(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023170935
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】縫着なしで着脱できる衿カバー
(51)【国際特許分類】
A41D 1/00 20180101AFI20231124BHJP
A41D 27/18 20060101ALI20231124BHJP
【FI】
A41D1/00 101C
A41D27/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083049
(22)【出願日】2022-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】308028751
【氏名又は名称】村瀬 真智子
(72)【発明者】
【氏名】村瀬 真智子
【テーマコード(参考)】
3B030
3B035
【Fターム(参考)】
3B030BA00
3B030BB01
3B030BB02
3B030BC04
3B035AA02
3B035AA11
3B035AB07
3B035AB20
3B035AC19
(57)【要約】 (修正有)
【課題】和服の衿に縫着せずに装着できる衿カバーであって、簡単で短時間でも装着可能な上に、デザインや生地の風合いを活かして、和服の衿を華やかに飾れる衿カバーを提供する。
【解決手段】本発明の衿カバー(2)は、和服の掛衿(1b)や半衿と同形の帯状の衿カバー(2)であり、この衿カバー(2)には和服の衿(1)に、装着する為の突条部を有した固定具が複数設けられており、その固定具を取り付ける衿カバー本体の縁部は、非伸縮性の補強帯によって補強されているので、衿カバー(2)と一体化して、固定具をしっかり支えることが出来て簡単で確実な装着ができる。さらに、和服の衿(1)に装着後には、固定具が表面に露出することなく衿カバー本体の生地で覆い隠される仕様となり、どこから見ても美しい衿カバー(2)となる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
和服の衿(1)に着脱可能に取り付けられる衿カバー(2)であって、帯状のカバー本体(2k)と、前記カバー本体の長手方向(A)に間隔をあけて複数設けられた固定具(8)とを備え、前記固定具(8)は、前記カバー本体の短手方向(B)に伸びる1又は複数の突条部(8a)を有しており、前記突条部(8a)の基端部(8c)が前記カバー本体の裏面側(2b)に固定され、先端側(8b)が和服の縫い目に差し込み可能とされている和服の衿カバー(2)。
【請求項2】
前記突条部(8a)は、幅(8e)方向に弾性変形可能となるように、可橈性の線状体を屈曲させた形状を有する請求項1に記載の和服の衿カバー(2)。
【請求項3】
前記突条部(8a)は、単一の前記線状体を屈曲させることにより複数連結されている請求項2に記載の和服の衿カバー(2)。
【請求項4】
前記衿カバー本体(2k)は、一方の長手方向に伸びる縁部(2c)が非伸縮性の補強体(11)によって補強されており、前記固定具(8)は、前記補強帯(11)に取り付けられている請求項1から3のいずれかに記載の和服の衿カバー(2)。
【請求項5】
前記固定具(8)は、幅方向(C)に折り曲げられた前記補強帯(11)に挟持された状態で前記カバー本体(2k)に縫着されている請求項4に記載の和服の衿カバー(2)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は和服の地衿(1a)と掛衿(1b)で構成された衿(1)に着脱可能に取り付けられる衿カバー(2)に関する。衿カバー(2)は、和服の衿(1)に縫着する必要がないので、簡単に着脱でき、手間と時間短縮ができる上に、デザインや生地の風合いを活かして、和服の衿を華やかに飾れる衿カバー(2)に関する。
【背景技術】
【0002】
半衿は掛衿(1b)の一種である。和服の地衿(1a)にかけられている掛衿(1b)の役目は大きくは2つある。1つは和服の地衿(1a)の汚れを防ぐ役目である。なぜなら和服の衿(1a)は首から胸元にかけて体に密着しているので直ぐに汚れるからである。もう一つは、顔のすぐ下に在り、一番目立つ部分でもあるので衿元を美しく飾る装飾の為である。
【0003】
和服の衿(1)は大部分が、地衿(1a)と掛衿(1b)で構成されている。地衿(1a)は和服本体に縫着されているので取り替えができない。そこで、汚れた掛衿(1b)を取り外した後、新しい掛衿(1b)を縫着するという作業が欠かせない。
【0004】
しかし、掛衿(1b)の縫着作業は簡単ではない。熟練の和裁士が縫着しても、掛衿(1b)の生地や状態によっては美しく仕上がらない。一般人が同じ作業をすると、時間と労力が掛かる上に、使い慣れない針を使用して縫着するには危険が伴う。昔は当たり前だった作業でも現代人に同じことを強いるのは無理であり、このことも着物文化の衰退に拍車をかける一因である。
【0005】
このような問題を解決する為に、和服の地衿(1a)に縫着しないでも装着できる半衿(1b)が発明されている。半衿は掛衿(1b)の一種であり、和装下着の衿には掛衿(1b)として半衿が縫着される。例えば特許文献1の指込式半衿、特許文献2のファスナー式半衿、そして特許文献3の半衿取り付け具があり、又、特許文献4には着物の衿山(1e)から重ね着として見せる装飾用途で重ね衿が発明されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第6166490号 差込式半衿
【特許文献2】特許第5552189号 ファスナー付き半衿
【特許文献3】実用新案登録3068473号 半衿取付け具
【特許文献4】実全平03−006408号 重ね衿
【0007】
特許文献1の指込式半衿は、半衿に切り目を開けて、その部分に固定具を差込んだ状態で衿に装着する方法である。特許文献2のファスナー式半衿、そして特許文献3は衿と同型に作られた半衿を両面粘着テープで和装下着の衿に装着する発明である。
【0008】
しかしながら、特許文献1の差込式半衿は、半衿の両方の長辺部に差し込みスリットなる切り目を作り、そのスリットに独立して存在している連結状の突起部を差し込み、前もって下地として和装下着の衿に装着している掛衿の表裏の両面の縫い付部の縫い目に固定具の突起部を差し込んで使用する発明が開示されているが、新しく装着する半衿の幅にはスリットとの緩みが発生して、和装下着の衿本体の幅からズレが生じ、出来上がった半衿の表面にシワが発生するので美しい衿元ができない。又、特許文献2のファスナー付半衿は装着する和装下着の地衿側にもファスナーの取付け部を設置する必要があり、専用の和装下着が必要になる。
【0009】
そして、特許文献3は、粘着物質をテープ状に塗布した半衿を一度でも和装下着の地衿に装着してしまうと、半衿に塗着されている粘着物質がどうしても地衿の生地に残って除去できない。半衿の表面が汚れた場合、取り外した後に、他の和装下着の生地部分までを粘着物質で汚染するので実用的ではない。
