IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ Tsutsui合同会社の特許一覧

<>
  • 特開-組立式容器 図1
  • 特開-組立式容器 図2
  • 特開-組立式容器 図3
  • 特開-組立式容器 図4
  • 特開-組立式容器 図5
  • 特開-組立式容器 図6
  • 特開-組立式容器 図7
  • 特開-組立式容器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169529
(43)【公開日】2023-11-30
(54)【発明の名称】組立式容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 8/04 20060101AFI20231122BHJP
   A47G 19/22 20060101ALI20231122BHJP
   B65D 25/24 20060101ALI20231122BHJP
【FI】
B65D8/04 M
A47G19/22 P
B65D25/24
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022080684
(22)【出願日】2022-05-17
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-02-21
(71)【出願人】
【識別番号】522259887
【氏名又は名称】Tsutsui合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】721010087
【氏名又は名称】筒井 英太郎
(72)【発明者】
【氏名】筒井 英太郎
【テーマコード(参考)】
3B001
3E061
3E062
【Fターム(参考)】
3B001AA02
3B001CC22
3E061AA26
3E061AB02
3E061AB03
3E061AB04
3E061AB09
3E061DB11
3E062AA10
3E062AB02
3E062AC02
3E062AC03
3E062AC04
3E062AC06
3E062BB06
3E062BB10
3E062CA02
(57)【要約】
【課題】液体を溜めるボウル部が分解及び組み立て可能に構成された容器を提供することである。
【解決手段】組立式容器は、第1コネクタ部を有する上部本体部と、上部本体部の第1コネクタ部に結合する第2コネクタ部を有する下部本体部とを備える。上部本体部と下部本体部とは、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを用いて、組み立て及び/又は分解可能に構成されている。第1コネクタ部と第2コネクタ部とが結合したときに、第1コネクタ部の底面部と第2コネクタ部の底面部とが互いに対向して配置されるように構成されている。第1コネクタ部は、上部本体部の外周に形成された接合部を有する。また、第2コネクタ部は、下部本体部の内周に形成され、第1コネクタ部の接合部に接合する接合部を有し、第1コネクタ部が第2コネクタ部に結合したときに、それぞれの結合部の間に空隙部が形成される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1コネクタ部を有する上部本体部と、
前記上部本体部の前記第1コネクタ部に結合する第2コネクタ部を有する下部本体部と、を備え、
前記上部本体部と前記下部本体部とは、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とを用いて、組み立て及び/又は分解可能に構成されるとともに、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とが結合したときに、前記第1コネクタ部の底面部と前記第2コネクタ部の底面部とが互いに対向して配置されるように構成されており、
前記第2コネクタ部の前記底面部は、径方向内側に向かって下方向に傾斜する傾斜面を有し、
前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、前記第1コネクタ部の前記底面部と前記第2コネクタ部の前記底面部との間に、空隙部が形成されていることを特徴とする組立式容器。
【請求項2】
前記第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、
前記第2コネクタ部の底面部は、前記第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、
前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、第1止水部が第2止水部に当接するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項3】
前記第2止水部は、凹形状を有し、
前記第2止水部の凹形状は、下方に行くほど、幅が小さくなるテーパー形状を有することを特徴とした、請求項2に記載の組立式容器。
【請求項4】
前記第2止水部は、凹形状を有するとともに、当該第2止水部の底面に貯水部を有し、
前記第1止水部と前記第2止水部が対向したときに、前記貯水部に液体を保持するための空間が形成されることを特徴とする請求項2に記載の組立式容器。
【請求項5】
前記第2コネクタ部の側面部は、下方向に傾斜する第2コネクタ内周面テーパー部を有することを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項6】
前記第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、
前記第2コネクタ部の底面部は、前記第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、
前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、前記第1止水部と前記第2止水部が接続されるとともに、前記第2コネクタ内周面テーパー部に前記上部本体部の側面部が当接することにより、前記第1止水部と前記第2止水部の接続部が互いに押圧されるように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の組立式容器。
【請求項7】
前記上部本体部は、前記下部本体部から分解して、前記下部本体部に収納可能に構成されており、
前記上部本体部を、前記下部本体部に収納するときに、前記第1コネクタ部の上下方向を逆さにした状態で、前記下部本体部の開口部を介して挿入し、収納可能なように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項8】
前記下部本体部に着脱可能に設けられた脚部をさらに備え、
前記脚部は椀受部を有し、
前記下部本体部は脚受部を有し、
前記脚部と前記下部本体部は、前記椀受部と前記脚受部を介して分解可能に構成されており、
前記脚部を上下逆さにした状態で、前記椀受部側から前記下部本体部の開口部を介して挿入することにより、前記脚部と、前記第2コネクタ部の内周面部が対向し、前記脚部を前記下部本体部に収納可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項9】
前記脚部は、前記下部本体部に着脱するためのステム部と、
当該ステム部に接続されたプレート部と、を有し、
前記脚部を前記下部本体部に収納するときに、前記プレート部に設けられた第4接合部を、第2コネクタ部に設けられた第3接合部に接合して、前記脚部を、前記下部本体部に固定可能なように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の組立式容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組み立て式容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的にワイングラスなどの容器は、ガラス製であり、そのため壊れやすく、取り扱いに注意を払う必要がある。また、液体を注ぐためのボール部と容器を支持するためのプレート部とが一体に形成されている。
【0003】
