IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 出光ユニテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-積層体および容器 図1
  • 特開-積層体および容器 図2
  • 特開-積層体および容器 図3
  • 特開-積層体および容器 図4
  • 特開-積層体および容器 図5
  • 特開-積層体および容器 図6
  • 特開-積層体および容器 図7
  • 特開-積層体および容器 図8
  • 特開-積層体および容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023168304
(43)【公開日】2023-11-24
(54)【発明の名称】積層体および容器
(51)【国際特許分類】
   B32B 27/32 20060101AFI20231116BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20231116BHJP
【FI】
B32B27/32 Z
B65D65/40 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023078828
(22)【出願日】2023-05-11
(31)【優先権主張番号】P 2022079387
(32)【優先日】2022-05-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2022125578
(32)【優先日】2022-08-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2022144146
(32)【優先日】2022-09-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】500163366
【氏名又は名称】出光ユニテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】土屋 湧平
(72)【発明者】
【氏名】石黒 隆洋
(72)【発明者】
【氏名】中野 康宏
【テーマコード(参考)】
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E086AA21
3E086AB01
3E086AC07
3E086AD05
3E086BA04
3E086BA14
3E086BA15
3E086BB90
4F100AK03A
4F100AK03B
4F100AK03D
4F100AK03E
4F100AK04E
4F100AK07B
4F100AK07D
4F100AK46C
4F100AK69C
4F100AL07E
4F100AT00B
4F100AT00D
4F100BA02
4F100BA05
4F100BA07
4F100CA17E
4F100CB00C
4F100CB00E
4F100CB05E
4F100GB16
4F100JA06B
4F100JA06D
4F100JA06E
4F100JD03C
4F100JK06
4F100JK12E
4F100JL13E
4F100YY00B
4F100YY00D
4F100YY00E
(57)【要約】
【課題】紙基材層と樹脂基材層とを接着層を用いて接着した容器において、接着層の紙基材層への含浸を低減することによって、例えば使用後に樹脂素材と紙素材とを容易に分離する。
【解決手段】少なくともポリオレフィン系樹脂を含有し、厚さが70μm以上の樹脂基材層と、前記樹脂基材層を紙基材層に接着することが可能な接着層とを含む積層体が提供される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくともポリオレフィン系樹脂を含有し、厚さが70μm以上の樹脂基材層と、
前記樹脂基材層を紙基材層に接着することが可能な接着層と
を含む積層体。
【請求項2】
前記樹脂基材層の厚さが1500μm以下である、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記接着層の厚さが3μm以上200μm以下である、請求項1または請求項2に記載の積層体。
【請求項4】
前記接着層のメルトフローレートが80g/10分以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項5】
前記接着層は、酸変性ポリオレフィン樹脂、粘着剤および粘着付与樹脂からなる群から選択される1以上の成分を含有する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項6】
前記接着層は、酸変性ポリエチレンを含有する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項7】
前記樹脂基材層のメルトフローレートを1とした場合の前記接着層のメルトフローレート比が80以下である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項8】
前記樹脂基材層と前記接着層との間の剥離強度が1.0kgf/15mm以上である、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項9】
前記樹脂基材層は、表面層、第1基材層および前記接着層をこの順で含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項10】
前記樹脂基材層は、
表面層と、
第1基材層と、
酸素バリア層および前記酸素バリア層の両側にそれぞれ積層される1対のバリア接着層と、
第2基材層と
をこの順で含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項11】
前記接着層の温度が30℃のときのマルテンス硬さは0.1N/mm以上50N/mm以下である、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項12】
前記接着層の温度が110℃のときのマルテンス硬さは0.01N/mm以上20N/mm以下である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項13】
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の積層体、および前記接着層に接着された前記紙基材層を含み、凹部および前記凹部の周縁に沿って形成され前記周縁から外方に延出するフランジ部を含む形状を有する容器本体を備える容器。
【請求項14】
前記容器本体は、前記凹部および前記フランジ部を含む形状に成形された前記紙基材層に、前記積層体が前記接着層で接着されることによって形成される、請求項13に記載の容器。
【請求項15】
少なくともポリオレフィン系樹脂を含有し、厚さが70μm以上の樹脂基材層、紙基材層、および前記樹脂基材層を前記紙基材層に接着する接着層を含み、凹部および前記凹部の周縁に沿って形成され前記周縁から外方に延出するフランジ部を含む形状を有する容器本体を備える容器。
