IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 朋和産業株式会社の特許一覧

特開2023-166281包装材、包装材原反ロール及び包装袋
<>
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図1
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図2
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図3
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図4
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図5
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図6
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図7
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図8
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図9
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図10A
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図10B
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図11A
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図11B
  • 特開-包装材、包装材原反ロール及び包装袋 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023166281
(43)【公開日】2023-11-21
(54)【発明の名称】包装材、包装材原反ロール及び包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 65/34 20060101AFI20231114BHJP
   B65D 75/58 20060101ALI20231114BHJP
【FI】
B65D65/34
B65D75/58
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022077221
(22)【出願日】2022-05-09
(71)【出願人】
【識別番号】000241186
【氏名又は名称】朋和産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100214938
【弁理士】
【氏名又は名称】樋熊 政一
(72)【発明者】
【氏名】神谷 知毅
【テーマコード(参考)】
3E067
3E086
【Fターム(参考)】
3E067AB01
3E067AB13
3E067AC01
3E067BA12A
3E067BA18A
3E067BB12A
3E067BB14A
3E067BB25A
3E067CA05
3E067CA11
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB08
3E067FA01
3E067FC01
3E086AA02
3E086AB01
3E086AC14
3E086AD01
3E086BA04
3E086BA15
3E086BA33
3E086BB02
3E086BB22
3E086BB51
3E086CA01
(57)【要約】
【課題】開封前のノッチを塞ぐ保護シートが邪魔にならずに食品を食することができる包装材を提供する。
【解決手段】シート本体10と、少なくともシート本体10に設定される開封開始領域15から開封方向に延在し、内面10a及び外面10bのうちの少なくとも一方に配置されるカットテープ40と、シート本体10の開封開始領域15に、カットテープ40に交差し、かつ、シート本体10の端縁10eに開放しない状態で配置されるノッチ11と、ノッチ11の開封方向側に形成される開封片20と、ノッチ11を覆う保護シート30と、を備え、カットテープ40を1つ有し、保護シート30は、外面10bの側に配置されており、さらに保護シート30は、開封片20を含む外面10bに接着されて少なくともノッチ11を覆う保護部31と、外面10bに接着されず、かつ、保護部31に連続する摘まみ部32と、を含む。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物を包囲可能で、被包装物と対面する内面及び当該内面と反対側の外面を有するシート本体と、
少なくとも前記シート本体に設定される開封開始領域から開封方向に延在し、前記内面及び前記外面のうちの少なくとも一方に配置されるカットテープと、
前記シート本体の前記開封開始領域に、前記カットテープに交差し、かつ、前記シート本体の端縁に開放しない状態で配置されるノッチと、
前記ノッチが形成されることにより、当該ノッチの前記開封方向側に形成される開封片と、
前記ノッチを覆う保護シートと、を備える包装材であって、
前記カットテープを1つ有し、
前記保護シートは、前記外面の側に配置されており、さらに当該保護シートは、前記開封片を含む前記外面に接着されて少なくとも前記ノッチを覆う保護部と、前記外面に接着されず、かつ、前記保護部に連続する摘まみ部と、を含む、包装材。
【請求項2】
