IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社伊勢藤の特許一覧

<>
  • 特開-パンスライス補助具 図1
  • 特開-パンスライス補助具 図2
  • 特開-パンスライス補助具 図3
  • 特開-パンスライス補助具 図4
  • 特開-パンスライス補助具 図5
  • 特開-パンスライス補助具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169635
(43)【公開日】2023-11-30
(54)【発明の名称】パンスライス補助具
(51)【国際特許分類】
   B26D 3/30 20060101AFI20231122BHJP
   B26D 3/24 20060101ALI20231122BHJP
   B26B 29/06 20060101ALI20231122BHJP
【FI】
B26D3/30
B26D3/24 N
B26B29/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022080872
(22)【出願日】2022-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】391043310
【氏名又は名称】株式会社伊勢藤
(74)【代理人】
【識別番号】100194467
【弁理士】
【氏名又は名称】杉浦 健文
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 剛
【テーマコード(参考)】
3C061
【Fターム(参考)】
3C061AA50
3C061EE12
(57)【要約】
【課題】複数種類の厚さのパンに対応して、1つのパンを2つにスライスすること。
【解決手段】パンスライス補助具100は、ケース1と、第1のスペーサ部材4と、第2のスペーサ部材5と、を備える。ケース1は、切断仮想面の両側に位置する一対の起立壁22、及び切断仮想面に沿って切断刃を案内するスリット24が形成された側壁23を有する。第1のスペーサ部材4は、一対の起立壁22の各々と切断仮想面との間に配置された一対の第1スペーサ部41を有し、ケース1に対して取外し可能に取り付けられる。第2のスペーサ部材5は、一対の第1スペーサ部41の各々と切断仮想面との間に配置された一対の第2スペーサ部51を有し、ケース1及び第1のスペーサ部材4に対して取外し可能に取り付けられる。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
切断仮想面の両側に位置する一対の起立壁、及び前記切断仮想面に沿って切断刃を案内するスリットが形成された側壁を有するケースと、
前記一対の起立壁の各々と前記切断仮想面との間に配置された一対の第1スペーサ部を有し、前記ケースに対して取外し可能に取り付けられた第1のスペーサ部材と、
前記一対の第1スペーサ部の各々と前記切断仮想面との間に配置された一対の第2スペーサ部を有し、前記ケース及び前記第1のスペーサ部材に対して取外し可能に取り付けられた第2のスペーサ部材と、
を備える、
パンスライス補助具。
【請求項2】
前記ケースは、前記一対の起立壁及び側壁を繋ぐ底壁を有し、
前記底壁は、
パンを載置可能な載置面と、
前記載置面から凹み、その奥面が、前記スリットの長手方向において、前記スリットの終端と同じ位置か前記終端よりも始端側に位置する底溝と、
を含む、
請求項1に記載のパンスライス補助具。
【請求項3】
前記第1のスペーサ部材は、前記一対の第1スペーサ部を繋ぐ第1底部を有し、
前記第1底部は、
パンを載置可能な第1支持面と、
前記第1支持面から凹み、その奥面が、前記スリットの長手方向において、前記スリットの終端と同じ位置か前記終端よりも始端側に位置する第1凹溝と、
を含む、
請求項1に記載のパンスライス補助具。
【請求項4】
前記第1のスペーサ部材は、前記一対の第1スペーサ部を繋ぐ第1底部を有し、
前記第1のスペーサ部材を前記ケースから取り外した状態において、前記一対の第1スペーサ部は、前記第1底部から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成され、かつ前記第1底部に対して弾性的に角度変更可能に構成されている、
請求項1に記載のパンスライス補助具。
【請求項5】
前記第2のスペーサ部材は、前記一対の第2スペーサ部を繋ぐ第2底部を有し、
前記第2底部は、
パンを載置可能な第2支持面と、
前記第2支持面から凹み、その奥面が、前記スリットの長手方向において、前記スリットの終端と同じ位置か前記終端よりも始端側に位置する第2凹溝と、
を含む、
請求項1に記載のパンスライス補助具。
【請求項6】
前記第2のスペーサ部材は、前記一対の第2スペーサ部を繋ぐ第2底部を有し、
前記第2のスペーサ部材を前記ケースから取り外した状態において、前記一対の第2スペーサ部は、前記第2底部から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成され、かつ前記第2底部に対して弾性的に角度変更可能に構成されている、
【請求項7】
前記側壁における前記スリットの始端が開口する端面は、前記スリットに対して、幅方向の一方側と幅方向の他方側との高さが異なっている、
