IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルインコ株式会社の特許一覧 ▶ 戸田建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社大同機械の特許一覧

<>
  • 特開-支保工 図1
  • 特開-支保工 図2
  • 特開-支保工 図3
  • 特開-支保工 図4
  • 特開-支保工 図5
  • 特開-支保工 図6
  • 特開-支保工 図7
  • 特開-支保工 図8
  • 特開-支保工 図9
  • 特開-支保工 図10
  • 特開-支保工 図11
  • 特開-支保工 図12
  • 特開-支保工 図13
  • 特開-支保工 図14
  • 特開-支保工 図15
  • 特開-支保工 図16
  • 特開-支保工 図17
  • 特開-支保工 図18
  • 特開-支保工 図19
  • 特開-支保工 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023170048
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】支保工
(51)【国際特許分類】
   E04G 25/00 20060101AFI20231124BHJP
   E04G 11/48 20060101ALI20231124BHJP
【FI】
E04G25/00 A
E04G11/48
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022081495
(22)【出願日】2022-05-18
(71)【出願人】
【識別番号】000101662
【氏名又は名称】アルインコ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000166432
【氏名又は名称】戸田建設株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】598022956
【氏名又は名称】株式会社大同機械
(74)【代理人】
【識別番号】100077791
【弁理士】
【氏名又は名称】中野 収二
(72)【発明者】
【氏名】小酒 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】筒井 二朗
(72)【発明者】
【氏名】田中 高広
(72)【発明者】
【氏名】島村 祐史
(72)【発明者】
【氏名】井戸 康浩
(72)【発明者】
【氏名】東口 剛
(72)【発明者】
【氏名】浦郷 啓之介
(72)【発明者】
【氏名】石丸 達朗
(72)【発明者】
【氏名】奥田 修司
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 孝治
(72)【発明者】
【氏名】中村 保則
(72)【発明者】
【氏名】奥田 好昭
【テーマコード(参考)】
2E150
【Fターム(参考)】
2E150HB05
2E150HB21
2E150JA02
2E150JA03
2E150JC01
2E150JC04
2E150JE03
2E150MA03Z
2E150MA46Z
(57)【要約】
【課題】支柱及びパイプサポートを配置する際、床版の部分と梁の部分に分けて割付ける必要がないように構成した支保工を提供する。
【解決手段】桁方向(X)及び梁方向(Y)に間隔をあけて列設された支柱(1)を相互に連結することにより構築された仮設構築体(S1)に関して、隣り合う支柱の上端部を相互にトラス構造を有する横架装置(20)で連結することにより、仮設構築体の上端部に床版部及び梁部の下側空間を通じて延びる剛体構造の桁構造体(Sv)を形成しており、前記横架装置(20)は、隣り合う支柱の間でほぼ全長にわたり任意の位置に前記大引き材を設置可能とするように構成され、任意に選択された所定の設置位置に設置した大引き材(2)に支保工(S3)を立設するように構成されている。
【選択図】図20
【特許請求の範囲】
【請求項1】
桁方向(X)及び梁方向(Y)に間隔をあけて列設された支柱(1)を桁向き横架材(4)及び梁向き横架材(5)で相互に連結することにより構築された仮設構築体(S1)の上部で、梁方向に延びる大引き材(2)を桁方向に間隔をあけて配置し、前記大引き材の上に支保工(S3)を立設することにより躯体のスラブ形成部材(F1)及び梁形成部材(F2)を支持する支保工において、
前記仮設構築体(S1)は、隣り合う支柱の上端部を相互にトラス構造を有する横架装置(20)で連結することにより、仮設構築体の上端部にスラブ形成部材及び梁形成部材の下側空間を通じて延びる剛体構造の桁構造体(Sv)を形成しており、