特許文献1(特表2015-500697号広報)には、携帯が容易なワイングラスが開示されている。このワイングラスでは、携帯が容易になるように、ワインを注いで飲むことができる収容部と、プレートが接続されたステムとを磁石を用いて着脱可能になっており、また、携帯するときは、ステムを収容部に収納することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2015-500697号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
液体を注ぐためのボール部と容器を支持するためのプレート部と、ボール部とプレート部とを接続するステムとが一体に形成されている。このため、容器を収納するために一定のスペースが必要となっている。また、携帯する場合も取り扱いが容易ではない。また、特許文献1に開示されているワイングラスでは、ボール部とステムとが着脱可能となっており、さらに着脱したステムを収納部(ボール部)に収納可能に構成されていることが記載されている。しかし、このワイングラスでも、収納部の大きさは、一定のボリュームを有するので、ステム部を収納部に収納した場合でも、一定のスペースを確保する必要がある。
【0006】
求められているのは、ワイングラスのようなガラス容器において、液体を注ぐときは、所定の容積の液体を収容することができると共に、容器を収納又は携帯する場合は、一定以下の大きさとなるように、ボウル部が分解及び組み立て可能に構成された容器を提することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る組み立て式容器は、第1コネクタ部を有する上部本体部と、前記上部本体部の前記第1コネクタ部に結合する第2コネクタ部を有する下部本体部とを備える。前記上部本体部と前記下部本体部とは、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とを用いて、組み立て及び/又は分解可能に構成されるとともに、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とが結合したときに、前記第1コネクタ部の底面部と前記第2コネクタ部の底面部とが互いに対向して配置されるように構成されており、前記第2コネクタ部の前記底面部は、径方向内側に向かって下方向に傾斜する傾斜面を有し、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、前記第1コネクタ部の前記底面部と前記第2コネクタ部の前記底面部との間に、空隙部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る組み立て式容器は、第1コネクタ部と第2コネクタ部とが結合したときに、第1コネクタ部の底面部と第2コネクタ部の底面部とが互いに対向して配置されるように構成されており、第2コネクタ部の底面部は、径方向内側に向かって下方向に傾斜する傾斜面を有し、第1コネクタ部と記第2コネクタ部を結合したときに、第1コネクタ部の底面部と第2コネクタ部の底面部との間には、空隙部が形成されている。空隙部が、径方向内側に向かって下方向に傾斜して形成されることで、液体が通過する空隙部の長さは、第1コネクタ部の底面部と第2コネクタ部の底面部との間を、略水平に形成したときと比べ、延伸されている。この結果、組立式容器に液体を注ぎ傾けたときに、空隙部外部に流出する液体の量を効果的に減少させることができる。また、空隙部に液体が移動してきた場合でも、傾斜面が液体の空隙部径方向外側への移動に対し、空隙部が略水平に形成されたときと比べ、上りの傾斜となるので、液体が空隙部外部に漏れ出すことを効果的に防ぐことができる。さらに、空隙部に液体が存在するときには、組立式容器を立てることで、液体は傾斜面に従って空隙部の径方向内側に向かって移動し、液体収容部に戻ることができる。
【0009】
また、本発明に係る組み立て式容器において、前記第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、前記第2コネクタ部の底面部は、前記第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、第1止水部が第2止水部に当接するように構成されていることを特徴としてもよい。
【0010】
本発明に係る組み立て式容器では、第1コネクタ部の底面部は第1止水部を有し、第2コネクタ部の底面部は、第2止水部を有する。第1コネクタ部と第2コネクタ部を結合したときに、第1コネクタ底面部と第2コネクタ底面部の間に形成された空隙部は、略水平に形成されたときと比べ、延伸される。空隙部が延伸されることで、組立式容器に液体を注ぎ傾けたとき、空隙部から組立式容器の外部に流出する液体を効果的に減少させることができる。また、第1止水部が、第2止水部と当接することで、空隙部を堰き止め、空隙部から、液体が組立式容器の外部へと漏出することを効果的に防止することができる。
【0011】
また、本発明に係る組み立て式容器において、前記第2止水部は、凹形状を有し、前記第2止水部の凹形状は、下方に行くほど、幅が小さくなるテーパー形状を有することを特徴としてもよい。
【0012】
本発明に係る組み立て式容器では、第2止水部の凹形状は、下方に行くほど、幅が小さくなるテーパー形状を有することで、第1コネクタ部と第2コネクタ部を組み立てたとき、第2止水部と第1止水部の間の空隙部の長さは、略垂直に設けたときと比べ、延伸され、組立式容器に液体を注ぎ傾けたとき、液体の空隙部外部への移動を効果的に減少させることができる。また、第2止水部と第1止水部が対向し、当接部が形成されることで、空隙部を堰き止め、空隙部から、液体が組立式容器の外部へと漏出することを、効果的に防止することができる。
【0013】
また、本発明に係る組み立て式容器において、前記第2止水部は、凹形状を有するとともに、当該第2止水部の底面に貯水部を有し、前記第1止水部と前記第2止水部が対向したときに、前記貯水部に液体を保持するための空間が形成されることを特徴としてもよい。
【0014】
本発明に係る組み立て式容器では、第2止水部は、凹形状を有するとともに、当該第2止水部の底面に貯水部を有することで、第1止水部と第2止水部が対向したときに、貯水部に液体を保持するための空間が形成される。この結果、組立式容器に液体を注いだとき、例えば毛細管現象の発生により、空隙部から、液体が組立式容器の外部へと漏出することを、効果的に防ぐことができる。また、組み立てた組立式容器の第1止水部と第2止水部の間に、液体が存在していたとしても、組立式容器を立てることによって、液体は空隙部の下方向へ向かって移動し、貯水部に溜めておくことができる。
【0015】
本発明に係る組み立て式容器において、前記第2コネクタ部の側面部は、下方向に傾斜する第2コネクタ内周面テーパー部を有することを特徴としてもよい。
【0016】
本発明に係る組み立て式容器では、第2コネクタ部の側面部は、下方向に傾斜する第2コネクタ内周面テーパー部を有することができる。この結果、第2コネクタ内周面テーパー部と第1コネクタの外周面部の間に形成される当接部が、第2コネクタの内周面部と第1コネクタの外周面部の間に形成される空隙部を堰き止め、組立式容器に液体を注ぎ傾けたとき、液体が空隙部外部へ漏出することを効果的に防止することができる。
【0017】
本発明に係る組み立て式容器において、前記第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、前記第2コネクタ部の底面部は、前記第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、前記第1止水部と前記第2止水部が接続されるとともに、前記第2コネクタ内周面テーパー部に前記上部本体部の側面部が当接することにより、前記第1止水部と前記第2止水部の接続部が互いに押圧されるように構成されていることを特徴としてもよい。
【0018】
