセッションを開始し、セッションの開始後に前記第2通信部により前記電文を受信したことを示す受信確認信号を前記第1装置に送信してセッションを終了する。
【0009】
本発明の通信システムの送受信方法は、ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムの送受信方法において、前記第1装置は、前記第2装置に対して発呼通信を行う場合に、前記発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を生成する電文生成工程と、前記電文生成工程において生成された前記電文を前記第2装置へ送信する第1送信工程と、を有し、前記第2装置は、前記第1送信工程において送信された前記電文を受信してセッションを開始させるセッション開始工程と、前記セッション開始工程後に、前記電文を受信したことを示す受信確認信号を前記第1装置に送信する第2送信工程と、前記第2送信工程後にセッションを終了させるセッション終了工程と、を有する。
【0010】
本発明の通信システムの第1装置は、ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムの第1装置であって、前記第2装置に対して発呼通信を行う場合に、前記発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を生成する電文生成部を備え、前記第1通信部は、前記電文生成部により生成された前記電文を前記第2装置へ送信する。
【0011】
本発明の通信システムの第2装置は、ガス警報器又は火災報知器である検知装置と、ガスメータ又は遮断弁である保安装置との一方である第1装置と他方である第2装置との間で通信を行うと共に、前記第1装置の第1通信部及び前記第2装置の第2通信部に対して間欠的に電力を供給する通信システムの第2装置であって、発呼通信である旨、前記第2装置に対してセッションの開始を要求するセッション開始要求、及び前記第2装置に対してセッションの終了を要求するセッション終了要求を含む電文を受信した場合に、セッションを開始し、セッションの開始後に前記電文を受信したことを示す受信確認信号を前記第1装置に送信してセッションを終了する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、通信時においてより電力消費を抑えることができる通信システム、通信システムの送受信方法、第1装置、及び第2装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態に係る通信システムの構成図である。
【
図3】比較例に係る通信の様子を示す概略図である。
【
図4】本実施形態に係る通信(発呼通信)の様子を示す概略図である。
【
図5】本実施形態に係る通信システムの保安装置による動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を好適な実施形態に沿って説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す実施形態においては、一部構成の図示や説明を省略している箇所があるが、省略された技術の詳細については、以下に説明する内容と矛盾が発生しない範囲内において、適宜公知又は周知の技術が適用されていることはいうまでもない。
【0015】
図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成図である。
図1に示す通信システム1は、複数の検知装置(第1装置)10と、保安装置(第2装置)20との間で無線通信を行うものである。
【0016】
検知装置10は、例えばガス警報器や火災報知器である。ガス警報器は、都市ガス、LPガス及び一酸化炭素等の検知対象ガスの高濃度異常を検知して、その旨を報知するものである。火災報知器は、熱や煙及び一酸化炭素等が火災時のものに相当するかを検知して、火災時に相当する場合にはその旨を報知するものである。
【0017】
保安装置20は、ガスメータや遮断弁である。ガスメータは、需要者側で使用されるガスを計量するものであって内部に遮断弁を備えガス漏洩の際には遮断弁を弁閉してガスの流通を遮断することにより保安を図るものである。遮断弁は、需要者側に至るガス流路上に直接設けられ、ガス漏洩の際には弁閉してガスの流通を遮断することにより保安を図るものである。
【0018】
複数の検知装置10のそれぞれは、通信部(第1通信部)11と、電力制御部12と、装置制御部(電文生成部)13と、記憶部14とを備えている。
【0019】
通信部11は、保安装置20との通信を行うものである。電力制御部12は、通信部11への電力供給を制御するものである。この電力制御部12は、基本的に通信部11に対して間欠的に電力供給することで消費電力を抑え、必要時には電力供給状態を延長等するように構成されている。
【0020】
装置制御部13は、検知装置10の全体を制御するものである。この装置制御部13は、保安装置20に送信する電文を生成する機能についても有している。