【請求項16】
前記フランジ部に形成される接合領域で前記容器本体に接合されることによって前記凹部との間に内部空間を形成する蓋体をさらに備える、請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の容器。
【請求項17】
前記接着層と前記紙基材層との間の剥離強度が、前記容器本体と前記蓋体との間の剥離強度よりも高い、請求項16に記載の容器。
【請求項18】
前記接着層と前記紙基材層との間の剥離強度が0.01kgf/15mm以上10.0kgf/15mm以下である、請求項13から請求項17のいずれか1項に記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体および容器に関する。
【背景技術】
【0002】
紙素材と、紙素材への接着性を有する樹脂素材とを組み合わせることによって、紙素材単体では得られない耐久性や密封性(防湿化)を実現しながら、樹脂素材を薄肉化して樹脂使用量を削減した容器が知られている。このような技術の例として、特許文献1には、電子レンジ加熱にも好適に対応し、効率よく製造できる紙製容器に関する技術が記載されている。紙製容器は、シート状材料を折り曲げて形成された容器本体を備える。シート状材料は、紙製の基材と、基材上に形成されたアンカー層と、アンカー層上に形成された厚さ20μm以上60μm未満のシーラント層とを有し、アンカー層は酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体で形成される。酸変性ポリプロピレン樹脂水性分散体に含まれるポリプロピレンの融点は120℃以上である。シーラント層は融点が135℃以上のホモポリプロピレンで形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-26291号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような容器では、使用後に紙素材と樹脂素材を分離して処分することがリサイクルや廃棄物処理の観点からは好ましい。しかしながら、紙素材と樹脂素材とを剥離するときに樹脂素材側の接着層が紙素材に含浸し、接着強度が高すぎるために剥離の際に紙素材が破壊され、分離が困難になる場合があった。
【0005】
そこで、本発明は、紙基材層と樹脂基材層とを接着層を用いて接着した容器において、接着層の紙基材層への含浸を低減することによって、例えば使用後に樹脂素材と紙素材とを容易に分離することが可能な積層体および容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
[1]少なくともポリオレフィン系樹脂を含有し、厚さが70μm以上の樹脂基材層と、前記樹脂基材層を紙基材層に接着することが可能な接着層とを含む積層体。
[2]前記樹脂基材層の厚さが1500μm以下である、[1]に記載の積層体。
[3]前記接着層の厚さが3μm以上200μm以下である、[1]または[2]に記載の積層体。
[4]前記接着層のメルトフローレートが80g/10分以下である、[1]から[3]のいずれか1項に記載の積層体。
[5]前記接着層は、酸変性ポリオレフィン樹脂、粘着剤および粘着付与樹脂からなる群から選択される1以上の成分を含有する、[1]から[4]のいずれか1項に記載の積層体。
[6]前記接着層は、酸変性ポリエチレンを含有する、[1]から[5]のいずれか1項に記載の積層体。
[7]前記樹脂基材層のメルトフローレートを1とした場合の前記接着層のメルトフローレート比が80以下である、[1]から[6]のいずれか1項に記載の積層体。
[8]前記樹脂基材層と前記接着層との間の剥離強度が1.0kgf/15mm以上である、[1]から[7]のいずれか1項に記載の積層体。
[9]前記樹脂基材層は、表面層、第1基材層および前記接着層をこの順で含む、[1]から[8]のいずれか1項に記載の積層体。
[10]前記樹脂基材層は、表面層と、第1基材層と、酸素バリア層および前記酸素バリア層の両側にそれぞれ積層される1対のバリア接着層と、第2基材層とをこの順で含む、[1]から[8]のいずれか1項に記載の積層体。
[11]前記接着層の温度が30℃のときのマルテンス硬さは0.1N/mm以上50N/mm以下である、[1]から[10]のいずれか1項に記載の積層体。
[12]前記接着層の温度が110℃のときのマルテンス硬さは0.01N/mm以上20N/mm以下である、[1]から[11]のいずれか1項に記載の積層体。
[13][1]から[12]のいずれか1項に記載の積層体、および前記接着層に接着された前記紙基材層を含み、凹部および前記凹部の周縁に沿って形成され前記周縁から外方に延出するフランジ部を含む形状を有する容器本体を備える容器。
[14]前記容器本体は、前記凹部および前記フランジ部を含む形状に成形された前記紙基材層に、前記積層体が前記接着層で接着されることによって形成される、[13]に記載の容器。
[15]少なくともポリオレフィン系樹脂を含有し、厚さが70μm以上の樹脂基材層、紙基材層、および前記樹脂基材層を前記紙基材層に接着する接着層を含み、凹部および前記凹部の周縁に沿って形成され前記周縁から外方に延出するフランジ部を含む形状を有する容器本体を備える容器。
[16]前記フランジ部に形成される接合領域で前記容器本体に接合されることによって前記凹部との間に内部空間を形成する蓋体をさらに備える、[13]から[15]のいずれか1項に記載の容器。
[17]前記接着層と前記紙基材層との間の剥離強度が、前記容器本体と前記蓋体との間の剥離強度よりも高い、[16]に記載の容器。
[18]前記接着層と前記紙基材層との間の剥離強度が0.01kgf/15mm以上10.0kgf/15mm以下である、[13]から[17]のいずれか1項に記載の容器。
【発明の効果】
【0007】
上記の構成によれば、紙基材層と樹脂基材層とを接着層を用いて接着した容器において、接着層の紙基材層への含浸を低減することによって、例えば使用後に樹脂素材と紙素材とを容易に分離することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態に係る容器の構成を示す模式的な断面図である。
図2】本発明の一実施形態に係る積層体の構成を示す模式的な断面図である。
図3図2に示される積層体における樹脂基材層の第1の構成例を示す模式的な断面図である。
図4図2に示される積層体における樹脂基材層の第2の構成例を示す模式的な断面図である。
図5】第2の構成例の他の例を示す模式的な断面図である。
図6】第2の構成例に係る積層体の製造工程を示す図である。
図7】容器開封のための第1の構成例を示す模式的な断面図である。
図8図7に示す容器の樹脂溜まり部の形成方法を示す図である。
