(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169038
(43)【公開日】2023-11-29
(54)【発明の名称】結合具
(51)【国際特許分類】
E04B 1/18 20060101AFI20231121BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20231121BHJP
【FI】
E04B1/18 G
E04B1/58 508Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022080489
(22)【出願日】2022-05-16
(71)【出願人】
【識別番号】000207436
【氏名又は名称】日鉄鋼板株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小谷野 祐希
(72)【発明者】
【氏名】矢崎 光彦
(72)【発明者】
【氏名】白崎 由香
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA04
2E125AA14
2E125AB12
2E125BB11
2E125BD01
2E125CA02
(57)【要約】
【課題】寸法の異なる複数種の梁を柱に結合することができる結合具を提供する。
【解決手段】柱1と梁2とを結合するための結合具3である。第一の結合部材10と、前記第一の結合部材10とは別体の第二の結合部材20と、を備える。前記第一の結合部材10は、前記柱1に固定される第一の固定片11と、前記梁2が固定される梁固定片12と、を備える。前記第二の結合部材20は、前記柱に固定される第二の固定片21と、前記梁2が載置される梁載置片22と、を備える。前記第一の結合部材10と前記第二の結合部材20とは、それぞれ、前記柱1に対する固定位置が柱1の上下方向及び左右方向で調整可能である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱と梁とを結合するための結合具であって、
第一の結合部材と、前記第一の結合部材とは別体の第二の結合部材と、を備え、
前記第一の結合部材は、前記柱に固定される第一の固定片と、前記梁が固定される梁固定片と、を備え、
前記第二の結合部材は、前記柱に固定される第二の固定片と、前記梁が載置される梁載置片と、を備え、
前記第一の結合部材と前記第二の結合部材とは、それぞれ、前記柱に対する固定位置が前記柱の上下方向及び左右方向で調整可能である、
結合具。
【請求項2】
前記第一の固定片と前記第二の固定片とが重なった状態で配置され、前記第二の固定片を前記柱に固定する固定具により前記第一の固定片が前記柱に固定される、
請求項1に記載の結合具。
【請求項3】
前記第一の固定片は、上下方向の位置が異なる複数の孔部を有し、
前記固定具は、前記複数の孔部のいずれか1つに差し込まれる、
請求項2に記載の結合具。
【請求項4】
前記第一の結合部材を一対備え、
一方の前記第一の結合部材の前記梁固定片と、他方の前記第一の結合部材の前記梁固定片とは対向して配置され、
前記一対の第一の結合部材は、それぞれ、前記柱に対する固定位置が前記梁固定片の対向方向で調整可能である、
請求項1~3のいずれか1項に記載の結合具。
【請求項5】
前記第一の結合部材を一対備え、
一方の前記第一の結合部材の前記梁固定片と、他方の前記第一の結合部材の前記梁固定片とは対向して配置され、
前記一対の第一の結合部材は、各第一の固定片が重なった状態で前記柱に固定される、
請求項1~3のいずれか1項に記載の結合具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、結合具に関する。より詳細には、柱と梁とを結合するための結合具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、柱と梁との連結構造が開示されている。この連結構造では、柱と梁とを連結具で接続するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の連結構造では、連結具の結合板と受け板の位置が固定されているため、大きさの異なる梁毎に連結具を製作しなければならなかった。
【0005】
本開示は、寸法の異なる複数種の梁を柱に結合することができる結合具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る結合具は、柱と梁とを結合するための結合具である。第一の結合部材と、前記第一の結合部材とは別体の第二の結合部材と、を備える。前記第一の結合部材は、前記柱に固定される第一の固定片と、前記梁が固定される梁固定片と、を備える。前記第二の結合部材は、前記柱に固定される第二の固定片と、前記梁が載置される梁載置片と、を備える。前記第一の結合部材と前記第二の結合部材とは、それぞれ、前記柱に対する固定位置が上下方向及び左右方向で調整可能である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、第一の結合部材と第二の結合部材との柱に対する固定位置を上下方向で調整することにより、寸法の異なる複数種の梁を柱に結合することができる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、本開示に係る結合具の実施形態1を示す斜視図である。
【
図2】
図2Aは、本開示に係る結合具の実施形態1の第一の結合部材を示す平面図である。
図2Bは、同上の正面図である。
図2Cは、同上の側面図である。
【
図3】
図3Aは、本開示に係る結合具の実施形態1の第二の結合部材を示す平面図である。
図3Bは、同上の正面図である。
図3Cは、同上の側面図である。
【
図4】
図4は、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との結合構造の一例を示す側面図である。
【
図5】
図5は、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との結合構造を示す分解斜視図である。
【
図6】
図6A~Fは、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図7】
図7Aは、本開示に係る結合具の実施形態1の一例を示す平面図である。
図7Bは、同上の正面図である。
図7Cは、同上の側面図である。
【
図8】
図8Aは、本開示に係る結合具の実施形態1の他の一例を示す平面図である。
図8Bは、同上の正面図である。
図8Cは、同上の側面図である。
【
図9】
図9A~Fは、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図10】
図10Aは、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との結合構造の一例を示す断面図である。
図10Bは、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との結合構造の他の一例を示す断面図である。
図10Cは、本開示に係る結合具の実施形態1を使用した柱と梁との結合構造の更に他の一例を示す断面図である。
【
図11】
図11は、本開示に係る結合具の実施形態2を示す斜視図である。
【
図12】
図12A~Cは、本開示に係る結合具の実施形態2を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図13】
図13A~Dは、本開示に係る結合具の実施形態2を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図15】
図15Aは、本開示に係る結合具の実施形態2を使用した柱と梁との結合構造の一例を示す断面図である。
図15Bは、本開示に係る結合具の実施形態2を使用した柱と梁との結合構造の他の一例を示す断面図である。
