IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023168348
(43)【公開日】2023-11-24
(54)【発明の名称】半導体装置の作製方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/786 20060101AFI20231116BHJP
   H01L 21/336 20060101ALI20231116BHJP
   H01L 21/316 20060101ALI20231116BHJP
   H05B 33/14 20060101ALI20231116BHJP
   H10K 59/12 20230101ALI20231116BHJP
   H10K 71/00 20230101ALI20231116BHJP
【FI】
H01L29/78 618B
H01L29/78 617V
H01L29/78 616V
H01L21/316 P
H05B33/14 Z
H10K59/12
H10K71/00
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023143832
(22)【出願日】2023-09-05
(62)【分割の表示】P 2019144689の分割
【原出願日】2019-08-06
(31)【優先権主張番号】P 2018149954
(32)【優先日】2018-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】肥塚 純一
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 健一
(72)【発明者】
【氏名】中田 昌孝
(72)【発明者】
【氏名】保坂 泰靖
(57)【要約】
【課題】電気特性の良好な半導体装置を提供する。電気特性の安定した半導体装置を提供
する。信頼性の高い半導体装置を提供する。
【解決手段】金属酸化物を含む半導体層を形成し、半導体層上に酸化物を含むゲート絶縁
層を形成し、ゲート絶縁層上に金属酸化物層を形成する。金属酸化物層を形成した後に加
熱処理を行い、加熱処理を行った後に、金属酸化物層を除去する。金属酸化物層を除去し
た後に、ゲート絶縁層上に半導体層の一部と重なるゲート電極を形成する。そして、半導
体層におけるゲート電極が重ならない領域に、ゲート絶縁層を介して、第1の元素を供給
する。第1の元素としては、リン、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、及びシリコン
などが挙げられる。金属酸化物層を除去した後に行う工程は、それぞれ、加熱処理の温度
以下の温度で行うことが好ましい。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属酸化物を含む半導体層を形成し、
前記半導体層上に、酸化物を含むゲート絶縁層を形成し、
前記ゲート絶縁層上に、金属酸化物層を形成し、
前記金属酸化物層を形成した後に、加熱処理を行い、
前記加熱処理を行った後に、前記金属酸化物層を除去し、
前記金属酸化物層を除去した後に、前記ゲート絶縁層上に、前記半導体層の一部と重なるゲート電極を形成し、
前記半導体層における前記ゲート電極が重ならない領域に、前記ゲート絶縁層を介して、第1の元素を供給し、
前記第1の元素は、リン、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、またはシリコンである、半導体装置の作製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、半導体装置及びその作製方法に関する。本発明の一態様は、表示装置
及びその作製方法に関する。
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。半導体装置
は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
【背景技術】
【0003】
トランジスタに適用可能な半導体材料として、金属酸化物を用いた酸化物半導体が注目さ
れている。例えば、特許文献1では、複数の酸化物半導体層を積層し、当該複数の酸化物
半導体層の中で、チャネルとなる酸化物半導体層がインジウム及びガリウムを含み、かつ
インジウムの割合をガリウムの割合よりも大きくすることで、電界効果移動度(単に移動
度、またはμFEという場合がある)を高めた半導体装置が開示されている。
【0004】
半導体層に用いることのできる金属酸化物は、スパッタリング法などを用いて形成できる
ため、大型の表示装置を構成するトランジスタの半導体層に用いることができる。また、
多結晶シリコンや非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用
することが可能なため、設備投資を抑えられる。また、金属酸化物を用いたトランジスタ
は、非晶質シリコンを用いた場合に比べて高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を
設けた高性能の表示装置を実現できる。
【0005】
また、特許文献2には、ソース領域及びドレイン領域に、アルミニウム、ホウ素、ガリウ
ム、インジウム、チタン、シリコン、ゲルマニウム、スズ、及び鉛からなる群のうちの少
なくとも一種をドーパントとして含む低抵抗領域を有する酸化物半導体膜が適用された薄
膜トランジスタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014-7399号公報
【特許文献2】特開2011-228622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の一態様は、電気特性の良好な半導体装置を提供することを課題の一とする。本発
明の一態様は、電気特性の安定した半導体装置を提供することを課題の一とする。本発明
の一態様は、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0008】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様は、金属酸化物を含む半導体層を形成し、半導体層上に酸化物を含むゲー
ト絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に金属酸化物層を形成し、金属酸化物層を形成した後
に加熱処理を行い、加熱処理を行った後に金属酸化物層を除去し、金属酸化物層を除去し
た後に、ゲート絶縁層上に半導体層の一部と重なるゲート電極を形成し、半導体層におけ
るゲート電極が重ならない領域に、ゲート絶縁層を介して、第1の元素を供給する半導体
装置の作製方法である。
【0010】
第1の元素は、例えば、リン、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、またはシリコンで
ある。
【0011】
金属酸化物層は、酸化アルミニウム膜を有することが好ましい。または、金属酸化物層及
び半導体層は、同一の金属酸化物を有することが好ましい。
【0012】
金属酸化物層を除去した後に行う工程は、それぞれ、当該加熱処理の温度以下の温度で行
うことが好ましい。
【0013】
ゲート絶縁層は、半導体層上の第1の層、第1の層上の第2の層、及び第2の層上の第3
の層を有することが好ましい。第1の層の成膜速度は、第2の層の成膜速度よりも低いこ
とが好ましく、第3の層の成膜速度は、第2の層の成膜速度よりも低いことが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の一態様により、電気特性の良好な半導体装置を提供できる。本発明の一態様によ
り、電気特性の安定した半導体装置を提供できる。本発明の一態様により、信頼性の高い
半導体装置を提供できる。
【0015】
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】(A)トランジスタの一例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの一例を示す断面図。
図2】トランジスタの一例を示す断面図。
図3】(A)トランジスタの一例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの一例を示す断面図。
図4】トランジスタの一例を示す断面図。
図5】トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。
図6】トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。
図7】トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。
図8】トランジスタの作製方法の一例を示す断面図。
図9】表示装置の一例を示す上面図。
図10】表示装置の一例を示す断面図。
図11】表示装置の一例を示す断面図。
図12】表示装置の一例を示す断面図。
図13】表示装置の一例を示す断面図。
図14】(A)表示装置の一例を示すブロック図。(B)、(C)表示装置の一例を示す回路図。
図15】(A)、(C)、(D)表示装置の一例を示す回路図。(B)表示装置のタイミングチャート。
図16】表示モジュールの一例を示す図。
図17】電子機器の一例を示す図。
図18】電子機器の一例を示す図。
図19】電子機器の一例を示す図。
図20】電子機器の一例を示す図。
図21】実施例1に係る比較試料のトランジスタを示す断面図。
図22】実施例1に係るトランジスタの電気特性を示すグラフ。
図23】実施例1に係るトランジスタの電気特性を示すグラフ。
図24】実施例1に係るトランジスタの信頼性評価結果を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0017】
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0018】
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
【0019】
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
【0020】
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、又は、状況に応じ
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
【0021】
本明細書等において、トランジスタのチャネル長方向とは、ソース領域とドレイン領域の
間を最短距離で結ぶ直線に平行な方向のうちの1つをいう。すなわち、チャネル長方向は
、トランジスタがオン状態のときに半導体層を流れる電流の方向のうちの1つに相当する
。また、チャネル幅方向とは、当該チャネル長方向に直交する方向をいう。なお、トラン
ジスタの構造や形状によっては、チャネル長方向及びチャネル幅方向は1つに定まらない
場合がある。
【0022】
本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非
導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に
断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがし
きい値電圧Vthよりも低い(pチャネル型トランジスタでは、Vthよりも高い)状態
をいう。
【0023】
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置及びその作製方法について図1図8
用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置として、トランジスタについて具体的に
説明する。
【0024】
本発明の一態様の半導体装置は、金属酸化物を含む半導体層を形成し、半導体層上に酸化
物を含むゲート絶縁層を形成し、ゲート絶縁層上に金属酸化物層を形成し、金属酸化物層
を形成した後に加熱処理を行い、加熱処理を行った後に金属酸化物層を除去し、金属酸化
物層を除去した後に、ゲート絶縁層上に半導体層の一部と重なるゲート電極を形成し、半
導体層におけるゲート電極が重ならない領域に、ゲート絶縁層を介して、第1の元素を供
給(添加または注入ともいう)して形成される。
【0025】
本発明の一態様では、半導体層、ゲート絶縁層、及び金属酸化物層を形成した後、ゲート
電極を形成する前に、加熱処理を行う。当該加熱処理では、ゲート絶縁層から半導体層に
酸素を供給することができる。
【0026】
金属酸化物層は、酸素を含む雰囲気下で成膜することが好ましい。これにより、金属酸化
物層の成膜時に、ゲート絶縁層中、さらには半導体層中に酸素を供給することができる。
【0027】
金属酸化物層は、酸素を透過しにくいことが好ましい。これにより、ゲート絶縁層に含ま
れる酸素が金属酸化物層側に放出されることを抑制し、当該酸素が半導体層に供給される
ことを促進できる。したがって、半導体層中の酸素欠損(V:oxygen vaca
ncyともいう。)を補填することができ、トランジスタの信頼性を高めることができる
【0028】
例えば、金属酸化物層に、酸化アルミニウム膜を用いることができる。
【0029】
または、金属酸化物層及び半導体層は、同一の金属酸化物を有することが好ましい。
【0030】
金属酸化物層が導電性を有する場合、金属酸化物層を島状に加工して残して、ゲート電極
の一部として用いることが考えられる。しかし、金属酸化物層の材料及び加工方法によっ
ては、加工が難しい場合がある。例えば、金属酸化物層の形状不良が生じると、金属酸化
物層上に形成する層の被覆性が低下してしまう。
【0031】
また、金属酸化物層が絶縁性を有する場合であっても、当該金属酸化物層を残して、ゲー
ト絶縁層の一部として用いると、トランジスタの信頼性が低下することがある。例えば、
金属酸化物層の膜質などによっては、先に形成したゲート絶縁層と金属酸化物層との界面
またはその近傍に欠陥準位が形成される恐れがある。
【0032】
ここで、トランジスタの信頼性を評価する指標の1つとして、ゲートバイアス熱(Gat
e Bias Temperature)ストレス試験がある。GBTストレス試験は加
速試験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化を、短時間で
評価することができる。その中でも、ソース電位及びドレイン電位に対して、ゲートに正
の電位を与えた状態で、高温下で保持する試験をPBTS(Positive Bias
Temperature Stress)試験、ゲートに負の電位を与えた状態で、高
温下で保持する試験をNBTS(Negative Bias Temperature
Stress)試験と呼ぶ。また、白色LED光などの光を照射した状態で行うPBT
S試験及びNBTS試験を、それぞれPBTIS(Positive Bias Tem
perature Illumination Stress)試験、NBTIS(Ne
gative Bias Temperature Illumination Str
ess)試験と呼ぶ。
【0033】
金属酸化物を半導体層に用いたn型のトランジスタにおいては、トランジスタをオン状態
(電流を流す状態)とする際にゲートに正の電位が与えられるため、PBTS試験でのし
きい値電圧の変動量が、トランジスタの信頼性の指標として着目すべき重要な項目の1つ
となる。
【0034】
ゲート電極とゲート絶縁層との間に、金属酸化物層を有する場合、金属酸化物層を有さな
い場合に比べて、トランジスタのPBTS試験でのしきい値電圧の変動量が大きいことが
ある(実施例1参照)。
【0035】
したがって、本発明の一態様では、加熱処理を行った後、金属酸化物層を全て除去する。
当該金属酸化物層を除去することで、トランジスタの信頼性を高めることができる。
【0036】
金属酸化物層は、ウェットエッチングにより除去することが好ましい。ウェットエッチン
グを用いることで、金属酸化物層と同時に、ゲート絶縁層がエッチングされることを抑制
できる。これにより、ゲート絶縁層の膜厚が減少することを抑制し、ゲート絶縁層の膜厚
を均一にすることができる。
【0037】
その後、ゲート電極を形成し、ゲート電極をマスクに用いて半導体層に第1の元素を供給
することで、半導体層に一対の低抵抗領域を形成することができる。つまり、半導体層は
、ゲート電極と重なるチャネル形成領域と、当該チャネル形成領域を挟む一対の低抵抗領
域と、を有するように、形成される。
【0038】
第1の元素は、例えば、リン、ホウ素、マグネシウム、アルミニウム、またはシリコンで
ある。
【0039】
なお、前述の加熱処理は、ゲート絶縁層から半導体層に酸素を十分に供給するため、比較
的高温(例えば350℃)で行うことが好ましい。一方、金属酸化物層を除去した後は、
金属酸化物層が設けられていた時に比べて、酸素が半導体層及びゲート絶縁層から抜けや
すい場合がある。例えば、半導体層のチャネル形成領域やゲート絶縁層に含まれる酸素が
、低抵抗領域やゲート電極に拡散してしまう恐れがある。そのため、金属酸化物層を除去
した後に行う工程は、前述の加熱処理の温度以下の温度で行うことが好ましい。これによ
り、半導体層中に酸素欠損が形成されることを抑制できる。半導体層のチャネル形成領域
の酸素欠損が少なく、キャリア密度が低いと、トランジスタのオフ電流を著しく小さくで
き、また、トランジスタの信頼性を高めることができる。
【0040】
一般に、シリコンを低抵抗化させるためには、不純物を供給した後、加熱処理が必要であ
る。一方、金属酸化物を含む半導体層は、第1の元素が供給されるだけで低抵抗化するた
め、低抵抗化のための加熱処理を行う必要が無い。したがって、金属酸化物層を除去した
後に、半導体層に一対の低抵抗領域を形成する工程を行っても、酸素欠損が十分に低減さ
れ、キャリア密度の極めて低いチャネル形成領域と、電気抵抗の極めて低いソース領域及
びドレイン領域と、を兼ね備えた半導体層を形成することができ、電気特性に優れ、かつ
、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
【0041】
また、本発明の一態様では、ゲート絶縁層にも第1の元素を供給することができる。具体
的には、ゲート電極をマスクに用いることで、ゲート絶縁層において、主に、半導体層の
低抵抗領域と重なる部分に第1の元素が供給され、半導体層のチャネル形成領域と重なる
部分には第1の元素が供給されにくい。したがって、第1の元素が供給された後に加熱処
理が行われた場合、ゲート絶縁層からチャネル形成領域に酸素が供給され、チャネル形成
領域の酸素欠損が補填される。一方で、低抵抗領域は、ゲート絶縁層から酸素が供給され
にくいため、電気抵抗が上昇しにくい。このことからも、酸素欠損が十分に低減され、キ
ャリア密度の極めて低いチャネル形成領域と、電気抵抗の極めて低いソース領域及びドレ
イン領域と、を兼ね備えた半導体層を形成することができ、電気特性に優れ、かつ、信頼
性の高い半導体装置を実現することができる。
【0042】
[構成例1]
図1(A)に、トランジスタ100の上面図を示す。図1(B)に、図1(A)における
一点鎖線A1-A2間の断面図を示す。図1(C)に、図1(A)における一点鎖線B1
-B2間の断面図を示す。一点鎖線A1-A2方向はチャネル長方向、一点鎖線B1-B
2方向はチャネル幅方向に相当する。なお、図1(A)では、トランジスタ100の構成
要素の一部(ゲート絶縁層等)を省略して図示している。トランジスタの上面図について
は、以降の図面においても、図1(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する。
【0043】
トランジスタ100は、絶縁層103、島状の半導体層108、ゲート絶縁層110、ゲ
ート電極112、及び絶縁層118を有する。
【0044】
絶縁層103は、基板102上に設けられている。半導体層108は、絶縁層103上に
設けられている。ゲート絶縁層110は、絶縁層103の上面、並びに、半導体層108
の上面及び側面に接する。ゲート電極112は、ゲート絶縁層110上に設けられている
。ゲート電極112は、ゲート絶縁層110を介して半導体層108と重なる部分を有す
る。絶縁層118は、ゲート絶縁層110の上面、並びに、ゲート電極112の上面及び
側面を覆って設けられている。
【0045】
トランジスタ100は、半導体層108上にゲート電極112を有する、トップゲート型
