IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三井金属アクト株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ドアラッチ装置 図1
  • 特開-ドアラッチ装置 図2
  • 特開-ドアラッチ装置 図3
  • 特開-ドアラッチ装置 図4
  • 特開-ドアラッチ装置 図5
  • 特開-ドアラッチ装置 図6
  • 特開-ドアラッチ装置 図7
  • 特開-ドアラッチ装置 図8
  • 特開-ドアラッチ装置 図9
  • 特開-ドアラッチ装置 図10
  • 特開-ドアラッチ装置 図11
  • 特開-ドアラッチ装置 図12
  • 特開-ドアラッチ装置 図13
  • 特開-ドアラッチ装置 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023170377
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】ドアラッチ装置
(51)【国際特許分類】
   E05B 77/06 20140101AFI20231124BHJP
   E05B 79/08 20140101ALI20231124BHJP
   E05B 85/24 20140101ALI20231124BHJP
【FI】
E05B77/06 Z
E05B79/08
E05B85/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022082086
(22)【出願日】2022-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000148896
【氏名又は名称】三井金属アクト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】篠原 拓矢
【テーマコード(参考)】
2E250
【Fターム(参考)】
2E250AA21
2E250HH01
2E250JJ32
2E250JJ43
2E250KK01
2E250LL01
2E250PP04
2E250PP05
(57)【要約】
【課題】製造作業が煩雑化する事態を抑える。
【解決手段】オープンリンク20においてレバー本体21がアンロック位置に配置され、かつ慣性レバー部22が動作位置に配置された状態でドアハンドルが開き操作された場合にのみその操作力がラチェットレバー14aに伝達可能となり、レバー本体21に支持軸部21bが設けられ、かつ慣性レバー部22に挿通孔22dを有した挿通部22aが設けられ、挿通孔22dを介して支持軸部21bの周囲に挿通部22aを外装することによりレバー本体21及び慣性レバー部22が相対的に回転可能に配設され、支持軸部21bと挿通部22aとの間には、レバー本体21に対して慣性レバー部22が所定の着脱位置にある場合に挿通孔22dに対する支持軸部21bの着脱を許容する一方、動作位置及び非動作位置に配置された場合に挿通孔22dに対する支持軸部21bの着脱を阻止する係合機構60が設けられている。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンロック状態及びロック状態に変化し、ドアハンドルが開き操作された際に動作するオープンリンクと、前記オープンリンクを介して操作力が与えられた場合にラッチに対するラチェットの係合状態を解除するラチェットレバーとを備え、
前記オープンリンクは、
前記アンロック状態に対応したアンロック位置及び前記ロック状態に対応したロック位置に変位し、かつ前記ドアハンドルの開き操作に伴って移動するレバー本体と、
前記レバー本体に対して所定の軸心を中心として相対的に回転することにより動作位置及び非動作位置に移動する慣性レバー部と、
前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記動作位置に維持されるように回転方向に付勢する付勢部材と
を備え、前記レバー本体が前記アンロック位置に配置され、かつ前記慣性レバー部が前記動作位置に配置された状態で前記ドアハンドルが開き操作された場合にのみその操作力が前記ラチェットレバーに伝達可能となるドアラッチ装置であって、
前記レバー本体及び前記慣性レバー部のいずれか一方に支持軸部が設けられ、かつ前記レバー本体及び前記慣性レバー部のいずれか他方に挿通孔を有した挿通部が設けられ、前記挿通孔を介して前記支持軸部の周囲に前記挿通部を外装することにより前記レバー本体及び前記慣性レバー部が相対的に回転可能に配設され、
前記支持軸部と前記挿通部との間には、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が所定の着脱位置にある場合に前記挿通孔に対する前記支持軸部の着脱を許容する一方、前記動作位置及び前記非動作位置に配置された場合に前記挿通孔に対する前記支持軸部の着脱を阻止する係合機構が設けられていることを特徴とするドアラッチ装置。
【請求項2】
前記支持軸部及び前記挿通部は、軸方向に沿って相対移動することにより前記挿通孔に対して前記支持軸部が着脱されるものであり、
前記着脱位置は、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記動作位置から前記非動作位置を超えてさらに回転した位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
【請求項3】
前記係合機構は、
前記支持軸部の先端部から径方向に突出するように設けた係合突出部と、
前記挿通部において前記挿通孔の内周面から径方向に形成した挿入用切欠部とを有し、
前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記着脱位置となった場合にのみ前記係合突出部が前記挿入用切欠部に合致し、かつ前記レバー本体及び前記慣性レバー部を前記支持軸部の軸方向に沿って相対移動することにより前記係合突出部が前記挿入用切欠部を通過することを特徴とする請求項2に記載のドアラッチ装置。