本発明に係る組み立て式容器では、第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、第2コネクタ部の底面部は、第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、第1コネクタ部と第2コネクタ部を結合したときに、第1止水部と第2止水部が接続されるとともに、第2コネクタ内周面テーパー部に上部本体部の側面部が当接することにより、第1止水部と第2止水部の接続部が互いに押圧されるように構成されている。この結果、第1止水部と第2止水部の当接部は、第2コネクタ内周面テーパー部と上部本体部の側面部の当接部と、異なる方向から空隙部を堰き止めることができる。第2コネクタ内周面テーパー部と第1コネクタの当接部と、第1止水部と第2止水部の当接部が、共同して空隙部を堰き止めることで、組立式容器に液体を注ぎ傾けたとき、液体が組立式容器の外部へと漏出することを効果的に防止することができる。
【0019】
また、本発明に係る組み立て式容器において、前記上部本体部は、前記下部本体部から分解して、前記下部本体部に収納可能に構成されており、前記上部本体部を、前記下部本体部に収納するときに、前記第1コネクタ部の上下方向を逆さにした状態で、前記下部本体部の開口部を介して挿入し、収納可能なように構成されていることを特徴としてもよい。
【0020】
本発明に係る組み立て式容器では、上部本体部は、下部本体部から分解して、下部本体部に収納可能に構成されている。上部本体部を、下部本体部に収納するときに、第1コネクタ部の上下方向を逆さにした状態で、下部本体部の開口部を介して挿入し、収納可能なように構成されている。この結果、上部本体部と下部本体部を組み立てた状態に比べて、例えば、運搬する場合の振動や衝撃に対して、破壊されにくい状態にすることができる。また、上部本体部を、下部本体部に収納可能なように構成されていることで、上部本体部と下部本体部を組み立てた状態に比べて、嵩を減らすことができる。
【0021】
本発明に係る組み立て式容器において、前記下部本体部に着脱可能に設けられた脚部をさらに備えることができる。前記脚部は椀受部を有することができる。また、前記下部本体部は脚受部を有することができる。前記脚部と前記下部本体部は、前記椀受部と前記脚受部を介して分解可能に構成されている。さらに、前記脚部を上下逆さにした状態で、前記椀受部側から前記下部本体部の開口部を介して挿入することにより、前記脚部と、前記第2コネクタ部の内周面部が対向し、前記脚部を前記下部本体部に収納可能に構成されていることを特徴としてもよい。
【0022】
本発明に係る組み立て式容器では、脚部を上下逆さにした状態で、椀受部側から下部本体部の開口部を介して挿入することにより、脚部と、第2コネクタ部の内周面部が対向し、脚部を下部本体部に収納可能に構成されている。この結果、下部本体部と脚受部を組み立てた状態に比べて、例えば、組立式容器を運搬したときの振動や衝撃に対して、破壊されにくい状態で携帯することができる。また、脚部に下部本体部を収納可能なことで、嵩を減らすことができ、容易に携帯することができる。
【0023】
また、本発明に係る組み立て式容器において、前記脚部は、前記下部本体部に着脱するためのステム部と、当該ステム部に接続されたプレート部とを有することができる。また、前記脚部を前記下部本体部に収納するときに、前記プレート部に設けられた第4接合部を、第2コネクタ部に設けられた第3接合部に接合して、前記脚部を、前記下部本体部に固定可能なように構成されていることを特徴としてもよい。
【0024】
本発明に係る組み立て式容器では、脚部は、下部本体部に着脱するためのステム部と、当該ステム部に接続されたプレート部とを有することができる。脚部を下部本体部に収納するときに、脚部の前記プレート部に設けられた第4接合部を、第2コネクタ部に設けられた、第3接合部に接合して、脚部を下部本体部に固定できるように構成することができる。この結果、例えば、組立式容器を運搬したときに、下部本体部と脚部が、振動により分解することを防ぐことができる。また、下部本体部と脚部が固定可能なことで、プレート部が蓋としての機能を有し、ゴミ等の異物の混入を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明に係る組立式容器では、第1コネクタ部を有する上部本体部と、上部本体部の第1コネクタ部に結合する第2コネクタ部を有する下部本体部とを備えており、上部本体部と下部本体部とが、第1コネクタ部と第2コネクタ部とを用いて、組み立て及び/又は分解可能に構成されているので、組立式容器にワインなどの液体を注ぐときは、上部本体部と下部本体部とを結合し、所定の液体を収容可能とすることができる。さらに、組立式容器を携帯したり、棚等に収納するときは、上部本体部と下部本体部とを分解することができるので、一定のスペースをとらずに容易に携帯したり、収納することができる。
【0026】
また、第1コネクタ部の結合部が第2コネクタ部の結合部に結合したときに、それぞれの部の間に当接部が形成されるように構成されているので、上部本体部と下部本体部を結合し、液体を注いで、組立式容器を傾けた場合でも、上部本体部と下部本体部との結合部から漏れた液体は、この当接部に阻まれ、組立式容器の外部に漏れだすことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
図1図1は、組立式容器を概略的に説明するための図である。また、容器の斜視図を概略的に示す図である。
図2図2は、組立式容器を組み立てたときの、組立式容器の断面図を概略的に示す図である。
図3図3は、組立式容器の上部本体部を概略的に説明するための横面図である。
図4図4は、組立式容器の下部本体部を概略的に説明するための斜視図である。
図5図5は、図2のA部を概略的に拡大した図である。
図6図6は、図5のB部を概略的に拡大した図である。
図7図7は、組立式容器を分解し、下部本体部に上部本体部を収納した状態を概略的に説明するための図である。
図8図8は、組立式容器を分解し、下部本体部に上部本体部と脚部を収納した状態を概略的に説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面と共に本発明に係る組立式容器の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。説明中、「上」、「下」等の方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。
【0029】
本実施形態に係る容器は、自由に組み立て、分解、及び収納が可能な容器である。まず、組み立てた状態の組立式容器1について、以下に詳しく説明する。
【0030】
(組み立てた状態の容器)
図1は、第1の実施形態に係る組立式容器1を概略的に説明するための図である。図1に、組立式容器1の斜視図を示す。また、図2に、組立式容器1の断面図を示す。尚、図2には、組立式容器1の中心軸Ax1が示されている。また、図3は、組立式容器1の上部本体部3を概略的に説明するための横面図である。また、図4は、組立式容器1の下部本体部4を概略的に説明するための斜視図である。また、図5図2のA部を概略的に拡大した図である。また、図6は、図5のB部を概略的に拡大した図である。
【0031】
図1において、組立式容器1は、上下方向に順に配置された、容器本体部2と脚部50を備えることができる。
【0032】
また、図2に示すように、容器本体部2は、中心軸Ax1軸の延伸方向に順に配置された、第1コネクタ部5を有する上部本体部3と、上部本体部3の第1コネクタ部5に結合する第2コネクタ部6を有する下部本体部4を備えることができる。
【0033】
上部本体部3と下部本体部4とは、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6を用いて、組み立て及び分解可能に構成されている。
【0034】
組立式容器1の上部本体部3は、略円形状の第1開口部7を有する。組立式容器1に水、酒、ワイン等の液体14を注ぐときは、上部本体部3と下部本体部4とを結合し容器本体部2を構成して、第1開口部7から所定の液体14を注入し、収容することができる。
【0035】
上部本体部3は、下部本体部4と結合する側に、略円形状の第2開口部8を有する。本実施形態において、上部本体部3は、例えば第2開口部8が第1開口部7より大きい径を有する略円錐台の形状を有することができる。しかし、上部本体部3の形状は、これに限らず、例えば、略円筒形状を有することもできる。
【0036】
下部本体部4は第2コネクタ部6を、上部本体部3の第1コネクタ部5に結合して、上部本体部3と組み立て、分解可能に設けられている。また、下部本体部4は、上部本体部3と結合する側に、略円形状の第3開口部9を有することができる。