図2は、電文の詳細を示す概念図である。
図2に示すように、電文Dは、マーク信号D1と、制御部D2と、データ部D3と、チェックサムD4とを備えて構成されている。マーク信号D1は、電文の先頭を示す信号である。制御部D2及びデータ部D3は、電文Dの実体部分を構成するものである。チェックサムD4は、データ破損を検出するための誤り検出符号である。
【0021】
上記制御部D2は制御コードD21、送信元アドレスD22及び宛先アドレスD23を備えている。制御コードD21は、宛先や送信元の機器の種類やパケット番号及び通信の種類等を示す部分である。通信の種類には、相手側に電文形式での返信を求めない発呼通信や、相手側に電文形式での返信を求めるポーリング通信等がある。さらに、制御コードD21は、セッションの開始を要求するセッション開始要求、及び、セッションの終了を要求するセッション終了要求も含まれる。送信元アドレスD22は、送信元である自己のアドレス値を示す部分であり、宛先アドレスD23は、電文Dを届けたい相手側となる機器のアドレス値を示す部分である。
【0022】
データ部D3は、データプロパティD31、オペコードD32、オペランドD33及びデータD34を備えている。データプロパティD31はいわゆる事業体コードで構成される。オペコードD32は、要求の電文Dか応答の電文Dか等を示す部分である。オペランドD33は、電文番号を示す部分である。データD34は、例えばガス漏れ警報であるのかCO警報であるのか等の実質的な内容を示す部分である。
【0023】
図1に示す装置制御部13は、上記に示したような電文Dを生成する。装置制御部13により生成された電文Dは、通信部11により保安装置20に送信される。
【0024】
記憶部14は、検知装置10が動作するためのプログラム等を記憶する他、通信に必要となる各種情報が記憶されたものである。
【0025】
保安装置20は、通信部(第2通信部)21と、電力制御部22と、装置制御部23と、記憶部24とを備えている。
【0026】
通信部21は、検知装置10との通信を行うものである。電力制御部22は、通信部21への電力供給を制御するものである。この電力制御部22は、基本的に通信部21に対して間欠的に電力供給することで消費電力を抑え、必要時には電力供給状態を延長等するように構成されている。
【0027】
装置制御部23は、保安装置20の全体を制御するものである。この装置制御部23は、検知装置10に送信する電文Dを生成する機能を有している。電文Dの詳細は
図2を参照して説明した通りである。装置制御部23により生成された電文Dは、通信部21により検知装置10に送信される。
【0028】
記憶部24は、保安装置20が動作するためのプログラム等を記憶する他、通信に必要となる各種情報が記憶されたものである。
【0029】
次に、本実施形態に係る通信システム1の送受信方法の概要を説明するに先立って、比較例に係る通信システムの送受信方法の概要を説明する。
図3は、比較例に係る通信の様子を示す概略図である。なお、以下の比較例では本実施形態と同一の名称のものには同一の符号を付して説明するものとする。
【0030】
比較例に示すように検知装置10から保安装置20に対して通信を行う場合、検知装置10の装置制御部13は、まず、セッション開始要求を含む電文Dを生成する。次いで、検知装置10の通信部11は、装置制御部13により生成された電文Dを保安装置20に送信する(符号t11参照)。なお、検知装置10の電力制御部12は、上記の電文Dを送信する際に通信部11に電力を供給する。
【0031】
一方、保安装置20は、通信部21に対して間欠的に電力が供給されるタイミングで上記電文Dを受信する。このとき、保安装置20の電力制御部22は通信部21に対する電力供給状態を延長させ、装置制御部23は、受信した電文Dに基づいてセッションを開始する(符号t12参照)。
【0032】
そして、通信部21は、電文Dを受信した旨を示す受信確認信号(以下ACK信号という)を送信する(符号t13参照)。ACK信号は、特に相手先を指定した送信信号ではなく、周囲に放たれる信号である。このため、保安装置20から送信されたACK信号は、電文Dを送信してきた検知装置10にも受信されることとなる(符号t14参照)。これにより、検知装置10は、電文Dが受信されたことを確認することとなる。
【0033】
その後、保安装置20の装置制御部23は、電文Dに基づく処理を実行する。処理の実行後、装置制御部23は、セッション終了要求を含む電文Dを生成する。そして、保安装置20の通信部21は、装置制御部23により生成された電文Dを送信する(符号t15参照)。
【0034】
次いで、検知装置10の通信部11はセッション終了要求を含む電文Dを受信する(符号t16参照)。そして、検知装置10の通信部11は電文Dを受信した旨を示すACK信号を送信する(符号t17参照)。保安装置20は、検知装置10からのACK信号を受信すると、セッションを終了し、電力制御部22は、通信部21への電力供給を終了することとなる(符号t18参照)。
【0035】