請求項1に記載のパンスライス補助具。
【請求項8】
前記ケースは、
前記一対の起立壁及び前記側壁を含むケース本体と、
前記ケース本体に設けられた取手部と、
を有し、
前記取手部の下端面は、前記ケース本体の設置面に載る下端面と同一平面上に位置する、
請求項1から7のいずれか一項に記載のパンスライス補助具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パンスライス補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、従来のパンスライス補助具が開示されている。特許文献1に記載の切断治具は、パンが収まる型枠と、底板と、蓋と、を備える。型枠には、刃物を案内するスリットが形成されている。
【0003】
特許文献1に記載の切断治具では、型枠を水平に位置させて底板の上に載せ、型枠にパンを収納し、蓋を上から被せる。この後、一方の手で蓋を押さえ、他方の手で刃物を持ち、スリットに沿って刃物を移動させ、パンを切断する。これにより、パンをスライスすることができ、例えば、サンドイッチ用のパンを作製することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-40064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、パンとして、市販品の食パンを用いる場合、食パンには、4枚切り、5枚切り、6枚切り等の複数種類の厚さがある。しかしながら、特許文献1に記載の切断治具では、パンの厚さが型枠の厚さと同じ寸法でないと、切断する位置がパンの厚さ方向の中央からずれて、スライスした厚さがばらつく可能性がある。このため、特許文献1に記載の切断治具では、複数種類の厚さのパンに対応できないという問題がある。
本発明の目的は、複数種類の厚さのパンに対応して、1つのパンを2つにスライスすることができるパンスライス補助具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る一態様のパンスライス補助具は、切断仮想面の両側に位置する一対の起立壁、及び前記切断仮想面に沿って切断刃を案内するスリットが形成された側壁を有するケースと、前記一対の起立壁の各々と前記切断仮想面との間に配置された一対の第1スペーサ部を有し、前記ケースに対して取外し可能に取り付けられた第1のスペーサ部材と、前記一対の第1スペーサ部の各々と前記切断仮想面との間に配置された一対の第2スペーサ部を有し、前記ケース及び前記第1のスペーサ部材に対して取外し可能に取り付けられた第2のスペーサ部材と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る上記態様のパンスライス補助具は、複数種類の厚さのパンに対応して、1つのパンを2つにスライスすることができる、という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るパンスライス補助具の斜視図である。
図2図2は、実施形態に係るパンスライス補助具の分解斜視図である。
図3図3は、実施形態に係るパンスライス補助具の切断仮想面に直交する断面での断面図である。
図4図4A図4Bは、実施形態に係るパンスライス補助具の第1のスペーサ部材の斜視図である。
図5図5A図5Bは、実施形態に係るパンスライス補助具の第2のスペーサ部材の斜視図である。
図6図6Aは、実施形態に係るパンスライス補助具の上部の一部拡大斜視図である。図6Bは、図6AのB-B線断面図である。図6Cは、図6AのC-C線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<実施形態>
【0010】
以下、実施形態に係るパンスライス補助具100について、添付図面を参照して詳細に説明する。パンスライス補助具100は、図1に示すように、所定の厚さのパンを収容可能に構成されており、収容された所定の厚さのパンを、刃物の切断刃を用いて2つにスライスすることができる。パンスライス補助具100は、図2に示すように、ケース1と、第1のスペーサ部材4と、第2のスペーサ部材5と、を備える。本実施形態に係るパンスライス補助具100は、複数種類の厚さのパン(例えば、4枚切り、5枚切り、6枚切りの食パン等)に対応しており、パンの厚さに応じて、第1のスペーサ部材4及び/又は第2のスペーサ部材5を、ケース1に対して、取り付けたり取り外したりして、使用することができる。
【0011】
ケース1には、1枚のパンが挿し入れられる開口が形成されている。また、ケース1には、パンの切断仮想面に沿って切断刃を案内する一対のスリット24が形成されている。ユーザは、ケース1内に1枚のパンを収め、スリット24に沿って切断刃を移動させることで、所定の厚さのパンを、2つにスライスすることができる。
【0012】
本明細書でいう「所定の厚さ」とは、パンから一定の厚さにスライスされた複数のパンの各パンの厚さを意味する。所定の厚さのパンには、上述したように、例えば、1斤の食パンを、4枚切り、5枚切り、6枚切り等にスライスされた食パンが含まれる。
【0013】
本実施形態に係るパンスライス補助具100に用いられるパンとしては、例えば、食パン、マフィン、バゲット等が挙げられる。本実施形態では、一例として食パンを挙げて説明する。食パンとしては、例えば、角形食パン、山形食パン、種々の形状に成形された食パン等のいずれであってもよい。