図15Cは、本開示に係る結合具の実施形態2を使用した柱と梁との結合構造の更に他の一例を示す断面図である。
【
図16】
図16Aは、本開示に係る結合具の実施形態3の第二の結合部材を示す平面図である。
図16Bは、同上の正面図である。
図16Cは、同上の側面図である。
【
図17】
図17A~Fは、本開示に係る結合具の実施形態3を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図18】
図18A~Fは、本開示に係る結合具の実施形態3を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図19】
図19A~Cは、本開示に係る結合具の実施形態4を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図20】
図20A~Dは、本開示に係る結合具の実施形態4を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図21】
図21A、Bは、本開示に係る結合具の実施形態5を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図22】
図22A、Bは、本開示に係る結合具の実施形態5を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図23】
図23A、Bは、本開示に係る結合具の実施形態5を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図24】
図24A、Bは、本開示に係る結合具の実施形態6を使用した柱と梁との施工方法を示す斜視図である。
【
図26】
図26は、
図25A、Bの従来の結合具を使用した柱と梁との結合構造の一例を示す斜視図である。
【
図28】
図28は、従来の結合具を使用した柱と梁との結合構造の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態1)
(1)概要
図25Aは、従来の結合具3Lを示している。結合具3Lは、固定片11Lと、梁固定片12Lと、梁載置片22Lと、を備えている。固定片11Lと梁固定片12Lと梁載置片22Lとは、一体的に形成されており、固定片11Lと梁固定片12Lと梁載置片22Lの相対位置は変えることはできない。
【0010】
図25Bも、従来の結合具3Rを示している。結合具3Rは、梁固定片12Rの位置が、結合具3Lの梁固定片12Lの位置と異なる。すなわち、結合具3Rは、梁固定片12Rの位置が正面から見て固定片11Rの右側にあるが、結合具3Lは、梁固定片12Lの位置が正面から見て固定片11Lの左側にある。固定片11Rと梁固定片12Rと梁載置片22Rとは、一体的に形成されており、固定片11Rと梁固定片12Rと梁載置片22Rの相対位置は変えることはできない。
【0011】
図25Cも、従来の結合具3Xを示している。結合具3Xは、一対の梁固定片12Xを備えており、正面から見て固定片11Xの両側に梁固定片12Xが設けられている。固定片11Xと梁固定片12Xと梁載置片22Xとは、一体的に形成されており、固定片11Xと梁固定片12Xと梁載置片22Xの相対位置は変えることはできない。
【0012】
図26は、結合具3Lと結合具3Rとを使用した柱1と梁2との施工構造を示している。この施工構造では、柱1は断面四角形の角形鋼管で形成されており、一対の側部101、102と、パネル設置部103と、パネル非設置部104とで構成されている。側部101と側部102とは対向しており、パネル設置部103とパネル非設置部104とは対向している。側部101には固定片11Lがビス等で固定され、側部101の外面には結合具3Lが設けられている。側部102には固定片11Rがビス等で固定され、側部102の外面には結合具3Rが設けられている。上下方向における結合具3L及び3Rの固定位置は、例えば、柱1の上端を基準にして、所定の位置に設定される。結合具3Lの梁載置片22Lには、梁2が載置され、梁2の側部201に梁固定片12Lがビス等で固定される。梁2は、断面四角形の角形鋼管で形成されている。また、結合具3Rの梁載置片22Rにも、梁2と同様の梁(図示省略)が載置され、この梁の側部にも梁固定片12Rがビス等で固定される。また、パネル設置部103の外面及び梁2の外面(梁固定片12L、12Rと接触する面と反対側の面)には、パネル200が接触して設置される。
【0013】
図26に示す施工構造においては、パネル200を設置する際に、梁固定片12Lと梁固定片12Rが障害とならないように、梁固定片12Lと梁固定片12Rは、パネル非設置部104側に寄せて配置しなければならない。従って、梁固定片12Lと梁固定片12Rとの位置が左右方向で異なる二種類の結合具3Lと3Rとを使用しなければならない。
【0014】
図27は、結合具3Xを使用した柱1と梁2との施工構造を示している。この施工構造では、角形鋼管の柱1の一つの側部101に固定片11Xがビス等で固定され、側部101の外面に結合具3Xが設けられている。上下方向における結合具3Xの固定位置は、例えば、柱1の上端を基準にして、所定の位置に設定される。結合具3Xの梁載置片22Xには、梁2が載置され、梁2の側部201に梁固定片12Xがビス等で固定される。梁2は、断面四角形の角形鋼管で形成されており、その上下方向の寸法H2は、結合具3Xの上端(固定片11X及び梁固定片12Xの上端)から梁載置片22Xまでの寸法H3とほぼ同じである。例えば、梁2の上下方向の寸法H2が200mm、梁2の幅寸法W2が100mmの場合、結合具3Xの上端から梁載置片22Xまでの寸法H3も200mmであり、一対の対向する梁固定片12Xの間の寸法(内寸)W3も、W2と同じで100mmである。なお、H3は、梁固定片12Xの上下方向の寸法と同じである。
【0015】
従って、
図28のように、上下方向の寸法H2が小さい梁2、例えば、H2が100mmで、W2が100mmの梁2を施工しようとした場合は、H3が100mmである結合具3Xを別途用意しなければならない。すなわち、梁2の上下方向の寸法H2に応じて、結合具3Xの上端から梁載置片22Xまでの寸法H3が異なる複数類の結合具3Xを使用しなければならない。
【0016】
図29A~
図29Dは、従来の結合具3Lの施工方法を示している。結合具3Lは、
図29Aのように、固定片11Lを柱1の外面に沿って配置され、
図29Bに示すように、固定片11Lが柱1にビス等の固定具30で固定される。次に、
図29Cのように、梁載置片22Lの上に梁2の端部を載置し、梁固定片12Lと梁2とをビス等の固定具30で結合する。
【0017】
一方、本実施形態の結合具3では、第一の結合部材10と第二の結合部材20とが別体で形成されるため、第一の結合部材10と第二の結合部材20との相対位置を変えることができる。従って、第一の結合部材10に対する梁載置片22の上下方向の位置が変えやすくなり、一種類の第一の結合部材10と一種類の第二の結合部材20とであっても、上下方向の寸法H2が異なる複数種の梁2に対応して使用することができる。
【0018】
また、本実施形態の結合具3では、第一の結合部材10を上下反転して使用することで、梁固定片12の位置を左右逆転させることができ、一種類の第一の結合部材10であっても、梁固定片12の位置を左右方向で異ならせて使用することができる。
【0019】
(2)詳細
<結合具>
本実施形態に係る結合具3は、柱1と梁2とを結合するために使用されるものである。
図1に示すように、結合具3は、第一の結合部材10と第二の結合部材20とを備えている。本実施形態では、一つの第一の結合部材10と、一つの第二の結合部材20とを組み合わせて、結合具3が形成されている。第一の結合部材10と第二の結合部材20とは、それぞれ、別体で形成されている。
【0020】
<第一の結合部材>
図2A~