【0010】
又、特許文献4は、着物の衿と重ね衿の両方を固定具で挟んで装着する付け衿であるが、着物の衿と和装下着の衿の間に位置し、着物の衿山から少し幅出しさせた状態を保ち、十二単衣のように見せる和装小物である。重ね衿は装着後に着物の衿と重ね着の両方共に固定具が全て露出するが、着物の衿と和装下着の衿の間に装着するので、着物の着付けた後には外部から固定具が見えないようになる。そして、体に触れる事もないので隠す必要がない。だが、半衿や、掛衿は装着した固定具が体に直接触れる上に、外部から装着している様子が全て見えるので、半衿や掛衿の装着に固定具は使用できない。故に、従来の半衿は縫着する方法しかなかった。つまり、特許文献4は半衿や掛衿として利用できる発明ではない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の衿カバー(2)は、和服の掛衿(1b)や半衿と同形の帯状の衿カバー(2)であり、この衿カバー(2)には和服の衿(1)に、装着する為の突条部(8a)を有した固定具(8)が複数設けられており、その固定具(8)を取り付ける衿カバー本体の縁部(2c)は、非伸縮性の補強帯(11)によって補強されているので、衿カバー(2)と一体化して、固定具(8)をしっかり支えることが出来て簡単で確実な装着ができる。さらに、和服の衿(1)に装着後には、固定具(8)が表面に露出することなく衿カバー本体の生地(2k)で覆い隠される仕様となり、どこから見ても美しい衿カバー(2)となる。その上、硬い固定具(8)が、体に直接触れない構造になっているので安心で安全であり、さらに、従来の掛衿(1b)のように装着方法や形状に囚われない仕様なので、装飾的にも優れており、汎用性に溢れた衿カバー(2)が完成した。
【0013】
本発明の衿カバー(2)は、和服の地衿(1a)と掛衿(1b)で構成された衿(1)の裏面側(1f)に装着した後、衿山線(1e)を越えて、表面側(1g)まで至る衿の両面を覆う状態で使用する。その形状は、掛衿(1b)と同形状の帯状の布で構成されている。そして、本発明の衿カバー(2)には2つの長手方向(A)の縁部(2c・2d)があり、一方だけの縁部(2c)の長手方向(A)の中心(2e)から左右均等に複数の固定具(8)が取り付けられている。又、相対する長手方向(A)の縁部(2d)はそのままの形状で使用する。
【0014】
固定具(8)は、衿カバー本体(2k)の短手方向(B)に伸びる1もしくは複数の突条部(8a)を有しており、固定具の基端側(8c)は衿カバー本体の裏面側(2b)に
固定されている。装着方法はその固定具の先端側(8b)を和服の衿の裏面側の衿縫い線(1i)の縫い目に差し込む方法である。
【0015】
衿カバー(2)は装飾的な役目でも使用される。衿カバー本体(2j)を和服の衿の衿裏面側(1f)に装着した後、衿カバー本体の裏面側(2b)に取り付けられた固定具(8)を、衿カバー本体の生地(2k)が上から覆い隠すので、和服(1)の着姿のどこにも露出しない構造を特徴とする。
【0016】
突条部(8a)は、幅方向(8e)の弾性変化に可撓性があり、摘むと突条部(8a)が細くなって縫い目に入れ易く、縫い目の中に入ると幅が元通りに広がって抜けにくくなるような、可撓性の線状体を屈曲させた形状を特徴とする。
【0017】
突条部(8a)は、単一の線状体を屈曲させて突条部(8a)を複数連結させて作成することで、頻繁な着脱作業の負荷による個々の突条部(8a)の損傷や変形を防ぎ、連結した形状で強化されるので、着脱作業に頻繁使用する突条部(8a)に変形や支障が起きにくく、突条部の幅方向(8e)の弾性変化が維持できる。又、和服の衿(1)の状態により、縫い目に差し込むだけでなく、差し込んだ突条部(8a)と、左右両端の突条部(8a)とで衿裏面側(1f)の生地を挟みこんで装着する場合にも対応できることを特徴とする。
【0018】
衿カバー本体(2)の、長手方向の縁部(2c)に沿って長手方向(A)の左右端部(2f)間の全長に、非伸縮性の補強帯(11)を取り付けて衿カバー本体(2k)として一体化する。着脱作業時の衿カバー本体の長手方向(A)の縁部(2c)の蘇生変形を阻止できるので、和服の衿(1)と、衿カバー(2)との装着位置の釣り合いが簡単に取れるようになる。又、着脱作業時に突条部(8a)を有する硬い固定金具(8)によって衿カバー本体(2k)の生地破れなどの使用損傷が防げ、固定具(8)を取り付ける安定した土台としての役目も担える構造になる。
【0019】
衿カバー(2)の着脱には、補強帯の幅(C)が狭い幅の方が扱い易く、嵩張らないので和服の衿(1)に装着しやすい。そして、着付けの初心者でも短時間で着脱作業が出来る。又、幅(C)方向に折り曲げられた補強帯(4)は、固定具の基端部(8c)をしっかりと挟持し、その上から2重に縫着されており、衿カバー本体(2)と一体化するので、着脱作業時に固定具(8)にかかる負荷を補強帯(4)が受け止めて軽減できる。よって、固定具(8)の形状に歪みや変形が起こりにくく、健全な状態が保てる構造になる。
【0020】
衿カバー本体(2k)と一体化した非伸縮性の補強帯(11)の表面には、和服の衿(1)に装着する為の可撓性を有する略直線状の金具からなる固定具(8)が取り付けられている。衿カバー本体(2k)は、その固定具(8)によって、和服の衿裏面側の衿縫い線(1i)に沿った位置から、和服の衿の衿山線(1e)に向かって装着される。よって、固定具の先端部(8b)の方向は衿カバーの短手方向(B)に向かって取り付けられた状態になる。
【0021】
結果、和服の衿(1)に本発明の衿カバー(2)を装着後、固定具(8)が取り付けられている非伸縮性の補強帯(11)は和服の衿裏面側(1f)と、衿カバー本体(2k)の生地との間に位置し、装着後は和服(1)のどこからも見えない状態になる。衿カバー(2)は装飾的な要素でも使用されるので、固定金具(8)が固着されている土台との役目である非伸縮性の補強帯(3)は、装着後の和服の外見に露出しない位置になる必要があるからである。
【0022】
本発明の衿カバー本体の裏面側(2b)に縫着されて、衿カバー本体(2k)と一体化した非伸縮性の補強帯(11)に取り付けられた固定具(8)の位置としては、衿カバー本体(2k)において、長手方向(A)の中心点(2e)に1か所と、左右端部(2f)にそれぞれ1か所ずつの合計3箇所である。装着方法は、和服の衿の裏面側の衿縫い線(1i)での背中心(1c)の位置に、衿カバー本体の裏面側(2b)の中心点(2e)を重ねて、装着起点とする。そこから衿カバー本体(2k)の個々の固着位置において、和服の衿裏面側の衿縫い線(1i)に沿って、その縫い目に固定具の先端部(8b)を差し込んで装着していく。
【0023】
そして、固定具(8)を衿(1)の生地の中に埋没させて装着完了となる。固定具(8)が装着された衿カバー(2)のどこからも見えない状態になることで装着が完了する。何故なら、折角、美しい衿カバー(2)を装着しても、その表面(2b)に装着用の固定具(8)が見えては台無しである。特に、和服の首後の衿抜きの内側部(1k)は女性らしさのアピールとして披露する部分なので、装着後に固定具(8)が見えるのは興醒めである。今まで固定具(8)等の留める道具が見えないように装着する方法は縫着しかなかったが、本発明の衿カバー(2)は、その問題を簡単に解決できる。