また、「切断仮想面」とは、パンを2つにスライスする際の設計上の切断面を意味する。切断仮想面は、仮想的な面に過ぎず、実際には現れない。
【0014】
以下では、説明の便宜上、パンスライス補助具100を水平な平面に置かれた状態を基準にし、図1に示すように、「前後方向」「左右方向」及び「上下方向」を定義する。パンスライス補助具100が置かれる面を「設置面」という場合がある。ただし、これら方向の定義は、パンスライス補助具100の使用態様を限定するものではない。
(ケース1)
【0015】
ケース1は、パンスライス補助具100の外殻を構成する。ケース1は、1枚のパンを内部に収容可能なケース本体2と、ケース本体2に設けられた取手部3と、を備える。
【0016】
ケース本体2はケース1の主体を構成する部分である。ケース本体2は、底壁21と、一対の起立壁22と、一対の側壁23と、を備える。底壁21、一対の起立壁22及び一対の側壁23は、一体に形成されている。本実施形態に係るケース本体2は、上面に開口面を有する扁平な箱状に形成されている。
【0017】
ケース本体2の材質としては、特に制限はなく、例えば、合成樹脂、金属、木、パルプ等が挙げられるが、重さ、製造性及びコスト等の観点から、合成樹脂であることが好ましい。
【0018】
一対の起立壁22は、前後方向に一定の間隔をおいて起立しており、仮想切断面の両側に位置している。各起立壁22は、仮想切断面に略平行な平板状に形成されている。一対の起立壁22は、その間に、所定の厚さのパンが収容可能であり、収容されたパンを自立させることができる。各起立壁22は、ケース1内にパンが収容された状態において、パンのクラムに対向する。
【0019】
本実施形態に係るケース本体2は、市販品の4枚切りの食パンに対応するサイズに形成されている。このため、一対の起立壁22の間の距離は、市販品の4枚切りの食パンの厚さよりも、0%以上10%以下だけ長く設計されることが好ましい。例えば、4枚切りの食パンの厚さが30mmを前提として設計される場合、一対の起立壁22の間の距離としては、例えば、30mm以上33mm以下に設計される。
【0020】
ただし、市販品の食パンのサイズには、統一的な規格が存在しないため、本明細書における寸法の具体例は一応の目安である。また、ケース本体2は、4枚切りの食パンに対応するサイズに制限されず、例えば、5枚切りの食パンに対応するように設計されてもよいし、3枚切りの食パンに対応するように設計されてもよい。
【0021】
各起立壁22には、上開口部223が形成されている。上開口部223は、各起立壁22を貫通する。上開口部223は、各起立壁22の上端部に形成されており、上開口部223からはケース1に収まったパンの一部が露出する。上開口部223には、第1のスペーサ部材4の凹部421及び第2のスペーサ部材5の凹部521が重なる。
【0022】
各起立壁22には、下開口部221が形成されている。下開口部221は、各起立壁22を貫通する。下開口部221は、各起立壁22の下部に形成されており、パンをスライスした際に生じたパン屑をケース1外に排出したり、ケース1内を洗浄したりする際に使用される。下開口部221は、起立壁22の下端から、略半円状の切欠き状に形成されており、起立壁22の上下方向の中央よりも下側の範囲に形成されている。なお、下開口部221としては、半円状に限らず、例えば、矩形状、台形状、複数の長穴状、円形状、三角形状等であってもよい。
【0023】
各起立壁22には、図2に示すように、一対の位置決め穴222が形成されている。一対の位置決め穴222は、第1のスペーサ部材4の第1位置決め部44と、第2のスペーサ部材5の第2位置決め部54とを位置決めする。各位置決め穴222は、左右方向に長軸を有する長穴に形成されている。一対の位置決め穴222は、左右方向に離れて配置されている。
【0024】
一対の側壁23は、一対の起立壁22の左右方向の両端部を繋ぐ。各側壁23は、起立壁22に対して略直交している。対向する一対の側壁23の間の距離は、パンの一辺の長さよりも長く形成されている。対向する一対の側壁23の間の距離としては、例えば、130mm以上であり、好ましくは、140mm以上である。一方、対向する一対の側壁23の間の距離の上限値としては、パン切り包丁(ナイフを含む)の切断刃の長さ以内であれば、特に制限はないが、例えば、200mm以下である。各側壁23は、ケース1内に食パンが収容された状態において、食パンのクラストに対向する。
【0025】
各側壁23には、切断仮想面に沿って切断刃を案内するスリット24が形成されている。スリット24は、切断仮想面に沿って形成されている。スリット24の長手方向は、起立壁22の起立方向(すなわち、上下方向)に略平行である。スリット24の幅は、特に制限はないが、例えば、2mm以上5mm以下が好ましく、より好ましくは、2mm以上4mm以下である。スリット24は、図1に示すように、スリット24内に切断刃を挿し入れるために開放した始端241と、閉じた終端242とを有している。終端242は、スリット24の長手方向の下側の端であり、側壁23の下端部に位置している。
【0026】