図2Cは、第一の結合部材10を示している。第一の結合部材10は、金属製であって、例えば、形鋼で形成することができる。第一の結合部材10は、
図2Aのように、平面視でL字状に形成されている。すなわち、第一の結合部材10は、第一の固定片11と梁固定片12とを備えている。
【0021】
第一の固定片11は、柱1に固定される部分であり、正面視で上下方向に長い長方形で、平板状に形成されている。梁固定片12は、梁2に固定される部分であり、側面視で上下方向に長い長方形で、平板状に形成されている。梁固定片12は、第一の固定片11の左右方向の一方の端部(右端又は左端)に設けられている。
図2B、
図2Cでは、正面視において、第一の固定片11の左端に梁固定片12が設けられている。また、梁固定片12は、第一の固定片11の上下方向の全長に沿って設けられている。また、梁固定片12は、第一の固定片11から前方に突出している。第一の固定片11と梁固定片12との間の角度は、直角である。
【0022】
なお、本開示において、上下方向は、柱1の延びる方向(長手方向)と平行な方向である。また、第一の結合部材10の前後方向は、第一の固定片11の厚み方向(板厚方向)と平行な方向である。第一の結合部材10の左右方向は、第一の結合部材10の上下方向及び前後方向と直交する方向である。また、本開示において、「平行」は、厳密な意味での平行だけでなく、ほぼ平行を含む概念である。本開示において、「直角」は、厳密な意味での直角(90°)だけでなく、ほぼ直角を含む概念である。
【0023】
本実施形態では、第一の固定片11の大きさは、特に限定されないが、例えば、上下方向の寸法H11が200mm、左右方向の寸法W11が100mm、前後方向の寸法(板厚)T11が3.2mmとすることができる。また、梁固定片12の大きさは、特に限定されないが、例えば、上下方向の寸法H12が200mm、左右方向の寸法(板厚)が3.2mm、前後方向の寸法M12が50mmとすることができる。
【0024】
第一の固定片11は、複数の孔部13を有している。複数の孔部13は、上下方向及び左右方向に並んで設けられている。各孔部13は、第一の固定片11を前後方向で貫通している。複数の孔部13は、左右方向に並ぶ二個の孔部13で一つの組孔部14が形成されている。本実施形態では、四つの組孔部141~144が形成されている。第一の組孔部141は、四つの組孔部141~144の中で、最も上方に位置している。第二の組孔部142は、四つの組孔部141~144の中で、上から二番目に位置している。第三の組孔部143は、四つの組孔部141~144の中で、上から三番目に位置している。第四の組孔部144は、四つの組孔部141~144の中で、最も下方に位置している。
【0025】
第一の固定片11の上端から第一の組孔部141までの寸法と、第一の固定片11の下端から第四の組孔部144までの寸法は、ほぼ同じであり、特に限定されないが、例えば、25mmである。第一の固定片11の上端から第二の組孔部142までの寸法と、第一の固定片11の下端から第三の組孔部143までの寸法は、ほぼ同じであり、特に限定されないが、例えば、75mmである。第一の組孔部141と第二の組孔部142の間の寸法と、第二の組孔部142と第三の組孔部143の間の寸法と、第三の組孔部143と第四の組孔部144の間の寸法は、ほぼ同じであり、特に限定されないが、例えば、50mmである。
【0026】
左右方向に並ぶ二個の孔部13の間隔は、四つの組孔部141~144で総て同じであり、特に限定されないが、例えば、50mmである。また、第一の固定片11を正面視した場合に左側で上下方向に並ぶ四個の孔部13は、第一の固定片11の左端からの寸法が、ほぼ同じであり、特に限定されないが、例えば、25mmである。また、第一の固定片11を正面視した場合に右側で上下方向に並ぶ四個の孔部13は、第一の固定片11の右端からの寸法が、ほぼ同じであり、特に限定されないが、例えば、25mmである。
【0027】
梁固定片12は、複数の孔部15を有している。複数の孔部15は、梁固定片12の前後方向の中央部で、上下方向に並んで設けられている。各孔部15は、梁固定片12を左右方向で貫通している。本実施形態では、四個の孔部151~154が形成されている。第一の孔部151は、四個の孔部151~154の中で、最も上方に位置している。第二の孔部152は、四個の孔部151~154の中で、上から二番目に位置している。第三の孔部153は、四個の孔部151~154の中で、上から三番目に位置している。第四の孔部154は、四個の孔部151~154の中で、最も下方に位置している。
【0028】
第一の組孔部141と第一の孔部151とは、上下方向における位置がほぼ同じである。第二の組孔部142と第二の孔部152とは、上下方向における位置がほぼ同じである。第三の組孔部143と第三の孔部153とは、上下方向における位置がほぼ同じである。第四の組孔部144と第四の孔部154とは、上下方向における位置がほぼ同じである。
【0029】
各孔部13及び各孔部15の直径は、特に限定されないが、例えば、6mmにすることができる。
【0030】
本実施形態の第一の結合部材10では、正面視において、梁固定片12が第一の固定片11の左側にある状態と、右側にある状態との二種類の使い方が可能である。すなわち、
図2Bのように、梁固定片12が第一の固定片11の左側にある状態から、第一の結合部材10を上下に反転させることにより、梁固定片12が第一の固定片11の右側にある状態にすることができる。
【0031】
<第二の結合部材>
図3A~
図3Cは、第二の結合部材20を示している。第二の結合部材20は、金属製であって、例えば、形鋼で形成することができる。第二の結合部材20は、
図3Cのように、側面視でL字状に形成されている。すなわち、第二の結合部材20は、第二の固定片21と梁載置片22とを備える。
【0032】
第二の固定片21は、柱1に固定される部分であり、正面視で左右方向に長い長方形で、平板状に形成されている。梁載置片22は、梁2が載置される部分であり、平面視で左右方向に長い長方形で、平板状に形成されている。梁載置片22は、第二の固定片21の下端に設けられている。また、梁載置片22は、第二の固定片21の左右方向の全長に沿って設けられている。また、梁載置片22は、第二の固定片21から前方に突出している。第二の固定片21と梁載置片22との間の角度は、直角である。
【0033】
なお、本開示において、第二の結合部材20の前後方向は、第二の固定片21の厚み方向(板厚方向)と平行な方向である。第二の結合部材20の左右方向は、第二の結合部材20の上下方向及び前後方向と直交する方向である。
【0034】
本実施形態では、第二の固定片21の大きさは、特に限定されないが、例えば、上下方向の寸法H21が50mm、左右方向W21の寸法が100mm、前後方向の寸法(板厚)T21が3.2mmとすることができる。第二の固定片21の上下方向の寸法H21は、第一の固定片11の下端から第三の組孔部143までの寸法よりも小さい。第二の固定片21の上下方向の寸法H21は、第四の組孔部144から第二の組孔部142までの寸法よりも小さい。第二の固定片21の上下方向H21の寸法は、第三の組孔部143から第一の組孔部141までの寸法よりも小さい。第二の固定片21の左右方向の寸法W21は、第一の固定片11の左右方向の寸法W11と、ほぼ同じである。
【0035】
また、梁載置片22の大きさは、特に限定されないが、例えば、上下方向の寸法(板厚)T22が3.2mm、左右方向の寸法W22が100mm、前後方向の寸法M22が50mmとすることができる。梁載置片22の左右方向の寸法W22は、第一の固定片11の左右方向の寸法W11と、ほぼ同じである。梁載置片22の前後方向の寸法M22は、梁固定片12の前後方向の寸法M12と、ほぼ同じである。
【0036】