【請求項4】
前記係合突出部及び前記挿入用切欠部は、前記支持軸部の周方向に互いに180°ずれた位置に設けられ、
前記係合突出部の一方は、前記挿入用切欠部の一方に対して挿入可能、かつ前記挿入用切欠部の他方に対して挿入不可となるように形成されていることを特徴とする請求項3に記載のドアラッチ装置。
【請求項5】
前記レバー本体に前記支持軸部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
【請求項6】
前記慣性レバー部を収容するケースには、前記レバー本体に対する前記慣性レバー部の前記非動作位置への回転を許容する一方、前記慣性レバー部が前記非動作位置を超えて回転した場合に当接することにより前記着脱位置への回転を阻止するストッパ部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
【請求項7】
前記慣性レバー部を収容するケースには、前記慣性レバー部が前記非動作位置に配置された状態で前記ドアハンドルが予め設定した復帰用のストローク量をもって開き操作された場合に前記慣性レバー部に当接し、前記慣性レバー部を前記動作位置に復帰させる復帰部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に対して衝撃力が加えられた場合にもドアが不用意に開放することがないように構成されたドアラッチ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種のドアラッチ装置としては、レバー本体と慣性レバー部とを備えてオープンリンクを構成したものが既に提供されている。このドアラッチ装置では、通常使用には付勢手段によって慣性レバー部が動作位置に配置された状態となる。慣性レバー部が動作位置に配置され、レバー本体がアンロック位置に配置されている場合には、ドアハンドルが開き操作されると、慣性レバー部がラチェットレバーに当接し、ラチェットレバーが解除動作されるためラッチに対するラチェットの係合状態が解除される。これに対して車両に衝撃力が加えられた場合には、付勢手段の付勢力に抗して慣性レバー部がレバー本体に対して回転し、非動作位置に配置される。慣性レバー部が非動作位置に配置された状態においては、レバー本体がアンロック位置に配置されていても慣性レバー部がラチェットレバーに当接することがない。この結果、ラチェットがラッチに係合した状態に維持され、ドアが不用意に開放する事態が防止される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-59923号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、自動車のドア内部に配設されるドアラッチ装置は、外形寸法に大きな制限があり、ケースの内部に収容される部品個々の小型化も要求されている。このため、ドアラッチ装置を製造するにあたっては、小型化された多数の部品を組み立てる必要があり、作業が煩雑化となる。特に、レバー本体及び慣性レバー部によってオープンリンクを構成するようにしたドアラッチ装置では、慣性レバー部に設けたネジ挿通孔にレバー本体の支持軸部を挿通し、さらに支持軸部の端部に抜け止めのネジを螺合しなければならず、製造作業が一層煩雑化する事態を招来する懸念がある。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みて、製造作業が煩雑化する事態を抑えることのできるドアラッチ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明に係るドアラッチ装置は、アンロック状態及びロック状態に変化し、ドアハンドルが開き操作された際に動作するオープンリンクと、前記オープンリンクを介して操作力が与えられた場合にラッチに対するラチェットの係合状態を解除するラチェットレバーとを備え、前記オープンリンクは、前記アンロック状態に対応したアンロック位置及び前記ロック状態に対応したロック位置に変位し、かつ前記ドアハンドルの開き操作に伴って移動するレバー本体と、前記レバー本体に対して所定の軸心を中心として相対的に回転することにより動作位置及び非動作位置に移動する慣性レバー部と、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記動作位置に維持されるように回転方向に付勢する付勢部材とを備え、前記レバー本体が前記アンロック位置に配置され、かつ前記慣性レバー部が前記動作位置に配置された状態で前記ドアハンドルが開き操作された場合にのみその操作力が前記ラチェットレバーに伝達可能となるドアラッチ装置であって、前記レバー本体及び前記慣性レバー部のいずれか一方に支持軸部が設けられ、かつ前記レバー本体及び前記慣性レバー部のいずれか他方に挿通孔を有した挿通部が設けられ、前記挿通孔を介して前記支持軸部の周囲に前記挿通部を外装することにより前記レバー本体及び前記慣性レバー部が相対的に回転可能に配設され、前記支持軸部と前記挿通部との間には、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が所定の着脱位置にある場合に前記挿通孔に対する前記支持軸部の着脱を許容する一方、前記動作位置及び前記非動作位置に配置された場合に前記挿通孔に対する前記支持軸部の着脱を阻止する係合機構が設けられていることを特徴とする。
【0007】
また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記支持軸部及び前記挿通部は、軸方向に沿って相対移動することにより前記挿通孔に対して前記支持軸部が着脱されるものであり、前記着脱位置は、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記動作位置から前記非動作位置を超えてさらに回転した位置に設けられていることを特徴とする。
【0008】