スリット24の始端241は、ケース本体2の開口面に接続されており、上方に開口している。スリット24の始端241の開口縁には、一対の導入部25が接続されている。導入部25は、側壁23の上端面に形成された横部251と、スリット24の始端部の開口縁に形成された一対の縦部252とを備える。「スリット24の始端部」とは、スリット24の始端241、及び始端241からスリット24の長手方向のやや下方に位置する部分を含む一範囲を意味する。ここでいう「やや下方に位置する部分」とは、スリット24の長手方向の長さの30%以下の範囲を指す。導入部25は、側壁23から左右方向の外側に突き出ており、切断刃との接触面積を拡げることで、切断刃をスリット24内に導入しやすくすることができる。
【0027】
側壁23の上端面には、スリット24の始端241が開口する。側壁23の上端面は、スリット24に対して、幅方向の一方側と幅方向の他方側との高さが異なっている。すなわち、一方の導入部25の縦部252の一部が、他方の導入部25の縦部252に対向せず、他方の導入部25の縦部252に繋がる横部251よりも上方に突き出る。切断刃をスリット24に導入する際、一方の導入部25の縦部252の一部に切断刃を当てることで、スリット24内に切断刃をスムーズに導入することができる。
【0028】
底壁21は、設置面に対向する壁であり、ケース1の底面を構成する。底壁21は、一対の起立壁22及び一対の側壁23を繋ぐ。底壁21は、設置面に略平行に形成されており、平面視略長方形状に形成されている。
【0029】
底壁21は、図3に示すように、載置面211と、底溝212と、を有する。載置面211は、パンを載置可能な面であると共に、第1のスペーサ部材4が載置可能な面でもある。載置面211は、本実施形態では、底壁21の上面である。底溝212は、載置面211から凹んだ溝である。底溝212は、底壁21の左右方向の全長にわたって形成されており、一方の側壁23のスリット24から他方の側壁23のスリット24まで形成されている。
【0030】
底溝212の奥面(本実施形態では、底溝212の上面)は、上下方向において、スリット24の終端242と同じ位置にある。ただし、底溝212の奥面は、上下方向において、スリット24の終端242以上の位置にあればよく、例えば、終端242よりも始端241側に位置していてもよい。これにより、載置面211に置かれた状態のパンをスライスする際、切断刃をスリット24の終端242に向かって移動させると、切断刃が底溝212の奥面にまで至る。この結果、パンをスライスした際に、切り残しを抑制しながら、パンを最後までスライスでき、パンを2つに切断することができる。
【0031】
底壁21は、図3に示すように、第1のスペーサ部材4の第1底部45と、第2のスペーサ部材5の第2底部55とを位置決めするための複数の底穴213を有する。各底穴213は、底壁21を貫通している。各底穴213には、第2のスペーサ部材5の突起部58が嵌め込まれることで、第1のスペーサ部材4の第1底部45と、第2のスペーサ部材5の第2底部55とが位置決めされる。
【0032】
取手部3は、パンスライス補助具100を使用する際に、ユーザが掴む部分である。取手部3は、図1に示すように、ケース本体2に設けられている。本実施形態に係る取手部3は、ケース本体2の一方の起立壁22(後方の起立壁22)に一体に設けられている。取手部3は起立壁22の上下方向の中間部分から水平面に沿って突出すると共に、この突出先端部から下方向に沿って延びており、略L字状に形成されている。取手部3の下端面は、ケース本体2の設置面に載る下端面と同一平面上に位置している。ケース本体2の下端面は、本実施形態では、側壁23の下端面及び起立壁22の下端面であるが、例えば、底壁21の下面であってもよい。
【0033】
これにより、パンスライス補助具100は、設置面上に載置された状態において、取手部3が無いパンスライス補助具100に比べて、安定した載置状態を得ることができる。しかも、ユーザが取手部3を掴み、取手部3を設置面に押し付けるようにすれば、より安定した載置状態を得ることができる。この結果、ユーザがパンスライス補助具100の使用中に、パンスライス補助具100が倒れたり、切断刃の移動に追従してがたついたりするのを防ぐことができる。
(第1のスペーサ部材4)
【0034】
第1のスペーサ部材4は、ケース本体2の上面の開口面を通して、ケース1に対して取外し可能に取り付けられる。第1のスペーサ部材4がケース1に取り付けられることで、ケース1に対応する厚さのパンよりも薄いパンをスライスすることができる。第1のスペーサ部材4は、図2に示すように、一対の第1スペーサ部41と、第1底部45と、を備える。第1のスペーサ部材4は、上面及び左右方向の両面に開口面を有しており、一対の第1スペーサ部41及び第1底部45で囲まれた部分にパン又は第2のスペーサ部材5が収容可能に構成されている。
【0035】
各第1スペーサ部41は、図3に示すように、各起立壁22と切断仮想線との間に配置される。各第1スペーサ部41は、図4A、4Bに示すように、第1平板部42と、突条部43と、一対の第1位置決め部44と、を備える。第1平板部42は、平板状に形成されている。第1平板部42同士は、一定の間隔をおいて互いに対向している。第1平板部42同士は、第1のスペーサ部材4がケース1に取り付けられると、互いに略平行となる。一対の第1平板部42は、互いに同じ厚さに形成されている。第1のスペーサ部材4がケース1に取り付けられた状態において、第1スペーサ部41の間にパンが挿し入れられると、第1スペーサ部41は、パンのクラムに対向し、パンを自立させることができる。