以上のように、比較例においては検知装置10から通信を開始する場合、保安装置20については、符号t13及び符号t15に示すように2回情報送信することとなる。さらに、保安装置20は、セッションの開始から最後のACK信号の受信まで(符号t12から符号t18まで)セッションを終了できず、この間に電力供給状態を維持し続けなければならない。よって、比較例では決して電力消費量の削減が充分とはいえない。
【0036】
次に、本実施形態に係る通信システム1の送受信方法の概要を説明する。まず、通信には、発呼通信というものがある。ここで、本件発明者らは、発呼通信に関しては電文形式の返信を求めないことから、
図3に示したような通信を行わなくともよく、
図4に示す通信方式を行うことで一層電力消費を抑えることができることを見出した。
【0037】
図4は、本実施形態に係る通信(発呼通信)の様子を示す概略図である。本実施形態において検知装置10から保安装置20に対して発呼通信を行う場合、装置制御部13は、発呼通信である旨、セッション開始要求、及び、セッション終了要求を含む電文Dを生成する。このように、本実施形態においては発呼通信を行う場合、セッションの開始と終了との双方を含む電文Dを生成することとなる。そして、検知装置10の通信部11は、生成した電文Dを保安装置20に送信する(符号t21参照)。
【0038】
その後、保安装置20の通信部21は、間欠的に電力が供給されるタイミングで上記電文Dを受信する。このとき、電力制御部22は通信部21に対する電力供給を延長させ、装置制御部23はセッションを開始する(符号t22参照)。
【0039】
そして、装置制御部23は、電文Dを受信した旨を示すACK信号を送信し、このACK信号の送信後、セッションを終了する(符号t23参照)。すなわち、装置制御部23は、セッションを開始してからセッションを終了するまで、ACK信号以外の情報については送信しないこととなる。なお、セッションが終了されると電力制御部22は通信部21への電力供給についても終了する。また、検知装置10においてもACK信号の返信を確認すると、セッションを終了することとなる(符号t24参照)。
【0040】
以上のように、本実施形態において検知装置10から発呼通信を行う場合、保安装置20は、符号t23に示すように1回の情報送信を行うだけでよい。また、保安装置20は、符号t22から符号t23に示す期間だけ電力供給状態を維持すればよく、長期に亘り電力供給状態を維持し続ける必要がない。よって、本実施形態においては、電力消費を抑えることができる。
【0041】
また、
図4に示すように、電文Dに基づく処理を実行する必要がある場合、保安装置20の装置制御部23は、セッションの終了後に処理を実行する(符号t25参照)。これにより、処理を先に行ってからセッションを終了する場合と比較して通信部21への電力供給時間を減じることとなり、一層消費電力を抑えることができる。
【0042】
なお、本実施形態において保安装置20は、セッションを開始してからセッションを終了するまで、ACK信号を除く他の情報の送信を介在させないこととしているが、特にこれに限らず、電力消費を抑えることに支障がない範囲であれば(
図3に示す例よりも電力消費を抑えることができれば)、他の情報の送信を介在させてもよい。
【0043】
次に、本実施形態に係る通信システム1の保安装置20による動作の詳細を説明する。
図5は、本実施形態に係る通信システム1の保安装置20による動作を示すフローチャートである。
【0044】
図5に示すように、まず、保安装置20の装置制御部23はマーク信号D1が受信されたかを判断する(S1)。マーク信号D1が受信されなかった場合(S1:NO)、マーク信号D1が受信されるまで、この処理が繰り返される。
【0045】
一方、マーク信号D1が受信された場合(S1:YES)、装置制御部23は、パケット処理を開始する(S2)。そして、装置制御部23は、電文Dの制御コードD21内の機種コードが自身の値と一致するかを判断する(S3)。機種コードが自身の値と一致しない場合(S3:NO)、装置制御部23は、自身に向けて送信された電文Dでないと判断してパケットを破棄し(S4)、
図5に示す処理は終了する。
【0046】
機種コードが自身の値と一致する場合(S3:YES)、装置制御部23は、宛先アドレスD23が自身の値と一致するかを判断する(S5)。宛先アドレスD23が自身の値と一致しない場合(S5:NO)、装置制御部23は、自身に向けて送信された電文Dでないと判断してパケットを破棄し(S4)、
図5に示す処理は終了する。
【0047】
宛先アドレスD23が自身の値と一致する場合(S5:YES)、装置制御部23は、制御コードD21のセッション開始がONであるか、すなわちセッション開始要求が含まれているかを判断する(S6)。セッション開始要求が含まれていない場合(S6:NO)、装置制御部23は、セッションを開始させる指示が含まれていないことからパケットを破棄し(S4)、
図5に示す処理は終了する。
【0048】
