IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 象印マホービン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-包装箱 図1
  • 特開-包装箱 図2
  • 特開-包装箱 図3
  • 特開-包装箱 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169483
(43)【公開日】2023-11-30
(54)【発明の名称】包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/02 20060101AFI20231122BHJP
【FI】
B65D5/02 N
B65D5/02 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022080605
(22)【出願日】2022-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】000002473
【氏名又は名称】象印マホービン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】服部 修治
(72)【発明者】
【氏名】西 泰輔
(72)【発明者】
【氏名】松尾 啓志
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BC02
3E060CG12
(57)【要約】
【課題】変形しにくい包装箱を実現する。
【解決手段】包装箱(100)は、互いに対向する第1側壁(1)および第2側壁(2)と、蓋となる頂板(11)が接続された第3側壁(3)とを備え、頂板は、第1側壁と第2側壁との間に嵌り込み、頂板の側端は、第1側壁の内側面および第2側壁の内側面に接する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装箱であって、
互いに対向する第1側壁および第2側壁と、
蓋となる頂板が接続された第3側壁とを備え、
前記頂板は、前記第1側壁と前記第2側壁との間に嵌り込み、
前記頂板の側端は、前記第1側壁の内側面および前記第2側壁の内側面に接する、包装箱。
【請求項2】
前記第3側壁に対向する第4側壁と、
前記第1側壁と前記第3側壁との間または前記第1側壁と前記第4側壁との間に配置された、前記第1側壁との間の内角が鈍角である第5側壁とを備える、請求項1に記載の包装箱。
【請求項3】
前記第5側壁は、前記第1側壁と前記第4側壁との間に配置されており、
前記第5側壁に接続された、前記第4側壁の内側面に沿って延びる側面を有するフラップと、
前記頂板の先端に接続された、前記第4側壁と前記フラップとの間に差し込まれる第1差込板とを備える、請求項2に記載の包装箱。
【請求項4】
前記第1側壁および前記第2側壁の高さは、前記第5側壁の高さより高く、
前記頂板は、前記第5側壁の上に覆い被さるストッパーを有する、請求項2または3に記載の包装箱。
【請求項5】
前記頂板に接続された、前記第1側壁または前記第2側壁の内側面に沿って差し込まれる第2差込板を備える、請求項1から3のいずれか1項に記載の包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、八角形の胴部を有する包装箱が開示されている。該包装箱は、八角形の胴部を構成する4つの壁板と4つの傾斜壁とを有する。傾斜壁は、壁板に対して傾斜している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2022-061762号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の包装箱は、横方向から挟まれる力によって変形しやすいという問題を有する。この問題は、胴部が四角形の場合であっても存在し、胴部が傾斜壁を有する場合により顕著になる。
【0005】
本発明の一態様は、変形しにくい包装箱を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る包装箱は、互いに対向する第1側壁および第2側壁と、蓋となる頂板が接続された第3側壁とを備え、前記頂板は、前記第1側壁と前記第2側壁との間に嵌り込み、前記頂板の側端は、前記第1側壁の内側面および前記第2側壁の内側面に接する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、変形しにくい包装箱を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態の包装箱の展開図である。
図2】上記包装箱の構成を示す概略斜視図である。
図3】上記包装箱の構成を示す平面図である。