【0036】
本実施形態に係る一対の第1平板部42の間の距離は、第1のスペーサ部材4がケース1に取り付けられた状態において、市販品の5枚切りの食パンに対応するサイズに形成されている。このため、一対の第1平板部42の間の距離は、市販品の5枚切りの食パンの厚さよりも、0%以上10%以下だけ長く設計されることが好ましい。例えば、5枚切りの食パンの厚さが24mmを前提として設計される場合、一対の第1平板部42の間の距離としては、例えば24mm以上27mm以下に設計される。
【0037】
第1平板部42の上端部には、凹部421が形成されている。凹部421からは、第1スペーサ部41の間に収まったパンの一部が露出する。凹部421により、第1スペーサ部41の間に収まったパンを取り出しやすくすることができる。
【0038】
各第1平板部42の上端には、一対の切欠部422が形成されている。切欠部422は、第1平板部42の上端から略U字状に切り欠かれており、後述の第2のスペーサ部材5の第2位置決め部54が通される。一対の切欠部422は、凹部421の両側に形成されている。
【0039】
突条部43は、第1平板部42の凹部421の奥面から前後方向の外側に向かって突き出ている。突条部43は、左右方向に延びている。突条部43によれば、ケース1内に収容された状態の第1のスペーサ部材4をケース1から引き上げる際に、指に引っ掛けることができる。
【0040】
第1位置決め部44は、第1のスペーサ部材4をケース1に位置決めする。第1位置決め部44は、本実施形態では、第1平板部42から前後方向の外側に突き出た突起で構成されている。第1位置決め部44は、ケース1の位置決め穴222に入り、ケース1に対して上下方向への移動を規制することができる。
【0041】
第1底部45は、一対の第1スペーサ部41を繋ぐ。第1底部45は、平面視略長方形状に形成されている。図3に示すように、第1のスペーサ部材4がケース1に取り付けられると、第1底部45は、ケース1の底壁21に載る。
【0042】
第1底部45は、図3に示すように、第1支持面46と、第1凹溝47と、を有する。第1支持面46は、パンを載置可能な面であると共に、後述の第2のスペーサ部材5が載置可能な面でもある。第1支持面46は、本実施形態では、第1底部45の上面である。第1凹溝47は、第1支持面46から凹んだ溝である。第1凹溝47は、第1底部45の左右方向の全長にわたって形成されている。
【0043】
図3に示すように、第1凹溝47の奥面(本実施形態では、第1凹溝47の上面)は、上下方向において、スリット24の終端242よりも始端241側に位置する。これにより、第1支持面46に置かれた状態のパンをスライスする際、切断刃をスリット24の終端242に向かって移動させると、切断刃が第1凹溝47の奥面にまで至る。この結果、パンをスライスした際に、切り残しを抑制しながら、パンを2つに切断することができる。
【0044】
第1底部45は、図4Aに示すように、複数(本実施形態では4つ)の貫通穴48を有する。貫通穴48は、矩形状に形成されており、後述の第2のスペーサ部材5の突起部58が嵌め込まれることで、第1のスペーサ部材4及び第2のスペーサ部材5を、ケース1に対して位置決めすることができる。
【0045】
第1のスペーサ部材4は、一対の第1スペーサ部41が第1底部45に対して弾性変形可能に接続されている。言い換えると、一対の第1スペーサ部41は、第1底部45に対して弾性的に角度変更可能に構成されている。図4に示すように、第1のスペーサ部材4をケース1から取り外した状態では、一対の第1スペーサ部41は、第1底部45から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成されている。第1底部45と第1スペーサ部41との間のなす角は、90°より大きいことが好ましいが、上限値としては特に制限はない。第1底部45と第1スペーサ部41との間のなす角の上限値は、例えば、120°以下が好ましく、より好ましくは、100°以下であり、更に好ましくは、95°以下である。
【0046】
第1のスペーサ部材4をケース1から取り外した状態で、一対の第1スペーサ部41が、第1底部45から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成されることで、第1のスペーサ部材4をケース1に取り付けると、一対の第1スペーサ部41が、起立壁22に押し付けられる。これにより、第1位置決め部44を起立壁22の位置決め穴222に入れたまま保持させやすい上に、第1スペーサ部41を起立壁22に沿わせたまま保ちやすい。
(第2のスペーサ部材5)
【0047】
第2のスペーサ部材5は、第1のスペーサ部材4がケース1に取り付けられた状態において、ケース1及び第1のスペーサ部材4に対して取外し可能に取り付けられる。第2のスペーサ部材5がケース1及び第1のスペーサ部材4に取り付けられることで、第1のスペーサ部材4に対応する厚さのパンよりも薄いパンをスライスすることができる。第2のスペーサ部材5は、図5に示すように、一対の第2スペーサ部51と、第2底部55と、を備える。第2のスペーサ部材5は、上面及び左右方向の両面に開口面を有しており、一対の第2スペーサ部51及び第2底部55で囲まれた部分にパンが収容可能に構成されている。
