(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023167465
(43)【公開日】2023-11-24
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/648 20060101AFI20231116BHJP
【FI】
H01R13/648
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022078663
(22)【出願日】2022-05-12
(71)【出願人】
【識別番号】390033318
【氏名又は名称】日本圧着端子製造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100128912
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 徹
(72)【発明者】
【氏名】井上 直
(72)【発明者】
【氏名】松浦 淳
【テーマコード(参考)】
5E021
【Fターム(参考)】
5E021FA05
5E021FA09
5E021FA16
5E021FB02
5E021FC32
5E021LA09
5E021LA12
5E021LA15
(57)【要約】
【課題】コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置するとともにシェル部材と金属板とを接触させた状態にコネクタを組み立てる際の金属板の変形及び破損を防止して金属板とシェル部材との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる、コネクタを提供する。
【解決手段】2列に並んだ複数のコンタクト12の列の間でハウジング11に保持された金属板13には、幅方向X2においてハウジング11から突出する突出部13aが設けられる。シェル部材14には、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11に向かって折り曲げられた状態で設けられていることでハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢している押さえ部23が設けられる。押さえ部23は、ハウジング11を付勢していることで、突出部13aをシェル部材14に当接させている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
2列に並んだ状態で前記ハウジングに保持された複数のコンタクトと、
2列に並んだ状態で前記ハウジングに保持された複数の前記コンタクトの列の間に配置されて前記ハウジングに保持された金属板と、
複数の前記コンタクトと前記金属板とを保持した前記ハウジングが内側に配置される筒状の金属製のシェル部材と、を備え、
前記金属板には、前記ハウジングにおいて複数の前記コンタクトが2列の状態で並ぶ方向である幅方向における少なくとも一方側で前記ハウジングから突出する突出部が設けられ、
前記シェル部材には、前記ハウジングが当該シェル部材の内側に配置された状態で前記ハウジングに向かって折り曲げられた状態で設けられていることで前記ハウジングに当接して当該ハウジングを押さえるように付勢している押さえ部が設けられ、
前記押さえ部は、前記ハウジングを付勢していることで、前記突出部を前記シェル部材に当接させていることを特徴とする、コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記シェル部材には、突起状に突出する接触部が設けられ、
前記接触部は、前記押さえ部が前記ハウジングを付勢していることで前記突出部を前記シェル部材に当接させている状態において前記突出部と接触する部分として設けられていることを特徴とする、コネクタ。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
前記シェル部材には、前記押さえ部が前記ハウジングを付勢していることで前記突出部を前記シェル部材に当接させている状態において前記押さえ部から前記ハウジング及び前記突出部を介して前記シェル部材に伝達される付勢力によって撓むように弾性変形する弾性梁部が設けられていることを特徴とする、コネクタ。
【請求項4】
請求項1又は請求項2に記載のコネクタであって、
前記シェル部材には、前記押さえ部が前記ハウジングを付勢していることで前記突出部を前記シェル部材に当接させている状態において前記突出部が嵌り込む凹部が設けられていることを特徴とする、コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のコンタクトが2列に並んだ状態でハウジングに保持され、ハウジングに保持された金属板が、2列に並んだ複数のコンタクトの列の間に配置され、複数のコンタクトと金属板とを保持したハウジングが筒状の金属製のシェル部材の内側に配置されたコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、複数のコンタクトが2列に並んだ状態でハウジングに保持され、ハウジングに保持された金属板が、2列に並んだ複数のコンタクトの列の間に配置され、複数のコンタクトと金属板とを保持したハウジングが筒状の金属製のシェル部材の内側に配置されたコネクタが知られている。このようなコネクタとして、例えば、特許文献1又は特許文献2に開示されたコネクタが知られている。
【0003】
特許文献1又は特許文献2に開示されたコネクタにおいては、2列に並んでハウジングに保持された複数のコンタクトの列の間に金属板が配置されていることで、2列に並んだコンタクト間において互いの信号の影響が遮蔽される。また、コンタクトと金属版とを保持したハウジングが筒状の金属製のシェル部材の内側に配置されていることで、シェル部材の外部からの電磁波の影響が遮蔽される。
【0004】
特許文献1又は特許文献2に開示されたコネクタは、基板に接続されることで基板に対して実装されるように構成されており、コネクタにおける複数のコンタクトとシェル部材とが、基板に対して接続される。コンタクトは、基板の回路パターンに接続され、シェル部材は、基板のグランドに接続される。そして、特許文献1又は特許文献2に開示されたコネクタにおいては、2列に並んだ複数のコンタクトの列の間に配置された金属板は、シェル部材と同様に、コネクタが接続される基板のグランドに接続される必要がある。
【0005】
特許文献1に開示されたコネクタにおいては、シェル部材は、基板に対してはんだ付けで接続されることで、基板のグランドに接続されるように構成されている。そして、特許文献1に開示されたコネクタにおいては、金属板において、ハウジングから突出してシェル部材に対して接触する接触部(接触部555)が設けられ、シェル部材において、金属板の接触部が挿入されて圧入される固定溝(固定溝321)が設けられている。シェル部材に設けられた固定溝は、接触部の挿入方向に沿って幅が狭くなるように設けられている。そして、コンタクト及び金属板を保持するハウジングがシェル部材に挿入され、金属板の接触部がシェル部材の固定溝に挿入されると、接触部が固定溝に圧入され、金属板がシェル部材に対して電気的に接続される。これにより、金属板が、シェル部材を介して基板に電気的に接続され、基板のグランドに接続される。
【0006】
特許文献2に開示されたコネクタにおいては、金属板において、金属板の本体部分から突出するとともに屈曲して延びるように設けられたはんだ付け部(半田接続脚33)が設けられている。金属板のはんだ付け部が基板に対してはんだ付けによって直接に接続されることで、金属板が、基板に電気的に接続され、基板のグランドに接続される。また、特許文献2においては、基板のグランドへ接続される接地端子が設けられ、接地端子が金属板にも接触することで、金属板を基板のグランドに対して接続する構造も開示されている。接地端子には、接地端子の本体部分から突出するとともに屈曲して延びる側片(側片214)が設けられている。基板のグランドに接続される接地端子の側片が金属板に接触していることで、金属板が、接地端子を介して基板に電気的に接続され、基板のグランドに接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2019-3945号公報