前記カットテープは、少なくとも前記開封方向に延在する複数のシール部によって前記シート本体に貼着されている、請求項1に記載の包装材。
【請求項3】
前記複数のシール部は、前記開封方向に交差する開封交差方向に所定距離をおいて互いに離間する第1のシール部及び第2のシール部を含み、
前記カットテープは、前記第1のシール部と前記第2のシール部との間に、前記シート本体から離間可能な未シール部を有する、請求項2に記載の包装材。
【請求項4】
前記開封方向に延在する一対の帯状シート部が、前記シート本体の、前記カットテープの両側における内面及び外面のうちの少なくとも一方に配置されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の包装材。
【請求項5】
請求項1に記載の包装材の前記シート本体が袋状に形成された袋体を含み、当該袋体の内部に被包装物が収容される、包装袋。
【請求項6】
前記シート本体が折り込まれて前記袋体が立体形状に形成される、請求項5に記載の包装袋。
【請求項7】
請求項4に記載の包装材が、前記帯状シート部の延在する方向に連続するように一体化された包装材原反が、ロール状に巻かれている、包装材原反ロール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装材、包装材原反ロール及び包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、おにぎりやサンドイッチ、調理パン等の塊状の食品を、手掴みの状態で衛生的に食することができるようにするフィルム状の包装材が知られている。例えば特許文献1には、食品を包装した状態で外部に配置される開封片を摘まんで包装材を引き裂くことにより、帯状の開口が形成されて開封できるようにした包装材が開示されている。その包装材には、引き裂きを誘導するノッチ(切り込み)によって開封片が形成されるとともに、ノッチを塞ぐ保護シートが内側に接着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-341715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記保護シートは、ノッチから包装材の内部への異物の浸入を防止する。しかし、開封後においては、包装材の内側に接着されている保護シートが帯状の開口の端部に残存する。包装材の内側に残存する保護シートが食品を食する際に邪魔になる場合があり、改善の余地がある。
【0005】
そこで本発明の主たる目的は、開封前のノッチを塞ぐ保護シートが邪魔にならずに食品を食することができる包装材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の包装材は、被包装物を包囲可能で、被包装物と対面する内面及び当該内面と反対側の外面を有するシート本体と、少なくとも前記シート本体に設定される開封開始領域から開封方向に延在し、前記内面及び前記外面のうちの少なくとも一方に配置されるカットテープと、前記シート本体の前記開封開始領域に、前記カットテープに交差し、かつ、前記シート本体の端縁に開放しない状態で配置されるノッチと、前記ノッチが形成されることにより、当該ノッチの前記開封方向側に形成される開封片と、前記ノッチを覆う保護シートと、を備える包装材であって、前記カットテープを1つ有し、前記保護シートは、前記外面の側に配置されており、さらに当該保護シートは、前記開封片を含む前記外面に接着されて少なくとも前記ノッチを覆う保護部と、前記外面に接着されず、かつ、前記保護部に連続する摘まみ部と、を含む。
【0007】
(2)(1)において、前記カットテープは、少なくとも前記開封方向に延在する複数のシール部によって前記シート本体に貼着されている形態を含む。
【0008】
(3)(2)において、前記複数のシール部は、前記開封方向に交差する開封交差方向に所定距離をおいて互いに離間する第1のシール部及び第2のシール部を含み、前記カットテープは、前記第1のシール部と前記第2のシール部との間に、前記シート本体から離間可能な未シール部を有することが好ましい。
【0009】
(4)(1)~(3)のいずれかにおいて、前記開封方向に延在する一対の帯状シート部が、前記シート本体の、前記カットテープの両側における内面及び外面のうちの少なくとも一方に配置されていることが好ましい。
【0010】
(5)本発明の包装袋は、(1)の包装材の前記シート本体が袋状に形成された袋体を含み、当該袋体の内部に被包装物が収容されるものである。
【0011】
(6)(5)において、前記シート本体が折り込まれて前記袋体が立体形状に形成されてもよい。
【0012】
(7)本発明の包装材原反ロールは、(4)の包装材が、前記帯状シート部の延在する方向に連続するように一体化された包装材原反が、ロール状に巻かれているものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、開封前のノッチを塞ぐ保護シートが邪魔にならずに食品を食することができる包装材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態に係る包装材を示す平面図である。
図2】実施形態に係る包装材の斜視図である。
図3】実施形態に係る包装材の分解斜視図である。
図4】実施形態の包装材で食品を包装した状態を示す斜視図である。
図5】実施形態の包装材を開封している状態を示す斜視図である。
図6】実施形態に係る包装材を加工して得た包装袋の一例を示す斜視図である。
図7】実施形態に係る包装材原反ロールを示す斜視図である。
図8】実施形態に係る包装材の製造方法を実施する製造ラインの一例を模式的に示す側面図である。
図9】実施形態のシール部の構成が異なる他の実施形態の包装材を示す平面図である。
