(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023168790
(43)【公開日】2023-11-29
(54)【発明の名称】表示装置、表示方法および表示プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20231121BHJP
【FI】
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022080108
(22)【出願日】2022-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】500257300
【氏名又は名称】LINEヤフー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田中 郁考
(72)【発明者】
【氏名】須藤 岳
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 和真
(72)【発明者】
【氏名】河野 優子
(72)【発明者】
【氏名】小林 貴樹
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC12
(57)【要約】
【課題】ユーザが希望する情報の収集を可能とする。
【解決手段】表示装置100は、取得部121と、収集部122と、選択部125と、表示部126とを有する。取得部121は、ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する。収集部122は、取得部により取得されたユーザ属性情報とユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する。選択部125は、時間軸上で時間を選択する。表示部126は、収集部により収集されたイベントの情報のうち、選択部により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記ユーザ属性情報と前記ユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する収集部と、
時間軸上で時間を選択する選択部と、
前記収集部により収集されたイベントの情報のうち、前記選択部により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する表示部と
を有することを特徴とする表示装置。
【請求項2】
前記取得部により取得された前記ユーザ属性情報または前記ユーザの位置情報に基づいて、収集されたイベントの重要度を計算する計算部と、
前記計算部により計算された重要度が所定値よりも高いと判定した場合に、イベントの情報を通知する通知部と
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記収集部は、前記取得部により取得された前記ユーザ属性情報に基づいて、期間を決定し、当該期間内に発生したイベントの情報を収集することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項4】
前記表示部は、前記収集部により収集されたイベントの情報について、発生数を時間軸上に表示するように制御することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
【請求項5】
ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する取得工程と、
前記取得工程により取得された前記ユーザ属性情報と前記ユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する収集工程と、
時間軸上で時間を選択する選択工程と、
前記収集工程により収集されたイベントの情報のうち、前記選択工程により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する表示工程と
を含むことを特徴とする表示方法。
【請求項6】
ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記ユーザ属性情報と前記ユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する収集ステップと、
時間軸上で時間を選択する選択ステップと、
前記収集ステップにより収集されたイベントの情報のうち、前記選択ステップにより選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する表示ステップと
をコンピュータが実行することを特徴とする表示プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示装置、表示方法および表示プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地図上に表示されている地域に関する情報を提供する地図情報サービスが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、ユーザが希望する情報を集めることが難しいという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願に係る表示装置は、ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する取得部と、取得部により取得されたユーザ属性と位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する収集部と、時間軸上で時間を選択する選択部と、収集部により収集されたイベントの情報のうち、選択部により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する表示部とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ユーザが希望する情報の収集を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、実施形態に係る表示システムの構成の一例を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係る表示装置の概要を説明する図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係る表示装置の概要を説明する図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る表示装置の概要を説明する図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る表示装置による表示処理の一例を示すフローチャートである。