のトランジスタである。
【0046】
図1(A)、(B)に示すように、トランジスタ100は、絶縁層118上に導電層12
0a及び導電層120bを有していてもよい。導電層120a及び導電層120bのうち
、一方はソース電極として機能し、他方はドレイン電極として機能する。導電層120a
及び導電層120bは、それぞれ、絶縁層118及びゲート絶縁層110に設けられた開
口部141aまたは開口部141bを介して、後述する低抵抗領域108nと電気的に接
続される。
【0047】
半導体層108は、半導体特性を示す金属酸化物(以下、酸化物半導体ともいう)を有す
ることが好ましい。
【0048】
半導体層108は、ゲート電極112と重なる領域と、当該領域を挟む一対の低抵抗領域
108nと、を有する。半導体層108におけるゲート電極112と重なる領域は、トラ
ンジスタ100のチャネルが形成されうるチャネル形成領域として機能する。一対の低抵
抗領域108nは、トランジスタ100のソース領域及びドレイン領域として機能する。
【0049】
低抵抗領域108nは、チャネル形成領域よりも低抵抗な領域、チャネル形成領域よりも
キャリア密度が高い領域、チャネル形成領域よりも酸素欠損密度の高い領域、チャネル形
成領域よりも不純物濃度の高い領域、またはn型である領域ともいうことができる。
【0050】
低抵抗領域108nは、1種または2種以上の不純物元素を含む領域である。当該不純物
元素としては、例えば、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、ヒ素、アルミ
ニウム、マグネシウム、シリコン、及び希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプト
ン、キセノン等)などが挙げられる。一対の低抵抗領域108nは、ホウ素、リン、アル
ミニウム、マグネシウム、またはシリコンを含むことが好ましく、ホウ素またはリンを含
むことがより好ましい。
【0051】
なお、作製工程中にかかる熱の影響などにより、低抵抗領域108nに含まれる上記不純
物元素の一部がチャネル形成領域に拡散する場合がある。チャネル形成領域中の不純物元
素の濃度は、低抵抗領域108n中の不純物元素の濃度の10分の1以下であることが好
ましく、100分の1以下であることがより好ましい。
【0052】
ゲート絶縁層110は、半導体層108のチャネル形成領域と接し、かつ、ゲート電極1
12と重なる領域を有する。ゲート絶縁層110は、半導体層108の一対の低抵抗領域
108nと接し、かつ、ゲート電極112と重ならない領域を有する。
【0053】
半導体層108が金属酸化物を含む場合、ゲート絶縁層110は酸化物を含むことが好ま
しい。特に、ゲート絶縁層110は加熱により酸素を放出しうる酸化物膜であることが好
ましい。
【0054】
半導体層108の上面に接して酸化物を含むゲート絶縁層110が設けられた状態で加熱
処理を行うことで、ゲート絶縁層110から放出される酸素を半導体層108に供給する
ことができる。これにより、半導体層108中の酸素欠損を補填することができ、信頼性
の高いトランジスタを実現することができる。
【0055】
本発明の一態様では、ゲート電極112の形成及び半導体層108への不純物元素の供給
よりも前に、加熱処理を行い、ゲート絶縁層110から半導体層108に酸素を供給する
。一方で、トランジスタ、または当該トランジスタを有する半導体装置や表示装置などの
構成によっては、当該ゲート電極112の形成及び半導体層108への不純物元素の供給
よりも後に、さらに加熱処理を行う場合もある。このとき、半導体層108のチャネル形
成領域に含まれる酸素が、低抵抗領域108nやゲート電極112に拡散してしまう恐れ
がある。また、ゲート絶縁層110から低抵抗領域108nに酸素が供給される可能性が
ある。低抵抗領域108nに酸素が供給されると、キャリア密度が低減し、電気抵抗が上
昇してしまう場合がある。
【0056】
そこで、ゲート絶縁層110のうち、一対の低抵抗領域108nと接する領域、すなわち
、ゲート電極112と重ならない領域に、上記不純物元素が含まれることが好ましい。ゲ
ート絶縁層110におけるゲート電極112と重ならない領域は、不純物濃度がゲート絶
縁層110におけるゲート電極112と重なる領域よりも高く、低抵抗領域108nより
も低い領域を有することが好ましい。加熱により酸素を放出しうる酸化物膜に、上述した
不純物元素を供給することにより、放出される酸素の量を低減することができる。そのた
め、ゲート絶縁層110の低抵抗領域108nに接する領域に上述した不純物元素が含ま
れていると、ゲート絶縁層110から低抵抗領域108nに酸素が供給されにくくなり、
低抵抗領域108nは電気抵抗が低い状態を維持することができる。
【0057】
このような構成とすることで、酸素欠損が十分に低減され、キャリア密度の極めて低いチ
ャネル形成領域と、電気抵抗の極めて低いソース領域及びドレイン領域と、を兼ね備え、
電気特性に優れ、かつ信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
【0058】
半導体層108のチャネル形成領域に接する絶縁層103とゲート絶縁層110は、それ
ぞれ、酸化物を含むことが好ましい。絶縁層103及びゲート絶縁層110には、それぞ
れ、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの酸化物膜を用いる
ことができる。これにより、トランジスタ100の作製工程における熱処理などで、絶縁
層103やゲート絶縁層110から脱離した酸素を半導体層108のチャネル形成領域に
供給し、半導体層108中の酸素欠損を低減することができる。
【0059】
図2に、図1(B)中の一点鎖線で囲った領域Pを拡大した断面図を示す。
【0060】
ゲート絶縁層110は、上述した不純物元素を含む領域110dを有する。領域110d
は、少なくともゲート絶縁層110と低抵抗領域108nとの界面またはその近傍に位置
している。領域110dは、半導体層108及びゲート電極112が設けられていない領
域において、少なくともゲート絶縁層110と絶縁層103との界面またはその近傍にも
位置している。また、図1(B)、図1(C)、及び図2に示すように、領域110dは
、半導体層108のチャネル形成領域と接する部分には設けられていないことが好ましい
【0061】
絶縁層103は、ゲート絶縁層110と接する界面またはその近傍に、上述した不純物元
素を含む領域103dを有している。また、図2に示すように、領域103dは、絶縁層
103と低抵抗領域108nとが接する界面またはその近傍にも設けられていてもよい。
このとき、領域103dにおいて、低抵抗領域108nと重なる部分の不純物濃度は、ゲ
ート絶縁層110と接する部分よりも低い濃度となる。
【0062】
ここで、低抵抗領域108nにおける不純物濃度は、ゲート絶縁層110に近いほど濃度
が高くなるような濃度勾配を有することが好ましい。これにより、低抵抗領域108nの
上部ほど低抵抗となるため、導電層120a(または導電層120b)との接触抵抗をよ
り効果的に低減することができる。また、低抵抗領域108n全体に亘って均一な濃度と
した場合に比べて、低抵抗領域108n内の不純物元素の総量を少なくできるため、作製
工程中の熱などの影響によりチャネル形成領域に拡散しうる不純物の量を少なく保つこと
ができる。
【0063】
また、領域110dにおける不純物濃度は、低抵抗領域108nに近いほど濃度が高くな
るような濃度勾配を有することが好ましい。加熱により酸素を放出可能な酸化物膜を適用
したゲート絶縁層110において、上述した不純物元素を含む領域110dでは、他の領
域に比べて酸素の放出を抑えることができる。そのため、ゲート絶縁層110の低抵抗領
域108nとの界面またはその近傍に位置する領域110dは、酸素に対するブロッキン
グ層として機能し、低抵抗領域108nに供給される酸素を効果的に低減することができ
る。
【0064】
不純物元素の供給は、ゲート電極112をマスクに用いて、少なくとも半導体層108に
対して行う。さらに、ゲート絶縁層110に対しても当該不純物元素を供給することが好
ましい。これにより、低抵抗領域108nの形成と同時に、領域110dを自己整合的に
形成することができる。
【0065】
なお、図2等では、ゲート絶縁層110の不純物濃度の高い部分が、半導体層108との
界面またはその近傍に位置することを誇張して示すために、領域110dをゲート絶縁層
110中の半導体層108の近傍にのみハッチングパターンを付して図示しているが、実
際にはゲート絶縁層110の厚さ方向全体に亘って上記不純物元素が含まれる。
【0066】
不純物元素の供給は、プラズマイオンドーピング法またはイオン注入法により行うことが
好ましい。これらの方法は、イオンを添加する深さを調整しやすいため、ゲート絶縁層1
10と半導体層108とを含む領域を狙って、イオンを添加することが容易となる。
【0067】
不純物元素の供給条件は、半導体層108のゲート絶縁層110側の領域、または、半導
体層108とゲート絶縁層110との界面またはその近傍の不純物濃度が最も高くなるよ
うに、設定することが好ましい。これにより、一度の工程で半導体層108とゲート絶縁
層110の両方に適切な濃度の不純物元素を供給することができる。さらに、低抵抗領域
108nの上部に高い濃度で不純物元素を供給し、低抵抗化することで、低抵抗領域10
8nとソース電極またはドレイン電極との接触抵抗を低くできる。また、ゲート絶縁層1
10の低抵抗領域108nに近い部分に不純物元素の濃度が高い領域を形成することで、
この部分の酸素の拡散性が低下し、ゲート絶縁層110中の酸素が低抵抗領域108n側
に拡散することをより抑制することができる。
【0068】
低抵抗領域108n及び領域110dはそれぞれ、不純物濃度が、1×1019atom
s/cm以上1×1023atoms/cm以下、好ましくは5×1019atom
s/cm以上5×1022atoms/cm以下、より好ましくは1×1020at
oms/cm以上1×1022atoms/cm以下である領域を含むことが好まし
い。また、低抵抗領域108nは、ゲート絶縁層110の領域110dよりも不純物濃度
が高い部分を有すると、低抵抗領域108nの電気抵抗をより低くできるため好ましい。
【0069】
低抵抗領域108n及び領域110dに含まれる不純物の濃度は、例えば二次イオン質量
分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry
)や、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spec
troscopy)等の分析法により分析することができる。XPS分析を用いる場合に
は、表面側または裏面側からのイオンスパッタリングとXPS分析を組み合わせることで
、深さ方向の濃度分布を知ることができる。
【0070】
不純物元素として酸素と結合しやすい元素を用いる場合、不純物元素は半導体層108中
の酸素と結合した状態で存在する。すなわち、不純物元素が半導体層108中の酸素を奪
うことで、半導体層108中に酸素欠損が生じ、当該酸素欠損が膜中の水素と結合するこ
とでキャリアが生成される。さらに半導体層108中の不純物元素は酸化した状態で安定
に存在するため、工程中にかかる熱などで脱離しにくく、電気抵抗が低い状態で安定した
低抵抗領域108nを実現できる。
【0071】
不純物元素として酸素と結合しやすい元素を用いる場合、半導体層108と同様にゲート
絶縁層110においても、不純物元素は酸素と結合した状態で存在する。酸素と不純物元
素とが結合して安定化することで、不純物元素を含む領域では、加熱を行っても酸素がほ
とんど脱離しない状態となり、酸素が他の層に拡散しにくい状態となる。これにより、ゲ
ート絶縁層110から低抵抗領域108nに酸素が供給されることを抑制しつつ、チャネ
ル形成領域に酸素を供給することができる。したがって、低抵抗領域108nの高抵抗化
を防ぎつつ、チャネル形成領域の酸素欠損を低減できる。その結果、電気特性が良好で、
信頼性の高いトランジスタを実現できる。
【0072】
不純物元素は、半導体層108中及びゲート絶縁層110中の酸素と結合して安定化する
元素を用いることが好ましい。例えば、酸化物が標準状態において固体で存在しうる元素
を用いることが好ましい。特に好ましい元素としては、希ガス、水素以外の典型非金属元
素、典型金属元素、及び遷移金属元素が挙げられ、特に、ホウ素、リン、アルミニウム、
マグネシウム、シリコンが好ましい。
【0073】
例えば、不純物元素としてホウ素を用いた場合、低抵抗領域108n及び領域110dに
含まれるホウ素は酸素と結合した状態で存在しうる。このことは、XPS分析において、
結合に起因するスペクトルピークが観測されることで確認できる。また、XPS
分析において、ホウ素元素が単体で存在する状態に起因するスペクトルピークが観測され
ない、または測定下限のバックグラウンドノイズに埋もれる程度にまでピーク強度が極め
て小さくなる。
【0074】
絶縁層118は、トランジスタ100を保護する保護層として機能する。絶縁層118は
、ゲート絶縁層110から放出されうる酸素が外部に拡散することを防ぐ機能を有するこ
とが好ましい。例えば、酸化物または窒化物などの無機絶縁材料を用いることができる。
より具体的な例としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、ハフニウムア
ルミネートなどの無機絶縁材料を用いることができる。
【0075】
[構成例2]
図3(A)に、トランジスタ100Aの上面図を示す。図3(B)に、図3(A)におけ
る一点鎖線A1-A2間の断面図を示す。図3(C)に、図3(A)における一点鎖線B
1-B2間の断面図を示す。一点鎖線A1-A2方向はチャネル長方向、一点鎖線B1-
B2方向はチャネル幅方向に相当する。
【0076】
トランジスタ100Aは、基板102と絶縁層103との間に導電層106を有する点で
、トランジスタ100と異なる。導電層106は半導体層108及びゲート電極112と
重なる領域を有する。
【0077】
トランジスタ100Aにおいて、導電層106は、第1のゲート電極(ボトムゲート電極
ともいう)としての機能を有し、ゲート電極112は、第2のゲート電極(トップゲート
電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁層103の一部は第1のゲート絶縁層
として機能し、ゲート絶縁層110の一部は、第2のゲート絶縁層として機能する。
【0078】
半導体層108の、ゲート電極112及び導電層106の少なくとも一方と重なる部分は
、チャネル形成領域として機能する。なお以下では説明を容易にするため、半導体層10
8のゲート電極112と重なる部分をチャネル形成領域と呼ぶ場合があるが、実際にはゲ
ート電極112と重ならず導電層106と重なる部分(低抵抗領域108nを含む部分)
にもチャネルが形成しうる。
【0079】
また、図3(C)に示すように、導電層106は、ゲート絶縁層110及び絶縁層103
に設けられた開口部142を介して、ゲート電極112と電気的に接続されていてもよい
。これにより、導電層106とゲート電極112に、同じ電位を与えることができる。
【0080】
導電層106は、ゲート電極112、導電層120a、または導電層120bと同様の材
料を用いることができる。特に導電層106に銅を含む材料を用いると、配線抵抗を低減
できるため好ましい。
【0081】
また、図3(A)及び図3(C)に示すように、チャネル幅方向において、ゲート電極1
12及び導電層106が、半導体層108の端部よりも外側に突出していることが好まし
い。このとき、図3(C)に示すように、半導体層108のチャネル幅方向の全体が、ゲ
ート絶縁層110と絶縁層103を介して、ゲート電極112と導電層106に覆われた
構成となる。
【0082】
このような構成とすることで、半導体層108を一対のゲート電極によって生じる電界で
、電気的に取り囲むことができる。このとき特に、導電層106とゲート電極112に同
じ電位を与えることが好ましい。これにより、半導体層108にチャネルを誘起させるた
めの電界を効果的に印加できるため、トランジスタ100Aのオン電流を増大させること
ができる。そのため、トランジスタ100Aを微細化することも可能となる。
【0083】
なお、ゲート電極112と導電層106とを接続しない構成としてもよい。このとき、一
対のゲート電極の一方に定電位を与え、他方にトランジスタ100Aを駆動するための信
号を与えてもよい。このとき、一方の電極に与える電位により、トランジスタ100Aを
他方の電極で駆動する際のしきい値電圧を制御することもできる。
【0084】
[応用例]
次に、応用例として、トランジスタと容量素子を有する本発明の一態様の半導体装置につ
いて、図4を用いて説明する。具体的には、不純物を含む半導体層108cを容量素子の
一方の電極として用い、トランジスタと容量素子とを同一面上に形成する例について説明
する。
【0085】
図4(A)に示す容量素子130Aは、トランジスタ100(図1(A)~図1(C))
と並べて設けられている。
【0086】
図4(B)に示す容量素子130Aは、トランジスタ100A(図3(A)~図3(C)
)と並べて設けられている。
【0087】
容量素子130Aは、半導体層108cと、導電層120bとの間に、誘電体として機能
するゲート絶縁層110及び絶縁層118が設けられた構成を有する。
【0088】
半導体層108cは、半導体層108と同一面上に設けられている。例えば半導体層10
8cは、半導体層108と同一の金属酸化物膜を加工した後に、低抵抗領域108nと同
じ不純物元素を供給することにより形成することができる。
【0089】
このような構成とすることで、作製工程を増やすことなくトランジスタと同時に容量素子
130Aを作製することができる。
【0090】
図4(C)に示す容量素子130Bは、トランジスタ100A(図3(A)~図3(C)
)と並べて設けられている。
【0091】
容量素子130Bは、導電層106cと、半導体層108cとの間に、誘電体として機能
する絶縁層103が設けられた構成を有する。
【0092】
導電層106cは、導電層106と同一面上に設けられている。導電層106cは、導電
層106と同一の導電膜を加工して形成することができる。
【0093】
容量素子130Bは、容量素子130Aに比べて誘電体の厚さを薄くできるため、より大
容量の容量素子とすることができる。
【0094】
[半導体装置の構成要素]
次に、本実施の形態の半導体装置に含まれる構成要素について、詳細に説明する。なお、
既に説明した構成要素については説明を省略する場合がある。
【0095】
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の
耐熱性を有している必要がある。例えば、シリコンや炭化シリコンを材料とした単結晶半
導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板
、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板102として用い
てもよい。また、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板102として用
いてもよい。
【0096】
また、基板102として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ100
等を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100等の間に剥離層を設けて
もよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102よ
り分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100等
は耐熱性の劣る基板や可撓性基板にも転載できる。
【0097】
絶縁層103としては、例えば、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して
形成することができる。なお、半導体層108との界面特性を向上させるため、絶縁層1
03において少なくとも半導体層108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好
ましい。また、絶縁層103には、加熱により酸素を放出する膜を用いることが好ましい