前記横架装置(20)は、隣り合う支柱の間でほぼ全長にわたり任意の位置に前記大引き材を設置可能とするように構成されており、
前記任意の位置から選択することにより定められた所定の設置位置に大引き材(2)が設置され、該大引き材の上に支保工(S3)を立設することにより、スラブ形成部材(F1)及び梁形成部材(F2)を支持するように構成して成ることを特徴とする支保工。
【請求項2】
前記横架装置(20)は、上下に平行配置された金属パイプ製の上水平材(22)及び下水平材(23)と、上下水平材の両端部を連結する金属パイプ製の一対の垂直材(24)と、一対の垂直材の間において上下水平材を連結する金属パイプ製の束材(25)及び斜材(26)により、平行弦トラス構造の枠組を構成し、上水平材(22)の両端部に仮設構築体における支柱(1)の上端部に緊結される緊結手段(7a)を設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の支保工。
【請求項3】
隣り合う束材(25)(25)の間に配置された斜材(26)の上端部は、金属板(27)を介して束材(25)の上端部と上水平材(22)に結合されて成ることを特徴とする請求項2に記載の支保工。
【請求項4】
隣り合う束材(25)(25)の間に配置された斜材(26)の下端部は、金属板(29)を介して束材(25)の下端部と下水平材(23)に結合されて成ることを特徴とする請求項2又は3に記載の支保工。
【請求項5】
垂直材(24)と束材(25)の間に配置された斜材(26)は、上端部を垂直材(24)の上端部に臨ませ、下端部を束材(25)の下端部に臨ませて配置されており、該斜材(26)の上端部は、金属板(27)を介して垂直材(24)の上端部と上水平材(22)に結合されて成ることを特徴とする請求項2に記載の支保工。
【請求項6】
垂直材(24)と束材(25)の間に配置された斜材(26)は、上端部を垂直材(24)の上端部に臨ませ、下端部を束材(25)の下端部に臨ませて配置されており、該斜材(26)の下端部は、金属板(29)を介して束材(25)の下端部と上水平材(22)に結合されて成ることを特徴とする請求項2又は5に記載の支保工。
【請求項7】
前記一対の垂直材の間で上水平材(22)の下面に沿って長手方向に延びる金属製の補強板(27)を固着すると共に、該補強板に前記束材(25)及び斜材(26)を固定することにより、帯状剛性部(28)を形成して成ることを特徴とする請求項2、3又は5に記載の支保工。
【請求項8】
前記横架装置の束材(25)の中心軸線(25x)と、斜材(26)の中心軸線(26x)は、上向きの軸線延長部が上水平材(22)の中心軸線(22x)の近傍で交差し、下向きの軸線延長部が下水平材(23)の中心軸線(23x)の近傍で交差するように構成されて成ることを特徴とする請求項3又は5に記載の支保工。
【請求項9】
仮設構築体の支柱(1)は、外周から突出する緊結用部材(6)を上下方向に間隔をあけて配設している構成において、
前記横架装置(20)は、垂直材(24)に載置片(30)と把持手段(31)を設けており、前記上水平材(22)の緊結手段(7a)を支柱の上端部の緊結用部材(6)に緊結した状態で、前記載置片(30)を支柱の下側に配設された緊結用部材(6)に載置させ、前記把持手段(31)で支柱(1)を把持することにより、前記垂直材(24)の上下方向の中間部を支柱(1)に対して横向きに連結して成ることを特徴とする請求項2に記載の支保工。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、躯体のスラブや梁を形成するための型枠等の形成部材を支持する支保工に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、建築物のスラブ等の躯体を形成する際にコンクリートを打設する場合、図1ないし図3に示すように、桁方向Xと梁方向Yに間隔をあけて列設された支柱1を相互に連結することにより作業者が作業できる高さ位置まで仮設構築体S1を構築した後、その上に支持装置S2を介して大引き材2を設置し、大引き材2の上に伸縮調節手段を備えたパイプサポート3により構築される支保工S3を立設し、これにより、躯体を形成するためのせき板や型枠等の形成部材を根太等を介して下方から支持する支保工が実施されている。
【0003】
この際、隣り合う支柱1、1は、桁方向Xと梁方向Yに関して、それぞれ、桁向き横架材4と梁向き横架材5により連結され、更に必要に応じて、図示のような先行手摺や布枠付きの足場板により連結される。
【0004】
支柱1は、外周から突出する緊結用部材6を上下方向に間隔をあけて配設しており、前記横架材4、5の両端に設けられた緊結手段7が緊結される。図例の場合、周方向に複数個(例えば4個)の楔孔を設けたフランジにより緊結用部材6が構成されており、緊結手段7は、二股部材によりフランジを挟持した状態で楔片を打ち込むことにより結合する楔緊結式が採用されている。しかしながら、楔緊結式とは異なる形式の締結手段が採用される場合もある。