また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記係合機構は、前記支持軸部の先端部から径方向に突出するように設けた係合突出部と、前記挿通部において前記挿通孔の内周面から径方向に形成した挿入用切欠部とを有し、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記着脱位置となった場合にのみ前記係合突出部が前記挿入用切欠部に合致し、かつ前記レバー本体及び前記慣性レバー部を前記支持軸部の軸方向に沿って相対移動することにより前記係合突出部が前記挿入用切欠部を通過することを特徴とする。
【0009】
また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記係合突出部及び前記挿入用切欠部は、前記支持軸部の周方向に互いに180°ずれた位置に設けられ、前記係合突出部の一方は、前記挿入用切欠部の一方に対して挿入可能、かつ前記挿入用切欠部の他方に対して挿入不可となるように形成されていることを特徴とする。
【0010】
また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記レバー本体に前記支持軸部が設けられていることを特徴とする。
【0011】
また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記慣性レバー部を収容するケースには、前記レバー本体に対する前記慣性レバー部の前記非動作位置への回転を許容する一方、前記慣性レバー部が前記非動作位置を超えて回転した場合に当接することにより前記着脱位置への回転を阻止するストッパ部が設けられていることを特徴とする。
【0012】
また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記慣性レバー部を収容するケースには、前記慣性レバー部が前記非動作位置に配置された状態で前記ドアハンドルが予め設定した復帰用のストローク量をもって開き操作された場合に前記慣性レバー部に当接し、前記慣性レバー部を前記動作位置に復帰させる復帰部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、一方の支持軸部の周囲に他方の挿通部を外装すれば、レバー本体及び慣性レバー部が相対的に回転可能に配設され、かつレバー本体に対して慣性レバー部が動作位置及び非動作位置に配置された場合に係合機構によって挿通孔に対する支持軸部の着脱が阻止された状態となる。従って、別部品であるネジを用意したり、ネジを螺合する必要がなくなり、ドアラッチ装置の製造作業を容易化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置の外観を車両の後方側から見た図である。
図2図2は、図1においてケースの一部を省略した状態の図である。
図3図3は、図1に示したドアラッチ装置の内部構造を車両の内方側から見た図である。
図4図4は、図1に示したドアラッチ装置がアンロック状態となっている場合の内部構造の要部を車両の内方側から見た図である。
図5図5は、図1に示したドアラッチ装置がロック状態となっている場合の内部構造の要部を車両の内方側から見た図である。
図6図6は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が動作位置となっている場合の内部構造の要部を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は斜め下方から見た斜視図である。
図7図7は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が非動作位置となっている場合の内部構造の要部を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は斜め下方から見た斜視図である。
図8図8は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクを車両の内方側から見た分解斜視図である。
図9図9は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクを車両の上方側から見た分解斜視図である。
図10図10は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクを構成するレバー本体と、レバー本体に対して着脱位置に配置された慣性レバー部とを車両の後方側から見た分解図である。
図11図11は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が動作位置となっている場合を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は車両の後方側から見た図、(c)は車両の上方側から見た図である。
図12図12は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が非動作位置(感応位置)となっている場合を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は車両の後方側から見た図、(c)は車両の上方側から見た図である。
図13図13は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が非動作位置(シフト位置)となっている場合を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は車両の後方側から見た図、(c)は車両の上方側から見た図である。
