IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タイガー魔法瓶株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-コーヒーメーカー 図1
  • 特開-コーヒーメーカー 図2
  • 特開-コーヒーメーカー 図3
  • 特開-コーヒーメーカー 図4
  • 特開-コーヒーメーカー 図5
  • 特開-コーヒーメーカー 図6
  • 特開-コーヒーメーカー 図7
  • 特開-コーヒーメーカー 図8
  • 特開-コーヒーメーカー 図9
  • 特開-コーヒーメーカー 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023170654
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】コーヒーメーカー
(51)【国際特許分類】
   A47J 31/057 20060101AFI20231124BHJP
【FI】
A47J31/057
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022082551
(22)【出願日】2022-05-19
(71)【出願人】
【識別番号】000003702
【氏名又は名称】タイガー魔法瓶株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】寺本 邦彦
【テーマコード(参考)】
4B104
【Fターム(参考)】
4B104AA12
4B104BA35
4B104BA65
4B104BA81
4B104EA06
(57)【要約】
【課題】付勢部材に付勢されて抽出スイッチが吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチの回動速度を減衰させるものを簡易な構成で安価に実現することができるコーヒーメーカーを提供する。
【解決手段】コーヒーメーカー1において、コーヒー液を吐出させる吐出スイッチ70を備え、吐出スイッチ70は吐出OFF状態と吐出ON状態との間を回動可能に構成され、吐出スイッチを吐出ON状態から吐出OFF状態となる方向に付勢する勢部材74と、付勢部材に当接して配置される摩擦部材75と、を備え、摩擦部材75は、付勢部材74が吐出スイッチ70の回動軸心に対して径方向に次第に広がっていくことによって付勢部材74との当接部分の摩擦力が次第に増加するように構成されるものとする。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯とコーヒー粉とを用いてコーヒー液を抽出するコーヒーサーバーであって、
本体と、
ユーザーによって操作されることによって貯留される前記コーヒー液を吐出させる吐出スイッチと、を備え、
前記吐出スイッチは、吐出OFF状態と吐出ON状態との間を前記本体に対して回動可能に構成され、前記吐出スイッチを前記吐出ON状態から前記吐出OFF状態となる方向に付勢する付勢部材と、前記付勢部材に当接して配置される摩擦部材と、を備え、
前記付勢部材は、前記吐出スイッチが前記吐出ON状態から前記吐出OFF状態の方向に回動していくと、前記吐出スイッチの回動軸心に対して径方向に次第に広がっていくように構成され、
前記摩擦部材は、前記付勢部材が前記吐出スイッチの回動軸心に対して径方向に次第に広がっていくことによって、前記付勢部材との当接部分の摩擦力が次第に増加するように構成される、コーヒーメーカー。
【請求項2】
前記吐出スイッチは回動するときの軸となる部分である軸部を備え、
前記本体は柱部を備え、
前記摩擦部材は前記軸部と前記柱部と渡って巻き付けるように配置される、請求項1に記載のコーヒーメーカー。
【請求項3】
前記吐出スイッチの回動軸心に対して径方向外側に前記吐出スイッチの回動動作を案内する案内部を備える、請求項2に記載のコーヒーメーカー。
【請求項4】
前記摩擦部材は前記軸部を一方向に引っ張るように構成される、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコーヒーメーカー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コーヒー粉と湯とを用いて自動でコーヒー液を抽出するコーヒーメーカーの技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コーヒー粉と湯とを用いて自動でコーヒー液を抽出するコーヒーメーカーに関する技術は種々知られている。前記コーヒーメーカーには、例えば、サイフォン式やドリップ式のものがある。
【0003】
また、前記コーヒーメーカーには、ユーザーによって操作されることによって貯留されるコーヒー液を吐出させる吐出スイッチを備えものが公知となっている(特許文献1参照)。前記吐出スイッチは、吐出OFF状態と吐出ON状態との間を本体に対して回動可能に構成され、吐出スイッチを吐出ON状態から吐出OFF状態となる方向に付勢する付勢部材を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-55980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、ユーザーが吐出スイッチから手を離すと、付勢部材に付勢されることから吐出スイッチは回動して吐出ON状態から吐出OFF状態に勢いよく戻ってしまう場合がある。そして、吐出スイッチが吐出OFF状態に勢いよく戻った衝撃によって、吐出口に残ったコーヒー液が意図せず漏れ出し、また、吐出スイッチに当接した本体が破損する虞れがある。このため、例えばオイルダンパー等を備えて、付勢部材に付勢されて抽出スイッチが吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチの回動速度を減衰させることが考えられるが、部品点数が増加すること及びコストアップすることが問題とされる場合がある。
