(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023166781
(43)【公開日】2023-11-22
(54)【発明の名称】タブレット容器
(51)【国際特許分類】
A61J 7/02 20060101AFI20231115BHJP
【FI】
A61J7/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022077561
(22)【出願日】2022-05-10
(71)【出願人】
【識別番号】000157887
【氏名又は名称】KISCO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081558
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 晴男
(74)【代理人】
【識別番号】100154287
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 貴広
(72)【発明者】
【氏名】大石 哲史
(72)【発明者】
【氏名】平塚 正樹
(72)【発明者】
【氏名】福井 和哉
【テーマコード(参考)】
4C047
【Fターム(参考)】
4C047CC15
4C047GG24
4C047NN07
(57)【要約】
【課題】タブレットの受け部が広くてタブレットを摘み上げやすく、キャップを開けた際や、摘み上げる際にタブレットが落ちることがないタブレット容器を提供することを課題とする。
【解決手段】容部1と、容部に被着される内蓋2と、内蓋2に被着される外蓋3とから成り、内蓋2は内外二重枠を有し、その内枠6に、平面視半円形状の計量受け部7が形成され、外蓋3の内天面の計量受け部7対向面に平面視半円形状の凹陥部11が形成され、凹陥部11の直壁12は傾斜面にされ、凹陥部11の底面に、計量受け部7内に臨むガイドブロック14が延設される。ガイドブロック14は、直壁12の傾斜面に続く傾斜面を有していて、この連続する傾斜面がタブレット20を計量受け部7へ導くガイド面15となり、且つ、ガイド面15と計量受け部7の直壁である押止壁8の上端との間にタブレット20の通り抜け部が形成される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容部と、前記容部に被着される内蓋と、前記内蓋に被着される外蓋とから成り、
前記内蓋は内外二重枠を有し、その内枠に、平面視半円形状の計量受け部が形成され、前記外蓋の内天面の前記計量受け部対向面に平面視半円形状の凹陥部が形成され、
前記凹陥部の直壁は傾斜面にされ、前記凹陥部の底面に、前記計量受け部内に臨むガイドブロックが延設され、前記ガイドブロックは、前記直壁の傾斜面に続く傾斜面を有していて、この連続する傾斜面がタブレットを前記計量受け部へ導くガイド面となり、且つ、前記ガイド面と前記計量受け部の直壁である押止壁の上端との間に錠剤の通り抜け部が形成されることを特徴とするタブレット容器。
【請求項2】
前記計量受け部の内底面の周縁側は、半月形状の傾斜面にされている、請求項1に記載のタブレット容器。
【請求項3】
前記計量受け部の押止壁の下端は湾曲している、請求項1又は2に記載のタブレット容器。
【請求項4】
前記ガイドブロックは肉抜きされている、請求項1乃至3のいずれかに記載のタブレット用器。
【請求項5】
前記外蓋の少なくとも前記計量受け部対向面は透視可能にされる、請求項1乃至4のいずれかに記載のタブレット容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タブレット容器に関するものであり、より詳細には、薬剤、サプリメント、菓子、粒状半田、その他の粒状物(錠剤状物)を収納するための、シンプルな構成で計量機能を備えたタブレット容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
薬やサプリメントの多くはタブレット状であり、通例、プラスチックやガラスの容器に収納されていて、服用時に所定量取り出す。その取り出しは、容器を逆さにして出てくるタブレットを手のひら等で受け、あるいは、指先を挿入して摘まみ出すことによって行われるが、所定量の取り出しに手間がかかるだけでなく、一旦手に触れた余剰分を容器内に戻すことがあるため、不衛生でもある。そこで、計量機能を有するタブレット容器が種々提案されている。
【0003】
例えば、本体と、本体にヒンジ結合されたキャップとから成る容器であって、容器を逆さにすることにより、所定数のタブレットが載る受け部を有するタブレット容器を開示する先行文献として、特許第4660229号公報及び特許第5120890号公報がある。しかし、これらの文献に記載のタブレット容器の場合、受け部が狭くてタブレットを摘み上げにくく、キャップを開けた際の衝撃や、摘み上げる際にタブレットを落としてしまうおそれがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4660229号公報
【特許文献2】特許第5120890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来提案されているタブレット容器の場合は、タブレットの受け部が狭くてタブレットを摘み上げにくく、キャップを開けた際の衝撃や、摘み上げる際に落としてしまうおそれがあり、そのため出先への携帯にも適さないという問題があったので、本発明はそのような問題のない、即ち、タブレット用の受け部が広くて摘み上げやすく、キャップを開けた際や、摘み上げる際にタブレットが落ちることがなく、携帯にも好適なタブレット容器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、容部と、前記容部に被着される内蓋と、前記内蓋に被着される外蓋とから成り、
前記内蓋は内外二重枠を有し、その内枠に、平面視半円形状の計量受け部が形成され、前記外蓋の内天面の前記計量受け部対向面に平面視半円形状の凹陥部が形成され、
前記凹陥部の直壁は傾斜面にされ、前記凹陥部の底面に、前記計量受け部内に臨むガイドブロックが延設され、前記ガイドブロックは、前記直壁の傾斜面に続く傾斜面を有していて、この連続する傾斜面がタブレットを前記計量受け部へ導くガイド面となり、且つ、前記ガイド面と前記計量受け部の直壁である押止壁の上端との間に錠剤の通り抜け部が形成されることを特徴とするタブレット容器である。