図10A図9のXA-XA断面図である。
図10B図10Aに示す状態から、カットテープの未シール部がシート本体から離間した状態を示す図である。
図11A図10Aに対応する図であって、上記未シール部の変形例を示す断面図である。
図11B図11Aに示す状態から、カットテープの未シール部がシート本体から離間した状態を示す図である。
図12】上記他の実施形態に係る包装材から形成した包装袋によって、被包装物としての調理パンを包装した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0016】
(包装材)
図1は、実施形態に係る包装材1をシート本体10の外面10b側から見た平面図、図2は、包装材1の斜視図、図3は、包装材1の分解斜視図である。図4は、包装材1により食品5を包装した状態を示す斜視図、図5は、包装材1を開封している状態を示す斜視図である。
【0017】
包装材1は、例えば図4に示すように、後述する突き上げ包装によって被包装物としての直方体形状の食品5を包装する。この食品5は、例えば直方体状に成形された米飯である。
【0018】
図1図3に示すように、実施形態に係る包装材1は、包装材1の主体をなすシート本体10と、カットテープ40と、保護シート30と、帯状シート部50と、を備える。なお、図1図3においては、包装材1及びシート本体10の長さ方向をLで示し、幅方向をWで示している。以下の長さ方向及び幅方向は、それぞれ図1図3のL及びWで示す方向をいう。なお、幅方向Wを左右方向という場合がある。その場合の左右方向は、図1においての左右方向である。図1に示すように、包装材1は、幅方向中央を通る中心線Pを対称線として左右対称の構成を有する。
【0019】
図1図3に示すように、シート本体10は、長さ方向及び幅方向を有する長方形形状に形成された樹脂フィルムである。シート本体10は、被包装物と対面する内面10aと、内面10aと反対側の外面10bと、を有する。また、四辺の各端縁10e1、10e2、10e3、10e4を含む端縁10eを有する。以下では、図1に基づき、これら端縁を、上側端縁10e1、下側端縁10e2、左側端縁10e3、右側端縁10e4と称する。シート本体10は、被包装物の全面を包囲可能な形状及び大きさを有する。
【0020】
シート本体10の幅方向中央部、かつ、長さ方向の一端側である上側端縁10e1側の所定箇所には、開封開始領域15が設定されている。シート本体10は、開封開始領域15から下側端縁10e2側に向かう開封方向(図1図5において矢印Mで示す)に沿って引き裂かれ、開封される。開封方向は、シート本体10の長さ方向に沿っている。
【0021】
開封開始領域15には、カットテープ40に交差するノッチ11が形成されている。ノッチ11は、外面10bから内面10aに貫通するスリットである。ノッチ11は、シート本体10の端縁10e、すなわち上側端縁10e1、下側端縁10e2、左側端縁10e3、右側端縁10e4のいずれにも開放していない。図1に示すように、ノッチ11は、偏平な逆U字状に形成されている。ノッチ11は、シート本体10の幅方向に延びる交差部11aと、この交差部11aの両端から下側端縁10e2側に延びる一対のガイド部11bと、を含む。
【0022】
なお、ノッチ11は、線状にカットされた連続する細い切り込み線であるスリットの他に、一部にカットされていない非カット部分を有する不連続線状の切り込み線であってもよい。例えば、カット部分及び非カット部分の長さが1mm以上で交互に連続する切り込み線(ミシン目と呼ばれる場合がある)や、カット部分及び非カット部分の長さがさらに短く、例えば0.9mm以下で交互に連続する切り込み線(マイクロジョイントと呼ばれる場合がある)、あるいは、途中の少なくとも1ヶ所に非カット部分がある切り込み線(ジョイントと呼ばれる場合がある)であってもよい。また、ノッチ11の形状は、その長さ方向の両端部が開封方向の側に延びるような形状であれば逆U字状に限られず、例えば、開封方向の側に凸となる円弧状、逆V字状、台形状等の形状であってもよい。
【0023】
ノッチ11が形成されることにより、このノッチ11の開封方向側には、開封片20が形成されている。開封片20は、開封開始領域15内に配置されている。この開封片20は、シート本体10におけるノッチ11で囲まれる部分であって、シート本体10の一部を、開封方向側に向けて外面10b側にめくることができるようにした部分である。開封片20が外面10b側にめくられると、ノッチ11の左右のガイド部11bを起点として、シート本体10が開封方向に切り裂かれることが可能なようになっている。
【0024】
カットテープ40は、シート本体10の長さ方向と平行であり、その長さ方向の全長にわたって延在している。カットテープ40は、開封開始領域15の中央部を通過している。カットテープ40は、シート本体10の内面10aに配置されている。カットテープ40は、超音波シール、ヒートシールあるいは接着剤塗布等の手段でシート本体10の内面10aに貼着されている。実施形態のカットテープ40は、シート本体10に対向する全面がシート本体10の内面10aに貼着されている。したがって実施形態の包装材1においては、カットテープ40の全体が、当該カットテープ40がシート本体10に貼着された部分であるシール部45となっている。
【0025】
なお、カットテープ40は、シート本体10の外面10bに配置されてもよく、2つのカットテープ40がシート本体10を挟んで内面10a及び外面10bにそれぞれ配置されてもよい。
【0026】
