(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169544
(43)【公開日】2023-11-30
(54)【発明の名称】荷台移動装置
(51)【国際特許分類】
B66F 11/00 20060101AFI20231122BHJP
B60P 1/00 20060101ALI20231122BHJP
【FI】
B66F11/00 F
B60P1/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022080715
(22)【出願日】2022-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】521515805
【氏名又は名称】ティフィル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 義信
【テーマコード(参考)】
3F333
【Fターム(参考)】
3F333AA08
3F333AB03
3F333BF03
(57)【要約】
【課題】荷物を積載する荷台を水平方向に移動可能な荷台移動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】荷台を取り付ける移動体8と、移動体8を前後方向に移動可能とする前後摺動機構体9と、移動体8及び前後摺動機構体9を左右方向に移動可能とする左右摺動機構体と、移動体8及び前後摺動機構体9を移動可能状態と移動不可能状態に切り替える操作体41A、41Bと、左右摺動機構体10を保持する基部7と、を備え、操作体41A、41Bが、基部7に形成された浅溝部11Aに係脱可能な移動規制部43A、43Bを有する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷台を取り付ける移動体と、
前記移動体を前後方向に移動可能とする前後摺動機構体と、
前記移動体を左右方向に移動可能とする左右摺動機構体と、
前記移動体を移動可能状態と移動不可能状態に切り替える操作体と、
前記左右摺動機構体を保持する基部と、を備え、
前記操作体が、前記基部に形成された浅溝部に係脱可能な移動規制部を有することを特徴とする荷台移動装置。
【請求項2】
前記前後摺動機構体は転動部材を有し、
前記移動体は前記転動部材が転動するレール体を有し、
前記転動部材が前記レール体を転動することで、前記移動体が前後方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の荷台移動装置。
【請求項3】
前記左右摺動機構体は転動部材を有し、
前記基部は前記転動部材が転動する転動板部を有し、
前記転動部材が前記転動板部を転動することで、前記移動体、前記前後摺動機構体及び前記左右摺動機構体が左右方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の荷台移動装置。
【請求項4】
前記操作体は、前記操作体を回動操作する操作部を有し、
前記基部には前記操作部を下側に下げた場合に前記操作部が配置されるハンドル避け部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の荷台移動装置。
【請求項5】
前記移動規制部は略楕円柱状に形成され、
曲率が小さい小曲率面と、曲率が大きい大曲率面を有し、
前記大曲率面が前記小曲率面よりも多く突出し、
前記大曲率面が前記浅溝部に係止すると前記移動体の移動が規制され、前記大曲率面が前記浅溝部から離れると前記移動体の移動が可能になることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の荷台移動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷物を積載する荷台を移動可能な荷台移動装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、室内外で高所作業等をする際に使用する走行可能な昇降台装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された昇降台装置の作業台は、主に高所作業をする作業者が搭乗するものであるが、高所作業で使用する荷物を作業者と共に積載する場合がある。
【0003】
