IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社村田製作所の特許一覧

<>
  • 特開-スイッチコネクタ 図1
  • 特開-スイッチコネクタ 図2
  • 特開-スイッチコネクタ 図3
  • 特開-スイッチコネクタ 図4
  • 特開-スイッチコネクタ 図5
  • 特開-スイッチコネクタ 図6
  • 特開-スイッチコネクタ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169925
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】スイッチコネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01H 1/26 20060101AFI20231124BHJP
   H01R 13/71 20060101ALI20231124BHJP
   H01R 24/38 20110101ALI20231124BHJP
【FI】
H01H1/26 B
H01R13/71
H01R24/38
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022081264
(22)【出願日】2022-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000006231
【氏名又は名称】株式会社村田製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000970
【氏名又は名称】弁理士法人 楓国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】常門 陸宏
【テーマコード(参考)】
5E021
5E223
5G051
【Fターム(参考)】
5E021FA02
5E021FA11
5E021FA14
5E021FA16
5E021FC38
5E021MA20
5E223AC37
5E223BA01
5E223BA12
5E223BB12
5E223CA13
5E223CB22
5E223CB31
5E223CB38
5E223CB42
5E223GA08
5E223GA22
5E223GA65
5E223GA66
5G051HA07
5G051HA13
(57)【要約】
【課題】本発明の目的は、異物により可動端子の動作が妨げられにくいスイッチコネクタを提供することである。
【解決手段】可動端子の右部は、固定端子の下に位置し、かつ、固定端子に対して接触している。可動端子は、固定端子に対して下方向に弾性変形することによって、固定端子から離れる。弾性部材の少なくとも一部分は、下方向に見て、可動端子と重なっている。上部材には、上部材を上下方向に貫通する貫通孔が設けられている。下方向に見て、弾性部材、可動端子又は固定端子の少なくとも一つが存在するエリアを第1エリアとする。下方向に見て、弾性部材、可動端子及び固定端子のいずれもが存在しないエリアを第2エリアとする。下方向に見て、貫通孔には、第1エリアの前又は後に第2エリアが存在する。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に並ぶ上面及び下面を有する下絶縁ケースと、
前記下絶縁ケースの前記上面に設けられている弾性部材と、
前記下絶縁ケースに支持されており、かつ、前記下絶縁ケースの前記上面より上において左右方向に延びている可動端子と、
前記下絶縁ケースに支持されており、かつ、前記可動端子の右に位置している固定端子と、
前記可動端子及び前記固定端子の上に位置している上部材と、
を備えており、
前記可動端子の右部は、前記固定端子の下に位置し、かつ、前記固定端子に対して接触しており、
前記可動端子は、前記固定端子に対して下方向に弾性変形することによって、前記固定端子から離れ、
前記弾性部材の少なくとも一部分は、下方向に見て、前記可動端子と重なっており、
前記上部材には、前記上部材を上下方向に貫通する貫通孔が設けられており、
下方向に見て、前記弾性部材、前記可動端子又は前記固定端子の少なくとも一つが存在するエリアを第1エリアとし、
下方向に見て、前記弾性部材、前記可動端子及び前記固定端子のいずれもが存在しないエリアを第2エリアとし、