【特許文献2】特開2017-54809号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1に開示されたコネクタにおいては、シェル部材に設けられた固定溝は、金属板の接触部の挿入方向に沿って幅が狭くなるように設けられている。そして、特許文献1のコネクタは、金属板の接触部がシェル部材の固定溝に圧入されることで、金属板がシェルに部材に対して電気的に接続されるように構成されている。このため、金属板の接触部をシェル部材の固定溝に圧入する際に、接触部が変形してしまい、或いは、固定溝と擦れることで削れて接触部が破損してしまい、金属板とシェルとの間で安定した電気的接続を確保できなくなる虞がある。よって、特許文献1のコネクタにおいては、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置するとともにシェル部材と金属板とを接触させた状態にコネクタを組み立てる際の金属板の変形及び破損を防止して金属板とシェル部材との間での安定した電気的接続を確保することが難しいという問題がある。
【0009】
特許文献2に開示されたコネクタにおいては、金属板の本体部分から屈曲して延びるはんだ付け部が基板に対してはんだ付けされることで、金属板が基板のグランドに接続される。このため、特許文献2のコネクタにおいては、金属板にはんだ付け部を設けるため、金属板に対して曲げ加工を施す必要があり、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことになる。また、はんだ付けのための部分にはメッキ処理が必要となるため、金属板のはんだ付け部に対してメッキ処理を施す必要がある。このため、金属板へのメッキ処理が必要となる点においても、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことになる。
【0010】
また、特許文献2においては、接地端子の本体部分から屈曲して延びる側片が金属板に接触していることで、金属板が接地端子を介して基板のグランドに接続される形態も開示されている。しかし、この形態によると、接地端子において屈曲して延びる側片を金属板に接触させた状態を維持したまま、接地端子と金属板とをハウジングに保持させる必要がある。特許文献2のコネクタでは、接地端子及び金属板は、ハウジングに一体成型されている。よって、特許文献2のコネクタでは、接地端子において屈曲して延びる側片を金属板に接触させた状態を維持したまま、接地端子と金属板とをハウジングに一体成型する必要がある。このため、特許文献2のコネクタでは、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことになる。
【0011】
本発明は、上記実情に鑑みることにより、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置するとともにシェル部材と金属板とを接触させた状態にコネクタを組み立てる際の金属板の変形及び破損を防止して金属板とシェル部材との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる、コネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1)上記目的を達成するための本発明のある局面に係るコネクタは、ハウジングと、2列に並んだ状態で前記ハウジングに保持された複数のコンタクトと、2列に並んだ状態で前記ハウジングに保持された複数の前記コンタクトの列の間に配置されて前記ハウジングに保持された金属板と、複数の前記コンタクトと前記金属板とを保持した前記ハウジングが内側に配置される筒状の金属製のシェル部材と、を備え、前記金属板には、前記ハウジングにおいて複数の前記コンタクトが2列の状態で並ぶ方向である幅方向における少なくとも一方側で前記ハウジングから突出する突出部が設けられ、前記シェル部材には、前記ハウジングが当該シェル部材の内側に配置された状態で前記ハウジングに向かって折り曲げられた状態で設けられていることで前記ハウジングに当接して当該ハウジングを押さえるように付勢している押さえ部が設けられ、前記押さえ部は、前記ハウジングを付勢していることで、前記突出部を前記シェル部材に当接させている。
【0013】
この構成によると、2列に並んだコンタクトとその列の間に配置された金属板とを保持したハウジングが筒状のシェル部材の内側に配置された状態で、シェル部材の押さえ部がハウジングに向かって折り曲げられており、押さえ部がハウジングを付勢している。そして、押さえ部がハウジングを付勢していることで、ハウジングから突出した金属板の突出部がシェル部材に当接している。シェル部材に金属板が当接していることで、金属板は、シェル部材に対して接触して電気的に接続されている。このため、コネクタが接続される基板に対してシェル部材が接続して基板のグランドにシェル部材が接続される状態では、金属板は、シェル部材を介して基板に電気的に接続され、基板のグランドに接続される。
【0014】
また、上記の構成によると、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材に組み込んでコネクタを組み立てる際には、まず、コンタクトと金属板とを保持したハウジングが、筒状のシェル部材に挿入されてシェル部材の内側に配置される。そして、ハウジングがシェル部材の内側に配置された状態で、シェル部材の押さえ部がハウジングに向かって折り曲げられる。そして、押さえ部がハウジングに向かって折り曲げられた状態となることで、押さえ部がハウジングに当接してハウジングを押さえるように付勢する状態となる。押さえ部がハウジングを押さえるように付勢した状態となることで、ハウジングから突出した金属板の突出部がシェル部材に当接し、金属板とシェル部材とが電気的に接続された状態となる。このため、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置してコネクタを組み立てる際には、金属板の突出部がシェル部材に当接するだけであり、金属板の突出部が圧入によって変形したり削れて破損したりしてしまうことが防止される。即ち、上記の構成によると、コネクタの組み立ての際に、金属板の突出部がシェル部材と当接するだけであり、特許文献1のコネクタのようにシェル部材の溝に対して金属板の一部が圧入されるようなことがなく、金属板の変形及び破損を防止することができる。そして、上記の構成によると、コネクタの組み立ての際の金属板の変形及び破損が防止されるため、金属板とシェル部材との間での安定した電気的接続を確保することができる。
【0015】
また、上記の構成によると、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置し、シェル部材の押さえ部を折り曲げることで、金属板とシェル部材とを電気的に接続させた状態のコネクタを容易に製造することができる。このため、上記の構成によると、特許文献2のコネクタの製造の際に必要となるコネクタの製造工程を複雑化するような工程が不要となる。即ち、金属板にはんだ付け部を設けるための曲げ加工が必要となったり、金属板のはんだ付け部に対してメッキ処理を施す必要が生じたりすることもなく、コネクタの製造工程を複雑化するような工程が不要となる。また、接地端子において屈曲して延びる側片を金属板に接触させた状態を維持したまま接地端子と金属板とをハウジングに一体成型するような、コネクタの製造工程を複雑化するような工程も不要となる。よって、上記の構成によると、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことを抑制することができる。
【0016】
したがって、上記の構成によると、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置するとともにシェル部材と金属板とを接触させた状態にコネクタを組み立てる際の金属板の変形及び破損を防止して金属板とシェル部材との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる、コネクタを提供することができる。
【0017】
(2)前記シェル部材には、突起状に突出する接触部が設けられ、前記接触部は、前記押さえ部が前記ハウジングを付勢していることで前記突出部を前記シェル部材に当接させている状態において前記突出部と接触する部分として設けられていてもよい。
【0018】
この構成によると、押さえ部からの付勢力によってシェル部材に当接する金属板の突出部は、シェル部材において突起状に突出する接触部に対して接触するため、突起状の接触部と突出部との間での接触圧を高くすることができる。このため、押さえ部からの付勢力によって金属板の突出部がシェル部材に当接する際の金属板とシェル部材との間の電気的接続状態を更に安定した状態にすることができる。