図9】容器開封のための第2の構成例を示す模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本発明の一実施形態に係る容器の構成を示す模式的な断面図である。容器1は、後述する積層体10と紙基材層20とを含む容器本体2と、蓋体3とを含む。容器本体2は、凹部2Aと、凹部2Aの周縁に沿って形成され凹部2Aの周縁から外方に延出するフランジ部2Bとを含む形状を有する。蓋体3がフランジ部2Bに形成される接合領域4で例えばヒートシールなどによって容器本体2に接合されることによって、蓋体3と凹部2Aとの間に内部空間SPが形成される。図示された例において、容器本体2は、積層体10に含まれる樹脂基材層100が内部空間SPに面する内側、紙基材層20が外側になるように成形される。後述するように、樹脂基材層100と紙基材層20との間は接着層200によって接着されている。
【0010】
上記のような容器1では、蓋体3を容器本体2から剥離させて開封するときに接着層200が紙基材層20から剥離しないように、容器本体2と蓋体3との間の開封強度よりも、接着層200と紙基材層20との間の剥離強度が高いことが好ましい。
【0011】
具体的には、接着層200と紙基材層20との間の剥離強度は、0.01kgf/15mm以上であることが好ましく、0.03kgf/15mm以上であることがより好ましく、0.05kgf/15mm以上であることがさらに好ましい。また、容器1の使用後に樹脂基材層100と紙基材層20とを容易に剥離する観点から、接着層200と紙基材層20との間の剥離強度は、10.0kgf/15mm以下であることが好ましく、3.0kgf/15mm以下であることがより好ましく、2.5kgf/15mm以下であることがさらに好ましく、2.0kgf/15mm以下であることが特に好ましい。ここで、剥離強度には、剥離時に接着層200が部分的に紙基材層20に残留する場合の強度も含まれる。つまり、剥離強度は、接着層200と紙基材層20とが接合前の界面で剥離する場合の強度に限定されない。
【0012】
一方、積層体10の表面層と蓋体3との剥離強度は、0.01kgf/15mm以上であることが好ましく、0.05kgf/15mm以上であることがより好ましい。積層体10の表面層と蓋体3との剥離強度は、5.0kgf/15mm以下が好ましく、2.0kgf/15mm以下であることがより好ましく、1.5kgf/15mm以下であることがさらに好ましい。ここで、剥離強度には、開封時に表面層で凝集破壊が生じる場合の強度も含まれる。つまり、剥離強度は、積層体10の表面層と蓋体3とが接合前の界面で剥離する場合の強度に限定されない。
【0013】
図2は、本発明の一実施形態に係る積層体の構成を示す模式的な断面図である。本実施形態において、積層体10はシート状である。積層体10は、樹脂基材層100と、接着層200とを含む。積層体10は、接着層200で紙基材層20に接着されて図1に示したような複合積層体30を構成する。ここで、積層体10は紙基材層20とは独立して製造および流通することが可能であり、図2に示されるように積層体10に紙基材層20を事後的に接着することができる。つまり、積層体10において接着層200は、樹脂基材層100を紙基材層20に接着することが可能なように構成されている。
【0014】
このような接着層200は、下記に例示されているような酸変性ポリオレフィン樹脂、粘着剤、熱可塑性エラストマーおよび粘着付与樹脂からなる群から選択される1以上の成分を含有してもよい。より具体的には、例えば、接着層200は、酸変性ポリエチレンまたは酸変性ポリプロピレン等の酸変性ポリオレフィン樹脂、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体、エチレンアクリル酸樹脂、エチレン-メチルアクリレート-無水マレイン酸共重合体、エチレン-酢酸ビニル-無水マレイン酸三元共重合体、エチレン-アクリル酸エステル-無水マレイン酸三元共重合体、エチレンアクリル酸エステル-グリシジルメタクリレート三元共重合体、エチレングリシジルメタクリレート系共重合体、およびエチレン酢酸ビニル共重合体からなる群から選択される1以上の成分を含有してもよい。これらに加えて、またはこれらに代えて、接着層200は上記に例示された以外の酸変性ポリオレフィン樹脂などを含有してもよい。
【0015】
接着層200は粘着剤を含有してもよく、例えばポリオレフィン系、EVA系、アクリル系、合成ゴム系、エステル系、アミド系、およびウレタン系からなる群から選択される1以上の粘着剤を単独または任意の組み合わせによる混合物として含有してもよい。これらに加えて、またはこれらに代えて、接着層200は上記に例示された以外の粘着剤を含有してもよい。
【0016】
接着層200は、例えばオレフィン系、スチレン系、エステル系、アミド系およびウレタン系からなる群から選択される1以上の熱可塑性エラストマーを単独または任意の組み合わせによる混合物として含有してもよく、高圧法低密度ポリエチレン、または直鎖状メタロセン系低密度ポリエチレン(C4,C6,C8)等を含む低密度ポリエチレンを含有してもよい。これらに加えて、またはこれらに代えて、接着層200は上記に例示された以外の熱可塑性エラストマーまたは低密度ポリエチレンを含有してもよい。
【0017】
接着層200に含有される粘着剤、熱可塑性エラストマー、またはポリオレフィン樹脂とともに、粘着付与樹脂として、脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体もしくは脂環式系共重合体等を含む石油系樹脂、クマロン-インデン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペン-フェノール系樹脂もしくは重合ロジン等を含むロジン系樹脂、(アルキル)フェノール系樹脂、キシレン系樹脂またはこれらの水素添加物などを併用してもよい。これらの粘着付与剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、接着層200は、液状ポリマーもしくはパラフィンオイルなどの軟化剤、充填剤、顔料、老化防止剤、安定剤、または紫外線吸収剤などの添加剤を含有しても良い。なお、粘着付与樹脂は粘着剤と併用せず単独で用いることでも接着層200を構成することが出来る。これらに加えて、またはこれらに代えて、接着層200は上記に例示された以外の粘着付与樹脂または添加剤を含有してもよい。
【0018】
接着層200は、酸変性ポリエチレンまたは酸変性ポリプロピレン等の酸変性ポリオレフィン樹脂、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-ブチルアクリレート共重合体、エチレンアクリル酸樹脂、エチレン-メチルアクリレート-無水マレイン酸共重合体、エチレン-酢酸ビニル-無水マレイン酸三元共重合体、エチレン-アクリル酸エステル-無水マレイン酸三元共重合体、エチレンアクリル酸エステル-グリシジルメタクリレート三元共重合体、エチレングリシジルメタクリレート系共重合体、およびエチレン酢酸ビニル共重合体からなる群から選択される1以上の成分を含有してもよく、ポリオレフィン系、EVA系、アクリル系、合成ゴム系、エステル系、アミド系、およびウレタン系からなる群から選択される1以上の粘着剤を単独または任意の組み合わせによる混合物として含有してもよく、粘着付与樹脂として、脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体もしくは脂環式系共重合体等を含む石油系樹脂、クマロン-インデン系樹脂、テルペン系樹脂、テルペン-フェノール系樹脂もしくは重合ロジン等を含むロジン系樹脂、(アルキル)フェノール系樹脂、キシレン系樹脂またはこれらの水素添加物のいずれか一種以上を含有することが好ましい。
