IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -電動機及び電動機の製造方法 図1
  • -電動機及び電動機の製造方法 図2
  • -電動機及び電動機の製造方法 図3
  • -電動機及び電動機の製造方法 図4
  • -電動機及び電動機の製造方法 図5
  • -電動機及び電動機の製造方法 図6
  • -電動機及び電動機の製造方法 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023168110
(43)【公開日】2023-11-24
(54)【発明の名称】電動機及び電動機の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H02K 3/18 20060101AFI20231116BHJP
   H02K 15/095 20060101ALI20231116BHJP
【FI】
H02K3/18 J
H02K15/095
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022079764
(22)【出願日】2022-05-13
(71)【出願人】
【識別番号】000104630
【氏名又は名称】キヤノンプレシジョン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(72)【発明者】
【氏名】其田 雅人
(72)【発明者】
【氏名】葛西 智紀
(72)【発明者】
【氏名】小泉 新也
【テーマコード(参考)】
5H603
5H615
【Fターム(参考)】
5H603AA09
5H603BB01
5H603BB07
5H603BB12
5H603CA01
5H603CA05
5H603CB11
5H603CC05
5H603CC11
5H603CC17
5H603CD02
5H603CD04
5H603CD21
5H615AA01
5H615BB01
5H615BB05
5H615BB14
5H615PP01
5H615PP15
5H615QQ08
5H615QQ19
(57)【要約】
【課題】高占積率を維持しつつ小型化可能な電動機及び電動機の製造方法を提供すること。
【解決手段】電動機は、シャフトを備えるロータ組と、複数の分割コア組を備えるステータ組とを有し、複数の分割コア組はそれぞれ、巻線を含み、巻線の第1端部及び第2端部は、シャフトの長手方向に沿って延び、複数の分割コア組のうち3×n(nは自然数)個の分割コア組は、残りの分割コア組に対して、シャフトの長手方向に180°反転している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフトを備えるロータ組と、
複数の分割コア組を備えるステータ組とを有し、
前記複数の分割コア組はそれぞれ、巻線を含み、
前記巻線の第1端部及び第2端部は、前記シャフトの長手方向に沿って延び、
前記複数の分割コア組のうち3×n(nは自然数)個の分割コア組は、残りの分割コア組に対して、前記シャフトの長手方向に180°反転していることを特徴とする電動機。
【請求項2】
前記複数の分割コア組の数は、3×2n個であることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項3】
前記複数の分割コア組の数は、3×(2n+1)個であることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項4】
前記第1端部は、電源側、コモン側、又は同相の巻線を直列に接続するように結線され、
前記第2端部は、同相の巻線を直列に接続するように結線されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動機。
【請求項5】
前記第1端部は、電源側又は同相の巻線を直列に接続するように結線され、
前記第2端部は、コモン側又は同相の巻線を直列に接続するように結線されることを特徴とする請求項1又は3に記載の電動機。
【請求項6】
前記3×n個の分割コア組は、前記残りの分割コア組に対して、前記シャフトの長手方向が180°反転していることを識別可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項7】
前記ステータ組は、基板を備え、
複数の前記第1端部は、前記基板の一つのランドにおいて結線されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項8】
前記ステータ組は、基板を備え、
前記第1端部は、前記基板において結線され、
前記第2端部は、他の巻線に結線されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項9】
前記ステータ組は、基板を備え、
前記第1端部は、前記基板において結線され、
前記第2端部は、凸部にからげることで結線されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項10】
前記ステータ組は、第1の基板と第2の基板とを備え、
前記第1端部は、前記第1の基板において結線され、
前記第2端部は、前記第2の基板において結線されることを特徴とする請求項1に記載の電動機。
【請求項11】
シャフトを備えるロータ組と、それぞれが巻線を含む複数の分割コア組を備えるステータ組とを有する電動機の製造方法であって、
前記巻線を巻くステップと、
前記複数の分割コア組のうち3×n個の分割コア組を、残りの分割コア組に対して、前記シャフトの長手方向に180°反転させるステップとを有することを特徴とする電動機の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動機及び電動機の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、2つのコイルの一端がステータコアの一方の端面から取出されて電源側に接続され、他端がステータコアの他方の端面から取出されて中性点に接続され、2つのコイルに並行して電流が流れるように結線される電動機の固定子が開示されている。