ノッチ11の交差部11aは、カットテープ40に交差する部分を含む。ノッチ11の交差部11aは、カットテープ40の幅方向に沿って延びている。交差部11aの両端部は、カットテープ40の幅方向外側にはみ出ている。ノッチ11の各ガイド部11bは、カットテープ40の両側にはみ出た交差部11aの両端から、下側端縁10e2側に延びている。ノッチ11は、カットテープ40を幅方向に跨る形状を有している。カットテープ40は、ノッチ11の左右のガイド部11bの内側に配置されている。
【0027】
保護シート30は、シート本体10の幅方向に長い長方形状のフィルムである。保護シート30は、その一部が、シート本体10の外面10bに接着されている。開封片20は、保護シート30を介して外面10b側にめくられる。
【0028】
保護シート30は、保護部31と、摘まみ部32と、を含む。保護部31は、開封片20を含む外面10bに接着されており、ノッチ11を覆っている。保護部31は、開封片20の全領域と、開封片20の周囲部分とに、接着剤によって接着されている。保護部31は、その全領域が外面10bに接着されており、この保護部31により、ノッチ11が塞がれている。したがって、ノッチ11は保護部31により外部から隔てられている。摘まみ部32は、保護部31から上側端縁10e1側に連続する矩形形状のフィルム片である。この摘まみ部32は外面10bに接着されておらず、手指で摘まんで外面10bから離間するようにめくることが可能となっている。外面10bに対する保護部31の接着領域は、開封開始領域15にほぼ等しい。
【0029】
保護シート30は、めくった摘まみ部32を保護部31側(開封方向側)に強く引っ張ると、ノッチ11よりも摘まみ部32側の保護部31の部分が、外面10bから剥離する。引き続き保護シート30を引っ張ると、開封片20が保護部31に接着したまま保護シート30に追従してめくられ、次いで、ノッチ11の各ガイド部11bの延長線上に、図5に示すように左右一対の切れ目12a、12bが生じる。これにより、シート本体10が長さ方向に沿って部分的に引き裂かれ、包装材1が開封される。開封の作用については後で詳述する。
【0030】
図1図3に示すように、シート本体10の内面10aには、シート本体10の長さ方向に延びる左右一対の帯状シート部50が配置されている。帯状シート部50は、カットテープ40の幅方向両側に配置されている。帯状シート部50は、第1の帯状シート部51と、第2の帯状シート部52と、を含む。第1の帯状シート部51は、カットテープ40と左側端縁10e3との間に配置されている。第2の帯状シート部52は、カットテープ40と右側端縁10e4との間に配置されている。これら帯状シート部51、52は、カットテープ40と略平行である。各帯状シート部51、52は、シート本体10の内面10aに、超音波シール、ヒートシールあるいは接着剤塗布等の手段で貼着される。
【0031】
なお、第1の帯状シート部51及び第2の帯状シート部52は、シート本体10の外面10bに配置されてもよく、内面10aと及び外面10bの双方にシート本体10を挟んで配置されてもよい。
【0032】
シート本体10、カットテープ40、保護シート30、及び各帯状シート部51、52は、可撓性を有する透明もしくは半透明の合成樹脂製フィルムで構成される。当該樹脂フィルムは、ヒートシールを容易とする点で、熱溶着性を有すると好ましい。当該樹脂フィルムとしては、単層あるいは多層の合成樹脂フィルムが用いられる。単層の場合は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の合成樹脂フィルムである。多層の場合は、例えば、湿気を遮断するバリア層となるPVDC(ポリ塩化ビニリデン)コートを含んだポリプロピレン等の合成樹脂フィルムが使用でき、具体的には、OPP(二軸延伸ポリプロピレン)、CPP(無延伸ポリプロピレン)等が好適に使用される。なお、シート本体10、カットテープ40、保護シート30及び各帯状シート部51、52のうちの少なくとも1つは、紙、不織布等の、上記樹脂製フィルム以外の材料であってもよい。
【0033】
シート本体10、カットテープ40、保護シート30及び各帯状シート部51、52を形成する樹脂フィルムの厚みは、同じであってよい。ただし、保護シート30は、開封の際に手指で摘まむ摘まみ部32がちぎれないようにする点から、比較的厚みが大きくコシがあるものが用いられることが望ましい。また、シート本体10は、包装状態が保持される厚みを有し、かつ、開封の際には容易に引き裂かれる厚みを有することが望ましい。シート本体10の厚みに関して限定はされないが、例えば10μm以上50μm以下が好ましい。例えば20μm以上50μm以下であってもよい。カットテープ40の厚みをシート本体10の厚みよりも薄くしてもよい。
【0034】
包装材1は、例えば図4に示すように、被包装物としての直方体状の食品5を内面10aの略中央に押し当て、包装材1を食品5の外形形状に沿って変形させて包み込む、いわゆる突き上げ包装によって、当該食品5を包装する。食品5を包装した包装材1は、図4では見えない食品5の裏面側において折り込まれて食品5を外部から封鎖し、テープ等を貼って包装状態が保持される。あるいは、包装材1の裏面側に折り込まれた部分をヒートシールにより接着し、包装状態を保持してもよい。食品5を包装した包装材1は、シート本体10の長さ方向が食品5の長さ方向と略平行な状態となり、表面側の中央やや長さ方向一端側に、ノッチ11及び保護シート30が配置される。
【0035】
