IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新電元工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6A
  • 特開-半導体装置 図6B
  • 特開-半導体装置 図7A
  • 特開-半導体装置 図7B
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
  • 特開-半導体装置 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023167834
(43)【公開日】2023-11-24
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/06 20060101AFI20231116BHJP
   H01L 29/41 20060101ALI20231116BHJP
   H01L 29/78 20060101ALI20231116BHJP
   H01L 29/47 20060101ALI20231116BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20231116BHJP
【FI】
H01L29/78 652P
H01L29/44 Y
H01L29/78 652H
H01L29/06 301F
H01L29/06 301V
H01L29/06 301G
H01L29/56
H01L29/78 655F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022079327
(22)【出願日】2022-05-13
(71)【出願人】
【識別番号】000002037
【氏名又は名称】新電元工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】230104019
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 聖二
(74)【代理人】
【識別番号】230117802
【弁護士】
【氏名又は名称】大野 浩之
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 教章
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 博美
(72)【発明者】
【氏名】北田 瑞枝
(72)【発明者】
【氏名】浅田 毅
【テーマコード(参考)】
4M104
【Fターム(参考)】
4M104BB01
4M104BB02
4M104CC03
4M104FF10
4M104FF35
4M104GG02
4M104GG03
4M104GG07
4M104GG09
4M104GG18
4M104HH19
(57)【要約】      (修正有)
【課題】高温環境下でドレイン-ソース間に長時間逆バイアスを与えた場合であっても、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることを防止できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、第1導電型の半導体層20と、活性領域における半導体層20の一方側に形成された活性電極層30と、活性領域を囲む耐圧領域における半導体層20に形成され、第2導電型の半導体材料からなる複数の耐圧埋込層25と、耐圧埋込層25の一方側に形成され、面内方向に延在した導電膜11、12が埋設された層間絶縁層40と、有する。導電膜11、12は、第一導電膜11と、第一導電膜11よりも一方側に設けられた第二導電膜12と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の半導体層と、
活性領域における前記半導体層の一方側に形成された活性電極層と、
活性領域を囲む耐圧領域における前記半導体層に形成され、第2導電型の半導体材料からなる複数の耐圧埋込層と、
前記耐圧埋込層の一方側に形成された絶縁膜であって、面内方向に延在した導電膜が埋設された絶縁膜と、
を備え、
前記導電膜は、第一導電膜と、前記第一導電膜よりも一方側に設けられた第二導電膜と、を有する半導体装置。
【請求項2】
前記第一導電膜は、互いに離間した複数の第一導電離間膜を有し、
前記第二導電膜は、互いに離間した複数の第二導電離間膜を有する、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
平面視において前記耐圧埋込層と重複する箇所に前記第二導電離間膜が設けられ、
平面視において前記第二導電離間膜の間に前記第一導電離間膜が設けられる、請求項2の記載の半導体装置。
【請求項4】
複数の耐圧埋込層の各々に対応して前記第二導電離間膜が設けられ、
平面視において前記第二導電離間膜の間の各々に前記第一導電離間膜が設けられる、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