【0048】
各第2スペーサ部51は、図3に示すように、各第1スペーサ部41と切断仮想線との間に配置される。各第2スペーサ部51は、図5A、5Bに示すように、第2平板部52と、フランジ部53と、一対の第2位置決め部54と、を備える。第2平板部52は、平板状に形成されている。第2平板部52同士は、一定の間隔をおいて互いに対向している。一対の第2平板部52は、互いに同じ厚さに形成されている。第2平板部52同士は、第2のスペーサ部材5が第1のスペーサ部材4の内側に取り付けられると、互いに略平行となる。第2のスペーサ部材5が第1のスペーサ部材4に取り付けられた状態において、第2スペーサ部51の間にパンが挿し入れられると、第2スペーサ部51は、パンのクラムに対向し、パンを自立させることができる。
【0049】
本実施形態に係る一対の第2平板部52の間の距離は、第2のスペーサ部材5がケース1に取り付けられた状態において、市販品の6枚切りの食パンに対応するサイズに形成されている。このため、一対の第2平板部52の間の距離は、市販品の6枚切りの食パンの厚さよりも、0%以上10%以下だけ長く設計されることが好ましい。例えば、6枚切りの食パンの厚さが20mmを前提として設計される場合、一対の第2平板部52の間の距離としては、例えば20mm以上22mm以下に設計される。
【0050】
第2平板部52の上端部には、凹部521が形成されている。凹部521からは、第2スペーサ部51の間に収まったパンの一部が露出する。凹部521により、第2スペーサ部51の間に収まったパンを取り出しやすくすることができる。
【0051】
フランジ部53は、第2平板部52の上端から前後方向の外側に向かって突き出ている。フランジ部53は、第2平板部52の上端の全長にわたって形成されている。フランジ部53によれば、ケース1内に収容された状態の第2のスペーサ部材5をケース1から引き上げる際に、指に引っ掛けることができる。
【0052】
第2位置決め部54は、第2のスペーサ部材5を、ケース1に対して位置決めする。第2位置決め部54は、本実施形態では、第2平板部52から前後方向の外側に突き出た突起である。第2位置決め部54は、図6Bに示すように、第1スペーサ部41の切欠部422を通して、ケース1の位置決め穴222に入り、ケース1に対して上下方向への移動を規制することができる。図6Cに示すように、ケース1の位置決め穴222内には、第1スペーサ部41の第1位置決め部44と、第2スペーサ部51の第2位置決め部54とが左右方向に並んで配置される。
【0053】
第2底部55は、図5に示すように、一対の第2スペーサ部51を繋ぐ。第2底部55は、平面視略長方形状に形成されている。図3に示すように、第2のスペーサ部材5が第1のスペーサ部材4に取り付けられると、第2底部55は、第1底部45に載る。
【0054】
第2底部55は、図3に示すように、第2支持面56と、第2凹溝57と、を有する。第2支持面56は、パンを載置可能な面である。第2支持面56は、本実施形態では、第2底部55の上面である。第2凹溝57は、第2支持面56から凹んだ溝である。第2凹溝57は、第2底部55の左右方向の全長にわたって形成されている。
【0055】
図3に示すように、第2凹溝57の奥面(本実施形態では、第2凹溝57の上面)は、上下方向において、スリット24の終端242よりも始端241側に位置する。これにより、第2支持面56に置かれた状態のパンをスライスする際、切断刃をスリット24の終端242に向かって移動させると、切断刃が第2凹溝57の奥面にまで至る。この結果、パンをスライスした際に、切り残しを抑制しながら、パンを2つに切断することができる。
【0056】
第2底部55は、図5Aに示すように、複数(本実施形態では4つ)の突起部58を有する。突起部58は、第1底部45の貫通穴48に嵌め込まれる第1部分581と、ケース1の底壁21の底穴213に嵌め込まれる第2部分582と、を備える。第2部分582の幅は、第1部分581の幅よりも狭くなっており、突起部58は段状に形成されている。図3に示すように、ケース1に対して、第1のスペーサ部材4が取り付けられた状態で、第2のスペーサ部材5が取り付けられると、突起部58は、貫通穴48と底穴213とに挿し入れられる。すると、第2部分582が底穴213に対して嵌め込まれ、第1部分581が貫通穴48に嵌め込まれる。これにより、ケース1の底壁21に対して、第1底部45と第2底部55とが位置決めされる。
【0057】
また、突起部58が、第1部分581と第2部分582とで段状に形成されているため、ケース1に対して、第1のスペーサ部材4を取り付けなくても、第2のスペーサ部材5とケース1との隙間を保ったまま、第2のスペーサ部材5を取り付けることができる。これにより、万が一、第1のスペーサ部材4を紛失しても、第2のスペーサ部材5とケース1とで、パンスライス補助具100を使用することができる。
【0058】