第二の固定片21は、二個の孔部23を有している。二個の孔部23は、左右方向に並んで設けられている。各孔部23は、第二の固定片21を前後方向で貫通している。二個の孔部23は、組孔部14に対応して形成されている。すなわち、第一の固定片11の前側に第二の固定片21を配置すると、各孔部23が各孔部13に一つずつ合うような位置に形成されている。第二の固定片21を正面視した場合に左側の孔部23は、第二の固定片21の左端からの寸法が、例えば、25mmである。また、第二の固定片21を正面視した場合に右側の孔部23は、第二の固定片21の右端からの寸法が、例えば、25mmである。二個の孔部23の間隔は、組孔部14を構成する二個の孔部13と同じであり、例えば、50mmである。二個の孔部23は、第二の固定片21の上下方向の中央部に形成されている。
【0037】
<柱と梁との結合>
図4は、本実施形態の結合具3を使用した柱1と梁2との結合状態を示している。このような柱1と梁2との結合構造は、
図5に示すように、第一の結合部材10と第二の結合部材20とを使用する。
図6A~
図6Fに施工方法を示す。
【0038】
まず、
図6Aに示すように、柱1の外面に第一の結合部材10を配置し、
図6Bに示すように、柱1の外面に第一の結合部材10をビス又は釘などの固定具30により固定する。この場合、柱1の上下方向の所定の位置に第一の結合部材10を固定する。
図6Aでは、第一の結合部材10の上端を柱1の上端に合わせている。すなわち、第一の結合部材10の上端と柱1の上端とは同じ高さに位置している。そして、柱1の外面に第一の固定片11の後面を接触させ、固定具30を孔部13に差し込んで柱1に打ち込む。これにより、第一の固定片11が柱1に固定される。ここで、第一の結合部材10を固定する場合、固定具30は総ての孔部13には打ち込まれず、一部の孔部13にのみ差し込むようにする。
図6Bでは、第一の組孔部141と、第二の組孔部142及び第三の組孔部143に固定具30が打ち込まれ、第四の組孔部144には固定具30は打ち込まれない。
【0039】
次に、
図6Cに示すように、柱1に固定した第一の結合部材10の前方(柱1と反対側)に第二の結合部材20を配置する。このとき、第一の固定片11の前面に第二の固定片21の後面を接触させる。すなわち、第一の固定片11と第二の固定片21とを前後方向で重ねる。また、固定具30が打ち込まれていない組孔部14に、第二の固定片21の孔部23の位置を合わせる。
図6Cでは、第四の組孔部144の前方に、第二の固定片21の二個の孔部23を配置する。この後、第二の固定片21の孔部23と、固定具30が差し込まれていない組孔部14(
図6Cでは、第四の組孔部144)を通してビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、
図6Dに示すように、第二の固定片21が第一の固定片11を介して柱1に固定され、第二の結合部材20が柱1に固定される。また、梁載置片22は、梁固定片12のすぐ下側に位置し、梁載置片22の前端は、梁固定片12の前端よりも前方に、第二の固定片21の板厚分の寸法だけ突出する。
【0040】
このようにして、第一の結合部材10と第二の結合部材20とを備えた結合具3は、柱1に固定される。
【0041】
次に、梁2を柱1に結合する。このとき、
図6Eに示すように、梁2の長手方向の端部を梁載置片22の上に載せる。また、梁2の外面205に梁固定片12の片面(第一の固定片11側に向いている面)121を接触させ、複数の孔部15を通してビスなどの固定具30を梁2に打ち込む。これにより、
図6Fに示すように、梁2が第一の結合部材10に固定され、柱1と梁2とが結合具3により結合される。ここで、柱1の上端と第一の結合部材10の上端と梁2の上端とがほぼ同じ高さになっている。
【0042】
本実施形態において、梁固定片12は、第一の固定片11側に向いている片面121を梁2の外面205に接触させるようにするが、この梁2の外面は、梁2の二つの側面のうちの、パネルを取り付けない方の面である。すなわち、梁固定片12が接触しない方の側面にはパネルが接触して取り付けられる。これにより、梁2にパネルを固定する際に、梁固定片12及び固定具30が障害とならないようにすることができる。なお、梁2の二つの側面とは、上下方向と梁2の長手方向の両方に直交する方向で対向する部分の外面である。
【0043】
本実施形態では、第一の結合部材10は上下反転させることにより、梁固定片12の位置を変えることができる。すなわち、
図7A~
図7Cでは、梁固定片12は第一の固定片11の左側に位置し、梁2の左側の外面205に梁固定片12を接触させることができる。一方、
図8A~
図8Cでは、梁固定片12は第一の固定片11の右側に位置し、梁2の右側の外面205に梁固定片12を接触させることができる。このように、第一の結合部材10は、梁固定片12の左右の位置が異なる二種類で兼用することができ、
図25Aと
図25B、
図26のように、梁固定片12の左右の位置が異なる二種類の部材を作製する必要がない。なお、
図7A~
図7C及び
図8A~
図8Cでは、固定具30の図示を省略している。
【0044】
【0045】
本実施形態では、第一の結合部材10と第二の結合部材20とは、第一の固定片11と第二の固定片21とが重なった状態で、それぞれ、柱1に対する固定位置が上下方向で調整可能である。ここで、第一の固定片11の組孔部14の位置に、第二の固定片21の孔部23を合わせて、第一の結合部材10に対する第二の結合部材20の上下位置を調整することができる。すなわち、柱1に対する第一の固定片11の固定位置と、柱1に対する第二の固定片21の固定位置とを、それぞれ、柱1の長手方向(上下方向)及び左右方向で調整することにより、上下方向及び左右方向における梁固定片12と梁載置片22の相対位置を調整することができる。従って、梁2の上下方向及び左右方向の寸法に応じて、梁固定片12と梁載置片22との上下方向及び左右方向における相対位置を調整することができる。よって、
図27と
図28のように、梁固定片12と梁載置片22との上下方向における相対位置が異なる二種類の部材を作製する必要がない。
【0046】
図10Aは、第二の結合部材20は第一の結合部材10に対して最も下側に位置している。この場合、第四の組孔部144と第二の結合部材20の孔部23とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、上下方向の寸法が最大のもので、例えば、200mmのものが使用できる。
【0047】
図10Bは、第二の結合部材20は第一の結合部材10に対して真ん中よりもやや下側に位置している。この場合、第三の組孔部143と第二の結合部材20の孔部23とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、上下方向の寸法が、例えば、150mmのものが使用できる。
【0048】
図10Cは、第二の結合部材20は第一の結合部材10に対して真ん中よりもやや上側に位置している。この場合、第二の組孔部142と第二の結合部材20の孔部23とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、上下方向の寸法が、最小のもので、例えば、100mmのものが使用できる。なお、
図10Aと
図10Cでは、梁固定片12が第一の固定片11の左側にあって、梁2の左側の外面に接触しているが、
図10Bでは、梁固定片12が第一の固定片11の右側にあって、梁2の右側の外面に接触している。
【0049】
このように本実施形態の結合具3は、一種類の第一の結合部材10と一種類の第二の結合部材20との組み合わせであっても、上下方向の寸法が異なる複数種の梁2に対して、適用可能である。
【0050】
(変形例)
柱1及び梁2としては、角形鋼管だけでなく、H形鋼、L形鋼、C型鋼及びリップ溝型鋼などの各種断面形状の鋼材を使用することができる。
【0051】
固定具30は、ビスだけでなく、釘やボルトなどを使用することができる。
【0052】
組孔部14は、四組だけでなく、二組、三組あるいは五組以上であってもよい。
【0053】
(実施形態2)
