(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169720
(43)【公開日】2023-11-30
(54)【発明の名称】オンデマンド車両の運行方法及び運行システム
(51)【国際特許分類】
G08G 1/123 20060101AFI20231122BHJP
G06Q 50/30 20120101ALI20231122BHJP
【FI】
G08G1/123 A
G06Q50/30
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022081009
(22)【出願日】2022-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】521042770
【氏名又は名称】ウーブン・バイ・トヨタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松下 光旗
(72)【発明者】
【氏名】中林 良太
(72)【発明者】
【氏名】馬越 元晶
(72)【発明者】
【氏名】大池 里佳
【テーマコード(参考)】
5H181
5L049
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181MA28
5L049CC42
(57)【要約】
【課題】定期運行車両が運行されている単一車線において、自動運転で走行するオンデマンド車両を定期運行車両の運行を妨げることなく運行することができる技術を提供する。
【解決手段】利用者40からのオンデマンド車両20の予約を受けて利用者40との待ち合わせ場所Pまでオンデマンド車両20を移動させる。定期運行車両10の定期運行計画に基づき待ち合わせ場所Pでのオンデマンド車両20の待機可能時間を計算する。利用者40が待ち合わせ場所Pに現れることなく待機可能時間が経過した場合、定期運行車両10の運行に影響を与えないようにオンデマンド車両20を待ち合わせ場所Pから移動させる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を運行する方法であって、
利用者からの前記オンデマンド車両の予約を受けて前記利用者との待ち合わせ場所まで前記オンデマンド車両を移動させることと、
前記定期運行車両の定期運行計画に基づき前記待ち合わせ場所での前記オンデマンド車両の待機可能時間を計算することと、
前記利用者が前記待ち合わせ場所に現れることなく前記待機可能時間が経過した場合、前記定期運行車両の運行に影響を与えないように前記オンデマンド車両を前記待ち合わせ場所から移動させることと、を含む
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行方法。
【請求項2】
請求項1に記載のオンデマンド車両の運行方法において、
次の利用者からの前記オンデマンド車両の予約を受けて前記利用者をピックアップした後に前記次の利用者をピックアップする運行計画を作成することと、
前記次の利用者が乗車するために必要な最小待機時間が前記次の利用者との次の待ち合わせ場所で確保されることを条件として、前記定期運行車両の定期運行計画に基づき前記待機可能時間を計算することと、をさらに含む
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行方法。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のオンデマンド車両の運行方法において、
前記利用者が前記待ち合わせ場所に現れることなく前記待機可能時間が経過した場合、前記オンデマンド車両を前記待ち合わせ場所から移動させること前記利用者に通知すること、をさらに含む
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行方法。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のオンデマンド車両の運行方法において、
前記定期運行車両の停車場を含む複数のすれ違い場所が前記単一車線に設けられ、
前記オンデマンド車両を前記待ち合わせ場所から移動させることは、前記複数のすれ違い場所のうち前記定期運行車両が通過するまでに到達できる最寄りのすれ違い場所まで前記オンデマンド車両を移動させること、を含む
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行方法。
【請求項5】
請求項4に記載のオンデマンド車両の運行方法において、
前記最寄りのすれ違い場所で前記定期運行車両を通過させた後、前記待ち合わせ場所まで前記オンデマンド車両を再び移動させること、をさらに含む
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行方法。
【請求項6】
請求項5に記載のオンデマンド車両の運行方法において、
前記利用者が前記待ち合わせ場所に現れることなく前記待機可能時間が経過した場合、前記オンデマンド車両を前記待ち合わせ場所から移動させること前記利用者に通知することと、
前記利用者からの再配車の要求を条件として、前記待ち合わせ場所まで前記オンデマンド車両を再び移動させることと、をさらに含む
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行方法。
【請求項7】
定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を運行するシステムであって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと結合され複数の実行可能なインストラクションを記憶したプログラムメモリと、を備え、
前記複数の実行可能なインストラクションは、前記少なくとも1つのプロセッサに、
利用者からの前記オンデマンド車両の予約を受けて前記利用者との待ち合わせ場所まで前記オンデマンド車両を移動させることと、