【0019】
(3)前記シェル部材には、前記押さえ部が前記ハウジングを付勢していることで前記突出部を前記シェル部材に当接させている状態において前記押さえ部から前記ハウジング及び前記突出部を介して前記シェル部材に伝達される付勢力によって撓むように弾性変形する弾性梁部が設けられていてもよい。
【0020】
この構成によると、押さえ部からの付勢力によって金属板の突出部がシェル部材に当接した状態では、シェル部材の弾性梁部が弾性変形して押さえ部からの付勢力を吸収する。このため、シェル部材における突出部と当接する部分が突出部に追従するように変形し易くなり、突出部とシェル部材とがより安定した状態で接触することになる。これにより、押さえ部からの付勢力によって金属板の突出部がシェル部材に当接する際の金属板とシェル部材との間の電気的接続状態を更に安定した状態にすることができる。
【0021】
(4)前記シェル部材には、前記押さえ部が前記ハウジングを付勢していることで前記突出部を前記シェル部材に当接させている状態において前記突出部が嵌り込む凹部が設けられていてもよい。
【0022】
この構成によると、押さえ部からの付勢力によって金属板の突出部がシェル部材に当接した状態では、突出部は、シェル部材の凹部に嵌り込んだ状態となる。このため、コンタクトと金属板とを保持したハウジングに対してシェル部材から抜ける方向の外力が作用した場合であっても、ハウジングに保持された金属板の突出部とシェル部材の凹部とが係合しているため、ハウジングがシェル部材から抜けることをより確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によると、コンタクトと金属板とを保持したハウジングをシェル部材の内側に配置するとともにシェル部材と金属板とを接触させた状態にコネクタを組み立てる際の金属板の変形及び破損を防止して金属板とシェル部材との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタの製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる、コネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るコネクタの斜視図であって、コネクタが基板に対して接続された状態を示す図である。
【
図2】
図2(A)は、コネクタの正面図であり、
図2(B)は、コネクタの背面図である。
【
図3】
図3(A)は、コネクタの右側面図であり、
図3(B)は、コネクタの左側面図である。
【
図5】コネクタの分解斜視図であり、コンタクトと金属板とを保持したハウジングがシェル部材に挿入される前の状態を示す図である。
【
図6】コネクタの分解斜視図であり、コンタクトと金属板とを保持したハウジングがシェル部材に挿入される前の状態を示す図である。
【
図7】コネクタの断面図であって、
図2(A)のA-A線矢視位置での断面図である。
【
図8】コネクタの断面図であって、
図8(A)は、
図4のB-B線矢視位置での断面図であり、
図8(B)は、
図4のC-C線矢視位置での断面図である。
【
図9】コネクタにおける金属板を単体で示す斜視図である。
【
図10】
図3(A)の一部を拡大して示す図である。
【
図11】コネクタの組み立て工程について説明するための図である。
【
図12】本発明の第2実施形態に係るコネクタを示す図であって、
図12(A)は、第2実施形態のコネクタの側面図であり、
図12(B)は、
図12(A)の一部を拡大して示す図である。
【
図13】本発明の第3実施形態に係るコネクタを示す図であって、
図13(A)は、第3実施形態のコネクタの側面図であり、
図13(B)は、
図13(A)の一部を拡大して示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本発明は、複数のコンタクトが2列に並んだ状態でハウジングに保持され、ハウジングに保持された金属板が、2列に並んだ複数のコンタクトの列の間に配置され、複数のコンタクトと金属板とを保持したハウジングが筒状の金属製のシェル部材の内側に配置されたコネクタとして、種々の用途に広く適用することができるものである。
【0026】
[第1実施形態]
(コネクタの概略構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係るコネクタ1の斜視図であって、コネクタ1が基板100に対して接続された状態を示す図である。
図2(A)は、コネクタ1の正面図であり、
図2(B)は、コネクタ1の背面図である。
図3(A)は、コネクタ1の右側面図であり、
図3(B)は、コネクタ1の左側面図である。
図4は、コネクタ1の平面図である。
【0027】
図1乃至
図4を参照して、コネクタ1は、ハウジング11と、複数のコンタクト12と、金属板13と、金属製のシェル部材14と、を備えて構成されている。ハウジング11は、絶縁性を有する合成樹脂材料で形成され、複数のコンタクト12と金属板13とを保持している。複数のコンタクト12は、導電性を有する金属材料で形成され、ハウジング11にそれぞれ保持される。複数のコンタクト12は、ハウジング11において、長手方向が互いに平行に延びるとともに2列に並んだ状態で、保持される。金属板13は、導電性を有する金属材料で形成された板状の部材として設けられている。そして、金属板13は、ハウジング11において、2列に並んだ状態でハウジング11に保持された複数のコンタクト12の列の間に配置された状態で、保持される。シェル部材14は、導電性を有する金属材料で形成されている。そして、シェル部材14は、複数のコンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11が内側に配置される筒状に設けられている。このため、複数のコンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11は、筒状のシェル部材14の内側に配置されており、シェル部材14は、ハウジング11の外周を周方向に覆うように設けられている。
【0028】
コネクタ1は、はんだ付けによって基板100に対して機械的及び電気的に接続されることで、基板100に対して実装されるように構成されている。また、コネクタ1は、基板100に実装された状態で、図示を省略した相手側コネクタに対して嵌合して接続するように構成されている。本実施形態では、コネクタ1は、プラグ型コネクタとして構成された相手側コネクタ(図示省略)が嵌合するリセプタクル型コネクタとして構成されている。コネクタ1には、相手側コネクタが挿入されて嵌合する開口15が設けられている。コネクタ1の開口15は、ハウジング11の外周を覆う筒状に設けられたシェル部材14の開口として形成されている。
【0029】
コネクタ1が実装される基板100については、
図1において、一部のみを切り欠き状態で模式的に図示しており、コネクタ1が実装された部分及びその近傍の部分のみを図示している。基板100は、回路パターン及びグランドなどが表面に設けられた基板として構成されている。
図1では、基板100における回路パターン及びグランドの図示は省略されている。コネクタ1が基板100に実装される際には、コネクタ1における複数のコンタクト12のそれぞれが、基板100に対してはんだ付けされるとともに、コネクタ1におけるシェル部材14が、基板100に対してはんだ付けされる。コンタクト12は、基板100の回路パターンに対してはんだ付けにより接続され、シェル部材14は、基板100のグランドに対してはんだ付けにより接続される。尚、
図1では、コンタクト12とシェル部材14とを基板100に対してはんだ付けにより接続する際に設けられるはんだ部分の図示は省略されている。
【0030】
以下、コネクタ1のさらに詳細な構成について説明する。尚、以下の説明では、
図1乃至
図4及び後述の図面において両端矢印X1、両端矢印X2、及び両端矢印X3で示すように、コネクタ1における前後方向X1、幅方向X2、及び高さ方向X3を定義する。
【0031】
前後方向X1は、コネクタ1が相手側コネクタ(図示省略)と嵌合する方向と平行な方向として構成される。即ち、前後方向X1は、プラグ型コネクタとして設けられた相手側コネクタが、リセプタクル型コネクタとして設けられたコネクタ1に対して嵌合する際に、相手側コネクタがコネクタ1に挿入される方向と平行な方向として構成される。幅方向X2は、前後方向X1に垂直な方向であって、ハウジング11において複数のコンタクト12が2列の状態で並ぶ方向として構成される。高さ方向X3は、前後方向X1及び幅方向X2の両方に垂直な方向として構成される。