【0098】
絶縁層103として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化
シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa-Zn酸化物な
どを用いればよく、単層または積層で設けることができる。
【0099】
また、絶縁層103の半導体層108に接する側に窒化シリコン膜などの酸化物膜以外の
膜を用いた場合、半導体層108と接する表面に対して酸素プラズマ処理などの前処理を
行い、当該表面、または表面近傍を酸化することが好ましい。
【0100】
ゲート電極112、ゲート電極として機能する導電層106、並びに、ソース電極及びド
レイン電極として機能する導電層120a及び導電層120bは、クロム、銅、アルミニ
ウム、金、銀、亜鉛、モリブデン、タンタル、チタン、タングステン、マンガン、ニッケ
ル、鉄、コバルトから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上
述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
【0101】
また、ゲート電極112、導電層106、導電層120a、及び導電層120bには、I
n-Sn酸化物、In-W酸化物、In-W-Zn酸化物、In-Ti酸化物、In-T
i-Sn酸化物、In-Zn酸化物、In-Sn-Si酸化物、In-Ga-Zn酸化物
等の酸化物導電体(OC:Oxide Conductor)または金属酸化物を適用す
ることもできる。
【0102】
なお、半導体特性を有する金属酸化物に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加する
と、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、金属酸化物は、導電性が高くなり
導電体化する。導電体化された金属酸化物を、酸化物導電体(OC)ということができる
【0103】
また、ゲート電極112及び導電層106は、それぞれ、上記酸化物導電体(金属酸化物
)を含む導電膜と、金属または合金を含む導電膜の積層構造であってもよい。金属または
合金を含む導電膜を用いることで、配線抵抗を小さくすることができる。なお、ゲート電
極112のゲート絶縁層110と接する側または導電層106の絶縁層103と接する側
には酸化物導電体を含む導電膜を適用することが好ましい。
【0104】
また、ゲート電極112、導電層106、導電層120a、及び導電層120bは、それ
ぞれ、上述の金属元素の中でも、特にチタン、タングステン、タンタル、及びモリブデン
の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有することが好ましい。特に、窒化タンタル
膜を用いることが好ましい。窒化タンタル膜は、導電性を有し、かつ、銅、酸素、または
水素に対して高いバリア性を有し、かつ自身からの水素の放出が少ないため、半導体層1
08と接する導電膜、または半導体層108の近傍の導電膜として、好適である。
【0105】
ゲート絶縁層110としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸
化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタ
ン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜のうち一種以上を含む絶縁層を用いることが
できる。なお、ゲート絶縁層110は、単層に限られず、2層以上の積層構造としてもよ
い。
【0106】
ゲート絶縁層110において少なくとも半導体層108と接する領域は、酸化物絶縁膜で
あることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域を有することがよ
り好ましい。別言すると、ゲート絶縁層110は、酸素を放出することが可能な絶縁膜で
ある。例えば、酸素雰囲気下にてゲート絶縁層110を形成すること、成膜後のゲート絶
縁層110に対して酸素雰囲気下での熱処理、プラズマ処理等を行うこと、または、ゲー
ト絶縁層110上に酸素雰囲気下で酸化物膜を成膜することなどにより、ゲート絶縁層1
10中に酸素を供給することもできる。
【0107】
また、ゲート絶縁層110として、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率の
高い酸化ハフニウム等の材料を用いることもできる。これによりゲート絶縁層110の膜
厚を厚くしトンネル電流によるリーク電流を抑制できる。特に、結晶性を有する酸化ハフ
ニウムは、非晶質の酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備えるため好ましい。
【0108】
半導体層108は、酸化物半導体を有することが好ましい。または、半導体層108は、
シリコンを有していてもよい。シリコンとしては、アモルファスシリコン、結晶性のシリ
コン(低温ポリシリコン、単結晶シリコンなど)などが挙げられる。
【0109】
半導体層108は、例えば、インジウムと、M(Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコ
ン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル
、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウ
ム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種または複数種)と、亜
鉛と、を有することが好ましい。特に、Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、
及びスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
【0110】
特に、半導体層108として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn
)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。
【0111】
半導体層108がIn-M-Zn酸化物の場合、In-M-Zn酸化物を成膜するために
用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1
:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn
=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=2:1:3、In:M:
Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:6、I
n:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8、In:M:Zn=6:1:6
、In:M:Zn=5:2:5等が挙げられる。
【0112】
スパッタリングターゲットとしては、多結晶の酸化物を含むターゲットを用いると、結晶
性を有する半導体層108を形成しやすくなるため好ましい。なお、成膜される半導体層
108の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比の
プラスマイナス40%の変動を含む。例えば、半導体層108に用いるスパッタリングタ
ーゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される半
導体層108の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合が
ある。
【0113】
なお、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:3またはその近傍と記載する場合、Inの
原子数比を4としたとき、Gaの原子数比が1以上3以下であり、Znの原子数比が2以
上4以下である場合を含む。また、原子数比がIn:Ga:Zn=5:1:6またはその
近傍であると記載する場合、Inの原子数比を5としたときに、Gaの原子数比が0.1
より大きく2以下であり、Znの原子数比が5以上7以下である場合を含む。また、原子
数比がIn:Ga:Zn=1:1:1またはその近傍であると記載する場合、Inの原子
数比を1としたときに、Gaの原子数比が0.1より大きく2以下であり、Znの原子数
比が0.1より大きく2以下である場合を含む。
【0114】
半導体層108において、Inの原子数比がM(例えばGa)の原子数比より高いと、ト
ランジスタの電界効果移動度を高めることができ、好ましい。また、半導体層108にお
いて、M(例えばGa)の原子数比がInの原子数比より高いと、酸素欠損が形成されに
くく、好ましい。
【0115】
また、半導体層108は、複数の金属酸化物層を積層して有していてもよい。半導体層1
08は、例えば、結晶性の異なる2層以上の金属酸化物層を有していてもよい。
【0116】
例えば、先に形成する第1の金属酸化物膜として、Inの原子数比がM(例えばGa)の
原子数比より高いIn-M-Zn酸化物膜を形成し、後に形成する第2の金属酸化物膜と
して、M(例えばGa)の原子数比がInの原子数比より高いIn-M-Zn酸化物膜を
形成することが好ましい。これにより、トランジスタの電界効果移動度を高め、かつ、半
導体層108中の酸素欠損を抑制し、トランジスタの電気特性及び信頼性を高めることが
できる。
【0117】
または、同じスパッタリングターゲットを用い、成膜条件を異ならせることで、大気に触
れることなく連続して複数の金属酸化物層を形成することが好ましい。
【0118】
例えば、先に形成する第1の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比を、後に形成する第2の
金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比よりも小さくする。または、第1の金属酸化物膜の成
膜時に、酸素を流さない条件とする。これにより、第2の金属酸化物膜の成膜時に、酸素
を効果的に供給することができる。また、第1の金属酸化物膜は第2の金属酸化物膜より
も結晶性が低く、電気伝導性の高い膜とすることができる。一方、上部に設けられる第2
の金属酸化物膜を第1の金属酸化物膜よりも結晶性の高い膜とすることで、半導体層10
8の加工時やゲート絶縁層110の成膜時に受けるダメージを抑制することができる。
【0119】
より具体的には、第1の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比を、0%以上50%未満、好
ましくは0%以上30%以下、より好ましくは0%以上20%以下、代表的には10%と
する。また第2の金属酸化物膜の成膜時の酸素流量比を、50%以上100%以下、好ま
しくは60%以上100%以下、より好ましくは80%以上100%以下、さらに好まし
くは90%以上100%以下、代表的には100%とする。また、第1の金属酸化物膜と
第2の金属酸化物膜とで、成膜時の圧力、温度、電力等の条件を異ならせてもよいが、酸
素流量比以外の条件を同じとすることで、成膜工程にかかる時間を短縮することができる
ため好ましい。
【0120】
ここで、半導体層108中に形成されうる酸素欠損について説明する。
【0121】
半導体層108に形成される酸素欠損は、トランジスタ特性に影響を与えるため問題とな
る。例えば、半導体層108中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、
キャリア供給源となりうる。半導体層108中にキャリア供給源が生成されると、トラン
ジスタ100の電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。したがって
、半導体層108においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。
【0122】
そこで、本発明の一態様においては、半導体層108近傍の絶縁膜、具体的には、半導体
層108の上方に位置するゲート絶縁層110、及び下方に位置する絶縁層103が、酸
化物膜を含む構成である。作製工程中の熱などにより絶縁層103及びゲート絶縁層11
0から半導体層108へ酸素を移動させることで、半導体層108中の酸素欠損を低減す
ることが可能となる。
【0123】
以下では、半導体層に適用可能な金属酸化物について説明する。
【0124】
なお、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxi
de)と総称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(met
al oxynitride)と呼称してもよい。例えば、亜鉛酸窒化物(ZnON)な
どの窒素を有する金属酸化物を、半導体層に用いてもよい。
【0125】
なお、本明細書等において、CAAC(c-axis aligned crystal
)、及びCAC(Cloud-Aligned Composite)と記載する場合が
ある。CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能または材料の構成の一例を表す。
【0126】
例えば、半導体層にはCAC(Cloud-Aligned Composite)-O
Sを用いることができる。
【0127】
CAC-OSまたはCAC-metal oxideとは、材料の一部では導電性の機能
と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する
。なお、CAC-OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層
に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり
、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性
の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Of
fさせる機能)をCAC-OSまたはCAC-metal oxideに付与することが
できる。CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、それぞれの機能
を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
【0128】
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、導電性領域、及び絶縁性
領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性
の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベ
ルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に
偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察され
る場合がある。
【0129】
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideにおいて、導電性領域と、絶
縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm
以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
【0130】
また、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、異なるバンドギャップを
有する成分により構成される。例えば、CAC-OSまたはCAC-metal oxi
deは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナ
ローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に
、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップ
を有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有す
る成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記C
AC-OSまたはCAC-metal oxideをトランジスタのチャネル形成領域に
用いる場合、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流、
及び高い電界効果移動度を得ることができる。
【0131】
すなわち、CAC-OSまたはCAC-metal oxideは、マトリックス複合材
(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal
matrix composite)と呼称することもできる。
【0132】
酸化物半導体(金属酸化物)は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導
体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、例えば、CAAC-OS(c-a
xis aligned crystalline oxide semiconduc
tor)、多結晶酸化物半導体、nc-OS(nanocrystalline oxi
de semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:
amorphous-like oxide semiconductor)、及び非晶
質酸化物半導体などがある。
【0133】
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結
し、歪みを有した結晶構造となっている。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領
域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の
向きが変化している箇所を指す。
【0134】
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が
ある。また、歪みにおいて、五角形及び七角形などの格子配列を有する場合がある。なお
、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリ
ーともいう。)を確認することは難しい。すなわち、格子配列の歪みによって、結晶粒界
の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向におい
て酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変
化することなどによって、歪みを許容することができるためである。
【0135】
また、CAAC-OSは、インジウム、及び酸素を有する層(以下、In層)と、元素M
、亜鉛、及び酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(
層状構造ともいう)を有する傾向がある。なお、インジウムと元素Mは、互いに置換可能
であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と
表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層
と表すこともできる。
【0136】
CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶
粒界を確認することが難しいため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくい
といえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する
場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない金属酸化物と