しかしながら、作業台に荷物を積載すると作業台が狭くなり、作業台内での作業者の移動範囲が制限されるという問題があった。また、作業者が荷物に躓いて転倒する虞もあることから、作業者が搭乗する作業台に荷物を積載することは望ましくないという問題もあった。
【0004】
そこで、昇降台装置を2台使用し、一方には作業者が搭乗し、他方には荷物を積載し、高所作業時には、2台の昇降台装置を接近して並べて使用することが考えられる。この場合、作業者は他方の昇降台装置の作業台から荷物を取ったり、他方の昇降台装置の作業台に荷物を置いたりする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、荷物が作業者から離れた位置に積載してある場合には、作業者は搭乗している作業台から身を乗り出して荷物を取る必要があり、作業の困難性や危険性を有するという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は以上の問題点を解決し、荷物を積載する荷台を水平方向に移動可能な荷台移動装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る荷台移動装置は、荷台を取り付ける移動体と、前記移動体を前後方向に移動可能とする前後摺動機構体と、前記移動体を左右方向に移動可能とする左右摺動機構体と、前記移動体を移動可能状態と移動不可能状態に切り替える操作体と、前記左右摺動機構体を保持する基部と、を備え、前記操作体が、前記基部に形成された浅溝部に係脱可能な移動規制部を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る荷台移動装置は、前記前後摺動機構体が転動部材を有し、前記移動体は前記転動部材が転動するレール体を有し、前記転動部材が前記レール体を転動することで、前記移動体が前後方向に移動する場合がある。
【0010】
また、本発明に係る荷台移動装置は、前記左右摺動機構体が転動部材を有し、前記基部は前記転動部材が転動する転動板部を有し、前記転動部材が前記転動板部を転動することで、前記移動体、前記前後摺動機構体及び前記左右摺動機構体が左右方向に移動する場合がある。
【0011】
また、本発明に係る荷台移動装置は、前記操作体が、前記操作体を回動操作する操作部を有し、前記基部には前記操作部を下側に下げた場合に前記操作部が配置されるハンドル避け部が形成されている場合がある。
【0012】
また、本発明に係る荷台移動装置は、前記移動規制部が略楕円柱状に形成され、曲率が小さい小曲率面と、曲率が大きい大曲率面を有し、前記大曲率面が前記小曲率面よりも多く突出し、前記大曲率面が前記浅溝部に係止すると前記移動体の移動が規制され、前記大曲率面が前記浅溝部から離れると前記移動体の移動が可能になる場合がある。
【発明の効果】
【0013】
本発明により、荷台を水平方向に移動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明に係る実施形態のリンク機構を折り畳んだ状態の昇降台装置の右側面図である。
【
図2】同、リンク機構を伸長した状態の昇降台装置の右側面図である。
【
図3】同、基部、移動体及び前後摺動機構体の上側斜視図である。
【
図7】同、前後摺動機構体及び左右摺動機構体の上側斜視図である。
【
図8】同、前後摺動機構体及び左右摺動機構体の下側斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、添付の
図1~
図9を参照して説明する。以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【0016】
図1及び
図2は、本実施形態の昇降台車1を示している。昇降台車1は、台車本体2と、リンク機構3と、荷台部4を有している。
【0017】
台車本体2は、いわゆる電動台車であって、操舵用の車輪である左右一対の前輪5と、駆動用の車輪である左右一対の後輪6を備え、図示しない操作装置により走行、転回、停止等の操作を行うことができる。台車本体2には、昇降台車1の電源であるバッテリー(図示せず)が備えられており、このバッテリーから昇降台車1の走行用電力と、リンク機構3を伸縮させる昇降装置(図示せず)の駆動電力が供給される。
【0018】
主に
図2に示すように、本実施形態のリンク機構3は、上下4段構成であるが、この段数は適宜変更可能である。リンク機構3が伸縮することで荷台部4が上下に移動する。すなわち、リンク機構3が立ち上げられることで荷台部4が上昇し、リンク機構3が折り畳まれることで荷台部4が下降する。