第2のスペーサ部材5は、一対の第2スペーサ部51が第2底部55に対して弾性変形可能に接続されている。言い換えると、一対の第2スペーサ部51は、第2底部55に対して弾性的に角度変更可能に構成されている。図5に示すように、第2のスペーサ部材5をケース1から取り外した状態では、一対の第2スペーサ部51は、第2底部55から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成されている。第2底部55と第2スペーサ部51との間のなす角は、90°より大きいことが好ましいが、上限値としては特に制限はない。第2底部55と第2スペーサ部51との間のなす角の上限値は、例えば、120°以下が好ましく、より好ましくは、100°以下であり、更に好ましくは、95°以下である。
【0059】
第2のスペーサ部材5をケース1から取り外した状態で、一対の第2スペーサ部51が、第2底部55から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成されていることで、第2のスペーサ部材5をケース1に取り付けると、一対の第2スペーサ部51が、第1スペーサ部41に押し付けられる。これにより、第2位置決め部54を起立壁22の位置決め穴222に入れたまま保持させやすい上に、第2スペーサ部51を第1スペーサ部41に沿わせたまま保ちやすい。
(使用方法)
【0060】
次に、パンスライス補助具100の使用の一例を説明する。例えば、ユーザが所定の厚さのパンとして、4枚切りのパンをスライスしたい場合、ケース1から第1のスペーサ部材4及び第2のスペーサ部材5を取り外す。そして、ユーザは、ケース1内に4枚切りのパンを入れ、取手部3を掴んだ状態で、スリット24に沿って切断刃を移動させる。これにより、4枚切りのパンを2つにスライスすることができる。
【0061】
例えば、ユーザが所定の厚さのパンとして、5枚切りのパンをスライスしたい場合、ケース1に第1のスペーサ部材4を残し、第2のスペーサ部材5を取り外す。そして、ユーザは、第1スペーサ部41の間に5枚切りのパンを入れ、取手部3を掴んだ状態で、スリット24に沿って切断刃を移動させる。これにより、5枚切りのパンを2つにスライスすることができる。
【0062】
例えば、ユーザが所定の厚さのパンとして、6枚切りのパンをスライスしたい場合、ケース1に、第1のスペーサ部材4及び第2のスペーサ部材5を入れる。そして、ユーザは、第1スペーサ部41の間に6枚切りのパンを入れ、取手部3を掴んだ状態で、スリット24に沿って切断刃を移動させる。これにより、6枚切りのパンを2つにスライスすることができる。
【0063】
このように、本実施形態に係るパンスライス補助具100によれば、パンの厚さに応じて、ケース1に対し、第1のスペーサ部材4と第2のスペーサ部材5とを、選択的に取り付けることができる。このため、パンスライス補助具100によれば、複数種類の厚さのパンを2つにスライスすることができる。しかも、一対の第1スペーサ部41も、一対の第2スペーサ部51も、仮想切断面の両側に位置している。このため、1つのパンを2つにスライスする際に、同じ厚さで2つにスライスすることができる。
<変形例>
【0064】
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下、実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
【0065】
上記実施形態に係るパンスライス補助具100は、ケース1が上方に開口を有し、上方からパンを入れる構造であったが、例えば、一方の起立壁22が側壁23に対して、開閉可能な扉状に形成され、ケース1内にパンを入れた後に起立壁22を閉じてもよい。
【0066】
上記実施形態では、第1位置決め部44及び第2位置決め部54は突起であり、位置決め穴222に対して嵌め込まれたが、第1位置決め部44及び第2位置決め部54の各を穴とし、位置決め穴222を突起としてもよい。ただし、位置決め穴222に代えて、突起を採用する場合には、起立壁22においてパンに干渉しない位置に配置することが好ましい。
【0067】
また、第1位置決め部44及び第2位置決め部54は、突起でなくてもよい。第1位置決め部44及び第2位置決め部54として、例えば、磁石が用いられてもよい。この場合、
位置決め穴222に代えて、磁石が埋め込まれてもよい。
【0068】
本明細書にて、「略平行」、又は「略直交」のように「略」を伴った表現が、用いられる場合がある。例えば、「略平行」とは、実質的に「平行」であることを意味し、厳密に「平行」な状態だけでなく、数度程度の誤差を含む意味である。他の「略」を伴った表現についても同様である。
【0069】
また、本明細書において「前端部」及び「前端」などのように、「…部」の有無で区別した表現が用いられている。例えば、「前端部」とは、「前端」を含む一定の範囲を持つ部分を意味する。前端部は、この一定の範囲内にある位置であれば、どの位置でも「前端部」である。他の「…部」を伴った表現についても同様である。
<まとめ>
【0070】
以上説明したように、第1の態様に係るパンスライス補助具100は、ケース1と、第1のスペーサ部材4と、第2のスペーサ部材5と、を備える。ケース1は、切断仮想面の両側に位置する一対の起立壁22、及び切断仮想面に沿って切断刃を案内するスリット24が形成された側壁23を有する。第1のスペーサ部材4は、一対の起立壁22の各々と切断仮想面との間に配置された一対の第1スペーサ部41を有し、ケース1に対して取外し可能に取り付けられる。第2のスペーサ部材5は、一対の第1スペーサ部41の各々と切断仮想面との間に配置された一対の第2スペーサ部51を有し、ケース1及び第1のスペーサ部材4に対して取外し可能に取り付けられる。