下方向に見て、前記貫通孔には、前記第1エリアの前又は後に前記第2エリアが存在する、
スイッチコネクタ。
【請求項2】
前記弾性部材は、前記可動端子に接触している、
請求項1に記載のスイッチコネクタ。
【請求項3】
前記可動端子の右端部は、前記可動端子が前記固定端子に接触している状態では、前記下絶縁ケースの前記上面に接触しない、
請求項2に記載のスイッチコネクタ。
【請求項4】
前記弾性部材は、前記可動端子が前記固定端子に接触している状態では、前記可動端子に接触せず、前記可動端子が前記固定端子に接触していない状態では、前記可動端子に接触する、
請求項1に記載のスイッチコネクタ。
【請求項5】
前記可動端子の右端部は、前記可動端子が前記固定端子に接触している状態では、前記下絶縁ケースの前記上面に接触する、
請求項4に記載のスイッチコネクタ。
【請求項6】
前記可動端子は、左右方向に延びる本体部と、前記本体部の右端から右前方向に延びる右前部と、前記本体部の右端から右後方向に延びる右後部と、を含んでおり、
前記右前部及び前記右後部は、前記固定端子に接触している、
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【請求項7】
前記弾性部材は、左右方向に延びており、
前記弾性部材の左端部及び前記弾性部材の右端部は、前記下絶縁ケースの前記上面に固定されており、
前記弾性部材の前記左端部と前記右端部との間に位置する中間部は、前記下絶縁ケースの前記上面に接していない、
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【請求項8】
前記上部材は、上絶縁ケースである、
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【請求項9】
前記スイッチコネクタは、
前記上部材の上に位置し、かつ、上下方向に見て、前記貫通孔の周囲を囲む筒部を有する外部導体を、
更に備えている、
請求項8に記載のスイッチコネクタ。
【請求項10】
前記上部材は、上下方向に見て、前記貫通孔の周囲を囲む筒部を含んでいる外部導体である、
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のスイッチコネクタに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の高周波切替スイッチが知られている。この高周波切替スイッチは、絶縁ケース、切替バネ、接触板及び弾性部材を備えている。切替バネは、絶縁ケースの上において左右方向に延びている。接触板は、切替バネの右に位置している。切替バネの右端部は、接触板の下に位置している。そして、切替バネの右端部は、接触板に接触している。弾性部材は、切替バネと絶縁ケースとの間に位置している。
【0003】
このようなスイッチコネクタでは、高周波信号は、切替バネから接触板へと流れる。ただし、検査時には、検査プローブが切替バネを下方向に押すことにより、切替バネが接触板から離れる。この場合、高周波信号は、検査プローブから切替バネへと流れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11-003637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に記載の高周波切替スイッチでは、高周波切替スイッチ内に異物が混入する場合がある。この場合、異物が切替バネの動作を妨げる可能性がある。
【0006】
そこで、本発明の目的は、異物により可動端子の動作が妨げられにくいスイッチコネクタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一形態に係るスイッチコネクタは、
上下方向に並ぶ上面及び下面を有する下絶縁ケースと、
前記下絶縁ケースの前記上面に設けられている弾性部材と、
前記下絶縁ケースに支持されており、かつ、前記下絶縁ケースの前記上面より上において左右方向に延びている可動端子と、
前記下絶縁ケースに支持されており、かつ、前記可動端子の右に位置している固定端子と、
前記可動端子及び前記固定端子の上に位置している上部材と、
を備えており、
前記可動端子の右部は、前記固定端子の下に位置し、かつ、前記固定端子に対して接触しており、
前記可動端子は、前記固定端子に対して下方向に弾性変形することによって、前記固定端子から離れ、
