IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両制御装置 図1
  • 特開-車両制御装置 図2
  • 特開-車両制御装置 図3
  • 特開-車両制御装置 図4
  • 特開-車両制御装置 図5
  • 特開-車両制御装置 図6
  • 特開-車両制御装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023171056
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】車両制御装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/02 20120101AFI20231124BHJP
   B62D 6/00 20060101ALI20231124BHJP
   B60G 17/015 20060101ALI20231124BHJP
【FI】
B60W30/02
B62D6/00
B60G17/015 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083268
(22)【出願日】2022-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】000000011
【氏名又は名称】株式会社アイシン
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】村田 陳夫
(72)【発明者】
【氏名】加藤 彰
【テーマコード(参考)】
3D232
3D241
3D301
【Fターム(参考)】
3D232DA03
3D232DA25
3D232DA29
3D232DB11
3D232EA05
3D232EA06
3D232EB04
3D232EB22
3D232EC22
3D232FF03
3D232GG01
3D241BA18
3D241BA51
3D241BC02
3D241CC17
3D241CC18
3D241DA52Z
3D241DA54Z
3D241DA61Z
3D241DB05Z
3D241DB09Z
3D241DB10Z
3D301AA04
3D301AA35
3D301AB02
3D301EA10
3D301EA21
3D301EA22
3D301EB13
3D301EB43
(57)【要約】
【課題】車両の旋回時に車両の乗り心地が悪化することを抑制する。
【解決手段】実施形態にかかる車両制御装置は、車両の旋回において発生する当該車両の制御対象車輪のコーナリングフォース、に関する情報である旋回情報、を取得する情報取得部と、旋回情報に基づいて、旋回におけるコーナリングフォースの推定の変化量である推定変化量を算出する推定部と、推定変化量に基づいて、コーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な制御対象車輪の目標舵角を算出する目標舵角算出部と、制御対象車輪の舵角が目標舵角となるように、制御対象車輪を転舵する、転舵制御部と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の旋回において発生する当該車両の制御対象車輪のコーナリングフォース、に関する情報である旋回情報、を取得する情報取得部と、
前記旋回情報に基づいて、前記旋回における前記コーナリングフォースの推定の変化量である推定変化量を算出する推定部と、
前記推定変化量に基づいて、前記コーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な前記制御対象車輪の目標舵角を算出する目標舵角算出部と、
前記制御対象車輪の舵角が前記目標舵角となるように、前記制御対象車輪を転舵する、転舵制御部と、
を備える車両制御装置。
【請求項2】
前記制御対象車輪は、互いに同じ方向に転舵される前記車両の左右の車輪であり、
前記目標舵角算出部は、前記左右の車輪に対して一つの前記目標舵角を算出し、
前記転舵制御部は、前記左右の車輪のそれぞれの舵角が前記目標舵角となるように、前記左右の車輪を転舵する、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
前記制御対象車輪は、互いに独立して転舵可能な前記車両の左右の車輪であり、
前記目標舵角算出部は、前記左右の車輪のそれぞれに対して前記目標舵角を算出し、