耐圧領域における前記半導体層の一方側に形成された周辺電極層を備え、
縦断面において、前記活性電極層と前記周辺電極層との間に設けられた前記耐圧埋込層の数と前記第二導電離間膜の数は同数である、請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
耐圧領域における前記半導体層の一方側に形成された周辺電極層を備え、
平面視において、最も外方に位置する第二導電離間膜の外方側端部と前記周辺電極層とは重複する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
【請求項7】
平面視において、最も内方に位置する第二導電離間膜の内方側端部と前記活性電極層とは重複する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性領域を囲む耐圧領域を有する半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、スーパージャンクション構造を有する半導体装置が知られている。スーパージャンクション構造を有する半導体装置によれば、活性領域を囲む耐圧領域に複数(例えば数十本)のガードリングが設けられているため、逆バイアス時には空乏層が活性領域から耐圧領域の最外周部まで伸長し、半導体装置の耐圧を高くすることができる。
【0003】
このようなスーパージャンクション構造を有する半導体装置において、特に高温環境下長時間逆バイアスを与えた場合であってもリーク電流が増加したり耐圧が低下したりすることを防止するための半導体装置が特許文献1で提案されている。この特許文献1では、第1導電型の半導体層と、活性領域における半導体層の表面に形成され、第2導電型の半導体材料からなる複数の柱状埋込層と、活性領域における半導体層の表面上に形成された活性電極層と、活性領域を囲む耐圧領域における半導体層の表面に形成され、第2導電型の半導体材料からなる複数の環状柱状埋込層と、耐圧領域及び当該耐圧領域を囲む周辺領域における半導体層の表面上に形成された絶縁層とを備える、スーパージャンクション構造を有する半導体装置であって、周辺領域における半導体層の表面に形成され、第2導電型の半導体材料からなる第2環状柱状埋込層と、周辺領域における絶縁層上に形成された環状導電層とをさらに備える半導体装置が提案されている。
【0004】
しかしながら、高温環境下で長時間逆バイアスを与えた場合、パッケージ樹脂中の可動イオンがパッシベーション膜や層間絶縁膜中を移動し、さらにはスーパージャンクション構造の上部まで移動する事により空乏層の伸びに影響し、表面の電界強度分布が崩れる事でリーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じ得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-102087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、高温環境下で長時間逆バイアスを与えた場合であっても、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることを防止できる半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による半導体装置は、
第1導電型の半導体層と、
活性領域における前記半導体層の一方側に形成された活性電極層と、
活性領域を囲む耐圧領域における前記半導体層に形成され、第2導電型の半導体材料からなる複数の耐圧埋込層と、
前記耐圧埋込層の一方側に形成された絶縁膜であって、面内方向に延在した導電膜が埋設された絶縁膜と、
を備え、
前記導電膜は、第一導電膜と、前記第一導電膜よりも一方側に設けられた第二導電膜と、を有してもよい。
【0008】
本発明による半導体装置において、
前記第一導電膜は、互いに離間した複数の第一導電離間膜を有し、
前記第二導電膜は、互いに離間した複数の第二導電離間膜を有してもよい。
【0009】
本発明による半導体装置において、
平面視において前記耐圧埋込層と重複する箇所に前記第二導電離間膜が設けられ、
平面視において前記第二導電離間膜の間に前記第一導電離間膜が設けられてもよい。
【0010】
本発明による半導体装置において、
複数の耐圧埋込層の各々に対応して前記第二導電離間膜が設けられ、
平面視において前記第二導電離間膜の間の各々に前記第一導電離間膜が設けられてもよい。
【0011】
本発明による半導体装置は、
耐圧領域における前記半導体層の一方側に形成された周辺電極層を備え、
縦断面において、前記活性電極層と前記周辺電極層との間に設けられた前記耐圧埋込層の数と前記第二導電離間膜の数は同数であってもよい。
【0012】
本発明による半導体装置は、
耐圧領域における前記半導体層の一方側に形成された周辺電極層を備え、
