IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社クボタの特許一覧 ▶ オサダ農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-野菜収穫機 図1
  • 特開-野菜収穫機 図2
  • 特開-野菜収穫機 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023170422
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】野菜収穫機
(51)【国際特許分類】
   A01D 27/00 20060101AFI20231124BHJP
【FI】
A01D27/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022082166
(22)【出願日】2022-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(71)【出願人】
【識別番号】504352788
【氏名又は名称】オサダ農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】池田 圭
(72)【発明者】
【氏名】村上 健太
(72)【発明者】
【氏名】西村 章範
(72)【発明者】
【氏名】長田 秀治
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 和晃
(72)【発明者】
【氏名】大宮 秀郷
【テーマコード(参考)】
2B072
【Fターム(参考)】
2B072AA04
2B072AA10
2B072BA30
2B072CA12
2B072CB01
2B072CB08
2B072DA02
2B072DA12
2B072EA06
(57)【要約】
【課題】茎葉部や土塊等を取り除く作業を軽減することが可能な野菜収穫機が要望されている。
【解決手段】野菜収穫機は、引き抜き搬送装置3の下方に設けられ、引き抜き搬送装置3による搬送中の作物を収穫対象部P2と茎葉部P1とに切断する切断装置4と、切断装置4から落下した収穫対象部P2を受け止め可能に構成され、切断装置4の下方から平面視で機体外側に向けて機体外側ほど高い位置に位置する傾斜姿勢で延びる第一搬送装置5と、第一搬送装置5の搬送始端部から落下した収穫対象部P2を受け止め可能に構成され、第一搬送装置5の搬送始端部の下方から平面視で機体外側に向けて延びる第二搬送装置6と、を備えている。第一搬送装置5及び第二搬送装置6は、第一搬送装置5の搬送終端部と第二搬送装置6の搬送終端部とが異なる位置に至るように構成されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
圃場から作物を引き抜くと共に、圃場から引き抜いた作物を茎葉部を挟持した状態で後方に向けて搬送する引き抜き搬送装置と、
前記引き抜き搬送装置の下方に設けられ、前記引き抜き搬送装置による搬送中の作物を収穫対象部と茎葉部とに切断する切断装置と、
前記切断装置から落下した収穫対象部を受け止め可能に構成され、前記切断装置の下方から平面視で機体外側に向けて機体外側ほど高い位置に位置する傾斜姿勢で延びる第一搬送装置と、
前記第一搬送装置の搬送始端部から落下した収穫対象部を受け止め可能に構成され、前記第一搬送装置の搬送始端部の下方から平面視で機体外側に向けて延びる第二搬送装置と、を備え、
前記第一搬送装置及び前記第二搬送装置は、前記第一搬送装置の搬送終端部と前記第二搬送装置の搬送終端部とが異なる位置に至るように構成されている野菜収穫機。
【請求項2】
前記第一搬送装置の搬送方向と前記第二搬送装置の搬送方向とは、異なる方向に設定されている請求項1に記載の野菜収穫機。
【請求項3】
前記第一搬送装置の搬送始端部と前記第二搬送装置の搬送始端部とは、平面視で重複している請求項1又は2に記載の野菜収穫機。
【請求項4】
前記第一搬送装置の搬送終端部に対して機体外側に設けられ、上下方向に沿って延びるカバーを備え、