前記定期運行車両の定期運行計画に基づき前記待ち合わせ場所での前記オンデマンド車両の待機可能時間を計算することと、
前記利用者が前記待ち合わせ場所に現れることなく前記待機可能時間が経過した場合、前記定期運行車両の運行に影響を与えないように前記オンデマンド車両を前記待ち合わせ場所から移動させることと、を実行させるように構成された
ことを特徴とするオンデマンド車両の運行システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を運行する方法及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
オンデマンド車両の運行に関する従来技術が特許文献1に開示されている。特許文献1は、ユーザが送迎車両の乗車地点に到着する時刻を推定し、推定した到着時刻が乗車予定時刻に間に合わない場合に、送迎車両の運行計画を修正することを開示する。
【0003】
本開示に関連する技術分野の技術水準を示す文献としては、特許文献1の他にも特許文献2、特許文献3及び特許文献4を例示することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-060372号公報
【特許文献2】特開2019-158843号公報
【特許文献3】特開2005-018697号公報
【特許文献4】特開2013-186541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
鉄道の単線の跡地を単一車線として利用することが検討されている。また、そもそも土地の限られたエリアでは、車線を造ろうにも単一車線しか確保できない場合がある。その一方で、現在、自動運転で走行する車両を用いたMaaSが各方面で検討されている。MaaS用の自動運転車両は、利用者からのリクエストに従って運行されるオンデマンド車両を含む。
【0006】
MaaSが社会により一般的に展開された場合、定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を運行する必要が生じることが想定される。しかし、特許文献1を含むどの先行技術文献にも、自動運転で走行するオンデマンド車両を定期運行車両が運行されている単一車線で運行する方法については開示されていない。
【0007】
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものである。本開示は、定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を定期運行車両の運行を妨げることなく運行することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は上記目的を達成するためのオンデマンド車両の運行技術としてオンデマンド車両の運行方法とオンデマンド車両の運行システムとを提供する。
【0009】
本開示のオンデマンド車両の運行方法は、定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を運行する方法である。本開示のオンデマンド車両の運行方法は以下のステップを含む。第1のステップは、利用者からのオンデマンド車両の予約を受けて利用者との待ち合わせ場所までオンデマンド車両を移動させることである。第2のステップは、定期運行車両の定期運行計画に基づき待ち合わせ場所でのオンデマンド車両の待機可能時間を計算することである。そして、第3のステップは、利用者が待ち合わせ場所に現れることなく待機可能時間が経過した場合、定期運行車両の運行に影響を与えないようにオンデマンド車両を前記待ち合わせ場所から移動させることである。
【0010】
本開示のオンデマンド車両の運行システムは、定期運行車両が運行されている単一車線において自動運転で走行するオンデマンド車両を運行するシステムである。本開示のオンデマンド車両の運行システムは、少なくとも1つのプロセッサと、上記少なくとも1つのプロセッサと結合され複数の実行可能なインストラクションを記憶したプログラムメモリとを備える。上記複数の実行可能なインストラクションは、上記少なくとも1つのプロセッサに以下の処理を実行させるように構成されている。第1の処理は、利用者からのオンデマンド車両の予約を受けて利用者との待ち合わせ場所までオンデマンド車両を移動させることである。第2の処理は、定期運行車両の定期運行計画に基づき待ち合わせ場所でのオンデマンド車両の待機可能時間を計算することである。そして、第3の処理は、利用者が待ち合わせ場所に現れることなく待機可能時間が経過した場合、定期運行車両の運行に影響を与えないようにオンデマンド車両を待ち合わせ場所から移動させることである。
【0011】
本開示のオンデマンド車両の運行技術によれば、待ち合わせ場所への到着が遅れている利用者に最大限に配慮しつつ、すれ違い場所が限られている単一車線上においてオンデマンド車両が定期運行車両の運行を妨げることを防ぐことができる。
【0012】
本開示のオンデマンド車両の運行技術において、次の利用者からのオンデマンド車両の予約を受けて、先の利用者をピックアップした後に次の利用者をピックアップするための運行計画を作成してもよい。その場合、次の利用者が乗車するために必要な最小待機時間が次の利用者との待ち合わせ場所で確保されることを条件として、定期運行車両の定期運行計画に基づき先の利用者のための待機可能時間を計算するようにしてもよい。これによれば、オンデマンド車両が次の利用者もピックアップする場合において、待ち合わせ場所に現れない先の利用者のせいで次の利用者が不利益を被ることを防ぐことができる。
【0013】
本開示のオンデマンド車両の運行技術において、利用者が待ち合わせ場所に現れることなく待機可能時間が経過した場合、オンデマンド車両を待ち合わせ場所から移動させることを利用者に通知してもよい。これによれば、利用者が知らない間にオンデマンド車両が待ち合わせ場所からいなくなったという事態を防ぐことができるので、利用者のサービスに対する満足度の低下を抑えることができる。