【0007】
一実施形態においては、前記計量受け部の内底面の周縁側は、半月形状の傾斜面にされ、また、前記計量受け部の押止壁の下端は湾曲している。
【0008】
一実施形態においては、前記ガイドブロックは肉抜きされている。
【0009】
一実施形態においては、前記外蓋の少なくとも前記計量受け部対向面は透視可能にされる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係るタブレット容器は上記のとおりであって、タブレットの受け部が広くてタブレットを摘み上げやすく、キャップを開けた際や、摘み上げる際にタブレットが落ちることがなく、携帯にも好適という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明に係るタブレット容器の構成を示す斜視図、断面図及び開蓋時斜視図である。
【
図2】本発明に係るタブレット容器の構成を示す開蓋時平面図である。
【
図3】本発明に係るタブレット容器の構成を示す開蓋時断面図である。
【
図4】本発明に係るタブレット容器におけるタブレットの充填方法を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しつつ、詳細に説明する。本発明に係るタブレット容器は、容部1と、容部1に被着される内蓋2と、内蓋2にヒンジ連結される外蓋3とから成る。通例、容部1、内蓋2及び外蓋3は樹脂成形される。容部1は、タブレット20を収容するための容体で、その大きさは任意であるが、携帯用とする場合は、図示したような高さを抑えた小サイズのものとされる。本発明に係るタブレット容器は、反復使用する場合と使い捨てにする場合とがあり、反復使用する場合は、内蓋2は容部1に脱着可能にされる(
図4参照)。内蓋2は内外二重枠を有する構成で、反復使用とする場合は、例えば、外枠5に、容部1にネジ付けるためのメネジが切られ、あるいは、スナップフィット形状にされる。
【0013】
内蓋2の内枠6に、平面視半円形状の計量受け部7が形成される。計量受け部7は、内枠6の内周面と、直径方向に伸びる直壁である押止壁8と、押止壁8下端から内枠6の内周面に伸びる底面9から成る。底面9の周縁側は、内枠6の内周面に向かって上り傾斜する半月形状の傾斜面9aにされ、また、押止壁8の下端部は湾曲して底面9に続く湾曲面とされる。この押止壁8下端の湾曲面は、タブレット20の取り出しに際し、その滑りを助け、取り出しやすくする役目を果たす。
【0014】
外蓋3は、閉蓋時に、内蓋2の外枠5上端の縮径化部分5aを嵌入させる環状溝10を有し、また、外蓋3の内天面の計量受け部7対向面に、計量受け部7内に臨む平面視半円形状の凹陥部11が形成される。凹陥部11の直径方向に伸びる直壁12は傾斜面にされ、凹陥部11の底面13には、計量受け部7内に臨むガイドブロック14が延設される(
図3参照)。ガイドブロック14は、直壁12の傾斜面に続く斜面14aを有していて、適宜肉抜きされる。この直壁12の傾斜面からガイドブロック14の斜面14aに至る一連の斜面が、タブレット20を計量受け部7内に導くガイド面15となり、ガイド面15と、押止壁8の上端との間がタブレット20の通り抜け部となる(
図1参照)。外蓋3の端部には、適宜指掛け16が形成される。また、環状溝10の内周面には、内蓋2の外枠5上端の突縁5bに係止されるリブ17が形成される。
【0015】
上記構成のタブレット容器においてタブレット20を取り出すに際しては、先ず、容器を逆さにし、必要に応じて1,2度容器を振る。その動作によって容部1内のタブレット20は、ガイド面15と押止壁8の上端との間の通り抜け部を通って計量受け部7内に所定数載る。その際錠剤は、ガイド面15に当たって、計量受け部7の平坦な底面9上に寄せられる(
図1,3参照)。
【0016】
通り抜け部は、タブレット20が過剰に通り抜けない間隔に設定され、また、計量受け部7は、所定数のタブレット20しか収まらないサイズに設定される。そのため、所定数以上のタブレット20は、通り抜け部を抜けようとしても、容器を正立させることにより、計量受け部7内に収まることなく、そのまま容部1内に落下する。
【0017】
このようにしてタブレット20を計量して所定数のタブレット20を計量受け部7内に収めた後、指掛け16を利用して外蓋3を開けると、所定数のタブレット20が載った計量受け部7が表れる。外蓋3を開けると傾斜面9aが露出するが、その傾斜のためにタブレット20は、傾斜面9aに止まることなく底面9上に滑落する。また、仮に計量後に一旦外蓋3を開け、再度閉めるようなことがあっても、タブレット20は傾斜面9aに止まることがないので、外蓋3にかみ込まれるおそれはない。外蓋3の少なくとも計量受け部7上面部分が透明ないし半透明資材製とされる場合があり、その場合は、外蓋3を開ける前に、計量受け部7に所定数のタブレット20が収まっていることを確認することができる。
【0018】
このようにして計量受け部7に受け止められたタブレット20は、平坦な底面9上に収まるが、その摘み上げに際しては、指先を、傾斜面9aから底面9に至る広い部分に差し入れて行うことができるので、その摘み上げが容易となる。また、押止壁8の下端から底面9にかかる部分が湾曲していてタブレット20が滑りやすいため、一層取り出しやすくなる。
【0019】
本発明に係るタブレット容器が反復使用可能な場合は、容部1から内蓋2を取り外し、容部1内にタブレット20を適量補充した後(
図4)、内蓋2をネジ付けて携帯等に供する。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明に係るタブレット容器は上記のとおりであって、タブレット受け部が広くてタブレットを摘み上げやすく、キャップを開けた際や、摘み上げる際にタブレットが落ちることがなく、携帯にも好適という効果があるので、その産業上の利用可能性は大である。
【符号の説明】
【0021】
1 容部
2 内蓋
3 外蓋
5 外枠
6 内枠
7 計量受け部
8 押止壁
9 底面
10 環状溝
11 凹陥部
12 直壁
13 底面
14 ガイドブロック