IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-クリップ端子 図1
  • 特開-クリップ端子 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023169945
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】クリップ端子
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/11 20060101AFI20231124BHJP
【FI】
H01R13/11 302P
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022081304
(22)【出願日】2022-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】大場 光
(57)【要約】
【課題】低コスト化でき、変形を抑制することができるクリップ端子を提供する。
【解決手段】相手端子を挟み込む複数組の一対の挟持片3,3を備えたクリップ端子1において、隣り合う挟持片3,3の間に、基端部5から先端部7まで延びるスリット9を設け、挟持片3の先端部7側に、隣り合う挟持片3,3を接続する接続部11を設けた。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
相手端子を挟み込む複数組の一対の挟持片を備え、
隣り合う前記挟持片の間には、基端部から先端部まで延びるスリットが設けられ、
前記挟持片の先端部側には、隣り合う前記挟持片を接続する接続部が設けられているクリップ端子。
【請求項2】
前記接続部は、前記挟持片の厚さより薄く形成されている請求項1に記載のクリップ端子。
【請求項3】
前記接続部は、隣り合う前記挟持片の先端部側を連結する部分を圧潰することにより形成されている請求項1又は2に記載のクリップ端子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クリップ端子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、クリップ端子としては、相手端子を挟み込む複数組の一対の挟持片としての接点板部を備えたものが知られている(特許文献1参照)。隣り合う接点板部の間には、基端部から先端部まで延びるスリットが設けられている。このようなクリップ端子は、複数組の一対の接点板部の間に、例えば、一対の相手端子を挿入し、挟み込むことにより、一対の相手端子が、クリップ端子を介して電気的に接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-57193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1のようなクリップ端子は、めっき処理や搬送時において、複数のクリップ端子を収容部材に収容すると、互いのスリットの間に挟持片が入り込み、絡み合ってしまうことがあった。めっき処理においては、複数のクリップ端子の絡み合いを防止するために、バレルめっきに比べて製造コストの高い、吊しめっきを採用する必要があった。搬送においては、絡み合ったクリップ端子の取り出し作業の工数増加や取り出し作業時のクリップ端子の変形を引き起こす可能性があった。
【0005】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、低コスト化でき、変形を抑制することができるクリップ端子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本実施形態に係るクリップ端子は、相手端子を挟み込む複数の一対の挟持片を備え、隣り合う前記挟持片の間には、基端部から先端部まで延びるスリットが設けられ、前記挟持片の先端部側には、隣り合う前記挟持片を接続する接続部が設けられている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、低コスト化でき、変形を抑制することができるクリップ端子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態に係るクリップ端子の斜視図である。
図2】本実施形態に係るクリップ端子の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を用いて本実施形態に係るクリップ端子について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
【0010】
図1図2に示すように、本実施形態に係るクリップ端子1は、例えば、車両に搭載された機器に電気的に接続されたコネクタ(不図示)に用いられる。コネクタは、例えば、車両に搭載された電源に電気的に接続された一対の相手端子(不図示)を有する相手コネクタ(不図示)と嵌合可能となっている。相手コネクタは、コネクタと嵌合することにより、一対の相手端子とコネクタのクリップ端子1とが電気的に接続される。一対の相手端子は、クリップ端子1を介して電気的に接続されると、例えば、電源から機器への電力供給が可能となる。
【0011】