【0014】
本開示のオンデマンド車両の運行技術において、定期運行車両の停車場を含む複数のすれ違い場所が単一車線に設けられてもよい。その場合、オンデマンド車両を待ち合わせ場所から移動させることは、複数のすれ違い場所のうち定期運行車両が通過するまでに到達できる最寄りのすれ違い場所までオンデマンド車両を移動させることを含んでもよい。これによれば、オンデマンド車両の移動を最小限にして定期運行車両をやり過ごすことができる。
【0015】
本開示のオンデマンド車両の運行技術において、最寄りのすれ違い場所で定期運行車両を通過させた後、待ち合わせ場所までオンデマンド車両を再び移動させてもよい。これによれば、待ち合わせ場所への到着が遅れた利用者を救済することができる。
【0016】
本開示のオンデマンド車両の運行技術において、利用者が待ち合わせ場所に現れることなく待機可能時間が経過した場合、オンデマンド車両を待ち合わせ場所から移動させることを利用者に通知してもよい。その場合、利用者からの再配車の要求を条件として、待ち合わせ場所までオンデマンド車両を再び移動させてもよい。これによれば、オンデマンド車両の利用の意思がある利用者を救済することができ、且つ、オンデマンド車両の無駄な運行を低減することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上述べたように本開示のオンデマンド車両の運行技術によれば、待ち合わせ場所への到着が遅れている利用者に最大限に配慮しつつ、すれ違い場所が限られている単一車線において定期運行車両の運行を妨げることなくオンデマンド車両を運行することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本開示の実施形態に係る車両の運行システムの概要を示す図である。
【
図2】本開示の実施形態に係る車両の運行システムの構成を示すブロック図である。
【
図3】本開示の実施形態に係る車両の運行方法の第1の例を説明する図である。
【
図4】本開示の実施形態に係る車両の運行方法の第1の例を説明する図である。
【
図5】本開示の実施形態に係る車両の運行方法の第2の例を説明する図である。
【
図6】本開示の実施形態に係る車両の運行方法の第3の例を説明する図である。
【
図7】本開示の実施形態に係る車両の運行方法の第3の例を説明する図である。
【
図8】本開示の実施形態に係る車両の運行方法の第4の例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本開示の車両の運行方法及び運行システムの実施形態について説明する。ただし、以下に示す実施形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る思想が限定されるものではない。また、以下に示す実施形態において説明する構造等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、本開示に係る思想に必ずしも必須のものではない。
【0020】
1.車両の運行システムの概要
図1は本開示の実施形態に係る車両の運行システムの概要を示す図である。運行システムは、単一車線の路線2で車両10,20を運行するシステムである。単一車線の路線2は例えば鉄道の単線の跡地に造られた路線である。単一車線の路線2上では2台の車両10,20が並走することもすれ違うこともできない。このため、路線2には車両10,20のすれ違いや追越を可能にするための複数のすれ違い場が設けられている。
【0021】
すれ違い場は少なくとも1つの停車場4を含む。路線2が鉄道の単線の跡地に造られているのであれば、停車場4は鉄道の駅に相当する。単線であっても、駅は往路を走る列車と復路を走る列車とがすれ違うことができるように造られている。よって、駅から転用された停車場4は、2台の車両10,20のすれ違いと追越を可能にする。停車場4には利用者30の待機場としての待合所6が立てられている。路線2に設けられている停車場4以外のすれ違い場は、車両10,20のすれ違いと追越のみのための場所であって、待合所6は設けられていない。
【0022】
運行システムによって運行される車両10,20は定期運行車両10とオンデマンド車両20である。定期運行車両10は定期運行計画に従って定期的に運行される車両である。オンデマンド車両20は固定の運行計画は有しておらず、利用者からのリクエストに応じて運行される車両である。また、オンデマンド車両20は同乗を希望する利用者を順に拾っていくライドシェア車両でもある。運行システムでは、自動運転で走行する自動運転車両が定期運行車両10として、またオンデマンド車両20として用いられている。
【0023】
自動運転車両である定期運行車両10の運行の管理は運行管理サーバ100によって行われている。また、自動運転車両であるオンデマンド車両20の運行の管理も運行管理サーバ100によって行われている。定期運行車両10とオンデマンド車両20はネットワーク200によって運行管理サーバ100に接続されている。
【0024】
定期運行車両10とオンデマンド車両20のどちらも電動車でもよいし、エンジン車でもよいし、ハイブリッド車でもよい。ここでいう電動車は、バッテリーや燃料電池を搭載した車両だけでなく、電車のようにパンタグラフから電気を取り込む車両も含む。さらに、どちらの車両10,20もタイヤがついた車両には限定されず、電車のような軌道を走る車両であってもよい。その場合、定期運行車両10は市街の路面電車のように自動運転の電車で、オンデマンド車両20は自動運転の自動車であってもよい。
【0025】
定期運行車両10を利用する利用者30は停車場4から乗車する。定期運行車両10は定期運行計画に従って停車場4に停車する。オンデマンド車両20を利用する利用者40は、停車場4だけでなく路線2の傍であればどこでもオンデマンド車両20を呼ぶことができる。利用者40はスマートフォンに代表される携帯端末42によってオンデマンド車両20の配車を予約する。オンデマンド車両20の配車の予約は運行管理サーバ100に対して行われる。運行管理サーバ100は携帯端末42の位置情報を用いて利用者40が待機している場所を特定する。