【0005】
前記支持装置S2は、通常、支柱1の上端部に挿着されるジャッキ付の支持金具8が使用され、該支持金具8に設けられた受部9に大引き材2を搭載するように構成されており、支持金具8のジャッキ用ハンドルを旋回することにより受部9を昇降させることが可能である。
【0006】
前記支保工S3を構成するパイプサポート3は、下側の外管10と上側の内管11を伸縮自在に嵌合した入れ子式の伸縮管を構成しており、内管11の軸方向に間隔をあけて設けられた係合孔12と外管10のスリット13に係合ピン14を挿通させ、外管10に螺合された調節ナット15により前記係合ピン14を下方から支持する構成とされている。従って、係合ピン14を挿通させる係合孔12の選択と、調節ナット15の上下移動により、外管10と内管11の伸長距離を調節可能とする伸縮調節手段が構成されている。
【0007】
前記外管10は、下端部に固設した台板16を大引き材2の上に載置した状態でネジ釘その他の固着具で固着するように構成されており、これにより、パイプサポート3が立設される。
【0008】
尚、仮設構築体S1を構築する際に、隣り合う梁向き横架材5、5には布枠付きの足場板17が架設され、最上層に配置された足場板17により、支持装置S2及び支保工S3を形成するための作業床が提供される。
【0009】
このようにして、仮設構築体S1の支柱1と支保工S3のパイプサポート3は同一軸線上に配置され、これにより、上方からの荷重を同軸上で支持するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2018-188901号公報
【特許文献2】特開2019-151986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
ところで、図1に示すように、桁方向Xに関して、床版(スラブ)と梁が交互に配置された躯体に関して、床版を形成するための型枠等のスラブ形成部材F1と、梁を形成するための型枠等の梁形成部材F2を支持する際、従来技術の場合、支柱1を床版の部分と梁の部分で分けて割付け、それぞれ支柱1の軸線上にパイプサポート3を配置することにより支保工が施工される。
【0012】
このため、図示のように、仮設構築体S1の構築に際して、支柱1は、床版の部分(スラブ形成部材F1の下側)において間隔Laで割付けられ、梁の部分(梁形成部材F2の下側)において間隔Lbで割付けられる。そして、パイプサポート3は、それぞれの支柱1に割付けられるので、支柱1及びパイプサポート3の本数が無駄に増えるという問題がある。しかも、床版の部分と梁の部分に分け、それぞれに支柱1を割付けることにより施工するので、施工のための手間と時間がかかりコスト高を招来する問題がある。
【0013】
本発明は、上記の問題を解決した支保工を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
そこで、本発明が手段として構成したところは、桁方向(X)及び梁方向(Y)に間隔をあけて列設された支柱(1)を桁向き横架材(4)及び梁向き横架材(5)で相互に連結することにより構築された仮設構築体(S1)の上部で、梁方向に延びる大引き材(2)を桁方向に間隔をあけて配置し、前記大引き材の上に支保工(S3)を立設することにより躯体のスラブ形成部材(F1)及び梁形成部材(F2)を支持する支保工において、前記仮設構築体(S1)は、隣り合う支柱の上端部を相互にトラス構造を有する横架装置(20)で連結することにより、仮設構築体の上端部にスラブ形成部材及び梁形成部材の下側空間を通じて延びる剛体構造の桁構造体(Sv)を形成しており、前記横架装置(20)は、隣り合う支柱の間でほぼ全長にわたり任意の位置に前記大引き材を設置可能とするように構成されており、前記任意の位置から選択することにより定められた所定の設置位置に大引き材(2)が設置され、該大引き材の上に支保工(S3)を立設することにより、スラブ形成部材(F1)及び梁形成部材(F2)を支持するように構成して成る点にある。
【0015】
前記横架装置(20)は、上下に平行配置された金属パイプ製の上水平材(22)及び下水平材(23)と、上下水平材の両端部を連結する金属パイプ製の一対の垂直材(24)と、一対の垂直材の間において上下水平材を連結する金属パイプ製の束材(25)及び斜材(26)により、平行弦トラス構造の枠組を構成し、上水平材(22)の両端部に仮設構築体における支柱(1)の上端部に緊結される緊結手段(7a)を設けている。
【0016】
隣り合う束材(25)(25)の間に配置された斜材(26)の上端部は、金属板(27)を介して束材(25)の上端部と上水平材(22)に結合されている。