【
図6】
図6は、表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して、本願に係る表示装置、表示方法および表示プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示しており、重複する説明は省略される。
【0009】
〔表示システムの構成〕
まず、
図1を用いて、表示システム1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係る表示システム1の構成の一例を示す図である。
図1が示すように、表示システム1は、表示装置100と、端末装置200とを有する。表示装置100は、過去に所定の場所で発生したイベントや、将来所定の場所で発生するイベントの情報を地図に重畳して表示を行うよう制御する装置である。ここで、表示装置100は、表示装置本体がイベントの情報を表示してもよいし、アプリケーションがインストールされている外部装置や次に説明する端末装置200にイベントの情報を表示させてもよい。
【0010】
端末装置200は、ユーザが所持する端末装置である。スマートフォン、デスクトップ型PC、ノート型PC、タブレット型PC等の任意のタイプの端末装置を用いることができる。
【0011】
表示装置100は、通信部110と、制御部120と、記憶部130とを有する。なお、これらの各部は、複数の装置が分散して保持してもよい。以下にこれら各部の処理を説明する。
【0012】
通信部110は、NIC(Network Interface Card)等で実現され、LAN(Local Area Network)やインターネットなどの電気通信回線を介した外部装置と制御部120の通信を可能とする。例えば、通信部110は、外部装置と制御部120との通信を可能とする。
【0013】
記憶部130は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部130は、例えば、地図情報、イベントID、イベントの時間に関する情報、イベントの分野に関する情報、その他イベントに関する情報を記憶する。
【0014】
また、記憶部130は、各ユーザのユーザID、各ユーザ属性情報、各ユーザの位置情報、各ユーザの訪問履歴情報、各ユーザのお気に入り情報、各ユーザのフォロー情報、その他ユーザに関する情報などを記憶する。なお、記憶部130が記憶する情報は上記に記載したものに限定されない。
【0015】
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)やNP(Network Processor)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて実現され、メモリに記憶された処理プログラムを実行する。
図1に示すように、制御部120は、取得部121と、収集部122と、計算部123と、通知部124と、選択部125と、表示部126とを有する。以下、制御部120が有する各部について説明する。
【0016】
取得部121は、ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する。例えば、取得部121は、ユーザ属性情報として、性別、年齢、興味分野、住所、お気に入り、フォローといった情報を、ユーザの位置情報として、ユーザの現在位置の情報とを取得する。ここで、取得部121が取得するユーザの興味分野は、歴史、お店、芸能人、その他、所定期間といった項目を含んでもよい。具体的には、取得部121は、ユーザ属性情報として、「女性、40、芸能に興味がある、静岡県三島市在住、長嶋剛をフォローしている」という情報と、ユーザの位置情報として、「静岡県三島市」を取得する。ここで、取得部121が取得するユーザの位置情報は、「緯度:35.126516、経度:138.910585」のような形式であってもよい。
【0017】
また、例えば、取得部121は、より詳細なユーザ属性情報を取得してもよい。例えば、取得部121は、ユーザの興味分野が歴史であれば、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府についての項目を設けて、ユーザの興味に応じ、より詳細な情報を取得する。具体的には、取得部121は、ユーザ属性情報として、「男性、40、歴史に興味がある、江戸幕府に興味がある、静岡県三島市在住」という情報と、ユーザの位置情報として、「静岡県三島市」を取得する。なお、取得部121は、例えば、ユーザの現在位置の情報をアプリケーション起動後に定期的に取得してもよく、ユーザの所定の操作を契機に取得してもよい。
【0018】
収集部122は、取得部121により取得されたユーザ属性情報とユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する。例えば、収集部122は、「男性、20歳、店に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とに基づいて、「静岡県三島市周辺で発生した、店に関するイベントの情報」を収集する。このとき、例えば、収集部122は、「緯度35.126516、経度138.910585の地点から半径5kmで発生した店に関するイベントの情報」を収集してもよい。
【0019】
ここで、収集部122が収集する店に関するイベントの情報として、例えば、イベントの詳細、店舗の開店、閉店に関する情報、店舗のホームページへのリンク情報、新規商品の発売に関する情報、商品の生産・販売終了に関する情報、現在の空き状況や混雑状況に関する情報、その他店に関する情報を取得する。また、例えば、収集部122は、イベントの情報として、開校や閉校に関する情報を取得してもよい。具体的には、収集部122は、XX高校は、西暦XXXX年XX月XX日に開校し、西暦XXXX年XX月XX日に閉校したという情報を取得してもよい。