【0032】
(コンタクト)
図5及び
図6は、コネクタ1の分解斜視図であり、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11がシェル部材14に挿入される前の状態を示す図である。尚、
図5と
図6とは、互いに異なる方向から見たコネクタ1の分解斜視図である。
図7は、コネクタ1の断面図であって、
図2(A)のA-A線矢視位置での断面図である。
図8は、コネクタ1の断面図であって、
図8(A)は、
図4のB-B線矢視位置での断面図であり、
図8(B)は、
図4のC-C線矢視位置での断面図である。
【0033】
図1乃至
図8を参照して、複数のコンタクト12のそれぞれは、例えば、細長く延びる板状に形成されており、長手方向を有し、長手方向が前後方向X1に沿って延びた状態で、ハウジング11に保持されている。そして、複数のコンタクト12は、前後方向X1に沿って互いに平行に延びた状態で、且つ、幅方向X2に沿って並んだ状態で、ハウジング11に保持されている。また、複数のコンタクト12は、ハウジング11において、2列に並んだ状態で保持されている。より具体的には、ハウジング11において2列に並んだ複数のコンタクト12は、高さ方向X3における一方側で幅方向X2に沿った第1の列と、高さ方向X3における他方側で幅方向X2に沿った第2の列とのそれぞれに沿って並んだ状態で、ハウジング11に保持されている。複数のコンタクト12のうちの半数のコンタクト12である第1のコンタクト12aが、第1の列に沿って幅方向X2に並んで配置されている。そして、複数のコンタクト12のうちの残りの半数のコンタクト12である第2のコンタクト12bが、第2の列に沿って幅方向X2に並んで配置されている。
【0034】
図7を参照して、複数のコンタクト12のそれぞれには、接点部16と基板接続部17とが設けられている。接点部16は、コンタクト12において、細長く板状に延びる方向における一方の端部側の部分として設けられ、コネクタ1が相手側コネクタ(図示省略)と嵌合して接続された際に相手側コネクタのコンタクト(図示省略)に対して電気的に接続される部分として構成されている。本実施形態では、接点部16は、前後方向X1に沿って細長く板状に延びる接点部として設けられている。基板接続部17は、コンタクト12において、細長く板状に延びる方向における他方の端部として設けられ、コネクタ1が実装される基板100の回路パターンに対して接続される部分として構成されている。基板接続部17は、基板100の回路パターンに対して、はんだ付けによって接続される。
【0035】
(ハウジング)
図1乃至
図8を参照して、ハウジング11は、シェル部材14に対して挿入されてシェル部材14の内側に配置されている。ハウジング11は、シェル部材14の内側に配置された状態で、シェル部材14における後述の係止部21及び押さえ部23の間で挟まれていることで、シェル部材14の内側でシェル部材14に固定されている。ハウジング11は、複数のコンタクト12と金属板13とを保持するように構成されている。複数のコンタクト12は、ハウジング11に対してそれぞれ圧入されていることで、ハウジング11に保持されている。金属板13は、ハウジング11と一体成型されており、ハウジング11に保持されている。
【0036】
ハウジング11には、コンタクト保持部18と基部19とが設けられている。コンタクト保持部18は、複数のコンタクト12を保持する部分として設けられている。コンタクト保持部18は、シェル部材14の内側において、後述の基部19から片持ち状に突出して延びるように設けられており、前後方向X1に沿って板状に延びるように形成されている。また、コンタクト保持部18は、シェル部材14の内側で、開口15の奥側に配置された後述の基部19から開口15の入口側に向かって前後方向X1に沿って板状に延びるように設けられている。コネクタ1と相手側コネクタ(図示省略)との嵌合の際には、相手側コネクタの端部が開口15に挿入され、開口15の内側において、ハウジング11のコンタクト保持部18が、相手側コネクタの端部において開口した挿入穴(図示省略)に対して挿入される状態となる。
【0037】
また、
図7を参照して、コンタクト保持部18には、複数のコンタクト保持孔18aとコンタクト保持溝18bとが設けられている。コンタクト保持孔18aとコンタクト保持溝18bとは、前後方向X1に沿って直列に並ぶとともに、連通して設けられている。コンタクト保持溝18bに連通するコンタクト保持孔18aに対して、コンタクト12が圧入されていることで、コンタクト12がコンタクト保持部18に保持されている。また、コンタクト保持部18における複数のコンタクト保持孔18aは、幅方向X2に沿って2列に並んで設けられており、複数のコンタクト保持孔18aに複数のコンタクト12がそれぞれ圧入されていることで、コンタクト保持部18において、複数のコンタクト12が幅方向X2に沿って2列に並んで配置されている。
【0038】
コンタクト保持孔18aに連通するコンタクト保持溝18bは、コンタクト保持孔18aに圧入されたコンタクト12の接点部16が配置されるように構成されている。そして、コンタクト保持溝18bは、コンタクト保持部18において高さ方向X3に開口している。このため、コンタクト保持部18に保持されたコンタクト12におけるコンタクト保持溝18bに配置された部分である接点部16は、シェル部材14の内側で露出するように配置されている。コネクタ1と相手側コネクタ(図示省略)との嵌合の際には、相手側コネクタの端部が開口15に挿入され、相手側コネクタの端部で開口する挿入穴(図示省略)に対してコンタクト保持部18が挿入される状態となる。そして、この状態では、コンタクト保持部18において露出したコンタクト12が、相手側コネクタの端部で開口する挿入穴の内側で露出した相手側コネクタのコンタクト(図示省略)に対して接触して電気的に接続される。
【0039】
図1乃至
図8を参照して、ハウジング11の基部19は、コネクタ1の開口15の奥側に配置され、シェル部材14の内側でシェル部材14に対して固定される部分として設けられている。基部19は、シェル部材14の内側に配置された状態で、シェル部材14における後述の係止部21及び押さえ部23の間で挟まれていることで、シェル部材14に固定されている。基部19は、コンタクト保持部18と一体に設けられ、基部19の前後方向X1における一方側である開口15側においてコンタクト保持部18が基部19から突出している。また、基部19の前後方向X1における他方側の端部においては、基板接続部17が設けられたコンタクト12の端部が基部19から突出している。
【0040】
基部19には、前後方向X1における一方側の端部において、シェル部材14における後述の係止部21が嵌り込んで係止する係止用凹み19aが設けられている。係止用凹み19aは、基部19における前後方向X1の一方側の端部において、高さ方向X3の両側に設けられるとともに、幅方向X2の両側に設けられており、合計で4箇所に設けられている。また、基部19には、前後方向X1における他方側の端部において、シェル部材14における後述の押さえ部23と当接する側壁部19bが設けられている。側壁部19bは、基部19における前後方向X1の他方側の端部において、前後方向X1の他方側に向かって突出する壁部として設けられ、幅方向X2の両側に設けられている。即ち、側壁部19bは、一対で設けられ、基部19における前後方向X1の他方側の端部において、幅方向X2の両側のそれぞれに設けられている。
【0041】
(金属板)
図9は、コネクタ1における金属板13を単体で示す斜視図である。
図2、
図5乃至
図9を参照して、金属板13は、導電性を有する金属材料で形成されて、平坦な板状の部材として設けられている。金属板13は、ハウジング11に一体成型されており、ハウジング11において前後方向X1及び幅方向X2に亘って広がった状態でハウジング11に保持されている。即ち、金属板13は、ハウジング11において高さ方向X3に垂直な面に沿って板状に広がった状態でハウジング11に保持されている。また、金属板13は、ハウジング11において、コンタクト保持部18から基部19へと亘って広がった状態で配置されている。
【0042】
