IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コネクタ 図1
  • 特開-コネクタ 図2
  • 特開-コネクタ 図3
  • 特開-コネクタ 図4
  • 特開-コネクタ 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169944
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/46 20060101AFI20231124BHJP
   H01R 13/42 20060101ALI20231124BHJP
   H01R 4/34 20060101ALN20231124BHJP
【FI】
H01R13/46 302Z
H01R13/42 Z
H01R4/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022081298
(22)【出願日】2022-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】黄 宣木
【テーマコード(参考)】
5E012
5E087
【Fターム(参考)】
5E012BA12
5E087EE02
5E087EE07
5E087FF02
5E087GG06
5E087HH01
5E087MM08
5E087MM12
5E087QQ03
5E087QQ04
5E087RR06
5E087RR36
(57)【要約】
【課題】端子の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジングの変形を防止することができるコネクタを提供する。
【解決手段】相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部9と、嵌合部9と交差する方向に延出され締結部材が挿通される挿通孔23が形成された固定部11とを有する端子3と、挿通孔23を挿通した締結部材が締結されるナット5と、少なくとも嵌合部9を収容する端子収容部29と、ナット5が配置されるナット配置部31とを有するハウジング7とを備えたコネクタ1において、嵌合部9と固定部11とを、嵌合部9と固定部11との間の角度を変更可能な連結部13を介して連結した。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部と、前記嵌合部と交差する方向に延出され締結部材が挿通される挿通孔が形成された固定部とを有する端子と、
前記挿通孔を挿通した前記締結部材が締結されるナットと、
少なくとも前記嵌合部を収容する端子収容部と、前記ナットが配置されるナット配置部とを有するハウジングと、
を備え、
前記嵌合部と前記固定部とは、前記嵌合部と前記固定部との間の角度を変更可能な連結部を介して連結されているコネクタ。
【請求項2】
前記連結部は、前記嵌合部と前記固定部とのうちいずれか一方に設けられた孔部と、他方に設けられ前記孔部に圧入される圧入部とを有する請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記圧入部は、前記孔部と接触する面が曲面状に形成されている請求項2に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コネクタとしては、端子としての第1端子と、ハウジングとしての第1コネクタハウジングとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。このコネクタでは、第1端子が、相手端子としての第2端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部としての雄端子部と、雄端子部と直交する方向に延出された固定部としての接続部とを有する。第1端子の接続部には、ボルトなどの締結部材が挿通される挿通孔が形成されている。
【0003】
このようなコネクタでは、第1コネクタハウジングに、挿通孔を挿通した締結部材が締結されるナットが、インサート成形などによって一体に固定されている。第1コネクタハウジングには、少なくとも端子の雄端子部を収容する端子収容部が設けられている。端子は、雄端子部が端子収容部に収容された状態で、接続部の挿通孔とナットの締結穴とが一致するように配置される。端子の接続部には、電線の端末部に電気的に接続され、締結部材が挿通される挿通孔を有する接続端子が配置される。締結部材は、端子の接続部の挿通孔と接続端子の挿通孔とを挿通し、ナットに締結される。締結部材をナットに締結することにより、端子と接続端子とが電気的に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2021-57193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、ナットに締結部材を締結することにより、端子収容部内において、端子の嵌合部が配置された状態を保持することができる。このようなコネクタでは、ナットに締結部材を締結した状態で、ハウジングの変形を防止するために、端子の嵌合部が、端子収容部の内面に強く当接することなく、端子収容部に配置されることが好ましい。
【0006】
ここで、端子は、嵌合部の延出方向と、固定部の延出方向とが交差しており、全体的にL字状に形成されている。端子の固定部は、ナットに締結部材を締結することにより、例えば、固定部と締結部材との間に配置された接続端子と接触して電気的に接続される。端子の固定部と接続端子との接触においては、互いに面接触となることで接触面積を増大することができ、電気的な接続信頼性を保持することができる。このため、端子の屈曲部が正確に直角に屈曲されていれば、ナットに締結部材を締結したときに、固定部と接続端子との接触面が面接触となり、嵌合部が端子収容部の内面に強く当接することがない。
【0007】
しかしながら、端子の屈曲部は、正確に直角に屈曲されていないことがある。このような端子は、ナットに締結部材を締結したときに、固定部と接続端子とを面接触とさせると、嵌合部が端子収容部の内面に強く当接し、ハウジングを変形させる可能性がある。一方、嵌合部を端子収容部の内面に強く当接させないようにするために、ナットに対する締結部材の締結を弱めると、固定部と接続端子との接触が線接触のように不安定となり、電気的な接続信頼性が低下する可能性がある。