図14図14は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクと、ケースとの相対位置を示すもので、(a)は慣性レバー部が動作位置に配置されている状態の斜視図、(b)は慣性レバー部が非動作位置に配置されている状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しながら本発明に係るドアラッチ装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、車両に搭載した状態においてそれぞれの方向を特定することとしている。
【0016】
図1図3は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を示したものである。ここで例示するドアラッチ装置は、図には示していないが、四輪自動車の右側に配置された前方ヒンジのサイドドアに搭載され、ドアハンドルによる開き操作やキーによる施解錠操作に従って車両に設けられたストライカとの係合状態を変更することにより、サイドドアの開閉制御を行うものである。このドアラッチ装置には、ケース1の内部にラッチユニット10が設けてある。
【0017】
ラッチユニット10は、ラッチ軸11を介して回転可能に配設したラッチ12と、ラチェット軸13を介して回転可能に配設したラチェット14とを備えたものである。ラッチ軸11及びラチェット軸13は、それぞれが車両の前後方向に沿ってほぼ水平に延在している。本実施の形態では、ケース1のストライカ進入溝2よりも車両の上方側となる部分にラッチ軸11が設けてあり、ストライカ進入溝2よりも車両の下方側となる部分においてラッチ軸11よりも車両の内方側となる部分にラチェット軸13が設けてある。ストライカ進入溝2に対しては、サイドドアの閉じ操作により、車両の内方側となる図1の左方から相対的にストライカ(図示せず)が進入する。
【0018】
ラッチ12は、ストライカ当接部12a及びフック部12bを有したもので、図示せぬラッチバネのバネ力により、解除方向(図2においては時計回り)に付勢されて噛合待機位置に配置されている。噛合待機位置とは、ストライカ進入溝2に対してフック部12bが上方側に退避する一方、ストライカ当接部12aがストライカ進入溝2の奥方側(図2において右方側)に配置された状態である。サイドドアが閉じられてストライカ進入溝2にストライカが進入すると、ストライカがストライカ当接部12aに当接することにより、ラッチバネのバネ力に抗してラッチ12が図2において反時計回りに回転し、フック部12bがストライカ進入溝2の開口側部分を横切った状態に配置される。
【0019】
ラチェット14は、ラッチ12のフック部12bがストライカ進入溝2に対して横切った状態に配置された際にフック部12bに係合することによりラッチ12の解除方向への回転を阻止するものである。このラチェット14は、図示せぬラチェットバネのバネ力により、ラッチ12に係合する方向(図2においては反時計回り)に付勢されている。従って、ストライカ進入溝2にストライカが進入し、ラッチ12のフック部12bがストライカ進入溝2を横切るように配置されると、ラチェットバネのバネ力によってラチェット14がフック部12bに係合し、その状態が維持されることになる。
【0020】
図4及び図5に示すように、ラチェット14には、ラチェットレバー14aが一体に設けてある。ラチェットレバー14aは、ラチェット軸13においてラチェット14よりも車両の前方側に位置する部分から車両の内方側に向けて延在したものである。ラチェットバネのバネ力に抗してラチェットレバー14aを上方側に押圧すると、ラチェット14が図2において時計回りに回転するため、ラチェット14とラッチ12との係合状態を解除することが可能となる。
【0021】
図2図5に示すように、ケース1の内部においてラチェットレバー14aの下方側となる部分には、オープンリンク20が配設してある。オープンリンク20は、アウトサイドハンドルレバー30及びインサイドハンドルレバー40の動作により上下に沿って移動可能に配設されているとともに、ロックユニット50の動作により車両の左右に沿った軸心回りに回転してアンロック状態及びロック状態に変化することができるようにケース1に設けたものである。
【0022】
アウトサイドハンドルレバー30は、図2に示すように、車両の前後に沿うアウトサイドレバー軸31により、ラチェット軸13よりも車両の外方側となる部分に回転可能に配設したものである。図には示していないが、アウトサイドハンドルレバー30において車両の外方側に位置する端部には、アウトサイドケーブル32を介してサイドドアのアウトサイドドアハンドルが連係してある。アウトサイドハンドルレバー30において車両の内方側に位置する端部30aには、オープンレバー33が連係可能に配設してある。オープンレバー33は、車両の前後に沿うオープンレバー軸34により、アウトサイドレバー軸31よりも車両の内方側、かつ下方側となる部分に回転可能に配設したもので、車両の内方側に位置する係合端部33aがオープンリンク20の回転中心部(後述する係合孔21e)に係合している。
【0023】
アウトサイドドアハンドルが開き操作されると、アウトサイドケーブル32を介してアウトサイドハンドルレバー30が図2において反時計回りに回転し、これに伴ってオープンレバー33が図2において時計回りに回転することになり、係合端部33aを介してオープンリンク20が上方側に向けて移動することになる。この状態からアウトサイドドアハンドルの開き操作を止めると、オープンレバー33がリターンバネ35のバネ力によって反時計回りに回転し、オープンリンク20及びアウトサイドハンドルレバー30が元の状態に復帰する。
【0024】
インサイドハンドルレバー40は、図3に示すように、車両の左右に沿うインサイドレバー軸41により、オープンリンク20よりも下方側となる部分に回転可能に配設したもので、その前方側に位置する前端部分40aがオープンリンク20の下端面に対向している。図には示していないが、インサイドハンドルレバー40の下端部には、インサイドケーブル42を介してサイドドアのインサイドドアハンドルが連係してある。
【0025】