【0017】
隣り合う束材(25)(25)の間に配置された斜材(26)の下端部は、金属板(29)を介して束材(25)の下端部と下水平材(23)に結合されている。
【0018】
垂直材(24)と束材(25)の間に配置された斜材(26)は、上端部を垂直材(24)の上端部に臨ませ、下端部を束材(25)の下端部に臨ませて配置されており、該斜材(26)の上端部は、金属板(27)を介して垂直材(24)の上端部と上水平材(22)に結合されている。
【0019】
垂直材(24)と束材(25)の間に配置された斜材(26)は、上端部を垂直材(24)の上端部に臨ませ、下端部を束材(25)の下端部に臨ませて配置されており、該斜材(26)の下端部は、金属板(29)を介して束材(25)の下端部と上水平材(22)に結合されている。
【0020】
好ましくは、前記一対の垂直材の間で上水平材(22)の下面に沿って長手方向に延びる金属製の補強板(27)を固着すると共に、該補強板に前記束材(25)及び斜材(26)を固定することにより、帯状剛性部(28)が形成されている。
【0021】
好ましい実施形態において、前記横架装置の束材(25)の中心軸線(25x)と、斜材(26)の中心軸線(26x)は、上向きの軸線延長部が上水平材(22)の中心軸線(22x)の近傍で交差し、下向きの軸線延長部が下水平材(23)の中心軸線(23x)の近傍で交差するように構成されている。
【0022】
仮設構築体の支柱(1)は、外周から突出する緊結用部材(6)を上下方向に間隔をあけて配設している構成において、前記横架装置(20)は、垂直材(24)に載置片(30)と把持手段(31)を設けており、前記上水平材(22)の緊結手段(7a)を支柱の上端部の緊結用部材(6)に緊結した状態で、前記載置片(30)を支柱の下側に配設された緊結用部材(6)に載置させ、前記把持手段(31)で支柱(1)を把持することにより、前記垂直材(24)の上下方向の中間部を支柱(1)に対して横向きに連結している。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、仮設構築体S1は、支柱1を等間隔Lkで立設することにより構築されると共に、隣り合う支柱1の上端部を横架装置20で連結することにより、床版の部分(スラブ形成部材F1の下側)と梁の部分(梁形成部材F2の下側)を通じて延びる剛体構造の桁構造体Svを形成している。そして、支柱1が立設された位置と無関係に、横架装置20の架台手段21の上で任意に選択された位置を設置位置として大引き材2を設置した後、支保工S3を立設することができるので、従来技術のように支柱1及びパイプサポート3の本数が無駄に増えることはなく、しかも、施工のための手間と時間が省力化され、コストを低減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】従来技術に係る支保工を示す正面図である。
図2】従来技術に関して、(A)は図1のE部の拡大図、(B)は支柱と支持金具と大引き材とパイプサポートを示す斜視図である。
図3】従来技術に関して、支柱の連結状態と、梁向き横架材に足場板が架設された状態を示す斜視図である。
図4】本発明に係る支保工の1実施形態を示す正面図である。
図5】本発明の実施形態に関して、桁向き横架装置を含む仮設構築体と大引き材とパイプサポートを示す斜視図である。
図6】桁向き横架装置の1実施形態を示し、(A)は正面図、(B)はA-A断面図、(C)はB-B断面図である。
図7】桁向き横架装置の斜視図である。
図8】桁向き横架装置の縦断面を示し、(A)は全体を示す縦断面図、(B)は上弦材と束材及び斜材の接合部を示す拡大図、(C)は下弦材と束材及び斜材の接合部を示す拡大図である。
図9】桁向き横架装置を支柱に臨ませた状態を示す斜視図である。
図10】桁向き横架装置の垂直材に設けた載置片と抱持手段を示しており、(A)は左側の垂直材を示す斜視図、(B)は右側の垂直材を示す斜視図である。
図11】支柱を桁向き横架装置と梁向き横架材で連結することにより構築された仮設構築体を示す斜視図である。
図12】仮設構築体の梁向き横架材に足場板を架設した状態を示す斜視図である。
図13】桁向き横架装置の上に支持装置を搭載した状態を示す斜視図である。
図14】支持装置を示し、(A)は架台手段の両側に遮蔽部材を装着した状態を示す断面図、(B)は架台手段の片側に遮蔽部材を装着した支持装置を示す断面図である。
図15】支持装置の分解状態を示す斜視図である。
図16】支持装置の分解状態を示す断面図である。
図17図13の状態から支持装置に大引き材を設置した状態を示す斜視図である。
図18】支持装置の架台手段に大引き材を設置した状態を示す断面図である。