包装材1を開封する際の作用を説明する。保護シート30の摘まみ部32をめくり、その摘まみ部32を、開封方向である保護部31側に引っ張ると、保護部31におけるノッチ11よりも摘まみ部32側の部分が外面10bから剥離する。引き続き摘まみ部32を開封方向に引っ張ると、ノッチ11の交差部11aを起点として、保護部31に接着して重なっている開封片20が保護部31に追従して外面10b側にめくられる。さらに摘まみ部32を開封方向に引っ張ると、図5に示すように、シート本体10の、ノッチ11の各ガイド部11bの延長上にそれぞれ切れ目12a、12bが形成されるとともに、開封片20に連続するシート本体10の帯状の切断片21と、この切断片21に貼着しているカットテープ40がめくられていく。すなわち、シール部45が切断されてめくられていく。これにより、左右一対の切れ目12a、12bの間に、長さ方向に延びる帯状の開口13が形成される。開口13により包装材1は左右に分割され、食品5を手掴みした状態で、開口13から食品5を食することができる。あるいは、開口13から食品5を取り出すことができる。切断片21は引きちぎって包装材1から切り離してもよいし、残してもよい。
【0036】
上述したようにシート本体10が開封片20を介して引き裂かれ、左右の各切れ目12a、12bが生じて開口13が形成されるとき、カットテープ40は、左右の各切れ目12a、12bの内側にある。これは、各切れ目12a、12bの起点となるノッチ11の左右のガイド部11bの内側にカットテープ40が配置されているからである。このため、各切れ目12a、12bが内側によれて進展しても、それら切れ目12a、12bは、カットテープ40に当たってそれ以上内側に切れ込むことなく、カットテープ40の長さ方向に延びる左右の端縁40a、40bに沿って進展する。このため、カットテープ40の両側に形成される左右の切れ目12a、12bは消滅せず、開口13が確実に形成されて開封を完遂させることができる。
【0037】
カットテープ40の幅が、概ね開口13の幅となる。したがって包装材1を開封した際の開口13は、カットテープ40の幅により調整することができる。カットテープ40の幅は、例えば食品5の種類や大きさ等に応じたものに調整されるが、例えば1cm以上10cm以下といったように、比較的幅広に設定することができる。なお、カットテープ40の幅は、この範囲内では3cm以上8cm以下がより好ましい。また、カットテープ40の厚みに関しても限定はされないが、例えば5μm以上50μm以下が好ましく、10μm以上30μm以下であればより好ましい。
【0038】
(包装袋)
実施形態に係る包装材1による包装形態は、図4に示した突き上げ包装に限られない。例えば、図6に示すように、シート本体10の幅方向両端部を互いに貼り合わせて背貼り部14aを形成するとともに、長さ方向他端側(図6で下端側)の互いに対向する端部どうしを貼り合わせて底部シール部14bを形成することで、開口部14cを残したいわゆる合掌包装の形態に折り込んだ包装袋14を得ることができる。この包装袋14は、長方形状の袋体14dを含む。包装袋14には、例えば、おにぎり、サンドイッチ、調理パン、ハンバーガー等の塊状の食品や、液体状、粉状、粒状等の被包装物を収容して包装することができる。被包装物を収容した後に、開口部14cを気密的にシールして密閉する。
【0039】
なお、包装袋14としては、シート本体10をさらに適宜に折り込んで袋体14dを立体形状に形成したものであってもよい。この場合の立体形状は、立方体形状、直方体形状の他に、三角柱状、あるいは円柱状等の形状を有する立体形状も含む。
【0040】
このように、包装材1から包装袋14を形成する場合、この包装袋14を多数製造し、供給先において包装袋14に任意の被包装物を収容して密閉することができる。
【0041】
(包装材原反ロール)
実施形態に係る包装材1は、図7に示す実施形態に係る包装材原反ロール1Rから、多数を連続的に得ることができる。
【0042】
実施形態に係る包装材原反ロール1Rは、多数の包装材1が長さ方向に沿って連続するように一体化された長尺な包装材原反1Gが、ロール状に巻かれたものである。包装材原反1Gに設けられる切断境界1cを切断することにより、多数の包装材1を順次得ることができる。
【0043】
包装材原反1Gは、樹脂フィルムからなる長尺帯状のシート本体原反10Gを主体とする。シート本体原反10Gには、1枚1枚のシート本体10となる多数のシート本体部10Aを区画する切断境界1cが設けられる。シート本体部10Aの1つ1つに、ノッチ11及び開封片20がそれぞれ設けられているとともに、ノッチ11を塞ぐ保護シート30が、外面10bに設定される側の面にそれぞれ接着されている。保護シート30は、保護部31がシート本体原反10Gに接着剤により剥離可能に接着される。
【0044】
包装材原反ロール1Rにおいて、保護シート30は、シート本体原反10Gに接着されない摘まみ部32がロール巻き元側に配置され、シート本体原反10Gに接着される保護部31がロール巻き出し側に配置される。
【0045】
また、カットテープ40、第1の帯状シート部51及び第2の帯状シート部52となるそれぞれの原反、すなわちカットテープ原反40G、第1の帯状シート部原反51G及び第2の帯状シート部原反52Gのそれぞれが、内面10aに設定される側の面に貼着されている。包装材原反ロール1Rは、保護シート30が貼着される外面10bが外周面の側に配置されるようにロール状に巻かれる。したがって、各カットテープ原反40G及び各帯状シート部原反51G、52Gは、内周面の側に配置される。
【0046】
包装材原反ロール1Rから包装材原反1Gを巻き出しつつ、切断境界1cを順次切断していくことにより、包装材1を1枚ずつ得ることができる。また、包装材原反ロール1Rから包装材原反1Gを巻き出すときには、保護シート30はシート本体原反10Gに接着されている保護部31から先に巻き出され、接着されていない摘まみ部32は後から出てくる。このため、保護シート30の摘まみ部32がめくれたり折れて重なったりするおそれが生じず、巻き出しが円滑に行われる。なお、保護シート30が比較的厚みが大きく、摘まみ部32にコシがあると、包装材原反ロール1Rの巻き取り時に摘まみ部32が折れることなく、円滑に巻くことができるので好ましい。