【0037】
再度、図2を参照すると、下部本体部4の底部近傍に、脚受部40が設けられている。脚受部40は、脚部50と結合するための接続部である。組立式容器1は、容器本体部2と脚部50をさらに着脱可能に設けることができる。
【0038】
続いて、図2に示された中心軸Ax1は、略円形状の第1開口部7、第2開口部8、及び第3開口部9のほぼ中心部を通っている。図2の上から、第1開口部7、第3開口部9、第2開口部8の順に配置されている。
【0039】
中心軸Ax1に沿って、下部本体部4の第3開口部9に、上部本体部3を第2開口部8側から、上下方向に挿入することで、下部本体部4に上部本体部3は結合することができる。
【0040】
組立式容器1を構成する上部本体部3、下部本体部4、及び脚部50は、例えば、ガラス、プラスチックなど樹脂、セラミックなど石材、アルミニウム、銅、ステンレス等の金属、又は杉等の木材から成ることができる。本実施形態では、上部本体部3、下部本体部4、及び脚部50の材料は、ガラスから成ることができる。
【0041】
次に、上部本体部3について、図3を用いて説明する。図3は上部本体部3の横面図である。
【0042】
図3に示すように、上部本体部3は、筒部10と、下部本体部4と接続するための第1コネクタ部5を有することができる。第1コネクタ部5は、筒部10の一端側に設けられている。また、筒部10の他端側には、第1開口部7が設けられている。
【0043】
第1コネクタ部5は外周面に、第2コネクタ部6との固定のために設けられた、第1接合部11を有することができる。第1接合部11は、第1コネクタ部5の外周面に設けられた固定部であり、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6を結合したとき、上部本体部3と下部本体部4を固定し、脱落を防止するために設けられている。
【0044】
なお、本実施形態において、第1接合部11は、第1コネクタ部5の外周面の3ヶ所に、凹形状で設けられている。しかし、これに限らず第1接合部11は、上部本体部3の第1コネクタ部5と、下部本体部4の第2コネクタ部6を結合したときに固定し、脱落を防止できればよく、例えば第1コネクタ部5の外周面に部分的に設けることができ、または外周面の全周に渡って連続的に設けることもできる。
【0045】
再度、図2を参照すると、下部本体部4の第2コネクタ部6は内周面に、第1コネクタ部5の第1接合部11に対応した凸形状を有する第2接合部12が示されている。第2接合部12は、上部本体部3の第1コネクタ部5を、下部本体部4の第2コネクタ部6に固定するときに、第1接合部11に接合することで、上部本体部3と下部本体部4を固定し、脱落を防止することができるよう設けられている。
【0046】
本実施形態では、第1接合部11の凹部に、第2コネクタ部6の凸を凹凸により嵌合させることで、上部本体部3は下部本体部4から脱落せず固定できるよう形成されている。上部本体部3と下部本体部4を結合固定するときは、第1コネクタ部5の第2開口部8側を、下部本体部4の第3開口部9から第2コネクタ部6に沿って上下方向に挿入し、第1接合部11と第2接合部12が対向したとき、ひねることで、第1接合部11と第2接合部12が嵌合し、上部本体部3と下部本体部4が結合固定され、容器本体部2が形成される。
【0047】
また、後で詳述するが、本実施形態において、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6が結合したときに、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6との間には、パッキン等の密封用部材を設けず、直接に第1コネクタ部5と第2コネクタ部6とが結合されるので、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6との間には、空隙部20が形成される(図5参照)。
【0048】
次に、図4を参照しながら、下部本体部4について説明する。図4は下部本体部4を概略的に示した斜視図である。
【0049】
まず、下部本体部4は、上部に第3開口部9が設けられている。第3開口部9は、第2コネクタ部6の一端側に接しており、容器本体部2を組み立てるときは、第3開口部9に上部本体部3を挿入することで、容器本体部2を組み立てることができる。
【0050】
一方、第2コネクタ部6の他端側である下部本体部4の底部側には、液体14を収納するための液体収納部13が設けられている。液体収納部13は、水、酒、ワイン等の液体14を溜めることができる、椀形状のボウル部である。
【0051】
本実施形態において、液体収納部13は椀形状に設けられている。しかし、これに限らず液体収納部13は、形状を自由に設けることができ、例えば、多面体等の形状を有することもできる。
【0052】
また、下部本体部4の第2コネクタ部6は内周面に、第1コネクタ部5の第1接合部11と接合するための、第2接合部12を有することができる。第2接合部12は、第1接合部11の形状と互いに対応し、第2コネクタ部6の内周面に形成されている。
【0053】
本実施形態において、第2接合部12は、第2コネクタ部6の内周の3ヶ所に、凸形状の接合部として部分的に設けられている。しかし、これに限らず第2接合部12は、第1コネクタ部5と、第2コネクタ部6が結合したときに固定し、脱落を防止できればよく、例えば第1接合部11に対応して第2コネクタ部6の内周面に部分的に設けることができ、また内周面の全周に渡って連続的に設けることもできる。
【0054】
前述の通り、組立式容器1において、上部本体部3は、下部本体部4に結合して一体の容器として構成することができる。一方、上部本体部3は下部本体部4から分解することもできるように構成されてもいる。
【0055】
また、後で詳述するが、分解された上部本体部3は、下部本体部4に収納可能に構成されている。そのとき、下部本体部4は、上部本体部3を収納しつつ、さらに脚部50を収納できるよう設けられている。そのため、第2コネクタ部6を利用して上部本体部3と脚部50を収納するために、第2コネクタ部6の深さ方向の長さは、上部本体部3を収納するために必要な長さより、長く設けられている。
【0056】
なお、下部本体部4に脚部50を収納するときは、第2コネクタ部6の内周側と脚部50は対向し、第2コネクタ部6に設けられた、第3接合部41を用いて下部本体部4と脚部50を固定し脱落を防止することができる。
【0057】
本実施形態において、第3接合部41は凹形状を有し、脚部50の接続部と接合できるよう設けられている。しかし、これに限らず第3接合部41は、下部本体部4に脚部50を収納したときに固定し、脱落を防止することが出来ればよく、例えば凸形状として設けることもできる。
【0058】
続いて、図5図6を用いて、上部本体部3と下部本体部4を結合した状態について説明する。図5は、図2に示したA部を拡大した状態を概略的に示す断面図である。また、図5には、中心軸Ax1と、中心軸Ax1に直交する水平軸Ax2が示されている。なお、図6は、図5のB部を拡大した状態を概略的に示す断面図である。
【0059】
まず、図5を用いて、第1コネクタ部5について説明する。図5に示すように、第1コネクタ部5が、上部本体部3の筒部10の下側に設けられている。第1コネクタ部5は、第1コネクタ外周面部15、第1コネクタ底面部16、及び第1コネクタ上面部17を有することができる。
【0060】
第1コネクタ外周面部15は、一端側である下側が第1コネクタ底面部16に接続されており、他端側である上側は、第1コネクタ上面部17と接続されている。また、第1コネクタ上面部17の上部には筒部10が設けられている。一方、第1コネクタ底面部16の下部には、第2開口部8が設けられている。
【0061】
次に、再度図5を参照し、第2コネクタ部6について説明する。図5に示すように第2コネクタ部6が、液体収容部13の上部に設けられている。第2コネクタ部6は、第2コネクタ内周面部18及び、第2コネクタ底面部19を有することができる。
【0062】
第2コネクタ内周面部18は、上部本体部3と下部本体部4を結合するとき、上部本体部3の第1コネクタ外周面部15と互いに対向し、少なくとも一部当接できるように設けられており、上部に第3開口部9を有し、下部は第2コネクタ底面部19と接続されている。