もいえる。したがって、CAAC-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。
そのため、CAAC-OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
【0137】
nc-OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるナノ
結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。
【0138】
なお、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する金属酸化物の一種である、インジウ
ム-ガリウム-亜鉛酸化物(以下、IGZO)は、上述のナノ結晶とすることで安定な構
造をとる場合がある。特に、IGZOは、大気中では結晶成長がし難い傾向があるため、
大きな結晶(ここでは、数mmの結晶、または数cmの結晶)よりも小さな結晶(例えば
、上述のナノ結晶)とする方が、構造的に安定となる場合がある。
【0139】
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する金属酸化
物である。a-like OSは、鬆または低密度領域を有する。すなわち、a-lik
e OSは、nc-OS及びCAAC-OSと比べて、結晶性が低い。
【0140】
酸化物半導体(金属酸化物)は、多様な構造をとり、それぞれが異なる特性を有する。本
発明の一態様の酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、a-lik
e OS、nc-OS、CAAC-OSのうち、二種以上を有していてもよい。
【0141】
半導体層として機能する金属酸化物膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方または
双方を用いて成膜することができる。なお、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比
(酸素分圧)に、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場
合においては、金属酸化物膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上3
0%以下が好ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに
好ましい。
【0142】
金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上であることが好ましく、2.5eV以上
であることがより好ましく、3eV以上であることがさらに好ましい。このように、エネ
ルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減するこ
とができる。
【0143】
[作製方法例]
次に、本発明の一態様のトランジスタの作製方法について図5図8を用いて説明する。
ここでは、構成例2で示したトランジスタ100Aの作製方法について説明する。図5
図8では、トランジスタの作製工程の各段階におけるチャネル長方向及びチャネル幅方向
の断面を並べて示す。
【0144】
なお、半導体装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法
、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、
真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Deposit
ion)法、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)
法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PEC
VD:Plasma Enhanced CVD)法や、熱CVD法などがある。また、
熱CVD法のひとつに、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organi
c CVD)法がある。
【0145】
また、半導体装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、デ
ィップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印
刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等
の方法により形成することができる。
【0146】
また、半導体装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加
工することができる。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法な
どにより薄膜を加工してもよい。また、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた成膜方法
により、島状の薄膜を直接形成してもよい。
【0147】
フォトリソグラフィ法としては、代表的には以下の2つの方法がある。一つは、加工した
い薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジスト
マスクを除去する方法である。もう一つは、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、
現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法である。
【0148】
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g
線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いる
ことができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いるこ
ともできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光とし
て、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線を用いて
もよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光
、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお
、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不
要である。
【0149】
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウェットエッチング法、サンドブラスト法
などを用いることができる。
【0150】
まず、図5(A)に示すように、基板102上に導電膜を成膜し、エッチングにより加工
することで、ゲート電極として機能する導電層106を形成する。
【0151】
次に、基板102及び導電層106を覆う絶縁層103を形成する(図5(A))。
【0152】
絶縁層103のより詳細な構成について、図6(A)及び図6(B)を用いて説明する。
【0153】
図6(A)に示す絶縁層103は、絶縁層103aと、絶縁層103a上の絶縁層103
bと、絶縁層103b上の絶縁層103cと、を有する3層構造である。
【0154】
図6(B)に示す絶縁層103は、絶縁層103eと、絶縁層103e上の絶縁層103
aと、絶縁層103a上の絶縁層103bと、絶縁層103b上の絶縁層103cと、を
有する4層構造である。図6(B)に示す絶縁層103は、図6(A)に示す絶縁層10
3に、絶縁層103eを追加した構成である。
【0155】
絶縁層103a及び絶縁層103bは、互いに成膜条件が異なる窒化絶縁膜であることが
好ましく、絶縁層103cは、酸化絶縁膜であることが好ましい。絶縁層103eは、絶
縁層103a及び絶縁層103bのそれぞれと成膜条件が異なる窒化絶縁膜であることが
好ましい。絶縁層103e、絶縁層103a、絶縁層103b、及び絶縁層103cは、
大気に触れることなく連続して成膜されることが好ましい。例えば、絶縁層103e、絶
縁層103a、絶縁層103b、及び絶縁層103cは、それぞれ、プラズマCVD法に
より形成されることが好ましい。
【0156】
絶縁層103e、絶縁層103a、及び絶縁層103bとしては、それぞれ、窒化シリコ
ン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化ハフニウム膜などの窒化絶縁膜を
用いることができる。絶縁層103cとしては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、
窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸
化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタ
ン膜、酸化セリウム膜、酸化ネオジム膜などの酸化絶縁膜を用いることができる。
【0157】
例えば、絶縁層103e、絶縁層103a、及び絶縁層103bとして、それぞれ、プラ
ズマCVD法により窒化シリコン膜を形成し、絶縁層103cとして、プラズマCVD法
により酸化窒化シリコン膜を形成することが好ましい。
【0158】
絶縁層103aは、耐圧が高く、応力が低い膜であることが望ましい。絶縁層103が応
力の低い膜を有することで、基板の反りを抑制することができる。これにより、大判基板
を用いても搬送が容易となり、製造時間の短縮及び製造歩留まりの向上を図ることができ
る。また、絶縁層103aは、絶縁層103e及び絶縁層103bのそれぞれよりも厚く
形成されることが好ましい。これにより、絶縁層103の生産性を高めることができる。
【0159】
絶縁層103e及び絶縁層103bは、それぞれ、基板102側からの不純物の拡散を防
止できる、緻密な膜であることが好ましい。
【0160】
具体的には、絶縁層103eは、導電層106に含まれる金属元素に対するブロッキング
性が高いことが望ましい。例えば、導電層106に銅を用いる場合、銅が半導体層108
に拡散することを抑制するために、絶縁層103eを設けることが好ましい。なお、導電
層106を、絶縁層103に拡散しにくい金属元素を用いて形成する場合などは、絶縁層
103eを設けなくてもよい。
【0161】
絶縁層103bは、水素の放出量が少なく、水素に対するブロッキング性が高いことが望
ましい。絶縁層103から水素が放出されると、半導体層108中の酸素と結合し、水と
して脱離することで、半導体層108中に酸素欠損が形成される恐れがある。さらに、酸
素欠損に水素が入ることで、ドナーを形成し、キャリア密度が増加してしまう。絶縁層1
03からの水素の放出を抑制することで、トランジスタの特性変動を抑制し、信頼性を高
めることができる。
【0162】
例えば、絶縁層103aの成膜時の圧力及び電力の一方または双方を、絶縁層103bの
成膜条件よりも低くすることで、絶縁層103aの応力を、絶縁層103bの応力よりも
低くすることができる。また、絶縁層103bを、絶縁層103aよりも水素に対するブ
ロッキング性の高い膜にすることができる。
【0163】
絶縁層103cは、半導体層108と接する層である。絶縁層103cは、表面に欠陥が
少なく、大気中に含まれる水などの不純物が表面に吸着しにくい、極めて緻密な膜である
ことが好ましい。
【0164】
絶縁層103を構成する各層の成膜に用いる成膜ガスには、堆積性ガスを含む原料ガスを
少なくとも用いる。成膜ガスは、原料ガスに加えて、アルゴン、ヘリウム、窒素などの希
釈ガスを含んでもよい。成膜ガスの全流量に対する堆積性ガスの流量の割合(以下、単に
流量比ともいう)を小さくすることで、成膜速度を低くでき、緻密で欠陥の少ない膜を成
膜することができる。
【0165】
絶縁層103aは、絶縁層103bに比べて、堆積性ガスの流量比が高い条件で、成膜さ
れることが好ましい。これにより、絶縁層103aの成膜速度を高め、絶縁層103の生
産性を高めることができる。
【0166】
絶縁層103b及び絶縁層103eは、それぞれ、絶縁層103aに比べて、堆積性ガス
の流量比が低い条件で、成膜されることが好ましい。これにより、絶縁層103b及び絶
縁層103eとして、それぞれ、緻密で欠陥の少ない膜を成膜することができる。
【0167】
ここで、絶縁層103aと絶縁層103bとの境界、及び絶縁層103eと絶縁層103
aとの境界は、それぞれ、不明瞭である場合があるため、図6(A)及び図6(B)では
、これらの境界を破線で明示している。なお、絶縁層103aと絶縁層103bは、膜密
度が異なるため、絶縁層103の断面における透過型電子顕微鏡(TEM:Transm
ission Electron Microscope)像などにおいて、これらの境
界をコントラストの違いとして観察できる場合がある。同様に、絶縁層103eと絶縁層
103aとの境界も観察できる場合がある。
【0168】
絶縁層103を形成した後に、絶縁層103に対して酸素を供給する処理を行ってもよい
。酸素を供給する処理としては、例えば、酸素雰囲気下でのプラズマ処理、酸素雰囲気下
での加熱処理、プラズマイオンドーピング法を用いた処理、及びイオン注入法を用いた処
理などが挙げられる。
【0169】
次に、絶縁層103上に金属酸化物膜を成膜し、加工することで、島状の半導体層108
を形成する(図5(B))。
【0170】
金属酸化物膜は、金属酸化物ターゲットを用いたスパッタリング法により形成することが
好ましい。
【0171】
金属酸化物膜を成膜する際には酸素ガスを用いることが好ましい。また、金属酸化物膜を
成膜する際に、酸素ガスの他に、不活性ガス(例えば、ヘリウムガス、アルゴンガス、キ
セノンガスなど)を混合させてもよい。なお、金属酸化物膜を成膜する際の成膜ガス全体
に占める酸素ガスの割合(以下、酸素流量比ともいう)が高いほど、金属酸化物膜の結晶
性を高めることができ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。一方、酸素流量比が低
いほど、金属酸化物膜の結晶性が低くなり、オン電流が大きいトランジスタとすることが
できる。
【0172】
金属酸化物膜の成膜条件としては、基板温度を室温以上200℃以下、好ましくは基板温
度を室温以上140℃以下とすればよい。例えば基板温度を室温以上140℃未満とする
と、生産性が高くなり好ましい。また、基板温度を室温とする、または意図的に加熱しな
い状態で、金属酸化物膜を成膜することで、結晶性を低くすることができる。
【0173】
また、金属酸化物膜を成膜する前に、絶縁層103の表面に吸着した水や水素、有機物成
分等を脱離させるための処理や、絶縁層103中に酸素を供給する処理を行うことが好ま
しい。例えば、減圧雰囲気下にて70℃以上200℃以下の温度で加熱処理を行うことが
できる。または、酸素を含む雰囲気下においてプラズマ処理を行ってもよい。また、一酸
化窒素(NO)ガスを含む雰囲気下においてプラズマ処理を行うと、絶縁層103の表
面の有機物を好適に除去することができる。このような処理の後、絶縁層103の表面を
大気に暴露することなく、連続して金属酸化物膜を成膜することが好ましい。
【0174】
金属酸化物膜の加工には、ウェットエッチング法及びドライエッチング法の一方または双
方を用いればよい。このとき、半導体層108と重ならない絶縁層103の一部がエッチ
ングされ、薄くなる場合がある。
【0175】
金属酸化物膜の成膜後または半導体層108に加工した後、金属酸化物膜または半導体層
108中の水素や水を除去するために加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、代表
的には、150℃以上基板の歪み点未満、250℃以上450℃以下、または300℃以
上450℃以下とすることができる。
【0176】
加熱処理は、希ガスまたは窒素を含む雰囲気で行うことができる。または、当該雰囲気で
加熱した後、酸素を含む雰囲気で加熱してもよい。なお、上記加熱処理の雰囲気に水素、
水などが含まれないことが好ましい。該加熱処理は、電気炉、RTA装置等を用いること
ができる。RTA装置を用いることで、加熱処理時間を短縮することができる。
【0177】
次に、絶縁層103及び半導体層108を覆って、ゲート絶縁層110と金属酸化物層1
14を積層して成膜する(図5(C))。
【0178】
ゲート絶縁層110を成膜する前に、半導体層108の表面に対して、プラズマ処理を行
うことが好ましい。これにより、半導体層108の表面に吸着する水などの不純物を除去
することができる。半導体層108とゲート絶縁層110との界面に存在する不純物を低
減できるため、トランジスタの信頼性を高めることができる。特に、半導体層108の形
成からゲート絶縁層110の形成までの間に、半導体層108の表面が大気に曝される場
合に好適である。プラズマ処理は、例えば、酸素、オゾン、窒素、一酸化二窒素(N
)、アルゴンなどを含む雰囲気下で行うことができる。酸素を含む雰囲気下でプラズマ処
理を行うことが好ましい。また、NOプラズマ処理を行うと、半導体層108の表面の
有機物を好適に除去することができる。プラズマ処理の後、半導体層108の表面を大気
に暴露することなく、連続してゲート絶縁層110を成膜することが好ましい。
【0179】
ゲート絶縁層110としては、例えば、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などの
酸化物膜を、プラズマCVD法により形成することが好ましい。また、マイクロ波を用い
たプラズマCVD法を用いて形成してもよい。
【0180】
ゲート絶縁層110のより詳細な構成について、図6(C)を用いて説明する。
【0181】
図6(C)に示すゲート絶縁層110は、絶縁層110aと、絶縁層110a上の絶縁層
110bと、絶縁層110b上の絶縁層110cと、を有する3層構造である。
【0182】
絶縁層110a、絶縁層110b、及び絶縁層110cは、それぞれ成膜条件が異なる酸
化絶縁膜であることが好ましい。このとき、絶縁層110a、絶縁層110b、及び絶縁
層110cは、同じ成膜装置で連続して成膜されることが好ましい。例えば、絶縁層11
0a、絶縁層110b、及び絶縁層110cとして、それぞれ、プラズマCVD法により
酸化窒化シリコン膜を形成することが好ましい。
【0183】
絶縁層110aは、半導体層108と接する層である。絶縁層110aの成膜時に半導体
層108が受けるダメージを低減するため、絶縁層110aの成膜速度(成膜レートとも
いう)は低いことが好ましい。
【0184】
絶縁層110aは、絶縁層110bに比べて、低電力の条件で形成することが好ましい。
これにより、半導体層108に与えるダメージを極めて小さくすることができる。
【0185】
また、絶縁層110aは、低欠陥で、水素及び水の放出量が少ないことが望ましい。これ
により、半導体層108に酸素欠損が形成されることを抑制できる。
【0186】
ゲート絶縁層110の生産性を高めるため、絶縁層110bの成膜速度は高いことが好ま
しい。また、絶縁層110a及び絶縁層110cのそれぞれに比べて、絶縁層110bは
厚く設けられることが好ましい。
【0187】
絶縁層110cは、表面に欠陥が少なく、大気中に含まれる水などの不純物が表面に吸着
しにくい、極めて緻密な膜であることが好ましい。
【0188】
ゲート絶縁層110を構成する各層の成膜に用いる成膜ガスには、堆積性ガスを含む原料
ガスを少なくとも用いる。成膜ガスは、原料ガスに加えて、アルゴン、ヘリウム、窒素な
どの希釈ガスを含んでもよい。成膜ガスの全流量に対する堆積性ガスの流量の割合(以下
、単に流量比ともいう)を小さくすることで、成膜速度を低くでき、緻密で欠陥の少ない
膜を成膜することができる。
【0189】
例えば、酸化窒化シリコン膜の成膜には、シラン、ジシランなどのシリコンを含む堆積性
ガスと、酸素、オゾン、一酸化二窒素、二酸化窒素などの酸化性ガスと、を含む原料ガス
を用いることができる。
【0190】
絶縁層110aは、絶縁層110bに比べて、堆積性ガスの流量比が低い条件で、成膜さ
れることが好ましい。これにより、絶縁層110aとして、緻密で欠陥の少ない膜を成膜