【0024】
しかしながら、和服の衿(1)の縫い目が大き過ぎる場合などは、縫い目に差し込んで埋没する方法ではなく、差し込んだ突条部(8a)と、その左右両側の突条部(8a)とで、衿裏面側(1f)の生地を挟む方法が適している。その場合も、固定具(8)は衿カバー本体の生地(2k)とは既に一体化しているので、衿裏面側(1f)の生地だけを挟めば良いので、固定具(8)に余分な負荷がかからない。又、装着後は固定具(8)が衿の衿裏面側(1f)に露出しているが、衿カバー本体の生地(2k)が上から覆って隠し、見えなくなる上に、硬い固定具(8)が体に直接、触れることがないので構造なので安心である。
【0025】
突条部(8a)は、単一の線状体を屈曲させて突条部(8a)を複数連結させて作成することで、頻繁な着脱作業の負荷による個々の突条部(8a)の損傷や変形を防ぎ、連結した形状で強化されるので、着脱作業に頻繁使用する突条部(8a)に変形や支障が起きにくく、突条部の幅方向(8e)の弾性変化が維持できる。又、和服の衿(1)の状態により、縫い目に差し込むだけでなく、差し込んだ突条部(8a)と、左右両端の突条部(8a)とで衿裏面側(1f)の生地を挟みこんで装着する場合にも対応できることを特徴とする。
【0026】
衿カバー本体(2)の、長手方向の縁部(2e)に沿って長手方向(A)の左右端部(2f)間の全長に、非伸縮性の補強帯(3)を取り付けて衿カバー本体として一体化する。着脱作業時の衿カバー本体の長手方向(A)の縁部(2c)の蘇生変形を阻止できるので、和服の衿(1)と、衿カバー(2)との装着位置の釣り合いが簡単に取れるようになる。又、着脱作業時に突条部(8a)を有する硬い固定金具(8)によって衿カバー本体(2k)の生地の破れなどの使用損傷が防げ、固定具(8)を取り付ける安定した土台としての役目も担える構造になる。
【0027】
衿カバー(2)の着脱には、補強帯の幅(C)が狭い幅の方が扱い易く、嵩張らないので和服の衿(1)に装着しやすい。着付けの初心者でも短時間で着脱作業が出来る。そして、幅方向(C)に折り曲げられた補強帯(4)は、固定具の基端部(8c)をしっかりと挟持し、その上から2重に縫着されており、衿カバー本体(2)と一体化するので、着脱作業時に固定具(8)にかかる負荷を補強帯(4)が受け止めて軽減できる。よって、固定具(8)の形状に歪みや変形が起こりにくく、健全な状態が保てる構造になる。
【0028】
以上の説明から明らかなように本発明にあっては次に挙げるような効果が得られる。
【発明の効果】
【0029】
本発明の衿カバー(2)は、縫着せずに和服の衿(1)に簡単に着脱することができる。衿カバー本体(2k)には、和服の衿(1)に確実に装着できる為のポイントになる位置に固定具(8)が数カ所備えられている。その上、衿カバー本体(2k)の長手方向(A)の一方(2c)だけに設置してあるので、その一方だけを和服の衿の衿裏面側の衿縫い線(1i)に沿って装着するので、個々に違う和服の衿幅にも関係なく臨機応変に使用できる。
【0030】
又、固定具(8)は、衿カバー本体(2k)の裏面側(2b)に固定されており、和服の衿の裏面側の衿縫い線(1i)の縫い目に差し込んで装着後、衿カバー本体の生地(2k)が衿裏面側(1b)から衿山線(1e)を越えて衿表面側(1a)に至る衿(1)の両面を覆い隠すことで、スッキリと美しい新しい衿に一新できることを特徴とする。
【0031】
固定具の突条部(8a)は、横方向(8e)の弾性変化で撓む可撓性がある線状に屈曲されて形成されているので、和服の衿裏面側の衿縫い線(1i)の縫い目に差し込む時には、指でつまむと少し細めの形状に変化して差し込みやすくなり、一旦、縫い目の中に入ると、元の幅(8e)に戻るので縫い目から抜けにくくなり、固定具(8)を埋没して確実な装着が完了する。
【0032】
固定具の突条部(8a)は、1つの線状体を屈曲させて作成してあり、連動しているので衿カバー本体(2j)に取り付け易く装着しやすい。そして、線状体を屈曲させて複数連結されているので、頻繁な着脱作業の負荷が分散され、幅方向(8e)の弾性変化が継続でき、経年劣化が遅くなるという利点がある。
【0033】
又、固定具の突条部(8a)が複数連結されている形状だと、和服の衿(1)の縫い目が大き過ぎる場合などは、縫い目に差し込むだけの装着方法だけでなく、差し込んだ突条部(8a)と、左右両側の突条部(8a)とで衿裏面側(1f)の生地を挟むという装着方法に転換しても対応できる。そして、その場合は、和服の衿(1)に装着した後、固定具(8)が和服の衿の衿裏面側(1f)に露出したままになるが、衿カバー本体(2k)の生地が上から覆い隠す構造なので、外見的には露出しない。よって、固定具(8)が体に直接当たるのも、衿カバー本体(2k)の生地によって防げるので、安全な上に美しい衿カバー(2)が出来上がる。
【0034】
さらに、本発明の衿カバーの一方の長手方向(A)の左右の先端部(2f)間に至る縁部(2c)に沿って非伸縮性の補強帯(11)が取り付けられており、縁部(2c)や衿カバー本体の生地(2k)がしっかりと補強されているので、突条部(8a)を有する硬い固定具(8)を取り付ける部分としての土台が安定する。さらに、衿カバー本体(2k)の生地にも耐久性が増すので、今までに実現できなかった薄地や装飾性に富んだ華奢な生地でも使用することができる。そして、衿の裏面側の衿縫い線(1i)に沿って衿カバー(2)を装着する作業時には、長手方向(A)に伸縮しない確立された縁部(2c)なので扱い易く、和服(1)と衿カバー(2)との装着位置の釣り合いが簡単に取れて、着付けの初心者でも時間短縮ができる。
【0035】
非伸縮性の補強帯の幅(C)は、狭い方がコンパクトで扱い易く、和服の衿(1)に装着しやすい。そして、幅(C)方向に折り曲げられた補強帯(4)の内側に基端部(8c)をしっかりと挟持して縫着された固定具(8)は、非伸縮性の補強帯(11)や衿カバー本体(2k)と、一体化した状態になる。よって、固定具(8)だけを摘み、簡単で確実な装着作業が早く出来る。さらに、着脱作業時に固定具(8)にかかる負荷を非伸縮性の補強帯(11)が受け止めて軽減する。よって、固定具(8)の歪みや変形が発生せずに健全な状態で保つことができる。
【0036】
半衿(1b)は掛衿(1b)の一種である。掛衿の(1b)の役目は2つあり、1つは衿芯の固定、2つ目は汚れ防止と装飾性である。本発明の衿カバー(2)は1枚で、2つ目の役目を完璧に担う事ができる。つまり、従来、2つの役目を1つの掛衿(1b)で解決しようとしたので、どちらもが不十分であるが、もっぱら、衿芯を固定する場所としての役目が重要視され、汚れ防止や装飾性は後回しにされた。しかし、本発明の衿カバー(2)は既に縫着されている掛衿(1b)を、そのまま利用するので、衿芯を固定する役目を担う必要は無い。よって、直ぐに汚れる掛衿(1b)を頻繁に取り替える手間が省け、危険で難しい縫着作業をせずに、簡単に早く交換できるという利点が有る。又、今までに適用されなかった1枚仕立ての装飾性に富んだおしゃれな生地や形状を用いることが可能になり、新しい和服の衿(1)として価値観を見出すことができる。