前記転舵制御部は、前記左右の車輪のそれぞれの舵角が前記左右の車輪のそれぞれの前記目標舵角となるように、前記左右の車輪を転舵する、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記制御対象車輪は、前記車両におけるハンドルの操作に連動して転舵される車輪とは別である、
請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項5】
前記車両の懸架装置の減衰力を制御する減衰制御部を備える、
請求項1~4のうちいずれか一つに記載の車両制御装置。
【請求項6】
前記旋回情報は、前記懸架装置のショックアブソーバの伸縮速度である、
請求項5に記載の車両制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の懸架装置の減衰力を制御する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009-286233号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、上記技術において、車両の旋回時の車両のロールを小さくするために車両の重心の高さの変動が小さくなるように懸架装置の減衰力を制御する場合がある。この場合、車輪の接地荷重の変動が大きくなることにより、車両に掛かる横方向の加速度が変動してしまい、車両の乗り心地が悪化する場合がある。
【0005】
本発明の課題の一例は、車両の旋回時に車両の乗り心地が悪化することを抑制することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の実施形態にかかる車両制御装置は、車両の旋回において発生する当該車両の制御対象車輪のコーナリングフォース、に関する情報である旋回情報、を取得する情報取得部と、前記旋回情報に基づいて、前記旋回における前記コーナリングフォースの推定の変化量である推定変化量を算出する推定部と、前記推定変化量に基づいて、前記コーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な前記制御対象車輪の目標舵角を算出する目標舵角算出部と、前記制御対象車輪の舵角が前記目標舵角となるように、前記制御対象車輪を転舵する、転舵制御部と、を備える。
【0007】
このような構成によれば、転舵制御部が、制御対象車輪の舵角がコーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な目標舵角となるように、制御対象車輪を転舵するので、車輪の接地荷重の変動を抑制することができ、ひいては車両に掛かる横方向の加速度が変動するのを抑制することができる。よって、上記構成によれば、車両の旋回時に車両の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0008】
前記車両制御装置では、例えば、前記制御対象車輪は、互いに同じ方向に転舵される前記車両の左右の車輪であり、前記目標舵角算出部は、前記左右の車輪に対して一つの前記目標舵角を算出し、前記転舵制御部は、前記左右の車輪のそれぞれの舵角が前記目標舵角となるように、前記左右の車輪を転舵する。
【0009】
このような構成によれば、互いに同じ方向に転舵される左右の車輪を備える車両において旋回時の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0010】
前記車両制御装置では、例えば、前記制御対象車輪は、互いに独立して転舵可能な前記車両の左右の車輪であり、前記目標舵角算出部は、前記左右の車輪のそれぞれに対して前記目標舵角を算出し、前記転舵制御部は、前記左右の車輪のそれぞれの舵角が前記左右の車輪のそれぞれの前記目標舵角となるように、前記左右の車輪を転舵する。
【0011】
このような構成によれば、互いに独立して転舵可能な左右の車輪を備える車両において旋回時の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0012】
前記車両制御装置では、例えば、前記制御対象車輪は、前記車両におけるハンドルの操作に連動して転舵される車輪とは別である。
【0013】
このような構成によれば、例えば、車両の旋回半径がハンドルの操作に基づく旋回半径からずれるのを抑制することができる。
【0014】
前記車両制御装置は、前記車両の懸架装置の減衰力を制御する減衰制御部を備える。
【0015】
このような構成によれば、車両の旋回時に懸架装置の減衰力を制御した場合であっても、車両の旋回時に車両の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0016】