図4】上記包装箱の構成を示す、図3のA-A切断線における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本実施形態の包装箱100の展開図である。図2は、本実施形態の包装箱100の構成を示す概略斜視図である。図1において、破線は90°の折り目(山折り)を示し、2点鎖線は45°の折り目(45°曲げる山折り)を示す。包装箱100は、例えば円柱状の物品を個包装して収容する包装箱である。図1に示す包装箱100のブランクは、一枚板状の、段ボールまたは厚紙等で形成されている。図2に示す組み立てられた包装箱100は、八角柱の形状である。
【0010】
(側面の構成)
包装箱100は、第1側壁1、第2側壁2、第3側壁3、第4側壁4、第5側壁5、第6側壁6、第7側壁7、第8側壁8、および糊付け部9を備える。糊付け部9は、第4側壁4に隣接して設けられている。糊付け部9は、第8側壁8に貼り付けられる。
【0011】
組み立てられた包装箱100について説明する。第1側壁1~第8側壁8は、八角柱の側面を構成する。第1側壁1、第2側壁2、第3側壁3、および第4側壁4の幅は、第5側壁5、第6側壁6、第7側壁7、および第8側壁8の幅より広い。第1側壁1、第2側壁2、第3側壁3、および第4側壁4の底面からの高さは、第5側壁5、第6側壁6、第7側壁7、および第8側壁8の底面からの高さより高い。なお、第5側壁5および第8側壁8においては、底面から上側の折り目までを高さと見なす。
第1側壁1と第2側壁2とは、互いに対向している。
第3側壁3と第4側壁4とは、互いに対向している。
第5側壁5は、第1側壁1と第4側壁4との間に配置されている。
第6側壁6は、第1側壁1と第3側壁3との間に配置されている。
第7側壁7は、第2側壁2と第3側壁3との間に配置されている。
第8側壁8は、第2側壁2と第4側壁4との間に配置されている。
第1側壁1~第8側壁8は、隣接する壁同士の間の各内角が、鈍角(約135°)である。
【0012】
(底面の構成)
包装箱100は、第1底フラップ21、第2底フラップ22、第3底フラップ23、および第4底フラップ24を備える。
第1側壁1の下側には、第2底フラップ22が接続されている。
第3側壁3の下側には、第3底フラップ23が接続されている。
第2側壁2の下側には、第4底フラップ24が接続されている。
第4側壁4の下側には、第1底フラップ21が接続されている。
第1底フラップ21~第4底フラップ24は、八角柱の底面を構成する。
【0013】
(上面の構成)
包装箱100は、頂板11、第1上フラップ12、第2上フラップ13、第1差込板14、第2差込板15、および第3差込板16を備える。
第3側壁3の上側には、頂板11が接続されている。
第5側壁5の上側には、第1上フラップ12が接続されている。
第8側壁8の上側には、第2上フラップ13が接続されている。
【0014】
頂板11は、包装箱100の蓋となる。頂板11は、八角柱の上面を構成するため略八角形の形状を有する。頂板11は、第5側壁5~第8側壁8に対応する四辺に、突出部11aを有する。
頂板11の先端(第3側壁3とは反対側の端)には、第1差込板14が接続されている。
頂板11の第1側壁1側の端には、第2差込板15が接続されている。
頂板11の第2側壁2側の端には、第3差込板16が接続されている。
【0015】
図3は、本実施形態の包装箱100の構成を示す平面図である。図4は、図3のA-A切断線における断面図である。図3において、頂板11の直下に隠れている部材を点線で示している。以下組み立てられた包装箱100について説明する。
【0016】
頂板11は、互いに対向する第1側壁1と第2側壁2との間に嵌り込む。第2差込板15および第3差込板16が接続されている頂板11の両側端は、それぞれ第1側壁1および第2側壁2の内側面に接する。第1差込板14が接続されている頂板11の先端は、第4側壁4の内側面に接する。
第2差込板15は、第1側壁1の内側面に沿って包装箱100の内側に差し込まれる。
第3差込板16は、第2側壁2の内側面に沿って包装箱100の内側に差し込まれる。
【0017】
第1上フラップ12および第2上フラップ13は、包装箱100の内側に折り畳まれる。頂板11は、第1上フラップ12および第2上フラップ13の上に覆い被さる。頂板11は、最も外側に位置し、全体が外側に露出する。頂板11の4つの突出部11aは、それぞれ第5側壁5、第6側壁6、第7側壁7、および第8側壁8の上に覆い被さる。突出部11aは、頂板11が包装箱100の内部に入りすぎないよう頂板11の可動範囲を規制するストッパーとして機能する。
【0018】
第1上フラップ12は、第4側壁4の内側面に沿って延びる側面を有する。展開図(図1)における第5側壁5および第1上フラップ12の境界(折り目)と第1上フラップ12の該側面との間の角度θは、第4側壁4と第5側壁5との内角(135°)と略同じである。第1上フラップ12の該側面と第4側壁4の内側面との隙間は、第1差込板14の厚さに対応した幅(第1差込板14が第4側壁4の内側面に沿って内側に挿入可能な幅)である。第1差込板14は、第4側壁4の内側面に沿って第4側壁4と第1上フラップ12との間に差し込まれる。蓋(頂板11)を開けるとき、第1差込板14は、第1上フラップ12の側面に接触する。この摩擦により、第1差込板14が意図せず抜けないように、すなわち蓋が意図せず開かないようにすることができる。