【0019】
荷台部4は、リンク機構3の上端部に取り付けられる基部7と、基部7に取り付けられた移動体8と、移動体8の内側の空間S(
図5参照)に配設される前後摺動機構体9と、前後摺動機構体9の下側に取り付けられた左右摺動機構体10(
図9参照)と、を有している。
【0020】
図3及び
図4に示すように、基部7は、前後方向に長い略矩形状を有している。基部7の左右方向(短手方向)中央であって、前側部分と後側部分には浅溝部11A、11Bが形成されている。浅溝部11A、11Bは左右方向に長い矩形状を有している。また、基部7の中央部分には、左右方向に長い矩形状の凹溝部12が形成されている。凹溝部12は上側が開口した有底形状を有している。なお、
図4においては、説明の都合上、凹溝部12の底部13を透明に表示している。
【0021】
基部7の左側面部14と右側面部15には、前後に1箇所ずつ凹形状のハンドル避け部16A、16B、17A、17Bが形成されている。浅溝部11Aは、ハンドル避け部16Aとハンドル避け部16Bの間に位置しており、浅溝部11Bは、ハンドル避け部17Aとハンドル避け部17Bの間に位置している。また、基部7の底面部18の左右両側には、リンク機構3と接続する接続杆19A、19Bが前後方向に延設されている。
【0022】
基部7の上方には移動体8が配設されている。基部7と移動体8の間には僅かな隙間が形成されており、後述する操作体41A、41B以外は、基部7と移動体8が接触しないようになっている。
【0023】
図3~
図5に示すように、移動体8は、前枠部21と、後枠部22と、左枠部23と、右枠部24を有する矩形状の枠体25を有する。前枠部21には左右一対の軸挿通管26A、26Bが取り付けられている。軸挿通管26Aは、前枠部21の外面部27に取り付けられた取付板28Aと、左枠部23の外面部(図示せず)に取り付けられた取付板29Aにより2箇所で前枠部21と平行に取り付けられている。軸挿通管26Bも同様に、前枠部21の外面部27に取り付けられた取付板28Bと、右枠部24の外面部30に取り付けられた取付板29Bにより2箇所で前枠部21と平行に取り付けられている。また、後枠部22には左右一対の軸挿通管31A、31Bが取り付けられている。軸挿通管31Aは、後枠部22の外面部(図示せず)に取り付けられた取付板32Aと、左枠部23の外面部に取り付けられた取付板33Aにより2箇所で後枠部22と平行に取り付けられている。軸挿通管31Bも同様に、後枠部22の外面部に取り付けられた取付板32Bと、右枠部24の外面部30に取り付けられた取付板33Bにより2箇所で後枠部22と平行に取り付けられている。軸挿通管26A、26B、31A、31Bは、両端が開口した円筒形状を有している。
【0024】
左枠部23の外面部には、使用者が把持可能な把持部34Aが取り付けられている。把持部34Aは、両端が開口した円筒形状を有しており、複数(本実施形態では4枚)の板状部材35Aにより左枠部23と平行に取り付けられている。また、右枠部24の外面部30には、使用者が把持可能な把持部34Bが取り付けられている。把持部34Bは、両端が開口した円筒形状を有しており、複数(本実施形態では4枚)の板状部材35Bにより右枠部と平行に取り付けられている。
【0025】
前枠部21の内面部(図示せず)と後枠部22の内面部36には左右一対のレール体37A、37Bが取り付けられている。レール体37Aは複数(本実施形態では6つ)の固定部材38Aにより左枠部23にも取り付けられており、レール体37Bは複数(本実施形態では6つ)の固定部材38Bにより右枠部24にも取り付けられている。レール体37A、37Bは、略コ字形状を有し、互いに対向する側が開口している。このレール体37A、37B内を後述するカムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bの外輪75A、75B、76A、76B、77A、77B、78A、78Bが転動する。レール体37Aとレール体37Bの前後には、外輪75A、75B、76A、76B、77A、77B、78A、78Bが転動する前後方向(長手方向)の範囲を決める規制杆39A、39Bがレール体37A、37Bと直角となるように取り付けられている。規制杆39Aは補強部材40Aにより前枠部21にも取り付けられており、規制杆39Bは補強部材40Bにより後枠部22にも取り付けられている。補強部材40A、40Bは、規制杆39A、39Bと直角をなし、レール体37A、37Bと平行となっている。