【0071】
この態様によれば、パンの厚さに応じて、第1のスペーサ部材4と第2のスペーサ部材5とを、ケース1に対して取り外したり取り付けたりすることができるため、複数種類の厚さのパンに対応して、1つのパンを2つにスライスすることができる。しかも、一対の第1スペーサ部41及び一対の第2スペーサ部51は、各々が仮想切断面の両側に位置しているため、1つのパンを2つにスライスする際に、同じ厚さで2つにスライスすることができる。
【0072】
第2の態様に係るパンスライス補助具100では、第1の態様において、ケース1は、一対の起立壁22及び側壁23を繋ぐ底壁21を有する。底壁21は、パンを載置可能な載置面211と、載置面211から凹み、その奥面が、スリット24の長手方向において、スリット24の終端242と同じ位置か終端242よりも始端241側に位置する底溝212と、を含む。
この態様によれば、ケース1に収まったパンをスライスする際に、切り残しを生じさせるのを抑制し、2つに切断させやすい。
【0073】
第3の態様に係るパンスライス補助具100では、第1又は第2の態様において、第1のスペーサ部材4は、一対の第1スペーサ部41を繋ぐ第1底部45を有する。第1底部45は、パンを載置可能な第1支持面46と、第1支持面46から凹み、その奥面が、スリット24の長手方向において、スリット24の終端242よりも始端241側に位置する第1凹溝47と、を含む。
この態様によれば、第1のスペーサ内に収まったパンをスライスする際に、切り残しを生じさせるのを抑制し、2つに切断させやすい。
【0074】
第4の態様に係るパンスライス補助具100では、第1~3のいずれか1つの態様において、第1のスペーサ部材4は、一対の第1スペーサ部41を繋ぐ第1底部45を有する。第1のスペーサ部材4をケース1から取り外した状態において、一対の第1スペーサ部41は、第1底部45から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成され、かつ第1底部45に対して弾性的に角度変更可能に構成されている。
【0075】
この態様によれば、第1のスペーサ部材4をケース1に取り付けると、一対の第1スペーサ部41が、起立壁22に押し付けられる。これにより、第1スペーサ部41を起立壁22に沿わせたまま保ちやすい。
【0076】
第5の態様に係るパンスライス補助具100では、第1~4のいずれか1つの態様において、第2のスペーサ部材5は、一対の第2スペーサ部51を繋ぐ第2底部55を有する。第2底部55は、パンを載置可能な第2支持面56と、第2支持面56から凹み、その奥面が、スリット24の長手方向において、スリット24の終端242よりも始端241側に位置する第2凹溝57と、を含む。
この態様によれば、第2のスペーサ内に収まったパンをスライスする際に、切り残しを生じさせるのを抑制し、2つに切断させやすい。
【0077】
第6の態様に係るパンスライス補助具100では、第1~5のいずれか1つの態様において、第2のスペーサ部材5は、一対の第2スペーサ部51を繋ぐ第2底部55を有する。第2のスペーサ部材5をケース1から取り外した状態において、一対の第2スペーサ部51は、第2底部55から離れるに従って対向間の距離が大きくなるように構成され、かつ第2底部55に対して弾性的に角度変更可能に構成されている。
【0078】
この態様によれば、第2のスペーサ部材5をケース1に取り付けると、一対の第2スペーサ部51が、第1スペーサ部41に押し付けられる。これにより、第2スペーサ部51を第1スペーサ部41に沿わせたまま保ちやすい。
【0079】
第7の態様に係るパンスライス補助具100では、第1~6のいずれか1つの態様において、側壁23におけるスリット24の始端241が開口する端面は、スリット24に対して、幅方向の一方側と幅方向の他方側との高さが異なっている。
この態様によれば、切断刃をスリット24内に導入しやすい。
【0080】
第8の態様に係るパンスライス補助具100では、第1~7のいずれか1つの態様において、ケース1は、一対の起立壁22及び側壁23を含むケース本体2と、ケース本体2に設けられた取手部3と、を有する。取手部3の下端面は、ケース本体2の設置面に載る下端面と同一平面上に位置する。
この態様によれば、パンスライス補助具100を設置面に安定して自立させやすい上に、ユーザは取手部3を掴んでパンをスライスすることができる。
上述の第2~第8の態様に係る構成については、パンスライス補助具100に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
【符号の説明】
【0081】
1 パンスライス補助具
11 ケース
2 ケース本体
21 底壁
211 載置面
212 底溝
22 起立壁
23 側壁
24 スリット
241 始端
242 終端
3 取手部
4 第1のスペーサ部材
41 第1スペーサ部
45 第1底部
46 第1支持面
47 第1凹溝
5 第2のスペーサ部材
51 第2スペーサ部
55 第2底部
56 第2支持面
57 第2凹溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6