【0008】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、端子の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジングの変形を防止することができるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本実施形態に係るコネクタは、相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部と、前記嵌合部と交差する方向に延出され締結部材が挿通される挿通孔が形成された固定部とを有する端子と、前記挿通孔を挿通した前記締結部材が締結されるナットと、少なくとも前記嵌合部を収容する端子収容部と、前記ナットが配置されるナット配置部とを有するハウジングとを備え、前記嵌合部と前記固定部とは、前記嵌合部と前記固定部との間の角度を変更可能な連結部を介して連結されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、端子の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジングの変形を防止することができるコネクタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本実施形態に係るコネクタの斜視図である。
図2】本実施形態に係るコネクタの断面図である。
図3】本実施形態に係るコネクタの端子の斜視図である。
図4】本実施形態に係るコネクタの端子の嵌合部の斜視図である。
図5】本実施形態に係るコネクタの端子の固定部の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0013】
図1図5に示すように、本実施形態に係るコネクタ1は、例えば、車両に搭載された電源に電気的に接続されている。コネクタ1は、例えば、車両に搭載された機器に電気的に接続された相手端子(不図示)を有する相手コネクタ(不図示)と嵌合可能となっている。相手コネクタは、コネクタ1と嵌合することにより、相手端子とコネクタ1の端子3とが電気的に接続される。相手端子と端子3とが電気的に接続されると、例えば、電源から機器への電力供給が可能となる。コネクタ1は、端子3と、ナット5と、ハウジング7とを備えている。
【0014】
端子3は、導電性材料からなる。端子3は、嵌合部9と、固定部11とを備えている。嵌合部9と固定部11とは、連結部13を介して電気的に接続されて一体的に連結され、端子3が全体的にL字状に形成されている。本実施形態において、端子3は、ハウジング7に対して、対称形状に一対配置される。
【0015】
嵌合部9は、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って板状に延出されている。嵌合部9の一面側には、外方に向けて突出され、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って延出された接触部15が設けられている。接触部15は、嵌合部9の幅方向に沿って複数配置されている。嵌合部9の幅方向両側には、外面から外方に向けて突出され、ハウジング7に圧入して固定される圧入突起17がそれぞれ設けられている。嵌合部9には、板厚方向に貫通して形成された孔部19が設けられている。嵌合部9は、ハウジング7に対して、一対の端子3,3が配置された状態で、接触部15の反対側の面がハウジング7を挟んで対向して配置される。嵌合部9は、コネクタ1と相手コネクタとが嵌合した状態で、相手コネクタのクリップ状の相手端子に、一対の嵌合部9,9が挟み込まれ、それぞれの接触部15,15に接触される。相手端子が接触部15と接触することにより、相手端子を介して一対の端子3,3が電気的に接続される。
【0016】
固定部11は、嵌合部9と別体で形成され、嵌合部9と交差(直交)する方向に沿って板状に延出されている。固定部11の嵌合部9側の端部には、嵌合部9の孔部19に圧入可能な圧入部21が設けられている。圧入部21は、孔部19の内面と接触する面が曲面状となるように、板厚方向の両側がそれぞれ半円状に突出されている。固定部11には、ボルトからなる締結部材(不図示)が挿通可能な挿通孔23が固定部11を板厚方向に貫通して形成されている。挿通孔23は、固定部11に複数(ここでは2つ)設けられている。固定部11は、例えば、電源に電気的に接続された接続端子(不図示)と接触することにより、端子3と接続端子とが電気的に接続される。なお、接続端子には、締結部材を挿通可能な挿通孔が設けられている。
【0017】
連結部13は、嵌合部9の孔部19と、固定部11の圧入部21とで構成されている。連結部13は、嵌合部9の孔部19に、固定部11の圧入部21を圧入することにより、嵌合部9と固定部11とを連結し、嵌合部9と固定部11とを電気的に接続する。連結部13は、嵌合部9と固定部11との間に形成される角度を変更可能となっている。このため、連結部13の角度を変更することにより、嵌合部9と固定部11とが、互いに近接、或いは離間する方向に移動される。
【0018】
ナット5は、締結部材が締結される。ナット5と締結部材との間には、端子3の固定部11と接続端子とが、互いの挿通孔23の位置を合わせて配置される。ナット5は、固定部11の挿通孔23と接続端子の挿通孔とを挿通した締結部材が締結されることにより、固定部11と接続端子との接触状態を保持し、端子3と接続端子との電気的な接続状態を保持する。加えて、ナット5は、締結部材が締結されることにより、端子3をハウジング7に固定する。
【0019】
ハウジング7は、例えば、合成樹脂などの絶縁性材料からなる。ハウジング7には、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って延出され、相手コネクタが嵌合可能なフード部25が設けられている。フード部25の外周には、例えば、電源側にボルトなどの固定手段(不図示)を介して固定される取付部27が複数設けられている。ハウジング7は、端子収容部29と、ナット配置部31とを備えている。