【0047】
(包装材原反ロールの製造方法)
実施形態に係る包装材原反ロール1Rは、例えば図8に示す製造ライン60により製造される。
【0048】
図8に示す製造ライン60は、シート本体原反ロール10Rからシート本体原反10GがH方向に巻き出されて搬送される。シート本体原反ロール10Rから巻き出された直後のシート本体原反10Gの外周面側に、カットテープ原反ロール40Rから巻き出されたカットテープ原反40Gと、帯状シート部原反ロール50Rから巻き出された第1の帯状シート部原反51G及び第2の帯状シート部原反52Gとが、所定箇所にそれぞれ重ねられる。次に、貼着部61で、カットテープ原反40G及び各帯状シート部原反51G、52Gが、シート本体原反10Gに貼着される。貼着部61は、超音波シールやヒートシール等の貼着手段を有するが、貼着された部分及びその周辺に皺が生じにくい点で、超音波シールが好ましい。
【0049】
次に、ノッチ形成部62で、シート本体原反10Gにノッチ11が形成される。ノッチ11は、ノッチ11の形状を有する図示しないカッターでシート本体原反10G及びカットテープ原反40Gを打ち抜くことにより形成される。ノッチ11は、上述した切断境界1cによってシート本体原反10Gに区画される1つ1つの包装材1の開封開始領域15に、間欠的に形成される。
【0050】
次に、保護シート貼着部63で、シート本体原反10Gの、カットテープ原反40G及び各帯状シート部原反51G、52Gが貼着された側とは反対側の面に、保護シート30が接着される。保護シート30は、複数の保護シート30が一定間隔おきに台紙に貼られている保護シート原反ロール30Rから、1枚1枚剥離されて、各シート本体部10Aの開封開始領域15に間欠的に接着される。
【0051】
以上のようにして、シート本体原反10Gに、カットテープ原反40G及び各帯状シート部原反51G、52Gが貼着されるとともに、開封開始領域15にノッチ11が形成され、開封開始領域15に保護シート30が接着された図7に示す包装材原反1Gが製造される。そして、この包装材原反1Gが巻き取られて包装材原反ロール1Rが得られる。この包装材原反ロール1Rから包装材原反1Gを巻き出し、シート本体部10Aを切断境界1cで切断することにより、包装材1を1枚ずつ得ることができる。
【0052】
実施形態に係る包装材原反1Gは、幅方向両端部近傍のそれぞれの位置に、長さ方向に延びる第1の帯状シート部原反51G及び第2の帯状シート部原反52Gが貼着されている。これにより、カットテープ原反40Gや、保護シート30によって幅方向中央部の厚みが大きくなる厚みの偏りが抑えられ、幅方向の厚みを全体的に均一化させることができる。その結果、包装材原反1Gを巻き取って包装材原反ロール1Rを得る場合に、厚みの偏りによるヨレが生じて巻き取り不良が起こることが抑えられる。
【0053】
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が奏される。
【0054】
実施形態に係る包装材1は、被包装物である食品5を包囲可能で、食品5と対面する内面10a及び内面10aと反対側の外面10bを有するシート本体10と、少なくともシート本体10に設定される開封開始領域15から開封方向に延在し、内面10a及び外面10bのうちの少なくとも一方に配置されるカットテープ40と、シート本体10の開封開始領域15に、カットテープ40に交差し、かつ、シート本体10の端縁10eに開放しない状態で配置されるノッチ11と、ノッチ11が形成されることにより、当該ノッチ11の開封方向側に形成される開封片20と、ノッチ11を覆う保護シート30と、を備え、カットテープ40を1つ有し、保護シート30は、シート本体10の外面10bの側に配置されており、さらにその保護シート30は、開封片20を含む外面10bに接着されて少なくともノッチ11を覆う保護部31と、外面10bに接着されず、かつ、保護部31に連続する摘まみ部32と、を含む。
【0055】
これにより、保護シート30の摘まみ部32を摘まんで開封方向に引っ張ることにより、ノッチ11により形成された開封片20を起点として、シート本体10を引き裂いて包装材1を開封することができる。保護シート30がシート本体10の外面10bの側に配置されているため、包装材1を開封した状態で、保護シート30は、シート本体10における食品5を包装している側に残存しない。このため、保護シート30が邪魔にならずに食品5を食することができる。
【0056】
また、カットテープ40の幅を大きくする、すなわち幅広とすることにより、1つのカットテープ40でも開口13の幅を大きくすることができる。例えば細い2つのカットテープをシート本体10の幅方向に互いに離間させて配置すれば、開口13の幅を大きくすることが可能であるが、本実施形態では、1つのカットテープ40でそれを達成することができる。したがって部品点数を削減しつつ、開口13の幅を大きくすることができる。開口13の幅が大きいと、包装材1で覆った食品5を食べやすかったり、食品5を容易に取り出しやすかったりする。
【0057】
また、カットテープ40が幅広であるということは、すなわち上述した包装材原反1Gの製造時において用いるカットテープ原反40Gが幅広である。カットテープ原反40Gが細い場合、カットテープ原反ロール40Rから巻き出されるカットテープ原反40Gは巻き癖が付いていることにより反転しやすく、シート本体原反10Gに貼着しにくい事態が生じる可能性が高い。しかしカットテープ原反40Gが幅広の場合には、このような不都合な事態が起こりにくく、円滑に包装材原反1Gを製造することができる。