【0063】
また、第2コネクタ底面部19の一端側は、上部が第2コネクタ内周面部18に接続されている。なお、第2コネクタ底面部19の他端側に液体収容部13が設けられている。
【0064】
第2コネクタ底面部19は、上部本体部3と下部本体部4を組み立てたときに、第1コネクタ部5の第1コネクタ底面部16と互いに対向し、少なくとも一部当接できるよう設けられている。
【0065】
また、後で詳述するが、第2コネクタ底面部19は、第2止水部22を有することができる。第2止水部22は、第2コネクタ底面部19の全周に渡って凹形状に設けられている。
【0066】
なお、本実施形態において、第2止水部22は凹形状を有するよう設けられている。しかし、これに限らず第2止水部22は、例えば、角切り欠き形状や、凸形状を有するように設けてもよい。
【0067】
一方、第1コネクタ底面部16も、第2止水部22に対応した第1止水部21を有することができる。第1止水部21は、第1コネクタ底面部16の全周に渡って設けられており、第2コネクタ底面部19の第2止水部22に対向し、少なくとも一部が当接できるよう設けられている。
【0068】
第1コネクタ部5と第2コネクタ部6が結合したときには、第1止水部21と第2止水部22は互いに対向し、第1止水部21が第2止水部22に当接することができる。
【0069】
なお、本実施形態において、第1止水部21は第2止水部22に対応して凸形状に設けられている。しかし、これに限らず、第1止水部21は第2止水部22に対向し、一部接できればよく、例えば、凹形状を有するように設けてもよい。
【0070】
続いて、再度図5を用いて、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6の関係を説明する。
【0071】
まず、上部本体部3と下部本体部4を組み立て、容器本体部2を形成するときには、第1コネクタ部5の第1コネクタ外周面部15と、第2コネクタ部6の第2コネクタ内周面部18が対向する。つづいて、上部本体部3を下部本体部4に深く挿入するにつれて、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19は次第に対向し、上部本体部3と下部本体部4は結合できるよう設けられている。
【0072】
組立式容器1において、上部本体部3と下部本体部4を組み立てたとき、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6が結合し、結合した第1コネクタ外周面部15と第2コネクタ内周面部18の一端側は、容器本体部2の外部に繋がっており、他端側は第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の結合部に繋がっている。さらに、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の結合部の他端側は、液体収容部13と接続している。
【0073】
また、結合して配置された、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19、及び第1コネクタ外周面部15と第2コネクタ内周面部18は、全面に渡って当接するように形成することは困難な場合がある。
【0074】
組立式容器1において、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6との間には、パッキン等の密封用部材を設けず、直接に第1コネクタ部5と第2コネクタ部6とが結合されるので、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6を結合したときに、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6との間には、空隙部20が形成される。
【0075】
組立式容器1で液体14を飲むときには、組立式容器1は傾けられ、液体14は液体収容部13から、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の空隙部20を介して、第1コネクタ外周面部15と第2コネクタ内周面部18の空隙部20に到達し、さらに外部に漏出するおそれがある。
【0076】
しかし、例えば、液体14が液体収容部13から、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19を介し、空隙部20に流入したとしても、互いに対向する第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19、及び第1コネクタ外周面部15と第2コネクタ内周面部18が、傾斜し、または一部当接できる当接部を有することで、液体14の流れを堰き止め、液体14が空隙部20から組立式容器1の外部へ漏出することを、防止することができる。
【0077】
次に、図6を用いて、上部本体部3と下部本体部4とを結合した状態について、詳細に説明する。図6は、図5のB部を拡大して概略的に示した図である。なお、図6には、中心軸Ax1と、水平軸Ax2、及び水平軸Ax2に直行する垂直軸Ax3が示されている。
【0078】
まず、図6を参照し、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19に設けられた傾斜面部について説明する。
【0079】
図6に示すように、第2コネクタ部6の第2コネクタ底面部19は、径方向内側に向かって、下方向に、水平軸Ax2に対して、角度Θ1だけ傾斜した傾斜面23を有することができる。
【0080】
また、第1コネクタ底面部16は、第2コネクタ底面部19に対向しつつ、一部当接できるように設けられているため、第1コネクタ底面部16も、略角度Θ1だけ傾いて設けられている。
【0081】
容器本体部2を組み立てたときには、第1コネクタ部5の第1コネクタ底面部16は、第2コネクタ部6の第2コネクタ底面部19と互いに対向することで、略角度Θ1だけ傾いて、少なくとも一部当接することができる。そのため、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の間には、空隙部20が、傾斜面23に従って、水平軸Ax2から略角度Θ1だけ傾斜して形成される。
【0082】
第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の間の空隙部20が、水平軸Ax2から、径方向内側に向かって下方向に傾斜して形成されることで、組立式容器1に液体14を注いだときに、液体14が通過する空隙部20の長さは、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の間の空隙部20が略水平に形成されたときと比べ、延伸される。
【0083】
空隙部20が延伸されることで、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、空隙部20から組立式容器1の外部に流出する液体14を、例えば、空隙部20の中に保持できる容積が増えるため、効果的に減少させることができる。
【0084】
また、傾斜面23を有することにより、第2コネクタ底面部19と第1コネクタ底面部16の間の空隙部20に、液体14が移動してきた場合でも、傾斜面23が液体14の空隙部20内での径方向外側への移動に対し、空隙部20が略水平に形成されたときと比べ、上りの傾斜となり、液体14が空隙部20の外部に漏れ出すことを効果的に防ぐことができる。
【0085】
さらに、空隙部20に液体14が存在するときには、組立式容器1を立てることで、液体14は傾斜面23に従って空隙部20の径方向内側に移動し、液体収容部13に戻ることができる。
【0086】
なお、この角度Θ1は、第2コネクタ底面部19に設けられた傾斜面23の延伸線と、中心軸Ax1が径方向外側に向かって、上向きに成す角度であり、たとえば「30度<Θ1<90度」の範囲とすることができる。
【0087】
本実施形態において、傾斜面23は第2コネクタ底面部19の全周に沿って設けられている。しかし、これに限らず傾斜面23は、第2コネクタ底面部19に、例えば、部分的に設けることもできる。
【0088】