【0019】
なお、上記で例示した樹脂について、接着層200は同一の種類の樹脂であって配合や物性が異なる2種以上の樹脂を含有してもよい。例えば、酸変性ポリエチレンの場合、密度、MFR、酸変性度、または分子量などが異なる2種以上の酸変性ポリエチレンを接着層200が含有してもよい。
【0020】
また、接着層200は、剥離強度調整の観点から、ポリオレフィン樹脂を1%以上また99%以下含有することが好ましい。ポリオレフィン樹脂の種類は特に限定されないが、例えばポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂のいずれか、またはこれらの混合物であってもよい。ポリプロピレン系樹脂は、少なくともプロピレンを含む重合体であり、例えばホモポリプロピレン、またはプロピレンとオレフィンとの共重合体である。プロピレンとオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体またはこれらの混合物である。ポリエチレン系樹脂は、少なくともエチレンを含む重合体であり、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、直鎖状エチレン-α-オレフィン共重合体、またはエチレン・1-ヘキセン共重合体である。
【0021】
接着層200は、内部に発泡剤等を添加することで、接着層自体を凝集破壊させることで紙容器とシートの剥離を可能とするものであってもよい。接着層200に添加される発泡剤としては、例えば無機系化学発泡剤や有機系化学発泡剤等が挙げられる。
【0022】
接着層200は単層でもよいし、2層以上にしてもよい。接着層200が2層以上である場合、例えば各層で個別に上記で例示したような成分が含有されてもよい。
【0023】
容器本体2は、例えば紙基材層20を凹部2Aおよびフランジ部2Bを含む形状に成形した上で、積層体10を接着層200で紙基材層20に接着することによって形成されてもよい。あるいは、積層体10を接着層200で紙基材層20に接着した複合積層体30を凹部2Aおよびフランジ部2Bを含む形状に成形してもよい。積層体10を紙基材層20に接着するときの圧空圧は、0.5MPa以下であることが好ましく、0.3MPa以下であることがより好ましい。圧空圧の下限は特に限定されないが、例えば0以上である。
【0024】
本実施形態において、積層体10の樹脂基材層100は少なくともポリオレフィン系樹脂を含有し、厚さが70μm以上である。このような構成によって、積層体10を紙基材層20に接着したときに、接着層200の紙基材層20への含浸を低減することができる。従って、本実施形態では、接着層200と紙基材層20との間の接着強度を例えば上記のような容器本体2として使用するために適切な範囲に抑え、使用後は積層体10の樹脂素材と紙基材層20の紙素材とを容易に分離することができる。樹脂基材層100の厚さは、80μm以上であることが好ましく、90μm以上であることがより好ましく、100μm以上であることがさらに好ましい。
【0025】
なお、安定した接着を実現する観点から、接着層200の厚さは例えば3μm以上であり、10μm以上であることが望ましく、20μm以上であることがより好ましく、30μm以上であることがさらに好ましい。紙素材を利用して樹脂使用量を削減する観点から、樹脂基材層100の厚さは例えば500μm以下であり、390μm以下であることが好ましく、370μm以下であることがより好ましく、350μm以下であることがさらに好ましい。同様の観点から、接着層200の厚さは例えば100μm以下であり、80μm以下であることが好ましく、70μm以下であることがより好ましく、60μm以下であることがさらに好ましい。一方、紙基材層20の平米重量は、例えば100g/m以上であり、好ましくは150g/m以上であり、より好ましくは200g/m以上である。紙基材層20の平米重量は、例えば500g/m以下であり、好ましくは450g/m以下であり、より好ましくは400g/m以下である。紙基材層20の密度は、例えば1.0×10g/m以上であり、好ましくは1.0×10g/m以上であり、好ましくは7.0×10g/m以上であり、より好ましくは8.0×10g/m以上であり、さらに好ましくは8.5×10g/m以上である。上限値は特に限定されないが、例えば1.0×10g/m以下である。
【0026】
紙基材層は紙単体でもよいし、シートとの接着面が例えば、低密度ポリエチレン等の樹脂や、炭酸カルシウム、タルク、ゼオライト等の無機物でコートされていてもよい。
【0027】
また、接着層200のメルトフローレートは80g/10分以下であることが好ましく、37g/10分以下であることがより好ましく、35g/10分以下であることがさらに好ましい。下限値は特段限定はないが、例えば0g/10分である。ここで、本明細書において、メルトフローレートは、別途記載がない限り、JIS K7210-1に準拠し、荷重2.16kgで測定される。測定温度は、接着層200では190℃、樹脂基材層100では230℃である。樹脂基材層100のメルトフローレートを1とした場合の接着層200のメルトフローレート比は、80以下であることが好ましく、70以下であることがより好ましく、60以下であることがさらに好ましい。下限値は特段限定はないが、例えば0.01である。なお、樹脂基材層100が複数の層を含む場合、樹脂基材層100のメルトフローレートは接着層200に最も近い層のメルトフローレートを意味する。樹脂基材層100と接着層200との間の剥離強度は、接着層200と紙基材層20との間の剥離強度よりも高いことが好ましい。より具体的には、樹脂基材層100と接着層200との間の剥離強度は、1.0kgf/15mm以上であることが望ましく、1.2kgf/15mm以上であることが好ましく、1.4kgf/15mm以上であることがより好ましく、2.0kgf/15mm以上であることがさらに好ましく、5.0kgf/15mm以上であることがなおさらに好ましく、10.0kgf/15mm超であることが特に好ましい。上限値は特に限定はないが、例えば100kgf/15mmである。
【0028】