図19図18のC-C断面図である。
図20図17の状態から大引き材にパイプサポートを立設した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。尚、図1ないし図3に基づいて説明した従来技術と同一又は類似する技術的構成部分は、図1ないし図3に示した符号と同一の符号で示している。
【0026】
図4及び図5に示すように、桁方向Xと梁方向Yに間隔をあけて列設された支柱1を相互に連結することにより作業者が作業できる高さ位置まで仮設構築体S1が構築され、その上に支持装置S2を介して大引き材2が設置され、大引き材2の上に伸縮調節手段を備えたパイプサポート3を立設することにより支保工S3が構築される。この点は、上述の従来技術と同様である。この際、パイプサポート3は、図1ないし図3に基づいて説明した従来技術のパイプサポート3と同一構成のものを使用することができる。
【0027】
仮設構築体S1の構築に際して、隣り合う支柱1、1は、桁方向Xと梁方向Yに関して、それぞれ、桁向き横架材4と梁向き横架材5により連結され、更に必要に応じて、図示のような先行手摺や布枠付きの足場板17により連結される。この際、桁方向Xに関して、支柱1は、等間隔Lkで列設され、隣り合う支柱1の上端部は横架装置20により連結される。これにより、仮設構築体S1は、上端部に位置して桁方向Xに延びる剛体構造とされた桁構造体Svが形成されている。
【0028】
即ち、仮設構築体S1は、従来技術のように支柱1を床版の部分(スラブ形成部材F1の下側)と梁の部分(梁形成部材F2の下側)に応じて割付けたものではなく、床版の部分と梁の部分を区別せずに、桁方向Xに向けて支柱1を等間隔Lkで列設する構成とされており、これにより、隣り合う支柱1の上端部を連結する多数の横架装置20が床版の部分と梁の部分を通じて桁方向に延びる桁構造体Svを形成している。
【0029】
そして、横架装置20の上部には、隣り合う一対の支柱1、1の間で延びるほぼ全長にわたる任意の位置に大引き材2を設置可能とする架台手段21が設けられ、架台手段21により、桁構造体Svの上に、大引き材2を設置するための支持装置S2が構成される。
【0030】
そこで、架台手段21の上で、任意の位置を選択することにより、所定の設置位置が定められ、その設置位置に大引き材2を設置した後、大引き材2の上にパイプサポート3を立設することにより支保工S3が構築され、これにより、スラブ形成部材F1及び梁形成部材F2を下方から支持するように構成されている。
【0031】
つまり、図示のように、仮設構築体S1は、床版の部分(スラブ形成部材F1の下側)と梁の部分(梁形成部材F2の下側)を分けて割付けるのではなく、両部分を通じて、支柱1を等間隔Lkで立設し、隣り合う支柱1の上端部を連結する多数の桁向き横架装置20により桁方向に延びる剛体構造の桁構造体Svを形成する。そして、支柱1が立設された位置と無関係に、横架装置20の架台手段21の上で任意に選択された位置を設置位置として大引き材2を設置し、パイプサポート3を立設する構成であるから、従来技術のような支柱1及びパイプサポート3の本数が無駄に増えるという問題はなく、しかも、施工のための手間と時間がかかりコスト高を招来するという問題もない。
【0032】
(横架装置)
図6ないし図10は、横架装置20の好ましい実施形態を示している。上述のように、横架装置20は、仮設構築体S1の上端部に位置して桁方向Xに延びる剛体構造とされた桁構造体Svを形成し、しかも、上部に設けた架台手段21により、桁方向のほぼ全長にわたる任意の位置で大引き材2を支持する構成とされており、このため、図示のようなトラス構造の枠組により形成されている。
【0033】
横架装置20は、上下に平行配置された金属パイプ製の上水平材22及び下水平材23を上弦材及び下弦材として、上下水平材22、23の両端部を連結する金属パイプ製の一対の垂直材24と、一対の垂直材の間において上下水平材22、23を連結する金属パイプ製の束材25及び斜材26を設けることにより、平行弦トラス構造の枠組を構成している。尚、それぞれの金属パイプは、断面円形とされている。
【0034】
この際、上水平材22の両端部には、緊結手段7aが設けられており、仮設構築体S1における支柱1の上端部に配設された緊結用部材6に緊結手段7aを緊結することにより、一対の支柱1、1の上端部が相互に横架装置20により連結されるように構成されている。図示実施形態の場合、緊結手段7aと緊結用部材6の緊結構造は、従来技術に関して説明した横架材4、5の緊結手段7と支柱1の緊結用部材6の間における楔緊結式と同じ緊結構造が採用されているが、これに限定されるものではない。
【0035】