また、本実施形態において、傾斜面23は第2コネクタ底面部19の全周に沿って、ほぼ等しい角度で設けられている。しかし、これに限らず傾斜面23は、例えば、第2コネクタ底面部19に、複数の異なる角度で設けることもできる。
【0089】
つぎに、再度図6を参照し、第1止水部21と第2止水部22について説明する。
【0090】
図6に示すように、第1コネクタ底面部16は第1止水部21を有し、第2コネクタ底面部19は第2止水部22を有することができる。
【0091】
前述の通り、本実施形態において、第2コネクタ底面部19は凹形状に設けられた第2止水部22を有し、第1コネクタ底面部16は第2止水部22に対応し、第1止水部21は凸形状として設けられている。
【0092】
上部本体部5と下部本体部6を結合し、容器本体部2を形成するときは、第1止水部21と第2止水部22は、互いに対向して配置され、第1止水部21と第2止水部22は、少なくとも一部当接できるよう構成されている。
【0093】
本実施形態において、第1止水部21と第2止水部22は嵌合可能に設けられており、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6を結合したときに、第1止水部21は第2止水部22に凹凸により嵌合することで、第1止水部21が第2止水部22に挿入され、第1止水部21外周面が、第2止水部22の外周面と対向して空隙部を形成する。
【0094】
第1止水部21のが、第2止水部22と対向し、空隙部を形成することで、第1コネクタ底面部16と第2コネクタ底面部19の間の空隙部20は、略水平に形成されたときと比べ、延伸される。
【0095】
空隙部20が延伸されることで、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、空隙部20から組立式容器1の外部に漏出する液体14の量を、例えば、空隙部20から管路の摩擦抵抗を受ける長さが延伸されるため、効果的に減少させることができる。
【0096】
また、第1止水部21と第2止水部22が当接部を形成することにより、空隙部20を堰き止めることができ、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、空隙部20から液体14が組立式容器1の外部へ漏出することを効果的に防止することができる。
【0097】
続いて、再度、図6を参照すると、第1止水部21と第2止水部22には、径方向外周側の側面と、内周側の側面に、傾斜したテーパー部が設けられている。
【0098】
第1止水部21と第2止水部22に設けられたテーパー部は、開口部から下方に行くほど、凹形状の幅が小さくなるよう形成されている。
【0099】
まず、図6に示すように、第2止水部22の径方向外周側の側面部は、径方向外側に向かって上方向に、水平軸Ax2に対して角度Θ2だけ傾斜して設けられた、第2止水部外周テーパー部24を有することができる。
【0100】
また、第1止水部21は、径方向外周側の側面に、第1止水部外周テーパー部25を有することができる。
【0101】
前述の通り、第1止水部21は、第2止水部22に対向し、一部当接できるように設けられており、第1止水部外周テーパー部25も第2止水部外周テーパー部24に対向し、一部当接できるよう設けられている。
【0102】
本実施形態において、容器本体部2を組み立てたとき、第2止水部外周テーパー部24と第1止水部外周テーパー部25は、水平軸Ax2に対し、略角度Θ2だけ傾いて対向しつつ、少なくとも一部当接できるよう構成されている。
【0103】
第2止水部外周テーパー部24と第1止水部外周テーパー部25が、水平軸Ax2から略角度Θ2だけ傾いて対向することで、第2止水部外周テーパー部24と第1止水部外周テーパー部25の間の空隙部20も、傾斜して形成される。
【0104】
第2止水部外周テーパー部24と第1止水部外周テーパー部25の間の空隙部20が、傾斜して形成されることで、空隙部20の長さは、第1止水部21と第2止水部22を略垂直に設け、対向したときと比べ、延伸される。
【0105】
空隙部20が延伸されることで、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、例えば、空隙部20の中に保持できる液体14の容積が増えるため、空隙部20から組立式容器1の外部に移動する液体14の量を、効果的に減少させることができる。
【0106】
また、第1止水部21と第2止水部22が対向したとき、第2止水部外周テーパー部24と第1止水部外周テーパー部25は、当接部を形成することができる。
【0107】
第2止水部外周テーパー部24と第1止水部外周テーパー部25が、当接部を形成することで、空隙部20を堰き止めることができ、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、空隙部20から液体14が組立式容器1の外部へ漏出することを効果的に防止することができる。
【0108】
なお、この角度Θ2は、第2止水部外周テーパー部24の延伸線と、水平軸Ax2が径方向内側に向かって、下方向に成す角度であり、例えば「45度<Θ2<90度」の範囲とすることができる。
【0109】
本実施形態において、第2止水部外周テーパー部24は、第2止水部22の径方向外周側の全周に沿って設けられているが、これに限らず、部分的に設けることもできる。
【0110】
また、本実施形態において、第2止水部外周テーパー部24は第2止水部22の全周に渡って等しい角度で設けられている。しかし、これに限らず第2止水部外周テーパー部24は、例えば、複数の異なる角度で設けることもできる。
【0111】
続いて、図6に示すように、第2止水部22の径方向内周側の側面は、径方向内側に向かって上方向に、水平軸Ax2に対して角度Θ3だけ傾斜して設けられた、第2止水部内周テーパー部26を有することができる。
【0112】
また、第1止水部21は、径方向内周側の側面に、第1止水部内周テーパー部27を有することができる
【0113】
前述の通り、第1止水部21は、第2止水部22に対向しつつ、一部当接できるように設けられており、第1止水部21も第2止水部内周テーパー部26に対向しつつ、一部当接できるよう設けることができる。
【0114】
本実施形態において、容器本体部2を組み立てたとき、第2止水部内周テーパー部26と第1止水部内周テーパー部27は、水平軸Ax2に対し、略角度Θ2だけ傾いて対向し、少なくとも一部当接できるよう構成されている。
【0115】
第2止水部内周テーパー部26と第1止水部内周テーパー部27が、水平軸Ax2から略角度Θ3だけ傾いて対向することで、第2止水部内周テーパー部26と第1止水部内周テーパー部27の間の空隙部20も、傾斜して形成される。
【0116】
第2止水部内周テーパー部26と第1止水部内周テーパー部27の間の空隙部20が、傾斜して形成されることで、空隙部20の長さは、第1止水部21と第2止水部22を略垂直に設け、対向したときと比べ、延伸される。
【0117】
空隙部20が延伸されることで、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、例えば、空隙部20の中に保持できる液体14の容積が増えるため、空隙部20から組立式容器1の外部に移動する液体14の量を、効果的に減少させることができる。
【0118】
また、第1止水部21と第2止水部22が対向したとき、第2止水部内周テーパー部26と第1止水部内周テーパー部27は、当接部を形成することができる。
【0119】
第2止水部内周テーパー部26と第1止水部内周テーパー部27が、当接部を形成することで、空隙部20を堰き止めることができ、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、空隙部20から液体14が組立式容器1の外部へ漏出することを効果的に防止することができる。
【0120】
なお、この角度Θ3は、第2止水部内周テーパー部26の延伸線と水平軸Ax2が径方向外側に向かって、下方向に成す角度であり、例えば「45度<Θ3<90度」の範囲とすることができる。
【0121】
本実施形態において、第2止水部内周テーパー部26は第2止水部22の径方向内周側の全周に沿って設けられているが、これに限らず、部分的に設けることもできる。
【0122】