前記車両制御装置では、例えば、前記旋回情報は、前記懸架装置のショックアブソーバの伸縮速度である。
【0017】
このような構成によれば、例えば、ショックアブソーバの伸縮速度を検出する速度センサを設けることにより、旋回情報を容易に取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、実施形態にかかる車両の一例の概略構成を示す模式図である。
図2図2は、実施形態にかかる車両制御装置の機能ブロック図である。
図3図3は、実施形態にかかる車両の旋回時に発生する力を説明するための説明図である。
図4図4は、実施形態にかかる車両の車輪における接地荷重とコーナリングパワーとの関係を示す図である。
図5図5は、実施形態にかかる車両制御装置が実行する車両制御処理の一例のフローチャートである。
図6図6は、実施形態にかかる車両制御装置が実行する後輪制御処理の一例のフローチャートである。
図7図7は、実施形態にかかる旋回時の車両におけるハンドル舵角、横加速度、および走行軌跡の関係を示すタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
【0020】
図1は、実施形態にかかる車両1の一例の概略構成を示す模式図である。本実施形態では、車両1は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。また、本実施形態では、一例として、車両1は、四輪車(四輪自動車)であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。左右二つの前輪3Fは、左前輪3FLおよび右前輪3FRであり、ハンドル11の操作に連動して転舵されるハンドル連動車輪である。左右二つの後輪3Rは、左後輪3RLおよび右後輪3RRであり、ハンドル連動車輪ではない。なお、図1では、車両前後方向の前方(方向Fr)は、左側である。
【0021】
車両1は、車両制御システム100を備える。車両制御システム100は、車両制御装置10や、操舵センサ12、加速度センサ13a,13b(13)、制動システム61等を備える。また、車両制御システム100は、二つの前輪3Fのそれぞれに対応して、懸架装置4や、センサ部5、制動装置6等を備えるとともに、二つの後輪3Rのそれぞれに対応して、懸架装置4、センサ部5、制動装置6等を備えている。また、車両制御システム100は、二つの前輪3Fを転舵する前輪転舵装置8と、二つの後輪3Rを転舵する後輪転舵装置7と、を備えている。車両1は、図1の他にも車両1としての基本的な構成要素を備えているが、ここでは、車両制御システム100に関わる構成ならびに当該構成に関わる制御についてのみ、説明される。
【0022】
操舵センサ12は、ハンドル11の操作量(操作角度、舵角量)を検出することができる。
【0023】
加速度センサ13は、車両1の加速度を検出することができる。本実施形態では、一例として、車両1には、加速度センサ13として、車両1の前後方向(長手方向)の加速度を取得する加速度センサ13aと、車両1の幅方向(車幅方向、短手方向、左右方向)の加速度を取得する加速度センサ13bとが、設けられている。
【0024】
懸架装置4(サスペンション)は、車輪3と車体(図示されず)との間に介在され、路面からの振動や衝撃が車体に伝達されるのを抑制する。また、本実施形態では、一例として、懸架装置4は、減衰力(減衰特性)を電気的に制御(調整)可能なショックアブソーバ4aを有している。よって、車両制御装置10は、指示信号(減衰力指示信号)によってアクチュエータ4bを制御し、ショックアブソーバ4a(懸架装置4)の減衰力を変化させることができる。懸架装置4は、四つの車輪3(二つの前輪3Fおよび二つの後輪3R)のそれぞれに設けられており、車両制御装置10は、四つの車輪3のそれぞれの減衰力を個別に制御することができる。すなわち、車両制御装置10は、四つの車輪3を、互いに減衰力が異なる状態に制御することができる。
【0025】
センサ部5は、例えば、ショックアブソーバ4aの伸縮速度(ストローク速度)を検出する速度センサ5aを含む。例えば、センサ部5は、ショックアブソーバ4aが伸びる場合の速度を正とし、ショックアブソーバ4aが縮む場合の速度を負とする。
【0026】
制動装置6(ブレーキ)は、四つの車輪3のそれぞれに設けられ、対応する車輪3を制動する。本実施形態では、一例として、制動装置6は、制動システム61によって制御され、制動システム61は、一例としては、アンチロックブレーキシステム(ABS(anti-lock brake system))として構成されうる。