【0037】
また、呉服店で仕立てた和服の衿(1)は幅の規定がなく、まちまちで、尚且つ太めであり、反対に既製品として市販されている和服の衿(1)はそれぞれ違っていて細めである。つまり、和服の衿(1)の幅は一定ではない。従来の掛衿(1b)は衿芯を固定する為に、それぞれの衿(1)に合わせて2つの長手方向(A)があり、地衿(1a)の衿表面側(1g)と、衿裏面側(1f)の両側に緩みなくきっちりと縫着する必要があった。しかし、本発明の衿カバー(2)は、1方の長手方向(A)の縁部(2c)だけの衿裏面側の衿縫い線(1i)に装着するので、衿の幅は全く関係ない。だから、一般的な細い幅のバチ衿の和服は勿論、広い衿の和服でも、全ての和服の衿(1)に装着することが出来て便利である。
【0038】
又、和服の衿(1)に掛衿(1b)を、縫着しない方法での装着例としては、危険なピンやクリップ等での装着方法となり、和服の地衿(1a)、掛衿(1b)の両方の生地自体が傷付いて穴が空いてしまう。しかし、本発明の衿カバー(2)は、一方の長手方向(A)に取り付けられた、非伸縮性の補強帯(11)に装着用の固定具(8)が固定されており、固定具(8)を縫い目に差し込むだけなので、和服の衿(1)への装着による生地ダメージが回避できる上に、衿カバー本体の生地(2k)が薄くて柔らかい場合でも、本発明の衿カバー(2)は長手方向(A)に伸縮しないので、程よい手応えの質感を有し、和服の衿裏面側の衿縫い線(1i)に簡単に添いやすく、装着作業が大変簡単である。
【0039】
又、単体で独立している固定具(8)を用いて和服の衿(1)と掛衿(1b)の2つの布を重ね合わせて装着しようとすると、布の厚みや負荷に耐えられず、装着が不確実な状態になり、直ぐさま外れてしまう。その上、和服の衿裏面側(1f)の縫い目に固定具(8)を差し込むと同時に、掛衿(1b)と和服の衿(1)の2つの部分を、挟み込んで留めるので、装着には熟練の技術が必要であり、時間と労力も要する。何より、個々で存在している固定具(8)は小さいので作業が難しい上に、支えや土台がないので、大きな負荷が掛かり変形して直ぐに壊れてしまう。
【0040】
しかし、本発明の衿カバー(2)の一方の長手方向(A)の縁部(2c)には、非伸縮性の補強帯(11)に固定具(8)が既に取り付けられているので、和服の衿裏面側の衿縫い線(1i)の縫い目に差し込むだけの作業は簡単で短時間にできる。その上、和服の衿(1)や本発明の衿カバー(2)の2つの部分を、挟み込みこむ必要がないので固定具(8)に余分な負荷がかからない。又、固定具の先端部(8b)の方向は、本発明の衿カバー(2)の短手方向(B)に伸びており、固定具の先端部(8b)と、同一方向にある和服の衿裏面側の衿縫い線(1i)の縫い目に対してスムーズに差し込めて簡単に装着できる。
【0041】
又、和服を着用した女性の後ろ姿の首後は、大変、目立つ部分である。なぜなら女性の着物の着付け方は、和服の首の後の衿抜き部の内側(1k)を大きく開いて“うなじ”と呼ばれる首筋の美しさをアピールする為にわざわざ見せる部分なので、シワのない張りのある衿の内側(1k)が美しいとされている。したがって、既に地衿(1a)に掛衿(1b)が掛かっていても、掛衿(1b)のシワや緩みが見えるのを気にする着物愛好家が多い。だが、本発明の衿カバー(2)を装着すると、緩みやシワを衿カバー本体の生地(2j)が上から覆い隠す構造になっているので、美しい衿抜きの内側(1k)を形成することができる。
【0042】
そして何より、本発明の衿カバー(2)に固着された固定具(8)の全形が、装着後に、生地の中に埋没して見えなくなる状態は大変画期的であり、必然である。なぜなら、差し込んだ固定具(8)は小さい縫い目からは抜けないので、装着の位置からズレたり外れたりせずに確実に装着できる。何より、最大の効果は和服を着用した時に、女性らしさを披露するべき美しい衿抜きの内側(1k)に無粋な固定具(8)が見えるのを防げるからである。
【0043】
しかしながら、和服の衿(1)の縫い目が大き過ぎる場合などは、縫い目に差し込んで埋没する方法ではなく、差し込んだ突条部(8a)と、その左右両側の突条部(8a)とで、和服の衿の衿裏面側(1f)の生地を挟む方法が適している。その場合も、固定具(8)は衿カバー本体の生地(2j)とは既に一体化しているので、衿裏面側(1f)の生地だけを挟めば良いので、固定具(8)に余分な負荷がかからない。さらに、装着後は固定具(8)が衿の衿裏面側(1f)に露出しているが、衿カバー本体の生地(2k)が上から覆って隠し、見えなくなるので、美しい衿抜きの内側(1k)が出来上がる。
【0044】
本発明は装着に使用する固定具(8)はもとより、固定具(8)の土台となる非伸縮性の補強帯(11)も共に、和服の衿の衿抜きの内側(1k)に見えないようにすることも考慮して、和服の衿の衿裏面側(1f)と本発明の衿カバーの裏面側(2b)との間に位置するように構成している。よって、和服の衿抜き部の内側(1k)には美しい本発明の衿カバー本体の表面側(2a)だけが見えるので、より一層、すっきりとした状態を見せることができる。
【0045】
又、衿カバー本体(2k)に設けられている固定具(8)の3ヶ所の固定位置は、大変、重要であり、和服の衿(1)に装着するのに必要不可欠な位置を踏まえている。
装着方法は、先ず、和服の背中心(1c)の位置の衿(1)に、衿カバー本体(2k
)の長手方向(A)の中心点(2e)に固着されている固定具(8)を差し込んで装着起点とする。そこから和服の衿の衿裏面側の衿縫い線(1i)に沿って、衿カバーの長手方向(A)の左右の先端部(2f)に取り付けられている固定具(8)を、それぞれの位置で縫い目に差し込むだけで装着が完了するので大変簡単である。
【0046】
さらに、本発明の衿カバー本体(2k)の生地を、表面側(2a)から裏面側(2b)に折り返して作った生地の折り返し部(6)の、折り曲げた内側に非伸縮性の補強帯(7)を外部から見えないように縫着して補強し、折り返し部内側に、固定具(8)を挟み込んだ状態で固着した場合は、1枚仕立ての衿カバーと同体化するので、柔軟で繊細だけど丈夫で扱いやすい最高の衿カバー(2)が出来上がる。
【0047】
つまり、本発明の和装下着(1)に、縫着せずに装着できる衿カバー(2)を使用すると、今までの危険で煩わしい上に、難しい技術を要するので時間を要する半衿(1b)の脱着作業が簡単に短時間で解決できる。又、既に縫着されている半衿(1b)が汚れていても、シワで波打っていても、半衿(1b)を取り除く手間も時間もかけないで新しくイメージチェンジができる。何より、従来は不可能であった扱いにくい素材や華奢で薄い生地を多種多様な半衿(1b)として使用することもできる。
【0048】