【0020】
なお、収集部122が収集する所定の場所と関係するイベントには、過去に発生したイベントだけでなく、これから発生する未来のイベントも含まれる。例えば、収集部122は、過去に建築された建造物の建築情報だけでなく、今後建築が予定されている建造物の建築情報を収集してもよい。具体的には、収集部122は、建造物XXは、西暦XXXX年XX月XX日に着工され、西暦XXXX年XX月XX日に竣工されたという情報を取得してもよい。なお、収集部122が収集するイベント情報は上記のものに限定されず、各種任意の事象の発生に関する情報を収集してもよい。
【0021】
また、収集部122が、収集するイベントの情報として、当該イベントの情報に対する閲覧数やいいね数といった第三者の情報を収集してもよい。また、収集部122が収集する所定の場所と関係するイベントの情報として、任意に設定した閾値以上のイベントの情報のみを収集してもよい。
【0022】
具体的には、収集部122は、ユーザが任意に設定した閲覧数10,000PV以上、いいね数500以上のイベントの情報を収集する。また、例えば、収集部122は、所定期間の指定を受けてイベントの情報を収集してもよい。具体的には、収集部122は、過去一ヶ月間に発生したイベントの情報を収集する。
【0023】
また、例えば、収集部122は、取得部121により取得されたユーザ属性情報に基づいて、期間を決定し、当該期間内に発生したイベントの情報を収集する。具体的には、収集部122は、「女性、40歳、歴史に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報に基づいて、過去2000年という期間を決定し、過去2000年の期間内に発生したイベントの情報を収集する。
【0024】
また、具体的には、収集部122は、「男性、40、歴史に興味がある、江戸幕府に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報に基づいて、西暦1603年~1867年の期間に発生したイベントの情報を収集する。
【0025】
計算部123は、取得部121により取得されたユーザ属性情報またはユーザの位置情報に基づいて、収集部122により収集されたイベントの重要度を計算する。例えば、計算部123は、ユーザ属性情報と、ユーザの現在位置情報とイベントの発生した場所と、イベントが発生した時間とに基づいて、イベントの重要度を計算する。つまり、計算部123は、ユーザ属性と、距離と、時間とを考慮してイベントの重要度を計算する。
【0026】
例えば、計算部123は、地震・津波などの災害情報やハザードマップの情報、電車の遅延などの交通情報、ユーザの興味関心が特に強い分野に関する情報などのイベントの情報を重要度が高いと計算する。例えば、計算部123は、「東京都八王子市」というユーザの位置情報に基づいて、「東京都八王子市を震源とする地震の情報」や「東京都八王子市周辺の交通情報」といったイベントの情報を重要度が高いと計算する。
【0027】
また、例えば、計算部123は、「男性、20歳、店と芸能人に興味がある、東京都八王子市在住」というユーザ属性情報と、「東京都八王子市」というユーザの位置情報とに基づいて、「梅田留美子が作品のモデルにした店」といったイベントの情報を重要度が高いと計算する。
【0028】
通知部124は、計算部123により計算された重要度が所定値よりも高いと判定した場合に、イベントの情報を通知する。例えば、通知部124は、「男性、20歳、店と芸能人に興味がある、東京都八王子市在住」というユーザ属性情報と、「東京都八王子市」というユーザの位置情報とに基づいて、計算部123により計算された重要度が所定値よりも高いと判定し、「梅田留美子が作品のモデルにした店」といったイベントの情報を通知する。
【0029】
また、例えば、通知部124は、「女性、20歳、店と芸能人に興味がある、愛知県名古屋市」というユーザ属性情報と、「愛知県名古屋市」というユーザの位置情報とに基づいて、計算部123により計算された重要度が所定値よりも高いと判定し、「一年前に中居拓哉がひつまぶしの名店XXに来店し、インスタグラムを投稿した」といったイベントの情報を通知する。
【0030】
また、例えば、通知部124は、「男性、20歳、店と芸能人に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とに基づいて、計算部123により計算された重要度が高いと判定し、「一週間後に長嶋剛がテレビ番組の撮影でハンバーグの名店XXに来店する」といったイベントの情報を通知する。
【0031】
また、例えば、通知部124は、ユーザの移動に伴う位置情報の変化に応じてイベントの情報を通知する。また、例えば、通知部124は、ユーザがフォローしている対象のユーザが過去に訪問した場所といったイベントの情報をユーザに通知する。
【0032】
選択部125は、時間軸上で時間を選択する。例えば、選択部125は、ユーザの端末操作による一ヶ月前という選択を受け付ける。また、例えば、選択部125は、ユーザの端末操作による100年前という選択を受け付ける。ここで、選択部125は、ユーザの興味のある分野といったユーザ属性によって、選択可能な時間軸を変更してもよい。
【0033】
例えば、選択部125は、「歴史に興味がある」というユーザ属性が取得された場合には、過去2000年まで遡れる時間軸上での選択を可能とする。一方、選択部125は、「お店に興味がある」というユーザ属性が取得された場合には、過去50年まで遡れる時間軸上での選択を可能とする。
【0034】
表示部126は、収集部122により収集されたイベントの情報のうち、選択部125により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する。例えば、表示部126は、「男性、20歳、芸能人に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とに基づいて収集された、「静岡県三島市周辺で発生した、芸能人に関するイベントの情報」のうち、一ヶ月前に発生したイベントの情報を地図上に表示するように、端末に表示させる。
【0035】
また、例えば、表示部126は、ユーザに対するイベントの重要度に応じてイベントの情報を表示するように制御する。また、例えば、表示部126は、ユーザの移動に伴う位置情報の変化に応じてイベントの情報を表示するように制御する。また、例えば、表示部126は、ユーザがフォローしている対象のユーザが過去に訪問した場所といったイベントの情報をユーザに表示するように制御する。