本実施形態に係る結合具3は、一対の第一の結合部材10a、10bを備えている構成が実施形態1に係る結合具3と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。実施形態2で説明した構成は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0054】
図11に示すように、一対の第一の結合部材10a、10bは、それぞれ、実施形態1の第一の結合部材10と同形状を有している。一方の第一の結合部材10aは、正面視において、第一の固定片11aの左側に梁固定片12aを有している。他方の第一の結合部材10bは、正面視において、第一の固定片11bの右側に梁固定片12bを有している。一方の第一の結合部材10aと、他方の第一の結合部材10bとは、互いに、上下反転させた関係を有している。そして、一対の第一の結合部材10a、10bと、一個の第二の結合部材20とを備えて、実施形態2の結合具3が構成されている。
【0055】
実施形態2の結合具3を使用した柱1と梁2との結合構造は、以下のようにして施工される。
【0056】
まず、
図12Aに示すように、柱1の外面に一対の第一の結合部材10a、10bを配置する。ここで、
図12Bに示すように、第一の結合部材10aの第一の固定片11aと、第一の結合部材10bの第一の固定片11bとが、前後方向で重なって配置される。このとき、第一の固定片11aが第一の固定片11bの前側に配置されていても良いし、第一の固定片11bが第一の固定片11aの前側に配置されていても良い。後側の第一の固定片11a(又は第一の固定片11b)の後面が柱1の外面に接触している。また、一方の第一の固定片11aにある複数の孔部13と、他方の第一の固定片11bにある複数の孔部13とは、一対一で対応した状態で、重なっている。
【0057】
そして、前後に重なった両方の孔部13にビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、柱1の外面に一対の第一の固定片11a、11bが柱1に固定される。ここで、一対の第一の結合部材10a、10bを柱1の外面に固定する場合、固定具30は総ての孔部13には設けられず、一部の孔部13にのみ打ち込むようにする。例えば、第一の組孔部141と、第二の組孔部142及び第三の組孔部143に固定具30は打ちこまれ、第四の組孔部144には固定具30は設けられない。また、柱1の上下方向の所定の位置に一対の第一の結合部材10a、10bを固定する。
図12Cでは、一対の第一の結合部材10a、10bの上端を柱1の上端に合わせている。すなわち、一対の第一の結合部材10a、10bの上端と柱1の上端とは同じ高さに位置している。また、第一の結合部材10aの梁固定片12aと、第一の結合部材10bの梁固定片12bとが、左右方向で対向して配置される。
【0058】
次に、
図12Cに示すように、柱1に固定した一対の第一の結合部材10a、10bの前方(柱1と反対側)に第二の結合部材20を配置する。このとき、前側にある第一の固定片11bの前面に第二の固定片21の後面を接触させる。すなわち、第一の固定片11bと第二の固定片21とを前後方向で重ねる。また、
図13Aに示すように、固定具30が打ち込まれていない組孔部14に、第二の固定片21の孔部23の位置を合わせる。例えば、第四の組孔部144の前方に、第二の固定片21の二個の孔部23を配置する。
図14A~
図14Cは、一対の第一の結合部材10a、10bと第二の結合部材20とが重なった状態を示す。
【0059】
この後、
図13Bに示すように、第二の固定片21の孔部23と、固定具30が差し込まれていない組孔部14(例えば、第四の組孔部144)を通してビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、第二の固定片21が、一対の梁固定片12a、12bの間に配置され、一対の第一の固定片11a、11bを介して柱1に固定され、第二の結合部材20が柱1に固定される。また、梁載置片22は、一対の梁固定片12a、12bのすぐ下側に位置し、梁載置片22の前端は、梁固定片12a、12bの前端よりも前方に、第二の固定片21の板厚分の寸法だけ突出する。
【0060】
このようにして、一対の第一の結合部材10a、10bと第二の結合部材20とを備えた結合具3は、柱1に固定される。
【0061】
次に、梁2を柱1に結合する。このとき、
図13Cに示すように、梁2の長手方向の端部を梁載置片22の上に載せる。また、梁2の両方の側面(外面)200に、各梁固定片12a、12bの片面(第一の固定片11a、11b側に向いている面)121a、121bをそれぞれ接触させ、
図13Dに示すように、複数の孔部15を通してビスなどの固定具30を梁2に打ち込む。これにより、梁2が両方の第一の結合部材10a、10bに固定され、柱1と梁2とが結合具3により結合される。ここで、柱1の上端と第一の結合部材10の上端と梁2の上端とが同じ高さになっている。
【0062】
本実施形態では、一対の第一の結合部材10a、10bと第二の結合部材20とは、それぞれ、柱1に対する固定位置が上下方向で調整可能である。すなわち、柱1に対する一対の第一の固定片11a、11bの固定位置と、柱1に対する第二の固定片21の固定位置とを別個に柱1の長手方向(上下方向)で調整することにより、上下方向における一対の梁固定片12a、12bと梁載置片22の相対位置を調整することができる。従って、梁2の上下方向の寸法に応じて、梁固定片12と梁載置片22との上下方向における相対位置を調整することができる。よって、
図27と
図28のように、梁固定片12と梁載置片22との上下方向における相対位置が異なる二種類の部材を作製する必要がない。
【0063】
図15Aは、第二の結合部材20は一対の第一の結合部材10a、10bに対して最も下側に位置している。この場合、第四の組孔部144と第二の結合部材20の孔部23とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、上下方向の寸法N1が最大のもので、例えば、200mmのものが使用できる。
【0064】
図15Bは、第二の結合部材20は一対の第一の結合部材10a、10bに対して真ん中よりもやや下側に位置している。この場合、第三の組孔部143と第二の結合部材20の孔部23とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、上下方向の寸法N2が、例えば、150mmのものが使用できる。
【0065】
図15Cは、第二の結合部材20は一対の第一の結合部材10a、10bに対して真ん中よりもやや上側に位置している。この場合、第二の組孔部142と第二の結合部材20の孔部23とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、上下方向の寸法N3が、最小のもので、例えば、100mmのものが使用できる。
【0066】
このように本実施形態の結合具3は、一種類(形状が同じ)の第一の結合部材10a、10bと一種類の第二の結合部材20の組み合わせであっても、上下方向の寸法が異なる複数種の梁2に対して、適用可能である。
【0067】
そして、本実施形態では、一対の第一の結合部材10a、10bを使用するため、実施形態1よりも、強固に柱1と梁2とを結合することができる。
【0068】
(実施形態3)
本実施形態に係る結合具3は、第二の結合部材20の形態が実施形態1及び2に係る結合具3と相違する。以下、実施形態1及び2と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。実施形態3で説明した構成は、実施形態1及び2で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0069】
図16A~