前記第一搬送装置の搬送終端部と前記カバーとの間に、前記第一搬送装置の搬送終端部から落下した落下物を通過させる通路が形成されている請求項1又は2に記載の野菜収穫機。
【請求項5】
前記通路の下方に機体内側ほど低い位置に位置する傾斜姿勢で設けられ、前記通路を通過した落下物を圃場に向けて案内する案内部材を備えている請求項4に記載の野菜収穫機。
【請求項6】
左右のクローラ走行装置を備え、
前記引き抜き搬送装置は、作物を挟持搬送する左右の搬送ベルトを有し、
前記引き抜き搬送装置は、機体左右方向で左側の前記搬送ベルトと右側の前記搬送ベルトとの中心が前記左右のクローラ走行装置のうち一方のクローラ走行装置に対して機体外側に位置する状態で配置され、
前記第一搬送装置は、機体左右方向で前記中心よりも機体内側の位置から前記中心よりも機体外側の位置まで延びている請求項1又は2に記載の野菜収穫機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、野菜収穫機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、野菜収穫機として、例えば、特許文献1に記載の野菜収穫機が知られている。特許文献1に記載の野菜収穫機は、圃場から作物を引き抜くと共に、圃場から引き抜いた作物を茎葉部を挟持した状態で後方に向けて搬送する引き抜き搬送装置(文献では「抜き取り搬送装置〔2〕」)と、引き抜き搬送装置の下方に設けられ、引き抜き搬送装置による搬送中の作物を収穫対象部と茎葉部とに切断する切断装置(文献では「切断刃〔24b〕」)と、切断装置から落下した収穫対象部を受け止め可能に構成され、切断装置の下方から平面視で機体外側に向けて延びる搬送装置(文献では「中継搬送装置〔5〕」)と、を備えている。搬送装置上に落下した収穫対象部は、搬送装置によって回収部(文献では「収容部〔1C〕」)まで搬送された後、回収されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-63675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の野菜収穫機では、茎葉部や土塊等が搬送装置上に落下すると、搬送装置上の茎葉部や土塊等を取り除かなければならない。また、茎葉部や土塊等が収穫対象部と共に回収されてしまうと、回収後に茎葉部や土塊等を取り除かなければならない。
【0005】
上記状況に鑑み、茎葉部や土塊等を取り除く作業を軽減することが可能な野菜収穫機が要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特徴は、圃場から作物を引き抜くと共に、圃場から引き抜いた作物を茎葉部を挟持した状態で後方に向けて搬送する引き抜き搬送装置と、前記引き抜き搬送装置の下方に設けられ、前記引き抜き搬送装置による搬送中の作物を収穫対象部と茎葉部とに切断する切断装置と、前記切断装置から落下した収穫対象部を受け止め可能に構成され、前記切断装置の下方から平面視で機体外側に向けて機体外側ほど高い位置に位置する傾斜姿勢で延びる第一搬送装置と、前記第一搬送装置の搬送始端部から落下した収穫対象部を受け止め可能に構成され、前記第一搬送装置の搬送始端部の下方から平面視で機体外側に向けて延びる第二搬送装置と、を備え、前記第一搬送装置及び前記第二搬送装置は、前記第一搬送装置の搬送終端部と前記第二搬送装置の搬送終端部とが異なる位置に至るように構成されていることにある。
【0007】
本特徴構成によれば、切断装置から落下した収穫対象部が第一搬送装置に受け止められると、収穫対象部は、第一搬送装置の傾斜に沿って落下することになる。そして、収穫対象物は、第一搬送装置の搬送始端部から落下して、第二搬送装置に受け止められた後、第二搬送装置によって機体外側に向けて搬送されることになる。
【0008】
一方、茎葉部や土塊等が第一搬送装置上に落下すると、茎葉部や土塊等は、収穫対象部よりも比較的重量が小さいため、第一搬送装置の傾斜に沿って落下せずに、第一搬送装置によって機体外側に向けて搬送されることになる。これにより、第二搬送装置上で茎葉部や土塊等を取り除く作業を軽減することができる。