また、剥離強度調整の観点から、接着層200の剛性を調整することが好ましい。剛性の指標としてはマルテンス硬さを用いる。接着層の温度が30℃のときのマルテンス硬さは、接着性の観点から50N/mm以下が好ましく、20N/mm以下がより好ましく、10N/mm以下がさらに好ましく、8N/mm以下がよりさらに好ましく、7N/mm以下が特に好ましい。接着層の温度が110℃のときのマルテンス硬さは、同じく接着性の観点から20N/mm以下が好ましく、5N/mm以下がより好ましく、2N/mm以下がさらに好ましく、1.4N/mm以下がよりさらに好ましい。一方、接着層の温度が30℃のときのマルテンス硬さは、剥離性の観点から0.1N/mm以上が好ましく、1.0N/mm以上がより好ましく、4.0N/mm以上がさらに好ましく、5.0N/mm以上がよりさらに好ましい。接着層の温度が110℃のときのマルテンス硬さは、同じく剥離性の観点から0.01N/mm以上が好ましく、0.1N/mm以上がより好ましく、0.5N/mm以上がさらに好ましく、1.0N/mm以上がよりさらに好ましい。
【0029】
特に、接着層200がエチレン酢酸ビニル(EVA)系の粘着剤を含有する場合、接着層200のメルトフローレートは0.1g/10分以上であることが好ましく、0.2g/10分以上であることがより好ましく、0.3g/10分以上であることがさらに好ましく、0.5g/10分以上であることが特に好ましい。また、接着層200がEVA系の粘着剤を含有する場合、接着層200のメルトフローレートは80g/10分以下であることが好ましく、20g/10分以下であることがより好ましく、12g/10分以下であることがさらに好ましく、4.7g/10分以下であることが特に好ましい。メルトフローレートをこの範囲とすることで、紙基材とシートとをよりきれいに界面剥離することが可能になり、容器1のリサイクル適性が向上させられる。
【0030】
なお、接着層200が含有するEVA系の粘着剤は1種類であってもよいし、2種類以上のEVA系の粘着剤を混合することによってメルトフローレートを調整してもよい。2種類以上のEVA系の粘着剤を混合する場合、例えばメルトフローレートが3.0g/10分以下の粘着剤またはメルトフローレートが7.0g/10分以上の粘着剤の少なくともいずれかを混合することが好ましく、メルトフローレートが3.0g/10分以下の粘着剤およびメルトフローレートが7.0g/10分以上の粘着剤の両方を混合することがより好ましい。
【0031】
また、剥離強度調整の観点から、接着層200はEVA系の粘着剤に加えて、例えばポリエチレン系樹脂のエチレン・1-ヘキセン共重合体を含有してもよい。この場合の接着層200におけるEVA系の粘着剤の含有量は99質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましく、70質量%以下であることが特に好ましい。また、上記の場合の接着層200におけるEVA系の粘着剤の含有量は1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。一方、上記の場合の接着層200におけるエチレン・1-ヘキセン共重合体の含有量は1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。また、上記の場合の接着層200におけるエチレン・1-ヘキセン共重合体の含有量は99質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましく、70質量%以下であることが特に好ましい。
【0032】
(樹脂基材層の構成例)
以下では、図2を参照して説明した積層体10における樹脂基材層100の構成例について説明する。樹脂基材層100が複数の層を含む場合、複数の層うち少なくとも1層がポリオレフィン系樹脂を含有していればよく、また複数の層の全体の厚さが70μm以上である。なお、樹脂基材層100の構成は以下で説明される例には限られず、樹脂の積層体として知られている各種の構成が利用可能である。
【0033】
樹脂基材層100に含まれるポリオレフィン系樹脂の種類は特に限定されないが、例えばポリプロピレン系樹脂またはポリエチレン系樹脂のいずれか、またはこれらの混合物である。ポリプロピレン系樹脂は、少なくともプロピレンを含む重合体であり、例えばホモポリプロピレン、またはプロピレンとオレフィンとの共重合体である。プロピレンとオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体またはこれらの混合物である。ポリエチレン系樹脂は、少なくともエチレンを含む重合体であり、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンまたは直鎖状エチレン-α-オレフィン共重合体である。ポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂は、上記に例示した各種のポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂のいずれか1種によって構成されてもよく、あるいは2種以上が併用されてもよい。
【0034】
樹脂基材層100の主成分、具体的には50質量%以上含有される成分をポリプロピレン系樹脂にすることで、積層体10の耐熱性が向上して容器1にレンジアップ適性をもたせることができる。また、樹脂基材層100にさらにタルクなどの無機物を含有させることによって、複合積層体30を容器本体2の形状に熱成形したときに積層体10と紙基材層20との熱収縮率の差が小さくなり、容器1の変形を低減することができる。
【0035】
また、樹脂基材層100に含まれる少なくとも1つの層において、ポリエチレン系樹脂の少なくとも一部がバイオマス由来のポリエチレン系樹脂(バイオポリエチレン)であってもよい。バイオポリエチレンの材料としては、例えば、トウモロコシ、キャッサバ、サトウキビ、さとう大根、パームヤシ、大豆、ヒマ等があげられる。バイオポリエチレンは、発酵、菌発酵、化学変化、培養抽出など、どのような方法で製造されたものであってもよい。また、樹脂基材層100に含まれる少なくとも1つの層において、ポリプロピレン系樹脂の少なくとも一部が、バイオマス由来のポリプロピレン系樹脂(バイオポリプロピレン)であってもよい。バイオポリプロピレンは、例えば、非可食植物であるソルゴーの糖蜜を微生物で発酵させて中間素材を生成し、脱水することによって得ることができる。
【0036】
本発明の実施形態に係る積層体は、例えば以下の(1)~(10)のような層構成を有する。
(1)第1基材層/接着層(2)第2基材層/第1基材層/接着層(3)第2基材層/第1基材層/第1基材層/第2基材層/接着層(4)第2基材層/第1基材層/バリア接着層/酸素バリア層/バリア接着層/第1基材層/接着層(5)表面層/第1基材層/接着層(6)表面層/第2基材層/第1基材層/接着層(7)表面層/第2基材層/第1基材層/第1基材層/第2基材層/接着層(8)表面層/第2基材層/第1基材層/バリア接着層/酸素バリア層/バリア接着層/第1基材層/接着層(9)表面層/第1基材層/バリア接着層/酸素バリア層/バリア接着層/第1基材層/第2基材層/接着層(10)表面層/第1基材層/バリア接着層/酸素バリア層/バリア接着層/第1基材層/接着層
【0037】
以下、上記のような層構成の具体的な例について、さらに説明する。なお、各例における「第1基材層」および「第2基材層」は同じ層を意味するのではなく、複数の基材層を区別するために各例で独立して定義されている。