【0026】
2.車両の運行システムの構成
図2は本開示の実施形態に係る車両の運行システムの構成を示すブロック図である。運行システムは運行管理サーバ100を備える。運行管理サーバ100は少なくとも1つのプロセッサ(以下、単にプロセッサ)110とプログラムメモリ120とストレージ130とを備える。プロセッサ110はプログラムメモリ120とストレージ130に結合されている。プログラムメモリ120は複数の実行可能なインストラクション122を記憶する非一時的なメモリである。ストレージ130は例えばフラッシュメモリやSSDやHDDであって、定期運行計画データベース132を記憶する。
【0027】
運行管理サーバ100は定期運行車両10の自動運転ECU12との間で通信を行い、自動運転ECU12に対して定期運行車両10の運行計画を含む指示を送る。定期運行車両10の運行計画は、定期運行計画データベース132に登録されている定期運行計画に従って決定される。所定のインストラクション122がプロセッサ110で実行されることによって、これらの処理が運行管理サーバ100によって実行される。
【0028】
運行管理サーバ100はオンデマンド車両20の自動運転ECU22との間で通信を行い、自動運転ECU22に対してオンデマンド車両20の運行計画を含む指示を送る。オンデマンド車両20の運行計画は、オンデマンド車両20の利用者40の配車要求を基本として、定期運行計画データベース132に登録されている定期運行計画を参照して決定される。所定のインストラクション122がプロセッサ110で実行されることによって、これらの処理が運行管理サーバ100によって実行される。
【0029】
運行管理サーバ100は利用者40の携帯端末42との間で通信を行う。運行管理サーバ100は、利用者40がオンデマンド車両20の配車を予約する配車要求と、利用者40の位置情報とを携帯端末42から受信する。運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20の配車の予約の完了を知らせる予約完了通知と、オンデマンド車両20が現在走行している位置を知らせる位置情報とを携帯端末42に対して送信する。所定のインストラクション122がプロセッサ110で実行されることによって、これらの処理が運行管理サーバ100によって実行される。
【0030】
次の章では、運行管理サーバ100によって実行されるオンデマンド車両20の運行方法について具体例を用いて説明する。
【0031】
3.オンデマンド車両の運行方法
3-1.前提
図3及び
図4はオンデマンド車両20の運行方法の第1の例を説明する図である。
図5はオンデマンド車両20の運行方法の第2の例を説明する図である。
図6及び
図7はオンデマンド車両20の運行方法の第3の例を説明する図である。そして、
図8はオンデマンド車両20の運行方法の第4の例を説明する図である。各図の左側は各車両10,20のダイヤグラムであり、各図の右側は路線2上での各車両10,20の動きを示している。以下、各例における前提について説明する。
【0032】
各例において、路線2はA駅とB駅とを結ぶ路線である。路線2には、A駅からB駅までの間に3つの駅、すなわち、X駅、Y駅、Z駅が順に設けられている。これら3つの駅は路線2に設けられた停車場4である。説明を簡単にするため、路線2に設けられたすれ違い場は3つの停車場4のみとする。また、各例では、A駅とB駅との間で同時に運行される定期運行車両10は1台のみとし、A駅とB駅との間で同時に運行されるオンデマンド車両20も1台のみとする。
【0033】
各例では、定期運行車両10は、B駅からA駅へ向けて運行されている。定期運行車両10は、定期運行計画に従って走行し、停車場4である全ての駅に順に停車することになっている。定期運行車両10の各停車場4での停車時間は、定期運行計画において定められている。
【0034】
オンデマンド車両20は、A駅からB駅へ向けて、或いは、B駅からA駅へ向けて運行される。オンデマンド車両20は途中でのUターンが可能であるとする。ただし、単一車線である路線2は車両が方向転換できるような場所は少ない。よって、オンデマンド車両20としては前後両方向に走行することができる車両が好ましい。オンデマンド車両20は利用者40との待ち合わせ場所、すなわち、オンデマンド車両20が利用者40をピックアップする場所において停車するものとする。
【0035】
3-2.第1の例
図3及び
図4に示される第1の例では、定期運行車両10がB駅を発った後、オンデマンド車両20に対して利用者40から予約が入る。利用者40が希望する待ち合わせ場所PはX駅とY駅との間に位置している。利用者40は待ち合わせ場所PからB駅へ向かうことを希望している。このため、A駅で待機しているオンデマンド車両20が利用者40に対して配車される車両となる。
【0036】
利用者40からの予約を受けた運行管理サーバ100は、
図3に示されるように、オンデマンド車両20を待ち合わせ場所Pへ移動させ、利用者40をピックアップした後にB駅へ向かわせる運行計画を作成する。オンデマンド車両20の運行計画の作成には、定期運行車両10の定期運行計画が参照される。単一車線の路線2では停車場4でしか2台の車両をすれ違わせることができない。また、単一車線の路線2で定期運行車両10とオンデマンド車両20とを運行する場合、利用者への影響が大きい定期運行車両10の運行を優先すべきである。ゆえに、定期運行車両10が定期運行計画に従って停車場4に停車している間に、オンデマンド車両20に停車場4を通過させるように、オンデマンド車両20の運行計画が作成される。
【0037】