【0026】
移動体8は、使用者が操作する操作体41A、41Bを前後に備えている。操作体41Aと操作体41Bは、同一形状であり、
図6に示すように、円筒形状の軸体42A、42Bと、軸体42A、42Bの中央部に設けられた移動規制部43A、43Bと、移動規制部43A、43Bの左右両側に設けられた緩衝部材44A、44B、45A、45Bと、軸体42A、42Bの両端部の設けられた左右一対の操作部46A、46B、47A、47Bを有する。また、操作部46A、46B、47A、47Bには、手を挿通可能な開口である把持用開口部48A、48B、49A、49Bが形成されている。
【0027】
図3に示すように、操作体41Aは、軸体42Aが軸挿通管26A、26Bに挿通され、移動規制部43Aが軸挿通管26Aと軸挿通管26Bの間に配置される。また、移動規制部43Aは、基部7の浅溝部11Aの上方に位置する。同様に、操作体41Bは、軸体42Bが軸挿通管31A、31Bに挿通され、移動規制部43Bが軸挿通管31Aと軸挿通管31Bの間に配置される。また、移動規制部43Bは、基部7の浅溝部11Bの上方に位置する。そして、使用者が操作部46A、46Bを上下方向に操作すると、軸体42Aを回転中心として操作体41Aが回転するようになっている。操作部47A、47Bを上下方向に操作した場合も同様に、軸体42Bを回転中心として操作体41Bが回転するようになっている。
【0028】
移動規制部43Aは略楕円柱形状を有している。より具体的には、移動規制部43Aの前側面である小曲率面50Aの曲率が後側面である大曲率面51Aの曲率よりも小さく形成されており、大曲率面51Aが小曲率面50Aよりも多く突出している。そのため、
図3に示すように、操作部46A、46Bを下げた状態では、大曲率面51Aが浅溝部11Aの底部分に当接している。そして、操作部46A、46Bを持ち上げるように上方向に操作すると、移動規制部43Aが回転し、大曲率面51Aが上方に移動するため、移動規制部43Aが浅溝部11Aの底部分から離れるようになっている。
【0029】
操作体41Bは、操作体41Aと同一形状であり、略楕円柱形状を有している。より具体的には、移動規制部43Bの後側面である小曲率面50Bの曲率が前側面である大曲率面51Aの曲率よりも小さく形成されており、大曲率面51Bが小曲率面50Bよりも多く突出している。そのため、
図3に示すように、操作部47A、47Bを下げた状態では、大曲率面51Bが浅溝部11Bの底部分に当接している。そして、操作部47A、47Bを持ち上げるように上方向に操作すると、移動規制部43Bが回転し、大曲率面51Aが上方に移動するため、移動規制部43Bが浅溝部11Bの底部分から離れるようになっている。
【0030】
移動規制部43A、43Bが浅溝部11A、11Bの底部分から離れることで、移動規制部43A、43Bが浅溝部11A、11Bの内側の側壁等に接触しなくなり、移動体8を前後左右方向に水平に移動させることができる。移動規制部43A、43Bが浅溝部11A、11Bに当接した状態で、移動体8を前後左右方向に水平に移動させようとすると、移動規制部43A、43Bが浅溝部11A、11Bの内側の側壁に接触し、移動させることができない。
【0031】
図3に示すように、操作部46A、46B、47A、47Bを下側に下げた状態では、操作部46Aがハンドル避け部16Aに位置し、操作部46Bがハンドル避け部16Bに位置し、操作部47Aがハンドル避け部17Aに位置し、操作部47Bがハンドル避け部17Bに位置する。
【0032】
図3に示すように、移動体8のレール体37A、37Bと規制杆39A、39Bに囲まれた空間Sには、移動体8を前後方向(長手方向)に摺動させる前後摺動機構体9が配設されている。
図7及び
図8に示すように、前後摺動機構体9は、前板部52と、後板部53と、左板部54と、右板部55と、を有する略矩形状の枠板部56を有する。枠板部56は、さらに前側補強板部57と後側補強板部58を有している。前側補強板部57は左板部54と右板部55に接続されており、後側補強板部58は左板部54と右板部55に接続されている。前側補強板部57と後側補強板部58は、前板部52及び後板部53と平行に配置されている。
【0033】