【0027】
前輪転舵装置8は、二つの前輪3Fを転舵する。車両制御装置10は、指示信号によってアクチュエータ7aを制御し、後輪3Rの舵角(切れ角、転舵角)を変化させる(変更する、切り替える)ことができる。前輪転舵装置8は、二つの前輪3Fを同じ方向に転舵する。
【0028】
後輪転舵装置7は、二つの後輪3Rを転舵する。車両制御装置10は、指示信号によってアクチュエータ7aを制御し、後輪3Rの舵角(切れ角、転舵角)を変化させる(変更する、切り替える)ことができる。後輪転舵装置7は、二つの後輪3Rを同じ方向に転舵する。
【0029】
なお、上述した車両制御システム100の構成はあくまで一例であって、種々に変更して実施することができる。車両制御システム100を構成する個々の装置としては、公知の装置を用いることができる。また、車両制御システム100の各構成は、他の構成と共用することができる。
【0030】
図2は、実施形態にかかる車両制御装置の機能ブロック図である。車両制御装置10は、車両制御システム100の各部から信号やデータ等を受け取るとともに、車両制御システム100の各部の制御を実行する。本実施形態では、車両制御装置10は、車両制御装置の一例である。また、車両制御装置10は、コンピュータとして構成されており、演算処理部(マイクロコンピュータ、ECU(electronic control unit)等、図示されず)や記憶部10f(例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ等)等を備えている。演算処理部は、不揮発性の記憶部10f(例えばROMや、フラッシュメモリ等)に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行し、図2に示された各部として機能(動作)することができる。また、記憶部10fには、制御に関わる各種演算で用いられるデータ(テーブル(データ群)や、式、関数等)や、演算結果(演算途中の値も含む)等が記憶されうる。
【0031】
そして、本実施形態では、一例として、車両制御装置10は、ハードウエアとソフトウエア(プログラム)との協働により、図2に示されるような、情報取得部10a、減衰制御部10b、推定部10c、目標舵角算出部10d、および転舵制御部10e等の機能を実現する。情報取得部10a、減衰制御部10b、推定部10c、目標舵角算出部10d、および転舵制御部10eの一部または全部を回路等のハードウエアによって構成してもよい。
【0032】
情報取得部10aは、車両1の各種情報を取得する。例えば、情報取得部10aは、車両1の旋回において発生する当該車両1の後輪3R(制御対象車輪)のコーナリングフォース、に関する情報である旋回情報を取得する。旋回情報は、ショックアブソーバ4aの伸縮速度を含む。情報取得部10aは、ショックアブソーバ4aの伸縮速度を速度センサ5aから取得する。なお、情報取得部10aにおけるショックアブソーバ4aの伸縮速度の取得方法は、速度センサ5aからの取得に限定されない。例えば、情報取得部10aは、車高センサ(ストロークセンサ)の検出結果から、ショックアブソーバ4aの伸縮速度を算出してもよい。車高センサは、ばね上(車体等)とばね下(サスペンションアーム等)の相対変位を検出する。車高センサの取り付け位置によってレバー比換算し、ショックアブソーバ4aのストローク量を把握することができ、そのストローク量を時間微分することでショックアブソーバ4aの伸縮速度を算出することができる。また、情報取得部10aは、車両1の車速、ハンドル11の舵角および舵角速度等から、ショックアブソーバ4aの伸縮速度を算出してもよい。なお、車両1の旋回は、ハンドル11の操作に連動して前輪3Fに舵角(切れ角)が発生した状態で車両1が走行する状態であり、円上を周回する走行形態、カーブを曲がる走行形態、レーンチェンジをする走行形態等が含まれる。
【0033】
減衰制御部10bは、減衰力制御処理として、車両1の懸架装置4の減衰力を制御する。一例として、減衰制御部10bは、車両1の旋回においてショックアブソーバ4aの減衰力を制御する。これにより、減衰制御部10bは、車両1の姿勢を制御することができる。
【0034】