図示実施形態の場合、前記束材25は、上水平材22及び下水平材23並びに垂直材24、24により囲まれた横長矩形の枠組空間を桁方向に4分割するように、中央に配置された中央束材25Cと、左右に配置された左側束材25L及び右側束材25Rとの合計3本の金属パイプにより構成され、それぞれ上端部を上水平材22の下面に溶接等で固着され、下端部を下水平材23の上面に溶接等で固着されている。
【0036】
そして、前記斜材26は、それぞれ左側束材25L及び右側束材25Rを挟んで左右にV形となるように配置された合計4本の金属パイプにより構成されている。
【0037】
この際、横架装置20は、上述の平行弦トラス構造の枠組構成において、一対の垂直材24、24の間で、上水平材22の下面に沿って長手方向に延びる帯状の金属板27を設けている。金属板27は、両端縁部が垂直材24、24の内側面に溶接等で固着され、上縁部が上水平材22の下面に溶接等で固着されている。しかも、金属板27は、束材25及び斜材26の上端近傍部に形成された直径方向の割溝25a、26aに嵌入状態で保持されると共に、溶接等で固着されている。
【0038】
金属板27は、図示のような帯状の金属板とする他、後述の下側の金属板29と同様の短尺の金属板により構成しても良いが、帯状の金属板とすることにより、図8(A)に示すように、横架装置20の上部領域は、上水平材22が全長にわたり金属板27により補強されるだけでなく、この金属板27を補強板27として、上水平材22と垂直材24、24の上部が連結一体化されると共に、束材25と斜材26と垂直材24の上部が連結一体化されることにより、剛強とされた帯状剛性部28が形成されることになる。
【0039】
上部の帯状剛性部28に対して、横架装置20の下部は、左側束材25L及び右側束材25Rの下端部に位置して、それぞれ短尺の金属板29が配置され、金属板29の下縁部が下水平材23の上面に溶接等で固着されている。そして、金属板29は、束材25及び斜材26の下端近傍部に形成された直径方向の割溝25b、26bに嵌入状態で保持されると共に、溶接等で固着されている。
【0040】
上記の枠組において、図8(A)に示すように、束材25の中心軸線25xと、斜材26の中心軸線26xは、上向きの軸線延長部が上水平材22の中心軸線22xの近傍で交差し、下向きの軸線延長部が下水平材23の中心軸線23xの近傍で交差するように構成されている。
【0041】
上記のような枠組の構成に関して、横架装置20の強度確認のための試験を実施した。試験は、図示の通りの本発明実施品と、前記金属板27を設けていない比較品1と、斜材26の傾斜角度が上記とは異なる比較品2(つまり、中心軸線25x、26xが上下水平材の中心軸線22x、23xの近傍で交わらないもの)について、上水平材が2tの垂直荷重を受けたときに生じる下向きの撓みを計測することにより実施した。その結果、比較品1及び比較品2は、何れも3mmを超える下向き撓み量が計測され、支保工における支持構造体として不適格であると判断された。これに対して、本発明実施品は、下向き撓み量が3mm以内であり、優れた強度が確認され、適格な支持構造体として支保工に使用できると判断された。
【0042】
好ましい実施形態において、横架装置20は、垂直材24、24に載置片30と把持手段31を設けることが好ましく、上述のように上水平材22の緊結手段7aを支柱1の上端部の緊結用部材6に緊結した状態で、前記載置片30を支柱1の下側に配設された緊結用部材6に載置させ、前記把持手段31により支柱1を把持するように構成することが好ましい。
【0043】
図10に示すように、把持手段31と載置片30は、断面ほぼコ字形とされた支持金具32の上下に位置して固定されたユニット33を構成しており、垂直材24に対して、前記支持金具32を溶接等で固着することにより装着されている。
【0044】
この際、左側の垂直材24に装着された左側のユニット33Lと、右側の垂直材24に装着された右側のユニット33Rは、相互に、載置片30を同一の高さ位置に配置することにより支柱1、1の緊結用部材6に載置されるが、把持手段31は異なる高さ位置に配置されている。図例の場合、左側のユニット22Lの把持手段31は、右側のユニット22Rの把持手段31よりも高い位置に配置されている。これにより、図11に示すように、支柱1を挟んで桁方向Xの両側に設けられる横架装置20、20の間において、隣り合うユニット33L、33Rの把持手段31、31が相互に干渉することなく、上下に配置された状態で支柱1を把持する。
【0045】
把持手段31は、支柱1の外周を抱持するU形の溝形部材31aと、該溝形部材31aを横断して打ち込まれる楔部材31bを備えており、支柱1を溝形部材31aに遊挿した状態で、楔部材31bを打ち込むことにより、支柱1を溝形部材31aに把持されるように緊結する構成とされている。この際、図10に示すように、左側のユニット33Lと右側のユニット33Rの間において、把持手段31、31は、溝形部材31aの開口を相互に反対向きとするように配置することが好ましい。