また、本実施形態において、第2止水部内周テーパー部26は第2止水部22の全周に渡って等しい角度で設けられている。しかし、これに限らず第2止水部内周テーパー部26は、例えば、複数の異なる角度で設けることもできる。
【0123】
続いて、再度図6を用いて、第2止水部22について説明する。図6に示すように、第2止水部22は底面に貯水部28を有することができる。
【0124】
貯水部28は、第2止水部22の底面の延伸部であり、第1止水部21と第2止水部22が対向したとき、第1止水部21と第2止水部22の間の空隙部20に、貯水部28が液体14を保持するための空間を形成することができる。
【0125】
第1止水部21と第2止水部22に形成される空隙部20に、さらに空間が形成されることで、組立式容器1に液体14を注いだとき、例えば、毛細管現象の発生による液体14の空隙部20外部への漏出を、効果的に防ぐことができる。
【0126】
また、第1止水部21と第2止水部22の間に、液体14が存在していたとしても、組立式容器1を立てることによって、液体14は空隙部20の下方向へ向かって移動し、貯水部28に溜めておくことができる。
【0127】
なお、本実施形態において、貯水部28は第2止水部22の1ヶ所に設けられている。しかし、これに限らず貯水部28は、例えば、第2止水部22の全周に渡って設けることもできる。
【0128】
また、本実施形態において、第2止水部22は凹形状として設けられているため、貯水部28は延伸部として設けられている。しかし、これに限らず貯水部28は、第1止水部21と第2止水部22の間の空隙部20に、さらに空間を設けられればよく、例えば、第2止水部22を凸形状として設けたときには、第2止水部22の短縮部として設けることもできる。
【0129】
続いて、図6を用いて、第2コネクタ内周面部18と第1コネクタ外周面部15の間に設けられた、接触部について説明する。また、図6には水平軸Ax2に直行する垂直軸Ax3が示されている。
【0130】
まず、図6に示すように、第2コネクタ内周面部18は、垂直軸Ax3から径方向内側に向かって下方向に、角度Θ4だけ傾斜した、第2コネクタ内周面テーパー部29を有することができる。第2コネクタ内周面テーパー部29は、第1コネクタ外周面部15と一部当接できるように設けられた傾斜部である。
【0131】
第2コネクタ内周面部18が第2コネクタ内周面テーパー部29を有することで、上部本体部3と下部本体部4を組み立て容器本体部2を形成したとき、第2コネクタ内周面テーパー部29と第1コネクタ外周面部15が対向し、当接部を形成することができる。
【0132】
第2コネクタ内周面テーパー部29と第1コネクタ外周面部15が当接部を形成することで、
第2コネクタ内周面部18と第1コネクタ外周面部15の間の空隙部を堰き止めることができ、
組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、空隙部20から液体14が組立式容器1の外部へ漏出することを効果的に防止することができる。
【0133】
なお、角度Θ4は、第2コネクタ内周面部18の全周に渡って設けられた、第2コネクタ内周面テーパー部29と垂直軸Ax3が、径方向内側に向かって下向きに成す角度の平均であり、例えば、「0度<Θ4<30度」の範囲とすることができる。
【0134】
また、本実施形態において、第2コネクタ内周面テーパー部29は、第2コネクタ内周面部18の全周に渡って設けられている。しかし、これに限らず、第2コネクタ内周面テーパー部29は、第2コネクタ内周面部18の一部に設けることもできる。
【0135】
第2コネクタ内周面部18に、第2コネクタ内周面テーパー部29を部分的に設けることで、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6を結合したときに、第2コネクタ内周面部18が第1コネクタ外周面部15と当接し、第1止水部21と第2止水部22の対向部を、さらに押圧することができる。
【0136】
第1止水部21と第2止水部22を、第2コネクタ底面部19が押圧することで、第1止水部21と第2止水部22の当接部は、例えば作用反作用の法則により、第2コネクタ内周面テーパー部29と第1コネクタ外周面部15の当接部と、異なる方向から空隙部20を堰き止めることができる。
【0137】
第2コネクタ内周面テーパー部29と第1コネクタ外周面部15の当接部と、第1止水部21と第2止水部22の当接部とが、別の方向から空隙部20を堰き止めることができることで、組立式容器1に液体14を注ぎ傾けたとき、第2コネクタ内周面テーパー部29と第1コネクタ外周面部15の当接部と、第1止水部21と第2止水部22の当接部とが共同して、空隙部20から液体14が組立式容器1の外部に漏出することを防止することができる。
【0138】
(分解収納した状態の容器)
組立式容器1の上部本体部3は、下部本体部4に結合して一体の容器として構成されるが、一方、下部本体部4から分解することもできるように構成されている。また、下部本体部4に接続された脚部50も、下部本体部4から分解することができる。
【0139】
さらに、分解された上部本体部3は、下部本体部4に収納可能に構成されている。また、下部本体部4に上部本体部3を収納した状態で、脚部50も、下部本体部4に収納可能に構成されている。以下、図7及び図8において、組立式容器1の上部本体部3、下部本体部4、及び脚部50を分解して、上部本体部3、及び脚部50を下部本体部4に収納した状態について説明する。
【0140】
なお、図7は、組立式容器1を分解し、下部本体部4に上部本体部3を収納した状態を概略的に説明するための図である。また、図8は組立式容器1を分解し、下部本体部4に上部本体部3と脚部50を収納した状態を概略的に説明するための図である。
【0141】
まず、図7を用いて、上部本体部3を下部本体部4に収納した状態を説明する。また、図7において、脚部50は分解された状態を示している。
【0142】
前述の通り、上部本体部3は下部本体部4から分解して、下部本体部4に収納可能に構成されている。上部本体部3を下部本体部4に収納するときは、第1コネクタ部5を上下方向を逆さにした状態で、筒部10を先頭に、下部本体部4の第3開口部9を介して下方向に挿入することで、下部本体部4の第2コネクタ部6に、上部本体部3の第1コネクタ部5が対向し、下部本体部4に上部本体部3を収納することができる。
【0143】
組立式容器1は、上部本体部3を下部本体部4に収納可能なように構成されていることで、上部本体部3と下部本体部4を組み立て、容器本体部2を形成したときに比べ、例えば、運搬する場合の振動や衝撃に対して、破壊されにくい形状にすることができる。
【0144】
また、下部本体部4に上部本体部3を収納することで、上部本体部3と下部本体部4を組みたて容器本体部2を形成したときと比べ、嵩を減らすことができ、容易に携帯することができる。
【0145】
なお、下部本体部4に上部本体部3を収納したとき、上部本体部3の第1コネクタ上面部17は、下部本体部4の第2コネクタ内周面部18に対向しつつ、少なくとも一部当接できるよう設けられている。
【0146】
続いて、再度図7を用いて、下部本体部4と脚部50に設けられた接続部について説明する。
【0147】
まず、図7に示すように脚部50は、椀受部52を有することができる。椀受部52は脚部50が、下部本体部4の脚受部40と組み立て、分解できるよう設けられた、接続部である。
【0148】
一方、下部本体部4は、液体収納部13の外周側の底部に、脚受部40を有することができる。脚受部40は椀受部52が接続できるよう設けられた、接続部である。
【0149】
下部本体部4と脚部50は、下部本体部4の脚受部40に、脚部50の椀受部52を接続することで組み立て可能に構成されている。また、接続した脚受部40と椀受部52を分解することで、下部本体部4と脚部50を分解可能に構成されている。
【0150】
本実施形態において、脚受部40は凹形状に設けられている。しかし、これに限らず脚受部40は、例えば凸形状を有するように設けることができる。
【0151】
また、本実施形態において、椀受部52は脚受部40に対応して凸形状に設けられている。しかし、これに限らず椀受部52は、脚受部40と接続できれば良く、例えば、凹形状に設けることもできる。
【0152】