そして、和装下着(1)を着用時に、女性らしさをアピールする部分である首後の衿抜き部分の内側(1k)に、衿カバー本体(2k)の生地で作った非伸縮性の補強帯(11)が透けて見えても、本発明の衿カバー(2)と同じ素材、色、風合いなので、気にならない。よって、本発明の衿カバー(2)に使用する生地の素材は、今まで使用できなかったレース等の1枚仕立ての薄い生地や、洋服生地などの穴の空いた素材が新しく利用できて斬新で画期的である。
【0049】
つまり、本発明の和装下着(1)に、縫着せずに装着できる衿カバー(2)を使用すると、今までの危険で煩わしい上に、難しい技術を要するので時間を要する半衿(1b)の脱着作業が簡単に短時間で解決できる。又、既に縫着されている半衿(1b)が汚れていても、シワで波打っていても、半衿(1b)を取り除く手間も時間もかけないで新しくイメージチェンジができる。何より、従来は不可能であった扱いにくい素材や華奢で薄い生地を多種多様な掛衿(1b)として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【
図1】地衿(1a)に掛衿(1b)が縫着されている和服の衿(1)の図である。
【
図2】地衿(1a)に掛衿(1b)が縫着されている和服の衿(1)に、本発明の衿カバー(2)を装着した図である
【
図5】衿カバー本体の裏面側(2b)の一方の長手方向(A)の縁部(2c)に非伸縮性の補強帯(3)が補強されて、その部分に複数の固定具(8)が取り付けられている図である。
【
図6】<
図5>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具を非伸縮性の補強帯(3)の表面に固定した(D)の拡大図である。
【
図7】<
図5>の(D)の衿カバー本体の表面側(2a)の拡大図である。
【
図8】衿カバー本体の裏面側(2b)の一方の長手方向(A)の縁部(2c)に非伸縮性の補強帯(4)が、幅(C)方向に折り曲げられた状態で補強され、その部分に複数の固定具(8)が取り付けられている図である。
【
図9】<
図8>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を非伸縮性の補強帯(4)の表面上に乗せて、固定している(E)の拡大図である。
【
図10】<
図9>の衿カバー本体の表面側(2a)の図である。
【
図11】<
図8>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を非伸縮性の補強帯(4)に挟持した状態で固定している(E)の拡大図である。
【
図12】<
図11>の衿カバー本体の表面側(2a)の図である。
【
図13】衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)を境にして、幅(C)方向に折り曲げられた非伸縮性の補強帯(5)が、衿カバー本体の表面側の補強帯(5a)と、裏面側の補強帯(5b)に分割された状態で補強され、その部分に複数の固定具(8)が取り付けられている図である。
【
図14】<
図13>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を非伸縮性の補強帯(5b)の表面上に乗せて固定した(F)の拡大図である。
【
図15】<
図14>の衿カバー本体の表面側(2a)の図である。
【
図16】<
図13>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を非伸縮性の補強帯(5b)に挟持した状態で固定した(F)の拡大図である。
【
図17】<
図16>の衿カバー本体の表面側(2a)の図である。
【
図18】衿カバー本体の裏面側(2b)において、衿カバー本体(2k)の生地を衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)に沿って、表面側(2a)から裏面側(2b)の方向に、折り返して作った生地の折り返し部(6)の折り曲げられた内側に、内蔵された状態で、生地の折り返し部(6)より幅(C)の狭い非伸縮性の補強帯(7)が取り付けられており、生地の折り返し部(6)の部分に複数の固定具(8)が取り付けられている図である。
【
図19】<
図18>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を生地の折り返し部(6)の表面上に乗せて固定した(G)の拡大図である。幅(C)の狭い非伸縮性の補強帯(7)は生地の折り返し部(6)に内蔵されていて外部からは見えない状態の図である。
【
図20】<
図19>の衿カバー本体の表面側(2a)の図である。
【
図21】<
図18>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を生地の折り返し部(6)に挟持した状態で固定した(G)の拡大図である。非伸縮性の補強帯(7)は生地の折り返し部(6)に内蔵されていて外部からは見えていない図である。
【
図22】<
図21>の衿カバー本体の表面側(2a)の図である。
【
図23】衿カバー本体の裏面側(2b)において、衿カバー本体(2k)の生地を、衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)に沿って、表面側(2a)から裏面側(2b)の方向に折り返して作った生地の折り返し部(6)の折り返した内側から広幅の非伸縮性の補強帯(10)が、相反する長手方向(2d)に向かって取り付けられており、生地の折り返し部(6)の部分に複数の固定具(8)が取り付けられている図である。
【
図24】<
図23>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具を生地の折り返し部(6)の表面上に乗せて固定した(H)の拡大図である。幅(C)の広い非伸縮性の補強帯(10)は生地の折り返し部(6)の内側からもう一方の相対する長手方向(2d)に向かって取り付けられている図である。
【
図25】<
図24>の(H)の衿カバー本体の表面側(2a)の拡大図である。
【
図26】<
図23>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を生地の折り返し部(6)に挟持して固定した(H)の拡大図である。幅(C)の広い非伸縮性の補強帯(10)は生地の折り返し部(6)の内側からもう一方の相対する長手方向(2d)に向かって取り付けられている図である
【
図27】<
図26>の(H)の衿カバー本体の表面側(2a)の拡大図である。
【
図28】衿カバー本体(2k)において、固定具(8)が取り付けられている位置は、長手方向(A)の中心点(2e)、左右の先端部(2f)に1ヶ所ずつの合計3ヶ所になり、和服に装着した場合の配置図である。
【
図29】衿カバー本体(2j)において、固定具(8)が取り付けられている位置は、長手方向(A)の中心点(2e)、左右の衿肩周りの位置(2h)に1ヶ所ずつと、左右の先端部(2f)にも1ヶ所ずつの合計5ヶ所になり、和服に装着した場合の配置図である。
【