図16Cは、本実施形態の第二の結合部材20を示している。第二の固定片21は、柱1に固定される部分であり、正面視で略正方形で、平板状に形成されている。本実施形態では、第二の固定片21の大きさは、特に限定されないが、例えば、上下方向の寸法H21が100mm、左右方向W21の寸法が100mm、前後方向の寸法(板厚)T21が3.2mmとすることができる。第二の固定片21の上下方向の寸法H21は、第一の固定片11の下端から第二の組孔部142までの寸法よりも小さい。第二の固定片21の上下方向の寸法H21は、第三の組孔部143から第一の組孔部141までの寸法よりも小さい。第二の固定片21の上下方向H21の寸法は、第二の組孔部142から第一の固定片11の上端までの寸法よりも小さい。第二の固定片21の左右方向の寸法W21は、第一の固定片11の左右方向の寸法W11と、ほぼ同じである。
【0070】
第二の固定片21は、四個の孔部23を有している。四個の孔部23は、上下左右方向に並んで設けられている。各孔部23は、第二の固定片21を前後方向で貫通している。四個の孔部23は、組孔部14に対応して形成されている。すなわち、第一の固定片11の前側に第二の固定片21を配置すると、各孔部23が各孔部13に一つずつ合うような位置に形成されている。第二の固定片21を正面視した場合に、上下方向に隣り合う二個の孔部23の間隔は、第一の組孔部141と第二の組孔部142の間の寸法と、第二の組孔部142と第三の組孔部143の間の寸法と、第三の組孔部143と第四の組孔部144の間の寸法と、ほぼ同じであり、特に限定されないが、例えば、50mmである。
【0071】
図17A~
図17Fに本実施形態の結合具3を使用した柱1と梁2との施工方法を示す。
【0072】
まず、
図17Aに示すように、柱1の外面に第一の結合部材10を配置し、
図17Bに示すように、柱1の外面に第一の結合部材10をビス又は釘などの固定具30により固定する。この場合、柱1の上下方向の所定の位置に第一の結合部材10を固定する。
図17Aでは、第一の結合部材10の上端を柱1の上端に合わせている。すなわち、第一の結合部材10の上端と柱1の上端とは同じ高さに位置している。そして、柱1の外面に第一の固定片11の後面を接触させ、固定具30を孔部13に差し込んで柱1に打ち込む。これにより、第一の固定片11が柱1に固定される。ここで、第一の結合部材10を固定する場合、固定具30は総ての孔部13には打ち込まれず、一部の孔部13にのみ差し込むようにする。
図17Bでは、第一の組孔部141と、第二の組孔部142に固定具30が打ち込まれ、第三の組孔部143及び第四の組孔部144には固定具30は打ち込まれない。
【0073】
次に、
図17Cに示すように、柱1に固定した第一の結合部材10の前方(柱1と反対側)に第二の結合部材20を配置する。このとき、第一の固定片11の前面に第二の固定片21の後面を接触させる。すなわち、第一の固定片11と第二の固定片21とを前後方向で重ねる。また、固定具30が打ち込まれていない組孔部14に、第二の固定片21の孔部23の位置を合わせる。
図17Cでは、第三の組孔部143及び第四の組孔部144の前方に、第二の固定片21の四個の孔部23を配置する。この後、第二の固定片21の孔部23と、固定具30が差し込まれていない組孔部14(
図17Cでは、第三の組孔部143及び第四の組孔部144)を通してビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、
図17Dに示すように、第二の固定片21が第一の固定片11を介して柱1に固定され、第二の結合部材20が柱1に固定される。また、梁載置片22は、梁固定片12のすぐ下側に位置し、梁載置片22の前端は、梁固定片12の前端よりも前方に、第二の固定片21の板厚分の寸法だけ突出する。
【0074】
このようにして、第一の結合部材10と第二の結合部材20とを備えた結合具3は、柱1に固定される。
【0075】
次に、実施形態1の
図6E、
図6Fと同様にして、梁2を柱1に結合する。このとき、
図17Eに示すように、梁2の長手方向の端部を梁載置片22の上に載せる。また、梁2の外面205に梁固定片12の片面(第一の固定片11側に向いている面)121を接触させ、複数の孔部15を通してビスなどの固定具30を梁2に打ち込む。これにより、
図17Fに示すように、梁2が第一の結合部材10に固定され、柱1と梁2とが結合具3により結合される。ここで、柱1の上端と第一の結合部材10の上端と梁2の上端とがほぼ同じ高さになっている。
【0076】
【0077】
(実施形態4)
本実施形態に係る結合具3は、一対の第一の結合部材10a、10bを備えている構成が実施形態3に係る結合具3と相違する。以下、実施形態1~3と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。実施形態4で説明した構成は、実施形態1~3で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0078】
図19に示すように、一対の第一の結合部材10a、10bは、それぞれ、実施形態1、2の第一の結合部材10と同形状を有している。また、第二の結合部材20は、実施形態3の第二の結合部材20と同形状を有している。そして、一対の第一の結合部材10a、10bと、一個の第二の結合部材20を備えて、実施形態4の結合具3が構成されている。
【0079】
実施形態4の結合具3を使用した柱1と梁2の結合構造は、以下のようにして施工される。
【0080】
まず、実施形態2の場合と同様にして、
図19Aに示すように、柱1の外面に一対の第一の結合部材10a、10bを配置する。ここで、
図19Bに示すように、第一の結合部材10aの第一の固定片11aと、第一の結合部材10bの第一の固定片11bとが、前後方向で重なって配置される。このとき、第一の固定片11aが第一の固定片11bの前側に配置されていても良いし、第一の固定片11bが第一の固定片11aの前側に配置されていても良い。後側の第一の固定片11a(又は第一の固定片11b)の後面が柱1の外面に接触している。また、一方の第一の固定片11aにある複数の孔部13と、他方の第一の固定片11bにある複数の孔部13とは、一対一で対応した状態で、重なっている。
【0081】
そして、前後に重なった両方の孔部13にビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、柱1の外面に一対の第一の固定片11a、11bが柱1に固定される。ここで、一対の第一の結合部材10a、10bを柱1の外面に固定する場合、固定具30は総ての孔部13には設けられず、一部の孔部13にのみ打ち込むようにする。例えば、第一の組孔部141と、第二の組孔部142に固定具30が打ち込まれ、第三の組孔部143及び第四の組孔部144には固定具30は設けられない。また、柱1の上下方向の所定の位置に一対の第一の結合部材10a、10bを固定する。
図19Cでは、一対の第一の結合部材10a、10bの上端を柱1の上端に合わせている。すなわち、一対の第一の結合部材10a、10bの上端と柱1の上端とは同じ高さに位置している。また、第一の結合部材10aの梁固定片12aと、第一の結合部材10bの梁固定片12bとが、左右方向で対向して配置される。
【0082】
次に、
図19Cに示すように、柱1に固定した一対の第一の結合部材10a、10bの前方(柱1と反対側)に第二の結合部材20を配置する。このとき、前側にある第一の固定片11bの前面に第二の固定片21の後面を接触させる。すなわち、第一の固定片11bと第二の固定片21とを前後方向で重ねる。また、
図20Aに示すように、固定具30が打ち込まれていない組孔部14に、第二の固定片21の孔部23の位置を合わせる。例えば、第三の組孔部143及び第四の組孔部144の前方に、第二の固定片21の四個の孔部23を配置する。
【0083】
この後、
