(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169841
(43)【公開日】2023-11-30
(54)【発明の名称】犬の毛を挟むことなく止めることができるバックルカバー
(51)【国際特許分類】
A01K 15/02 20060101AFI20231122BHJP
【FI】
A01K15/02 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022090514
(22)【出願日】2022-05-17
(71)【出願人】
【識別番号】517007699
【氏名又は名称】津倉 利朗
(72)【発明者】
【氏名】津倉 利朗
(57)【要約】
【課題】従来は、バックルが犬の毛に直接触れるために、バックルを止めるときに犬の毛を挟みやすくなっていた。
本発明は、上部の開いたバックルカバーを受けバックルに取り付けているため、犬の毛を挟むことなくバックルを止めることができる。また、カバー上部が開いているため、バックルの止め外しが容易にできる。このように、犬の毛を挟むことなく使用できるバックルカバーを提供する。
【解決手段】上部の開いたバックルカバーを受けバックルに取り付けている。バックルカバーは、上部が開いているために、バックルの止め外しが容易にできる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
バックルカバーを受けバックルにつけて、犬の毛を挟むことなく止めることができるバックルカバー。
【請求項2】
バックルカバーの上部が開いているため、バックルの止め外しが容易にできるバックルカバー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、犬の毛を挟むことなく止めることができるバックルカバーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来は、バックルが犬の毛に直接触れるために、バックルを止めるときに犬の毛を挟みやすくなる。
【先行技術文献】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来は、バックルが犬の毛に直接触れるために、バックルを止めるときに犬の毛を挟みやすくなっていた。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものである 。
【課題を解決するための手段】
【0004】
受けバックル(2)に上部の開いたバックルカバー(1)を取り付けている。バックルカバーは、上部が開いているために、バックルの止め外しが容易にできる。
以上の構成よりなる犬用バックルカバーである。
【発明の効果】
【0005】
従来は、バックルが犬の毛に直接触れるために、バックルを止めるときに犬の毛を挟みやすくなっていた。
本発明では、上部の開いたバックルカバーを受けバックルに取り付けているため、犬の毛を挟むことなくバックルを止めることができる。また、バックルカバー上部が開いているため、バックルの止め外しが容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
受けバックル(2)に上部の開いたバックルカバー(1)を取り付けている。
本発明は、以上のような構造である。
本発明を使用するときは、差し込みバックル(3)を受けバックル(2)に取り付けてあるバックルカバー(1)に沿って差し込む。バックルを外すときは、バックルカバー(1)の外から差し込みバックル(3)を押して外す。
【符号の説明】
【0009】
1バックルカバー、2受けバックル、3差し込みバックル、4首輪