前記弾性部材の少なくとも一部分は、下方向に見て、前記可動端子と重なっており、
前記上部材には、前記上部材を上下方向に貫通する貫通孔が設けられており、
下方向に見て、前記弾性部材、前記可動端子又は前記固定端子の少なくとも一つが存在するエリアを第1エリアとし、
下方向に見て、前記弾性部材、前記可動端子及び前記固定端子のいずれもが存在しないエリアを第2エリアとし、
下方向に見て、前記貫通孔には、前記第1エリアの前又は後に前記第2エリアが存在する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、異物により可動端子の動作が妨げられにくいスイッチコネクタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、スイッチコネクタ10の外観斜視図である。
図2図2は、スイッチコネクタ10の分解斜視図である。
図3図3は、スイッチコネクタ10のA-Aにおける断面図である。
図4図4は、スイッチコネクタ10のA-Aにおける断面図である。
図5図5は、貫通孔H1,H2の上面図である。
図6図6は、スイッチコネクタ10aの貫通孔H1,H2の上面図である。
図7図7は、スイッチコネクタ10bのA-Aにおける断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の一実施形態に係るスイッチコネクタ10について、図面を参照して説明する。図1は、スイッチコネクタ10の外観斜視図である。図2は、スイッチコネクタ10の分解斜視図である。図3及び図4は、スイッチコネクタ10のA-Aにおける断面図である。図5は、貫通孔H1,H2の上面図である。
【0011】
以下では、下絶縁ケース18の上面S1及び下面S2が並ぶ方向を上下方向と定義する。可動端子20及び固定端子22が並ぶ方向を左右方向と定義する。上下方向と左右方向とは直交している。上下方向及び左右方向に直交する方向を前後方向と定義する。なお、本明細書における上下方向、左右方向及び前後方向は、スイッチコネクタ10の使用時における上下方向、左右方向及び前後方向と一致していなくてもよい。
【0012】
スイッチコネクタ10は、図1及び図2に示すように、外部導体14、上絶縁ケース16、下絶縁ケース18、弾性部材19、可動端子20及び固定端子22を備えている。
【0013】
下絶縁ケース18は、図2に示すように、板形状を有している。従って、下絶縁ケース18は、上下方向に並ぶ上面S1及び下面S2を有している。上面S1及び下面S2は、長方形状を有している。ただし、下絶縁ケース18は、図2に示すように、突起部46,47を含んでいる。突起部46は、上面S1の右辺の中央近傍において、上面S1から上方向に突出している。突起部47は、上面S1の左辺の中央近傍において、上面S1から上方向に突出している。
【0014】
可動端子20は、図2に示すように、下絶縁ケース18に支持されており、かつ、下絶縁ケース18の上面S1より上において左右方向に延びている。より詳細には、可動端子20は、本体部50、右前部52、右後部54及び引き出し部56を含んでいる。本体部50は、左右方向に延びている。右前部52は、本体部50の右端から右前方向に延びている。右後部54は、本体部50の右端から右後方向に延びている。引き出し部56は、本体部50の左端から左下方向に延びている。本体部50の右端部は、突起部47と上絶縁ケース16(後述)とにより挟まれることにより、下絶縁ケース18に支持されている。
【0015】
固定端子22は、図2に示すように、下絶縁ケース18に支持されており、かつ、可動端子20の右に位置している。より詳細には、固定端子22は、本体部58、前上部60、後上部62及び引き出し部64を含んでいる。本体部58は、左右方向に延びている。前上部60は、本体部58の左部から前上方向に延びている。後上部62は、本体部58の左部から後上方向に延びている。引き出し部64は、本体部58の右端から右下方向に延びている。本体部58の右端部は、突起部46と上絶縁ケース16(後述)とにより挟まれることにより、下絶縁ケース18に支持されている。
【0016】
可動端子20の右部は、固定端子22の下に位置し、かつ、固定端子22に対して接触している。より詳細には、右前部52及び右後部54は、固定端子22の前上部60及び後上部62の下に位置している。更に、右前部52及び右後部54は、固定端子22の前上部60及び後上部62に接触している。