【0009】
また、本特徴構成では、第一搬送装置及び第二搬送装置は、第一搬送装置の搬送終端部と第二搬送装置の搬送終端部とが異なる位置に至るように構成されているため、第二搬送装置を、収穫対象部を回収部に向けて搬送するように構成し、第一搬送装置を、茎葉部や土塊等を回収部とは別の箇所に搬送するように構成することにより、回収後に茎葉部や土塊等を取り除く作業を軽減することができる。
【0010】
さらに、本発明において、前記第一搬送装置の搬送方向と前記第二搬送装置の搬送方向とは、異なる方向に設定されていると好適である。
【0011】
本特徴構成によれば、第一搬送装置上に落下した茎葉部や土塊等を第一搬送装置によって、第二搬送装置よる搬送箇所(回収部)から遠く離れた箇所に搬送することができる。
【0012】
さらに、本発明において、前記第一搬送装置の搬送始端部と前記第二搬送装置の搬送始端部とは、平面視で重複していると好適である。
【0013】
本特徴構成によれば、第一搬送装置の搬送始端部から落下した収穫対象部を、第二搬送装置の搬送始端部によって、確実に受け止めることができる。
【0014】
さらに、本発明において、前記第一搬送装置の搬送終端部に対して機体外側に設けられ、上下方向に沿って延びるカバーを備え、前記第一搬送装置の搬送終端部と前記カバーとの間に、前記第一搬送装置の搬送終端部から落下した落下物を通過させる通路が形成されていると好適である。
【0015】
本特徴構成によれば、茎葉部や土塊等が第一搬送装置の搬送終端部から落下すると、通路を通過して落下することになる。これにより、第一搬送装置の搬送終端部からの落下物を下方に向けて確実に案内することができる。
【0016】
さらに、本発明において、前記通路の下方に機体内側ほど低い位置に位置する傾斜姿勢で設けられ、前記通路を通過した落下物を圃場に向けて案内する案内部材を備えていると好適である。
【0017】
本特徴構成によれば、通路を通過した落下物が案内部材の傾斜に沿って落下することになる。これにより、通路を通過した落下物を既刈り地側の圃場に向けて確実に案内することができる。
【0018】
さらに、本発明において、左右のクローラ走行装置を備え、前記引き抜き搬送装置は、作物を挟持搬送する左右の搬送ベルトを有し、前記引き抜き搬送装置は、機体左右方向で左側の前記搬送ベルトと右側の前記搬送ベルトとの中心が前記左右のクローラ走行装置のうち一方のクローラ走行装置に対して機体外側に位置する状態で配置され、前記第一搬送装置は、機体左右方向で前記中心よりも機体内側の位置から前記中心よりも機体外側の位置まで延びていると好適である。
【0019】
本特徴構成によれば、機体左右方向で左側の搬送ベルトと右側の搬送ベルトとの中心が左右のクローラ走行装置のうち一方のクローラ走行装置に対して機体外側に離れて位置していることになる。これにより、抜き残した作物がクローラ走行装置によって踏まれないようにすることができる。また、第一搬送装置は、機体左右方向で左側の搬送ベルトと右側の搬送ベルトとの中心よりも機体内側の位置から左側の搬送ベルトと右側の搬送ベルトとの中心よりも機体外側の位置まで延びているため、茎葉部や土塊等を第一搬送装置によって確実に受け止めると共に、第一搬送装置上に落下した茎葉部や土塊等を第一搬送装置によって機体外側に向けて確実に搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】人参収穫機を示す左側面図である。
図2】第一搬送装置、第二搬送装置及びこれらの周辺構造を示す正面図である。
図3】第一搬送装置、第二搬送装置及びこれらの周辺構造を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明を実施するための形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、矢印Fの方向を「機体の前側」、矢印Bの方向を「機体の後側」、矢印Lの方向を「機体の左側」、矢印Rの方向を「機体の右側」とする。
【0022】