図3を参照して減衰制御部10bが行う減衰力制御について説明する。図3は、実施形態にかかる車両1の旋回時に発生する力を説明するための説明図である。図3には、車両1が左に定常旋回した場合に発生する各種の力として、車両の重心D1に作用する遠心力Fbと、各車輪3に発生するコーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2が実線の矢印で示されている。コーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2は、それぞれ、左前輪3FL、右前輪3FR、左後輪3RL、右後輪3RRに発生する。また、図3には、左前輪3FLおよび右前輪3FRの舵角δf1,δf2と、各車輪3のスリップ角である車輪スリップ角αf1,αf2,αr1,αr2と、車体のスリップ角である車体スリップ角βが示されている。
【0035】
減衰制御部10bは、図3に示す車両1の旋回において、旋回の内輪(左前輪3FL、左後輪3RL)のショックアブソーバ4aの減衰力が旋回前よりも大きくなるようにアクチュエータ4bを制御するとともに、旋回の外輪(右前輪3FR、左後輪3RR)のショックアブソーバ4aの減衰力が旋回前よりも小さくなるように、アクチュエータ4bを制御する。これにより、内輪のショックアブソーバ4aが伸びにくくなり、外輪のショックアブソーバ4aが縮み易くなる。これにより、車両1の旋回時の車両1の重心D1の高さを低く抑えられるとともに、重心D1の変化を低く抑えられる。ここで、(内輪すなわち伸び側のショックアブソーバ4aの減衰力)/(外輪すなわち圧縮側のショックアブソーバ4aの減衰力)を減衰力の伸び圧比と称する。
【0036】
このように各車輪3のショックアブソーバ4aの減衰力が上記のように変化すると、車両1に過渡ロールが発生する。ここで、過渡ロールとは、車両1のロール角度が変化する、すなわちロール速度が発生することである。過渡ロールが発生すると、車輪3の接地荷重が変動する。このとき、内輪の接地荷重は減少し、外輪の接地荷重は増加する。減衰力の伸び圧比が大きい程、内外輪の接地荷重差は大きくなる。なお、減衰制御部10bは、減衰力の伸び圧比を大きくすることで、過渡ロール時の車両1の重心を低下させる。
【0037】
そして、接地荷重が変動すると、各車輪3に発生するコーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2の大きさが変化する(過渡的変化)。図3には、ショックアブソーバ4aの減衰力の変化後のコーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2が破線で示されている。このとき、旋回の内輪(左前輪3FL、左後輪3RL)のコーナリングフォースFcf1,Fcr1は、小さくなり、旋回の外輪(右前輪3FR、左後輪3RR)のコーナリングフォースFcf2,Fcr2は、大きくなる。一般的な車輪3のタイヤの特性により、内輪のコーナリングフォースFcf1,Fcr1の減少量の絶対値は、外輪のコーナリングフォースFcf1,Fcr1の増大量の絶対値よりも大きくなる。これにより、内輪および外輪で発生するコーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2の平均値が減少する。そして、ロールが収まるにつれて、コーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2の平均値が定常ロール時のコーナリングフォースFcf1,Fcf2,Fcr1,Fcr2の平均値に回復して車輪3の幅方向すなわち横方向の加速度が増加し、再び過渡ロールが発生する。これにより、車両1の横方向の加速度が変動する。
【0038】
図4は、実施形態にかかる車両の車輪3における接地荷重とコーナリングパワーとの関係を示す図である。図4の横軸は、車輪3の接地荷重を示し、図4の縦軸は、車輪3のコーナリングパワーを示す。ここで、車輪3のコーナリングパワーは、単位車輪スリップ角当たりに発生するコーナリングフォースであり、単位は、N/radである。図4中の点Pa,Pbは、車両1の定常旋回において発生する一定のロール角度の状態である定常ロールにおける内輪と外輪を示す。また、図4中の点Pc,Pdは、車両1の過渡ロールにおける内輪と外輪を示す。また、図4中の点Pn1は、点Pa,Pbのコーナリングパワーの平均値の点を示す。また、図4中の点Pn2は、点Pc,Pdのコーナリングパワーの平均値の点を示す。図4中には、点Pn1と点Pa,Pbとのそれぞれの差分ΔWa,ΔWbと、点Pn2と点Pc,Pdとのそれぞれの差分ΔWc,ΔWdとが示されている。図4から、定常旋回時は、ΔWa=ΔWbであり、内輪と外輪とで接地荷重変化の大きさは同じであることが分かる。これに対して、接地荷重とコーナリングパワーとの関係を示す線が上に凸状であるため、ΔWc<ΔWdとなる。すなわち、過渡ロール時の内輪のコーナリングパワーの変化量(低下量)が外輪のコーナリングパワーの変化量(増大量)よりも大きくなり、これらの変化量の平均が定常ロール時に比べて低下する。また、図4から、車輪3の接地荷重が変動すると、各車輪3のコーナリングパワーが変化することが分かる。すなわち、車輪3の接地荷重が変動すると、各車輪3のコーナリングフォースが変化する。