【0046】
(最上層の作業床)
上述のように構築された仮設構築体S1は、隣り合う支柱1、1を桁方向Xと梁方向Yにそれぞれ桁向き横架材4と梁向き横架材5により連結され、図11に示すように、桁方向Xに隣り合う支柱1、1の上端部は、横架装置20で連結されている。
【0047】
そこで、図12に示すように、支柱1の上端部を連結する梁向き横架材5、5の間には、布枠付きの足場板17aが架設され、仮設構築体S1に最上層の作業床が形成され、以後の作業のための足場を提供する。
【0048】
(支持装置)
上述のように構築された仮設構築体S1において、横架装置20の上水平材22には、図5に鎖線で示すように、架台手段21が設けられ、図4に示すように、大引き材2を設置するための支持装置S2が形成される。
【0049】
支持装置S2の具体的構成は、特に限定されるものではなく、例えば、横架装置20の上水平材22それ自体を架台手段21として、その上に大引き材2を設置し、番線その他を固定手段34として固定するように構成しても良いが、図13ないし図16に示す好ましい実施形態の場合は、横架装置20に搭載された長尺の架台手段21と、該架台手段に沿って装着された長尺体から成る固定手段34により構成されている。
【0050】
図示実施形態の場合、架台手段21は、アルミニウム等の金属による押出成形材により形成され、横架装置20の上水平材22を上方から保持する下向き溝部により構成された搭載手段35と、前記固定手段34を保持する上向き溝部により構成された固定保持手段36を備えており、架台手段21の長手方向端部から固定保持手段36(上向き溝部)に固定手段34(長尺体)を挿脱自在に挿入することにより固定するように構成している。
【0051】
この際、固定保持手段36を構成する上向き溝部の溝壁を形成する両側壁36a、36aの上端から対向するリブを突設し、上向き溝部の上向きの溝開口を狭窄するように形成することにより、挿入された固定手段34が溝開口から脱出不能に保持されるように構成すると共に、該リブを含んで架台手段21の長手方向に延びるレール状の支持部36bを形成している。尚、固定手段24を挿入した後、上向き溝部の両端は、閉止部材37により閉鎖される。このため、図15に示すように、架台手段21の両端部には、閉止部材37を固定するビス37aを挿入固定するための孔37bが設けられている。
【0052】
架台手段21の搭載手段35は、架台手段21を横架装置20の上水平材22に搭載可能とするものであれば良く、その具体的構成が限定されるものではないが、図示実施形態の場合、上水平材22を遊嵌させる両側壁35a、35aを備えた下向き溝部により形成されており、一方の側壁35aに開設された窓孔35bに板バネ等から成る弾性保持片38を設けている。これにより、下向き溝部に下方から上水平材22を押し込んだとき、弾性保持片38は、弾性変形を介して後退することにより上水平材22を下向き溝部の内部に嵌入させた後、復元することにより上水平材22を他方の側壁35aに圧接させるように弾発付勢する。この際、下向き溝部の溝底部(上壁部)は、金属製丸パイプから成る上水平材22の表面に沿う円弧状の支持面35cが形成されており、これにより、架台手段21を上水平材22の上に安定状態で搭載させるように構成されている。
【0053】
固定手段34は、架台手段21に設置された大引き材2を固定させるものであれば良く、その具体的構成が限定されるものではないが、図示実施形態の場合、木ねじや釘等の固定具39を打ち込んだとき固定可能とする素材、例えば、天然木材や合成木材等の木質素材により形成され、前記架台手段21の固定保持手段36(上向き溝部)のほぼ全長にわたる長尺体により形成されている。
【0054】
この際、固定手段34は、外周の周方向に複数の固定面34aを備えた断面正多角形、図例の場合は、断面正方形に形成されており、これに対して、固定保持手段36(上向き溝部)の断面形状は、前記固定手段34の断面を周囲から保持できるように形成され、保持した状態で1つの固定面34aを上向き溝部36の上向きの溝開口に露出させるように形成されている。
【0055】
つまり、固定手段34と固定保持手段36(上向き溝部)は、前記複数の固定面のうち任意の固定面34aを溝開口に臨ませた状態で、固定手段34を上向き溝部に挿入して固定保持できるように構成されている。このため、支保工の構築と解体を繰り返して実施する場合、後述するように、大引き材2を固定するための固定具39の打ち込みにより、固定手段34の何れか1つの固定面34aが木質を破壊された場合であっても、同一の固定手段34を固定保持手段36(上向き溝部)に対して差し替えることにより、別の新しい固定面34aを溝開口に臨ませて利用することができるので、固定面34aの個数に応じて、固定手段34を繰り返し使用できるという利点がある。