続いて、再度図7を参照し、脚部50について説明する。図7に示すように脚部50は、ステム部51を有することができる。ステム部51は組立式容器1を組み立てたとき、持ち手として使用することができる。
【0153】
ステム部51の一端側には、椀受部52が設けられている。一方、ステム部51の他端側には、プレート部53が設けられている。プレート部53は、組立式容器1を組み立てたとき、例えば、机等に設置するために使用することができる。
【0154】
また、プレート部53は側面に、第4接合部54を有することができる。第4接合部54は、プレート部53の外周側面に部分的に設けられた、接続部である。
【0155】
前述したように、組立式容器1において、上部本体部3は下部本体部4から分解することができるように構成されている。また、分解された上部本体部3は、下部本体部4に収納可能に構成されている。さらに、組立式容器1は、下部本体部4に上部本体部3を収納し、さらに下部本体部4に脚部50を収納できるよう設けられている。
【0156】
また、下部本体部4に脚部50を収納するときは、脚部50を上下逆さにした状態で、椀受部52側から、下部本体部4の第3開口部9を介して挿入することで、脚部50と第2コネクタ内周面部18が対向し、脚部50を下部本体部4に収納することができる。
【0157】
脚部50に下部本体部4を収納可能なことで、下部本体部4と脚部50を組み立てた状態に比べ、例えば、運搬したときの振動や衝撃に対して、破壊されにくい状態で携帯することができる。
【0158】
また、脚部50に下部本体部4を収納可能なことで、嵩を減らすことができ、容易に携帯することができる。
【0159】
次に、図8を用いて、下部本体部4に上部本体部3、及び脚部50を収納した状態を説明する。
【0160】
前述の通り、組立式容器1は、上部本体部3を下部本体部4に収納した状態で、脚部50を下部本体部4に収納することができる。
【0161】
また、脚部50を下部本体部4に収納したときに、プレート部53に設けられた第4接合部54を、第2コネクタ部6に設けられた第3接合部41に接合することで、下部本体部4と脚部50を固定することができるよう構成されている。
【0162】
下部本体部4と脚部50を固定することで、例えば、組立式容器1を運搬したとき、下部本体部4と脚部50が振動により分解することを防ぐことができる。
【0163】
また、下部本体部4と脚部50を固定することで、プレート部53が蓋としての機能を有し、ゴミなどの異物の混入を防ぐことができる。
【0164】
なお、本実施形態において、第4接合部54は凹形状に設けられている。しかし、これに限らず第4接合部54は、下部本体部4に脚部50を収納したとき、下部本体部4と脚部50を固定し脱落防止できればよく、例えば、凸形状に設けることもできる。
【0165】
なお、上記の実施形態では、組立式容器としてワイングラスについて説明してきたが、これらの容器に限定されず、一般家庭や飲食店内で使用するカップ、テイクアウト用の容器、屋外で携帯する水筒など、内部に液体14を収納する全ての容器を含むことができる。
【0166】
また、第1コネクタ部5と第2コネクタ部6の結合方法は、上記のみでなく、弾性や摩擦固定、パッキンや滑り止めなどの他部材を用いることもできる。
【符号の説明】
【0167】
1 組立式容器
2 容器本体部
3 上部本体部
4 下部本体部
5 第1コネクタ部
6 第2コネクタ部
7 第1開口部
8 第2開口部
9 第3開口部
10 筒部
11 第1接合部
12 第2接合部
13 液体収容部
14 液体
15 第1コネクタ外周面部
16 第1コネクタ底面部
17 第1コネクタ上面部
18 第2コネクタ内周面部
19 第2コネクタ底面部
20 空隙部
21 第1止水部
22 第2止水部
23 傾斜面
24 第2止水部外周テーパー部
25 第1止水部外周テーパー部
26 第2止水部内周テーパー部
27 第1止水部内周テーパー部
28 貯水部
29 第2コネクタ内周面テーパー部
40 脚受部
41 第3接合部
50 脚部
51 ステム部
52 椀受部
53 プレート部
54 第4接合部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2022-09-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1コネクタ部を有する上部本体部と、
前記上部本体部の前記第1コネクタ部に結合する第2コネクタ部を有する下部本体部と、を備え、
前記上部本体部と前記下部本体部とは、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とを用いて、組み立て及び/又は分解可能に構成されるとともに、前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部とが結合したときに、前記第1コネクタ部の底面部と前記第2コネクタ部の底面部とが互いに対向して配置されるように構成されており、
前記第2コネクタ部の前記底面部は、径方向内側に向かって下方向に傾斜する傾斜面を有し、
前記第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、
前記第2コネクタ部の底面部は、前記第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、
前記第2止水部は、凹形状を有するとともに、当該第2止水部の底面に貯水部を有し、
前記第1止水部と前記第2止水部が対向したときに、前記貯水部に液体を保持するための空間が形成されていることを特徴とする組立式容器。
【請求項2】
前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、第1止水部が第2止水部に当接するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項3】
前記第2止水部の凹形状は、下方に行くほど、幅が小さくなるテーパー形状を有することを特徴とした、請求項1に記載の組立式容器。
【請求項4】
前記第2コネクタ部の側面部は、下方向に傾斜する第2コネクタ内周面テーパー部を有することを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項5】
前記第1コネクタ部の底面部は、凸又は凹形状を有する第1止水部を有し、
前記第2コネクタ部の底面部は、前記第1止水部の形状に対応した凹凸形状を有する第2止水部を有し、
前記第1コネクタ部と前記第2コネクタ部を結合したときに、前記第1止水部と前記第2止水部が接続されるとともに、前記第2コネクタ内周面テーパー部に前記上部本体部の側面部が当接することにより、前記第1止水部と前記第2止水部の接続部が互いに押圧されるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の組立式容器。
【請求項6】
前記上部本体部は、前記下部本体部から分解して、前記下部本体部に収納可能に構成されており、
前記上部本体部を、前記下部本体部に収納するときに、前記第1コネクタ部の上下方向を逆さにした状態で、前記下部本体部の開口部を介して挿入し、収納可能なように構成され
ていることを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項7】
前記下部本体部に着脱可能に設けられた脚部をさらに備え、
前記脚部は椀受部を有し、
前記下部本体部は脚受部を有し、
前記脚部と前記下部本体部は、前記椀受部と前記脚受部を介して分解可能に構成されており、
前記脚部を上下逆さにした状態で、前記椀受部側から前記下部本体部の開口部を介して挿入することにより、前記脚部と、前記第2コネクタ部の内周面部が対向し、前記脚部を前記下部本体部に収納可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の組立式容器。
【請求項8】
前記脚部は、前記下部本体部に着脱するためのステム部と、
当該ステム部に接続されたプレート部と、を有し、
前記脚部を前記下部本体部に収納するときに、前記プレート部に設けられた第4接合部を、第2コネクタ部に設けられた第3接合部に接合して、前記脚部を、前記下部本体部に固定可能なように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の組立式容器。