インサイドドアハンドルが開き操作されると、インサイドケーブル42を介してインサイドハンドルレバー40が図3において時計回りに回転することになり、インサイドハンドルレバー40の前端部分40aを介してオープンリンク20が上方側に向けて移動する。このとき、オープンリンク20の上方側への移動に伴ってオープンレバー33が図2において時計回りに回転した状態となる。従って、インサイドドアハンドルの開き操作を止めると、オープンレバー33がリターンバネ35のバネ力によって反時計回りに回転し、オープンリンク20及びインサイドハンドルレバー40が元の状態に復帰する。
【0026】
ロックユニット50は、図3に示すように、車両の左右に沿ったロック軸51の軸心回りに回転するロックレバー52を備え、ロックレバー52の係合片52aを介してオープンリンク20に係合するものである。このロックユニット50は、ロックレバー52に連係するアクチュエータユニット53及びロックケーブル54を備えている。アクチュエータユニット53は、車両の使用者が所有するリモコンのロック操作及びアンロック操作に従って動作してロックレバー52を回転させるものである。ロックケーブル54は、サイドドアに設けられた図示せぬロックノブのロック操作及びアンロック操作をロックレバー52に伝達して回転させるものである。
【0027】
このロックユニット50では、リモコンもしくはロックノブがアンロック操作されると、アクチュエータユニット53もしくはロックケーブル54を介してロックレバー52が図3において時計回りに回転した状態となる。この結果、オープンリンク20は、図示せぬリターンバネ35のバネ力により、図4に示すように、ほぼ直立したアンロック状態となる。
【0028】
一方、リモコンもしくはロックノブがロック操作された場合、ロックユニット50は、アクチュエータユニット53もしくはロックケーブル54を介してロックレバー52が図3において反時計回りに回転した状態となる。この結果、オープンリンク20は、係合片52aが当接することにより図3において反時計回りに回転し、図5に示すように、前傾したロック状態となる。
【0029】
上述したオープンリンク20として本実施の形態では、図8図13に示すように、レバー本体21、慣性レバー部22及びねじりコイルバネ(付勢部材)23を備えて構成したものを適用している。なお、オープンリンク20を示す図においては、レバー本体21及び慣性レバー部22を明確化するため、互いに異なる態様のドットがそれぞれに施してある。
【0030】
レバー本体21は、下端部に本体基部21a及び支持軸部21bを有するとともに、本体基部21aから上方に突出した当接突部21c及び係合用突部21dを有したものである。本体基部21aには、上述したオープンレバー33において車両の内方側に位置する係合端部33aが係合する係合孔21eが設けてある。係合孔21eは、車両の左右方向に沿って本体基部21aを貫通した異形の孔であり、係合端部33aに対して回転可能、かつ上下方向へは相対移動が不可となる状態で係合している。支持軸部21bは、本体基部21aにおいて車両の後方側に位置する部分から車両の後方に向けて突出した円柱状を成すものである。当接突部21cは、本体基部21aにおいて係合孔21eの上方となる部分から上方に突出したものである。係合用突部21dは、本体基部21aにおいて車両の前方側に位置する部分から上方に突出したもので、上端部にロック係合部21fを有している。ロック係合部21fは、外方側に向けて突出した突起部であり、ロック係合バネ52b(図3参照)のバネ力によって上述したロックレバー52の係合片52aに常時係合している。
【0031】
このレバー本体21は、アウトサイドドアハンドルやインサイドドアハンドルが開き操作された場合、オープンレバー33の係合端部33aとともに上方に移動する。リモコンもしくはロックノブのロック操作に伴ってロックレバー52が図3において反時計回りに回転した場合には、レバー本体21が係合孔21eを中心として回転し、図5に示すように、前傾したロック位置に配置される。一方、リモコンもしくはロックノブのアンロック操作に伴ってロックレバー52が図3において時計回りに回転した場合には、レバー本体21が係合孔21eを中心として先とは逆に回転し、図4に示すように、ほぼ直立したアンロック位置に配置される。レバー本体21のロック位置及びアンロック位置は、それぞれオープンリンク20のロック状態及びアンロック状態に対応するものである。すなわち、レバー本体21がロック位置に配置された場合にオープンリンク20がロック状態となり、レバー本体21がアンロック位置に配置された場合にオープンリンク20がアンロック状態となる。
【0032】
慣性レバー部22は、下端部に挿通部22aを有するとともに、挿通部22aから上方に突出した慣性質量部22b及びブロック部22cを有したものである。挿通部22aには、レバー本体21の支持軸部21bを回転可能に挿通することのできる挿通孔22dが設けてある。慣性質量部22bは、慣性レバー部22において上端部の質量が下端部よりも大きくなるように構成したもので、上端にほぼ平坦となる押圧当接面22eを有している。ブロック部22cは、慣性質量部22bよりも車両の前方側において内方側に突出したものである。この慣性レバー部22は、図11図13に示すように、挿通孔22dに支持軸部21bを挿通させることによってレバー本体21に配設してある。レバー本体21に配設した慣性レバー部22は、レバー本体21に対して支持軸部21bの軸心回りに回転可能、かつ支持軸部21bの軸心に沿って移動可能となり、さらに下端部を中心として上端部が後方となるように傾斜して配置することが可能である。
【0033】
図11に示すように、挿通孔22dの軸心が支持軸部21bの軸心に対してほぼ平行となり、レバー本体21に対してもっとも前方側に位置した状態で慣性質量部22bがほぼ鉛直上方に沿って配置された場合、慣性レバー部22は動作位置となり、当接突部21cにおいて車両の外方側に位置する部分に慣性質量部22bが当接した状態となる。このとき、慣性レバー部22のブロック部22cがレバー本体21の当接突部21cと係合用突部21dとの間に配置され、車両の前後方向において当接突部21cとブロック部22cとが互いに対向した状態となる。