することができる。
【0191】
絶縁層110bは、絶縁層110a及び絶縁層110cの一方または双方に比べて、堆積
性ガスの流量比が高い条件で、成膜されることが好ましい。これにより、絶縁層110b
の成膜速度を高め、ゲート絶縁層110の生産性を高めることができる。
【0192】
絶縁層110cは、絶縁層110aと同様に、絶縁層110bに比べて、堆積性ガスの流
量比が低い条件で、成膜されることが好ましい。なお、絶縁層110cは、絶縁層110
a及び絶縁層110bを介して、半導体層108上に形成されるため、絶縁層110cの
成膜時に、半導体層108が受けるダメージは小さい。そのため、絶縁層110cは、絶
縁層110aよりも高電力の条件で形成することができる。堆積性ガスの流量比が低く、
比較的高い電力で成膜することで、絶縁層110cとして、緻密で表面の欠陥が少ない膜
を成膜することができる。
【0193】
ここで、絶縁層110aと絶縁層110bとの境界、及び絶縁層110bと絶縁層110
cとの境界は、それぞれ、不明瞭である場合があるため、図6(C)では、これらの境界
を破線で明示している。なお、絶縁層110aと絶縁層110bは、膜密度が異なるため
、ゲート絶縁層110の断面におけるTEM像などにおいて、これらの境界をコントラス
トの違いとして観察できる場合がある。同様に、絶縁層110bと絶縁層110cとの境
界も観察できる場合がある。
【0194】
金属酸化物層114は、酸素及び水素を透過しにくい材料で形成される。金属酸化物層1
14は、ゲート絶縁層110に含まれる酸素が半導体層108とは反対側に拡散すること
を抑制する機能を有する。金属酸化物層114は、外部から水素及び水がゲート絶縁層1
10側に拡散することを抑制する機能を有する。金属酸化物層114は、少なくともゲー
ト絶縁層110よりも酸素及び水素を透過しにくい材料を用いることが好ましい。
【0195】
金属酸化物層114は、絶縁層または導電層のどちらであってもよい。
【0196】
金属酸化物層114として、酸化シリコンよりも誘電率の高い絶縁性材料を用いることが
好ましい。例えば、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、またはハフニウムアルミネ
ート膜等を用いることができる。
【0197】
金属酸化物層114として、例えば、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO
)、またはシリコンを含有したインジウムスズ酸化物(ITSO)などの、導電性酸化物
を用いることもできる。
【0198】
また、金属酸化物層114として、半導体層108と同一の元素を一以上含む酸化物材料
を用いることが好ましい。特に、半導体層108に適用可能な酸化物半導体材料を用いる
ことが好ましい。このとき、金属酸化物層114として、半導体層108と同じスパッタ
リングターゲットを用いて形成した金属酸化物膜を適用することで、装置を共通化できる
ため、好ましい。
【0199】
または、半導体層108と金属酸化物層114の両方に、インジウム及びガリウムを含む
金属酸化物材料を用いる場合、半導体層108よりもガリウムの組成(含有割合)が高い
材料を用いると、酸素に対するブロッキング性をより高めることができるため、好ましい
。このとき、半導体層108には、金属酸化物層114よりもインジウムの組成が高い材
料を用いることで、トランジスタ100の電界効果移動度を高めることができる。
【0200】
金属酸化物層114は、スパッタリング装置を用いて形成すると好ましい。例えば、スパ
ッタリング装置を用いて酸化物膜を形成する場合、酸素ガスを含む雰囲気で形成すること
で、ゲート絶縁層110や半導体層108中に好適に酸素を供給することができる。
【0201】
金属酸化物層114は、例えば、酸素を含む雰囲気下で成膜することが好ましい。特に、
酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により形成することが好ましい。これにより、金
属酸化物層114の成膜時にゲート絶縁層110に酸素を供給することができる。
【0202】
金属酸化物層114を、半導体層108の場合と同様の金属酸化物を含む酸化物ターゲッ
トを用いたスパッタリング法により形成する場合には、上記方法を援用することができる
【0203】
例えば、成膜ガスに酸素を用い、金属ターゲットを用いた反応性スパッタリング法により
、金属酸化物層114を形成してもよい。例えば、金属ターゲットとしてアルミニウムを
用いた場合には、酸化アルミニウム膜を成膜することができる。
【0204】
金属酸化物層114の成膜時に、成膜装置の成膜室内に導入する成膜ガスの全流量に対す
る酸素流量の割合(酸素流量比)または成膜室内の酸素分圧が高いほど、ゲート絶縁層1
10中に供給される酸素を増やすことができる。酸素流量比または酸素分圧は、例えば5
0%以上100%以下、好ましくは65%以上100%以下、より好ましくは80%以上
100%以下、さらに好ましくは90%以上100%以下とする。特に、酸素流量比10
0%とし、酸素分圧を100%にできるだけ近づけることが好ましい。
【0205】
このように、酸素を含む雰囲気下でスパッタリング法により金属酸化物層114を形成す
ることにより、金属酸化物層114の成膜時に、ゲート絶縁層110へ酸素を供給すると
ともに、ゲート絶縁層110から酸素が脱離することを防ぐことができる。その結果、ゲ
ート絶縁層110に極めて多くの酸素を閉じ込めることができる。そして、後の加熱処理
によって、半導体層108に多くの酸素を供給することができる。その結果、半導体層1
08中の酸素欠損を低減でき、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
【0206】
次に、加熱処理を行うことで、ゲート絶縁層110から半導体層108に酸素を供給する
ことが好ましい。加熱処理は、窒素、酸素、希ガスのうち一以上を含む雰囲気下にて、2
00℃以上400℃以下の温度で行うことができる。
【0207】
金属酸化物層114を形成した後、ゲート電極112を形成する前に加熱処理を行うこと
で、ゲート絶縁層110から半導体層108に効果的に酸素を供給することができる。
【0208】
次に、金属酸化物層114を除去する(図5(D))。なお、金属酸化物層114を除去
した後の工程は、それぞれ、上記加熱処理の温度以下の温度で行うことが好ましい。これ
により、半導体層108中の酸素が脱離することを抑制でき、半導体層108中に酸素欠
損が形成されることを抑制できる。したがって、トランジスタの信頼性を高めることがで
きる。
【0209】
金属酸化物層114の除去方法に特に限定は無いが、ウェットエッチングを用いると、金
属酸化物層114と同時に、ゲート絶縁層110がエッチングされることを抑制できる。
これにより、ゲート絶縁層110の膜厚が減少することを抑制し、ゲート絶縁層110の
膜厚を均一にすることができる。
【0210】
金属酸化物層114の除去後に、ゲート絶縁層110及び絶縁層103の一部をエッチン
グすることで、導電層106に達する開口部142を形成する。これにより、後に形成す
るゲート電極112と導電層106とを、開口部142において電気的に接続することが
できる。なお、金属酸化物層114の形成前に、開口部142を形成してもよい。
【0211】
次に、ゲート絶縁層110上に、ゲート電極112となる導電膜112fを成膜する(図
5(E))。導電膜112fは、金属または合金のスパッタリングターゲットを用いたス
パッタリング法により成膜することが好ましい。ここで、開口部142において、導電膜
112fと導電層106とが接続される。
【0212】
次に、導電膜112fの一部をエッチングし、ゲート電極112を形成する(図7(A)
)。
【0213】
このように、ゲート絶縁層110が、半導体層108の上面及び側面、並びに絶縁層10
3を覆った状態とすることで、ゲート電極112を形成するためのエッチングの際に、半
導体層108や絶縁層103の一部がエッチングされ、薄膜化することを防ぐことができ
る。
【0214】
次に、ゲート電極112をマスクとして、ゲート絶縁層110及び半導体層108に不純
物元素140を供給する処理を行い、低抵抗領域108n、領域110d、及び領域10
3dを形成する(図7(B)及び図7(C))。半導体層108及びゲート絶縁層110
のうち、ゲート電極112と重なる領域には、ゲート電極112がマスクとなり不純物元
素140は供給されない。
【0215】
不純物元素140の供給には、プラズマイオンドーピング法またはイオン注入法を好適に
用いることができる。これらの方法は、深さ方向の濃度プロファイルを、イオンの加速電
圧とドーズ量等により、高い精度で制御することができる。プラズマイオンドーピング法
を用いることで、生産性を高めることができる。また、質量分離を用いたイオン注入法を
用いることで、供給される不純物元素の純度を高めることができる。
【0216】
不純物元素140の供給処理において、半導体層108とゲート絶縁層110との界面、
または半導体層108中の当該界面に近い部分、またはゲート絶縁層110中の当該界面
に近い部分が、最も高い濃度となるように、処理条件を制御することが好ましい。これに
より、一度の処理で半導体層108とゲート絶縁層110の両方に、最適な濃度の不純物
元素140を供給することができる。
【0217】
不純物元素140としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、ヒ素、ア
ルミニウム、マグネシウム、シリコン、及び希ガスなどが挙げられる。不純物元素140
として、ホウ素、リン、アルミニウム、マグネシウム、またはシリコンを用いることが好
ましく、ホウ素またはリンを用いることがより好ましい。
【0218】
不純物元素140の原料ガスとしては、上記不純物元素を含むガスを用いることができる
。ホウ素を供給する場合、代表的にはBガスやBFガスなどを用いることができ
る。また、リンを供給する場合には、代表的にはPHガスを用いることができる。また
、これらの原料ガスを希ガスで希釈した混合ガスを用いてもよい。
【0219】
その他、原料ガスとして、CH、N、NH、AlH、AlCl、SiH、S
、F、HF、H、(CMg、及び希ガス等を用いることができる
。また、イオン源は、気体に限られず、固体や液体を加熱して気化させてもよい。
【0220】
不純物元素140の供給は、ゲート絶縁層110及び半導体層108の組成や密度、厚さ
などを考慮して、加速電圧やドーズ量などの条件を設定することで制御することができる
【0221】
なお、不純物元素140の供給方法に限定は無く、例えばプラズマ処理や、加熱による熱
拡散を利用した処理などを用いてもよい。プラズマ処理法の場合、供給する不純物元素を
含むガス雰囲気にてプラズマを発生させて、プラズマ処理を行うことによって、不純物元
素を供給することができる。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング
装置、アッシング装置、プラズマCVD装置、高密度プラズマCVD装置等を用いること
ができる。
【0222】
本発明の一態様では、ゲート絶縁層110を介して不純物元素140を半導体層108に
供給することができる。これにより、不純物元素140の供給の際に半導体層108の結
晶性が低下することを抑制できる。そのため、結晶性の低下により電気抵抗が増大してし
まうような場合に特に好適である。
【0223】
不純物元素140の供給工程において、ゲート絶縁層110のゲート電極112と重なっ
ていない部分にも不純物元素140が供給される。これにより、ゲート絶縁層110のゲ
ート電極112と重なっている部分と重なっていない部分とで、加熱による酸素の放出さ
れやすさに差が生じる。したがって、不純物元素140の供給工程後に加熱処理を行う場
合でも、ゲート絶縁層110から低抵抗領域108nに酸素が供給されることを抑制でき
、低抵抗領域108nの電気抵抗が上昇することを抑制できる。
【0224】
次に、ゲート絶縁層110及びゲート電極112を覆う絶縁層118を形成する(図8
A))。
【0225】
絶縁層118をプラズマCVD法により形成する場合、成膜温度が高すぎると、低抵抗領
域108n等に含まれる不純物が、半導体層108のチャネル形成領域を含む周辺部に拡
散する恐れや、低抵抗領域108nの電気抵抗が上昇する恐れがある。絶縁層118の成
膜温度としては、例えば150℃以上400℃以下、好ましくは180℃以上360℃以
下、より好ましくは200℃以上250℃以下とすることが好ましい。絶縁層118を低
温で成膜することにより、チャネル長の短いトランジスタであっても、良好な電気特性を
付与することができる。
【0226】
次に、絶縁層118の所望の位置にリソグラフィによりマスクを形成した後、絶縁層11
8及びゲート絶縁層110の一部をエッチングすることで、低抵抗領域108nに達する
開口部141a及び開口部141bを形成する。
【0227】
次に、開口部141a及び開口部141bを覆うように、絶縁層118上に導電膜を成膜
し、当該導電膜を所望の形状に加工することで、導電層120a及び導電層120bを形
成する(図8(B))。
【0228】
以上の工程により、トランジスタ100Aを作製することができる。例えば、トランジス
タ100Aを表示装置の画素に適用する場合には、この後に、保護絶縁層、平坦化層、表
示素子、及び配線のうち1以上を形成する工程を追加すればよい。
【0229】
本実施の形態の半導体装置の作製方法では、半導体層、ゲート絶縁層、及び金属酸化物層
を形成した後、ゲート電極を形成する前に、加熱処理を行う。ゲート絶縁層上に、酸素を
透過しにくい金属酸化物層を設けるため、ゲート絶縁層から半導体層に効果的に酸素を供
給することができる。これにより、半導体層のチャネル形成領域の酸素欠損を低減し、ト
ランジスタの信頼性を高めることができる。また、加熱処理後、ゲート電極を形成する前
に、金属酸化物層を除去する。これにより、金属酸化物層の加工及び残存に起因するトラ
ンジスタの特性低下を抑制できる。したがって、電気特性に優れ、信頼性の高い半導体装
置を実現できる。
【0230】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。また、本明細書にお
いて、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わ
せることが可能である。
【0231】
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図9図1
3を用いて説明する。
【0232】
本発明の一態様の半導体装置は、電気特性が良好であるため、表示装置に用いることで、
表示装置の信頼性を高めることができる。例えば、本発明の一態様のトランジスタは、当
該表示装置の画素及び駆動回路の一方または双方が有するトランジスタに適用することが
できる。
【0233】
本発明の一態様の半導体装置は、表示装置、または、当該表示装置を有するモジュールに
用いることができる。当該表示装置を有するモジュールとしては、当該表示装置にフレキ
シブルプリント回路基板(Flexible printed circuit、以下、
FPCと記す)もしくはTCP(Tape Carrier Package)等のコネ
クタが取り付けられたモジュール、COG(Chip On Glass)方式もしくは
COF(Chip On Film)方式等により集積回路(IC)が実装されたモジュ
ール等が挙げられる。
【0234】
[表示装置の上面構成]
図9(A)に、表示装置700の上面図を示す。表示装置700は、シール材712によ
り貼り合わされた第1の基板701と第2の基板705を有する。第1の基板701、第
2の基板705、及びシール材712で封止される領域に、画素部702、ソースドライ
バ704、及びゲートドライバ706が設けられる。画素部702には、複数の表示素子
が設けられる。
【0235】
第1の基板701の第2の基板705と重ならない部分に、FPC716が接続されるF
PC端子部708が設けられている。FPC716によって、FPC端子部708及び信
号線710を介して、画素部702、ソースドライバ704、及びゲートドライバ706
のそれぞれに各種信号等が供給される。
【0236】
ゲートドライバ706は、複数設けられていてもよい。また、ゲートドライバ706及び
ソースドライバ704は、それぞれ、半導体基板等に別途形成され、パッケージされたI
Cチップの形態であってもよい。当該ICチップは、第1の基板701上、またはFPC
716に実装することができる。
【0237】
画素部702、ソースドライバ704、及びゲートドライバ706が有するトランジスタ
に、本発明の一態様のトランジスタを適用することができる。
【0238】
画素部702に設けられる表示素子としては、液晶素子、発光素子などが挙げられる。液
晶素子としては、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、半透過型の液晶素子などを用い
ることができる。また、発光素子としては、LED(Light Emitting D
iode)、OLED(Organic LED)、QLED(Quantum-dot
LED)、半導体レーザなどの、自発光性の発光素子が挙げられる。また、シャッター
方式または光干渉方式のMEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)素子や、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッテ
ィング方式、または電子粉流体(登録商標)方式等を適用した表示素子などを用いること
もできる。
【0239】
図9(B)に示す表示装置700Aは、第1の基板701に換えて、可撓性を有する樹脂
層743が適用された、フレキシブルディスプレイとして用いることのできる表示装置の
例である。
【0240】
表示装置700Aは、画素部702が矩形形状でなく、角部が円弧状の形状を有している
。表示装置700Aは、図9(B)中の領域P1に示すように、画素部702及び樹脂層
743の一部が切りかかれた切欠き部を有する。一対のゲートドライバ706は、画素部
702を挟んで両側に設けられる。ゲートドライバ706は、画素部702の角部におい
て、円弧状の輪郭に沿って設けられている。
【0241】
樹脂層743は、FPC端子部708が設けられる部分が突出した形状を有している。ま
た、樹脂層743のFPC端子部708を含む一部は、図9(B)中の領域P2で裏側に
折り返すことができる。樹脂層743の一部を折り返すことで、FPC716を画素部7
02の裏側に重ねて配置した状態で、表示装置700Aを電子機器に実装することができ
、電子機器の省スペース化を図ることができる。
【0242】
表示装置700Aに接続されるFPC716には、IC717が実装されている。IC7
17は、例えばソースドライバとしての機能を有する。このとき、表示装置700Aにお
けるソースドライバ704は、保護回路、バッファ回路、デマルチプレクサ回路等の少な
くとも一を含む構成とすることができる。
【0243】
図9(C)に示す表示装置700Bは、大型の画面を有する電子機器に好適に用いること
のできる表示装置である。表示装置700Bは、例えばテレビジョン装置、モニタ装置、
パーソナルコンピュータ(ノート型またはデスクトップ型を含む)、タブレット端末、デ
ジタルサイネージなどに好適に用いることができる。
【0244】
表示装置700Bは、複数のソースドライバIC721と、一対のゲートドライバ722
を有する。
【0245】
複数のソースドライバIC721は、それぞれ、FPC723に取り付けられている。複
数のFPC723の一方の端子は第1の基板701に接続され、他方の端子はプリント基
板724に接続されている。FPC723を折り曲げることで、プリント基板724を画
素部702の裏側に配置して、表示装置700Bを電子機器に実装することができ、電子
機器の省スペース化を図ることができる。
【0246】
一方、ゲートドライバ722は、第1の基板701上に形成されている。これにより、狭
額縁の電子機器を実現できる。
【0247】
このような構成とすることで、大型でかつ高解像度の表示装置を実現できる。例えば画面
サイズが対角30インチ以上、40インチ以上、50インチ以上、または60インチ以上
の表示装置にも適用することができる。また、解像度が4K2K、または8K4Kなどと
いった極めて高解像度の表示装置を実現することができる。