【0058】
さらに、カットテープ40が比較的幅広であり、かつ、本実施形態のようにカットテープ40のシート本体10に対向する全面をシート本体10に貼着してカットテープ40の全体をシール部45とすることにより、包装材1の剛性が高くなってコシがあるものとなる。柔軟性を損なわない程度のコシがあることにより、包装材1を取り扱いやすくなる。また、上述した包装材原反1Gの剛性が高くなるので、包装材原反1Gを巻き取って包装材原反ロール1Rとする際、包装材原反1Gに皺や重なり等が生じることなく安定して包装材原反1Gを巻き取ることができる。
【0059】
実施形態に係る包装材1においては、開封方向に延在する左右一対の帯状シート部51、52が、シート本体10の、カットテープ40の幅方向両側における内面10a及び外面10bのうちの少なくとも一方に配置されていることが好ましい。
【0060】
これにより、包装材1の幅方向の全体的な厚みに偏りが生じることを抑えることができる。このため、上述した包装材原反1Gの製造時において、包装材原反1Gをロール状に巻き取って包装材原反ロール1Rとする際、厚みの偏りによる巻き取り不良を抑えることができる。
【0061】
実施形態に係る包装袋14は、包装材1のシート本体10が袋状に形成された袋体14dを含み、袋体14dの内部に被包装物が収容される。
【0062】
これにより、包装材1をそのままの状態で突き上げ包装により被包装物を包装できることに加え、包装材1を包装袋14に加工し、その包装袋14に、液体状、粉状、粒状等の多様な形態の被包装物を収容して包装することができる。
【0063】
実施形態に係る包装袋14は、シート本体10が折り込まれて袋体14dが立体形状に形成される形態を含む。
【0064】
これにより、シート本体10の折り込み方に応じて、袋体14dを多様な形状とすることができる。
【0065】
実施形態に係る包装材原反ロール1Rは、包装材1が、第1の帯状シート部51及び第2の帯状シート部52の延在する方向に連続するように一体化された包装材原反1Gが、ロール状に巻かれている。
【0066】
これにより、包装材原反1Gから複数の包装材1を切り出すことにより、複数の包装材1を容易に製造することができる。また、カットテープ40の幅方向両側において第1の帯状シート部51及び第2の帯状シート部52が延在することにより、上述した包装材原反1Gの製造時において、包装材1の原反である包装材原反1Gをロール状に巻き取って包装材原反ロール1Rとする際、厚みの偏りによる巻き取り不良を抑えることができる。
【0067】
なお、上述したように、カットテープ40が幅広であることにより包装材1にコシがある場合には、包装材原反1Gの段階でもコシがあるため、包装材原反1Gの巻き取り不良が起こりにくい。したがってカットテープ40が幅広の場合には、第1の帯状シート部51及び第2の帯状シート部52の配置を省略することが可能となる。
【0068】
(他の実施形態)
次に、図9図10Bを参照して、上記実施形態とは構成の一部が異なる他の実施形態を説明する。この他の実施形態は、カットテープ40をシート本体10に貼着する部分であるシール部45の態様が上記実施形態と異なっており、その他の部分は同じである。したがって、参照する図面においては、上記実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付してそれらの説明を省略または簡略化し、主に相違する点について説明する。
【0069】
図9は、他の実施形態に係る包装材1を示す平面図である。この他の実施形態に係るカットテープ40は、矢印Mで示す開封方向に延在する複数のシール部45を介してシート本体10の内面10aに貼着されている。複数のシール部45は、第1のシール部41と、第2のシール部42と、を含む。第1のシール部41と第2のシール部42とは、開封方向に直交する開封交差方向(シート本体10の幅方向)に所定距離をおいて互いに離間している。
【0070】
この実施形態においては、第1のシール部41は、カットテープ40の左側の端部に配置され、左側の端縁40aに沿って延在している。また、第2のシール部42は、カットテープ40の右側の端部に配置され、右側の端縁40bに沿って延在している。左右のシール部41、42は、カットテープ40がシート本体10の内面10aに貼着されることにより形成される。貼着の手段としては、超音波シール、ヒートシールあるいは接着剤塗布等の手段が挙げられる。
【0071】
カットテープ40の、左右のシール部41、42の間の部分は、シート本体10の内面10aに貼着されていない未シール部43となっており、シート本体10から離間可能である。すなわちカットテープ40は、第1のシール部41と第2のシール部42との間に、シート本体10から離間可能な未シール部43を有する。
【0072】
図10Aは、図9のXA-XA断面図である。図10Aに示すように、シート本体10が同図においてWで示す幅方向に張った状態では、カットテープ40の未シール部43はシート本体10の内面10aに接触する状態となる。そしてシート本体10に弛みが生じると、図10Bに示すように未シール部43はシート本体10から離間する。このとき、未シール部43とシート本体10との間には、空間1Kが生じる。
【0073】