枠板部56の上部には、略十字状の天板部59が設けられている。板状の天板部59は、前板部52と、後板部53と、左板部54と、右板部55に接続されている。天板部59の中央部分には円形の貫通孔である中央開口部60が形成されている。天板部59の下面部61には、中央開口部60の下側を閉塞する円板形状の保持板62(
図8及び
図9参照)が取り付けられている。中央開口部60には合成樹脂で形成された円筒形状の中央受部材63が配設されている。中央受部材63は、保持板62に載置された状態で上側部分が天板部59よりも上方に突出している。
【0034】
中央開口部60の前側と後側にも円形の貫通孔である前側開口部64と後側開口部65が形成されている。前側開口部64と後側開口部65は同一の大きさであり、中央開口部60よりは小さい。前側開口部64の下方には前側補強板部57が位置しており、後側開口部65の下方には後側補強板部58が位置している。前側開口部64には、合成樹脂で形成された略円柱形状の前側受部材66が配設され、後側開口部65には、合成樹脂で形成された略円柱形状の後側受部材67が配設されている。前側受部材66には、前側補強板部57を挟み込む挟み溝68(
図9参照)が形成され、後側受部材67には、後側補強板部58を挟み込む挟み溝69(
図9参照)が形成されている。前側受部材66は、前側補強板部57を挟み込み、後述する底板部79に当接した状態で、上側部分が天板部59よりも上方に突出している。後側受部材67も後側補強板部58を挟み込み、底板部79に当接した状態で、上側部分が天板部59よりも上方に突出している。
【0035】
中央受部材63の上面63Aと、前側受部材66の上面66Aと、後側受部材67の上面67Aは、同じ高さに位置している。そして、上面63A、上面66A、上面67Aに図示しない荷台を載置すると共に、板部材を移動体8に固定することで、板部材を荷物等を載置する載置台として使用することができる。
【0036】
左板部54であって、前板部52と前側補強板部57との間の位置、前側補強板部57のやや後側の位置、後側補強板部58のやや前側の位置、後板部53と後側補強板部58との間の位置には、転動部材であるカムフォロア71A、72A、73A、74Aが取り付けられている。また、右板部55であって、前板部52と前側補強板部57との間の位置、前側補強板部57のやや後側の位置、後側補強板部58のやや前側の位置、後板部53と後側補強板部58との間の位置には、転動部材であるカムフォロア71B、72B、73B、74Bが取り付けられている。カムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bの外輪75A、75B、76A、76B、77A、77B、78A、78Bは、全て枠板部56の外側に配設されている。
【0037】
枠板部56の下部には、略矩形状の底板部79が設けられている。板状の底板部79は、左板部54と、右板部55と、前側補強板部57と、後側補強板部58に接続されている。底板部79の中央部分には、円形の貫通孔である大径開口部80が形成されている。大径開口部80の前後左右の縁部分には、天板部59と底板部79を接続する板状の支持板部70が複数(本実施形態では4つ)立設されている。
【0038】
天板部59に取り付けられた保持板62の下面部81には、軸受であるスラストベアリング82が取り付けられており、このスラストベアリング82に左右摺動機構体10が取り付けられている。そのため、スラストベアリング82により、前後摺動機構体9が左右摺動機構体10に対して水平方向に360度回転可能となっている。スラストベアリング82の上側部分は枠板部56の内側に位置し(
図9参照)、スラストベアリング82の下側部分は基部7の凹溝部12の内側に位置している(
図4参照)。
【0039】
図8に示すように、左右摺動機構体10は、略矩形板状の本体板部84と、本体板部84の前側端部に取り付けられた板状の前側取付板85と、本体板部84の後側端部に取り付けられた板状の後側取付板86と、を有する。前側取付板85は、左右方向に延設された上板部87Aと、上板部87Aの左右方向中央部から下方に延設された下板部88Aを有し、略T字形状を有している。後側取付板86は前側取付板85と同一形状であり、左右方向に延設された上板部87Bと、上板部87Bの左右方向中央部から下方に延設された下板部88Bを有している。
【0040】