図20Bに示すように、第二の固定片21の孔部23と、固定具30が差し込まれていない組孔部14(例えば、第三の組孔部143及び第四の組孔部144)を通してビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、第二の固定片21が、一対の梁固定片12a、12bの間に配置され、一対の第一の固定片11a、11bを介して柱1に固定され、第二の結合部材20が柱1に固定される。また、梁載置片22は、一対の梁固定片12a、12bのすぐ下側に位置し、梁載置片22の前端は、梁固定片12a、12bの前端よりも前方に、第二の固定片21の板厚分の寸法だけ突出する。このようにして、一対の第一の結合部材10a、10bと第二の結合部材20とを備えた結合具3は、柱1に固定される。
【0084】
次に、実施形態3の場合と同様にして、梁2を柱1に結合する。このとき、
図20Cに示すように、梁2の長手方向の端部を梁載置片22の上に載せる。また、梁2の両方の側面(外面)200に、各梁固定片12a、12bの片面(第一の固定片11a、11b側に向いている面)121a、121bをそれぞれ接触させ、
図20Dに示すように、複数の孔部15を通してビスなどの固定具30を梁2に打ち込む。これにより、梁2が両方の第一の結合部材10a、10bに固定され、柱1と梁2とが結合具3により結合される。ここで、柱1の上端と第一の結合部材10の上端と梁2の上端とが同じ高さになっている。
【0085】
(実施形態5)
本実施形態に係る結合具3は、第一の結合部材10及び第二の結合部材20が実施形態1に係る結合具3と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。実施形態1で説明した構成は、実施形態1で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0086】
本実施形態では、第一の結合部材10として、実施形態1の第二の結合部材20と同形状のものを使用する。すなわち、第一の結合部材10は、
図3A~
図3Cで示すものである。また、本実施形態では、第二の結合部材20として、実施形態1の第一の結合部材10と同形状のものを使用する。すなわち、第二の結合部材20は、
図2A~
図2Cで示すものである。
【0087】
図21A及び
図21Bは、本実施形態の結合具3を使用した柱1と梁2との結合状態を示している。まず、
図21Aに示すように、柱1の外面に第二の結合部材20を横長に配置し、柱1の外面に第二の結合部材20をビス又は釘などの固定具30により固定する。この場合、柱1の上下方向の所定の位置に第二の結合部材20を固定する。
図21Aでは、第二の結合部材20の上端を柱1の上端に合わせている。すなわち、第二の結合部材20の上端と柱1の上端とは同じ高さに位置している。そして、柱1の外面に第二の固定片21の後面を接触させ、固定具30を孔部23に差し込んで柱1に打ち込む。これにより、第二の固定片21が柱1に固定される。ここで、第二の結合部材20を固定する場合、固定具30は総ての孔部23には打ち込まれず、一部の孔部23にのみ打ち込むようにする。
図21Bでは、正面視で最も右に位置する二個の孔部23に固定具30が打ち込まれ、その他の孔部13には固定具30は打ち込まれない。
【0088】
次に、柱1に固定した第二の結合部材20の前方(柱1と反対側)に第一の結合部材10を配置する。このとき、第二の固定片21の前面に第一の固定片11の後面を接触させる。すなわち、第一の固定片11と第二の固定片21とを前後方向で重ねる。また、固定具30が打ち込まれていない孔部23に、第一の固定片11の孔部13の位置を合わせる。
図21Cでは、右から二番目の二個の孔部23の前方に、第一の固定片11の二個の孔部13を配置する。この後、第一の固定片11の孔部13と、固定具30が差し込まれていない孔部23を通してビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、
図21Bに示すように、第一の固定片11が第二の固定片21を介して柱1に固定され、第一の結合部材10が柱1に固定される。また、梁載置片22は、梁固定片12のすぐ下側に位置し、梁固定片12の前端は、梁載置片22の前端よりも前方に、第一の固定片11の板厚分の寸法だけ突出する。
【0089】
このようにして、第一の結合部材10と第二の結合部材20とを備えた結合具3は、柱1に固定される。
【0090】
次に、梁2を柱1に結合する。このとき、
図21Bに示すように、梁2の長手方向の端部を梁載置片22の上に載せる。また、梁2の外面205に梁固定片12の片面(第一の固定片11側に向いている面)121を接触させ、複数の孔部15を通してビスなどの固定具30を梁2に打ち込む。これにより、
図21Bに示すように、梁2が第一の結合部材10に固定され、柱1と梁2とが結合具3により結合される。ここで、柱1の上端と第一の結合部材10の上端と梁2の上端とがほぼ同じ高さになっている。
【0091】
本実施形態において、梁固定片12は、第一の固定片11側に向いている片面121を梁2の外面205に接触させるようにするが、この梁2の外面は、梁2の二つの側面のうちの、パネルを取り付けない方の面である。すなわち、梁固定片12が接触しない方の側面にはパネルが接触して取り付けられる。これにより、梁2にパネルを固定する際に、梁固定片12及び固定具30が障害とならないようにすることができる。なお、梁2の二つの側面とは、上下方向と梁2の長手方向の両方に直交する方向で対向する部分の外面である。
【0092】
本実施形態では、第一の結合部材10は上下反転させることにより、梁固定片12の位置を変えることができる。すなわち、
図21A、
図21Bでは、梁固定片12は第一の固定片11の左側に位置し、梁2の左側の外面205に梁固定片12を接触させることができる。一方、
図22A、
図22Bでは、梁固定片12は第一の固定片11の右側に位置し、梁2の右側の外面205に梁固定片12を接触させることができる。このように、第一の結合部材10は、梁固定片12の左右の位置が異なる二種類で兼用することができ、
図25A、
図25Bのように、梁固定片12の左右の位置が異なる二種類の部材を作製する必要がない。
【0093】
図22A、
図22Bは、
図21A、
図21Bと同様の手順で行われるが、第一の結合部材10の梁固定片12の位置が、
図21A、Bの場合と左右逆である。本実施形態では、第一の結合部材10と第二の結合部材20とは、第一の固定片11と第二の固定片21とが重なった状態で、それぞれ、柱1に対する固定位置が左右方向で調整可能である。ここで、第二の固定片21の孔部23の位置に、第一の固定片11の孔部13を合わせて、第二の結合部材20に対する第一の結合部材10の左右位置を調整することができる。すなわち、柱1に対する第一の固定片11の固定位置と、柱1に対する第二の固定片21の固定位置とを、それぞれ、柱1の長手方向(上下方向)及び左右方向で調整することにより、上下方向及び左右方向における梁固定片12と梁載置片22の相対位置を調整することができる。従って、梁2の上下方向及び左右方向の寸法に応じて、梁固定片12と梁載置片22との上下方向における相対位置を調整することができる。よって、
図27と
図28のように、梁固定片12と梁載置片22との上下方向における相対位置が異なる二種類の部材を作製する必要がない。
【0094】
図23A、
図23Bでは、第一の結合部材10は第二の結合部材20に対して中央付近に位置している。この場合、右から三番目の孔部23と第一の結合部材10の孔部13とが位置合わせされて固定具30で固定されている。梁2は、
図21A,
図21Bのものに比べて、左右方向の寸法が大きいのものが使用できる。このように本実施形態の結合具3は、一種類の第一の結合部材10と一種類の第二の結合部材20の組み合わせであっても、左右方向(幅方向)の寸法が異なる複数種の梁2に対して、適用可能である。
【0095】
(実施形態6)