【0038】
図3は、図2に示される積層体における樹脂基材層の第1の構成例を示す模式的な断面図である。
図示された例において、樹脂基材層100は、表面層101と、基材層114,113(第1基材層)と、酸素バリア層111、および酸素バリア層111の両側にそれぞれ積層される1対のバリア接着層112と、単層または多層の基材層113,114(第2基材層)とをこの順で含む。樹脂基材層100では、例えば必要とされる剛性やバリア性に応じて追加の層が含まれてもよく、いずれかの層が省略されてもよい。具体的には、例えば上記で2層として例示されている基材層113,114(第1の基材層および第2の基材層)が1層または3層以上であってもよい。あるいは、基材層113,114が同じ樹脂組成で形成されてもよい。以下、各層の構成例についてさらに具体的に説明する。
【0039】
酸素バリア層111は、例えばエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)などのエチレンビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、Mxナイロン(MxNy)、またはポリアクリロニトリルなどを含むバリア層である。酸素バリア層111の厚みは、例えば積層体10全体の0.1%以上15%以下である。バリア接着層112は、例えばウレタン系エラストマー、スチレン系エラストマー、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、またはEVAなどで形成される。
【0040】
基材層113,114は、ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物で形成される。基材層113,114は、ポリオレフィン系樹脂の他に、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂もしくはこれらの混合物、タルクなどの無機物、エラストマーまたは石油樹脂などの添加材料をさらに含有してもよい。
【0041】
表面層101は、積層体10を含む複合積層体30が図1に示されたような容器本体2に成形されたときに、ヒートシールなどによって蓋体3に接合される層である。表面層101は、例えばポリオレフィン系樹脂で形成される。限定的でない例として、容器の開封時に表面層101が破断される場合、表面層101の厚みを5μm以上40μm以下にすることが好ましく、10μm以上30μm以下にすることがより好ましい。
【0042】
図4は、図2に示される積層体における樹脂基材層の第2の構成例を示す模式的な断面図である。図示された例において、樹脂基材層100は、第1基材層121と、第1基材層121の両側にそれぞれ積層される第2基材層122,123とを含む。図示していないが、第2基材層122の第1基材層121とは反対側、すなわち樹脂基材層100における接着層200とは反対側に、図3の例と同様の表面層101が積層されてもよい。以下、各層の構成についてさらに具体的に説明する。
【0043】
第1基材層121は、ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物で形成される。耐熱性および硬度の観点から、第1基材層121はポリプロピレン系樹脂を含有することが好ましく、ホモポリプロピレンを含有することがより好ましい。第1基材層121に含有されるポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは、0.5g/10分以上10g/10分以下であることが好ましい。
【0044】
第2基材層122,123は、ポリプロピレン系樹脂を含有する樹脂組成物で形成される。第2基材層122,123に含有されるポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは、30.0g/10分以下、より好ましくは0.5g/10分以上10.0g/10分以下であることが好ましい。また、第2基材層122,123は、造核剤を含有してもよい。造核剤としては、例えば、ソルビトール系結晶核剤等が挙げられる。市販品としては、例えば、ゲルオールMD(新日本理化株式会社製)、リケマスターFC-2(理研ビタミン株式会社製)等が挙げられる。
【0045】
なお、上記の例における樹脂基材層100は、第1基材層121と第2基材層122,123とからなる3層構造に限定されず、第1の基材層および第2の基材層以外にバリア層、接着層、または防曇剤を含有する防曇層などを含む4層以上の多層構造であってもよい。あるいは、図5に示す例のように、積層体は、第1基材層121のいずれか片面のみに第2基材層122を有していてもよい。
【0046】
図6は、第2の構成例に係る積層体の製造工程を示す図である。製造工程では、押出機のTダイ501より共押出された積層体10を、金属製無端ベルト506とともに第1冷却ロール502と第2冷却ロール503との間に挟み込む。金属製無端ベルト506は、各冷却ロール、および搬送ロール505によって連続的に搬送されている。また、各冷却ロールには、水冷管などの図示しない冷却手段が備えられている。成形直後の積層体10は、第1冷却ロール502および第2冷却ロール503のそれぞれの周面、および金属製無端ベルト506との接触によって冷却される。第2冷却ロール503の略下半周に対応する部分では金属製無端ベルト506と第2冷却ロール503との間に積層体10を挟み込みながら、金属製無端ベルト506の裏面側に吹き付けノズル507を用いて冷却水を吹き付けることによってさらに積層体10を冷却する。吹き付けられた冷却水は、水槽508を用いて回収される。積層体10は金属製無端ベルト506とともに第2冷却ロール503を離れて第3冷却ロール504上に移動し、第3冷却ロール504の略上半周に対応する部分で冷却された後、剥離ロール510によりガイドされて第3冷却ロール504および金属製無端ベルト506から離れて冷却工程を終了し、さらに搬送される。なお、金属製無端ベルト506の裏面に付着した水は、第2冷却ロール503から第3冷却ロール504への搬送途中に設けられている吸水ロール509で除去される。
【0047】
上記のような製造工程によれば、複数の冷却ロールおよび金属製無端ベルトとの接触、ならびに冷却水の吹き付けによって、成形直後の積層体10を必要な温度まで急冷し、例えば機械物性や透明性などを発揮させることができる。
【0048】
(容器開封のための構成例)
以下では、図1を参照して説明した容器1における開封のための構成の例について説明する。以下で説明される構成は、例えば図3から図5に例示されたような樹脂基材層100の構成に適用可能であり、またこれ以外の樹脂基材層100の構成にも適用可能である。なお、容器1は必ずしも以下で説明される例のような構成を有していなくてもよく、積層体によって形成される容器の開封のための構成として知られている各種の構成が利用可能であるが、容器開封時に意図せず樹脂基材層と紙基材層が剥離することを防止するため、樹脂基材層と紙基材層との間の剥離強度が、容器本体と蓋体との間の剥離強度よりも高くなるよう調整が可能な、以下の形態とすることが好ましい。なお、容器本体2と蓋体3との間の剥離強度等を調節することによって必要な開封性を確保してもよい。