【0003】
特許文献2には、第1のステータコイルと第2のステータコイルとを接続する渡り線がコイルボビンの軸方向の端部を含み、該端部よりも軸方向の中心側に位置する回転電機が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011-055653号公報
【特許文献2】特開2006-333670号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1の電動機の固定子では、ステータコアは一体となっており、分割コアではないので、占積率を向上させにくい。また、特許文献2の回転電機では、同方向に巻線の端部を延在させており、全ての結線を基板上で行う場合、基板表面のランドの数が巻線の端部の数だけ必要になり、基板のサイズが大きくなることで、電動機が大型化してしまう。
【0006】
本発明は、高占積率を維持しつつ小型化可能な電動機及び電動機の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としての電動機は、シャフトを備えるロータ組と、複数の分割コア組を備えるステータ組とを有し、複数の分割コア組はそれぞれ、巻線を含み、巻線の第1端部及び第2端部は、シャフトの長手方向に沿って延び、複数の分割コア組のうち3×n(nは自然数)個の分割コア組は、残りの分割コア組に対して、シャフトの長手方向に180°反転していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高占積率を維持しつつ小型化可能な電動機及び電動機の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】(a)は、実施例1の電動機の分解斜視図である。(b)は、実施例1の電動機の断面図である。
図2】(a)は、実施例1のステータ組の製造方法を示すフローである。(b)は、(a)のステップS202の処理の詳細を示すフローチャートである。
図3】(a)は、図2(b)のステップS202dの処理の説明図である。(b)は、図2(a)のステップS204の処理の説明図である。
図4】第1の分割コア組と第2の分割コア組の識別方法の説明図である。
図5】実施例1の巻線の配線の展開図である。
図6】端部の結線方法を示す図である。
図7】実施例2の巻線の配線の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【実施例0011】
図1(a)は、本実施例の電動機100の分解斜視図である。図1(b)は、電動機100の断面図である。電動機100は、シャフト51を備えるロータ組50と、ロータ組50に対して空隙を介して対向配置されるステータ組10とを有する。ステータ組10は、複数の分割コア組20と、ケース30と、基板40とを備える。複数の分割コア組20、ケース30、及び基板40は結合されている。
【0012】
分割コア組20は、単体コア22と、単体コア22のティース部22aを覆うように位置するインシュレータ(絶縁部材)23と、インシュレータ23に巻回された巻線21とを備える。なお、インシュレータ23を用いずに、ティース部22aをコーティング等で絶縁してもよい。
【0013】
以下、U相60、V相61、及びW相62を持つ、3相駆動について説明する。3相で6個の分割コア組20を使用する場合、巻線21の端部21aをシャフト51の長手方向における分割コア組20の両端側に延在させ、ケース30に結合させる際に、3個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。3相で12個の分割コア組20を使用する場合、端部21aをシャフト51の長手方向における分割コア組20の両端側に延在させ、ケース30に結合させる際に、6個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。3相で18個の分割コア組20を使用する場合、端部21aをシャフト51の長手方向における分割コア組20の両端側に延在させ、ケース30に結合させる際に、9個の分割コア組20を180°反転させる。
【0014】
上述した構成を、以下の表1にまとめて示す。
【0015】
【表1】
【0016】
したがって、分割コア組20の数が偶数個、すなわち3×2n個(nは自然数)である場合、ケース30に結合させる際に、3×n個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。端部21aをシャフト51の長手方向において分割コア組20の両端側に延在させることで、分割コア組20の一方の側から出てくる端部21aの数は1/2になる。そのため、分割コア組20の一方の側における端部21aの結線処理の数も1/2になる。
【0017】
基板40は、表面上に、端部21aの結線処理用の回路パターンであるランド40aを備え、シャフト51の長手方向において、複数の分割コア組20に結合される。基板40は、ガラスエポキシやFPC等の一般的に回路基板で使用される材質により構成される。基板40は、蓋として機能させてもよい。本実施形態では、分割コア組20の一方の側における端部21aの結線処理の数が1/2になるため、端部21aをランド40aに結線する際の、基板40における結線処理の数が少なくなる。したがって、ランド40aの数を少なくできるため、基板40のサイズを小さくすることができる。
【0018】
以下、本実施例の電動機100の製造方法について説明する。まず、図2(a)を参照して、ステータ組10の製造方法について説明する。図2(a)は、ステータ組10の製造方法を示すフローである。図2(a)のフローでは、6個の分割コア組20を作製する場合について説明する。
【0019】
ステップS201では、ティース部22aはシャフト51の長手方向においてインシュレータ23により挟み込むように覆われ、インシュレータ23は単体コア22に結合される。
【0020】