セッション開始要求が含まれている場合(S6:YES)、装置制御部23は、制御コードD21のセッション終了がONであるか、すなわちセッション終了要求が含まれているかを判断する(S7)。セッション終了要求が含まれていない場合(S7:NO)、装置制御部23は、セッションを終了させる指示が含まれていないことから従来の通信シーケンス(
図3参照)を実施する(S8)。その後、
図5に示す処理は終了する。
【0049】
セッション終了要求が含まれている場合(S7:YES)、装置制御部23は、今回の電文Dが発呼通信のものであるかを判断する(S9)。今回の電文Dが発呼通信のものでない場合(S9:NO)、装置制御部23は、発呼通信でないにもかかわらずセッション開始要求とセッション終了要求との双方を含む電文Dであることから電文Dが破損等していると判断してパケットを破棄し(S4)、
図5に示す処理は終了する。
【0050】
一方、今回の電文Dが発呼通信のものである場合(S9:YES)、装置制御部23は、セッションを開始し(S10)、ACK信号を返信する(S11)。次いで、装置制御部23は、セッションを終了する(S12)。セッション終了後、装置制御部23は、電文Dに基づく処理を実行する(S13)。その後、
図5に示す処理は終了する。
【0051】
このようにして、本実施形態に係る通信システム1及びその送受信方法によれば、検知装置10が発呼通信を行う場合、発呼通信である旨の他、セッションの開始要求と終了要求との双方を含む電文Dを送信し、保安装置20は、セッションの開始後にACK信号を送信してセッションを終了する。このため、発呼通信のように電文形式の返信を求めない通信を行う場合、保安装置20は、セッションを開始してACK信号を送信し、セッションを終了するまでの比較的短い時間だけ、通信部21に対して電力供給すれば足りることとなる。従って、通信時においてより電力消費を抑えることができる。
【0052】
特に、検知装置10と保安装置20との間は緊急時等に確実に通信ができるよう通信確認(発呼通信)が行われている。この通信確認は、数分間隔で行われると共に保安装置20がガスメータである場合には10年の使用期間において計数万回行われる。このため、1回の通信確認について上記のように比較的短い時間だけ電力供給すればよいことになると、10年間では電力消費量の大きな削減とすることが可能となる。
【0053】
また、保安装置20は、セッションを開始して終了するまで、ACK信号を除く他の情報の送信を介在させないため、他の情報の送信による電力消費の増加を抑制することとなる。従って、より一層電力消費を抑えることができる。
【0054】
また、保安装置20は、検知装置10より送信された電文Dに基づく処理を、セッション終了後に実行するため、処理後にセッションを終了させる場合と比較して通信部21への電力供給時間を減じることとなり、一層消費電力を抑えることができる。
【0055】
さらに、本実施形態に係る検知装置10及び保安装置20によれば、通信時においてより電力消費を抑えることができる通信システム1の構築に寄与することができる。
【0056】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜実施形態同士の技術や他の技術を組み合わせてもよい。
【0057】
例えば上記実施形態において検知装置10と保安装置20とは無線により通信を行っているが、特にこれに限らず、有線通信であってもよい。
【0058】
また、上記実施形態において保安装置20はセッション開始後、ACK信号を除く他の情報の送信を介在させることなくセッションを終了させているが、特にこれに限らず、
図3に示した比較例による通信方式と比較して電力消費を抑えることができれば、他の情報の返信を介在させてもよい。
【0059】
さらに、上記実施形態では、検知装置10から保安装置20に発呼通信する例を説明したが、これに限らず、保安装置20から検知装置10に発呼通信する場合に適用してもよい。この場合において保安装置20の装置制御部23が発呼通信である旨、セッション開始要求、及びセッション終了要求を含む電文Dを生成することとなる。
【0060】
加えて、上記実施形態において検知装置10及び保安装置20はそれぞれ通信部11,21を内蔵するものであるが、特にこれに限らず、検知装置10及び保安装置20の双方又はいずれか一方について通信部11,21が外付けされるものであってもよい。このため、例えば通信機能を備えないガスメータに中継器(通信部21)が外付けされて保安装置20が構成されてもよい。外付けに関しては、通信機能を備えないガスメータと中継器とが通信線を介して接続されていてもよいし、通信機能を備えないガスメータの端子台等の端子部に中継器の端子が直接接続されて通信線を介在しない接続がされてもよい。検知装置10も同様である。
【符号の説明】
【0061】
1 :通信システム
10 :検知装置(第1装置(第2装置))
11 :通信部(第1通信部(第2通信部))
12 :電力制御部
13 :装置制御部(電文生成部)
14 :記憶部
20 :保安装置(第2装置(第1装置))
21 :通信部(第2通信部(第1通信部))
22 :電力制御部
23 :装置制御部((電文生成部))
24 :記憶部
D :電文