(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169940
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 13/512 20060101AFI20231124BHJP
H01R 4/34 20060101ALI20231124BHJP
【FI】
H01R13/512
H01R4/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022081293
(22)【出願日】2022-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】元重 佑一
【テーマコード(参考)】
5E012
5E087
【Fターム(参考)】
5E012BA12
5E087EE02
5E087FF08
5E087GG15
5E087MM08
5E087QQ03
5E087QQ04
5E087RR11
(57)【要約】
【課題】端子の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジングの変形を防止することができるコネクタを提供する。
【解決手段】相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部9と、嵌合部9から屈曲部17を介して嵌合部9と交差する方向に延出され締結部材19が挿通される挿通孔21が形成された固定部11とを有する端子3と、挿通孔21を挿通した締結部材19が締結されるナット5と、少なくとも嵌合部9を収容する端子収容部31と、ナット5が配置されるナット配置部33とを有するハウジング7とを備えたコネクタ1において、ナット5を、ナット配置部33と一体に固定し、ナット配置部33を、嵌合部9の延出方向に沿って揺動可能にハウジング7に設けた。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部と、前記嵌合部から屈曲部を介して前記嵌合部と交差する方向に延出され締結部材が挿通される挿通孔が形成された固定部とを有する端子と、
前記挿通孔を挿通した前記締結部材が締結されるナットと、
少なくとも前記嵌合部を収容する端子収容部と、前記ナットが配置されるナット配置部とを有するハウジングと、
を備え、
前記ナットは、前記ナット配置部と一体に固定され、
前記ナット配置部は、前記嵌合部の延出方向に沿って揺動可能に前記ハウジングに設けられているコネクタ。
【請求項2】
前記ナット配置部は、外周において、前記ハウジングに肉抜部を設けることにより、残存した弾性変形可能な連結部を介して前記ハウジングに揺動可能に設けられている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記肉抜部は、貫通して形成された孔である請求項2に記載のコネクタ。
【請求項4】
前記連結部は、前記ナットの中心に対して、点対称となる位置に一対配置されている請求項2又は3に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタとしては、端子としての第1端子と、ハウジングとしての第1コネクタハウジングとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。このコネクタでは、第1端子が、相手端子としての第2端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部としての雄端子部と、雄端子部と直交する方向に延出された固定部としての接続部とを有する。第1端子の接続部には、ボルトなどの締結部材が挿通される挿通孔が形成されている。
【0003】
このようなコネクタでは、第1コネクタハウジングに、挿通孔を挿通した締結部材が締結されるナットが、インサート成形などによって一体に固定されている。第1コネクタハウジングには、少なくとも端子の雄端子部を収容する端子収容部が設けられている。端子は、雄端子部が端子収容部に収容された状態で、接続部の挿通孔とナットの締結穴とが一致するように配置される。端子の接続部には、電線の端末部に電気的に接続され、締結部材が挿通される挿通孔を有する接続端子が配置される。締結部材は、端子の接続部の挿通孔と接続端子の挿通孔とを挿通し、ナットに締結される。締結部材をナットに締結することにより、端子と接続端子とが電気的に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、ナットに締結部材を締結することにより、端子収容部内において、端子の嵌合部が配置された状態を保持することができる。このようなコネクタでは、ナットに締結部材を締結した状態で、ハウジングの変形を防止するために、端子の嵌合部が、端子収容部の内面に強く当接することなく、端子収容部に配置されることが好ましい。
【0006】
ここで、端子は、嵌合部の延出方向と、固定部の延出方向とが交差しており、全体的にL字状に形成されている。端子の固定部は、ナットに締結部材を締結することにより、例えば、固定部と締結部材との間に配置された接続端子と接触して電気的に接続される。端子の固定部と接続端子との接触においては、互いに面接触となることで接触面積を増大することができ、電気的な接続信頼性を保持することができる。このため、端子の屈曲部が正確に直角に屈曲されていれば、ナットに締結部材を締結したときに、固定部と接続端子との接触面が面接触となり、嵌合部が端子収容部の内面に強く当接することがない。
【0007】
しかしながら、端子の屈曲部は、正確に直角に屈曲されていないことがある。このような端子は、ナットに締結部材を締結したときに、固定部と接続端子とを面接触とさせると、嵌合部が端子収容部の内面に強く当接し、ハウジングを変形させる可能性がある。一方、嵌合部を端子収容部の内面に強く当接させないようにするために、ナットに対する締結部材の締結を弱めると、固定部と接続端子との接触が線接触のように不安定となり、電気的な接続信頼性が低下する可能性がある。