【0056】
ところで、上述のように、梁向き横架材5、5の間に布枠付きの足場板17aが架設されることにより作業床を形成しており、これに対して、横架装置20に搭載された架台手段21は、足場板17aの板面とほぼ同一高さ位置又はそれよりも少しだけ高い位置に設置されるように構成されている。
【0057】
そこで、架台手段21は、両側部に翼形状の遮蔽部材40を着脱自在に装着可能とするように構成し、横架装置20の上水平材22に搭載されたとき、遮蔽部材40により、上水平材22と足場板17aの間の隙間を塞ぐように構成することが好ましい。
【0058】
遮蔽部材40を装着するための具体的構成は、特に限定するものではないが、図示実施形態の場合、上向き溝部36の両側壁36a、36aには、側方に開口すると共に開口を狭窄状とした袋状の溝により溝形装着部41が形成されている。これに対して、遮蔽部材40は、例えばアルミニウム等の金属による押出成形材により、架台手段21の全長にわたる帯板状に形成されており、基端部に板状装着部40aを設けている。従って、遮蔽部材40は、架台手段21の端部から板状装着部40aを溝形装着部41に挿入して摺動することにより、架台手段21の両側部に装着される。
【0059】
このため、架台手段21は、図13及び図14に示すように、上向き溝部36に固定手段34を装着し、溝形装着部41に遮蔽部材40を装着した状態で、桁向き横架装置20の上水平材22に搭載される。
【0060】
図示のように、遮蔽部材40は、架台手段21の両側の溝形装着部41、41に着脱自在に装着されるように構成されているので、必要に応じて、片側だけに遮蔽部材40を装着した状態の架台手段21を上水平材22に搭載することができる。
【0061】
上記のようにして横架装置20の上水平材22に搭載された架台手段21は、支柱1、1の間で桁方向Xに延びるほぼ全長にわたり任意の位置に大引き材2を設置可能とするレール状の支持部36bを提供する。
【0062】
これにより、図17ないし図19に示すように、架台手段21の上には、梁方向Yに延びる大引き材2が桁方向Xに間隔をあけて設置される。
【0063】
この際、設置された大引き材2は、桁方向Xの両側面から下向きに木ねじや釘等の固定具39を打ち込み、固定手段34に挿着することにより、設置位置に固定される。このように、架台手段21に設置した大引き材2は、固定具39を打ち込むという大工作業のような簡単容易な作業で迅速に固定することができる。しかも、固定のために高価な金具は必要でなく、安価な木ねじや釘で足りるので、安価に施工することができる。
【0064】
その後は、図20に示すように、大引き材2の所定位置にパイプサポート3を立設することにより、図4に示すような支保工が完成する。
【0065】
図示のように、仮設構築体S1は、隣り合う支柱1の上端部を連結する多数の横架装置20により、床版の部分(スラブ形成部材F1の下側)と梁の部分(梁形成部材F2の下側)を通じて桁方向に延びる桁構造体Svが形成され、その上に桁方向Xに延びる架台手段21が設けられているので、スラブ形成部材F1の下側と梁形成部材F2の下側に対応するように、架台手段21の上で任意に選択された位置に大引き材2が設置され、パイプサポート3から成る支保工S3が立設されている。
【符号の説明】
【0066】
S1 仮設構築体
S2 支持装置
S3 支保工
Sv 桁構造体
F1 スラブ形成部材
F2 梁形成部材
1 支柱
2 大引き材
3 パイプサポート
4 桁向き横架材
5 梁向き横架材
6 緊結用部材
7、7a 緊結手段
8 支持金具
9 受部
10 外管
11 内管
12 係止孔
13 スリット
14 係止ピン
15 調節ナット
16 台板
17、17a 足場板
20 横架装置
21 架台手段
22 上水平材
22x 中心軸線
23 下水平材
23x 中心軸線
24 垂直材
25 束材
25a、25b 割溝
25x 中心軸線
25C 中央束材
25L 左側束材
25R 右側束材
26 斜材
26a、26b 割溝
26x 中心軸線
27 金属板(補強板)
28 帯状剛性部
29 金属板
30 載置片
31 把持手段
31a 溝形部材
31b 楔部材
32 支持金具
33、33L、33R ユニット
34 固定手段
34a 固定面
35 搭載手段(下向き溝部)
35a 側壁
35b 窓孔
35c 支持面
36 固定保持手段(上向き溝部)
36a 側壁
36b 支持部
37 閉止部材
37a ビス
37b 孔
38 弾性保持片
39 固定具
40 遮蔽材
40a 板状装着部
41 溝形装着部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20