平面視において、最も外方に位置する第二導電離間膜の外方側端部と前記周辺電極層とは重複してもよい。
【0013】
本発明による半導体装置において、
平面視において、最も内方に位置する第二導電離間膜の内方側端部と前記活性電極層とは重複してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明のように耐圧埋込層の一方側に形成された絶縁膜であって、面内方向に延在した導電膜が埋設された絶縁膜であって、第一導電膜と、第一導電膜よりも一方側に設けられた第二導電膜を有する絶縁膜を採用することで、高温環境下で長時間逆バイアスを与えた場合であっても、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1の実施の形態による半導体装置の縦断面図。
図2】本発明の第1の実施の形態による半導体装置において、耐圧埋込層、第一導電離間膜及び第二導電離間膜の面内での重複を示すための縦断面図。
図3】本発明の第1の実施の形態による半導体装置において、周辺電極層と第二導電離間膜の面内での重複を示すための縦断面図。
図4】本発明の第1の実施の形態による半導体装置において、活性電極層と第二導電離間膜の面内での重複を示すための縦断面図。
図5】本発明の第1の実施の形態による半導体装置において、可動イオンが疑似的なコンデンサによってトラップされる態様を模式的に示した縦断面図。
図6A】第一導電膜及び第二導電膜を設けなかった場合のHTRB試験時の表面電界強度を示したグラフ。
図6B】第一導電膜及び第二導電膜を設けた場合のHTRB試験時の表面電界強度を示したグラフ。
図7A】本発明の第1の実施の形態において、平面視において環状に設けられた第一導電膜を示した概略平面図。
図7B】本発明の第1の実施の形態において、平面視において環状に設けられた第二導電膜を示した概略平面図。
図8】本発明の第1の実施の形態の変形例による半導体装置の縦断面図。
図9】本発明の第2の実施の形態において、第一導電膜よりも第二導電膜が第二方向において長く延在している態様となっている半導体装置の縦断面図。
図10】本発明の第2の実施の形態において、第一導電膜と第二導電膜が同程度の長さで第二方向において延在している態様となっている半導体装置の縦断面図。
図11】本発明の第3の実施の形態による半導体装置の縦断面図。
図12】1層の導電膜からなる複数の導電離間膜を層間絶縁層に設ける態様を示した縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
第1の実施の形態
《構成》
本実施の形態において、「一方側」は図1の上方側を意味し、「他方側」は図1の下方側を意味する。図1の上下方向を「第一方向」と呼び、左右方向を「第二方向」と呼び、紙面の表裏方向を「第三方向」と呼ぶ。第二方向及び第三方向を含む面内方向を「面内方向」という。第一方向の一方側から見た場合を平面視という。なお、本実施の形態の第二方向は、面内方向のうち、後述するガードリングからなる耐圧埋込層25の延在する方向に直交する方向を意味している。
【0017】
本実施の形態による半導体装置は、スーパージャンクション構造を有するショットキーバリアダイオードであってもよい。但し、これに限られることはなく、pnダイオード、MOSFET、サイリスター、IGBT等であってもよい。
【0018】
図1に示すように、半導体装置は、第1導電型の半導体層20と、活性領域における半導体層20の一方側に形成された活性電極層30と、活性領域を囲む耐圧領域における半導体層20に形成され、第2導電型の半導体材料からなる複数の耐圧埋込層25と、耐圧埋込層25の一方側に形成された層間絶縁層40であって、面内方向に延在した導電膜11,12が埋設された層間絶縁層40と、を有している。導電膜11,12は、第一導電膜11と、第一導電膜11よりも一方側(半導体装置のおもて面側)に設けられた第二導電膜12と、を有している。導電膜11,12は例えばポリシリコン等からなってもよい。耐圧領域は活性領域の一部又は全体を取り囲んで設けられてもよい。耐圧領域の一部又は全体を取り囲んで周辺領域が設けられてもよい。本実施の形態では、第1導電型としてn型を用い、第2導電型としてp型を用いて説明するが、これに限られることはなく、第1導電型としてp型を用い、第2導電型としてn型を用いてもよい。なお活性領域とは活性電極層30が半導体層20と接触する領域の他方側(下方側)を意味し、オン状態のときに裏面からおもて面に向かって電流が流れる領域を意味している。図1に示す態様で周辺領域は、周辺電極層60が半導体層20と接触する領域の他方側(下方側)を意味している。
【0019】
n型の半導体層20の裏面側(下方側)には、半導体層20よりも不純物濃度の大きなn+型の半導体基板21が設けられてもよい。n型の半導体層20はn+型の半導体基板21上でエピタキシャル成長することで形成されてもよい。
【0020】