【0034】
一方、慣性レバー部22は、レバー本体21に対して車両の後方側から見て時計回りに回転すると、図12に示すように、ブロック部22cがレバー本体21の当接突部21cと係合用突部21dとの間から逸脱するため車両の後方側への移動が可能となり(慣性レバー部22の感応位置:非動作位置)、その後、図13に示すように、慣性質量部22bが後方側に傾動した状態となる(慣性レバー部22のシフト位置:非動作位置)。このとき、当接突部21c及びブロック部22cは、互いに周方向に対向するように配置される。
【0035】
ケース1においてこれら慣性質量部22b及びブロック部22cに当接する位置には、慣性レバー部22の回転範囲を制限するように復帰用当接突部(ストッパ部:復帰部)3が設けてある。復帰用当接突部3は、慣性レバー部22が動作位置に配置された状態からレバー本体21に対して車両の外方側に回転した場合に慣性質量部22b及びブロック部22cに当接することにより、慣性レバー部22の以降の回転を制限するものである。本実施の形態では、レバー本体21に対して慣性レバー部22が感応位置を超えて回転した場合にのみ復帰用当接突部3が慣性質量部22b及びブロック部22cに当接するように構成してある。すなわち、慣性レバー部22が動作位置から感応位置までのほぼ20°の範囲を回転する際には、復帰用当接突部3が慣性質量部22b及びブロック部22cに当接することがなく、感応位置を超えてほぼ30°まで回転した場合に慣性質量部22b及びブロック部22cに当接するように復帰用当接突部3及び慣性レバー部22が構成してある。
【0036】
ねじりコイルバネ23は、支持軸部21bの周囲を巻回する状態でレバー本体21の本体基部21aと慣性レバー部22の挿通部22aとの間に介在し、一方の端部がレバー本体21に連係し、かつ他方の端部が慣性レバー部22に連係したものである。このねじりコイルバネ23は、支持軸部21bの軸心回りに回転付勢することによりレバー本体21の当接突部21cに対して慣性レバー部22の慣性質量部22bが当接した状態を維持するとともに、支持軸部21bの軸心方向に沿って付勢することによりブロック部22cが当接突部21cに当接した状態を維持するように機能している。
【0037】
レバー本体21の当接突部21cには、規制突部21gが設けてあり、慣性レバー部22の慣性質量部22bには復帰用膨出部22fが設けてある。規制突部21gは、当接突部21cの上端部から車両の外方側に向けて突出したものである。この規制突部21gは、当接突部21c及びブロック部22cが互いに周方向に対向するように配置されている状態においてブロック部22cの前端部に当接することにより、慣性レバー部22の前方側への移動を阻止するように機能する。この状態から、ねじりコイルバネ23のバネ力に抗して慣性レバー部22をレバー本体21に対して車両の後方側から見て時計回りに回転させれば、規制突部21gとブロック部22cとの当接状態を解除することが可能となり、レバー本体21に対して慣性レバー部22を前方側へ移動させることができる。
【0038】
復帰用膨出部22fは、慣性質量部22bにおいて車両の後方側及び外方側となる部分に設けた突出部である。この復帰用膨出部22fは、慣性レバー部22がシフト位置に配置された状態で、アウトサイドドアハンドルの開き操作やインサイドドアハンドルの開き操作が通常よりも大きなストローク量をもって行われた場合に、図13に示すように、ケース1に設けた復帰用当接突部3に当接し、ねじりコイルバネ23のバネ力に抗して慣性レバー部22をレバー本体21に対して車両の外方側に回転させた後、慣性レバー部22を車両の前方側に移動させるように機能するものである。すなわち、慣性レバー部22がシフト位置に配置された状態で、アウトサイドドアハンドルの開き操作やインサイドドアハンドルの開き操作が通常よりも大きなストローク量をもって行われた場合には、復帰用膨出部22fがケース1の復帰用当接突部3に当接した状態でオープンリンク20が上方に移動する。慣性レバー部22の復帰用膨出部22fがケース1の復帰用当接突部3に当接した状態でオープンリンク20が上方に移動すると、相対的に慣性レバー部22がレバー本体21に対して車両の外方側に回転し、規制突部21gとブロック部22cとの当接状態が解除される。その後、復帰用当接突部3によって慣性レバー部22がレバー本体21に対して車両の前方側に移動されると、復帰用当接突部3による慣性レバー部22の回転方向への移動制限が解除される結果、ねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力により、慣性レバー部22が感応位置を経て動作位置に復帰することになる。これら復帰用膨出部22f及び復帰用当接突部3は、慣性レバー部22が動作位置に配置されている場合には互いに当接することがなく、オープンリンク20の上方への移動を許容するように構成してある。
【0039】
さらに、ドアラッチ装置には、レバー本体21の支持軸部21bと慣性レバー部22の挿通部22aとの間に係合機構60が設けてある。係合機構60は、レバー本体21に対して慣性レバー部22が所定の着脱位置に配置された場合に挿通孔22dに対する支持軸部21bの軸方向に沿った相対移動を許容する一方、動作位置、感応位置、シフト位置に配置された場合には、互いに係合することによって挿通孔22dに対する支持軸部21bの軸方向に沿った相対移動を制限するものである。すなわち、係合機構60は、レバー本体21に対して慣性レバー部22が着脱位置に配置された場合、挿通孔22dに対する支持軸部21bの軸方向に沿った相対移動を許容することにより、レバー本体21に対して慣性レバー部22を着脱する操作を許容するものである。レバー本体21に対して慣性レバー部22が動作位置等の着脱位置以外に配置された場合、係合機構60は、挿通孔22dに対する支持軸部21bの軸方向に沿った相対移動を制限することにより、レバー本体21に対する慣性レバー部22の着脱を阻止するように機能する。