【0039】
そして、このような車輪3のコーナリングパワーの変動すなわちコーナリングフォースの変動は、車両1に作用する車両1の幅方向すなわち横方向の加速度の変動につながり、車両1の乗り心地が悪化につながる場合がある。そこで、本実施形態では、車両制御装置10(情報取得部10a、推定部10c、目標舵角算出部10d、および転舵制御部10e)は、車両1の旋回時であっても車両1の乗り心地が悪化するのを抑制するために以下の後輪制御処理を行う。
【0040】
情報取得部10aは、上述のように車両1の旋回情報のショックアブソーバ4aの伸縮速度を速度センサ5aから取得する。
【0041】
推定部10cは、旋回情報に基づいて、車両1の旋回におけるコーナリングフォースの推定の変化量である推定変化量を算出する。詳細には、推定部10cは、旋回情報のショックアブソーバ4aの伸縮速度に基づいて、車両1の旋回におけるコーナリングフォースの推定変化量を算出する。具体的には、推定部10cは、車両1の旋回におけるコーナリングフォースの推定変化量として、コーナリングパワーの推定変化量を算出する。より具体的には、一例として、推定部10cは、コーナリングパワーの推定変化量として、左右の後輪3Rの各コーナリングパワーの変化量の平均値を算出する。例えば、推定部10cは、ショックアブソーバ4aの伸縮速度と車輪3のコーナリングパワーの変化量との関係を示す式と、情報取得部10aによって取得されたショックアブソーバ4aの伸縮速度とを用いて、コーナリングパワーの推定変化量を算出する。上記式は、例えば、推定用情報として、記憶部10fに記憶されている。上記式(推定用情報)は、例えば、実験や車両モデル(運動方程式)を用いて予め求められたものである。車両モデルは、例えば、車両1の諸元(寸法、重量)や懸架装置4の諸元が反映されたモデルである。
【0042】
ここで、例えば、コーナリングパワー(コーナリングフォース)の変化量は、過渡ロールが発生する前のコーナリングパワー(コーナリングフォース)に対する過渡ロールが発生した後のコーナリングパワー(コーナリングフォース)の変化量である。
【0043】
なお、左右の後輪3Rのうち内輪のコーナリングパワーの減少量は、左右の後輪3Rのうち外輪のコーナリングパワーの増大量よりも大きい。よって、過渡ロールが発生した後の左右の後輪3Rの各コーナリングパワーの平均値は、過渡ロールが発生する前の左右の後輪3Rの各コーナリングパワーの平均値よりも小さくなる。ここで、ショックアブソーバ4aの伸縮速度は、減衰制御部10bが制御するショックアブソーバ4aの減衰力に応じて変化する。よって、推定部10cは、ショックアブソーバ4aの減衰力の変化によるコーナリングパワー(コーナリングフォース)の推定変化量を算出するということもできる。
【0044】
目標舵角算出部10dは、コーナリングフォースの推定変化量に基づいて、コーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な後輪3Rの目標舵角を算出する。詳細には、目標舵角算出部10dは、コーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な後輪3Rの目標舵角として、コーナリングパワーの実際の変化を抑制可能な後輪3Rの目標舵角を算出する。一例として、目標舵角算出部10dは、コーナリングパワーの変化量の平均値と当該変化量を相殺するための車輪3の舵角との関係を示す式と、コーナリングパワーの推定変化量とを用いて、後輪3Rの目標舵角を算出する。別の言い方をすると、上記式は、コーナリングパワーの変化量の平均値と、当該変化量のコーナリングパワーの変化が発生するのを抑制するための車輪3の舵角との関係を示す。目標舵角算出部10dは、左右の後輪3Rに対して一つの目標舵角を算出する。上記式は、例えば、目標舵角算出用情報として、記憶部10fに記憶されている。上記式(目標舵角算出情報)は、例えば、実験や車両モデル(運動方程式)を用いて予め求められたものである。
【0045】