【0006】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、付勢部材に付勢されて抽出スイッチが吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチの回動速度を減衰させるものを、簡易な構成で安価に実現することができるコーヒーメーカーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコーヒーメーカーは、湯とコーヒー粉とを用いてコーヒー液を抽出するコーヒーサーバーであって、本体と、ユーザーによって操作されることによって貯留される前記コーヒー液を吐出させる吐出スイッチと、を備え、前記吐出スイッチは、吐出OFF状態と吐出ON状態との間を前記本体に対して回動可能に構成され、前記吐出スイッチを前記吐出ON状態から前記吐出OFF状態となる方向に付勢する付勢部材と、前記付勢部材に当接して配置される摩擦部材と、を備え、前記付勢部材は、前記吐出スイッチが前記吐出ON状態から前記吐出OFF状態の方向に回動していくと、前記吐出スイッチの回動軸心に対して径方向に次第に広がっていくように構成され、前記摩擦部材は、前記付勢部材が前記吐出スイッチの回動軸心に対して径方向に次第に広がっていくことによって、前記付勢部材との当接部分の摩擦力が次第に増加するように構成されるものである。
【0008】
本発明に係るコーヒーメーカーによれば、付勢部材に付勢されて抽出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチの回動速度を減衰させるものを、簡易な構成で安価に実現することができる。
【0009】
本発明において、前記吐出スイッチは回動するときの軸となる部分である軸部を備え、前記本体は柱部を備え、摩擦部材は前記軸部と前記柱部と渡って巻き付けるように配置されると好適である。
【0010】
本構成によれば、前記付勢部材に付勢されて抽出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチの回動速度を減衰させるものを、簡易な構成で安価に実現することができることができる。
【0011】
本発明において、前記吐出スイッチの回動軸心に対して径方向外側に前記吐出スイッチの回動動作を案内する案内部を備えると好適である。
【0012】
本構成によれば、吐出スイッチの回動動作を安定させることができる。
【0013】
本発明において、前記摩擦部材は前記軸部を一方向に引っ張るように構成されると好適である。
【0014】
本構成によれば、吐出スイッチの回動動作を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明に係るコーヒーメーカーを示す斜視図。
図2】同じくコーヒーメーカーを示す斜視図。
図3】同じくコーヒーメーカーを示す正面図。
図4】同じくコーヒーメーカーの内部構造を示す背面図。
図5】同じくコーヒーメーカーを制御ブロック図。
図6】同じくコーヒーメーカーを制御ブロック図。
図7】同じくコーヒーメーカーの、(A)第二容器へ注湯する状態を示す模式図、(B)湯にコーヒー粉を浸した状態を示す模式図、(C)コーヒー液をフィルターに透過させてコーヒー液を抽出しつつ第二容器から流出させて第一容器に流入させる状態を示す模式図。
図8】同じくコーヒーメーカーの吐出スイッチが配置される部分を示す平面図。
図9】同じくコーヒーメーカーの吐出スイッチを示す側面断面図。
図10】同じくコーヒーメーカーの、(A)吐出スイッチの吐出OFF状態を示す平面図、(B)吐出スイッチの吐出ON状態を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
〔コーヒーメーカーの全体構成〕
次に、図1から図10に示すコーヒーメーカー1について説明する。図1から図10に示すコーヒーメーカー1は、本発明に係るコーヒーメーカーの一実施形態である。なお、説明の便宜上、コーヒーメーカー1に対して、図1から図4に示した矢印のように、前後方向、左右方向、及び上下方向を規定している。もっとも、図1から図4に示した、前後方向、左右方向、及び上下方向については、本発明に係るコーヒーメーカーの前後方向、左右方向、及び上下方向を限定するものではない。また、以下の説明における、前、後、左、右、上、下等の記載は、コーヒーメーカー1を構成する各部が、コーヒーメーカー1が使用される際の所定位置に組み付けられている状態を基準として向きを表している。
【0017】
コーヒーメーカー1は、ユーザーによって操作されることで、コーヒー粉と湯とを用いて自動でコーヒー液を抽出する。コーヒーメーカー1は、浸漬式のコーヒーメーカー1であり、湯にコーヒー粉を浸した後にフィルター44でろ過することによってコーヒー液を抽出する。図1から図3に示すように、コーヒーメーカー1は、本体2と、抽出ユニット40と、を備える。
【0018】
〔本体〕