【0036】
また、例えば、表示部126は、収集部122が収集したイベントの情報について、発生数を時間軸上に表示するように制御する。例えば、表示部126は、収集部122が収集したイベントについて時間軸上にグラフなど視覚的に認識できる形で表示するように制御する。具体的には、表示部126は、一ヶ月前には1件のイベントの情報が存在し、200年前には4件のイベントの情報が存在することを、棒グラフを用いて時間軸上に表示するように、端末に表示させる。
【0037】
〔表示装置が行う処理の概要〕
次に、
図2~4を用いて、実施形態に係る表示装置100が行う処理の一例について説明する。
図2~4は、実施形態に係る表示装置100が行う処理の概要を説明するための図である。
【0038】
まず、
図2(1)、(2)は、表示装置100の表示画面である。まず、取得部121は、「お店に興味がある」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とを取得する。次に、収集部122は、
図2(1)のように、当該地域のお店に関連する情報を収集する。それから、選択部125は、画面下部のスライドを移動させることにより、時間を選択する。そして、表示部126は、
図2(2)のように選択された時間に発生したイベントを表示するように制御する。具体的には、表示部126は、「○○年前の19XX年〇月〇日に、とんかつの名店XXがオープンした。」というイベントの情報を表示するように端末に表示させる。
【0039】
次に、
図3(1)、(2)は、表示装置100の表示画面である。まず、取得部121は、「お店・芸能人に興味がある」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とを取得する。次に、収集部122は、
図3(1)のように、当該地域のお店と芸能人とに関連する情報を収集する。それから、選択部125は、画面下部のスライドを移動させることにより、時間を選択する。そして、表示部126は、
図3(2)のように選択された時間に発生したイベントを表示するように制御する。具体的には、表示部126は、「○○年前の19XX年〇月〇日に、うなぎの名店XXに長嶋達也が来店した。」というイベントの情報を表示するように、端末に表示させる。
【0040】
そして、
図4(1)、(2)は、表示装置100の表示画面である。まず、取得部121は、「歴史に興味がある」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とを取得する。次に、収集部122は、
図4(1)のように、当該地域の歴史に関連する情報を収集する。それから、選択部125は、画面下部のスライドを移動させることにより、時間を選択する。そして、表示部126は、
図4(2)のように選択された時間に発生したイベントを表示するように制御する。
【0041】
具体的には、表示部126は、「○○年前の18XX年〇月〇日に、武将XXXXが暗殺された。」、「○○年前の18XX年〇月〇日に、○○大社XX殿が□□によって開帳された。」、「○○年前の18XX年〇月〇日に、○○合戦が始まった。」というイベントの情報を表示するように端末に表示させる。
【0042】
〔フローチャート〕
次に、
図4を用いて、表示装置100による表示処理の流れについて説明する。
図7は、本実施形態に係る表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
【0043】
まず、取得部121は、ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する(ステップS11)。例えば、取得部121は、ユーザ属性情報として、性別、年齢、興味分野、住所、お気に入り、フォローといった情報を、ユーザの位置情報として、ユーザの現在位置の情報とを取得する。
【0044】
次に、収集部122は、取得部121により取得されたユーザ属性情報とユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する(ステップS12)。例えば、収集部122は、「男性、20歳、芸能人に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とに基づいて、「静岡県三島市周辺で発生した、芸能人に関するイベントの情報」を収集する。
【0045】
次に、計算部123は、取得部121により取得されたユーザ属性情報またはユーザの位置情報に基づいて、収集部122により収集されたイベントの重要度を計算する(ステップS13)。例えば、計算部123は、ユーザ属性情報と、ユーザの現在位置情報とイベントの発生した場所と、イベントが発生した時間とに基づいて、イベントの重要度を計算する。
【0046】
次に、通知部124は、計算部123により計算された重要度が所定値よりも高い場合には(ステップS13“YES”)、重要度が所定値よりも高いと計算されたイベントの情報を通知する(ステップS14)。例えば、通知部124は、ユーザ属性またはユーザの位置情報に基づいて、計算部123により計算されたイベントの重要度が所定値よりも高い場合には、過去にテレビ番組の撮影を受けた店に関するイベントの情報を、ユーザに通知する。
【0047】
一方、計算部123により計算されたイベントの重要度が所定値よりも低い場合には(ステップS13“NO”)、通知部124は、通知を行わない。例えば、通知部124は、ユーザ属性またはユーザの位置情報に基づいて、計算部123により計算されたイベントの重要度が所定値よりも低い場合には、過去のお店の閉店に関するイベントの情報を、ユーザに通知しない。
【0048】
それから、選択部125は、時間軸上で時間を選択する(ステップS15)。例えば、選択部125は、一ヶ月前を選択する。また、例えば、選択部125は、100年前を選択する。
【0049】
そして、表示部126は、収集部122により収集されたイベントの情報のうち、選択部125により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する(ステップS16)。例えば、表示部126は、「女性、40歳、芸能人に興味がある、静岡県三島市在住」というユーザ属性情報と、「静岡県三島市」というユーザの位置情報とに基づいて収集された、「静岡県三島市周辺で発生した、芸能人に関するイベントの情報」のうち、一ヶ月前に発生したイベントの情報を地図上に表示するように、端末に表示させる。