運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20の運行計画を作成することができた場合、利用者40に対して予約の承認を通知する。また、運行管理サーバ100は、予約の承認通知と併せて、作成されたオンデマンド車両20の運行計画を利用者40に通知する。利用者40に対する通知の手段としては、例えば、運行管理サーバ100から携帯端末42へ送信されるメッセージが用いられる。メッセージには、待ち合わせ場所Pの位置と、待ち合わせ場所Pへのオンデマンド車両20の到着時刻(以下、待ち合わせ時刻という)とが含まれる。
【0038】
さらに、メッセージには、オンデマンド車両20の待ち合わせ場所Pからの最も遅い出発時刻(以下、限界出発時刻という)、或いは、オンデマンド車両20の待ち合わせ場所Pでの待機可能時間が含まれる。待機可能時間は、オンデマンド車両20が定期運行車両10の運行に支障を生じさせることなく待ち合わせ場所Pにおいて待機できる最大時間である。第1の例では、オンデマンド車両20は待ち合わせ場所Pよりも先のY駅において定期運行車両10とすれ違う予定である。ゆえに、定期運行車両10がY駅から出発する出発時刻よりも前にオンデマンド車両20がY駅に到着しなければ、定期運行車両10の出発が妨げられてしまう。限界出発時刻は、定期運行車両10がY駅から出発する前にオンデマンド車両20がY駅に到着することができる待ち合わせ場所Pからの最も遅い出発時刻である。運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pでの待ち合わせ時刻と待ち合わせ場所Pからの限界出発時刻とから、待ち合わせ場所Pでの待機可能時間を計算する。
【0039】
ただし、待機可能時間は最小待機時間よりも長い時間でなければならない。最小待機時間は、オンデマンド車両20が到着し、利用者40がオンデマンド車両20に乗車し、オンデマンド車両20が出発するまでに要する必要時間である。最小待機時間よりも長い待機可能時間が確保できない場合には、オンデマンド車両20の運行計画を作成することができない。この場合、運行管理サーバ100は利用者40に対して予約の不承認を通知する。その際、待ち合わせ場所Pの変更、或いは、待ち合わせ時刻の変更によって最小待機時間よりも長い待機可能時間が可能であるならば、運行管理サーバ100は利用者40に対して代替案を提案する。
【0040】
なお、最小待機時間は、老人や障碍者のように乗車に時間を要する人が利用者40であるという想定の上で設定されている。ただし、利用者40が予約を行う際に、利用者40に自身や同乗者のプロフィールを入力させ、その入力されたプロフィールに基づいて最小待機時間を設定するようにしてもよい。入力されたプロフィールから運行管理サーバ100が最小待機時間を短めに設定してもよいと判断した場合、短い待機可能時間にてオンデマンド車両20の運行計画を作成することができるようになる。
【0041】
運行管理サーバ100は、待ち合わせ時刻の所定時間前に、利用者40に対してリマインダを通知する。リマインダを通知する回数や時間は利用者40が任意に設定することができる。待ち合わせ場所Pにおいてオンデマンド車両20に利用者40が乗車すると、オンデマンド車両20から運行管理サーバ100に対して、利用者40の乗車が完了したことが通知される。利用者40のオンデマンド車両20への乗車の認証方法としては、例えば、利用者40の携帯端末42とオンデマンド車両20との間での近距離無線通信によって認証を行う方法を利用することができる。
【0042】
待ち合わせ時刻が過ぎても利用者40のオンデマンド車両20への乗車が確認されない場合、運行管理サーバ100は利用者40に対してアラームを通知する。アラームは限界出発時刻の所定時間前に通知される。アラームを通知する回数や時間は利用者40が任意に設定することができる。待ち合わせ場所Pにおいて複数の利用者40が乗車する予定の場合、利用者40ごとに乗車の確認とアラームの通知とが行われる。
【0043】
図4は、限界出発時刻になっても利用者40が待ち合わせ場所Pに現れなかった場合のオンデマンド車両20の運行例を示す。この場合、運行管理サーバ100は、限界出発時刻が到来した時点でオンデマンド車両20を最寄りのすれ違い場であるY駅へ向けて出発させる。そして、Y駅においてオンデマンド車両20と定期運行車両10とをすれ違わせる。オンデマンド車両20を待ち合わせ場所Pから出発させる際、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pに現れなかった利用者40に対してオンデマンド車両20を待ち合わせ場所Pから移動させた旨を通知する。通知を受けた利用者40はオンデマンド車両20が待ち合わせ場所Pにいない理由を知ることができるので、利用者40のサービスに対する満足度の低下を抑えることができる。
【0044】
待ち合わせ場所Pへの到着が遅れた利用者40は、運行管理サーバ100に対してオンデマンド車両20の再配車を要求することができる。オンデマンド車両20の利用の意思がある利用者40を救済し、且つ、オンデマンド車両20の無駄な運行を低減するためである。オンデマンド車両20を再配車可能などうかは、例えば、オンデマンド車両20に乗車予定の他の利用者の有無や他の利用者との待ち合わせ時間、定期運行車両10の定期運行計画、他のオンデマンド車両の運行計画との干渉の有無等に依存する。オンデマンド車両20を再配車することができない場合、運行管理サーバ100は利用者40に対してその旨を通知する。
【0045】
オンデマンド車両20を再配車可能な場合、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pまで戻って利用者40をピックアップし、B駅へ向けて再び出発するための運行計画を再作成する。運行計画の作成の際、運行管理サーバ100は、先にY駅を出発した定期運行車両10にオンデマンド車両20が追いつくことがないように、待ち合わせ場所Pでの待ち合わせ時刻を設定する。運行計画の再作成後、運行管理サーバ100は利用者40に対して、待ち合わせ場所Pの位置、待ち合わせ時刻、及び、待ち合わせ場所Pからの限界出発時刻(或いは、待ち合わせ場所Pでの待機可能時間)に関する情報を含むメッセージを送信する。