図1から図3に示すように、本体2は、抽出スイッチ3と吐出スイッチ70と吐出口5と味設定部6とを備え、抽出ユニット40を支持する。本体2は、その筐体内にコーヒーメーカー1がコーヒー液を抽出する動作のための各種の部品を内蔵する。本体2(筐体)は、下部7と後部8と上部9とを備え、下部7の後端部から後部8が上方に延出し且つ後部8の上端部から上部9が前方に延出する構成とされて、側面視概C字状(コ字状)に構成される。本体2の上部9(上部9の左部)には上下方向に貫通する支持孔10が形成されて、本体2は支持孔10において抽出ユニット40を支持する。
【0019】
図1から図3に示すように、抽出スイッチ3は、プッシュスイッチであり、上部9の右部の上面に配置される。なお、抽出スイッチ3は、プッシュスイッチであることに限定されず、例えばタッチパネル等で構成されてもよく、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜なものに設定される。吐出スイッチ70は、レバースイッチであり、上部9の右部の側部に配置される。吐出口5は、ユーザーに操作指示に基づいてコーヒー液を吐出する。吐出口5は、略円筒状の部材であって上部9の右部の下面から下方に突出するように設けられ、下方に向かって開口する。
【0020】
味設定部6は、上部9の右部の上面に設けられる。味設定部6は、ユーザーによって操作されて、コーヒーメーカー1に各種の動作を行わせ、コーヒーメーカー1の各種の設定等を行うものである。例えば、ユーザーによって味設定部6が操作されることによって、コーヒーメーカー1によって抽出されるコーヒー液の味(例えば、「すっきり」or「濃厚」の選択、または、「酸味が引き立つ」or「苦味が引き立つ」)の選択が行われる。味設定部6は、複数個のタッチスイッチで構成される。なお、味設定部6は、このような構成に限定されず、例えばタッチパネル等で構成されてもよく、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて表示態様やスイッチ操作の構成等については適宜なものに設定される。
【0021】
〔抽出ユニット〕
抽出ユニット40は、コーヒー液を抽出し、且つ、前記抽出したコーヒー液を貯留する。コーヒーメーカー1は、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されると、抽出ユニット40において制御部11に記憶されるプログラムに基づいて自動でコーヒー液の抽出動作を開始し、前記抽出されたコーヒー液を抽出ユニット40に貯留する。そして、ユーザーによって吐出スイッチ70が操作されると、抽出ユニット40に貯留されたコーヒー液を吐出口5から吐出する。抽出ユニット40は、本体2に着脱可能に支持される。図5から図7に示すように、抽出ユニット40は、第一容器41と、第二容器42と、連通部43と、フィルター44と、支持部60と、を備える。
【0022】
第一容器41は、コーヒー液を抽出するための湯(湯または蒸気)の基となる水を貯留する。前記第一容器41内への水の貯留は、ユーザーによって行われる。さらに、第一容器41は、抽出されたコーヒー液を貯留する。即ち、第一容器41は、水を貯留する水タンクと、コーヒー液を貯留するサーバー容器と、を兼ねる構成とされる。図1から図3に示すように、第一容器41は、第二容器42及び支持部60の上方(直上)に配置される。第一容器41は、中空状の部材であり、円柱部とその上端に略半球状の蓋部とが配置されて構成される。第一容器41の筒部は側面視で若干末広がり状に構成される。第一容器41は、本体2に抽出ユニット40が取り付けられた状態において、本体2の上部9の上面から上方に突出する構成とされる。第一容器41は、樹脂素材で構成される。第一容器41は、透明または半透明に構成されて、貯留される水またはコーヒー液等を外部から視認可能に構成される。なお、第一容器41の形状についてはこのような構成に限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜な形状とすることができる。また、第一容器41は、樹脂素材で構成されることまたは透明または半透明に構成されることに限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて構成される素材等が選択される。
【0023】
第二容器42は、湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸し、これをフィルター44でろ過することによって、コーヒー液を抽出する。即ち、第二容器42は、コーヒー粉からコーヒー液を抽出する抽出容器として構成される。図1から図3に示すように、第二容器42は、第一容器41及び支持部60の下方(直下)に配置される。第二容器42は、有底筒状の部材であり、筒部とその下端に略半球状の底部とが配置されて構成される。第二容器42の筒部は側面視で若干逆末広がり状に構成される。第二容器42は、本体2に抽出ユニット40が取り付けられた状態において、本体2の上部9の下面から下方に突出する構成とされる。第二容器42は、樹脂素材で構成される。第二容器42は、透明または半透明に構成されて、湯または抽出されるコーヒー液等を外部から視認可能に構成される。なお、第二容器42の形状についてはこのような構成に限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜な形状とすることができる。第二容器42は、樹脂素材で構成されることまたは透明または半透明に構成されることに限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて構成される素材等が選択される。