図30】衿カバー本体(2)において、固定具(8)が取り付けられている位置は、長手方向(A)の中心点(2e)、左右の衿肩周りの位置(2h)に1ヶ所ずつと、左右の先端部(2f)にも1ヶ所ずつと、さらに、中心点(2e)から先端部(2f)までの長さの中間位置(2g)にも左右均一に1ヶ所ずつの合計7ヶ所になり、和服に装着した場合の配置図である。
【
図31】和服の衿の衿抜き部分の内側(1k)に固定具(8)が露出している状態
【
図32】和服の衿の衿抜き部分の内側(1k)にシワが発生して見苦しい状態
【
図33】掛衿(1b)を単体の固定具(8)を使用して装着した図である。解離状態のまま個々に和服の地衿(1a)に装着した場合、和服の衿(1)の表面側(1g)、裏面側(1f)に、全ての固定具(8)が出現する図である
【
図34】衿カバー本体の裏面側(2b)に取り付けられた衿カバー本体(2k)と一体化した固定具(8)を、和服の衿の裏面側(1f)の衿縫い付け線(1 i)の縫い目に差し込み装着する。装着後の固定具(8)は、上から衿カバー本体の生地に覆い隠されて見えない状態となる図である。
【
図35】掛衿(1b)と単体の固定具(8)が一体化してない解離状態なので、和服の地衿(1a)の表面側(1g)、裏面側(1f)の両側に個々に装着する必要があり、掛衿(1b)の表面に固定具(8)が露出した状態で装着された和服の衿(1)の構造図である。
【
図36】衿カバー本体(2k)と一体化した固定具(8)が、和服の衿の裏面側(1f)方向の片側だけに差し込んで装着され、装着した固定具(8)は、衿カバー本体(1k)と和服の衿(1)の間の見えない位置にある、和服の衿(1)の構造図である。
【
図37】<
図35>の(K)の掛衿(1b)の装着部分の拡大図である。
【
図38】<
図36>の(J)の衿カバー(2)の装着部分の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
本発明の衿カバー(2)に使用する生地の素材としては、一般的な掛衿(1b)の生地と同様の絹、もしくはナイロンやポリエチレンでも良いが、繰り返して使用するので耐久性や、洗う事を考えると絹は縮みによる変形が大きいし、シワも発生するので不都合である。又、ナイロンやポリエチレンの化繊生地は最適だが、本発明の衿カバー(2)の形状からすると、2方の長手方向(A)のうち、非伸縮性の補強帯(11)が縫着されてない一方の長手方向と相対する縁部(2d)は、生地の裁断された状態のままで、加工をしない。よって、ナイロンやポリエチレンだと生地のホツレが発生してしまい、衿カバーの本体(2k)にも糸引きによる傷が出来るので適さない。
【0052】
そこで、衿カバー本体(2k)の一方の長手方向と相対する縁部(2d)の状態を現状のままで放置してもホツレない素材としては、裁ち切りの状態で柄を形成しているレース生地が最適である。一般的な半衿(1b)の生地より耐久性があり、丈夫で、変形しない上に、薄くて軽いという利点もある。本発明の衿カバー(2)は一般的な半衿(1b)と違って、衿芯を確保する役目はない。つまり、和服の衿(1)に被せるだけの装飾品なので、今まで使用出来なかった繊細で、薄くて織りの密度が粗く、その上、変わり織の要素がある生地が使用できる。華奢豪華な装飾品としてのレース生地が衿カバー本体の生地(2k)として望ましい。
【0053】
又、レース生地にも色々あるが、綿レースは洗濯により縮んで変形してしまうので使用しない方がよい。又、華奢で扱うとシワが発生するオーガンジーも不向きである。よって、レースの生地はポリエステルやレーヨン、そしてナイロンが最適である。
【0054】
本発明の衿カバー本体(2k)の長手方向の長さ(A)としては、和服の地衿(1a)に掛かっている掛衿(1b)と同寸法の長さを想定しているので、一般的な掛衿(1b)の長さと同じく、和服の背中心(1c)から左右均等に50cm〜60cmである。だが、衿(1)の上から重ねて装着するので、あまり長すぎても嵩張るだけで邪魔になる、よって45cm〜50cmが最適である。しかし、和服の重なった衿が見える長さをカバーすることが出来て、少しでも短い方が扱いやすくて簡単なので、35cm〜45cmが、より最適である。
【0055】
次に、本発明の衿カバー本体(2k)の短手方向(B)の長さとしては、和服の地衿(1a)に掛かっている掛衿(1b)と同寸法の幅で形成されるので、一般的な半衿の幅と同じく16cm〜18cmである。だが、2つの長手方向の縁部(2c)に縫着する縫い代として2cm程を必要としないので、14cm〜16cmが良い。しかし、衿の一番狭い幅は背中心(1c)での位置であって10cmと決まっている。よって、12cm〜14cmの幅がより良い。
【0056】
そして、本発明の衿カバーの本体(2k)に縫着されている非伸縮性の補強帯(11)の生地についてだが、やはり、木綿は洗った時に縮んで変形するので使用出来ない。ナイロンやレーヨン、ポリエステル等の化繊であれば経年劣化での変質や、洗濯による変形に強く、又、固定具(8)との摩擦による耐久性にも優れているので良い。又、厚みがあると和服の衿(1)に装着し難い上に、装着してからも嵩高くなって着用時に窮屈になる。つまり、非伸縮性の補強帯(11)には縫い代の厚みが存在しないリボン生地が良い。リボンならホツレが発生せず、縫い代の始末も考えなくて良いので最適である。
【0057】
又、非伸縮性の補強帯(11)の長手方向の長さは、衿カバー本体(2K)一方の長手方向の縁部(2c)に沿った左右の先端部(2f)の全長に取り付けられるので、衿カバー本体(2K)と同じ長さになる。そして、幅(C)についてだが、衿カバー本体(2k)の生地の厚さや織の密度、形状によって変わってくる。何より、非伸縮性の補強帯(11)の取り付けられ方によって臨機応変に対応する必要があり、一部を実施例に記載する。
【0058】
本来、非伸縮性の補強帯(11)は、装着用の固定具(8)を取り付ける土台である。だが、衿カバー(2)の装飾性や1枚生地仕立てで軽く、華奢で美しい生地素材のイメージからすると、補強帯の幅(C)は短く目立たない方が良い。したがって、衿カバー本体(2k)の生地がレーヨン等の化繊やナイロン製等の薄くても比較的に堅牢なレース生地の場合だと、充分な耐久性があるので、固定具の基端部(8c)を固着可能な最小限の補強帯の幅が最適であり、衿カバー本体の一方の長辺方向の縁部(2c)に沿って、0.5cm〜4cmが良い。ただ、固定金具(8)を非伸縮性の補強帯(11)の表面に固定するのに十分な長さの1cm〜3cmが妥当である。しかし、固定具の先端部(8b)を和服の衿(1)に差し込むには、固定具の長さ(8d)より非伸縮性の補強帯(11)の幅(C)が短い方が固定具(8)を和服の衿(1)に着脱する作業時の邪魔にならないので、1.5cm〜2.5cmが最適である。
【0059】