【0046】
運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20に対してY駅から待ち合わせ場所Pまで戻るように指示する。待ち合わせ場所Pにおいてオンデマンド車両20への利用者40の乗車が確認された場合、運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20に対してB駅へ向けて出発するように指示する。
【0047】
3-3.第2の例
図5に示される第2の例では、定期運行車両10がB駅を発った後、オンデマンド車両20に対して利用者40Aと利用者40Bとから予約が入る。利用者40Aが希望する待ち合わせ場所P1はA駅とX駅との間に位置している。利用者40Bが希望する待ち合わせ場所P2はX駅とY駅との間に位置している。利用者40Aと利用者40BはともにB駅へ向かうことを希望している。このため、A駅で待機しているオンデマンド車両20が利用者40Aと利用者40Bとに対するライドシェア車両として配車される。
【0048】
運行管理サーバ100はオンデマンド車両20の運行計画を作成する。運行計画では、まず、オンデマンド車両20を利用者40Aとの待ち合わせ場所P1へ移動させる。そして、利用者40Aをピックアップした後に利用者40Bとの待ち合わせ場所P2へ移動させ、利用者40Bをピックアップした後にB駅へ向かわせる。オンデマンド車両20の運行計画の作成には、定期運行車両10の定期運行計画が参照される。
図5に示される例では、オンデマンド車両20を定期運行車両10とすれ違わせることができる場所は、X駅とY駅しかない。しかし、X駅でオンデマンド車両20を定期運行車両10とすれ違わせるとすると、利用者40A,40Bの目的地であるB駅への到着時間が大幅に遅れてしまう。ゆえに、運行管理サーバ100は、Y駅でオンデマンド車両20を定期運行車両10とすれ違わせるように、オンデマンド車両20の運行計画を作成する。
【0049】
運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20の運行計画を作成することができた場合、利用者40A,40Bに対して予約の承認を通知する。また、運行管理サーバ100は、予約の承認通知と併せて、作成されたオンデマンド車両20の運行計画を利用者40A,40Bに通知する。利用者40Aに通知されるメッセージには、待ち合わせ場所P1の位置、待ち合わせ時刻、及び、待ち合わせ場所P1からの限界出発時刻(或いは、待ち合わせ場所P1での待機可能時間)が含まれる。利用者40Bに通知されるメッセージには、待ち合わせ場所P2の位置、待ち合わせ時刻、及び、待ち合わせ場所P2からの限界出発時刻が含まれる。ただし、オンデマンド車両20が待ち合わせ場所P1に到着する時刻は運行計画によって定まるのに対し、オンデマンド車両20が待ち合わせ場所P2に到着する時刻は待ち合わせ場所P1からの出発時刻に依存する。よって、利用者40Bには、オンデマンド車両20が待ち合わせ場所P2に最も早く到着する場合の到着時刻が待ち合わせ時刻として通知される。
【0050】
第2の例では、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所P2での最小待機時間を考慮にいれて、待ち合わせ場所P1での限界出発時刻及び待機可能時間を計算する。すなわち、オンデマンド車両20には、定期運行車両10がY駅から出発する前にY駅に到着することと、少なくとも最小待機時間は待ち合わせ場所P2において待機することとが運行の条件として要求される。これらの条件を満たすことができる待ち合わせ場所P1からの最も遅い出発時刻が待ち合わせ場所P1での限界出発時刻であり、これらの条件を満たすことができる最大の待機時間が待ち合わせ場所P1での待機可能時間である。
【0051】
なお、待ち合わせ場所P1と待ち合わせ場所P2の両方で最小待機時間を確保することができない場合、利用者40Aと利用者40Bの両方をオンデマンド車両20に乗車させることができない。その場合、運行管理サーバ100は、利用者40Aと利用者40Bのうち、先にオンデマンド車両20の予約を要求した利用者に対してのみ予約の承認を通知し、後から予約を要求した利用者に対しては予約の不承認を通知する。
【0052】
運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所P1での待ち合わせ時刻の所定時間前に、利用者40Aに対してリマインダを通知する。そして、待ち合わせ時刻が過ぎても利用者40Aのオンデマンド車両20への乗車が確認されない場合、運行管理サーバ100は利用者40Aに対してアラームを通知する。最終的に限界出発時刻になっても利用者40Aが待ち合わせ場所P1に現れなかった場合、運行管理サーバ100は、限界出発時刻が到来した時点で次の待ち合わせ場所P2へ向けてオンデマンド車両20を出発させる。オンデマンド車両20を待ち合わせ場所P1から出発させる際、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所P1に現れなかった利用者40Aに対してオンデマンド車両20を待ち合わせ場所P1から移動させた旨を通知する。
【0053】
図5に示す例では、利用者40Aは、運行管理サーバ100に対してオンデマンド車両20の再配車を要求することはできない。利用者40Aに再配車するためには、次の利用者40Bをオンデマンド車両20に乗車させた後、Y駅でオンデマンド車両20と定期運行車両10とをすれ違わせ、その後に、待ち合わせ場所P1までオンデマンド車両20を戻す必要がある。このような運行を行うことは利用者40Bにとっての不利益が大きく採用することができない。ゆえに、オンデマンド車両20がライドシェア車両として使用されている場合には、少なくとも他の利用者の同意がない限りは、乗り遅れた利用者に対してオンデマンド車両20をUターンさせて再配車することは行われない。