ステップS202では、複数の分割コア組20ごとに巻線21が巻かれる。
【0021】
図2(b)は、ステップS202の処理の詳細を示すフローチャートである。
【0022】
ステップS202aでは、巻線21の巻回が開始する。巻線21は、全ての分割コア組20においての巻き方向が同じになるように巻き回される。巻線21の巻回は例えば、手巻や巻線機等により行われる。なお、巻線機を用いた場合のノズルやスピンドル等の巻線工法は限定されない。
【0023】
ステップS202bでは、巻線21は、インシュレータ23上に集中巻きで所定の巻数だけ巻き回される。
【0024】
ステップS202cでは、巻線21の巻回が終了する。
【0025】
ステップS202dでは、図3(a)に示されるように、シャフト51の長手方向において、巻線21の巻始め21b1は分割コア組20の一端、巻線21の巻終わり21b2は分割コア組20の他端から引き出される。
【0026】
ステップS202eでは、巻始め21b1と巻終わり21b2を所定の長さに切断する。
【0027】
ステップS202fでは、巻始め21b1と巻終わり21b2の切断部への絶縁被膜処理が行われる。なお、はんだ上げや、やすりによる除去等で、絶縁被膜処理をしてもよい。
【0028】
ステップS203では、シャフト51の長手方向において、巻線21へのマーキングが行われる。なお、ステップS203の処理は、必須の処理ではない。
【0029】
ステップS204では、ステップS203までに作製された6個の分割コア組20のうち3個の分割コア組20を、図3(b)に示されるようにシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。これにより、巻始め21b1と巻終わり21b2の引き出し方向がそれぞれ、逆になる。すなわち、反転した3個の分割コア組20は、残りの3個の分割コア組20に対して、シャフト51の長手方向が180°反転している。以下の説明では、反転させていない通常の分割コア組20を第1の分割コア組20a、反転させた分割コア組20を第2の分割コア組20bとする。
【0030】
ここで、図4を参照して、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bの識別方法について説明する。図4(a)は、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bをマーキングで識別する方法を示している。図4(a)に示されるように、第1の分割コア組20aを、マーキングをした後、シャフト51の長手方向に対して180°反転し、第2の分割コア組20bにする。これにより、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bを識別することが可能である。マーキングの位置は、分割コア組20をケース30の内周に結合する際に、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bを識別可能であれば場所を問わない。図4(b)は、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bをインシュレータ23の色で識別する方法を示している。図4(b)に示されるように、単体コア22をインシュレータ23で挟み込むように覆う際、色違いのインシュレータ23を使用する。これにより、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bを識別することが可能である。なお、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bを識別可能であれば、上述した方法以外の方法を使用してもよい。
【0031】
ステップS205では、第1の分割コア組20aと第2の分割コア組20bは、ケース30の内周において3個ずつ結合される。
【0032】
ステップS206では、基板40は、シャフト51の長手方向において分割コア組20に接するように結合される。
【0033】
ステップS207では、2つの端部21aのうち一方(第1端部)はランド40aに結線され、他方(第2端部)は別の分割コア組20の端部21aに結線される。
【0034】
以下、図5の巻線21の配線の展開図を参照して、分割コア組20の数が6個である場合について説明する。ここで、U相60における第1の分割コア組20aをU1、第2の分割コア組20bをU2とする。U1の端部20cの側の巻始め21b1の端部21aを駆動時の電源側(電源供給側)とする。例えば、図6(a)に示されるように、端部20cの側のU相60、V相61、及びW相62の複数の端部21aを基板40上の一つのランド40aで結線してもよい。U1の端部20dの側の巻終わり21b2の端部21aとU2の端部20dの側の巻始め21b1の端部21aを直列に接続するように結線する。U1の端部20dの側の巻終わり21b2とU2の端部20dの側の巻始め21b1は、渡り線部21cになる。例えば、図6(b)に示されるように、端部20dの側のU相60、V相61、及びW相62の端部21aを、同相の巻線を直列に接続するように結線してもよい。また、図6(c)に示されるように、端部20dの側の端部21aをピン(凸部)45にからげて結線してもよい。V相61とW相62もU相60と同様とする。U2の端部20cの側の巻終わり21b2の端部21aをV2とW2の端部20cの側の巻終わり21b2の端部21aに接続されるコモン側とする。
【0035】
また、図6(d)に示されるように、端部20c側の端部21aを第一の基板40b上のランド40aで結線し、端部20dの側の端部21aを第二の基板40c上のランド40aで結線してもよい。更に、基板40の材質にFPCを用い、端部20cの側及び端部20dの側の端部21aの結線処理を1枚の基板40で行ってもよい。
【0036】