【0008】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、端子の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジングの変形を防止することができるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施形態に係るコネクタは、相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部と、前記嵌合部から屈曲部を介して前記嵌合部と交差する方向に延出され締結部材が挿通される挿通孔が形成された固定部とを有する端子と、前記挿通孔を挿通した前記締結部材が締結されるナットと、少なくとも前記嵌合部を収容する端子収容部と、前記ナットが配置されるナット配置部とを有するハウジングとを備え、前記ナットは、前記ナット配置部と一体に固定され、前記ナット配置部は、前記嵌合部の延出方向に沿って揺動可能に前記ハウジングに設けられている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、端子の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジングの変形を防止することができるコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図4】本実施形態に係るコネクタの端子の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0013】
図1~
図4に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、例えば、車両に搭載された電源に電気的に接続されている。コネクタ1は、例えば、車両に搭載された機器に電気的に接続されたタブ状の接続部を有する相手端子(不図示)を備えた相手コネクタ(不図示)と嵌合可能となっている。相手コネクタは、コネクタ1と嵌合することにより、相手端子とコネクタ1の端子3とが電気的に接続される。コネクタ1は、端子3と、ナット5と、ハウジング7とを備えている。
【0014】
端子3は、導電性材料からなる。端子3は、嵌合部9と、固定部11とを備え、全体的にL字状に形成されている。
【0015】
嵌合部9は、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って箱状に延出されている。嵌合部9の内部には、複数の接点部13を有する接点部材15が収容されている。接点部材15は、嵌合部9と接触して保持され、端子3と電気的に接続されている。嵌合部9は、コネクタ1と相手コネクタとが嵌合した状態で、相手端子のタブ状の接続部が挿入される。嵌合部9に挿入されたタブ状の接続部は、接点部材15の複数の接点部13と接触し、端子3と相手端子とが電気的に接続される。
【0016】
固定部11は、屈曲部17を介して嵌合部9と連続する一部材で形成されている。屈曲部17は、ほぼ90°に屈曲されている。なお、屈曲部17は、加工精度によって、88°~92°の範囲で屈曲されている。固定部11は、屈曲部17から嵌合部9と交差(直交)する方向に向けて板状に延出されている。固定部11には、ボルトからなる締結部材19が挿通可能な挿通孔21が固定部11を貫通して形成されている。固定部11は、例えば、電源に電気的に接続された板状の接続端子23と接触することにより、端子3と接続端子23とが電気的に接続される。接続端子23には、締結部材19が挿通可能な挿通孔25が接続端子23を貫通して形成されている。
【0017】
ナット5は、締結部材19が締結される。ナット5と締結部材19の頭部27との間には、端子3の固定部11と接続端子23とが、互いの挿通孔21,25の位置を合わせて配置される。なお、接続端子23と締結部材19の頭部27との間には、ワッシャ29が配置される。ナット5は、固定部11の挿通孔21と接続端子23の挿通孔25とを挿通した締結部材19が締結されることにより、固定部11と接続端子23との接触状態を保持し、端子3と接続端子23との電気的な接続状態を保持する。加えて、ナット5は、締結部材19が締結されることにより、端子3をハウジング7に固定する。
【0018】
ハウジング7は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。ハウジング7は、端子収容部31と、ナット配置部33とを備えている。
【0019】
端子収容部31は、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って、長方形の筐体状に形成されている。端子収容部31の一側は、内部に端子3の嵌合部9を挿入可能なように開口されている。端子収容部31の内部には、端子3の嵌合部9と係合可能な係止ランス35が弾性変形可能に設けられている。係止ランス35は、端子3の嵌合部9と係合することにより、ハウジング7からの端子3の脱落を防止する。端子収容部31の他側には、コネクタ1と相手コネクタとが嵌合したときに、相手端子のタブ状の接続部が挿入される挿入開口37が設けられている。なお、挿入開口37には、係止ランス35を弾性変形させる治具が挿入される解除開口39が隣接して設けられている。端子収容部31には、ハウジング7に端子3が固定された状態で、端子3の嵌合部9が配置される。端子収容部31は、コネクタ1と相手コネクタとが嵌合した状態で、挿入開口37から相手端子のタブ状の接続部が挿入され、嵌合部9とタブ状の接続部とが嵌合する。嵌合部9とタブ状の接続部とが嵌合すると、接点部材15の接点部13がタブ状の接続部に接触し、端子3と相手端子とが電気的に接続される。
【0020】