【0054】
3-4.第3の例
図6及び
図7に示される第3の例では、定期運行車両10がB駅を発った後、オンデマンド車両20に対して利用者40から予約が入る。利用者40が希望する待ち合わせ場所PはX駅とY駅との間に位置している。利用者40は待ち合わせ場所PからA駅へ向かうことを希望している。このため、B駅で待機しているオンデマンド車両20が利用者40に対して配車される車両となる。
【0055】
利用者40からの予約を受けた運行管理サーバ100は、
図6に示されるように、オンデマンド車両20を待ち合わせ場所Pへ移動させ、利用者40をピックアップした後にA駅へ向かわせる運行計画を作成する。オンデマンド車両20の運行計画の作成には、定期運行車両10の定期運行計画が参照される。オンデマンド車両20は定期運行車両10よりも速いために、先に出発した定期運行車両10に途中で追いつくことができる。しかし、単一車線の路線2では停車場4でしか車両間の追い越しはできない。そこで、運行管理サーバ100は、定期運行車両10が待ち合わせ場所Pの手前のY駅で停車している間にオンデマンド車両20にY駅を通過させる。つまり、運行管理サーバ100は、Y駅においてオンデマンド車両20に定期運行車両10を追い越させる。
【0056】
運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20の運行計画を作成することができた場合、利用者40に対して予約の承認を通知する。また、運行管理サーバ100は、予約の承認通知と併せて、作成されたオンデマンド車両20の運行計画を利用者40に通知する。利用者40に通知されるメッセージには、待ち合わせ場所Pの位置、待ち合わせ時刻、及び、待ち合わせ場所Pからの限界出発時刻(或いは、待ち合わせ場所Pでの待機可能時間)が含まれる。
【0057】
第3の例では、オンデマンド車両20の後から定期運行車両10がY駅を出発する。オンデマンド車両20が待ち合わせ場所Pで待機している間に、定期運行車両10は待ち合わせ場所Pへ近づいていく。オンデマンド車両20に定期運行車両10が追いついた場合、追い付いた場所がすれ違い場でない限り定期運行車両10はオンデマンド車両20を追い越すことはできない。その場合、定期運行車両10は減速を余儀なくされ、定期運行車両10の運行計画に遅れが生じてしまう。
【0058】
第3の例における限界出発時刻は、オンデマンド車両20が後からY駅を出発した定期運行車両10に追いつかれないための出発時刻である。限界出発時刻は、定期運行車両10が待ち合わせ場所Pを通過する時刻に基づいて決定される。例えば、定期運行車両10が待ち合わせ場所Pを通過する時刻よりも所定時間だけ前の時刻が限界出発時刻として設定される。或いは、定期運行車両10が待ち合わせ場所Pまで所定距離の地点に来た時点でオンデマンド車両20を出発させるように限界出発時刻が設定される。所定時間及び所定距離は、オンデマンド車両20の出発の遅れや出発後の加速の遅れを考慮して設定されている。運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pでの待ち合わせ時刻と待ち合わせ場所Pからの限界出発時刻とから、待ち合わせ場所Pでの待機可能時間を計算する。
【0059】
最小待機時間よりも長い待機可能時間が確保できない場合、運行管理サーバ100は利用者40に対して予約の不承認を通知する。その際、待ち合わせ場所Pの変更、或いは、待ち合わせ時刻の変更によって最小待機時間よりも長い待機可能時間が可能であるならば、運行管理サーバ100は利用者40に対して代替案を提案する。
【0060】
運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pでの待ち合わせ時刻の所定時間前に、利用者40に対してリマインダを通知する。そして、待ち合わせ時刻が過ぎても利用者40のオンデマンド車両20への乗車が確認されない場合、運行管理サーバ100は利用者40に対してアラームを通知する。
【0061】
図7は、限界出発時刻になっても利用者40が待ち合わせ場所Pに現れなかった場合のオンデマンド車両20の運行例を示す。この場合、運行管理サーバ100は、限界出発時刻が到来した時点でオンデマンド車両20を最寄りのすれ違い場であるX駅へ向けて出発させる。そして、X駅においてオンデマンド車両20と定期運行車両10とをすれ違わせる。なお、待ち合わせ場所PからはX駅とY駅はほぼ等距離であるが、既に定期運行車両10がY駅からこちらへ向かっている。このため、オンデマンド車両20をY駅へ向けて出発させることはできない。ただし、定期運行車両10がY駅を出発する前にオンデマンド車両20がY駅に到達できるのであれば、Y駅をすれ違い場とすることもできる。運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pに現れなかった利用者40に対してオンデマンド車両20を待ち合わせ場所Pから移動させた旨を通知する。
【0062】
待ち合わせ場所Pへの到着が遅れた利用者40は、運行管理サーバ100に対してオンデマンド車両20の再配車を要求することができる。オンデマンド車両20を再配車可能な場合、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所Pまで戻って利用者40をピックアップし、A駅へ向けて再び出発するための運行計画を再作成する。運行計画の作成の際、運行管理サーバ100は、先にX駅をA駅に向けて出発した定期運行車両10に追いつくことがないように、待ち合わせ場所Pからの出発時刻を設定する。運行計画の再作成後、運行管理サーバ100は利用者40に対して、待ち合わせ場所Pの位置、待ち合わせ時刻、及び、待ち合わせ場所Pからの出発時刻に関する情報を含むメッセージを送信する。
【0063】