【0017】
弾性部材19は、下絶縁ケース18の上面S1に設けられている。弾性部材19は、上面S1の中央において、上面S1から上方向に突出している。弾性部材19は、左右方向に延びている。弾性部材19の左端部及び弾性部材19の右端部は、図3に示すように、下絶縁ケース18の上面S1に固定されている。弾性部材19の左端部と右端部との間に位置する中間部は、下絶縁ケース18の上面S1に接していない。これにより、弾性部材19と上面S1との間に空間Spが設けられている。空間Spが存在することにより、弾性部材19は、上下方向に変形することができる。
【0018】
また、弾性部材19の少なくとも一部分は、下方向に見て、可動端子20と重なっている。本実施形態では、図5に示すように、弾性部材19の全体は、下方向に見て、可動端子20と重なっている。そして、弾性部材19は、可動端子20に接触している。
【0019】
以上のような弾性部材19は、下絶縁ケース18と一体成型されていてもよいし、下絶縁ケース18と別部材であってもよい。ただし、弾性部材19は、下絶縁ケース18より変形しやすい。
【0020】
上絶縁ケース16(上部材)は、図2に示すように、可動端子20及び固定端子22の上に位置している。上絶縁ケース16は、本体部42及び筒部40を含んでいる。本体部42は、板形状を有している。従って、本体部42は、上下方向に並ぶ上面及び下面を有している。上面及び下面は、長方形状を有している。筒部40は、上下方向に延びる中心軸線を有する円筒形状を有している。筒部40の中心軸線は、上下方向に見て、本体部42の上面の中央に位置している。これにより、上絶縁ケース16(上部材)には、上絶縁ケース16(上部材)を上下方向に貫通する貫通孔H2が設けられている。以上のような上絶縁ケース16は、下絶縁ケース18の上に配置される。
【0021】
外部導体14は、上絶縁ケース16(上部材)の上に位置している。外部導体14は、本体部30、筒部32及びかしめ部34,36を含んでいる。本体部30は、板形状を有している。従って、本体部30は、上下方向に並ぶ上面及び下面を有している。上面及び下面は、長方形状を有している。
【0022】
筒部32は、上下方向に延びる中心軸線を有する円筒形状を有している。筒部32の中心軸線は、上下方向に見て、本体部30の上面の中央に位置している。これにより、外部導体14には、外部導体14を上下方向に貫通する貫通孔H1が設けられている。上絶縁ケース16の筒部40は、貫通孔H1に挿入される。これにより、筒部32は、上下方向に見て、貫通孔H2の周囲を囲んでいる。
【0023】
かしめ部34は、本体部30の後辺の中央から下方向に延びている。そして、かしめ部34の先端は、下面S2に接している。かしめ部36は、本体部30の前辺の中央から下方向に延びている。そして、かしめ部36の先端は、下面S2に接している。これにより、外部導体14は、上絶縁ケース16及び下絶縁ケース18を保持している。以上のような外部導体14は、接地電位に接続される。
【0024】
図5に示すように、下方向に見て、弾性部材19、可動端子20又は固定端子22の少なくとも一つが存在するエリアを第1エリアA1とする。下方向に見て、弾性部材19、可動端子20及び固定端子22のいずれもが存在しないエリアを第2エリアA2a,A2bとする。そして、下方向に見て、貫通孔H2には、第1エリアA1の前及び後に第2エリアA2a,A2bが存在する。
【0025】
以上のようなスイッチコネクタ10は、通常時には、図3に示すように、可動端子20は、固定端子22に接触している。これにより、可動端子20と固定端子22との間で高周波信号が伝送される。そして、可動端子20の右端部は、可動端子20が固定端子22に接触している状態では、下絶縁ケース18の上面S1に接触しない。
【0026】
スイッチコネクタ10が用いられた電子機器の検査時には、図4に示すように、固定端子22がピン100により下方向に押される。これにより、可動端子20は、固定端子22に対して下方向に弾性変形することによって、固定端子22から離れる。この際、弾性部材19も弾性変形する。これにより、可動端子20と固定端子22との間で高周波信号が伝送されない。そして、ピン100と可動端子20との間で高周波信号が伝送される。
【0027】
[効果]