活性領域におけるn-型半導体層20のおもて面領域には、p型シリコンからなる複数の柱状埋込層125が設けられてもよい。活性領域におけるn-型半導体層20のおもて面に設けられた活性電極層30は、ソース電極層としてのショットキーバリアメタル層であってもよい。活性領域を囲む耐圧領域におけるn-型半導体層20のおもて面領域に設けられた耐圧埋込層25は、p型シリコンからなる複数のガードリング(環状埋込層)であってもよい。n+型半導体基板21の裏面に、ドレイン電極層90が設けられてもよい。柱状埋込層125は、おもて面側にp型高濃度オーミック拡散領域(図示せず)を有してもよい。耐圧埋込層25は、おもて面側にp型高濃度拡散領域(図示せず)を有してもよい。
【0021】
活性領域におけるn-型半導体層20のおもて面領域にはp型ボディ領域161と、p型ボディ領域161のおもて面領域に形成されたn+型ソース領域165及びp+型コンタクト領域167が設けられてもよい。また、活性領域のn-型半導体層20のおもて面上にはゲート絶縁層172と、ゲート絶縁層172のおもて面側に設けられたゲート電極層170と、ゲート電極層170とソース電極層である活性電極層30との間に設けられた層間絶縁膜174が設けられてもよい(図4も参照)。本実施の形態では、ソース電極層である活性電極層30、ドレイン電極層90及びゲート電極層170が設けられる態様を用いて説明しているが、これに限られることはなく、アノードとカソードを有する半導体装置が用いられてもよい。
【0022】
周辺領域における層間絶縁層40の一方側には平面視において環状からなる周辺電極層60が設けられてもよい。周辺電極層60はn-型半導体層20のおもて面領域に形成されたn型高濃度拡散領域(n++拡散領域)65と連結されてもよい。n型高濃度拡散領域65の不純物濃度は例えば1×1019cm-3~5×1020cm-3である。
【0023】
+型半導体基板21とn-型半導体層20とで半導体基体が構成される。n-型半導体層20の厚さは、例えば6μm~70μmであり、n-型半導体層20の不純物濃度は、例えば5×1013cm-3~5×1016cm-3である。n+型半導体基板21の不純物濃度は例えば1×1019cm-3~5×1020cm-3である。
【0024】
柱状埋込層125は、n-型半導体層20における活性領域に形成した第1トレンチ116の内部にエピタキシャル成長させて形成したp型半導体材料(第2導電型半導体材料)からなってもよい。柱状埋込層125の本数は使用目的や構造に合わせて適宜設定することができる。p型半導体材料の不純物濃度は、例えば5×1013cm-3~5×1016cm-3である。
【0025】
柱状埋込層125の深さは例えば5μm~50μmであり、柱状埋込層125の幅は例えば0.5μm~5μmである。柱状埋込層125は第1間隔で平行に形成されてもよい。第1間隔は例えば1μm~15μmである。
【0026】
耐圧埋込層25は、n-型半導体層20における耐圧領域に形成した第2トレンチの内部にエピタキシャル成長させて形成したp型半導体材料(第2導電型半導体材料)からなってもよい。耐圧埋込層25の本数は例えば5本~50本であるが、使用目的や構造に合わせて適宜設定することができる。p型半導体材料の不純物濃度は、例えば2×1014cm-3~5×1016cm-3である。
【0027】
耐圧埋込層25の深さは例えば5μm~50μmであり、耐圧埋込層25の幅は例えば0.5μm~5μmである。耐圧埋込層25は、それぞれ第2間隔で平行に形成されている。第2間隔は、例えば1μm~15μmである。
【0028】
層間絶縁層40はシリコン酸化膜からなってもよい。活性電極層30はn-型半導体層20とはショットキー接合を形成し、柱状埋込層125とはオーミック接合を形成してもよい。活性電極層30の材料は金属(例えばアルミニウム)であり、活性電極層30の厚さは例えば5μmである。周辺電極層60の材料は金属(例えばアルミニウム)であり、周辺電極層60の厚さは例えば5μmである。ドレイン電極層90は、電極材料である金属(例えばTi-Ni-Au等の多層金属膜)を半導体基体の裏面に蒸着して形成してもよい。ドレイン電極層90である多層金属膜全体の厚さは例えば0.5μmである。周辺電極層60はドレイン電極層90と電気的に接続されており、周辺電極層60とドレイン電極層90は同電位となってもよい。
【0029】
第一導電膜11は、面内方向で互いに離間した複数の第一導電離間膜1を有してもよい。同様に、第二導電膜12は、面内方向で互いに離間した複数の第二導電離間膜2を有してもよい。
【0030】
耐圧埋込層25のおもて面側には、耐圧埋込層25から半導体装置の厚み方向に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に第二導電離間膜2が設けられてもよい(図2の「A」参照)。この場合、平面視において耐圧埋込層25と重複する箇所に第二導電離間膜2が設けられることになる。第二導電離間膜2の面内方向の間の裏面側には、当該間(第二導電離間膜2の面内方向の間)から半導体装置の厚み方向に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に第一導電離間膜1が設けられてもよい(図2の「B」参照)。この場合、平面視において第二導電離間膜2の間に第一導電離間膜1が設けられることになる(図7A及び図7B参照)。