また、金属板13は、2列に並んでハウジング11に保持された複数のコンタクト12の列の間に配置されている。即ち、金属板13は、複数のコンタクト12のうちの第1のコンタクト12aが並ぶ第1の列と、複数のコンタクト12のうちの第2のコンタクト12bが並ぶ第2の列との間に配置されている。金属板13は、第1の列に沿って並ぶ第1のコンタクト12aと第2の列に沿って並ぶ第2のコンタクト12bとの間で前後方向X1及び幅方向X2に亘って広がって配置されていることで、第1のコンタクト12aと第2のコンタクト12bとの間で互いの信号の影響を遮蔽するように構成されている。
【0043】
また、
図1乃至
図6、
図8、及び
図9を参照して、金属板13には、幅方向X2における少なくとも一方側でハウジング11から突出する突出部13aが設けられている。本実施形態では、突出部13aは、一対で設けられ、幅方向X2における両側でハウジング11から幅方向X2に沿って突出するように設けられている。また、各突出部13aは、ハウジング11における基部19の幅方向X2の両側の各側壁部19bから幅方向X2に沿って突出するように設けられている。即ち、各突出部13aは、幅方向X2におけるハウジング11の外側に向かって各側壁部19bから幅方向X2に沿って突出するように設けられている。
【0044】
(シェル部材)
図1乃至
図8を参照して、シェル部材14は、導電性を有する金属材料で形成されて、複数のコンタクト12と金属板13とを保持するハウジング11が内側に配置される筒状に設けられている。シェル部材14は、ハウジング11が内側に配置される筒状に設けられるため、ハウジング11の外周を周方向に亘って囲むように構成されている。シェル部材14には、前後方向X1における一方の端部側において開口する開口15が設けられている。コネクタ1に相手側コネクタ(図示省略)が嵌合して接続する際には、相手側コネクタは、シェル部材14の開口15に挿入されて嵌合する。
【0045】
また、
図5及び
図6を参照して、シェル部材14は、ハウジング11が内側に配置される際に、前後方向X1における開口15が設けられている側と反対側の端部からハウジング11が内側に挿入されるように構成されている。シェル部材14は、ハウジング11が挿入されて内側に配置される前の状態では、前後方向X1における開口15と反対側の端部においても開口している。そして、ハウジング11は、シェル部材14における開口15と反対側の端部からシェル部材14に挿入されてシェル部材14の内側に配置される。ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態で、後述の押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられてハウジング11を押さえた状態となるように設けられる。
【0046】
図10は、
図3(A)の一部を拡大して示す図である。
図1乃至
図8、
図10を参照して、シェル部材14には、基板接続部20、係止部21、側方開口22、押さえ部23、接触部24が設けられている。
【0047】
図1乃至
図3、
図5乃至
図8を参照して、基板接続部20は、コネクタ1が実装される基板100のグランドに対して接続される部分として設けられている。基板接続部20は、基板100のグランドに対して、はんだ付けによって接続される。基板接続部20は、シェル部材14における高さ方向X3の一方側において、前後方向X1の両側に設けられるとともに、幅方向X2の両側に設けられており、合計で4つ設けられている。また、4つの基板接続部20は、いずれも、シェル部材14の筒状の本体部分から高さ方向X3における一方側に向かって片持ち状に突出するように設けられている。
【0048】
図1、
図2、
図4乃至
図6、
図8を参照して、係止部21は、ハウジング11がシェル部材14に挿入されてシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11の基部19と係止する部分として設けられている。係止部21は、シェル部材14における高さ方向X3の両側において、シェル部材14の筒状の本体部分の内側に向かって突起状に突出するように設けられている。係止部21は、シェル部材14における高さ方向X3の両側のそれぞれにおいて、幅方向X2に一対で並んで設けられており、合計で4つ設けられている。係止部21は、シェル部材14にハウジング11が挿入されてシェル部材14の内側にハウジング11が配置された際にハウジング11の基部19の係止用凹み19aに嵌り込んで基部19を係止するように構成されている。
【0049】
図1、
図3、
図5、
図6、
図10を参照して、側方開口22は、ハウジング11がシェル部材14に挿入されてシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11から突出する金属板13の突出部13aが配置される開口領域として設けられている。側方開口22は、シェル部材14において、前後方向X1における開口15と反対側の端部に設けられ、幅方向X2の両側に向かって開口するように設けられている。側方開口22は、例えば、シェル部材14の筒状の本体部分の一部が切り欠かれることで形成されている。ハウジング11がシェル部材14に挿入されてシェル部材14の内側に配置された状態では、ハウジング11の基部19の側壁部19bから幅方向X2の外側に突出した金属板13の突出部13aは、側方開口22で幅方向X2に突出した状態で側方開口22に配置される。
【0050】
図1乃至
図8、
図10を参照して、押さえ部23は、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11に向かって折り曲げられた状態で設けられていることでハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢している部分として設けられている。即ち、押さえ部23は、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11に向かって屈曲した状態で設けられていることでハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢している部分として設けられている。
【0051】
押さえ部23は、シェル部材14において、前後方向X1における開口15と反対側の端部に設けられ、シェル部材14の内側のハウジング11に向かって屈曲した板状の部分として設けられている。そして、シェル部材14の内側のハウジング11に向かって折り曲げられて屈曲した押さえ部23は、ハウジング11における基部19の側壁部19bと当接して、基部19を高さ方向X3に沿って押さえるように付勢している。また、押さえ部23は、ハウジング11の基部19の側壁部19bを高さ方向X3に沿って押さえるように付勢していることで、ハウジング11に保持された金属板13における基部19の側壁部19bから突出した突出部13aをシェル部材14に当接させて押し付けている。金属板13の突出部13bは、シェル部材14の側方開口22において基部19の側壁部19bから突出している。そして、押さえ部23によって基部19の側壁部19bが押さえられるように付勢されていることで、側壁部19bから突出した突出部13bが、シェル部材14における側方開口22を区画している縁部分に設けられた後述の接触部24に対して当接している。
【0052】
また、
図1、
図2、
図4乃至
図7を参照して、押さえ部23には、一対のスリット23aと長孔23bとが設けられている。一対のスリット23a及び長孔23bは、シェル部材14の内側にハウジング11が配置された状態で押さえ部23が折り曲げられる際に押さえ部23を折り曲げ易くするために設けられている。一対のスリット23aは、幅方向X2における両側で幅方向X2に延びる溝状の切れ目として設けられている。長孔23bは、幅方向X2に亘って細長く延びる長孔として設けられている。
【0053】
図1乃至
図6、
図8、
図10を参照して、接触部24は、シェル部材14において突起状に突出した部分として設けられている。そして、接触部24は、押さえ部23がハウジング11を付勢して金属板13の突出部13aをシェル部材14に当接させている状態で突出部13aと接触する部分として設けられている。即ち、接触部24は、押さえ部23がハウジング11の基部19を押さえるように付勢していることで基部19から突出した金属板13の突出部13aをシェル部材14に当接させている状態において突出部13aと接触する部分として設けられている。
【0054】