本実施形態に係る結合具3は、一対の第一の結合部材10a、10bを備えている構成が実施形態5に係る結合具3と相違する。以下、実施形態1~5と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。実施形態6で説明した構成は、実施形態1~5で説明した構成(変形例を含む)と適宜組み合わせて適用可能である。
【0096】
図24A、
図24Bに示すように、一対の第一の結合部材10a、10bは、それぞれ、実施形態5の第一の結合部材10と同形状を有している。また、第二の結合部材20は、実施形態5の第二の結合部材20と同形状を有している。そして、一対の第一の結合部材10a、10bと、一個の第二の結合部材20を備えて、実施形態6の結合具3が構成されている。
【0097】
実施形態6の結合具3を使用した柱1と梁2との結合構造は、以下のようにして施工される。まず、実施形態5と同様にして、
図24Aに示すように、柱1の外面に第二の結合部材20を横長に配置し、柱1の外面に第二の結合部材20をビス又は釘などの固定具30により固定する。この場合、柱1の上下方向の所定の位置に第二の結合部材20を固定する。
図24Aでは、第二の結合部材20の上端を柱1の上端に合わせている。すなわち、第二の結合部材20の上端と柱1の上端とは同じ高さに位置している。そして、柱1の外面に第二の固定片21の後面を接触させ、固定具30を孔部23に差し込んで柱1に打ち込む。これにより、第二の固定片21が柱1に固定される。ここで、第二の結合部材20を固定する場合、固定具30は総ての孔部23には打ち込まれず、一部の孔部23にのみ打ち込むようにする。
図24Bでは、正面視で略中央部に位置する四個の孔部23に固定具30が打ち込まれ、その他の孔部13には固定具30は打ち込まれない。
【0098】
次に、柱1に固定した第二の結合部材20の前方(柱1と反対側)に、一対の第一の結合部材10a、10bを配置する。このとき、第二の固定片21の前面に第一の固定片11の後面を接触させる。すなわち、第一の固定片11と第二の固定片21とを前後方向で重ねる。また、固定具30が打ち込まれていない孔部23に、第一の固定片11の孔部13の位置を合わせる。
図24A、24Bでは、最も左側の二個の孔部23の前方に、一方の第一の結合部材10aの第一の固定片11の二個の孔部13を配置する。また、最も右側の二個の孔部23の前方に、他方の第一の結合部材10bの第一の固定片11の二個の孔部13を配置する。この後、第一の固定片11の孔部13と、固定具30が差し込まれていない孔部23を通してビスなどの固定具30を差し込んで柱1に打ち込む。これにより、
図24Bに示すように、第一の固定片11が第二の固定片21を介して柱1に固定され、一対の第一の結合部材10a、10bが柱1に固定される。また、梁載置片22は、梁固定片12のすぐ下側に位置し、梁固定片12の前端は、梁載置片22の前端よりも前方に、第一の固定片11の板厚分の寸法だけ突出する。
【0099】
このようにして、一対の第一の結合部材10a、10bと第二の結合部材20とを備えた結合具3は、柱1に固定される。
【0100】
次に、実施形態5の場合と同様にして、梁2を柱1に結合する。このとき、
図24Bに示すように、梁2の長手方向の端部を梁載置片22の上に載せる。また、梁2の両方の側面(外面)200に、各梁固定片12a、12bの片面(第一の固定片11a、11b側に向いている面)121a、121bをそれぞれ接触させ、複数の孔部15を通してビスなどの固定具30を梁2に打ち込む。これにより、梁2が両方の第一の結合部材10a、10bに固定され、柱1と梁2とが結合具3により結合される。ここで、柱1の上端と第一の結合部材10の上端と梁2の上端とが同じ高さになっている。
【0101】
そして、本実施形態では、一対の第一の結合部材10a、10bを使用するため、実施形態5よりも、強固に柱1と梁2とを結合することができる。また、一方の第一の結合部材10aの梁固定片12aと、他方の第一の結合部材10bの梁固定片12bとは対向して配置され、一対の第一の結合部材10a、10bは、それぞれ、柱1に対する固定位置が梁固定片12a、12bの対向方向で調整可能である。従って、本実施形態の結合具3は、幅方向(左右方向)の寸法が異なる複数種の梁2に対応して使用することができる。
【0102】
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る結合具(3)は、柱(1)と梁(2)とを結合するための結合具(3)である。第一の結合部材(10)と、第一の結合部材(10)とは別体の第二の結合部材(20)と、を備える。第一の結合部材(10)は、柱(1)に固定される第一の固定片(11)と、梁(2)が固定される梁固定片(12)と、を備える。第二の結合部材(20)は、柱(1)に固定される第二の固定片(21)と、梁(2)が載置される梁載置片(22)と、を備える。第一の結合部材(10)と第二の結合部材(20)とは、それぞれ、柱(1)に対する固定位置が柱(1)の上下方向及び左右方向で調整可能である。
【0103】
第1の態様によれば、梁(2)の寸法に応じて、第一の結合部材(10)と第二の結合部材(20)の柱(1)に対する固定位置を上下方向で調整することができ、寸法の異なる複数種の梁(2)を柱(1)に結合することができる、という利点がある。
【0104】
第2の態様は、第1の態様に係る結合具(3)であって、第一の固定片(11)と第二の固定片(21)とが重なった状態で配置される。第二の固定片(21)を柱(1)に固定する固定具(30)により第一の固定片(11)が柱(1)に固定される。
【0105】
第2の態様によれば、第一の固定片(11)と第二の固定片(21)とを共通の固定具(30)で柱(1)に固定することができ、第一の固定片(11)と第二の固定片(21)とを別々の固定具で固定する場合に比べて、部品点数の低減を図ることができる、という利点がある。
【0106】
第3の態様は、第2の態様に係る結合具(3)であって、第一の固定片(11)は、上下方向の位置が異なる複数の孔部(13)を有する。固定具(30)は、複数の孔部(13)のいずれか1つに差し込まれる。
【0107】
第3の態様によれば、第一の固定片(11)と第二の固定片(21)との上下方向における相対位置に応じて、複数の孔部(13)の中から固定しやすい孔部(13)を選択して固定具(30)を差し込むことができ、施工性が向上する、という利点がある。
【0108】
第4の態様は、第1~3のいずれか1つの態様に係る結合具(3)であって、第一の結合部材(10a、10b)を一対備える。一方の第一の結合部材(10a)の梁固定片(12a)と、他方の第一の結合部材(10b)の梁固定片(12b)とは対向して配置される。一対の第一の結合部材(10a、10b)は、それぞれ、柱(1)に対する固定位置が梁固定片(12a、12b)の対向方向で調整可能である。
【0109】
第4の態様によれば、一対の第一の結合部材(10a、10b)を一種類の第一の結合部材(10)で構成することができ、部品点数の低減を図ることができる、という利点がある。
【0110】
第5の態様は、第1~3のいずれか1つの態様に係る結合具(3)であって、第一の結合部材(10a、10b)を一対備える。一方の第一の結合部材(10a)の梁固定片(12a)と、他方の第一の結合部材(10b)の梁固定片(12b)とは対向して配置される。一対の第一の結合部材(10a、10b)は、各第一の固定片(11a、11b)が重なった状態で前記柱に固定される。
【0111】
第5の態様によれば、一対の第一の結合部材(10a、10b)の各第一の固定片(11a、11b)を共通の固定具(30)で柱(1)に固定することができ、各第一の固定片(11a、11b)を別々の固定具で固定する場合に比べて、部品点数の低減を図ることができる、という利点がある。
【符号の説明】
【0112】
1 柱
2 梁
3 結合具
10(10a、10b) 第一の結合部材
11(11a、11b) 第一の固定片
12(12a、12b) 梁固定片
20 第二の結合部材
21 第二の固定片
22 梁載置片
30 固定具