【0049】
図7は、容器開封のための第1の構成例を示す模式的な断面図である。図示された例において、容器本体2は、表面層101および表面下層102を含む積層体10および紙基材層20を含む複合積層体30を、凹部2Aおよびフランジ部2Bを含む形状に成形したものである。ここで、表面層101は、例えば図3に示されたように積層体10の樹脂基材層100で接着層200とは反対側に積層される層である。表面下層102は、積層体10のうち表面層101以外の樹脂基材層100の層、および接着層200に対応する。表面層101は、容器本体2の内側、すなわち内部空間SPに面する側に位置し、フランジ部2Bに形成される接合領域4に面する。
【0050】
図示された例において、表面層101は、例えばポリプロピレン系樹脂、およびエチレン-アクリル酸エステル-無水マレイン酸共重合体またはスチレングラフトプロピレン樹脂の少なくともいずれかを含有する。この場合、エチレン-アクリル酸エステル-無水マレイン酸共重合体またはスチレングラフトプロピレン樹脂は、ポリプロピレン系樹脂100質量部に対して、好ましくは10質量部から50質量部、特に好ましくは15質量部から40質量部程度、添加すればよい。あるいは、表面層101は、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、およびスチレン-エチレン-ブテン-スチレンブロック共重合体を含有する。また、表面層101は、ポリプロピレン系樹脂、低密度ポリエチレン系樹脂、およびメタロセン系ポリプロピレン系樹脂を含有する。
【0051】
一方、図示された例において、蓋体3は、外層301およびシール層302を含むフィルム状の積層体300からなる。外層301は、蓋体3の表側、すなわち容器本体2に面しない側に位置し、蓋体3に必要とされる柔軟性や引張強度を発揮する。外層301は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、または二軸延伸ナイロンフィルム(O-Ny)などで形成される。一方、シール層302は、蓋体3の裏側、すなわち容器本体2に向けられる側に位置し、フランジ部2Bに形成される接合領域4に面する。シール層302は、例えばランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、直鎖状低密度ポリエチレン、またはポリエチレンなどの樹脂組成物で形成される。なお、他の例では、積層体300にも追加の層が含まれてもよい。
【0052】
上記の例において、積層体10の表面層101の凝集強度は、接合領域4における蓋体3と容器本体2との間の接合強度よりも弱く、積層体10および積層体300を構成する表面層101以外の各層の凝集強度よりも弱く、また積層体10および積層体300の各層の間の層間接合強度よりも弱い。つまり、表面下層102を第1層、表面層101を第2層、シール層302を第3層、外層301を第4層とした場合に、第2層の凝集強度は、蓋体3と容器本体2との間の接合強度、第1層、第3層および第4層の凝集強度、ならびに第1層と第2層との間および第3層と第4層との間の層間接合強度よりも弱い。これによって、後述するように、表面層101を凝集層とすることによって容器1を容易に開封することができる。なお、本明細書において、凝集強度は、積層体の各層を構成する樹脂を結合させている分子間力(凝集力)によって発揮される強度を意味する。
【0053】
さらに、上記の例では、図7に示されるように、接合領域4の凹部2A側の端縁部に、第1樹脂溜まり部51および第2樹脂溜まり部52が形成される。第1樹脂溜まり部51は、積層体10の表面下層102および表面層101を形成する樹脂からなる瘤状断面を有する。第2樹脂溜まり部52は、蓋体3のシール層302を形成する樹脂からなり、第1樹脂溜まり部51よりも凹部2A側に位置する瘤状断面を有する。図示されているように、表面層101は、第1樹脂溜まり部51の表面に沿って、かつ第1樹脂溜まり部51と第2樹脂溜まり部52との隙間を通るように形成される。以下の説明では、第1樹脂溜まり部51および第2樹脂溜まり部52を総称して樹脂溜まり部50ともいう。
【0054】
次に、容器1の開封動作について説明する。ユーザーは、フランジ部2Bよりも外側に延出した蓋体3の端部を摘持し、ここから図2(A)に示すように蓋体3を引き剥がすことによって容器1の開封を開始することができる。上述のように、表面層101の凝集強度は、接合領域4における蓋体3と表面層101との間の接合強度、積層体10および積層体300の表面層101以外の各層の凝集強度、ならびに積層体10および積層体300の各層の間の層間接合強度よりも弱い。従って、ユーザーが蓋体3を引き剥がすと、接合領域4で蓋体3に引っ張られた表面層101が凝集破壊される。これによって、表面層101の一部が蓋体3とともに引き剥がされ、表面層101の残りの部分は表面下層102側に残る。さらにユーザーが蓋体3を引き剥がすと、図2(B)に示すように、樹脂溜まり部50で表面層101の凝集破壊が途切れ、そこから先は蓋体3だけが引き剥がされる。これは、樹脂溜まり部50において、表面層101の凝集破壊が、第1樹脂溜まり部51の形状に沿って進行するためである。第1樹脂溜まり部51の表面と第2樹脂溜まり部52の表面とが互いに離反する接合領域4の端縁4E付近で表面層101は両側から引っ張られて破断し、蓋体3側から離れる。
【0055】
上記の例では、積層体10の表面層101の凝集強度を弱めれば、開封時にユーザーが蓋体3を引き剥がす力が小さくて済み、開封が容易になる。その一方で、開封前、容器本体2と蓋体3とが互いに接合された状態では、内部空間SPの内圧は接合領域4に作用する。接合領域4における蓋体3と容器本体2との間の接合強度は、表面層101の凝集強度よりも強くすることが可能であるため、上記のように表面層101の凝集強度を弱めることによって開封を容易にした場合であっても、蓋体3と容器本体2との間の接合強度は強いままにして高い内圧に対抗することができる。加えて、接合領域4では第1樹脂溜まり部51の凹部2A側の根元付近に応力が集中するため、接合領域4は樹脂溜まり部が形成されない場合よりも高い内圧に対抗することが可能である。このようにして、上記の例では、容器1の開封性と耐内圧性とを両立させることができる。
【0056】
図8は、図7に示す容器の樹脂溜まり部の形成方法を示す図である。図8に示されるように、この例の場合の容器1の製造工程は、環状シール盤601を用いてヒートシールで蓋体3と容器本体2との間を接合する工程を含む。ここで、環状シール盤601は、容器本体2のフランジ部2Bに形成される接合領域4の内周側、すなわち凹部2A側の端縁部に面する膨出部602と、膨出部602から外側に向かって広がる傾斜面603とを含む。なお、膨出部602および傾斜面603を含む環状シール盤601とは別に、接合領域4の外周側を接合するために、フランジ部2Bに対してほぼ平行な平坦面604を含む追加の環状シール盤605が配置されてもよい。