【0024】
第一容器41と第二容器42との位置関係については、第一容器41が第二容器42の直上に配置されることに限定されず、例えば第一容器41が第二容器42の側方に配置されて、第一容器41と第二容器42とが平面視または側面視で互いの一部分のみ重なる構成であってもよく、または、第一容器41と第二容器42とが平面視または側面視で第一容器41と第二容器42とが重ならない構成であっても良いものとする。
【0025】
図5または図7に示すように、連通部43は、上下方向に延出する筒状の部材である。連通部43は、第一容器41内に配置される連通部43aと第二容器42内に配置される連通部43bとで構成される。連通部43aの上端の開口部(一方の開口部)が第一容器41内に配置され且つ連通部43aの下端の開口部(他方の開口部)が支持部60に接続される。連通部43bの上端の開口部(一方の開口部)が支持部60に接続され、連通部43bの下端の開口部(他方の開口部)が第二容器42内に配置される。連通部43aとと連通部43bとは接続部60(接続部60の孔部74)を介して連通される。連通部43は、コーヒー液が流通する流路として構成される。第二容器42において抽出されたコーヒー液(ろ過されたコーヒー液)は、連通部43を介して第二容器42から流出して第一容器41に流入する。連通部43は、樹脂素材で構成される。連通部43は、透明または半透明に構成されて、流通するコーヒー液を外部から視認可能に構成される。なお、連通部43は、樹脂素材で構成されることまたは透明または半透明に構成されることに限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて構成される素材等が選択される。連通部43の形状についてはこのような構成に限定されず、コーヒーメーカー1の仕様や用途等に応じて適宜な形状とすることができる。
【0026】
図5または図7に示すように、フィルター44は、コーヒー液が透過することによって、コーヒー液に混在するコーヒー粉をろ過して取り除く。フィルター44は、第二容器42内のフィルター台上に配置されて、第二容器42内の空間を上下二つに分割する。フィルター44は、第二容器42内の下方であって連通部43の下方の開口部の上方近傍に配置される。第二容器42内においてフィルター44で分割される空間のうち一方(上方)の空間には連通部43の開口部が配置されず、他方(下方)の空間には連通部43の開口部が配置される。フィルター44は、ユーザーによって第二容器42内に配置され、所定量のコーヒー粉は、ユーザーによって前記フィルター44の上方に配置される。コーヒー液を抽出する際において、第二容器42内においてフィルター44で分割される空間のうち一方(上方)の空間においては、コーヒー液にコーヒー粉が混在した状態となっている。コーヒー液を抽出する際において、第二容器42内においてフィルター44で分割される空間のうち他方(下方)の空間においては、コーヒー液がフィルター44を透過して、コーヒー粉がフィルター44でろ過されてコーヒー液からコーヒー粉が取り除かれた状態となっている。
【0027】
図1から図3に示すように、支持部60は、第一容器41と第二容器42とを支持する。支持部60は、概平板円盤状に構成される。支持部60は、その上面と第一容器41の下端(第一容器41の開口)とが当接した状態で、パッキンが配置されて水密状に構成される。支持部60の上面に第一容器41が配置された状態で第一容器41内の空間において、水またはコーヒー液等を貯留する。支持部60の上面と第一容器41内とで構成される空間は、密閉空間として構成される。支持部60は、その下面と第二容器42の上端(第二容器42の開口)とが当接した状態で、パッキンが配置されて水密状に構成される。支持部60の下面と第二容器42内とで構成される空間において、コーヒー液が抽出されてろ過される。支持部60の略中央部には、上下方向に貫通する貫通孔が形成される。連通部43は、貫通孔に挿通された状態で支持部60に保持される。支持部60は、本体2に抽出ユニット40が取り付けられた状態において、本体2の上部9内に配置されて、水、湯、蒸気、またはコーヒー液等の流路である流通管(第一流通管101、第二流通管102、第七流通管107、第九流通管109、及び第十一流通管111)に接続される(図4参照)。
【0028】
〔本体の構成の詳細〕
図4から図6に示すように、本体2は、制御部11と、電源部12と、流量計21と、貯水部30と、第一ポンプ22と、ヒーター23と、第一弁部24と、タンク50と、第二ポンプ25と、大気開放部28、第二弁部29と、を備え、前記制御部11等は筐体内に配置される。本体2は、水、湯、蒸気、またはコーヒー液等の流路である複数個の流通管101~114を備え、前記複数個の流通管101~114は筐体内に配置される。
【0029】
図6に示すように、制御部11は、コーヒーメーカー1(抽出スイッチ3、味設定部6、電源部12、流量計21、第一ポンプ22、ヒーター23、第一弁部24、第二ポンプ25、及び第二弁部29等)の各種の動作を制御する。図4に示すように、制御部11は、抽出スイッチ3、電源部12、流量計21、第一ポンプ22、ヒーター23、第一弁部24、第二ポンプ25、及び第二弁部29等に電気的に接続される。
【0030】