固定具(8)を取り付ける方法としては、先ず、長手方向(A)の非伸縮性の補強帯(11)の表面に固着する方法である。非伸縮性の補強帯(11)は衿カバー本体の長辺方向の縁部(2c)に沿って縫着されているので、固定具の基端部(8c)だけを固着して、残りの部分は自由に可動できるようにすると、和服の衿(1)に装着し易い。例えば、強力な接着剤で貼り付ける、固定具の基端部(8c)だけを別布で抑えて縫い付ける、等があるが、和服の衿(1)への装着作業は、小さな固定具(8)をつまんで装着するので、固定具の長さ(8d)を最大限に活かすために、詳しくは、最小限の長さを縫い留める方法として、固定具(8)の固着部分の上端を衿カバーの長辺方向の縁部(2c)の位置に合わせて、何度も折り返して縫い留める方法が良い。
【0060】
又、本発明の衿カバー本体(2k)の生地の表面側(2a)を裏面側(2b)に折り返しで作った生地の折り返し部(6)の表面上に、固定具(8)を乗せて固着する場合も、他の衿カバー(2)と同じ仕様であり、非伸縮性の補強帯(11)の表面上に乗せて固着する方法と同様であり、固定具(8)を衿カバーの長辺方向(A)を折り返してできた縁部(2c)の位置に合わせて、固定具の基端部(8c)を何度か縫い返して縫い留める方法が良い。
【0061】
次に、本発明の衿カバーの裏面側(2b)に非伸縮性の補強帯(11)が、衿カバーの裏面側(2b)の一方の長手方向の縁部(2c)の位置に沿って、幅(B)方向を折りかえした状態で縫着されており、その折り目の内側に固定具(8)を挟み込んで固着する場合、固定具(8)自体を縫着して固着するより、布製の補強生地を土台として、固定具(8)を挟み込み、その上から折り返した部分を被せて、上から固定具(8)ごと縫い押さえる方が、より安定して固着できる。固定具(8)の移動を防ぐと共に、より強固で確実に固定することが出来るので最適な方法である。
【0062】
又、同じように衿カバー本体(2k)の生地を、表面側(2a)から裏面側(2b)に折り返して作った生地の折り返し部(6)に、固定具(8)を挟み込んで固着する場合も、生地の折り返し部(6)の上から固定具(8)ごと縫い押さえることで確実に固着する方法であり、最適な方法である。
【0063】
しかしながら、衿カバー本体(2k)の生地を、表面側(2a)から裏面側(2b)に折り曲げて作った補強帯の内側に、固定具(8)を挟み込んで固着する場合
も、衿カバー本体(2k)の生地が薄くて柔らかいレース生地のように長手方向の伸縮性が大きく変化するような場合は、衿カバー本体(2k)の生地を折り曲げて作った折り返し部(6)の内側に、長手方向に伸びない非伸縮性の補強帯(7)を縫着して、補強部分を2重構造にすると、どのように薄くて華奢な衿カバー本体の生地(2k)でも利用もできるので、ますます装飾性が高まり着物好きな人が増えるのに貢献できる。非伸縮性の補強帯(7)は外部から見えないように幅を狭くする。
【0064】
固定具(8)について説明する。和服の衿の衿裏面側の衿縫い線(1i)の縫い目に差し込むだけで、装着できる固定具(8)として、ヘアピン状の固定具、ホック類の固定具、クリップ類の固定具(8)がある。ヘアピン状の固定具は細いので縫い目に入れやすいが、そのまま抜け出てしまう上に、挟む力が弱いので直ぐに装着が取れてしまう。又、ホック類は鍵針状の形態であり、縫い目に入り、その位置の布を引っ掛けて固定する。しかし、引っ掛けるだけなので、そのまま滑り外れて役に立たない。
【0065】
クリップ類については、先端部(8b)の方向が細くなっているので縫い目に挿入し易く、太めの中間部分の挿入には挿入し易い細めの形状に瞬時に変形する。縫い目に入った後には衿本体(1)の生地の中で元通りに膨らむというバネ力があり縫い目から抜け難い。以上のような最適な特徴をクリップは持っており、固定具(8)として最適である。
【0066】
そして、突上部(8a)の数としては2つ、3つ、もっと多くの突条部(8a)を持ったクリップがあるが、和服の衿の衿裏縫い線(1i)の縫い目に簡単に脱着できることを考慮すると、2つでは装着力が弱いので直ぐに歪んで変形してしまう。又、多数の突条部(8a)があると。装着するのに無駄な時間がかかる上に重くなるので、固着している衿カバー本体(2k)への負担が大きくなる。つまり、突条部(8a)が3つある形状の固定具(8)が一番使い易い上に、装着の持続力も確保できるので最良である。
【0067】
固定具(8)としてのクリップの寸法だが、横幅(8e)は1.5cm〜3cmと色々ある。突条部(8a)が3つだということや装着する衿裏縫い付け線の縫い目(1j)の大きさを考慮すると1.8cm〜2.5cmが最適である。又、長さは3.5cm〜5.0cmだと持ちやすくて扱い易いので良い、だが、衿本体の背中心(1p)の地衿幅(1m)が5.0cmなので、衿幅(1m)よりは短い方が良いので3.0cm〜4.0cmがより良い。しかし、装着後には衿本体(1c)の生地の中に埋没したままの状態になるので、2.5cm〜3.5cmの長さが最も良い。
【0068】
又、固定具(8)の配置位置についてだが、先ず、衿カバーの長手方向の中心点(2e)であり、左右端部(2f)の両端に1か所ずつの3ヶ所は必然である。そして衿カバー(2)は和服の衿の衿裏面側の衿縫い線(1i)に沿って装着されるので、和服の衿(1)の要所と照らし合わせてみると、次に、衿カバーの左右の衿肩周り部分(2h)である。よって、衿カバーの中心点(2e)から左右均一に10cmずつの位置となり、合計すると固定具の固着位置位置(6d)は5ヶ所が良い。さらに、和装下着の一番目立つ衿元(1o)に、衿カバー(2)をすっきりと緩みなく装着させるのには、衿カバーの長手方向の中心点(2d)と左右の両端部(2f.2g)と、和装下着の衿本体の衿元にあたる衿カバー(2)長手方向の中間点(2g)にも固着すると万全であり、固定具の位置は合計で7ヶ所になる。しかしながら、これ以上多くの固定具の設置は不必要である。よって、装着方法も前述の布製の補強生地(11)と同様であり、簡単に脱着でき、尚且つ、本発明の衿カバー(2)装着後は、固定具(6)や布製の補強生地(11)などの見苦しい裏方部分が、どこにも見えない美しい衿カバー(2)で覆った和装下着の衿本体(1)になる。
【0069】
以下、実施例により本発明にかかる衿カバーをより詳細に説明する。
【実施例0070】
<
図5>は本発明にかかる衿カバー(2)の一実施例を示す図である。衿カバー本体(2k)の裏面側(2b)において、一方の長手方向(A)の縁部(2c)に沿って、非伸縮性の補強帯(3)が幅(C)の上下を縫着されており、その表面上に複数の固定具()が乗せられた状態で、基盤部()を縫着されている衿カバー(2)である。固定具は基端部()以外は自由な可動性があり、固定具の長さ(8d)の全長が装着に活用できるので、和服の衿に確実に装着できる衿カバーである。
【0071】
<
図8>は、本発明にかかる衿カバー(2)の一実施例を示す図である。衿カバー本体(2k)の裏面側(2b)において、一方の長手方向(A)の縁部(2c)に沿って、非伸縮性の補強帯(4)が幅(C)方向に折り曲げられた状態で上下を縫着されており、その折り曲げられた長さだが、幅方向(C)に折り曲げられた非伸縮性の補強帯(4)の、幅方向(C)を折り曲げた幅が2重に重なると嵩張るので折り曲げた長さは少しズラして厚みが軽減する方法がもっと良い。そして、折り曲げられた折り目の内側に、挟持する固定具(8)は全長(8d)の固着部(8c)だけを固着するので、折り曲げて固定具(8)の上から被さる部分の長さは、固定具の固定部(8c)と同じ長さの0.3cm〜0.5cmだと確実に固定部(8c)を押さえることができるので良い。前述で示した通り、折り曲げる幅方向(C)の長さは1.5cm〜2.5cmなので、幅方向(B)を折り曲げた布製の補強生地(4)は、大きくずらした状態で縫着されるのが最良である。