スイッチコネクタ10によれば、異物により可動端子20の動作が妨げられることが抑制される。より詳細には、図4に示すように、下方向に見て、貫通孔H2には、第1エリアA1の前及び後に第2エリアA2a,A2bが存在する。第1エリアA1は、下方向に見て、弾性部材19、可動端子20又は固定端子22の少なくとも一つが存在するエリアである。第2エリアA2a,A2bは、下方向に見て、弾性部材19、可動端子20及び固定端子22のいずれもが存在しないエリアである。これにより、貫通孔H2からスイッチコネクタ10内に異物が侵入した場合、異物は、第2エリアA2a,A2bから上面S1に落下する。そのため、異物は、可動端子20の直下に位置しにくくなる。すなわち、異物は、可動端子20の右端部と上面S1との間に位置しにくい。その結果、異物が可動端子20の右端部と上面S1とにより挟まれることが抑制される。以上より、スイッチコネクタ10によれば、異物により可動端子20の動作が妨げられることが抑制される。
【0028】
スイッチコネクタ10によれば、以下の理由によっても、異物により可動端子20の動作が妨げられることが抑制される。より詳細には、可動端子20は、左右方向に延びる本体部50と、本体部50の右端から右前方向に延びる右前部52と、本体部50の右端から右後方向に延びる右後部54と、を含んでいる。これにより、右前部52と右後部54との間から上面S1に落下した異物は、可動端子20の右端部と上面S1とにより挟まれにくい。よって、スイッチコネクタ10によれば、異物により可動端子20の動作が妨げられることが抑制される。
【0029】
スイッチコネクタ10によれば、弾性部材19が弾性変形しやすくなると共に、弾性部材19の耐久性が高くなる。より詳細には、弾性部材19の左端部及び弾性部材19の右端部は、下絶縁ケース18の上面S1に固定されている。弾性部材19の左端部と右端部との間に位置する中間部は、下絶縁ケース18の上面S1に接していない。これにより、空間Spが設けられている。この空間Spが変形することにより、弾性部材19が変形できる。従って、弾性部材19が弾性変形しやすくなる。
【0030】
更に、弾性部材19の左端部及び弾性部材19の右端部は、下絶縁ケース18の上面S1に固定されている。これにより、弾性部材19の両端が下絶縁ケース18に支持されている。その結果、弾性部材19の耐久性が高くなる。
【0031】
(第1変形例)
以下に、第1変形例に係るスイッチコネクタ10aについて説明する。図6は、スイッチコネクタ10aの貫通孔H1,H2の上面図である。
【0032】
スイッチコネクタ10aは、弾性部材19の一部分が、下方向に見て、可動端子20と重なっている点において、スイッチコネクタ10と相違する。従って、弾性部材19は、下方向に見て、可動端子20の前及び後に突出している。ただし、スイッチコネクタ10aにおいても、下方向に見て、貫通孔H2には、第1エリアA1の前及び後に第2エリアA2a,A2bが存在する。第1エリアA1は、下方向に見て、弾性部材19、可動端子20又は固定端子22の少なくとも一つが存在するエリアである。第2エリアA2a,A2bは、下方向に見て、弾性部材19、可動端子20及び固定端子22のいずれもが存在しないエリアである。スイッチコネクタ10aのその他の構造は、スイッチコネクタ10と同じであるので説明を省略する。スイッチコネクタ10aは、スイッチコネクタ10と同じ作用効果を奏することができる。
【0033】
(第2変形例)
以下に、第2変形例に係るスイッチコネクタ10bについて説明する。図7は、スイッチコネクタ10bのA-Aにおける断面図である。
【0034】
スイッチコネクタ10bは、以下の点においてスイッチコネクタ10と相違する。
・弾性部材19は、可動端子20が固定端子22に接触している状態では、可動端子20に接触せず、可動端子20が固定端子22に接触していない状態では、可動端子20に接触する。
・可動端子20の右端部は、可動端子20が固定端子22に接触している状態では、下絶縁ケース18の上面S1に接触する。
【0035】
スイッチコネクタ10bのその他の構造は、スイッチコネクタ10と同じであるので説明を省略する。スイッチコネクタ10bは、スイッチコネクタ10と同じ作用効果を奏することができる。
【0036】
(その他の実施形態)
本発明に係るスイッチコネクタは、スイッチコネクタ10,10a,10bに限らずその要旨の範囲内において変更可能である。また、スイッチコネクタ10,10a,10bの構造を任意に組み合わせてもよい。