図1には、人参収穫機(本発明に係る「野菜収穫機」に相当)を示している。本実施形態において、作物とは、人参を意味している。本収穫機は、走行機体1と、運転部2と、引き抜き搬送装置3と、切断装置4と、回収部(図示省略)と、第一搬送装置5と、第二搬送装置6と、を備えている。
【0023】
走行機体1は、左右のクローラ走行装置7と、左右のクローラ走行装置7に支持される機体フレーム8と、を備えている。運転部2は、走行機体1の前部における機体左右方向の一方側(右側)の箇所に設けられている。運転部2は、運転座席2aを備えている。
【0024】
引き抜き搬送装置3は、圃場から作物を引き抜くと共に、圃場から引き抜いた作物を茎葉部を挟持した状態で後方に向けて搬送するように構成されている。引き抜き搬送装置3は、走行機体1の前部における機体左右方向の他方側(左側)の箇所に設けられている。引き抜き搬送装置3は、前下がりに傾斜する状態で設けられている。引き抜き搬送装置3は、機体左右方向に沿って延びる揺動軸心X1周りで上下揺動可能に構成されている。引き抜き搬送装置3と機体フレーム8とに亘って、引き抜き搬送装置3を上下揺動させるための油圧シリンダ9が設けられている。引き抜き搬送装置3は、圃場の作物の周囲の土を解す土解し刃10と、作物を挟持搬送する左右の搬送ベルト11と、を備えている。
【0025】
走行機体1が前進するのに伴って、土解し刃10が圃場に潜り込んだ状態で振動して土解し刃10によって作物の周囲の土が解されながら、左右の搬送ベルト11によって圃場から作物が引き抜かれて後方に向けて搬送されることになる。そして、作物が切断装置4によって収穫対象部と茎葉部とに切断された後、収穫対象部が下方に落下する一方、茎葉部が引き抜き搬送装置3の後端部から排出されて圃場に落下することになる。
【0026】
前記回収部は、収穫対象部を回収するように構成されている。前記回収部は、運転部2の後方に設けられている。前記回収部において、収穫対象部が図示しない回収袋(フレキシブルコンテナバッグ)に回収されることになる。
【0027】
機体フレーム8上には、支持フレーム12が立設されている。支持フレーム12には、引き抜き搬送装置3等が支持されている。支持フレーム12には、前側の左右の支柱13と、後側の左右の支柱13と、が備えられている。前側の左側の支柱13と後側の左側の支柱13との間には、上下方向に沿って延びるカバー14が設けられている。カバー14は、開閉可能に構成されている。カバー14を開くことにより、機体外部から機体内部にアクセスしてメンテナンス作業(例えば、引き抜き搬送装置3や切断装置4、第一搬送装置5、第二搬送装置6等のメンテナンス作業)を行うことができる。
【0028】
図2及び図3には、引き抜き搬送装置3(左右の搬送ベルト11)の機体左右方向の中心をC1で示している。圃場から引き抜かれた作物は、中心C1を通って後方に向けて搬送されることになる。引き抜き搬送装置3は、機体左右方向で左側の搬送ベルト11と右側の搬送ベルト11との中心C1が左右のクローラ走行装置7のうち一方のクローラ走行装置7(本実施形態では、左側のクローラ走行装置7)に対して機体外側(本実施形態では、左側)に位置する状態で配置されている。
【0029】
切断装置4は、引き抜き搬送装置3による搬送中の作物を収穫対象部P2と茎葉部P1とに切断するように構成されている。切断装置4は、左右の搬送ベルト11の後部の下方に設けられている。切断装置4は、正面視で上下方向に沿って延びる回転軸心Z1周りで回転可能に構成されている。回転軸心Z1は、正面視及び平面視で中心C1と一致する位置に位置している。
【0030】
第一搬送装置5は、切断装置4から落下した収穫対象部P2を受け止め可能に構成され、切断装置4の下方から平面視で機体外側(本実施形態では、左側)に向けて左側ほど高い位置に位置する傾斜姿勢で延びるように構成されている。本実施形態では、第一搬送装置5の搬送方向D1は、左方に設定されている。第一搬送装置5は、機体左右方向で中心C1よりも機体内側(本実施形態では、右側)の位置から中心C1よりも機体外側(本実施形態では、左側)の位置まで延びている。本実施形態では、第一搬送装置5は、正面視で左側の支柱13と重複する位置まで延びている。第一搬送装置5は、支持フレーム12(例えば、前側の左側の支柱13及び後側の左側の支柱13)に支持されていてもよい。