以下、分割コア組20の数が12個である場合について説明する。分割コア組20の数が6個である場合に比べて、端部20cの側において、巻終わり21b2の端部21aと巻始め21b1の端部21aを直列に接続するように結線した場合に形成される渡り線部21cの数が増加する。また、端部20dの側において、巻終わり21b2の端部21aと巻始め21b1の端部21aを直列に接続するように結線した場合に形成される渡り線部21cの数が増える。分割コア組20の数が6個増えるたびに、端部20cと端部20dのそれぞれにおいて、各相1つずつ増える。
【実施例0037】
本実施例の電動機の基本的な構成は、実施例1の電動機100と同様であるが、分割コア組20の数が奇数個である点が異なる。本実施例では、実施例1と異なる構成についてのみ説明し、共通の構成については詳細な説明は省略する。
【0038】
3相で9個の分割コア組20を使用する場合、巻線21の端部21aをシャフト51の長手方向における分割コア組20の両端側に延在させ、ケース30に結合させる際に、3個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。3相で15個の分割コア組20を使用する場合、端部21aをシャフト51の長手方向における分割コア組20の両端側に延在させ、ケース30に結合させる際に、6個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。3相で21個の分割コア組20を使用する場合、端部21aをシャフト51の長手方向における分割コア組20の両端側に延在させ、ケース30に結合させる際に、9個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。
【0039】
上述した構成を、以下の表2にまとめて示す。
【0040】
【表2】
【0041】
したがって、分割コア組20の数が奇数個、すなわち3×(2n+1)個(nは自然数)である場合、ケース30に結合させる際に、3×n個の分割コア組20をシャフト51の長手方向に対して180°反転させる。
【0042】
以下、図7の巻線21の配線の展開図を参照して、分割コア組20の数が9個である場合について説明する。ここで、U1,U3は第1の分割コア組20a、U2は第2の分割コア組20bとする。U1の端部20cの側の巻始め21b1の端部21a、U1の端部20dの側の巻終わり21b2の端部21a、及びU2の端部20dの側の巻始め21b1の端部21aは偶数の場合と同様である。U2の端部20cの側の巻終わり21b2の端部21aとU3の端部20cの側の巻始め21b1の端部21aを直列に接続するように結線する。U2の端部20cの側の巻終わり21b2とU3の端部20cの側の巻始め21b1は、渡り線部21cになる。V相61とW相62もU相60と同様とする。U3の端部20dの側の巻終わり21b2の端部21aをV3とW3の端部20dの側の巻始め21b1の端部21aに接続されるコモン側とする。したがって、分割コア組20の数が奇数個である場合も偶数個である場合と同様に、分割コア組20の数が6個増えるたびに、端部20cと端部20dのそれぞれにおいて、渡り線部21cになる箇所が1つずつ増える。
【0043】
本実施形態の開示は、以下の構成及び方法を含む。
(構成1)
シャフトを備えるロータ組と、
複数の分割コア組を備えるステータ組とを有し、
前記複数の分割コア組はそれぞれ、巻線を含み、
前記巻線の第1端部及び第2端部は、前記シャフトの長手方向に沿って延び、
前記複数の分割コア組のうち3×n(nは自然数)個の分割コア組は、残りの分割コア組に対して、前記シャフトの長手方向に180°反転していることを特徴とする電動機。
(構成2)
前記複数の分割コア組の数は、3×2n個であることを特徴とする構成1に記載の電動機。
(構成3)
前記複数の分割コア組の数は、3×(2n+1)個であることを特徴とする構成1に記載の電動機。
(構成4)
前記第1端部は、電源側、コモン側、又は同相の巻線を直列に接続するように結線され、
前記第2端部は、同相の巻線を直列に接続するように結線されることを特徴とする構成1又は2に記載の電動機。
(構成5)
前記第1端部は、電源側又は同相の巻線を直列に接続するように結線され、
前記第2端部は、コモン側又は同相の巻線を直列に接続するように結線されることを特徴とする構成1又は3に記載の電動機。
(構成6)
前記3×n個の分割コア組は、前記残りの分割コア組に対して、前記シャフトの長手方向が180°反転していることを識別可能に構成されることを特徴とする構成1乃至5の何れか一つの構成に記載の電動機。
(構成7)
前記ステータ組は、基板を備え、
複数の前記第1端部は、前記基板の一つのランドにおいて結線されることを特徴とする構成1乃至6の何れか一つの構成に記載の電動機。
(構成8)
前記ステータ組は、基板を備え、
前記第1端部は、前記基板において結線され、
前記第2端部は、他の巻線に結線されることを特徴とする構成1乃至7の何れか一つの構成に記載の電動機。
(構成9)
前記ステータ組は、基板を備え、
前記第1端部は、前記基板において結線され、
前記第2端部は、凸部にからげることで結線されることを特徴とする構成1乃至7の何れか一つの構成に記載の電動機。
(構成10)
前記ステータ組は、第1の基板と第2の基板とを備え、
前記第1端部は、前記第1の基板において結線され、
前記第2端部は、前記第2の基板において結線されることを特徴とする構成1乃至7の何れか一つの構成に記載の電動機。
(方法1)
シャフトを備えるロータ組と、それぞれが巻線を含む複数の分割コア組を備えるステータ組とを有する電動機の製造方法であって、
前記巻線を巻くステップと、
前記複数の分割コア組のうち3×n個の分割コア組を、残りの分割コア組に対して、前記シャフトの長手方向に180°反転させるステップとを有することを特徴とする電動機の製造方法。
【0044】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0045】
100 電動機
10 ステータ組
20 分割コア組
21 巻線
50 ロータ組
51 シャフト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7