【0020】
端子収容部29は、フード部25の中央部に配置され、コネクタ1と相手コネクタとの嵌合方向に沿って、両端が開口された筒状に形成されている。端子収容部29には、ハウジング7に端子3が固定された状態で、端子3の嵌合部9が配置される。端子収容部29には、端子3の嵌合部9が配置された状態で、嵌合部9の圧入突起17が圧入されて固定される。端子収容部29には、一対の端子3,3の嵌合部9,9の間に配置される隔壁33が設けられている。端子収容部29は、コネクタ1と相手コネクタとが嵌合した状態で、相手コネクタのクリップ状の相手端子が挿入され、相手端子が嵌合部9,9を挟み込み、相手端子が接触部15,15に接触される。相手端子と接触部15,15とが接触すると、一対の端子3,3が相手端子を介して電気的に接続される。
【0021】
ナット配置部31は、フード部25の底壁側に設けられている。ナット配置部31には、ナット5が、例えば、インサート成形によって一体に固定されている。ナット配置部31は、締結部材を締結可能なように、ナット5の一部を露出させ、フード部25側が開口されている。ナット配置部31は、端子3の固定部11が、挿通孔23とナット5とを一致するように、露出するナット5と当接して配置される。端子3の固定部11には、接続端子が、互いの挿通孔23を一致するように、当接して配置される。固定部11と接続端子の挿通孔23に対して、締結部材を挿通し、締結部材をナット5に締結する。締結部材をナット5に締結することにより、固定部11と接続端子との接触状態を保持し、端子3と接続端子との電気的な接続状態を保持することができる。加えて、締結部材をナット5に締結することにより、端子3をハウジング7に固定することができる。
【0022】
ここで、従来のコネクタにおける端子は、嵌合部9と固定部11とが、ほぼ直角に屈曲された屈曲部を介して連続する一部材で形成されていた。従来の端子の屈曲部は、加工精度によって、直角に屈曲されていないことがある。直角でない屈曲部の端子の固定部11を、接続端子と面接触となるように固定すると、嵌合部9が、端子収容部29の内面に強く当接し、ハウジング7を変形させる可能性がある。一方、嵌合部9を端子収容部29の内面に強く当接させないようにするために、ナット5に対する締結部材の締結を弱めると、固定部11と接続端子との接触が線接触のように不安定となり、電気的な接続信頼性が低下する可能性がある。或いは、ナット配置部31において、ナット5が、固定部11と平行に固定されていなければ、従来の端子の屈曲部が直角に屈曲されていたとしても、同様の問題を引き起こす可能性がある。
【0023】
これに対して、端子3は、嵌合部9と固定部11とが、嵌合部9と固定部11との間の角度を変更可能な連結部13を介して連結されている。このため、固定部11を、接続端子と面接触となるように固定しても、連結部13の角度変更により、嵌合部9が、端子収容部29の内面に強く当接することがない。或いは、ナット配置部31に対して、ナット5が傾いて固定されていても、連結部13の角度変更により、嵌合部9が、端子収容部29の内面に強く当接することがない。このため、固定部11と接続端子との接触を面接触としても、ハウジング7が変形することがない。
【0024】
このようなコネクタ1では、相手端子との嵌合方向に沿って延出された嵌合部9と、嵌合部9と交差する方向に延出され締結部材が挿通される挿通孔23が形成された固定部11とを有する端子3を備えている。また、挿通孔23を挿通した締結部材が締結されるナット5と、少なくとも嵌合部9を収容する端子収容部29と、ナット5が配置されるナット配置部31とを有するハウジング7とを備えている。そして、嵌合部9と固定部11とは、嵌合部9と固定部11との間の角度を、変更可能な連結部13を介して連結されている。
【0025】
このため、固定部11を、接続端子と面接触となるように固定しても、連結部13の角度変更により、嵌合部9が、端子収容部29の内面に強く当接することがない。或いは、ナット配置部31に対して、ナット5が傾いて配置されていても、連結部13の角度変更により、嵌合部9が、端子収容部29の内面に強く当接することがない。このため、固定部11と接続端子との接触を面接触としても、ハウジング7が変形することがない。
【0026】
従って、このようなコネクタ1では、端子3の電気的な接続信頼性を保持し、ハウジング7の変形を防止することができる。
【0027】
また、連結部13は、嵌合部9に設けられた孔部19と、固定部11に設けられ孔部19に圧入される圧入部21とを有する。このため、孔部19に対する圧入部21の圧入により、簡易な構造で、嵌合部9と固定部11との間の角度を変更することができる。
【0028】
さらに、圧入部21は、孔部19と接触する面が曲面状に形成されている。このため、孔部19内で圧入部21が滑らかに摺動して移動することができ、嵌合部9と固定部11との間の角度変更を安定化することができる。
【0029】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0030】
例えば、本実施形態においては、ナットが、ナット配置部にインサート成形されているが、これに限らず、例えば、ナットを、ナット配置部に係合部を介して回転不能となるように固定してもよい。
【0031】
また、連結部の孔部は、嵌合部に設けられ、連結部の圧入部は、固定部に設けられているが、これに限らず、嵌合部に圧入部を設け、固定部に孔部を設けてもよい。
【0032】
さらに、連結部は、孔部と圧入部とを有しているが、これに限らず、例えば、軸部と、軸部に係合されるフック状の係合部とで連結部を構成するなど、嵌合部と固定部との間の角度を変更可能な連結部であれば、連結部はどのような形態であってもよい。
【符号の説明】
【0033】
1 コネクタ
3 端子
5 ナット
7 ハウジング
9 嵌合部
11 固定部
13 連結部
19 孔部
21 圧入部
23 挿通孔
29 端子収容部
31 ナット配置部
図1
図2
図3
図4
図5