【0248】
[表示装置の断面構成]
図10及び図11に、表示素子として液晶素子を有する表示装置を示す。図12及び図1
3に、表示素子としてEL素子を有する表示装置を示す。図10図11、及び図12
、それぞれ、図9(A)に示す一点鎖線Q-R間の断面図である。図13は、図9(B)
に示す一点鎖線S-T間の断面図である。
【0249】
図10乃至図12に示す表示装置700及び図13に示す表示装置700Aは、引き回し
配線部711と、画素部702と、ソースドライバ704と、FPC端子部708と、を
有する。引き回し配線部711は、信号線710を有する。画素部702は、トランジス
タ750及び容量素子790を有する。図11では、容量素子790を設けない場合を示
している。ソースドライバ704は、トランジスタ752を有する。
【0250】
トランジスタ750及びトランジスタ752は、チャネルが形成される半導体層に、酸化
物半導体を適用したトランジスタである。例えば、それぞれ、実施の形態1で例示したト
ランジスタを適用できる。また、表示装置は、半導体層にシリコン(アモルファスシリコ
ン、多結晶シリコン、または単結晶シリコン)を用いたトランジスタを有していてもよい
【0251】
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半
導体膜を有する。該トランジスタは、オフ電流を小さくできる。よって、画像信号等の電
気信号の保持時間を長くでき、画像信号などの書き込み間隔を長く設定できる。よって、
リフレッシュ動作の頻度を少なくできるため、消費電力を低減する効果を奏する。
【0252】
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため
、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置
に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライバ
トランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途、駆動回路として、
シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、表示装置の部品
点数を削減することができる。また、画素部において、高速駆動が可能なトランジスタを
用いることで、高画質な画像を提供することができる。
【0253】
図10及び図12に示す容量素子790は、トランジスタ750が有する半導体層と同一
の膜を加工して形成され、低抵抗化された下部電極と、ソース電極及びドレイン電極と同
一の導電膜を加工して形成される上部電極と、を有する。また、下部電極と上部電極との
間には、トランジスタ750を覆う2層の絶縁膜が設けられる。すなわち、容量素子79
0は、一対の電極間に誘電体膜として機能する絶縁膜が挟持された積層型の構造である。
【0254】
図13に示す容量素子790は、トランジスタ750が有する第1のゲート電極と同一の
膜を加工して形成される下部電極と、半導体層と同一の金属酸化物膜を加工して形成され
る上部電極と、を有する。上部電極は、トランジスタ750の低抵抗領域と同様に、低抵
抗化されている。また、下部電極と上部電極との間には、トランジスタ750の第1のゲ
ート絶縁層として機能する絶縁膜の一部が設けられる。すなわち、容量素子790は、一
対の電極間に誘電体膜として機能する絶縁膜が挟持された積層型の構造である。また、上
部電極には、トランジスタのソース電極及びドレイン電極と同一の膜を加工して得られる
配線が接続されている。
【0255】
トランジスタ750、トランジスタ752、及び容量素子790上には平坦化絶縁膜77
0が設けられている。
【0256】
画素部702が有するトランジスタ750と、ソースドライバ704が有するトランジス
タ752とは、互いに異なる構造であってもよい。例えばいずれか一方にトップゲート型
のトランジスタを適用し、他方にボトムゲート型のトランジスタを適用してもよい。なお
、上記のゲートドライバ706についても、ソースドライバ704と同様である。
【0257】
信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極等と同じ導
電膜で形成されている。このとき、銅元素を含む材料等の低抵抗な材料を用いると、配線
抵抗に起因する信号遅延等が少なく、大画面での表示が可能となるため好ましい。
【0258】
FPC端子部708は、一部が接続電極として機能する配線760、異方性導電膜780
、及びFPC716を有する。配線760は、異方性導電膜780を介して、FPC71
6が有する端子と電気的に接続される。ここでは、配線760は、トランジスタ750、
752のソース電極及びドレイン電極等と同じ導電膜で形成されている。
【0259】
第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板、またはプラスチッ
ク基板等の可撓性基板を用いることができる。可撓性基板を用いることで、フレキシブル
ディスプレイを実現することができる。第1の基板701に可撓性基板を用いる場合、第
1の基板701とトランジスタ750等との間に、水や水素に対するバリア性を有する絶
縁層を設けることが好ましい。
【0260】
第2の基板705側には、遮光膜738と、着色膜736と、これらに接する絶縁膜73
4と、が設けられる。
【0261】
図10図11、及び図12において、第1の基板701と第2の基板705の間には、
当該2つの基板の間隔を調整するためのスペーサ778が設けられている。また、第1の
基板701と第2の基板705は、シール材712によって貼り合わされている。
【0262】
図10に示す表示装置700は、縦電界方式の液晶素子775を有する。液晶素子775
は、導電層772、導電層774、及びこれらの間に液晶層776を有する。導電層77
4は、第2の基板705側に設けられ、共通電極としての機能を有する。導電層772は
、トランジスタ750が有するソース電極またはドレイン電極と電気的に接続される。導
電層772は、平坦化絶縁膜770上に形成され、画素電極として機能する。
【0263】
導電層772には、可視光に対する透過性を有する材料、または可視光に対する反射性を
有する材料を用いることができる。可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば
、インジウム、亜鉛、スズ等を含む酸化物材料を用いるとよい。可視光に対する反射性を
有する材料としては、例えば、アルミニウム、銀等を含む材料を用いるとよい。
【0264】
導電層772に可視光に対する反射性を有する材料を用いると、表示装置700は反射型
の液晶表示装置となる。一方、導電層772に可視光に対する透過性を有する材料を用い
ると、透過型の液晶表示装置となる。反射型の液晶表示装置の場合、視認側に偏光板を設
ける。一方、透過型の液晶表示装置の場合、液晶素子を挟むように一対の偏光板を設ける
【0265】
図11に示す表示装置700は、横電界方式(例えば、FFS(Fringe Fiel
d Switching)モード)の液晶素子775を用いる例を示す。導電層772上
に絶縁層773を介して、共通電極として機能する導電層774が設けられる。導電層7
72と導電層774との間に生じる電界によって、液晶層776の配向状態を制御するこ
とができる。
【0266】
図11において、導電層772、絶縁層773、導電層774の積層構造により保持容量
を構成することができる。そのため、容量素子を別途設ける必要がなく、開口率を高める
ことができる。
【0267】
図10及び図11において図示しないが、液晶層776と接する配向膜を設ける構成とし
てもよい。また、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)、及
びバックライト、サイドライトなどの光源を適宜設けることができる。
【0268】
液晶層776には、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶
、高分子ネットワーク型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい
【0269】
液晶素子のモードとしては、TN(Twisted Nematic)モード、VA(V
ertical Alignment)モード、IPS(In-Plane-Switc
hing)モード、FFSモード、ASM(Axially Symmetric al
igned Micro-cell)モード、OCB(Optical Compens
ated Birefringence)モード、ECB(Electrically
Controlled Birefringence)モード、VA-IPSモード、ゲ
ストホストモードなどを用いることができる。
【0270】
また、液晶素子の駆動方法として、継時加法混色法に基づいてカラー表示を行う、時間分
割表示方式(フィールドシーケンシャル駆動方式ともいう)を適用してもよい。その場合
、着色膜736を設けない構成とすることができる。時間分割表示方式を用いる場合、例
えば赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のそれぞれの色を呈する副画素を設ける必要が
ないため、画素の開口率や表示装置の精細度を高めることができる。
【0271】
図12に示す表示装置700及び図13に示す表示装置700Aは、発光素子782を有
する。発光素子782は、導電層772、EL層786、及び導電膜788を有する。E
L層786は、発光物質を有する。
【0272】
発光物質としては、蛍光を発する物質(蛍光材料)、燐光を発する物質(燐光材料)、熱
活性化遅延蛍光を示す物質(熱活性化遅延蛍光(Thermally activate
d delayed fluorescence:TADF)材料)、無機化合物(量子
ドット材料など)などを用いることができる。
【0273】
図12に示す表示装置700及び図13に示す表示装置700Aには、平坦化絶縁膜77
0上に導電層772の一部を覆う絶縁膜730が設けられる。ここで、発光素子782は
可視光を透過する導電膜788を有する、トップエミッション型の発光素子である。なお
、発光素子782は、導電層772側に光を射出するボトムエミッション構造や、導電層
772側及び導電膜788側の双方に光を射出するデュアルエミッション構造としてもよ
い。
【0274】
図12において、着色膜736は発光素子782と重なる位置に設けられ、遮光膜738
は絶縁膜730と重なる位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ704に設け
られている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。ま
た、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、図13
に示すように、各色の副画素にそれぞれ異なるEL層786を形成するサイドバイサイド
方式(塗り分け方式ともいう)を用いる場合、着色膜736を設けなくてもよい。
【0275】
図13において、発光素子782が有するEL層786は、絶縁膜730及び導電層77
2上に島状に設けられている。EL層786を、副画素毎に発光色が異なるように作り分
けることで、着色膜736を用いずにカラー表示を実現することができる。また、発光素
子782を覆って、保護層741が設けられている。保護層741は発光素子782に水
などの不純物が拡散することを防ぐ機能を有する。保護層741は、無機絶縁膜を用いる
ことが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜をそれぞれ一以上含む積層構造とするこ
とがより好ましい。
【0276】
図13に示す表示装置700Aは、図12で示した第1の基板701に換えて、支持基板
745、接着層742、樹脂層743、及び絶縁層744が積層された構成を有する。ト
ランジスタ750や容量素子790等は、絶縁層744上に設けられている。
【0277】
支持基板745は、有機樹脂やガラス等を含み、可撓性を有する程度に薄い基板である。
樹脂層743は、ポリイミドやアクリルなどの有機樹脂を含む層である。絶縁層744は
、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等の無機絶縁膜を含む。樹脂層743
と支持基板745とは、接着層742によって貼り合わされている。樹脂層743は、支
持基板745よりも薄いことが好ましい。
【0278】
また、図13に示す表示装置700Aは、図12で示した第2の基板705に換えて保護
層740を有する。保護層740は、封止膜732と貼り合わされている。保護層740
としては、ガラス基板や樹脂フィルムなどを用いることができる。また、保護層740と
して、偏光板、散乱板などの光学部材や、タッチセンサなどの入力装置、またはこれらを
2つ以上積層した構成を適用してもよい。
【0279】
また、図13では、折り曲げ可能な領域P2を示している。領域P2は、支持基板745
、接着層742のほか、絶縁層744等の無機絶縁膜が設けられていない部分を有する。
また、領域P2において、配線760を覆って樹脂層746が設けられている。折り曲げ
可能な領域P2に無機絶縁膜をできるだけ設けず、かつ、金属または合金を含む導電層と
、有機材料を含む層のみを積層した構成とすることで、曲げた際にクラックが生じること
を防ぐことができる。また、領域P2に支持基板745を設けないことで、極めて小さい
曲率半径で、表示装置700Aの一部を曲げることができる。
【0280】
本実施の形態の表示装置は、タッチセンサ等の入力装置を有していてもよい。つまり、本
実施の形態の表示装置は、タッチパネルとしての機能を有していてもよい。
【0281】
センサの方式としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学
方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。または、これら2つ以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0282】
タッチパネルとしては、入力装置を一対の基板の内側に形成する、所謂インセル型のタッ
チパネル、入力装置を表示装置上に形成する、所謂オンセル型のタッチパネル、または表
示装置に貼り合わせて用いる、所謂アウトセル型のタッチパネルなどがある。
【0283】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
【0284】
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図14を用
いて説明する。
【0285】
本発明の一態様の半導体装置は、電気特性が良好であるため、表示装置に用いることで、
表示装置の信頼性を高めることができる。例えば、本発明の一態様のトランジスタは、当
該表示装置の画素及び駆動回路の一方または双方が有するトランジスタに適用することが
できる。
【0286】
図14(A)に示す表示装置は、画素部502と、駆動回路部504と、保護回路506
と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成としてもよい。
【0287】
画素部502や駆動回路部504が有するトランジスタに、本発明の一態様のトランジス
タを適用することができる。また、保護回路506にも、本発明の一態様のトランジスタ
を適用してもよい。
【0288】
画素部502は、X行Y列(X、Yはそれぞれ独立に2以上の自然数)に配置された複数
の表示素子を駆動する複数の画素回路501を有する。
【0289】
駆動回路部504は、走査線GL_1乃至GL_Xに走査信号を出力するゲートドライバ
504a、データ線DL_1乃至DL_Yにデータ信号を供給するソースドライバ504
bなどの駆動回路を有する。ゲートドライバ504aは、少なくともシフトレジスタを有
する。ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成され
る。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
【0290】
端子部507は、外部の回路から表示装置に電源、制御信号、及び画像信号等を入力する
ための端子が設けられた部分をいう。
【0291】
保護回路506は、それ自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、
該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。図14(A)に示す保護回路506は
、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路501の間の配線である走査線GL、また
はソースドライバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DL等の各種配線
に接続される。
【0292】
ゲートドライバ504aとソースドライバ504bは、それぞれ、画素部502と同じ基
板上に直接形成されていてもよいし、別の基板上に形成され、COGやTAB(Tape
Automated Bonding)によって画素部が形成された基板に実装する構
成としてもよい。
【0293】
図14(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図14(B)及び図14(C)に
示す構成とすることができる。
【0294】
図14(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量
素子560と、を有する。画素回路501には、データ線DL_n、走査線GL_m、電
位供給線VL等が接続されている。
【0295】
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定さ
れる。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数
の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(
コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の電
極の一方に異なる電位を与えてもよい。
【0296】
図14(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素子562
と、発光素子572と、を有する。画素回路501には、データ線DL_n、走査線GL
_m、電位供給線VL_a、電位供給線VL_b等が接続されている。
【0297】
電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bのうち、一方には高電源電位VDDが与えら
れ、他方には低電源電位VSSが与えられる。トランジスタ554のゲートに与えられる
電位に応じて、発光素子572に流れる電流が制御されることにより、発光素子572か
らの発光輝度が制御される。
【0298】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
【0299】
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図15を用
いて説明する。
【0300】
本実施の形態の表示装置の画素は、階調(輝度値)を補正するためのメモリを有する。本
発明の一態様のトランジスタは、当該画素が有するトランジスタに適用することができる
【0301】
[画素回路]
図15(A)に、画素回路400の回路図を示す。画素回路400は、トランジスタM1
、トランジスタM2、容量C1、及び回路401を有する。画素回路400には、配線S
1、配線S2、配線G1、及び配線G2が接続される。
【0302】
トランジスタM1は、ゲートが配線G1と、ソース及びドレインの一方が配線S1と、他
方が容量C1の一方の電極と、それぞれ接続する。トランジスタM2は、ゲートが配線G
2と、ソース及びドレインの一方が配線S2と、他方が容量C1の他方の電極、及び回路
401と、それぞれ接続する。
【0303】
回路401は、少なくとも一の表示素子を含む回路である。表示素子としては様々な素子