接触部24は、シェル部材14において、前後方向X1における開口15と反対側の端部側に設けられており、高さ方向X3に沿って突起状に突出した部分として設けられている。接触部24は、シェル部材14において、幅方向X2における両側に設けられており、2か所に設けられている。そして、シェル部材14において幅方向X2の両側に設けられた接触部24のそれぞれが、ハウジング11の基部19から幅方向X2の両側に突出した金属板13の突出部13aのそれぞれに接触するように構成されている。また、接触部24は、シェル部材14における側方開口22を区画している縁部分に設けられており、側方開口22を区画している縁部分から高さ方向X3に沿って突起状に突出するように設けられている。
【0055】
シェル部材14の接触部24と金属板13の突出部13aとが接触していることで、金属板13は、シェル部材14に対して接触して電気的に接続されている。このため、コネクタ1が接続される基板100に対してシェル部材14が基板接続部20にて接続して基板100のグランドに接続される状態では、金属板13は、シェル部材14を介して基板100に電気的に接続され、基板100のグランドに接続されることになる。
【0056】
(コネクタの組み立て)
次に、上述したコネクタ1の組み立てについて説明する。
図11は、コネクタ1の組み立て工程について説明するための図である。コネクタ1の組み立てにおいては、まず、金属板13が一体成型されたハウジング11に対して複数のコンタクト12が圧入され、複数のコンタクト12がハウジング11に保持される。これにより、複数のコンタクト12と金属板13とがハウジング11に保持された状態となる。そして、複数のコンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11がシェル部材14に対して組み込まれることで、コネクタ1の組み立てが行われる。
【0057】
図5、
図6、
図11(A)を参照して、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14に組み込んでコネクタ1を組み立てる際には、まず、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11が、筒状のシェル部材14に対して、前後方向X1における開口15と反対側の端部から挿入される。そして、
図11(B)を参照して、ハウジング11は、シェル部材14に対して、前後方向X1における開口15と反対側の端部から開口15側に向かって、シェル部材14の内側にハウジング11が配置される状態となるまで挿入される。シェル部材14の内側にハウジング11が配置された状態では、シェル部材14の係止部21がハウジング11の基部19の係止用凹み19aに対して嵌り込んで係止し、ハウジング11がシェル部材14の内側で前後方向X1における位置決めがされた状態となる。そして、
図11(B)に示すように、シェル部材14の内側にハウジング11が配置された状態では、ハウジング11の基部19の側壁部19bから幅方向X2の両側に突出した金属板13の突出部13aが、シェル部材14の側方開口22に配置された状態となる。尚、この状態では、側方開口22に配置された金属板13の突出部13aは、シェル部材14の接触部24に対して僅かな隙間を介して対向した状態で配置される。
【0058】
図11(C)を参照して、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置されると、その状態で、シェル部材14の押さえ部23がハウジング11に向かって略90度に亘って折り曲げられる。そして、押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられて屈曲した状態となることで、押さえ部23がハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢する状態となる。押さえ部23がハウジング11を押さえるように付勢した状態となることで、ハウジング11から突出した金属板13の突出部13aが高さ方向X3に沿って接触部24に向かって押し付けられ、シェル部材14の接触部24に当接した状態となる。押さえ部23によってハウジング11が付勢されてハウジング11から突出した金属板13の突出部13aがシェル部材14の接触部24に当接して押し付けられた状態となることで、金属板13とシェル部材14とが電気的に接続された状態となる。
【0059】
また、ハウジング11がシェル部材14の内側に挿入されて配置され、押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられた状態では、ハウジング11は、シェル部材14の係止部21と押さえ部23との間で挟まれた状態となる。ハウジング11は、係止部21と押さえ部23との間で挟まれた状態となることで、シェル部材14の内側でシェル部材14に固定されている。
【0060】
ハウジング11がシェル部材14の内側に挿入されて配置され、押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられた状態となることで、コネクタ1の組み立てが完了する。尚、コネクタ1の組み立てが完了した状態では、シェル部材14の内側のハウジング11は、押さえ部23によって常時押さえられて付勢されており、ハウジング11の基部19から突出した金属板13の突出部13aは、シェル部材14の接触部24に常時押し付けられて当接した状態となる。
【0061】
(本実施形態の作用及び効果)
本実施形態によると、2列に並んだコンタクト12とその列の間に配置された金属板13とを保持したハウジング11が筒状のシェル部材14の内側に配置された状態で、シェル部材14の押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられており、押さえ部23がハウジング11を付勢している。そして、押さえ部23がハウジング11を付勢していることで、ハウジング11から突出した金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接している。シェル部材14に金属板13が当接していることで、金属板13は、シェル部材14に対して接触して電気的に接続されている。このため、コネクタ1が接続される基板100に対してシェル部材14が接続して基板100のグランドにシェル部材14が接続される状態では、金属板13は、シェル部材14を介して基板100に電気的に接続され、基板100のグランドに接続される。
【0062】
また、本実施形態によると、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14に組み込んでコネクタ1を組み立てる際には、まず、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11が、筒状のシェル部材14に挿入されてシェル部材14の内側に配置される。そして、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態で、シェル部材14の押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられる。そして、押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられた状態となることで、押さえ部23がハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢する状態となる。押さえ部23がハウジング11を押さえるように付勢した状態となることで、ハウジング11から突出した金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接し、金属板13とシェル部材14とが電気的に接続された状態となる。このため、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14の内側に配置してコネクタ1を組み立てる際には、金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接するだけであり、金属板13の突出部13aが圧入によって変形したり削れて破損したりしてしまうことが防止される。即ち、本実施形態によると、コネクタ1の組み立ての際に、金属板13の突出部13aがシェル部材14と当接するだけであり、特許文献1に開示された従来のコネクタのようにシェル部材の溝に対して金属板の一部が圧入されるようなことがなく、金属板13の変形及び破損を防止することができる。そして、本実施形態によると、コネクタ1の組み立ての際の金属板13の変形及び破損が防止されるため、金属板13とシェル部材14との間での安定した電気的接続を確保することができる。