上板部87Aの左右両側部分と下板部88Aには、転動部材であるカムフォロア89A、90A、91Aが取り付けられており、上板部87Bの左右両側部分と下板部88Bには、転動部材であるカムフォロア89B、90B、91Bが取り付けられている。カムフォロア89A、90A、91Aの外輪92A、93A、94Aは、前側取付板85よりも前側に配設されている。カムフォロア89B、90B、91Bの外輪92B、93B、94Bは、後側取付板86よりも後側に配設されている。
【0041】
図9に示すように、基部7の凹溝部12内には、板状の前側転動板部95Aと後側転動板部95Bが配設されている。前側転動板部95Aと後側転動板部95Bは、略水平に取り付けられており、カムフォロア89A、90Aの外輪92A、93Aは前側転動板部95Aの上面を転動し、カムフォロア91Aの外輪94Aは前側転動板部92Aの下面を転動する。すなわち、前側転動板部95Aは、外輪92A、93Aと外輪94Aにより挟持されている。同様に、カムフォロア89B、90Bの外輪92B、93Bは後側転動板部95Bの上面を転動し、カムフォロア91Bの外輪94Bは後側転動板部95Bの下面を転動する。すなわち、後側転動板部95Bは、外輪92B、93Bと外輪94Bにより挟持されている。
【0042】
本実施形態においては、基部7、移動体8、前後摺動機構体9、左右摺動機構体10が荷台移動装置を構成する。以下、荷台移動装置の操作方法や作用について説明する。まず、移動体8を前後方向に移動させる方法について説明する。
図1~
図3に示すように、操作部46A、46B、47A、47Bがハンドル避け部16A、16B、17A、17Bに配置されている状態から、操作部46A、47A(又は、操作部46B、47B)を把持し、上方に持ち上げる。操作部46A、47Aを持ち上げると、操作体41A、41Bが回動し、大曲率面51A、51Bが浅溝部11A、11Bの底面から離れる。そして、操作部46Aと操作部47Aを把持して前側に引く(押す)と、カムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bがレール体37A、37Bを転動し、移動体8が前側に水平移動する。一方、操作部46A、47Aを把持して後側に引く(押す)と、カムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bがレール体37A、37Bを転動し、移動体8が後側に水平移動する。移動体8の前後方向の移動範囲は、規制杆39Bが後板部53に当接した位置から、規制杆39Aが前板部52に当接した位置までの範囲である。
【0043】
次に、移動体8、前後摺動機構体9、左右摺動機構体10を左右方向に移動させる方法について説明する。移動体8を前後方向に移動させる場合と同様に、操作部46A、47A(又は、操作部46B、47B)を持ち上げて操作体41A、41Bを回動させ、大曲率面51A、51Bを浅溝部11A、11Bの底面から離す。そして、操作部46A、47Aを把持して左側に引く(押す)と、カムフォロア89A、89B、90A、90B、91A、91Bが前側転動板部95Aと後側転動板部95Bを転動し、移動体8と前後摺動機構体9と左右摺動機構体10が一体となって左側に水平移動する。一方、操作部46A、47Aを把持して右側に引く(押す)と、カムフォロア89A、89B、90A、90B、91A、91Bが前側転動板部95Aと後側転動板部95Bを転動し、移動体8と前後摺動機構体9と左右摺動機構体10が一体となって右側に水平移動する。移動体8、前後摺動機構体9、左右摺動機構体10の左右方向の移動範囲は、前側取付板85及び後側取付板86が基部7に形成された凹溝部12の内側の右壁部(図示せず)に当接した位置から凹溝部12の内側の左壁部(図示せず)に当接した位置までの範囲である。
【0044】
このように、移動体8が前後方向に水平移動可能であり、移動体8、前後摺動機構体9、左右摺動機構体10が左右方向に水平移動可能であるため、移動体8の上部に固定された荷台を前後左右方向に水平移動可能となっている。
【0045】
以上のように、本実施形態の荷台移動装置1は、荷台を取り付ける移動体8と、移動体8を前後方向に移動可能とする前後摺動機構体9と、移動体8を左右方向に移動可能とする左右摺動機構体10と、移動体8を移動可能状態と移動不可能状態に切り替える操作体41A、41Bと、左右摺動機構体10を保持する基部7と、を備え、操作体41A、41Bが、基部7に形成された浅溝部11A、11Bに係脱可能な移動規制部43A、43Bを有する。そのため、操作体41A、41Bの回動操作により、移動体8の移動可能状態と移動不可能状態を容易に切り替えることができる。