【0031】
第一搬送装置5の上方には、切断装置4の後方から垂れ下がるゴム垂れ15が設けられている。切断装置4から落下した収穫対象部P2が、第一搬送装置5から落下しないように、ゴム垂れ15によって遮ることができる。
【0032】
第二搬送装置6は、第一搬送装置5の搬送始端部から落下した収穫対象部P2を受け止め可能に構成され、第一搬送装置5の搬送始端部の下方から平面視で機体外側(本実施形態では、右側)に向けて右側ほど高い位置に位置する傾斜姿勢で延びるように構成されている。本実施形態では、第二搬送装置6の搬送方向D2は、右方に設定されている。第二搬送装置6によって収穫対象部P2が前記回収部まで搬送されながら、補助者によって選別されることになる。
【0033】
第一搬送装置5の搬送方向D1と第二搬送装置6の搬送方向D2とは、異なる方向に設定されている。すなわち、第一搬送装置5及び第二搬送装置6は、第一搬送装置5の搬送終端部と第二搬送装置6の搬送終端部とが異なる位置に至るように構成されている。第一搬送装置5の搬送始端部及び第二搬送装置6の搬送始端部は、平面視で回転軸心Z1及び中心C1と重複している。すなわち、第一搬送装置5の搬送始端部と第二搬送装置6の搬送始端部とは、平面視で重複している。
【0034】
カバー14は、第一搬送装置5の搬送終端部及び第二搬送装置6の搬送始端部に対して機体外側(本実施形態では、左側)に設けられている。第一搬送装置5の搬送終端部及び第二搬送装置6の搬送始端部と、カバー14との間には、第一搬送装置5の搬送終端部から落下した落下物(茎葉部P1や土塊等)を通過させる通路16が形成されている。通路16の下方には、機体内側(本実施形態では、右側)ほど低い位置に位置する傾斜姿勢で設けられ、通路16を通過した落下物を圃場に向けて案内する案内部材17が設けられている。
【0035】
切断装置4から落下した収穫対象部P2が第一搬送装置5に受け止められると、収穫対象部P2は、第一搬送装置5の傾斜に沿って落下することになる。そして、収穫対象部P2は、第一搬送装置5の搬送始端部から落下して、第二搬送装置6に受け止められた後、第二搬送装置6によって右方に向けて搬送されることになる。
【0036】
一方、茎葉部P1や土塊等が第一搬送装置5上に落下すると、茎葉部P1や土塊等は、収穫対象部P2よりも比較的重量が小さいため、第一搬送装置5の傾斜に沿って落下せずに、第一搬送装置5によって左方に向けて搬送されることになる。そして、茎葉部P1や土塊等が第一搬送装置5の搬送終端部から落下すると、通路16を通過して落下することになる。
【0037】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、第一搬送装置5の搬送方向D1と第二搬送装置6の搬送方向D2とは、異なる方向に設定されている。しかし、第一搬送装置5及び第二搬送装置6は、第一搬送装置5の搬送終端部と第二搬送装置6の搬送終端部とが異なる位置に至るように構成されていれば、第一搬送装置5の搬送方向D1と第二搬送装置6の搬送方向D2とは、同じ方向に設定されていてもよい。
【0038】
(2)上記実施形態では、第一搬送装置5の搬送始端部と第二搬送装置6の搬送始端部とは、平面視で重複している。しかし、第一搬送装置5の搬送始端部と第二搬送装置6の搬送始端部とは、平面視で重複していなくてもよい。
【0039】
(3)上記実施形態では、通路16の下方に、案内部材17が設けられている。しかし、通路16の下方に、案内部材17が設けられていなくてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、人参収穫機の他、大根収穫機にも利用可能である。
【符号の説明】
【0041】
3 引き抜き搬送装置
5 第一搬送装置
6 第二搬送装置
7 クローラ走行装置
11 搬送ベルト
14 カバー
16 通路
17 案内部材
C1 中心
D1 第一搬送装置の搬送方向
D2 第二搬送装置の搬送方向
P1 茎葉部
P2 収穫対象部
図1
図2
図3