運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20に対してX駅から待ち合わせ場所Pまで戻るように指示する。待ち合わせ場所Pにおいてオンデマンド車両20への利用者40の乗車が確認された場合、運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20に対してB駅へ向けて出発するように指示する。
【0064】
3-5.第4の例
図8に示される第4の例では、定期運行車両10がB駅を発った後、オンデマンド車両20に対して利用者40Aと利用者40Bとから予約が入る。利用者40Aが希望する待ち合わせ場所P1はB駅とZ駅との間に位置している。利用者40Bが希望する待ち合わせ場所P2はX駅とY駅との間に位置している。利用者40Aと利用者40BはともにA駅へ向かうことを希望している。このため、B駅で待機しているオンデマンド車両20が利用者40Aと利用者40Bとに対するライドシェア車両として配車される。
【0065】
運行管理サーバ100はオンデマンド車両20の運行計画を作成する。運行計画では、まず、オンデマンド車両20を利用者40Aとの待ち合わせ場所P1へ移動させる。そして、利用者40Aをピックアップした後に利用者40Bとの待ち合わせ場所P2へ移動させ、利用者40Bをピックアップした後にA駅へ向かわせる。オンデマンド車両20の運行計画の作成には、定期運行車両10の定期運行計画が参照される。
図8に示される例では、オンデマンド車両20に定期運行車両10を追い越させることができる場所はY駅しかない。運行管理サーバ100は、Y駅でオンデマンド車両20に定期運行車両10を追い越させるように、オンデマンド車両20の運行計画を作成する。
【0066】
運行管理サーバ100は、オンデマンド車両20の運行計画を作成することができた場合、利用者40A,40Bに対して予約の承認を通知する。また、運行管理サーバ100は、予約の承認通知と併せて、作成されたオンデマンド車両20の運行計画を利用者40A,40Bに通知する。利用者40A,40Bに通知されるメッセージの内容は第2の例と同様である。
【0067】
第4の例では、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所P2での最小待機時間を考慮にいれて、待ち合わせ場所P1での限界出発時刻及び待機可能時間を計算する。すなわち、オンデマンド車両20には、定期運行車両10に追い付かれる前に待ち合わせ場所P2から出発することと、少なくとも最小待機時間は待ち合わせ場所P2において待機することが運行の条件として要求される。これらの条件を満たすことができる待ち合わせ場所P1からの最も遅い出発時刻が待ち合わせ場所P1での限界出発時刻であり、最大の待機時間が待ち合わせ場所P1での待機可能時間である。
【0068】
なお、待ち合わせ場所P1と待ち合わせ場所P2の両方で最小待機時間を確保することができない場合、利用者40Aと利用者40Bの両方をオンデマンド車両20に乗車させることができない。その場合、運行管理サーバ100は、利用者40Aと利用者40Bのうち、先にオンデマンド車両20の予約を要求した利用者に対してのみ予約の承認を通知し、後から予約を要求した利用者に対しては予約の不承認を通知する。
【0069】
運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所P1での待ち合わせ時刻の所定時間前に、利用者40Aに対してリマインダを通知する。そして、待ち合わせ時刻が過ぎても利用者40Aのオンデマンド車両20への乗車が確認されない場合、運行管理サーバ100は利用者40Aに対してアラームを通知する。最終的に限界出発時刻になっても利用者40Aが待ち合わせ場所P1に現れなかった場合、運行管理サーバ100は、限界出発時刻が到来した時点で次の待ち合わせ場所P2へ向けてオンデマンド車両20を出発させる。オンデマンド車両20を待ち合わせ場所P1から出発させる際、運行管理サーバ100は、待ち合わせ場所P1に現れなかった利用者40Aに対してオンデマンド車両20を待ち合わせ場所P1から移動させた旨を通知する。
【0070】
3-6.効果
以上の4つの具体例では、利用者40が待ち合わせ場所に現れることなく待機可能時間が経過した場合、定期運行車両10の運行に影響を与えないようにオンデマンド車両20を待ち合わせ場所から移動させている。このようにオンデマンド車両20を運行することで、待ち合わせ場所への到着が遅れている利用者40に最大限に配慮しつつ、すれ違い場所が限られている単一車線上においてオンデマンド車両20が定期運行車両10の運行を妨げることを防ぐことができる。
【0071】
4.その他
上記実施形態の4つの具体例では全てのすれ違い場が停車場になっているが、停車場以外のすれ違い場が含まれていてもよい。ただし、オンデマンド車両20が通り過ぎるのを定期運行車両10が待つ場所としては停車場が好ましい。停車中の定期運行車両10に乗客が乗ってくる可能性があるためである。一方、定期運行車両10が通り過ぎるのをオンデマンド車両20が待つ場合には、停車場を含めてどのすれ違い場で待機してもよい。
【0072】
オンデマンド車両20の自動運転ECU22が運行システムの構成要素に含まれていてもよい。その場合、少なくとも1つのプロセッサとは、運行管理サーバ100のプロセッサ110と、自動運転ECU22のプロセッサとを意味する。また、その場合、複数のインストラクションとは、運行管理サーバ100のプログラムメモリ120に記憶されたインストラクションと、自動運転ECU22のプログラムメモリに記憶されたインストラクションとを意味する。
【符号の説明】
【0073】
2 単一車線の路線
4 すれ違い場としての停車場
10 定期運行車両
12 自動運転ECU
20 オンデマンド車両
22 自動運転ECU
40,40A,40B オンデマンド車両の利用者
42 携帯端末
100 運行管理サーバ
110 プロセッサ
120 プログラムメモリ
122 インストラクション
130 ストレージ
132 定期運行計画データベース