ナット配置部33は、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向と直交する方向に沿って、端子収容部31と連続する一部材で、中実の長方形状に形成されたナット固定部41に設けられている。ナット固定部41には、ハウジング7を成形するときに、ナット5がインサート成形される。ナット固定部41のナット5がインサート成形された部分は、締結部材19をナット5に締結可能なように、ナット5の厚さ方向の両側が開口されている。
【0021】
ナット配置部33は、ハウジング7を成形するときに、複数の型(不図示)を用いて形成される肉抜部43を設けることにより、ナット固定部41に形成される。ナット配置部33は、ナット固定部41に肉抜部43を設けることにより、円形の環状に形成されている。肉抜部43は、ナット配置部33の外周面において、端子3の固定部11の延出方向の一側と他側とにそれぞれナット固定部41を貫通して形成されている。ナット固定部41において、肉抜部43を設けることによって残存した部分は、連結部45となる。
【0022】
連結部45は、ナット固定部41に肉抜部43を設けることにより、ナット固定部41の厚さより薄い軸状に形成されている。連結部45は、ナット配置部33をナット固定部41に連結している。連結部45は、軸回りにねじれるように、弾性変形可能に設けられている。連結部45は、ナット5の中心に対して、点対称となる位置に一対配置されている。一対の連結部45,45を結ぶ直線は、端子3の固定部11の延出方向と直交する。このため、ナット配置部33は、一対の連結部45,45がねじれるように弾性変形することにより、端子3の嵌合部9の延出方向に沿って揺動可能となる。
【0023】
このように揺動可能に設けられたナット配置部33は、端子3の屈曲部17が直角に屈曲されていない場合、ナット5に締結部材19が締結されると、端子3の固定部11と平行となるように傾く。締結部材19は、ナット配置部33が傾くことにより、固定部11の延出方向と直交する方向に向けてナット5に締結される。このため、ナット5と締結部材19の頭部27との間に配置された固定部11と接続端子23とが面接触となり、端子3と接続端子23との電気的な接続信頼性を保持することができる。
【0024】
一方、端子3の嵌合部9は、傾いたナット配置部33のナット5に締結部材19が締結された状態で、端子収容部31の内面と平行となるように、端子収容部31に配置される。このため、嵌合部9が端子収容部31の内面に強く当接することがなく、ハウジング7の変形を防止することができる。
【0025】
このようなコネクタ1では、相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部9と、嵌合部9から屈曲部17を介して嵌合部9と交差する方向に延出され締結部材19が挿通される挿通孔21が形成された固定部11とを有する端子3を備えている。また、挿通孔21を挿通した締結部材19が締結されるナット5と、少なくとも嵌合部9を収容する端子収容部31と、ナット5が配置されるナット配置部33とを有するハウジング7とを備えている。さらに、ナット5は、ナット配置部33と一体に固定されている。そして、ナット配置部33は、嵌合部9の延出方向に沿って、揺動可能にハウジング7に設けられている。
【0026】
端子3の屈曲部17が直角に屈曲されていない場合、ナット5に締結部材19が締結されると、ナット配置部33が、端子3の固定部11と平行となるように傾く。締結部材19は、ナット配置部33が傾くことにより、固定部11の延出方向と直交する方向に向けてナット5に締結される。このため、ナット5と締結部材19との間に配置された固定部11と接続端子23とが平行となり、固定部11と接続端子23とが面接触し、端子3と接続端子23の電気的な接続信頼性を保持することができる。
【0027】
屈曲部17が直角に屈曲されていない端子3の嵌合部9は、傾いたナット配置部33のナット5に締結部材19が締結された状態で、端子収容部31の内面に強く当接することがない。このため、嵌合部9の強い当接によるハウジング7の変形を防止することができる。
【0028】
従って、このようなコネクタ1では、端子3の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジング7の変形を防止することができる。
【0029】
また、ナット配置部33は、外周において、ハウジング7に肉抜部43を設けることにより、残存した弾性変形可能な連結部45を介してハウジング7に揺動可能に設けられている。このため、ハウジング7に対して、肉抜部43を設けることによって残存した連結部45でナット配置部33を揺動可能とすることにより、簡易な構造でナット配置部33の揺動を安定化することができる。
【0030】
さらに、肉抜部43は、貫通して形成された孔である。このため、連結部45の周囲を空間として、連結部45を薄肉に形成することができ、連結部45の弾性変形を容易にし、ナット配置部33の揺動を安定化することができる。
【0031】
また、連結部45は、ナット5の中心に対して、点対称となる位置に一対配置されている。このため、ナット配置部33の周方向の2箇所で連結部45によってナット配置部33を揺動可能とすることができ、ナット配置部33の揺動を安定化することができる。
【0032】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0033】
例えば、本実施形態においては、肉抜部が貫通して形成された孔となっているが、これに限らず、例えば、連結部を他の部分より薄肉に形成して弾性変形させるものであれば、肉抜部を貫通する孔で形成しなくともよい。
【0034】
また、ナットは、ナット配置部にインサート成形によって一体に固定されているが、これに限らず、例えば、ナットの回転と移動を規制するような係合部を設けて、ナット配置部にナットを一体に固定してもよい。
【符号の説明】
【0035】
1 コネクタ
3 端子
5 ナット
7 ハウジング
9 嵌合部
11 固定部
17 屈曲部
19 締結部材
21 挿通孔
31 端子収容部
33 ナット配置部
43 肉抜部
45 連結部