【0046】
また、本実施形態の荷台移動装置1は、前後摺動機構体9はカムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bを有し、移動体8はカムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bが転動するレール体37A、37Bを有し、カムフォロア71A、71B、72A、72B、73A、73B、74A、74Bがレール体37A、37Bを転動することで、移動体8が前後方向に移動する。そのため、操作部46A、46B、47A、47Bを把持して前後方向に引く(押す)ことで、移動体8を前後方向に容易に移動させることができる。
【0047】
また、本実施形態の荷台移動装置1は、左右摺動機構体10がカムフォロア89A、89B、90A、90B、91A、91Bを有し、基部7はカムフォロア89A、89B、90A、90B、91A、91Bが転動する前側転動板部95A及び後側転動板部95Bを有し、カムフォロア89A、89B、90A、90B、91A、91Bが前側転動板部95A及び後側転動板部95Bを転動することで、移動体8、前後摺動機構体9及び左右摺動機構体10が左右方向に移動する。そのため、操作部46A、46B、47A、47Bを把持して左右方向に引く(押す)ことで、移動体8、前後摺動機構体9及び左右摺動機構体10を左右方向に容易に移動させることができる。
【0048】
また、本実施形態の荷台移動装置1は、操作体41A、41Bが、操作体41A、41Bを回動操作する操作部46A、46B、47A、47Bを有し、基部7には操作部46A、46B、47A、47Bを下側に下げた場合に操作部46A、46B、47A、47Bが配置されるハンドル避け部16A、16B、17A、17Bが形成されている。そのため、操作部46A、46B、47A、47Bを十分に下げることができ、荷台への荷物の積み下ろし作業時に操作部46A、46B、47A、47Bが邪魔になり難い。
【0049】
また、本実施形態の荷台移動装置1は、移動規制部43A、43Bが略楕円柱状に形成され、曲率が小さい小曲率面50A、50Bと、曲率が大きい大曲率面51A、51Bを有し、大曲率面51A、51Bが小曲率面50A、50Bよりも多く突出し、大曲率面51A、51Bが浅溝部11A、11Bに係止すると移動体8の移動が規制され、大曲率面51A、51Bが浅溝部11A、11Bから離れると移動体8の移動が可能になる。そのため、操作体41A、41Bを回動させて大曲率面51A、51Bを浅溝部11A、11Bから離すという簡易な操作で、移動体8の移動を可能にすることができる。また、移動体8の移動を規制する場合には、操作体41A、41Bを回動させて大曲率面51A、51Bを浅溝部11A、11Bに係止させるだけでよい。
【0050】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形実施が可能である。例えば、荷台は所望の形状とすることができ、荷物の落下防止柵等を備えていてもよい。
【符号の説明】
【0051】
7 基部(荷台移動装置)
8 移動体(荷台移動装置)
9 前後摺動機構体(荷台移動装置)
10 左右摺動機構体(荷台移動装置)
11A 浅溝部
11B 浅溝部
16A ハンドル避け部
16B ハンドル避け部
17A ハンドル避け部
17B ハンドル避け部
37A レール体
37B レール体
41A 操作体
41B 操作体
43A 移動規制部
43B 移動規制部
46A 操作部
46B 操作部
47A 操作部
47B 操作部
50A 小曲率面
50B 小曲率面
51A 大曲率面
51B 大曲率面
71A カムフォロア(転動部材)
71B カムフォロア(転動部材)
72A カムフォロア(転動部材)
72B カムフォロア(転動部材)
73A カムフォロア(転動部材)
73B カムフォロア(転動部材)
74A カムフォロア(転動部材)
74B カムフォロア(転動部材)
89A カムフォロア(転動部材)
89B カムフォロア(転動部材)
90A カムフォロア(転動部材)
90B カムフォロア(転動部材)
91A カムフォロア(転動部材)
91B カムフォロア(転動部材)
95A 前側転動板部(転動板部)
95B 後側転動板部(転動板部)