【0031】
複数の耐圧埋込層25の各々に対応して第二導電離間膜2が設けられてもよい。この場合には、複数の耐圧埋込層25の各々から半導体装置の厚み方向のおもて面側に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に第二導電離間膜2が設けられることになる。複数の耐圧埋込層25の各々から半導体装置の厚み方向のおもて面側に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に1つの第二導電離間膜2が設けられる場合には、耐圧埋込層25の数と第二導電離間膜2の数とは同じ数になる。この際、活性電極層30の他方側(裏面側、図1の下方側)に位置し、平面視において活性電極層30によって全体が覆われる耐圧埋込層25に対応する第二導電離間膜2は設けられておらず、面内方向で活性電極層30と周辺電極層60との間に設けられた耐圧埋込層25の数と第二導電離間膜2の数とは同じ数になってもよい(図1参照)。
【0032】
耐圧埋込層25が平面視において環状からなる場合には、耐圧埋込層25に対応して第二導電膜12も平面視において環状で構成されることになる(図7B参照)。この場合には、平面視において第二導電離間膜2の間に設けられるようにして、環状の第一導電膜11が設けられることになる(図7A参照)。図7Bでは模式的に第二導電膜12を示しているが、図7Bに示す第二導電膜12では、複数の第二導電離間膜2が一定距離だけ離間して、配置されることになる(図1参照)。同様に、図7Aでは模式的に第一導電膜11を示しているが、図7Aに示す第一導電膜11では、複数の第一導電離間膜1が一定距離だけ離間して、配置されることになる(図1参照)
【0033】
耐圧埋込層25が平面視においてドット形状からなる場合には、耐圧埋込層25に対応して第二導電離間膜2も平面視においてドット形状からなる。この場合には、第二導電離間膜2に対応して第一導電離間膜1も平面視においてドット形状からなる。但し、設計の容易性等を考慮すると、耐圧埋込層25を平面視において環状から形成し、図7A及び図7Bで示すように、第一導電膜11及び第二導電膜12の各々を平面視において環状から形成することが有益である。
【0034】
平面視において第二導電離間膜2の間の各々に第一導電離間膜1が設けられてもよい。この場合には、第二導電離間膜2の間の各々から半導体装置の厚み方向の裏面側に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に第一導電離間膜1が設けられることになる。
【0035】
周辺電極層60から半導体装置の裏面側に半導体装置の厚み方向の裏面側に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に最も外方に位置する第二導電離間膜2の外方側端部が設けられてもよい(図3の「C」参照)。この場合には、平面視において、最も外方に位置する第二導電離間膜2の外方側端部と周辺電極層60とは重複することになる。
【0036】
活性電極層30から半導体装置の裏面側に半導体装置の厚み方向に向かった直線上(第一方向に平行に延びた直線上)に最も内方に位置する第二導電離間膜2の内方側端部が設けられてもよい(図4の「D」参照)。この場合には、平面視において、最も内方に位置する第二導電離間膜2の内方側端部と活性電極層30とは重複することになる。
【0037】
本実施の形態の第一導電膜11及び第二導電膜12を埋設した層間絶縁層40は、例えば以下のようにして形成される。
【0038】
まず、最終的に形成される層間絶縁層40の厚みの概ね1/3だけ、耐圧埋込層25がおもて面領域に形成されたn-型半導体層20に層間絶縁層40を形成する。その後で、形成された層間絶縁層40の上に第一導電膜11を形成する。この際には、例えばポリシリコン等からなる導電膜を形成し、当該導電膜を部分的に除去することで、複数の第一導電離間膜1を形成する。
【0039】
次に、複数の第一導電離間膜1を覆うようにして、最終的に形成される層間絶縁層40の厚みの概ね2/3まで層間絶縁層40を形成する。その後で、形成された層間絶縁層40の上に第二導電膜12を形成する。この際にも、例えばポリシリコン等からなる導電膜を形成し、当該導電膜を部分的に除去することで、複数の第二導電離間膜2を形成する。
【0040】
次に、複数の第二導電離間膜2を覆うようにして、残りの層間絶縁層40を形成する。このようにすることで、第一導電膜11及び第二導電膜12を埋設した層間絶縁層40が形成されることになる。
【0041】