図6に示すように、電源部12は、制御部11に電力を供給して、制御部11からコーヒーメーカー1の各部(抽出スイッチ3、味設定部6、流量計21、第一ポンプ22、ヒーター23、第一弁部24、第二ポンプ25、及び第二弁部29等)に対し、各種の動作を行うための電力を供給する。電源部12は、コーヒーメーカー1のコンセントケーブル(不図示)を介してコンセントから供給される電力を、コーヒーメーカー1の各部に応じた所定の出力電力に変換する。また、コーヒーメーカー1は、電力を蓄電可能に構成される。
【0031】
図3または図5に示すように、第一流通管101を介して抽出ユニット40(第一容器41)と吐出口5とが連接される。ユーザーによって吐出スイッチ70が操作されて吐出ONの操作がされると、抽出ユニット40(第一容器41)に貯留されたコーヒー液は、抽出ユニット40から流出して、第一流通管101を経由し、吐出口5から吐出される。ユーザーによって吐出スイッチ70が操作されて吐出OFFの操作がされると、吐出口5からのコーヒー液の吐出が停止される。
【0032】
図4または図5に示すように、第二流通管102を介して抽出ユニット40(第一容器41)と流量計21とが連接され、第三流通管103を介して流量計21と貯水部30とが連接され、第四流通管104を介して貯水部30と第一ポンプ22とが連接され、第五流通管105を介して第一ポンプ22とヒーター23とが連接され、第六流通管106を介してヒーター23と第一弁部24とが連接され、第七流通管107を介して第一弁部24と抽出ユニット40(第二容器42)とが連接される。第八流通管108を介して第一弁部24とタンク50とが連接され、第九流通管109を介してタンク50と抽出ユニット40(支持部60)とが連接される。第十流通管110を介してタンク50と第二ポンプ25とが連接され、第十一流通管111を介して第二ポンプ25と抽出ユニット40(第二容器42)とが連接される。第十二流通管112を介してタンク50と第二弁部29と大気開放部28とが連接される。第十三流通管113を介して第二弁部29と大気開放部28とが連接される。
【0033】
図4または図5に示すように、流量計21は、第一容器41に貯留された水が第一容器41から流出してヒーター23に流入する際の水の流路上に配置される。流量計21は、第一容器41に貯留された水が第一容器41から流出して下流側(ヒーター23側)に流通する水の流量を計測する。流量計21において計測された水の流量に関する情報は制御部11に送信される。制御部11は、前記水の流量に関する情報を基に、設定された水の流量となるように第一ポンプ22の出力を制御する。貯水部30は、ヒーター23の上流側に配置されて、第一容器41に貯留された水が第一容器41から流出してヒーター23に流入する際の水の流路上に配置される。第一容器41に貯留された水のうち一部のものは、ヒーター23に流入する前に貯水部30に一時的に貯留される。
【0034】
図4または図5に示すように、第一ポンプ22は、第一容器41内の水を吸引して下流側(ヒーター23側)に供給する。第一ポンプ22は、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されてコーヒー液の抽出動作の開始の操作がされることによって前記水の吸引動作を行う。ヒーター23は、湯沸かしヒーター23(フロースルーヒーター)である。ヒーター23は、第一ポンプ22によって吸引されて第一容器41に貯留された水が経由することによって水を温めて(加熱して)湯または蒸気を生成することが可能とされる。第一弁部24は、三方弁であり、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されてコーヒー液の抽出動作の開始の操作がされることによって、第七流通管107側(第二容器42側)への流路または第八流通管108側(タンク50側)への流路が開状態とされる。
【0035】
図4または図5に示すように、タンク50は、水、湯、または蒸気がヒーター23から流出して抽出容器40(第一容器41または第二容器42)に流入する際の経路上に配置される。第二ポンプ25は、タンク50内に溜まった水を吸引して下流側(第二容器42側)に供給する。気開放部28は、第二弁部29が開状態で、抽出容器40から、第九流路109、タンク50、第十二流通管112、第二弁部29、及び第十三流路113を介して不要な蒸気や気体等をコーヒーメーカー1外に排気する。大気開放部28は、圧力開放時に外気を抽出容器40等に取り込む際の外気の流入部分であり、本体2の上端部(本体2の上部9)に開口する。圧力開放時には、大気開放部28、第十三流路113、第二弁部29、第十二流通管112、タンク50、及び第九流路109を介して、第一容器41内に外気が流入する。
【0036】
〔コーヒー液を抽出する動作について〕
次に、コーヒーメーカー1によって、コ-ヒー液を抽出する動作について説明する。まず、図7(A)に示すように、ユーザーによって抽出スイッチ3が操作されてコーヒー液の抽出動作の開始の操作がされると、第一ポンプ22が作動して、第一容器41に貯留された水は、抽出ユニット40から流出して、第二流通管102、流量計21、及び第三流通管103を介して、貯水部30に流入する。そして、前記貯水部30に流入した水は、貯水部30から流出して、第四流通管104、第一ポンプ22、及び第五流通管105を介してヒーター23に流入する。前記ヒーター23によって生成された蒸気は、ヒーター23から流出して第七流通管107を経由し第二容器42に流入し、フィルター44上のコーヒー粉を所定時間蒸らす。前記蒸気によって第二容器42内のフィルター44上のコーヒー粉を所定時間蒸らした後、蒸気の流入を停止し、これに連続するようにして、前記ヒーター23によって生成された湯が、ヒーター23から流出して第七流通管107を経由し第二容器42に流入する。所定量の湯が第二容器42内に流入すると第一ポンプ22の動作が停止する。このようにして、第一容器41内の水を流出させ、前記水を湯にして、前記湯を第二容器42内に流入させる(第二容器42へ注湯する)。