を用いることができるが、代表的には有機EL素子やLED素子などの発光素子、液晶素
子、またはMEMS素子等を適用することができる。
【0304】
トランジスタM1と容量C1とを接続するノードをN1、トランジスタM2と回路401
とを接続するノードをN2とする。
【0305】
画素回路400は、トランジスタM1をオフ状態とすることで、ノードN1の電位を保持
することができる。また、トランジスタM2をオフ状態とすることで、ノードN2の電位
を保持することができる。また、トランジスタM2をオフ状態とした状態で、トランジス
タM1を介してノードN1に所定の電位を書き込むことで、容量C1を介した容量結合に
より、ノードN1の電位の変化に応じてノードN2の電位を変化させることができる。
【0306】
ここで、トランジスタM1及びトランジスタM2のうち一方または両方に、実施の形態1
で例示した、酸化物半導体が適用されたトランジスタを適用することができる。そのため
極めて小さいオフ電流により、ノードN1及びノードN2の電位を長期間に亘って保持す
ることができる。なお、各ノードの電位を保持する期間が短い場合(具体的には、フレー
ム周波数が30Hz以上である場合等)には、シリコン等の半導体を適用したトランジス
タを用いてもよい。
【0307】
[駆動方法]
図15(B)を用いて、画素回路400の動作方法の一例を説明する。図15(B)は、
画素回路400の動作に係るタイミングチャートである。なおここでは説明を容易にする
ため、配線抵抗などの各種抵抗や、トランジスタや配線などの寄生容量、及びトランジス
タのしきい値電圧などの影響は考慮しない。
【0308】
図15(B)に示す動作では、1フレーム期間を期間T1と期間T2とに分ける。期間T
1はノードN2に電位を書き込む期間であり、期間T2はノードN1に電位を書き込む期
間である。
【0309】
期間T1では、配線G1と配線G2の両方に、トランジスタをオン状態にする電位を与え
る。また、配線S1には固定電位である電位Vrefを供給し、配線S2には第1データ
電位Vを供給する。
【0310】
ノードN1には、トランジスタM1を介して配線S1から電位Vrefが与えられる。ま
た、ノードN2には、トランジスタM2を介して第1データ電位Vが与えられる。した
がって、容量C1には電位差V-Vrefが保持された状態となる。
【0311】
期間T2では、配線G1にトランジスタM1をオン状態とする電位を与え、配線G2にト
ランジスタM2をオフ状態とする電位を与える。また、配線S1には第2データ電位V
ataを供給する。配線S2には所定の定電位を与える、またはフローティング状態とす
る。
【0312】
ノードN1には、トランジスタM1を介して第2データ電位Vdataが与えられる。こ
のとき、容量C1による容量結合により、第2データ電位Vdataに応じてノードN2
の電位が電位dVだけ変化する。すなわち、回路401には、第1データ電位Vと電位
dVを足した電位が入力されることとなる。なお、図15(B)では電位dVが正の値で
あるように示しているが、負の値であってもよい。すなわち、第2データ電位Vdata
が電位Vrefより低くてもよい。
【0313】
ここで、電位dVは、容量C1の容量値と、回路401の容量値によって概ね決定される
。容量C1の容量値が回路401の容量値よりも十分に大きい場合、電位dVは第2デー
タ電位Vdataに近い電位となる。
【0314】
このように、画素回路400は、2種類のデータ信号を組み合わせて表示素子を含む回路
401に供給する電位を生成することができるため、画素回路400内で階調の補正を行
うことが可能となる。
【0315】
また、画素回路400は、配線S1及び配線S2に供給可能な最大電位を超える電位を生
成することも可能となる。例えば発光素子を用いた場合では、ハイダイナミックレンジ(
HDR)表示等を行うことができる。また、液晶素子を用いた場合では、オーバードライ
ブ駆動等を実現できる。
【0316】
[液晶素子を有する画素回路]
図15(C)に示す画素回路400LCは、回路401LCを有する。回路401LCは
、液晶素子LCと、容量C2とを有する。
【0317】
液晶素子LCの一方の電極は、ノードN2及び容量C2の一方の電極と接続し、他方の電
極は、電位Vcom2が与えられる配線と接続する。容量C2の他方の電極は、電位V
om1が与えられる配線と接続する。
【0318】
容量C2は保持容量として機能する。なお、容量C2は不要であれば省略することができ
る。
【0319】
画素回路400LCは、液晶素子LCに高い電圧を供給することができるため、例えばオ
ーバードライブ駆動により高速な表示を実現すること、駆動電圧の高い液晶材料を適用す
ることなどができる。また、配線S1または配線S2に補正信号を供給することで、使用
温度や液晶素子LCの劣化状態等に応じて階調を補正することもできる。
【0320】
[発光素子を有する画素回路]
図15(D)に示す画素回路400ELは、回路401ELを有する。回路401ELは
、発光素子EL、トランジスタM3、及び容量C2を有する。
【0321】
トランジスタM3は、ゲートがノードN2及び容量C2の一方の電極と、ソース及びドレ
インの一方が電位Vが与えられる配線と、他方が発光素子ELの一方の電極と、それぞ
れ接続される。容量C2の他方の電極は、電位Vcomが与えられる配線と接続する。発
光素子ELの他方の電極は、電位Vが与えられる配線と接続する。
【0322】
トランジスタM3は、発光素子ELに供給する電流を制御する機能を有する。容量C2は
保持容量として機能する。容量C2は不要であれば省略することができる。
【0323】
なお、ここでは発光素子ELのアノード側がトランジスタM3と接続する構成を示してい
るが、カソード側にトランジスタM3を接続してもよい。そのとき、電位Vと電位V
の値を適宜変更することができる。
【0324】
画素回路400ELは、トランジスタM3のゲートに高い電位を与えることで、発光素子
ELに大きな電流を流すことができるため、例えばHDR表示などを実現することができ
る。また、配線S1または配線S2に補正信号を供給することで、トランジスタM3や発
光素子ELの電気特性のばらつきの補正を行うこともできる。
【0325】
なお、図15(C)及び図15(D)で例示した回路に限られず、別途トランジスタや容
量などを追加した構成としてもよい。
【0326】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
【0327】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示モジュールについて、図16を用いて説明する
【0328】
図16(A)に示す表示モジュール6000は、上部カバー6001と下部カバー600
2との間に、FPC6005が接続された表示装置6006、フレーム6009、プリン
ト基板6010、及びバッテリ6011を有する。
【0329】
本発明の一態様のトランジスタを用いて作製された表示装置を、表示装置6006に用い
ることができる。表示装置6006により、信頼性の高い表示モジュールを実現すること
ができる。
【0330】
上部カバー6001及び下部カバー6002は、表示装置6006のサイズに合わせて、
形状や寸法を適宜変更することができる。
【0331】
表示装置6006はタッチパネルとしての機能を有していてもよい。
【0332】
フレーム6009は、表示装置6006の保護機能、プリント基板6010の動作により
発生する電磁波を遮断する機能、放熱板としての機能等を有していてもよい。
【0333】
プリント基板6010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路、バッテリ制御回路等を有する。バッテリ6011による電源であってもよい。
【0334】
図16(B)は、光学式のタッチセンサを備える表示モジュール6000の断面概略図で
ある。
【0335】
表示モジュール6000は、プリント基板6010に設けられた発光部6015及び受光
部6016を有する。また、上部カバー6001と下部カバー6002により囲まれた領
域に一対の導光部(導光部6017a、導光部6017b)を有する。
【0336】
表示装置6006は、フレーム6009を間に介してプリント基板6010やバッテリ6
011と重ねて設けられている。表示装置6006とフレーム6009は、導光部601
7a、導光部6017bに固定されている。
【0337】
発光部6015から発せられた光6018は、導光部6017aにより表示装置6006
の上部を経由し、導光部6017bを通って受光部6016に達する。例えば指やスタイ
ラスなどの被検知体により、光6018が遮られることにより、タッチ操作を検出するこ
とができる。
【0338】
発光部6015は、例えば表示装置6006の隣接する2辺に沿って複数設けられる。受
光部6016は、発光部6015と対向する位置に複数設けられる。これにより、タッチ
操作がなされた位置の情報を取得することができる。
【0339】
発光部6015には、例えばLED素子などの光源を用いることができ、特に、赤外線を
発する光源を用いることが好ましい。受光部6016には、発光部6015が発する光を
受光し電気信号に変換する光電素子を用いることができる。好適には、赤外線を受光可能
なフォトダイオードを用いることができる。
【0340】
光6018を透過する導光部6017a、導光部6017bにより、発光部6015と受
光部6016とを表示装置6006の下側に配置することができ、外光が受光部6016
に到達してタッチセンサが誤動作することを抑制できる。特に、可視光を吸収し、赤外線
を透過する樹脂を用いると、タッチセンサの誤動作をより効果的に抑制できる。
【0341】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
【0342】
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器について、図17図20を用いて説明す
る。
【0343】
本実施の形態の電子機器は、本発明の一態様の半導体装置を有する。例えば、電子機器の
表示部に用いる表示装置のトランジスタに、本発明の一態様のトランジスタを適用するこ
とができる。本発明の一態様のトランジスタは、電気特性が安定かつ良好で信頼性が高い
ため、表示装置及び電子機器の信頼性を高めることができる。したがって、本発明の一態
様のトランジスタは、様々な電子機器に用いることができる。
【0344】
本実施の形態の電子機器の表示部には、例えばフルハイビジョン、4K2K、8K4K、
16K8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
【0345】
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルサイネージ、パチンコ機な
どの大型ゲーム機などの比較的大きな画面を備える電子機器の他、デジタルカメラ、デジ
タルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端
末、音響再生装置、などが挙げられる。
【0346】
本実施の形態の電子機器は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の内
装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
【0347】
本実施の形態の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信するこ
とで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び
二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
【0348】
本実施の形態の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、
距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放
射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有し
ていてもよい。
【0349】
本実施の形態の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静
止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダ
ー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する
機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能
等を有することができる。
【0350】
図17(A)に示す電子機器6500は、スマートフォンとして用いることのできる携帯
情報端末機である。
【0351】
電子機器6500は、筐体6501、表示部6502、電源ボタン6503、ボタン65
04、スピーカ6505、マイク6506、カメラ6507、及び光源6508等を有す
る。表示部6502はタッチパネル機能を備える。
【0352】
表示部6502に、本発明の一態様のトランジスタを有する表示装置を適用することがで
きる。
【0353】
図17(B)は、筐体6501のマイク6506側の端部を含む断面概略図である。
【0354】
筐体6501の表示面側には透光性を有する保護部材6510が設けられ、筐体6501
と保護部材6510に囲まれた空間内に、表示パネル6511、光学部材6512、タッ
チセンサパネル6513、プリント基板6517、バッテリ6518等が配置されている
【0355】
保護部材6510には、表示パネル6511、光学部材6512、及びタッチセンサパネ
ル6513が接着層(図示しない)により固定されている。
【0356】
表示部6502よりも外側の領域において、表示パネル6511の一部が折り返されてお
り、当該折り返された部分にFPC6515が接続されている。FPC6515には、I
C6516が実装されている。FPC6515は、プリント基板6517に設けられた端
子に接続されている。
【0357】
表示パネル6511には本発明の一態様のフレキシブルディスプレイを適用することがで
きる。そのため、極めて軽量な電子機器を実現できる。また、表示パネル6511が極め
て薄いため、電子機器の厚さを抑えつつ、大容量のバッテリ6518を搭載することもで
きる。また、表示パネル6511の一部を折り返して、画素部の裏側にFPC6515と
の接続部を配置することにより、狭額縁の電子機器を実現できる。
【0358】
図18(A)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7100は、筐体71
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7103により筐体71
01を支持した構成を示している。
【0359】
表示部7000に、本発明の一態様のトランジスタを有する表示装置を適用することがで
きる。
【0360】
図18(A)に示すテレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイ
ッチや、別体のリモコン操作機7111により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることでテレビジョ
ン装置7100を操作してもよい。リモコン操作機7111は、当該リモコン操作機71
11から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7111が
備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ
、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
【0361】
なお、テレビジョン装置7100は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
【0362】
図18(B)に、ノート型パーソナルコンピュータの一例を示す。ノート型パーソナルコ
ンピュータ7200は、筐体7211、キーボード7212、ポインティングデバイス7
213、外部接続ポート7214等を有する。筐体7211に、表示部7000が組み込
まれている。
【0363】
表示部7000に、本発明の一態様のトランジスタを有する表示装置を適用することがで
きる。
【0364】
図18(C)、(D)に、デジタルサイネージの一例を示す。
【0365】
図18(C)に示すデジタルサイネージ7300は、筐体7301、表示部7000、及
びスピーカ7303等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、また
は操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができ
る。
【0366】
図18(D)は円柱状の柱7401に取り付けられたデジタルサイネージ7400である
。デジタルサイネージ7400は、柱7401の曲面に沿って設けられた表示部7000
を有する。
【0367】
図18(C)、(D)において、表示部7000に、本発明の一態様のトランジスタを有
する表示装置を適用することができる。
【0368】
表示部7000が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示
部7000が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることがで
きる。
【0369】
表示部7000にタッチパネルを適用することで、表示部7000に画像または動画を表
示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報も
しくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作により
ユーザビリティを高めることができる。
【0370】
また、図18(C)及び図18(D)に示すように、デジタルサイネージ7300または
デジタルサイネージ7400は、ユーザが所持するスマートフォン等の情報端末機731
1または情報端末機7411と無線通信により連携可能であることが好ましい。例えば、
表示部7000に表示される広告の情報を、情報端末機7311または情報端末機741
1の画面に表示させることができる。また、情報端末機7311または情報端末機741
1を操作することで、表示部7000の表示を切り替えることができる。
【0371】
また、デジタルサイネージ7300またはデジタルサイネージ7400に、情報端末機7
311または情報端末機7411の画面を操作手段(コントローラ)としたゲームを実行
させることもできる。これにより、不特定多数のユーザが同時にゲームに参加し、楽しむ
ことができる。
【0372】
図19(A)は、ファインダー8100を取り付けた状態のカメラ8000の外観を示す
図である。
【0373】
カメラ8000は、筐体8001、表示部8002、操作ボタン8003、シャッターボ
タン8004等を有する。またカメラ8000には、着脱可能なレンズ8006が取り付
けられている。なお、カメラ8000は、レンズ8006と筐体とが一体となっていても
よい。
【0374】
カメラ8000は、シャッターボタン8004を押す、またはタッチパネルとして機能す
る表示部8002をタッチすることにより撮像することができる。
【0375】
筐体8001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー8100のほか、ストロボ
装置等を接続することができる。
【0376】
ファインダー8100は、筐体8101、表示部8102、ボタン8103等を有する。
【0377】
筐体8101は、カメラ8000のマウントと係合するマウントにより、カメラ8000
に取り付けられている。ファインダー8100はカメラ8000から受信した映像等を表
示部8102に表示させることができる。
【0378】
ボタン8103は、電源ボタン等としての機能を有する。
【0379】
カメラ8000の表示部8002、及びファインダー8100の表示部8102に、本発
明の一態様のトランジスタを有する表示装置を適用することができる。なお、ファインダ
ーが内蔵されたカメラ8000であってもよい。
【0380】
図19(B)は、ヘッドマウントディスプレイ8200の外観を示す図である。