図11Aは、未シール部43の変形例を示す図であって、図10Aに対応する包装材1の横断面図である。この変形例でのカットテープ40は、その幅方向両側の端部のそれぞれに、カットテープ40の長さ方向(図11Aの紙面表裏方向)に延在する折り畳み部44を有する。これら折り畳み部44は、カットテープ40の幅方向端部を、カットテープ40の平面視の幅が減じるように二重に折り畳んで形成されている。折り畳み部44は、シート本体10側に折り畳まれ、蛇腹状になっている。そして、これら折り畳み部44の、シート本体10に対面する端片44aが、シート本体10の内面に貼着されて、第1のシール部41及び第2のシール部42が形成されている。折り畳み部44は、その畳まれた方向、すなわちシート本体10の厚み方向(図11A図11Bで上下方向)に伸縮自在となっている。また、未シール部43は、折り畳み部44が変形することにより、幅方向(左右方向)にも移動可能である。
【0074】
図11Aは、未シール部43がシート本体10に近付いて接触した状態である。この状態から、図11Bに示すように、両側の折り畳み部44がシート本体10から離間する方向に伸びると、カットテープ40は全体が膨らんだように変形し、未シール部43はシート本体10から離間する。このとき、未シール部43とシート本体10との間には、空間1Kが生じる。折り畳み部44が伸びたり、左右に変形したりすることにより、図10A及び図10Bに示した未シール部43よりも、この変形例の未シール部43は移動や変形の自由度が高い。
【0075】
図12は、上述した他の実施形態の未シール部43を有するカットテープ40を備えた包装材1から、図6に示したような包装袋14を製造し、その包装袋14の中に、被包装物として調理パン6を封入して包装した状態を示している。調理パン6は、例えばゆで玉子を含む粘性を有する具材6aが挟まれたコッペパンであり、その具材6aが、表面側に露出するようにして包装袋14に入れられている。包装袋14の表面側の内面に、未シール部43を有するカットテープ40が配置される。そのカットテープ40は、具材6aに対向する。この場合、具材6aは包装材の内面に付着しやすく、かつ、付着したままの状態となりやすい。
【0076】
しかし、この実施形態の包装材1では、具材6aの多くはシート本体10の内面10aに直接付着せず、カットテープ40の未シール部43の内面に付着する。その未シール部43がシート本体10から離間して、シート本体10と未シール部43との間に空間1Kが生じることにより、好ましい外観の包装状態を得ることができる。また、調理パン6が包装材1内で動いても、具材6aが未シール部43に付着する状態に留まらせることができる。これにより、包装材1の内面に具材6aの付着物が広がって外観を損ねることを抑えることができる。これらの効果は、特に図11A及び図11Bに示した折り畳み部44を備えたカットテープ40であると、カットテープ40の移動や変形の自由度が高いため、特に顕著に得られる。このような効果を得るためには、カットテープ40の変形の自由度を容易に高くすることができる点から、カットテープ40の厚みを上述したような5μm以上50μm以下、10μm以上30μm以下といった薄いものにすることが好ましい。例えば、5μm以上15μm以下であってもよい。
【0077】
さらに、カットテープ40の厚みをシート本体10の厚みよりも薄くすると好ましい。これによっても、カットテープ40の変形の自由度が比較的高まり、上述の効果が得られる。また、カットテープ40の厚みをシート本体10の厚みよりも薄くすると、包装材1の厚みに偏りが生じることを抑えることができる。その結果、上述した包装材原反1Gの製造時において、包装材原反1Gをロール状に巻き取って包装材原反ロール1Rとする際、巻き径が幅方向で均一になりやすくなるとともに、厚みの偏りによる巻き取り不良を抑えることができる。
【0078】
上記他の実施形態に係る包装材1においては、カットテープ40は、少なくとも開封方向に延在する複数のシール部45によってシート本体10に貼着されている。
【0079】
この形態では、シール部45が複数あることにより、包装材1の剛性が向上してコシがあるものとすることができる。コシがあることにより、包装材1は取り扱いやすくなるとともに、上述したように包装材原反1Gを巻き取りやすいなど、製造上優位な点がある。
【0080】
上記他の実施形態に係る包装材1においては、複数のシール部45は、開封方向に交差する開封交差方向に所定距離をおいて互いに離間する第1のシール部41及び第2のシール部42を含み、カットテープ40は、第1のシール部41と第2のシール部42との間に、シート本体10から離間可能な未シール部43を有することが好ましい。
【0081】
これにより、図12に示したような調理パン6を包装した場合、調理パン6の具材6aが包装材1の表面に直接付着することをカットテープ40の未シール部43によって効果的に抑えることができる。したがって、包装材の内面1に付着しやすい具材を有するような食品を、好ましい外観を保持しつつ包装することができる。なお、上述した他の実施形態では、カットテープ40を被包装物に対向するシート本体10の内面10aに貼着しているが、外面10bに貼着しても、表面側には具材が付着しにくいため、同様の効果を得ることが可能である。
【0082】
以上、実施形態に係る包装材1及び実施形態を基にした他の実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0083】
1 包装材
1G 包装材原反
1R 包装材原反ロール
5 食品(被包装物)
6 調理パン(被包装物)
10 シート本体
10a シート本体の内面
10b シート本体の外面
10e シート本体の端縁
11 ノッチ
14 包装袋
14d 袋体
15 開封開始領域
20 開封片
30 保護シート
31 保護部
32 摘まみ部
40 カットテープ
41 第1のシール部
42 第2のシール部
43 未シール部
45 シール部
50 帯状シート部
M 開封方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10A
図10B
図11A
図11B
図12