転舵制御部10eは、左右の後輪3Rのそれぞれの舵角が目標舵角となるように、左右の後輪3Rを転舵する。具体的には、転舵制御部10eは、アクチュエータ7aの制御することにより、左右の後輪3Rを転舵する。すなわち、転舵制御部10eは、互いに同じ方向に転舵される車両1の左右の後輪3Rを転舵する。左右の後輪3Rは、制御対象車輪の一例である。
【0046】
このような後輪制御処理では、左右の後輪3Rはそれぞれ前輪3Lの転舵の方向(図3では左方向)と同じ方向(左方向)に転舵される。これにより、コーナリングパワー(コーナリングフォース)の減少分を補完することができる。すなわち、車両制御装置10は、推定されるコーナリングパワーの減少分を補填するように(減少分に見合った)後輪3Rの舵角量を決定する。
【0047】
次に、車両制御装置10が実行する車両制御処理の一例を説明する。図5は、実施形態にかかる車両制御装置10が実行する車両制御処理の一例のフローチャートである。
【0048】
図5に示されるように、車両制御装置10は、ハンドル11の操作が有ったかを判定する(S1)。車両制御装置10は、操舵センサ12がハンドル11の操作を検出した場合に、ハンドル11の操作が有ったと判定する(S1:Yes)。車両制御装置10は、操舵センサ12がハンドル11の操作を検出しない場合に、ハンドル11の操作は無いと判定する(S1:No)。
【0049】
車両制御装置10がハンドル11の操作が有ったと判定した場合(S1:Yes)、減衰制御部10bは減衰力制御処理を実行する(S2)。
【0050】
また、車両制御装置10がハンドル11の操作が有ったと判定した場合(S1:Yes)、車両制御装置10は減衰力制御処理を実行する(S3)。
【0051】
図6は、実施形態にかかる車両制御装置が実行する後輪制御処理の一例のフローチャートである。図6に示されるように、減衰力制御処理では、まず、情報取得部10aが、旋回情報を取得する(S11)。次に、推定部10cが、旋回情報に基づいて、車両1の旋回におけるコーナリングフォースの推定の変化量である推定変化量としてコーナリングパワーの推定の変化量である推定変化量を算出する(S12)。次に、目標舵角算出部10dは、推定変化量に基づいて、コーナリングパワーの実際の変化すなわちコーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な後輪3Rの目標舵角を算出する(S13)。次に、転舵制御部10eが、後輪3Rの舵角が目標舵角となるように、左右の後輪3Rを転舵する(S14)。
【0052】
図7は、実施形態にかかる旋回時の車両1におけるハンドル舵角、横加速度、および走行軌跡の関係を示すタイミングチャートである。図7中の実線L1は、ハンドルの操作量であるハンドル舵角を示す。また、図7中の実線L2は、後輪制御処理が行われたときの車両1の横方向の加速度である横加速度を示し、図7中の破線L3は、後輪制御処理が行われない車両1の横方向の加速度である横加速度を示す。また、図7中の線L4は、車両1の走行軌跡を示す。図7の破線L3が示されるように、後輪制御処理が行われない場合には、車両1の横加速度が変動する。これに対して、図7の実線L2が示されるように、後輪制御処理が行われると、車両1の横加速度の変動が抑制される。
【0053】
以上のように、車両制御装置10は、情報取得部10aと、推定部10cと、目標舵角算出部10dと、転舵制御部10eと、を備える。情報取得部10aは、車両1の旋回において発生する当該車両1の後輪3R(制御対象車輪)のコーナリングフォース、に関する情報である旋回情報(ショックアブソーバ4aの伸縮速度)、を取得する。推定部10cは、旋回情報に基づいて、車両1の旋回におけるコーナリングパワー(コーナリングフォース)の推定の変化量である推定変化量を算出する。目標舵角算出部10dは、推定変化量に基づいて、コーナリングパワー(コーナリングフォース)の実際の変化を抑制可能な後輪3Rの目標舵角を算出する。転舵制御部10eは、後輪3Rの舵角が目標舵角となるように、後輪3Rを転舵する。
【0054】
このような構成によれば、転舵制御部10eが、後輪3Rの舵角がコーナリングフォースの実際の変化を抑制可能な目標舵角となるように、後輪3Rを転舵するので、後輪3Rの接地荷重の変動を抑制することができ、ひいては車両1に掛かる横方向の加速度が変動するのを抑制することができる。よって、上記構成によれば、車両1の旋回時に車両1の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0055】