【0040】
本実施の形態では、支持軸部21bの端部に2つの係合突出部61A,61Bを設けるとともに、挿通孔22dの内周面に2つの挿入用切欠部62A,62Bを形成することによって係合機構60が構成してある。2つの係合突出部61A,61Bは、支持軸部21bの周方向に互いに180°ずれた位置から径方向に突出したもので、互いに幅が異なるように構成してある。2つの挿入用切欠部62A,62Bは、挿通孔22dの周方向に互いに180°ずれた位置に形成したもので、係合突出部61A,61Bに対応する幅に形成してある。すなわち、幅の大きい挿入用切欠部62Aは、幅の大きい係合突出部61Aが挿通可能となり、幅の小さい挿入用切欠部62Bは、幅の小さい係合突出部61Bが挿通可能、かつ幅の大きい係合突出部61Aが挿通不可となるように構成してある。これらの係合突出部61A,61B及び挿入用切欠部62A,62Bは、図10に示すように、レバー本体21の係合用突部21dがほぼ鉛直上方に沿って配置された状態において、慣性レバー部22の慣性質量部22bが車両の外方に向けてほぼ水平に配置された場合に(着脱位置)、互いに対応する幅の係合突出部61Aと挿入用切欠部62Aとが合致し、かつ互いに対応する幅の係合突出部61Bと挿入用切欠部62Bとが合致するようにレバー本体21及び慣性レバー部22に設けてある。従って、レバー本体21に対して慣性レバー部22が180°ずれた位置においては、幅の大きい係合突出部61Aが幅の小さい挿入用切欠部62Bに対向した状態となる。これにより、レバー本体21に対して慣性レバー部22が正しい着脱位置に配置されていない場合に係合突出部61Aを挿入用切欠部62Bに挿入させることができず、誤組み付けを未然に防止することができる。
【0041】
図8図10に示すように、レバー本体21に対して慣性レバー部22を装着するには、まず、支持軸部21bにねじりコイルバネ23を装着し、一方の端部をレバー本体21に連係し、かつ他方の端部を慣性レバー部22に連係させる。この状態からねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力に抗して慣性レバー部22が着脱位置となるように配置し、さらにねじりコイルバネ23の軸方向に沿ったバネ力に抗して挿通部22aの挿通孔22dに支持軸部21bを挿入すれば良い。2つの係合突出部61A,61Bがそれぞれの挿入用切欠部62A,62Bを通過した後に慣性レバー部22から操作力を除去すれば、ねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力によって慣性レバー部22が動作位置に向けて回転されるため、係合突出部61A,61Bの位置が挿入用切欠部62A,62Bからずれた位置となる。これにより、係合突出部61A,61Bが挿通部22aの後方側となる端面に当接することになり、支持軸部21bに対して挿通部22aが外装された状態が維持される。その後、ねじりコイルバネ23のバネ力に抗して慣性レバー部22を適宜移動させ、レバー本体21の当接突部21cと係合用突部21dとの間にブロック部22cを配置させれば、慣性レバー部22が動作位置に配置された状態のオープンリンク20を構成することができる。従って、レバー本体21及び慣性レバー部22、ねじりコイルバネ23を組み立ててオープンリンク20を構成する作業にあたっては、別部品であるネジを用意したり、ネジを螺合する必要がなくなり、その製造作業を容易化することが可能になるとともに、コスト低減や軽量化を図ることができる。
【0042】
上記のように構成したオープンリンク20は、図1図7に示すように、レバー本体21の支持軸部21bが車両の前後に沿い、かつ慣性レバー部22が動作位置に配置された状態でケース1を介して車両に搭載される。通常の使用時においては、ねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力によって慣性レバー部22が動作位置に維持されている。このため、図4に示すように、レバー本体21がアンロック位置に配置されている場合には、つまりオープンリンク20がアンロック状態であれば、慣性レバー部22の押圧当接面22eがラチェットレバー14aの下面に対向した状態となる。これにより、アウトサイドドアハンドルの開き操作やインサイドドアハンドルの開き操作によってレバー本体21が上方に移動すれば、押圧当接面22eを介してラチェットレバー14aが上方に移動することになり、ラッチ12に対するラチェット14の係合状態が解除され、サイドドアを開放することが可能となる。
【0043】
一方、リモコンもしくはロックノブがロック操作された場合には、ロックレバー52が図3において反時計回りに回転することによってレバー本体21及び慣性レバー部22が一体となって前傾し、オープンリンク20がロック状態となる。このとき、図5に示すように、慣性レバー部22の押圧当接面22eがラチェットレバー14aよりも前方に配置されるため、アウトサイドドアハンドルの開き操作やインサイドドアハンドルの開き操作によってレバー本体21が上方に移動しても、慣性レバー部22がラチェットレバー14aに当接することはなく、ラッチ12に対するラチェット14の係合状態が維持される。これにより、ドアラッチ装置がロック状態となっている場合には、アウトサイドドアハンドルやインサイドドアハンドルを操作した場合にも車両に対してサイドドアが閉じた状態のままとなる。
【0044】