【0063】
また、本実施形態によると、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14の内側に配置し、シェル部材14の押さえ部23を折り曲げることで、金属板13とシェル部材14とを電気的に接続させた状態のコネクタ1を容易に製造することができる。このため、本実施形態によると、特許文献2のコネクタの製造の際に必要となるコネクタの製造工程を複雑化するような工程が不要となる。即ち、金属板にはんだ付け部を設けるための曲げ加工が必要となったり、金属板のはんだ付け部に対してメッキ処理を施す必要が生じたりすることもなく、コネクタの製造工程を複雑化するような工程が不要となる。また、接地端子において屈曲して延びる側片を金属板に接触させた状態を維持したまま接地端子と金属板とをハウジングに一体成型するような、コネクタの製造工程を複雑化するような工程も不要となる。よって、本実施形態によると、コネクタ1の製造工程が複雑化してしまうことを抑制することができる。
【0064】
したがって、本実施形態によると、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14の内側に配置するとともにシェル部材14と金属板13とを接触させた状態にコネクタ1を組み立てる際の金属板13の変形及び破損を防止して金属板13とシェル部材14との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタ1の製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる。
【0065】
また、本実施形態によると、押さえ部23からの付勢力によってシェル部材14に当接する金属板13の突出部13aは、シェル部材14において突起状に突出する接触部24に対して接触するため、突起状の接触部24と突出部13aとの間での接触圧を高くすることができる。このため、押さえ部23からの付勢力によって金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接する際の金属板13とシェル部材14との間の電気的接続状態を更に安定した状態にすることができる。
【0066】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図12は、本発明の第2実施形態に係るコネクタ2を示す図であって、
図12(A)は、第2実施形態のコネクタ2の側面図であり、
図12(B)は、
図12(A)の一部を拡大して示す図である。第2実施形態のコネクタ2は、一部の構成を除いて、第1実施形態のコネクタ1と同様に構成されている。尚、以下の第2実施形態の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、重複する説明を省略する。
【0067】
第2実施形態のコネクタ2は、第1実施形態のコネクタ1と同様に、ハウジング11と、複数のコンタクト12と、金属板13と、金属製のシェル部材14とを備えて構成されている。複数のコンタクト12は、2列に並んだ状態でハウジング11に保持されている。金属板13は、2列に並んだ状態でハウジング11に保持された複数のコンタクト12の列の間に配置されてハウジング11に保持されている。シェル部材14は、複数のコンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11が内側に配置される筒状に設けられている。そして、金属板13には、幅方向X2における両側でハウジング11の基部19の側壁部19bから突出する突出部13aが設けられている。また、シェル部材14には、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11に向かって折り曲げられた状態で設けられていることでハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢している押さえ部23が設けられている。そして、押さえ部23は、ハウジング11を付勢していることで、金属板13の突出部13aをシェル部材14の接触部24に押し付けて当接させている。ただし、コネクタ2は、シェル部材14における一部の構成において、第1実施形態のコネクタ1と異なっている。
【0068】
図12に示すように、コネクタ2のシェル部材14には、弾性梁部25が設けられている。弾性梁部25は、シェル部材14において、押さえ部23がハウジング11を付勢していることで金属板13の突出部13aをシェル部材14に当接させている状態において押さえ部23からハウジング11及び突出部13aを介してシェル部材14に伝達される付勢力によって撓むように弾性変形する部分として設けられている。
【0069】
弾性梁部25は、シェル部材14において、前後方向X1における開口15と反対側の端部側に設けられており、側方開口22と高さ方向X3において並んだ位置に設けられている。弾性梁部25は、シェル部材14において、幅方向X2における両側に設けられており、2か所に設けられている。そして、シェル部材14において幅方向X2の両側に設けられた弾性梁部25のそれぞれは、シェル部材14における側方開口22を区画している縁部分の一部と一体に設けられており、接触部24が一体に設けられている。各弾性梁部25は、前後方向X1に沿って細長く帯状に延びる梁部分として設けられている。尚、接触部24は、前後方向X1に沿って細長く帯状に延びる弾性梁部25における前後方向X1の中央部分で弾性梁部25と一体に設けられ、弾性梁部25から側方開口22側に向かって高さ方向X3に沿って突起状に突出している。
【0070】
また、シェル部材14においては、弾性梁部25に対して高さ方向X3に隣接して設けられて前後方向X1に沿って細長く延びる長孔26が設けられている。長孔26は、弾性梁部25に対して、高さ方向X3における側方開口22側と反対側で隣接して設けられている。弾性梁部25は、シェル部材14において、高さ方向X3における側方開口22と前後方向X1に長い長孔26との間の部分として設けられていることで、前後方向X1に沿って延びる梁部分として形成されている。本実施形態では、弾性梁部25は、シェル部材14において、高さ方向X3における側方開口22と前後方向X1に長い長孔26との間の部分として設けられているため、前後方向X1における両端がシェル部材14において支持された両持ち梁の部分として形成されている。
【0071】
ハウジング11がシェル部材14の内側に配置されてシェル部材14の押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられた状態では、押さえ部23は、ハウジング11を押さえるように付勢している。そして、押さえ部23は、ハウジング11を付勢していることで、金属板13の突出部13aをシェル部材14の接触部24に当接させている。この状態では、押さえ部23からの付勢力は、ハウジング11及び金属板13の突出部13aを介して、シェル部材14の接触部24及び接触部24と一体の弾性梁部25に伝達されている。そして、押さえ部23からの付勢力は、接触部24及び弾性梁部25を高さ方向X3に沿って押圧するように作用している。これにより、前後方向X1に沿って細長く延びる弾性梁部25は、高さ方向X3において撓むように弾性変形することになる。
【0072】
上述した第2実施形態のコネクタ2によると、第1実施形態のコネクタ1と同様の構成を備えており、第1実施形態のコネクタ1と同様の効果を奏することができる。即ち、第2実施形態のコネクタ2によると、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14の内側に配置するとともにシェル部材14と金属板13とを接触させた状態にコネクタ2を組み立てる際の金属板13の変形及び破損を防止して金属板13とシェル部材14との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタ2の製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる。
【0073】