本実施の形態では、第一導電膜11及び第二導電膜12が層間絶縁層40内に設けられる態様を用いて説明しているが、このような態様に限られることはなく、半導体装置の厚み方向(第一方向)に3層以上が積層されてもよく、第三導電膜、第四導電膜、・・・、第n導電膜(「n」は3以上の整数である。)が設けられてもよい。
【0042】
《効果》
次に、上述した構成からなる本実施の形態による効果の一例について説明する。なお、「効果」で説明するあらゆる態様を、上記構成で採用することができる。
【0043】
耐圧埋込層25の一方側に形成された層間絶縁層40であって、面内方向に延在した導電膜11,12が埋設された層間絶縁層40であって、第一導電膜11と、第一導電膜11よりも一方側に設けられた第二導電膜12を有する層間絶縁層40を採用する場合には、高温環境下でドレイン-ソース間に長時間逆バイアスを与えた場合であっても、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることを防止できる。
【0044】
第一導電膜11が互いに離間した複数の第一導電離間膜1を有する場合や、第二導電膜12が互いに離間した複数の第二導電離間膜2を有する場合には、低抵抗の第一導電離間膜1及び第二導電離間膜2と、これら第一導電離間膜1及び第二導電離間膜2に挟まれた層間絶縁層40によって疑似的なコンデンサを形成することができ(図5参照)、可動イオンを疑似的なコンデンサによって捕獲できる。このため、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることをより効果的に防止できる。図6A及び図6BはHTRB(高温逆バイアス:High Temperature Reverse Bias)試験時の表面電界強度を示したグラフであり、横軸が活性領域からの面内距離を示し、縦軸が電界強度を示している。本実施の形態の態様によれば、図6Bで示すように、可動イオンの影響を受けず、設計通りの電界強度を保持することができる。他方、本実施の形態とは異なり、第一導電膜11及び第二導電膜12を設けなかった場合には、図6Aで示すように、可動イオンにより表面の電界強度が低下し、最外部で電界強度が上昇しBD(ブレークダウン)を引き起こしやすくなる。
【0045】
つまり、図6Aのように第一導電膜11及び第二導電膜12を設けなかった場合には、高温によりパッケージ樹脂の可動イオンが動きやすくなる。その結果、ドレイン-ソース間のバイアスによって可動イオンが周辺構造部表面に集結し、集結した可動イオンが空乏層伸長に影響し、電界強度分布を崩して耐圧低下を引き起こしうる。これに対して、本実施の形態によれば、高温環境下で逆バイアスを与え続けた場合に、可動イオンが層間絶縁層40中に移動してきても、第一導電膜11及び第二導電膜12によって可動イオンをブロックすることができる。また、ブロックをすり抜けようとした可動イオンは第一導電膜11及び第二導電膜12と層間絶縁層40によって形成された容量により捕獲され(図5参照)、周辺構造の半導体層20と層間絶縁層40の界面上部近傍に近づけない(図6B参照)。このため、周辺構造での空乏層の伸びに影響を与えず、リーク電流増加や耐圧変動を起こさない構成とすることができる。
【0046】
発明者らは平面視において耐圧埋込層25と重複する箇所に、複数の第一導電離間膜1を設け、複数の第一導電離間膜1の間に第二導電離間膜2を設ける態様も実験したが(図8参照)、リーク電流増加や耐圧変動を引き起こさないという観点からは、平面視において耐圧埋込層25と重複する箇所に、上側(一方側)に位置する複数第二導電離間膜2を設け、複数の第二導電離間膜2の間に下側(他方側)に位置する第一導電離間膜1を設ける態様が好ましいことを確認できた。
【0047】
また、発明者らは平面視において耐圧埋込層25と重複する箇所に、1層の導電膜110からなる複数の導電離間膜111を層間絶縁層40に設ける態様についても実験したが(図12参照)、リーク電流増加や耐圧変動を引き起こさないという効果に関して、十分なものを得ることができなかった。
【0048】
平面視において耐圧埋込層25と重複する箇所に第二導電離間膜2が設けられ、平面視において第二導電離間膜2の間に第一導電離間膜1が設けられる場合には、耐圧埋込層25の一方側に第二導電離間膜2を位置づけつつ、第二導電離間膜2と第一導電離間膜1との間で疑似的なコンデンサを形成することができ、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることをさらに効果的に防止できる点で有益である。
【0049】
複数の耐圧埋込層25の各々に対応して第二導電離間膜2が設けられ、平面視において第二導電離間膜2の間の各々に第一導電離間膜1が設けられる場合には、複数の耐圧埋込層25の各々に対応して第二導電離間膜2を設け、かつ当該第二導電離間膜2と当該第二導電離間膜2に対応する第一導電離間膜1との間で疑似的なコンデンサを形成することができ、各耐圧埋込層25に起因したリーク電流の増加や耐圧低下を防止できる点で有益である。
【0050】