【0381】
ヘッドマウントディスプレイ8200は、装着部8201、レンズ8202、本体820
3、表示部8204、ケーブル8205等を有している。また装着部8201には、バッ
テリ8206が内蔵されている。
【0382】
ケーブル8205は、バッテリ8206から本体8203に電力を供給する。本体820
3は無線受信機等を備え、受信した映像情報を表示部8204に表示させることができる
。また、本体8203はカメラを備え、使用者の眼球やまぶたの動きの情報を入力手段と
して用いることができる。
【0383】
また、装着部8201には、使用者に触れる位置に、使用者の眼球の動きに伴って流れる
電流を検知可能な複数の電極が設けられ、視線を認識する機能を有していてもよい。また
、当該電極に流れる電流により、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。ま
た、装着部8201には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有し
ていてもよく、使用者の生体情報を表示部8204に表示する機能や、使用者の頭部の動
きに合わせて表示部8204に表示する映像を変化させる機能を有していてもよい。
【0384】
表示部8204に、本発明の一態様のトランジスタを有する表示装置を適用することがで
きる。
【0385】
図19(C)、(D)、(E)は、ヘッドマウントディスプレイ8300の外観を示す図
である。ヘッドマウントディスプレイ8300は、筐体8301と、表示部8302と、
バンド状の固定具8304と、一対のレンズ8305と、を有する。
【0386】
使用者は、レンズ8305を通して、表示部8302の表示を視認することができる。な
お、表示部8302を湾曲して配置させると、使用者が高い臨場感を感じることができる
ため好ましい。また、表示部8302の異なる領域に表示された別の画像を、レンズ83
05を通して視認することで、視差を用いた3次元表示等を行うこともできる。なお、表
示部8302を1つ設ける構成に限られず、表示部8302を2つ設け、使用者の片方の
目につき1つの表示部を配置してもよい。
【0387】
表示部8302に、本発明の一態様のトランジスタを有する表示装置を適用することがで
きる。本発明の一態様のトランジスタを用いて、精細度の極めて高い表示装置を作製する
ことも可能である。例えば、図19(E)のようにレンズ8305を用いて表示を拡大し
て視認される場合でも、使用者に画素が視認されにくい。つまり、表示部8302を用い
て、使用者に現実感の高い映像を視認させることができる。
【0388】
図20(A)乃至図20(F)に示す電子機器は、筐体9000、表示部9001、スピ
ーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端
子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、
光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、
流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフ
ォン9008、等を有する。
【0389】
図20(A)乃至図20(F)に示す電子機器は、様々な機能を有する。例えば、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、
カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)に
よって処理を制御する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたは
データを読み出して処理する機能、等を有することができる。なお、電子機器の機能はこ
れらに限られず、様々な機能を有することができる。電子機器は、複数の表示部を有して
いてもよい。また、電子機器にカメラ等を設け、静止画や動画を撮影し、記録媒体(外部
またはカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有し
ていてもよい。
【0390】
図20(A)乃至図20(F)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
【0391】
図20(A)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は、
例えばスマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、スピ
ーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を設けてもよい。また、携帯情報端
末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。図20(A)で
は3つのアイコン9050を表示した例を示している。また、破線の矩形で示す情報90
51を表示部9001の他の面に表示することもできる。情報9051の一例としては、
電子メール、SNS、電話などの着信の通知、電子メールやSNSなどの題名、送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051
が表示されている位置にはアイコン9050などを表示してもよい。
【0392】
図20(B)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は、
表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、情
報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば使用者
は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状態で、携帯情報端末9102
の上方から観察できる位置に表示された情報9053を確認することもできる。使用者は
、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく表示を確認し、例えば電話を受
けるか否かを判断できる。
【0393】
図20(C)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末9
200は、例えばスマートウォッチとして用いることができる。また、表示部9001は
その表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また
、携帯情報端末9200を、例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信させることに
よって、ハンズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端
子9006により、他の情報端末と相互にデータ伝送を行うことや、充電を行うこともで
きる。なお、充電動作は無線給電により行ってもよい。
【0394】
図20(D)、(E)、(F)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図で
ある。また、図20(D)は携帯情報端末9201を展開した状態、図20(F)は折り
畳んだ状態、図20(E)は図20(D)と図20(F)の一方から他方に変化する途中
の状態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展
開した状態では継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末9
201が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体900
0に支持されている。例えば、表示部9001は、曲率半径0.1mm以上150mm以
下で曲げることができる。
【0395】
本実施の形態は、他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせることができる。
【実施例0396】
本実施例では、本発明の一態様のトランジスタの作製方法を用いて、トランジスタを作製
し、評価した結果について説明する。ここでは、2種類の試料を作製した。
【0397】
本発明の一態様が適用された試料Aとして、図3(A)~図3(C)に示すトランジスタ
100Aの構造に対応した積層構造を形成した。具体的には、基板102上に、導電層1
06、絶縁層103、半導体層108、ゲート絶縁層110、ゲート電極112、絶縁層
118、導電層120a、及び導電層120bを形成した。さらに、絶縁層118、導電
層120a、及び導電層120b上に、平坦化膜(図示しない)を形成した。
【0398】
比較試料Bとして、図21に示すトランジスタの構造に対応した積層構造を形成した。図
21では、トランジスタのチャネル長方向及びチャネル幅方向の断面を並べて示す。具体
的には、基板102上に、導電層106、絶縁層103、半導体層108、ゲート絶縁層
110、金属酸化物層114、ゲート電極112、絶縁層118、導電層120a、及び
導電層120bを形成した。さらに、絶縁層118、導電層120a、及び導電層120
b上に、平坦化膜(図示しない)を形成した。
【0399】
本発明の一態様が適用された試料Aでは、実施の形態1で示したように、ゲート絶縁層1
10上に金属酸化物層114を形成し、加熱処理を行った後に、金属酸化物層114を全
て除去した。一方、比較試料Bでは、加熱処理を行った後、当該金属酸化物層114を除
去しなかった。
【0400】
以下では、トランジスタの具体的な作製方法を図5図8を用いて説明する。
【0401】
まず、ガラス基板(基板102に相当)上に、厚さ約100nmのタングステン膜をスパ
ッタリング法により形成し、加工することで、導電層106を形成した(図5(A))。
【0402】
次に、基板102及び導電層106上に、絶縁層103を形成した(図5(A)及び図6
(A))。本実施例では、絶縁層103として、図6(A)に示すように、絶縁層103
aと、絶縁層103a上の絶縁層103bと、絶縁層103b上の絶縁層103cと、を
形成した。絶縁層103aとして、厚さ約240nmの窒化シリコン膜を、絶縁層103
bとして、厚さ約60nmの窒化シリコン膜を、絶縁層103cとして、厚さ約5nmの
酸化窒化シリコン膜を、それぞれ、プラズマCVD法により形成した。
【0403】
次に、絶縁層103上に、厚さ約40nmのIGZO膜を形成し、加工することで、半導
体層108を形成した(図5(B))。IGZO膜は、スパッタリング法により、原子数
比がIn:Ga:Zn=1:1:1である金属酸化物ターゲットを用いて、酸素流量比5
0%、基板温度は100℃で、形成した。IGZO膜を形成した後、窒素雰囲気下にて3
50℃、1時間の加熱処理を行い、続けて、酸素と窒素の混合雰囲気下にて、350℃、
1時間の加熱処理を行った。
【0404】
次に、NOガスを含む雰囲気下においてプラズマ処理を20sec行い、その後、絶縁
層103及び半導体層108上に、ゲート絶縁層110を形成した(図5(C)及び図6
(C))。本実施例では、ゲート絶縁層110として、図6(C)に示すように、絶縁層
110aと、絶縁層110a上の絶縁層110bと、絶縁層110b上の絶縁層110c
と、を形成した。絶縁層110aとして、厚さ約5nmの酸化窒化シリコン膜を、絶縁層
110bとして、厚さ約140nmの酸化窒化シリコン膜を、絶縁層110cとして、厚
さ約5nmの酸化窒化シリコン膜を、それぞれ、プラズマCVD法により形成した。絶縁
層110a及び絶縁層110cは、それぞれ、絶縁層110bよりも成膜速度が低い条件
で形成した。
【0405】
次に、ゲート絶縁層110上に、金属酸化物層114として、酸素を含む雰囲気下におけ
るスパッタリング法により、厚さ約5nmの酸化アルミニウム膜を形成した(図5(C)
)。酸素を含む雰囲気下で金属酸化物層114を形成することで、ゲート絶縁層110中
に酸素を供給することができる。酸化アルミニウム膜の成膜時の基板温度は、170℃と
した。酸化アルミニウム膜を形成した後、酸素と窒素の混合雰囲気下にて、350℃、1
時間の加熱処理を行った。
【0406】
ここで、試料Aにおいては、金属酸化物層114を全て除去してから(図5(D))、次
の工程に進んだ。一方、比較試料Bにおいては、金属酸化物層114を除去せず、次の工
程に進んだ。
【0407】
次に、試料Aではゲート絶縁層110上、比較試料Bでは金属酸化物層114上に、導電
膜112fとして、厚さ約100nmのモリブデン膜をスパッタリング法により形成し(
図5(E))、加工することで、ゲート電極112を形成した(図7(A))。
【0408】
次に、プラズマイオンドーピング装置を用いて、ホウ素(B)を供給した(図7(B)及
図7(C))。この工程では、ゲート電極112をマスクとして、半導体層108及び
ゲート絶縁層110に(比較試料Bでは、さらに金属酸化物層114にも)、ホウ素を供
給した。ホウ素を供給するためのガスにはBガスを用い、加速電圧は40kV、ド
ーズ量は2×1015ions/cmとした。
【0409】
次に、ゲート絶縁層110及びゲート電極112上に、絶縁層118として、厚さ約30
0nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した(図8(A))。
【0410】
次に、ゲート絶縁層110及び絶縁層118の一部を開口した。比較試料Bでは、金属酸
化物層114の一部も開口した。そして、厚さ約100nmのモリブデン膜をスパッタリ
ング法により形成し、加工することで、導電層120a及び導電層120bを形成した(
図8(B))。
【0411】
その後、平坦化膜(図示しない)として、厚さ約1.5μmのアクリル膜を形成し、窒素
雰囲気下、250℃、1時間の加熱処理を行った。
【0412】
以上により、各試料を作製した。
【0413】
次に、各試料において、トランジスタのId-Vg特性を測定した。図22(A)及び図
23(A)に、試料Aの、図22(B)及び図23(B)に、比較試料Bの、トランジス
タのId-Vg特性結果を示す。図22(A)及び図22(B)は、チャネル長(L)が
2μm、チャネル幅(W)が3μmのトランジスタの結果であり、図23(A)及び図2
3(B)は、チャネル長(L)が3μm、チャネル幅(W)が3μmのトランジスタの結
果である。
【0414】
トランジスタのId-Vg特性の測定条件としては、ゲート電極112に印加する電圧(
ゲート電圧(Vg))及び導電層106に印加する電圧(バックゲート電圧(Vbg))
を、-15Vから+20Vまで0.25Vのステップで印加した。また、ソース電極に印
加する電圧(ソース電圧(Vs))を0V(comm)とし、ドレイン電極に印加する電
圧(ドレイン電圧(Vd))を、0.1V及び10Vとした。
【0415】
図22及び図23において、縦軸はドレイン電流(Id(A))、横軸はゲート電圧(V
g(V))を表す。
【0416】
図22及び図23に示すように、試料Aと比較試料Bとで、Id-Vg特性に大きな差は
見られず、ともに良好な特性が得られた。
【0417】
次に、各試料において、トランジスタのストレス試験を行った。
【0418】
ストレス試験としては、ゲートバイアス熱(GBT)ストレス試験を用いた。本実施例で
は、PBTS試験及びNBTIS試験の結果を示す。PBTS試験では、トランジスタが
形成されている基板を60℃に保持し、トランジスタのソースとドレインに0V、ゲート
に45Vの電圧を印加し、この状態を3600秒間保持した。NBTIS試験では、トラ
ンジスタが形成されている基板を60℃に保持し、10000lxの白色LED光を照射
した状態で、トランジスタのソースとドレインに0V、ゲートに-45Vの電圧を印加し
、この状態を3600秒間保持した。
【0419】
図24に、試料A及び比較試料BのPBTS試験及びNBTIS試験の結果を示す。図2
4は、チャネル長(L)が2μm、チャネル幅(W)が3μmのトランジスタの結果であ
る。
【0420】
図24に示すように、比較試料Bに比べて、試料Aは、PBTS試験におけるしきい値電
圧の変動量(ΔVth)が約1/6であり、信頼性が極めて高いことがわかった。
【0421】
このように、加熱処理後に金属酸化物層114を全て除去することで、PBTS劣化の大
幅な改善が確認された。
【0422】
以上のことから、加熱処理後に金属酸化物層114を全て除去することで、電気特性及び
信頼性の双方が良好なトランジスタを作製できることがわかった。
【符号の説明】
【0423】
100 トランジスタ
100A トランジスタ
102 基板
103 絶縁層
103a 絶縁層
103b 絶縁層
103c 絶縁層
103d 領域
103e 絶縁層
106 導電層
106c 導電層
108 半導体層
108c 半導体層
108n 低抵抗領域
110 ゲート絶縁層
110a 絶縁層
110b 絶縁層
110c 絶縁層
110d 領域
112 ゲート電極
112f 導電膜
114 金属酸化物層
118 絶縁層
120a 導電層
120b 導電層
130A 容量素子
130B 容量素子
140 不純物元素
141a 開口部
141b 開口部
142 開口部
400 画素回路
400EL 画素回路
400LC 画素回路
401 回路
401EL 回路
401LC 回路
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
700 表示装置
700A 表示装置
700B 表示装置
701 第1の基板
702 画素部
704 ソースドライバ
705 第2の基板
706 ゲートドライバ
708 FPC端子部
710 信号線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
717 IC
721 ソースドライバIC
722 ゲートドライバ
723 FPC
724 プリント基板
730 絶縁膜
732 封止膜
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
740 保護層
741 保護層
742 接着層
743 樹脂層
744 絶縁層
745 支持基板
746 樹脂層
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 配線
770 平坦化絶縁膜
772 導電層
773 絶縁層
774 導電層
775 液晶素子
776 液晶層
778 スペーサ
780 異方性導電膜
782 発光素子
786 EL層
788 導電膜
790 容量素子
6000 表示モジュール
6001 上部カバー
6002 下部カバー
6005 FPC
6006 表示装置
6009 フレーム
6010 プリント基板
6011 バッテリ
6015 発光部
6016 受光部
6017a 導光部
6017b 導光部
6018 光
6500 電子機器
6501 筐体
6502 表示部
6503 電源ボタン
6504 ボタン
6505 スピーカ
6506 マイク
6507 カメラ
6508 光源
6510 保護部材
6511 表示パネル
6512 光学部材
6513 タッチセンサパネル
6515 FPC
6516 IC
6517 プリント基板
6518 バッテリ
7000 表示部
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 ノート型パーソナルコンピュータ
7211 筐体
7212 キーボード
7213 ポインティングデバイス
7214 外部接続ポート
7300 デジタルサイネージ
7301 筐体
7303 スピーカ
7311 情報端末機
7400 デジタルサイネージ
7401 柱
7411 情報端末機
8000 カメラ
8001 筐体
8002 表示部
8003 操作ボタン
8004 シャッターボタン
8006 レンズ
8100 ファインダー
8101 筐体
8102 表示部
8103 ボタン
8200 ヘッドマウントディスプレイ
8201 装着部
8202 レンズ
8203 本体
8204 表示部
8205 ケーブル
8206 バッテリ
8300 ヘッドマウントディスプレイ
8301 筐体
8302 表示部
8304 固定具
8305 レンズ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 アイコン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24