<
図8>の仕様例として、<
図9>は折り曲げられて縁部(2c)の生地が2重になった非伸縮性の補強帯(4)の表面上に固定具を乗せて基端部を縫着している。補強帯(4)が2重になっているので固定具の土台として耐久性が増している。その上、<
図11>は固定具(8)を非伸縮性の補強帯(4)の生地で挟んで基端部を抑え、2度縫いしているので固定具の取り付けがより、強固になっている。
【0072】
<
図13>は、本発明にかかる衿カバー(2)の一実施例を示す図である。衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)を境にして、幅(C)方向に折り曲げられた非伸縮性の補強帯(5)が、衿カバー本体の表面側の補強帯(5a)と、衿カバー本体の裏面側の補強帯(5b)に分割された状態で補強されており、その部分に複数の固定具(8)が取り付けられている。長手方向(A)の縁部(2c)は頻繁な着脱の度に、一番摩擦や負荷がかかる部分である。そこで、なるべく衿カバー本体(2j)生地と同色の非伸縮の補強帯(5)で補強する。幅方向(C)を短くして、あくまで和服の衿抜き部分から見えないように、又、見えてもほとんどわからないように縫着するが、衿カバー本体(2j)の表面側(2a)の幅は0・3mmまでとする。裏面側(2b)は1.5cm〜2.5cm位でも良いが、同型色でも細い方が扱い易いので1.0cm〜2.0cm最適である。
【0073】
<
図13>の仕様例として、<
図14>の裏面側と<
図15>の非伸縮性の補強帯(5)は1枚であり、又、<
図16>の裏面側と<
図17>の非伸縮性の補強帯(5)も1枚である。衿カバー本体の縁部を境に振り分けて、縁部の衿カバー本体の生地が損傷するのを防いでいる。さらに、それぞれ固定具を取りつける為の土台として機能させている。何より、<
図13>は衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)を一番、補強できる衿カバーの仕様である。
【0074】
<
図18>は、本発明にかかる衿カバー(2)の一実施例を示す図である。衿カバー本体の裏面側(2b)において、衿カバー本体(2k)の生地を衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)に沿って、表面側(2a)から裏面側(2b)の方向に折り返して作った、衿カバー本体の生地の折り返し部(6)は、衿カバー本体(2k)と同質の補強帯(6)なので、非伸縮性が弱い。その上、衿カバー本体(2k)の生地が生地1枚仕立ての薄い上に、長手方向に伸縮するレース生地だった場合は、衿カバー本体(2k)の生地を折り曲げて作った補強帯(6)の折り目の幅(M)の内側に沿って、長手方向に非伸縮性の補強布(7)を追加で補足する方法にする。そこで、内側には非伸縮性の補強帯(7)で、しっかりと補強しており、生地の折り返し部(6)の幅(M)より幅(C)が狭いので、外部からは見えない状態ながらも、しっかりと内部は補強されており、生地の折り返し部(6)の部分には複数の固定具(8)が取り付けられている。外見的には生地の折り返し部(6)の幅(M)より非伸縮性の補強帯(7)の幅(C)が狭いので、外見的には非伸縮性の補強帯(7)で補強されているのが見えない状態で、衿カバー本体(2k)の生地だけしか見えないので、より美しくおしゃれな衿カバーとなる。
【0075】
<
図18>の衿カバーの仕様例として、<
図20>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を生地の折り返し部(6)の表面上に乗せて縫着するが、生地の折り返し部(6)は少々柔らかくても、内側では、しっかりと非伸縮性の補強帯(7)が支えているので、安心して装着できる。又、<
図21>は、固定具を生地の折り返し部(6)と、衿カバー本体の表面側(2a)が挟持して固定している例である。挟み込んだ2つの部分の両方共に、外見からは見えない状態で、非伸縮性の補強帯(7)が補強されているので、硬い固定具でも確実に固定できる。
【0076】
<
図23>は、本発明にかかる衿カバー(2)の一実施例を示す図である。衿カバー本体の裏面側(2b)において、1枚生地仕立ての衿カバー(2)の特徴を一番活かせる方法として、補強する部分を(5)が衿カバー本体の生地(2k)で構成する場合を述べる。1枚生地仕立ての衿カバーの表面(2b)を、一方の長手方向の辺縁部の下端線(2j)の位置に沿って、衿カバーの裏面(2a)の方向に折り返して作った部分を生地の折り返し部(6)にする方法がある。衿カバー本体(2k)の生地を、衿カバー本体の一方の長手方向(A)の縁部(2c)に沿って、表面側(2a)から裏面側(2b)の方向に折り返して作った生地の折り返し部(6)の、折り返した内側から広幅の非伸縮性の補強帯(10)が、相反する長手方向(2d)に向かって取り付けられており、生地の折り返し部(6)の部分に複数の固定具(8)が取り付けられている。外見的には衿カバー本体の生地で作った折り返し部(6)が補強部と認知され、尚且つ、美しくて装飾性に秀でているが、薄くて華奢な衿カバー本体の生地でも、広い幅の非伸縮性の補強帯(10)が補強されており、衿カバー本体(2k)の生地を広範囲で補強できるので耐久性が向上する。美しくて華奢な装飾性に秀でた衿カバーである。
【0077】
<
図23>の衿カバーの仕様例として、<
図24>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を生地の折り返し部(6)の表面上に乗せて縫着するが、生地の折り返し部(6)は少々柔らかくても、その内側から広幅の非伸縮性の補強帯(10)が、相反する長手方向(2d)に向かって広範囲で取り付けられているので、衿カバー本体の生地も全体的に耐久性が向上する。又、<
図26>の衿カバー本体の裏面側(2b)において、固定具(8)を生地の折り返し部(6)と広幅の非伸縮性の補強帯(10)が、挟持して固定している例である。挟み込んだ2つの部分の両方共に、非伸縮性の補強帯(10)が補強されているので、硬い固定具でも確実に固定できる。さらに、衿カバー本体の生地(2k)の織りの密度が大きくて、生地の厚さが極薄いレース生地の場合は、長手方向(A)に、想定以上に伸びやすいので着脱作業時の生地損傷を防ぐ為にもの衿カバーの本体(2k)の短手方向(B)に、和服の衿の衿山線(1e)までの3cm〜7cmの広い非伸縮性の補強帯(10)の幅(C)が必要である。
【0078】
本発明の衿カバー(2k)の形状は衿カバー本体(2k)の生地の特性や組織形状を活かせて、臨機応変に対応できる今までになかった衿カバー(2)である。