クリップ端子1は、導電性材料からなる。クリップ端子1は、一対の挟持片3,3を有する。一対の挟持片3,3は、長さ方向の一側が基端部5を介して連結されている。一対の挟持片3,3は、長さ方向の他側が互いに近接するように屈曲された先端部7,7となっている。このため、クリップ端子1は、正面視で、U字状に形成されている。
【0012】
一対の挟持片3,3は、基端部5を基端として、先端部7,7が自由端となるように、弾性変形可能に設けられている。一対の挟持片3,3は、基端部5に対して、複数組(ここでは3組)設けられている。
【0013】
隣り合う挟持片3,3の間には、基端部5から先端部7まで延びるスリット9が設けられている。スリット9は、隣り合う挟持片3,3を離間するように隔てる。ここで、一対の相手端子には、複数組の一対の挟持片3,3と同数(ここでは3つ)の接点部が設けられている。
【0014】
複数組の一対の挟持片3,3の間には、コネクタと相手コネクタとが嵌合した状態で、一対の相手端子が挿入される。一対の相手端子の接点部には、一対の挟持片3,3の付勢力によって、先端部7,7が接触され、一対の相手端子がクリップ端子1を介して電気的に接続される。このとき、複数組の一対の挟持片3,3は、一対の相手端子の複数の接点部に接触することにより、複数の回路パターンを構成する。
【0015】
ここで、スリット9によって隔てられた複数組の一対の挟持片3,3を有する従来のクリップ端子では、めっき処理や搬送時において、複数が収容部材に収容されることがある。従来のクリップ端子では、複数が存在していると、互いのスリット9の間に挟持片3が入り込み、絡み合ってしまうことがあった。
【0016】
めっき処理においては、複数のクリップ端子の絡み合いを防止するために、バレルめっきに比べて製造コストの高い、吊しめっきを採用する必要があった。搬送においては、絡み合ったクリップ端子の取り出し作業の工数増加や取り出し作業時のクリップ端子の変形を引き起こす可能性があった。
【0017】
そこで、クリップ端子1では、挟持片3の先端部7側に、隣り合う挟持片3,3を接続する接続部11が設けられている。接続部11は、隣り合う挟持片3,3の先端部7側を連結する部分を、圧潰することにより形成されている。このため、接続部11は、挟持片3の厚さより薄く形成されている。接続部11を挟持片3より薄く形成することにより、接続部11の断面積が、挟持片3の断面積より小さくなる。このため、複数組の一対の挟持片3,3が形成する回路パターンへの接続部11による影響を抑制することができる。
【0018】
このような接続部11を設けることにより、例えば、収容部材内に複数のクリップ端子1が存在している場合、互いのスリット9の間に挟持片3が入り込もうとしたとき、互いの接続部11が干渉する。互いの接続部11が干渉すれば、互いのスリット9の間に挟持片3が入り込むことがなく、複数のクリップ端子1が絡み合うことがない。このため、めっき処理においては、吊しめっきに比べて製造コストの低い、バレルめっきを採用することができる。搬送においては、クリップ端子1の取り出し作業が容易であり、取り出し作業時のクリップ端子1の変形を抑制することができる。
【0019】
このようなクリップ端子1では、相手端子を挟み込む複数組の一対の挟持片3,3を備えている。また、隣り合う挟持片3,3の間には、基端部5から先端部7まで延びるスリット9が設けられている。そして、挟持片3の先端部7側には、隣り合う挟持片3,3を接続する接続部11が設けられている。
【0020】
複数のクリップ端子1が存在している場合、互いのスリット9の間に挟持片3が入り込もうとしたとき、互いの接続部11が干渉する。互いの接続部11が干渉すれば、互いのスリット9の間に挟持片3が入り込むことがなく、複数のクリップ端子1が絡み合うことがない。このため、めっき処理においては、吊しめっきに比べて製造コストの低い、バレルめっきを採用することができる。搬送においては、クリップ端子1の取り出し作業が容易であり、取り出し作業時のクリップ端子1の変形を抑制することができる。
【0021】
従って、このようなクリップ端子1では、低コスト化でき、変形を抑制することができる。
【0022】
また、接続部11は、挟持片3の厚さより薄く形成されている。このため、接続部11の断面積が、挟持片3の断面積より小さくなり、複数組の一対の挟持片3,3が形成する回路パターンへの接続部11による影響を抑制することができる。
【0023】
さらに、接続部11は、隣り合う挟持片3,3の先端部7側を連結する部分を圧潰することにより形成されている。このため、部品点数を増加することなく、接続部11を設けることができ、製造コストを低コスト化することができる。
【0024】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
【0025】
例えば、本実施形態においては、接続部を、挟持片の先端部側を圧潰によって形成しているが、これに限らず、例えば、挟持片と別体の接続部を、溶接などによって隣り合う挟持片に接続させてもよい。
【0026】
また、複数組の一対の挟持片は、3組となっているが、これに限らず、一対の挟持片を、2組、或いは4組以上としてもよい。
【符号の説明】
【0027】
1 クリップ端子
3 挟持片
5 基端部
7 先端部
9 スリット
11 接続部
図1
図2