【0037】
そして、図7(B)に示すように、第二容器42内(第二容器42内の上部の空間内)において、所定時間、湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸した状態(浸漬状態)とする。前記湯にコーヒー粉を浸した状態とする所定時間は予め設定される。
【0038】
さらに、湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸した状態とする際に、第二容器42内に蒸気を流入させて蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作を行う。このとき、第一ポンプ22が作動して、貯水部30に貯められた水が貯水部30から流出して湯を生成した後のヒーター23に流入して、ヒーター23によって温められて蒸気が生成される。そして、ヒーター23によって温められた蒸気は、ヒーター23から流出して、第六流通管106、第一弁部24、及び第八流通管108を介してタンク50に流入する。前記タンク50に流入した蒸気は、タンク50から流出して第九流通管109を介して第一容器41に流入する。第一容器41に流入した蒸気は、連通部43内を介して第二容器42内に流入する。
このようにして、第二容器42内に蒸気を流入させて蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる。所定時間、蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させると第一ポンプ22の動作が停止する。第二容器42内に蒸気を流入させるタイミング(第一ポンプ22が作動するタイミング)及び蒸気の量等は、プログラム等で予め定められている。第二弁部29を開閉することによって、蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作の際の大気開放の調整が行われる。蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作においては、第二弁部29は概ね閉状態とされ、蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作が終了すると、第二弁部29は開状態とされる。なお、「湯とコーヒー粉とを混在させて湯にコーヒー粉を浸した状態とする際に、第二容器42内に蒸気を流入させて蒸気によって湯とコーヒー粉とを攪拌させる動作」については、行わない構成であっても良く、または、ヒーター23によって温められた蒸気が第一容器41及び連通部43を介さずにヒーター23から第二容器42内に流入する構成であっても良いものとする。
【0039】
所定の時間湯にコーヒー粉を浸した状態とした後、図7(C)に示すように、コーヒー液をフィルター44に透過させてフィルター44でコーヒー液からコーヒー粉をろ過しながら、第二容器42において抽出したコーヒー液を、連通部43を介して第二容器42から流出させて第一容器41に流入させる。このとき、第一容器41内と第二容器42内との間の圧力差を生じさせて、コーヒー液をフィルター44でろ過しながら連通部43を介して第二容器42から第一容器41に移動させる。第一容器41内と第二容器42内との間の圧力差を生じさせて、コーヒー液をフィルター44でろ過しながら連通部43を介して第二容器42から第一容器41に移動させる構成として、例えば、ポンプ等のアクチュエーターによって第一容器41内の気体を吸引して第一容器41内を減圧させる構成、または、第二容器42内に蒸気を流入させて第二容器42内を加圧させる構成等がある。前記抽出したコーヒー液を第二容器42から第一容器41に移動させる際には、第二弁部29が閉状態とされ、第一容器41内は密閉状態とされる。前記抽出したコーヒー液を第二容器42から第一容器41に移動させた後、第二弁部29は開状態とされて圧力開放状態とされて、大気開放部28、第十三流路113、第二弁部29、第十二流通管112、タンク50、及び第九流路109を介して、第一容器41内に外気が流入する。以上のようにして、コーヒーメーカー1によってコ-ヒー液を抽出する動作を行う。
【0040】
〔吐出スイッチ〕
図8から図10に示すように、吐出スイッチ70は、吐出OFF状態と吐出ON状態との間を本体2に対して回動可能に構成される。吐出スイッチ70は、基部71と、軸部72と、ハンドル部73と、付勢部材74と、摩擦部材75と、を備える。
【0041】
図8から図10に示すように、基部71は平板状に構成される。軸部72は、ユーザーによって吐出スイッチ70が操作されることによって回動するときの軸となる部分であり、円柱状に構成される。軸部72は、基部71の略中央部の貫通孔に嵌装され、ユーザーによって吐出スイッチ70が操作された際に、基部71及びハンドル部73とともに回動する。ハンドル部73は吐出スイッチ70が操作される際にユーザーによって把持される部分である。ハンドル部73は、ユーザーによって吐出スイッチ70が操作されておらずコーヒー液の吐出が停止している状態である吐出OFF状態においては、基部71の右端部から右方に突出した状態とされる。吐出スイッチ70は、吐出OFF状態から、ユーザーによって吐出スイッチ70が操作されることによって軸部72の軸心を中心に回動して、コーヒー液が吐出している状態である吐出ON状態とされる。吐出ON状態では、ハンドル部73が基部71の右端部から右前方に突出した状態とされる。