【0057】
上記の製造工程では、図中の上側から環状シール盤601が下降してきたときに、膨出部602が他の部分よりも先に蓋体3に当接される。その後、傾斜面603が順次、蓋体3に当接される。膨出部602および傾斜面603が当接された部分では蓋体3および容器本体2を形成する樹脂に環状シール盤601から熱が加えられ、ヒートシールによって蓋体3と容器本体2との間が接合される。このとき、接合領域4の内周側の端縁部では、加えられた熱によって溶融した容器本体2の表面下層102および表面層101、ならびに蓋体3のシール層302を形成する樹脂が、膨出部602によって凹部2A側に押し出されて第1樹脂溜まり部51および第2樹脂溜まり部52を形成する。
【0058】
図9は、容器開封のための第2の構成例を示す模式的な断面図である。図9に示された例では、容器の開封時に表面層101が破断し(エッジ切れ)、積層体10の他の部分から剥離される。
【0059】
上記のような構成の第1の例として、表面層101はポリエチレン系樹脂を50質量%以上100質量%以下含有し、95質量%以上100質量%以下含有することが好ましい。ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレンが好ましい。表面層101の厚さは、例えば5μm以上40μm以下であり、好ましくは8μm以上20μm以下である。表面層101に隣接する積層体10の層は、例えばポリプロピレン系樹脂を含有する。このポリプロピレン系樹脂は、例えば、ホモポリプロピレンであってもよく、ブロックポリプロピレンや、ランダムポリプロピレンであってもよい。なお、このような構成については、例えば特開2004-167774号公報や、特許第4159834号公報にも記載されている。
【0060】
また、上記のような構成の第2の例として、表面層101はホモポリプロピレンを主成分とし、引張弾性率が1500MPa以上の樹脂組成物で形成される。表面層101を形成する樹脂組成物は、主成分のホモポリプロピレン以外にも、ランダムポリプロピレンまたはブロックポリプロピレンなどのポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレンもしくは低密度ポリエチレンなどのポリエチレン系樹脂、または直鎖状エチレン-α-オレフィン共重合体などを含んでもよい。表面層101の厚みは、例えば5μm以上40μm以下であり、好ましくは10μm以上30μm以下である。なお、高密度ポリエチレンの密度は、例えば920kg/m以上990kg/m以下である。高密度ポリエチレンの密度は好ましくは935kg/m以上であり、より好ましくは945kg/m以上である。また、高密度ポリエチレンの密度は、好ましくは966kg/m以下であり、より好ましくは960kg/m以下である。表面層101に隣接する積層体10の層は、ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成される。表面層101の主成分がポリプロピレンである場合、隣接する層の主成分をポリエチレンとすることによって、表面層101と隣接する層との間を剥離しやすくすることができる。より具体的には、例えば、表面層101に隣接する層は高密度ポリエチレンを主成分とする樹脂組成物で形成される。この場合、高密度ポリエチレンの含有率は55質量%超とすることが好ましく、58質量%以上とすることがより好ましく、65質量%以上とすることがさらに好ましく、70質量%以上とすることが特に好ましい。高密度ポリエチレンの含有率は100質量%であってもよい。また、この場合において、表面層101に隣接する層は、ホモポリプロピレンをさらに含んでもよい。ホモポリプロピレンの含有率は、高密度ポリエチレンの残部、つまり45質量%未満とすることが好ましく、42質量%以下とすることがより好ましく、35質量%以下とすることがさらに好ましく、30質量%以下とすることが特に好ましい。上記のように高密度ポリエチレンの含有率は100質量%であってもよいため、ホモポリプロピレンの含有率は0%であってもよい。なお、このような構成については、例えば特開2021-91219号公報にも記載されている。
【実施例0061】
次に、本発明の実施例について説明する。実施例では、上記の実施形態で説明したような樹脂基材層および接着層を含む積層体を加熱し、その後圧空圧によって紙基材層と接着させて複合積層体を構成した後に、複合積層体を30mm×30mmの矩形に切り出したサンプル片を樹脂部分の積層体と紙基材層とに剥離させたときの感触および剥離形態を評価した。表1には、紙基材層の密度および厚さ、ならびに圧空圧が異なる6つの実施例が示されている。評価において、「A」は剥離が容易であり積層体と紙基材層とがきれいに界面剥離したもの、「B」は剥離が可能であり積層体と紙基材層とが概ね界面剥離したものを意味する。各実施例において、積層体の樹脂基材層の厚さは160μm、接着層の厚さは40μm、接着層のメルトフローレート(MFR)は表1に示す通りである。また微小硬度計(製品名:HM2000 FISCHERSCOPE社製)を用い、JIS Z2255:2003に従って測定した接着層のマルテンス硬さも表1に示す。具体的な測定条件としては、接着層を接触面として微小硬度計の計測治具を20μm/3sの速度で最大押し込み量を20μmとして測定した。
【0062】
各実施例において、樹脂基材層の接着層と接着する層はブロックポリプロピレンで形成され、メルトフローレートは0.4g/10分、密度は0.9g/cmである。実施例1から実施例6における接着層には、酸変性ポリエチレン樹脂(メルトフローレート8.5g/10分)を使用した。実施例7から実施例14における接着層では、EVA系樹脂1(メルトフローレート7.5g/10分、エチレン・1-ヘキセン共重合体を15質量%~25質量%含有)とEVA系樹脂2(メルトフローレート2.5g/10分、エチレン・1-ヘキセン共重合体を60質量%~70質量%含有)とを混合してメルトフローレートを表1に示す値に調整した。紙基材層には商品名CUP-BL、日本製紙(株)製を使用し、平米重量、密度および厚さは表1に示す通りである。
【0063】
【表1】
【0064】
上記の実施例では、紙基材層に接着される積層体の樹脂基材層の厚さが70μm以上である場合に、例えば使用後に樹脂素材と紙素材とを容易に分離することが可能であることが示された。
【符号の説明】
【0065】
1…容器、2…容器本体、2A…凹部、2B…フランジ部、3…蓋体、4…接合領域、4E…端縁、10…積層体、20…紙基材層、30…複合積層体、100…樹脂基材層、101…表面層、102…表面下層、111…酸素バリア層、112…バリア接着層、113,114,121,122,123…基材層、200…接着層、SP…内部空間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9