【0037】
なお、第2エリアA2a,A2bのいずれか一方のみが存在してもよい。
【0038】
なお、上絶縁ケース16は、必須の構成要件ではない。この場合、上部材は、上下方向に見て、貫通孔H1の周囲を囲む筒部32を含んでいる外部導体14である。
【0039】
(1)
上下方向に並ぶ上面及び下面を有する下絶縁ケースと、
前記下絶縁ケースの前記上面に設けられている弾性部材と、
前記下絶縁ケースに支持されており、かつ、前記下絶縁ケースの前記上面より上において左右方向に延びている可動端子と、
前記下絶縁ケースに支持されており、かつ、前記可動端子の右に位置している固定端子と、
前記可動端子及び前記固定端子の上に位置している上部材と、
を備えており、
前記可動端子の右部は、前記固定端子の下に位置し、かつ、前記固定端子に対して接触しており、
前記可動端子は、前記固定端子に対して下方向に弾性変形することによって、前記固定端子から離れ、
前記弾性部材の少なくとも一部分は、下方向に見て、前記可動端子と重なっており、
前記上部材には、前記上部材を上下方向に貫通する貫通孔が設けられており、
下方向に見て、前記弾性部材、前記可動端子又は前記固定端子の少なくとも一つが存在するエリアを第1エリアとし、
下方向に見て、前記弾性部材、前記可動端子及び前記固定端子のいずれもが存在しないエリアを第2エリアとし、
下方向に見て、前記貫通孔には、前記第1エリアの前又は後に前記第2エリアが存在する、
スイッチコネクタ。
【0040】
(2)
前記弾性部材は、前記可動端子に接触している、
(1)に記載のスイッチコネクタ。
【0041】
(3)
前記可動端子の右端部は、前記可動端子が前記固定端子に接触している状態では、前記下絶縁ケースの前記上面に接触しない、
(2)に記載のスイッチコネクタ。
【0042】
(4)
前記弾性部材は、前記可動端子が前記固定端子に接触している状態では、前記可動端子に接触せず、前記可動端子が前記固定端子に接触していない状態では、前記可動端子に接触する、
(1)に記載のスイッチコネクタ。
【0043】
(5)
前記可動端子の右端部は、前記可動端子が前記固定端子に接触している状態では、前記下絶縁ケースの前記上面に接触する、
(4)に記載のスイッチコネクタ。
【0044】
(6)
前記可動端子は、左右方向に延びる本体部と、前記本体部の右端から右前方向に延びる右前部と、前記本体部の右端から右後方向に延びる右後部と、を含んでおり、
前記右前部及び前記右後部は、前記固定端子に接触している、
(1)ないし(5)のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【0045】
(7)
前記弾性部材は、左右方向に延びており、
前記弾性部材の左端部及び前記弾性部材の右端部は、前記下絶縁ケースの前記上面に固定されており、
前記弾性部材の前記左端部と前記右端部との間に位置する中間部は、前記下絶縁ケースの前記上面に接していない、
(1)ないし(6)のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【0046】
(8)
前記上部材は、上絶縁ケースである、
(1)ないし(7)のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【0047】
(9)
前記スイッチコネクタは、
前記上部材の上に位置し、かつ、上下方向に見て、前記貫通孔の周囲を囲む筒部を有する外部導体を、
更に備えている、
(8)に記載のスイッチコネクタ。
【0048】
(10)
前記上部材は、上下方向に見て、前記貫通孔の周囲を囲む筒部を含んでいる外部導体である、
(1)ないし(7)のいずれかに記載のスイッチコネクタ。
【符号の説明】
【0049】
10,10a,10b:スイッチコネクタ
14:外部導体
16:上絶縁ケース
18:下絶縁ケース
19:弾性部材
20:可動端子
22:固定端子
40:筒部
42:本体部
46,47:突起部
50:本体部
52:右前部
54:右後部
56:引き出し部
58:本体部
60:前上部
62:後上部
64:引き出し部
100:ピン
A1:第1エリア
A2a,A2b:第2エリア
H1,H2:貫通孔
S1:上面
S2:下面
Sp:空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7