上述の車両に対して側面衝突等により左右方向の衝撃力が加えられると、上端部が慣性質量部22bとなった慣性レバー部22がねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力に抗してレバー本体21に対して回転する。このとき、上述したように、レバー本体21に対して慣性レバー部22が感応位置を超えて回転した場合に復帰用当接突部3が慣性質量部22b及びブロック部22cに当接するため、係合突出部61Aと挿入用切欠部62A、及び係合突出部61Bと挿入用切欠部62Bが合致することがない。従って、車両に対して衝撃力が加えられた際にも、レバー本体21から慣性レバー部22が脱落するおそれがない。慣性レバー部22が感応位置に至ると、ねじりコイルバネ23の軸方向に沿ったバネ力によりレバー本体21に対して慣性レバー部22がシフト位置に移動する。この結果、当接突部21c及びブロック部22cが互いに周方向に重なった状態となり、ねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力によっては、慣性レバー部22が感応位置を経て動作位置に復帰することはない。従って、この状態からは、図13に示すように、オープンリンク20がアンロック状態にあり、かつアウトサイドドアハンドルの開き操作やインサイドドアハンドルの開き操作によってレバー本体21が上方に移動したとしても、押圧当接面22eがラチェットレバー14aに当接することはなく、ラッチ12に対するラチェット14の係合状態が維持される。これにより、車両に側面衝突等の衝撃力が加えられた直後に不用意にサイドドアが開放する事態を防止することができる。
【0045】
しかも、上述の状態においては、ブロック部22cが規制突部21gを超えた位置においてねじりコイルバネ23の回転方向のバネ力により慣性レバー部22が、車両の後方側から見て反時計回りに回転し、規制突部21gに対してブロック部22cの前端面が対向した状態に維持されるため、慣性レバー部22の慣性質量部22bがレバー本体21に対して前方側に移動することがない。すなわち、レバー本体21に対して慣性レバー部22がシフト位置に配置された後においては、仮に車両に加えられた衝撃力の影響によってアウトサイドドアハンドルやインサイドドアハンドルが開き操作と同じ方向に動いたとしても、慣性レバー部22が感応位置を経て動作位置に復帰することはなく、サイドドアが不用意に開放する事態をより確実に防止することができるようになる。
【0046】
なお、上述した実施の形態では、四輪自動車のサイドドアに搭載するドアラッチ装置を例示しているが、その他のタイプの車両に搭載してももちろん良い。この場合、必ずしもドアが車両の側面に設けられたものである必要はなく、ヒンジ軸が上下に沿ったものである必要もない。
【0047】
また、上述した実施の形態では、レバー本体21に対して慣性レバー部22が感応位置まで回転した後にシフト位置に移動するものを例示しているが、本発明は慣性レバー部22が感応位置に配置されれば十分であり、必ずしもシフト位置に移動する必要はない。
【0048】
さらに、上述した実施の形態では、レバー本体21に支持軸部21bを設けるとともに、慣性レバー部22に挿通部22aを設けるようにしているが、慣性レバー部22に支持軸部を設けるとともに、レバー本体に挿通部を設けることも可能である。
【0049】
またさらに、上述した実施の形態では、レバー本体21及び慣性レバー部22を支持軸部21bの軸心に沿って移動させ、支持軸部21bを挿通部22aの挿通孔22dに挿入するようにしたものを例示しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、挿通部22aに挿通孔22dの一部を切り欠くように径方向に沿って切欠を形成し、この切欠を介して支持軸部21bを径方向に移動させることで支持軸部の周囲に挿通部を外装させることも可能である。この場合には、挿通部に設ける切欠の幅を支持軸部の外径よりも小さい幅に形成するとともに、支持軸部の一部に切欠を通過することのできるように細径部を設け、さらに支持軸部の端部に挿通孔よりも太径となる部分を設けておけば良い。細径部は断面が円形である必要はなく、例えば二面幅を形成すれば良い。
【0050】
なお、レバー本体21及び慣性レバー部22を支持軸部21bの軸心に沿って相対移動させる場合に上述した実施の形態では、係合機構60として、2組の係合突出部61A,61Bと挿入用切欠部62A,62Bとを備えたものを例示しているが、少なくとも1組あれば十分である。また、2組の係合突出部61A,61Bと挿入用切欠部62A,62Bと設ける場合に互いに周方向に互いに180°ずれた位置に形成するようにしているが、その他の角度ずれた位置に設けても良い。この場合には、2組の幅が同一であっても構わない。
【0051】
さらに、係合突出部としては、挿入用切欠部に対して圧入するように構成したものを適用することも可能である。すなわち、係合突出部として弾性変形可能、かつ挿入用切欠部よりも僅かに大きな寸法となるように構成したものを適用すれば、弾性変形することによって挿入用切欠部の通過が可能になるものの、挿通部を通過した後においては係合突出部の寸法が挿入用切欠部よりも大きくなるため、その通過が制限される。これにより、慣性レバー部の挿通孔にレバー本体の支持軸部を挿入しさえすれば、その直後においてもねじりコイルバネの軸方向に沿ったバネ力によっては挿通孔から支持軸部が脱落するおそれがなくなり、組立作業の容易化を図ることが可能となる。
【0052】
また、上述した実施の形態では、慣性質量部22b及びブロック部22cをそれぞれケース1の復帰用当接突部3に当接させて慣性レバー部22の回転を制限するようにしているが、慣性質量部22b及びブロック部22cのいずれか一方のみを復帰用当接突部3に当接させれば十分である。さらに、復帰用当接突部3が復帰用膨出部22fに当接して慣性レバー部22をシフト位置から動作位置に復帰させる機能を兼用しているが、必ずしも復帰用当接突部3が慣性レバー部22を復帰するための機能を有している必要はない。
【符号の説明】
【0053】
1 ケース
3 復帰用当接突部(ストッパ部:復帰部)
12 ラッチ
14 ラチェット
14a ラチェットレバー
20 オープンリンク
21 レバー本体
21b 支持軸部
22 慣性レバー部
22a 挿通部
22d 挿通孔
23 ねじりコイルバネ(付勢部材)
60 係合機構
61A,61B 係合突出部
62A,62B 挿入用切欠部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14