【0019】
一般に、四角柱を構成する側壁の間に、内角が鈍角である傾斜した側壁(傾斜壁)が存在すると、包装箱は横方向から挟まれる力によって変形しやすくなる。傾斜壁と隣接する側壁との間の角を固定しにくいためである。
【0020】
本実施形態の包装箱100では、第1側壁1および第2側壁2の間に頂板11が挟まっている。第1側壁1および第2側壁2の上端は、頂板11の上面と同じか、頂板11の上面より高い位置にある。それゆえ、第1側壁1および第2側壁2の間を、頂板11が支える構造になっている。よって、包装箱100は、第1側壁1および第2側壁2が横方向から挟まれる力に対して、変形しにくい。包装箱100は、内部の物品を適切に保護することができる。
【0021】
頂板11は、第3側壁3に接続されている他に、第1差込板14~第3差込板16がそれぞれ接続された3辺で折られている。それゆえ、頂板11自体が平面形状から変形しにくく、ひいては包装箱100を変形しにくくしている。
【0022】
例えば従来の四角柱の形状の包装箱では、蓋の可動範囲を規制する必要があるために、四角形の蓋の3辺全てに差込板を設けることはできなかった。
【0023】
本実施形態の包装箱100では、第5側壁5および第8側壁8に接続された第1上フラップ12および第2上フラップ13、または突出部11aが頂板11の可動範囲を規制する。そのため、頂板11の3辺に第1差込板14~第3差込板16を設けることができる。これにより、包装箱100は変形しにくい構造となっている。
【0024】
[変形例]
第1側壁1、第2側壁2、第3側壁3、および第4側壁4の幅は、第5側壁5、第6側壁6、第7側壁7、および第8側壁8の幅と同じか、狭くてもよい。
【0025】
第2上フラップ13も、第1上フラップ12と同様に、第4側壁4の内側面に沿って延びる側面を有してもよい。
【0026】
また、第8側壁8に第2上フラップ13が設けられている場合について説明したが、第6側壁6および第7側壁7の両方または一方に、第2上フラップ13と同一効果を奏する上フラップを備えてもよい。頂板が有する第1差込板14~第3差込板16に隣接して上フラップを設けることによって、頂板の可動範囲がより規制されるため、包装箱をさらに変形しにくい構造とすることができる。
【0027】
第2差込板15および/または第3差込板16を省略してもよい。または、第1差込板14を省略してもよい。
【0028】
頂板11に形成された突出部11aは、1つであってもよいし、複数であってもよい。第5側壁5~第8側壁8のうち、突出部11aが無い箇所に対応する側壁の高さは、第1側壁1~第4側壁4の高さと同じであってもよい。なお、突出部11aが全くなくてもよい。
【0029】
また、頂板11の各差込板14~16が各側壁4、1、2の内側面に沿って包装箱100の内側に差し込まれた際、各突出部11aと、各突出部11aの両側の側壁との間に隙間を設けている場合について説明した。しかしながら各突出部11aと、両側の側壁との間に隙間を設けなくてもよい。これにより、頂板の可動範囲がさらに規制されるため、包装箱の変形のしにくさを向上させることができる。
【0030】
第4側壁4の上端の高さは、頂板11の上面より低くてもよい。ただし、第4側壁4の上端の高さを、頂板11の上面と同じか、頂板11の上面より高くすることで、第4側壁4および第3側壁3が横方向から挟まれる力に対して変形しにくくなる。
【0031】
頂板11は、第3側壁3の代わりに、例えば第6側壁6に接続されていてもよい。この場合、第3側壁および第4側壁4の上端の高さは、頂板11の上面と同じか、頂板11の上面より高くてもよい。この場合、頂板11は、第3側壁3と第4側壁4との間、および第1側壁1と第2側壁2との間に嵌り込む。
【0032】
上記実施形態では、八角柱の形状の包装箱100について説明したが、包装箱は、第5側壁5~第8側壁8が存在しない四角柱の形状であってもよい。また、包装箱は、第5側壁5~第8側壁8のうちの少なくとも1つが存在する五角柱~七角柱の形状であってもよい。
【0033】
包装箱を、例えば五角柱~八角柱のようにすることで、特に円柱状の物品を包装するために必要な材料(ブランク)の面積を削減することができる。これにより、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献できる。
【0034】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0035】
1 第1側壁
2 第2側壁
3 第3側壁
4 第4側壁
5 第5側壁
6 第6側壁
7 第7側壁
8 第8側壁
11 頂板
11a 突出部
12 第1上フラップ
13 第2上フラップ
14 第1差込板
15 第2差込板
16 第3差込板
21 第1底フラップ
22 第2底フラップ
23 第3底フラップ
24 第4底フラップ
100 包装箱
図1
図2
図3
図4