また、第2実施形態のコネクタ2によると、押さえ部23からの付勢力によって金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接した状態では、シェル部材14の弾性梁部25が弾性変形して押さえ部23からの付勢力を吸収する。このため、シェル部材14における突出部13aと当接する部分が突出部13aに追従するように変形し易くなり、突出部13aとシェル部材14とがより安定した状態で接触することになる。これにより、押さえ部23からの付勢力によって金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接する際の金属板13とシェル部材14との間の電気的接続状態を更に安定した状態にすることができる。
【0074】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図13は、本発明の第3実施形態に係るコネクタ3を示す図であって、
図13(A)は、第3実施形態のコネクタ3の側面図であり、
図13(B)は、
図13(A)の一部を拡大して示す図である。第3実施形態のコネクタ3は、一部の構成を除いて、第1実施形態のコネクタ1と同様に構成されている。尚、以下の第3実施形態の説明においては、前述の第1実施形態と異なる点について説明し、第1実施形態と同様の構成或いは対応する構成については、図面において同一の符号を付すことで、或いは同一の符号を引用することで、重複する説明を省略する。
【0075】
第3実施形態のコネクタ3は、第1実施形態のコネクタ1と同様に、ハウジング11と、複数のコンタクト12と、金属板13と、金属製のシェル部材14とを備えて構成されている。複数のコンタクト12は、2列に並んだ状態でハウジング11に保持されている。金属板13は、2列に並んだ状態でハウジング11に保持された複数のコンタクト12の列の間に配置されてハウジング11に保持されている。シェル部材14は、複数のコンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11が内側に配置される筒状に設けられている。そして、金属板13には、幅方向X2における両側でハウジング11の基部19の側壁部19bから突出する突出部13aが設けられている。また、シェル部材14には、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態でハウジング11に向かって折り曲げられた状態で設けられていることでハウジング11に当接してハウジング11を押さえるように付勢している押さえ部23が設けられている。そして、押さえ部23は、ハウジング11を付勢していることで、金属板13の突出部13aをシェル部材14に押し付けて当接させている。ただし、コネクタ3は、シェル部材14における一部の構成において、第1実施形態のコネクタ1と異なっている。
【0076】
図13に示すように、コネクタ3のシェル部材14には、凹部27が設けられている。凹部27は、シェル部材14において、押さえ部23がハウジング11を付勢していることで金属板13の突出部13aをシェル部材14に当接させている状態において突出部13aが嵌り込む凹み部分として設けられている。
【0077】
凹部27は、シェル部材14において、前後方向X1における開口15と反対側の端部側に設けられており、側方開口22と高さ方向X3において並んだ位置に設けられている。凹部27は、シェル部材14において、幅方向X2における両側に設けられており、2か所に設けられている。そして、シェル部材14において幅方向X2の両側に設けられた凹部27のそれぞれは、シェル部材14における側方開口22を区画している縁部分の一部において凹み状に切り欠かれるように形成された部分として設けられている。各凹部27は、シェル部材14における側方開口22を区画している縁部分の一部において高さ方向X3に凹むように設けられている。また、各凹部27は、ハウジング11がシェル部材14の内側に配置された状態で、ハウジング11から突出した金属板13の突出部13aと高さ方向X3において隣接する位置に設けられている。そして、凹部27は、ハウジング11から突出した金属板13の突出部13aが嵌り込む凹み部分として設けられている。尚、凹部27の高さ方向X3における凹み深さは、金属板13の突出部13aの厚み寸法よりも小さい寸法に設定されている。
【0078】
ハウジング11がシェル部材14の内側に配置されてシェル部材14の押さえ部23がハウジング11に向かって折り曲げられた状態では、押さえ部23は、ハウジング11を押さえるように付勢している。そして、押さえ部23は、ハウジング11を付勢していることで、金属板13の突出部13aをシェル部材14に対して凹部27において当接させている。即ち、押さえ部23が折り曲げられてハウジング11を押さえるように付勢した状態では、ハウジング11から突出した金属板13の突出部13aがシェル部材14の凹部27に向かって押し付けられている。そして、突出部13aは、シェル部材14の凹部27に嵌り込んだ状態で、凹部27においてシェル部材14に当接している。金属板13の突出部13aがシェル部材14に対して凹部27において押し付けられて当接した状態となることで、金属板13とシェル部材14とが電気的に接続された状態となる。
【0079】
上述した第3実施形態のコネクタ3によると、第1実施形態のコネクタ1と同様の構成を備えており、第1実施形態のコネクタ1と同様の効果を奏することができる。即ち、第3実施形態のコネクタ3によると、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11をシェル部材14の内側に配置するとともにシェル部材14と金属板13とを接触させた状態にコネクタ3を組み立てる際の金属板13の変形及び破損を防止して金属板13とシェル部材14との間での安定した電気的接続を確保でき、コネクタ3の製造工程が複雑化してしまうことも抑制することができる。
【0080】
また、第3実施形態のコネクタ3によると、押さえ部23からの付勢力によって金属板13の突出部13aがシェル部材14に当接した状態では、突出部13aは、シェル部材14の凹部27に嵌り込んだ状態となる。このため、コンタクト12と金属板13とを保持したハウジング11に対してシェル部材14から抜ける方向の外力が作用した場合であっても、ハウジング11に保持された金属板13の突出部13aとシェル部材14の凹部27とが係合しているため、ハウジング11がシェル部材14から抜けることをより確実に防止することができる。
【0081】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、次のように変更して実施してもよい。
【0082】
(1)前述の第1乃至第3実施形態では、複数のコンタクト12がハウジング11に圧入されていることでハウジング11に保持されている形態を例示したが、この通りでなくてもよい。複数のコンタクト12がハウジング11に一体成型されることでハウジング11に保持されている形態が実施されてもよい。
【0083】
(2)前述の第1乃至第3実施形態では、金属板13の突出部13aが、幅方向X2における両側でハウジング11から突出するように設けられた形態を例示したが、この通りでなくてもよい。金属板13の突出部13aが、幅方向X2における一方側でハウジング11から突出するように設けられた形態が実施されてもよい。
【0084】
(3)前述の第2実施形態では、弾性梁部25が、シェル部材14において、高さ方向X3における側方開口22と前後方向X1に長い長孔26との間の部分として設けられているため、前後方向X1における両端がシェル部材14において支持された両持ち梁の部分として弾性梁部25が形成されている形態を例示したが、この通りでなくてもよい。弾性梁部25は、シェル部材14において、片持ち梁の部分として設けられてもよい。弾性梁部25が片持ち梁の部分として設けられる場合は、シェル部材14において、長孔26の代わりに前後方向X1に沿って延びて一端側で開口するスリット状の溝が設けられる。このスリット状の溝がシェル部材14に設けられることで、弾性梁部25が両持ち梁の部分としてではなく片持ち梁の部分として形成されてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0085】
本発明は、複数のコンタクトが2列に並んだ状態でハウジングに保持され、ハウジングに保持された金属板が、2列に並んだ複数のコンタクトの列の間に配置され、複数のコンタクトと金属板とを保持したハウジングが筒状の金属製のシェル部材の内側に配置されたコネクタとして、広く適用することができるものである。
【符号の説明】
【0086】
1、2、3 コネクタ
11 ハウジング
12 コンタクト
13 金属板
13a 突出部
14 シェル部材
23 押さえ部
24 接触部
X2 幅方向