【0042】
図9に示すように、吐出スイッチ70は、本体2から上方に突出するビス受け15に軸部72が挿通された状態で、ビス受け15の上端に蓋部76がビス16によって止められることによって、本体2に対して回動可能に取り付けらえる。吐出スイッチ70が本体2に取り付けられた状態では、軸部72の内面とビス受け15の外面とは隙間があくように構成される。
【0043】
図8から図10に示すように、付勢部材74は、吐出スイッチ70を吐出OFF状態となる方向に付勢する。付勢部材74は、コイルバネであり、軸部72の外面の少なくとも一部に軸部72の回動方向に沿うように配置れる。付勢部材74は、軸部72の外側を複数回巻くように配置される。付勢部材74は、付勢部材74の一端部が軸部72の後部に固定され、付勢部材74の他端部が本体2の軸部72の右後方向に配置される固定部14に固定される。付勢部材74は、吐出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくと、軸部72の軸心(吐出スイッチ70の回動軸心)に対して径方向(吐出スイッチ70の回動軸心から外側方向)に次第に広がっていくように構成される。
なお、付勢部材74は、コイルバネであることに限定されず、吐出スイッチ70を吐出ON状態から吐出OFF状態となる方向に付勢し、且つ、吐出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくと軸部72の軸心に対して径方向に次第に広がっていく構成のものであればよく、例えば、棒状、帯状、または平板状等に構成されてもよいものとする。
【0044】
図8から図10に示すように、摩擦部材75は、シリコン樹脂素材で構成される弾性を有する環状の部材である。摩擦部材75は、付勢部材74の外側(付勢部材74における軸部72の軸心に対して径方向外側)に当接して配置され、付勢部材74を外側から締め付けるように構成される。摩擦部材75は、付勢部材74の外側の少なくとも一部を覆うように構成される。摩擦部材75は、吐出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態となる方向に回動していくときに付勢部材74が軸部72の軸心(吐出スイッチ70の回動軸心)に対して径方向外側に次第に広がっていくことによって、付勢部材74を外側への外側からの締め付け度合いが強くなり、付勢部材74との当接部分の摩擦力が次第に増加するように構成される。なお、摩擦部材75は、シリコン樹脂素材で環状に構成されることに限定されず、付勢部材74が軸部72の軸心に対して径方向外側に次第に広がっていくことによって、付勢部材74との当接部分の摩擦力が次第に増加するように構成されるものであればよく、例えば、ゴム素材で帯状等に構成されてもよいものとする。
【0045】
このように、付勢部材74は、吐出スイッチ70を吐出ON状態から吐出OFF状態となる方向に付勢し、摩擦部材75は、吐出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときに付勢部材74が軸部72の軸心(吐出スイッチ70の回動軸心)に対して径方向に次第に広がっていくことによって、付勢部材74との当接部分の摩擦力が次第に増加するように構成されることから、付勢部材74に付勢されて抽出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチ70の回動速度を減衰させるものを、簡易な構成で安価に実現することができる。なお、摩擦部材75は、吐出スイッチ70の吐出ON状態と吐出OFF状態との間の全回動範囲に亘って、付勢部材74に当接した状態であることに限定されず、例えば、吐出スイッチ70の吐出ON状態から吐出OFF状態への回動する範囲の後半のみ付勢部材74に当接した状態とする構成とすることもできる。つまり、摩擦部材75が付勢部材74に当接するタイミングは仕様に応じて適宜設定することができる。
【0046】
図8から図10に示すように、本体2は、三個の柱部17と、壁部18と、を備える。柱部17は上方に突出するように構成される。三個の柱部は、軸部72の後方と左方と右方とにそれぞれ配置される。柱部17のうち軸部72の後方に配置されるものを第一柱部17a、軸部72の左方に配置されるものを第一柱部17b、軸部72の右方に配置されるものを第一柱部17cとそれぞれ称する。壁部18は、上方に突出するように構成され、基部71の左方から後方に渡って配置される。
【0047】
図8から図10に示すように、摩擦部材75は、環状に構成され、摩擦部材75の前部が軸部72の前部に配置され、摩擦部材75の後部が第一柱部71aに配置されて、軸部72と第一柱部71aと渡って巻き付けるように配置される。このため、勢部材74に付勢されて抽出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチ70の回動速度を減衰させるものを、簡易な構成で安価に実現することができる。また、ユーザーによる抽出スイッチ70操作性を確保し、且つ、装置が大型化することを抑制しつつ、このような構成を実現することができる。