縦断面において、活性電極層30と周辺電極層60との間に設けられた耐圧埋込層25の数と第二導電離間膜2の数が同数であって、第二導電離間膜2の間の各々に第一導電離間膜1が設けられる場合には、耐圧埋込層25に一対一で対応する第二導電離間膜2を設けることができ、各耐圧埋込層25に起因したリーク電流の増加や耐圧低下をより効果的に防止できる点で有益である。なお、前述した可動イオンを効果的に捕獲するためには、本態様のように、活性電極層30と周辺電極層60との間に設けられた耐圧埋込層25の数と第二導電離間膜2が数は同数であって、第二導電離間膜2の間の各々に第一導電離間膜1が設けられることが、後述する第2の実施の形態や第3の実施の形態のような対応と比較しても好ましい。
【0051】
平面視において、最も外方に位置する第二導電離間膜2の外方側端部と周辺電極層60とが重複する場合には(図3参照)、最も外方に位置する第二導電離間膜2を安定した電圧状態とすることができる点で有益である。
【0052】
平面視において、最も内方に位置する第二導電離間膜2の内方側端部と活性電極層30とが重複する場合には(図4参照)、最も内方に位置する第二導電離間膜2を安定した電圧状態とすることができる点で有益である。
【0053】
第2の実施の形態
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0054】
本実施の形態では、図9で示すように、面内で延在した一つの第一導電膜11(第一導電離間膜1)が設けられてもよい。同様に面内で延在した一つの第二導電膜12(第二導電離間膜2)が設けられている。その他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態で説明したあらゆる態様を採用することができる。第1の実施の形態で説明した部材については同じ符号を用いて説明する。
【0055】
図9に示す態様では、第一導電膜11よりも第二導電膜12が第二方向において長く延在している態様となっている。但し、このような態様に限られることはなく、例えば図10で示すように、第一導電膜11と第二導電膜12が同程度の長さで第二方向において延在してもよい。また、第二導電膜12よりも第一導電膜11が第二方向において長く延在してもよい。
【0056】
本実施の形態でも、第一導電膜11と第二導電膜12との間で疑似的なコンデンサを形成することができ、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることを防止できる。但し、第一導電膜11や第二導電膜12の一箇所に電圧が集中し、耐圧が落ちるリスクがあることは否めない。このため、第1の実施の形態で示すように、第一導電膜11が互いに離間した複数の第一導電離間膜1を有し、かつ第二導電膜12が互いに離間した複数の第二導電離間膜2を有する態様を採用する方が有益ではある。
【0057】
第3の実施の形態
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0058】
本実施の形態では、図11で示すように、耐圧埋込層25と一対一で対応していない態様で第二導電膜12が設けられ、当該第二導電膜12に対応して第一導電離間膜1が設けられている。その他の構成については、第1の実施の形態と同様であり、第1の実施の形態で説明したあらゆる態様を採用することができる。第1の実施の形態で説明した部材については同じ符号を用いて説明する。
【0059】
本実施の形態でも、第一導電膜11と第二導電膜12との間で疑似的なコンデンサを形成することができ、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることを防止できる。但し、効果としては、第1の実施の形態で示すように、耐圧埋込層25に一対一で対応する第二導電離間膜2を設け、かつ第二導電離間膜2の間の各々に第一導電離間膜1が設けられる態様を採用する方が、一つ一つの耐圧埋込層25に対応して第二導電離間膜2及び第一導電離間膜1を設けることができ、リーク電流の増加や耐圧低下が発生するという問題が生じることをより効果的に防止できる点で有益である。また、第2の実施の形態でも述べた電圧が集中する結果として耐圧が落ちるリスクを低減する観点からも、第1の実施の形態の態様を採用する方が有益ではある。
【0060】
上述した各実施の形態の記載及び図面の開示は、請求の範囲に記載された発明を説明するための一例に過ぎず、上述した各実施の形態の記載又は図面の開示によって請求の範囲に記載された発明が限定されることはない。また、出願当初の請求項の記載はあくまでも一例であり、明細書、図面等の記載に基づき、請求項の記載を適宜変更することもできる。
【符号の説明】
【0061】
1 第一導電離間膜
2 第二導電離間膜
11 第一導電膜
12 第二導電膜
20 半導体層
25 耐圧埋込層
30 活性電極層
40 層間絶縁層
60 周辺電極層
図1
図2
図3
図4
図5
図6A
図6B
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12