また、このように車両1の旋回時に車両1に掛かる横方向の加速度が変動するのを抑制することができるので、減衰力制御における減衰力の変更の大きさを大きくしても、乗員に違和感を覚えさせにくい。すなわち、減衰力制御における減衰力の変更の幅を大きくすることができる。
【0056】
また、制御対象車輪は、互いに同じ方向に転舵される車両1の左右の後輪3Rである。目標舵角算出部10dは、左右の後輪3Rに対して一つの目標舵角を算出する。転舵制御部10eは、左右の後輪3Rのそれぞれの舵角が目標舵角となるように、左右の後輪3Rを転舵する。
【0057】
このような構成によれば、互いに同じ方向に転舵される左右の後輪3Rを備える車両1において旋回時の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0058】
また、制御対象車輪は、車両1におけるハンドル11の操作に連動して転舵される車輪3である前輪3Fとは別の後輪3Rである。
【0059】
このような構成によれば、例えば、車両1の旋回半径がハンドル11の操作に基づく旋回半径からずれるのを抑制することができる。
【0060】
また、車両制御装置10は、車両1の懸架装置4の減衰力を制御する減衰制御部10bを備える。
【0061】
このような構成によれば、車両1の旋回時に懸架装置4の減衰力を制御した場合であっても、車両1の旋回時に車両1の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
【0062】
また、旋回情報は、懸架装置4のショックアブソーバ4aの伸縮速度である。
【0063】
このような構成によれば、例えば、ショックアブソーバ4aの伸縮速度を検出する速度センサ5aを設けることにより、旋回情報を容易に取得することができる。
【0064】
次に、実施形態の変形例について説明する。
【0065】
本変形例では、後輪転舵装置7は、二つの後輪3R(制御対象車輪)を互いに独立して転舵可能である。例えば、後輪転舵装置7は、二つの後輪3Rごとにアクチュエータ7aを有する。目標舵角算出部10dは、左右の後輪3Rのそれぞれに対して目標舵角を算出する。転舵制御部10eは、左右の後輪3Rのそれぞれの舵角が左右の後輪3Rのそれぞれの目標舵角となるように、左右の後輪3Rを転舵する。
【0066】
この場合、後輪制御処理では、左右の後輪3Rのうち内輪(図3の例では左後輪3RL)は前輪3Lの転舵の方向(図3では左方向)と同じ方向(左方向)に転舵される。一方、左右の後輪3Rのうち外輪(図3の例では右後輪3RR)は前輪3Lの転舵の方向(図3では左方向)と逆方向(右方向)に転舵される。
【0067】
このような構成によれば、互いに独立して転舵可能な左右の後輪3Rを備える車両1において旋回時の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。また、状況に応じて左右の後輪3Rに必要な舵角量が異なる場合でも、各後輪3Rの細かく最適な制御がしやすい。
【0068】
なお、上記実施形態では、制御対象車輪として、二つの後輪3Rの例が示されたが、これに限定されない。例えば、制御対象車輪は、4つの車輪3全てであってもよいし、二つの前輪3Fであってもよいし、一つの前輪3Fであってもよいし、一つの後輪3Rであってもよい。
【0069】
また、制御対象車輪は、旋回の内輪のみまたは旋回の外輪のみとしてもよい。例えば、制御対象車輪を二つの後輪3Rの内輪のみの場合には、後輪制御の電力消費を小さくすることができる。
【0070】
また、4つの車輪3のうち、車両1が走行する路面のうち摩擦係数が比較的高い部分に接地した車輪3を制御対象車輪としてもよい。この場合、路面の摩擦係数の大きさは、例えば路面を撮像した画像を解析することにより得てよい。これにより、より小さい舵角でコーナリングパワーを補完できるので、コーナリングパワーの補完の応答性を向上することができる。
【0071】
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。例えば、本発明には、車両が制動されていない状態での車両の前方の障害物の検出結果に基づいて減速あるいは迂回による衝突回避の制御が実行される構成も含まれる。
【符号の説明】
【0072】
1…車両
3…車輪
3F…前輪
3FL…左前輪
3FR…右前輪
3R…後輪
3RL…左後輪
3RR…右後輪
4…懸架装置
10…車両制御装置
10a…情報取得部
10b…減衰制御部
10c…推定部
10d…目標舵角算出部
10e…転舵制御部
11…ハンドル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7