【0048】
図8から図10に示すように、摩擦部材75は、軸部72の周面のうち半分以上の部分(軸部72の半分よりも前方部分と半分よりも若干後方部分)に渡って付勢部材74の外側の一部を覆うように構成される。このため、勢部材74に付勢されて抽出スイッチ70が吐出ON状態から吐出OFF状態の方向に回動していくときの抽出スイッチ70の回動速度をより確実に減衰させることができる。
【0049】
図8から図10に示すように、摩擦部材75は、当接部77と、切欠き部78a・78bと、孔部79と、を備える。当接部77は、基部71のうち軸部から左方の部分で構成され、当接部77の縁部が壁部18に当接するように構成される。当接部77の縁部は、吐出スイッチ70が回動する際に、壁部18に常時(吐出スイッチ70が吐出ON状態でも吐出OFF状態でも)当接するように左端部が円弧状に形成される。切欠き部78aは、軸部72の上方部分の基部71が切り欠かれるようにして形成される部分であり、切欠き部78aの縁部は、吐出スイッチ70が回動する際に、第一柱部17aに常時当接するように構成される。切欠き部78bは、軸部72の左下方部分の基部71が切り欠かれるようにして形成される部分であり、切欠き部78bの縁部は、吐出スイッチ70が回動する際に、第二柱部17bに常時当接するように構成される。孔部79は、基部71の右方に形成される弧状の貫通孔であり、第三柱部17cが挿通されるように構成される。
【0050】
吐出スイッチ70が吐出OFF状態のときには、第三柱部17cが孔部79の前端に当接した状態となり、吐出スイッチ70が後方側にそれ以上回動しないように構成される。吐出スイッチ70が吐出ON状態のときには、第一柱部17aが当接部77と欠き部78aとの境界部分に当接した状態となり、第二柱部17bが欠き部78bの前部に侵入して当接した状態となり、吐出スイッチ70が前方側にそれ以上回動しないように構成される。
【0051】
このように、当接部77が壁部18に常時当接するように構成され、欠き部78aが第一柱部17aに常時当接するように構成され、切欠き部78bが第二柱部17bに常時当接するように構成されることから、軸部72の径方向外側において、吐出スイッチ70を支持するように構成される。このため、吐出スイッチ70の回動動作(吐出ON状から吐出OFF状態への回動動作、または、吐出OFF状態から吐出ON状態への回動動作)の際に軸部72の回動軸心がぶれることを抑制することができ、吐出スイッチ70の回動動作を安定させることができる。また、吐出スイッチ70に回転軸が挿入されていない構成であっても、吐出スイッチ70の回動動作の際に軸部72の回動軸心がぶれることを抑制することができる。
【0052】
このように、孔部79は、第三柱部17cが挿通されるように構成され、吐出スイッチ70の回動動作を案内するよう構成される。孔部79は、軸部72の径方向外側において、吐出スイッチ70の回動動作を案内する案内部として構成される。このため、吐出スイッチ70の回動動作を案内するようにして安定させることができる。なお、孔部79に代えて本体2から所定の突起を突出させ、且つ、第三柱部17cに代えて基部71に所定の凹部や貫通孔等を形成して前記本体2の突起を配置する構成とすることによって、軸部72の径方向外側において吐出スイッチ70の回動動作を案内する構成とすることもできる。
【0053】
図8から図10に示すように、付勢部材74は、軸部72の外面の少なくとも一部に軸部72の回動方向に沿うように配置され、付勢部材74の一端部が軸部72の後部に固定され、付勢部材74の他端部が本体2の軸部72の右後方向に配置される固定部14に固定されることから、軸部72の左右方向のぶれを規制するように構成される。このため、吐出スイッチ70の回動動作の際に軸部72の回動軸心がぶれることを抑制することができ、吐出スイッチ70の回動動作を安定させることができる。また、吐出スイッチ70に回転軸が挿入されていない構成であっても、吐出スイッチ70の回動動作の際に軸部72の回動軸心がぶれることを抑制することができる。
【0054】
図8から図10に示すように、摩擦部材75は、摩擦部材75の前部が軸部72の前部に配置され、摩擦部材75の後部が第一柱部71aに配置されることによって、軸部72を後方(一方向)に引っ張るように構成される。このため、吐出スイッチ70の回動動作の際に軸部72の回動軸心がぶれることを抑制することができ、吐出スイッチ70の回動動作を安定させることができる。また、吐出スイッチ70に回転軸が挿入されていない構成であっても、吐出スイッチ70の回動動作の際に軸部72の回動軸心がぶれることを抑制することができる。
【0055】
図8から図10に示すように、付勢部材74による軸部72の軸部72の左右方向のぶれを規制する方向と、摩擦部材75による軸部72を引っ張る方向と、が軸部72の回転軸心の方向からみて交差(直交)するように構成される。このため、吐出スイッチ70の回動動作の際に軸部72の回動軸心がぶれることをより確実に抑制することができ、吐出スイッチ70の回動動作をより確実に安定させることができる。
【符号の説明】
【0056】
1 コーヒーメーカー
2 本体
41 第一容器(水容器兼サーバー容器)
42 第二容器(抽出容器)
43 連通部
70 抽出スイッチ
71 基部
72 軸部
73 ハンドル部
74 付勢部材
75 摩擦部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10