【0050】
〔効果〕
このように、実施形態に係る表示装置100は、取得部121と、収集部122と、選択部125と、表示部126とを有する。取得部121は、ユーザ属性情報とユーザの位置情報とを取得する。収集部122は、取得部121により取得されたユーザ属性情報とユーザの位置情報とに基づいて、所定の場所と関係するイベントの情報を収集する。選択部125は、時間軸上で時間を選択する。表示部126は、収集部122により収集されたイベントの情報のうち、選択部125により選択された時間と関係するイベントの情報を地図上に表示するように制御する。
【0051】
これにより、実施形態に係る表示装置100は、ユーザの属性情報と位置情報とを用いて、イベントの情報を収集することで、ユーザ関心の高い分野と現実世界の位置情報とが結び付いた情報を収集することができる。つまり、表示装置100は、ユーザの現在位置付近で発生した、ユーザの興味関心が強い分野に関するイベントの情報を収集して、ユーザに提供することができる。
【0052】
また、実施形態に係る表示装置100は、取得部121により取得されたユーザ属性情報またはユーザの位置情報に基づいて、収集部122により収集されたイベントの重要度を計算する計算部123と、計算部123により計算された重要度が所定値よりも高いと判定した場合に、イベントの情報を通知する通知部124とをさらに有する。この構成により、表示装置100は、ユーザの興味関心がある分野またはユーザの位置情報に関連する重要な情報を見落とすことを防止し、ユーザの求める情報を集めることができる。
【0053】
また、実施形態に係る表示装置100において、収集部122は、取得部121により取得されたユーザ属性情報に基づいて、期間を決定し、当該期間内に発生したイベントの情報を収集する。この構成により、表示装置100は、ユーザの興味関心のある分野に応じたタイムスケールでの情報収集を可能とし、効率的にユーザの希望する情報を集めることができる。
【0054】
また、実施形態に係る表示装置100において、表示部126は、収集部122により収集されたイベントの情報について、発生数を時間軸上に表示するように制御する。この構成により、表示装置100は、収集したイベントの情報数を視覚的に表し、ユーザの利便性を高めることで、ユーザが希望する情報への到達を容易にする。
【0055】
〔プログラム〕
また、上述してきた実施形態に係る表示装置100は、たとえば、
図12に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。
図12は、実施形態に係る表示装置100の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【0056】
コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
【0057】
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラムなどに基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAMなど、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。
【0058】
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインターフェイスであり、たとえば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナなどといった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインターフェイスであり、たとえば、USBなどにより実現される。
【0059】
なお、入力装置1020は、たとえば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)などの光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリなどから情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリなどの外付け記憶媒体であってもよい。
【0060】
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
【0061】
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。たとえば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
【0062】
たとえば、コンピュータ1000が上記の実施形態に係る表示装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、表示プログラム)を実行することにより、制御部120と同様の機能を実現する。すなわち、演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラム(たとえば、表示プログラム)との協働により、上記の実施形態に係る表示装置100による処理を実現する。
【0063】
〔その他〕
様々な実施形態を、図面を参照して、本明細書で詳細に説明したが、これらの複数の実施形態は例であり、本発明をこれらの複数の実施形態に限定することを意図するものではない。本明細書に記載された特徴は、当業者の知識に基づく様々な変形や改良を含む、様々な方法によって実現され得る。
【0064】
また、上述した「部(module、-er接尾辞、-or接尾辞)」は、ユニット、手段、回路などに読み替えることができる。例えば、通信部(communication module)、制御部(control module)および記憶部(storage module)は、それぞれ、通信ユニット、制御ユニットおよび記憶ユニットに読み替えることができる。
【符号の説明】
【0065】
100 表示装置
110 通信部
120 制御部
121 取得部
122 収集部
123 計算部
124 通知部
125 選択部
126 表示部
130 記憶部
200 端末装置