IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イトーキの特許一覧

<>
  • 特開-扉構造、及び、間仕切装置 図1
  • 特開-扉構造、及び、間仕切装置 図2
  • 特開-扉構造、及び、間仕切装置 図3
  • 特開-扉構造、及び、間仕切装置 図4
  • 特開-扉構造、及び、間仕切装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023171100
(43)【公開日】2023-12-01
(54)【発明の名称】扉構造、及び、間仕切装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/22 20060101AFI20231124BHJP
   E06B 5/16 20060101ALI20231124BHJP
   E06B 1/52 20060101ALI20231124BHJP
【FI】
E06B7/22 F
E06B5/16
E06B1/52
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083340
(22)【出願日】2022-05-20
(71)【出願人】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100177264
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 嘉秀
(74)【代理人】
【識別番号】100074561
【弁理士】
【氏名又は名称】柳野 隆生
(74)【代理人】
【識別番号】100124925
【弁理士】
【氏名又は名称】森岡 則夫
(74)【代理人】
【識別番号】100141874
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 久由
(74)【代理人】
【識別番号】100166958
【弁理士】
【氏名又は名称】堀 喜代造
(72)【発明者】
【氏名】川井 達樹
【テーマコード(参考)】
2E011
2E036
2E239
【Fターム(参考)】
2E011EA02
2E011EB01
2E011ED01
2E036AA04
2E036AA05
2E036AA08
2E036BA01
2E036CA03
2E036DA02
2E036EB02
2E036EC03
2E036FA09
2E036GA02
2E036HA02
2E036HB14
2E239CA02
2E239CA12
2E239CA32
2E239CA44
2E239CA66
(57)【要約】
【課題】扉本体と床面との実際の隙間を、外観上の隙間よりも小さくすることが可能となる、扉構造、及び、間仕切装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る扉構造10は、扉枠(戸尻枠4、戸先枠5、及び上枠6)と、扉枠に対して開閉可能とされる扉本体7と、を備え、扉本体7の下端面における扉本体7の厚さ方向中途部には、扉本体7の前後面の下端部よりも下方に突出する突出部(下側フレーム部材74の一部が下方に突出するフレーム突出部74a、及び、ドアボトム77を支持する支持部材78の一部が下方に突出する支持突出部78a)が扉本体7の幅方向に沿って設けられる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉枠と、前記扉枠に対して開閉可能とされる扉本体と、を備え、
前記扉本体の下端面には、前記扉本体の前面及び/又は後面の下端部よりも下方に突出する突出部が前記扉本体の幅方向に沿って設けられる、扉構造。
【請求項2】
前記扉本体の下端部には、前記扉本体を構成するフレーム部材が設けられ、
前記突出部は、前記フレーム部材の一部として形成される、請求項1に記載の扉構造。
【請求項3】
前記扉枠を挟み前記扉本体と反対側にパネル体が設けられ、
前記扉本体の前面及び/又は後面の下端部と、前記パネル体の前面及び/又は後面の下端部と、が同じ高さ位置に形成される、請求項1に記載の扉構造。
【請求項4】
前記扉本体の前面及び/又は後面の下端部と、前記扉枠の前面及び/又は後面の下端部と、が同じ高さ位置に形成される、請求項1に記載の扉構造。
【請求項5】
請求項1から請求項4の何れか一項に記載の扉構造を備えた間仕切装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は扉枠と扉本体とを備える扉構造、及び、間仕切装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、扉枠と扉本体とを備える扉構造が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-200710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の扉構造において、扉本体と床面との実際の隙間を、外観上の隙間よりも小さくする構成が求められていた。そこで、本開示は、上記に関する課題を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の第1観点に係る扉構造は、扉枠と、前記扉枠に対して開閉可能とされる扉本体と、を備え、前記扉本体の下端面には、前記扉本体の前面及び/又は後面の下端部よりも下方に突出する突出部が前記扉本体の幅方向に沿って設けられる。
【0006】
上記第1観点に係る扉構造によれば、扉本体と床面との実際の隙間を、外観上の隙間よりも小さくすることができる。
【0007】
本発明の第2観点に係る扉構造は、上記第1観点に係る扉構造であって、前記扉本体の下端部には、前記扉本体を構成するフレーム部材が設けられ、前記突出部は、前記フレーム部材の一部として形成される。
【0008】
上記第2観点に係る扉構造によれば、簡易な構成で突出部を形成することができる。
【0009】
本発明の第3観点に係る扉構造は、上記第1観点に係る扉構造であって、前記扉枠を挟み前記扉本体と反対側にパネル体が設けられ、前記扉本体の前面及び/又は後面の下端部と、前記パネル体の前面及び/又は後面の下端部と、が同じ高さ位置に形成される。
【0010】
上記第3観点に係る扉構造によれば、扉構造の意匠性を向上できる。
【0011】
本発明の第4観点に係る扉構造は、上記第1観点に係る扉構造であって、前記扉本体の前面及び/又は後面の下端部と、前記扉枠の前面及び/又は後面の下端部と、が同じ高さ位置に形成される。
【0012】
上記第4観点に係る扉構造によれば、扉構造の意匠性を向上できる。
【0013】
本発明の第5観点に係る間仕切装置は、上記第1観点から第4観点の何れか一に係る扉構造を備える。
【0014】
上記第5観点に係る間仕切装置によれば、間仕切装置を構成する扉本体と床面との実際の隙間を、外観上の隙間よりも小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第一実施形態に係る扉構造を示した正面図。
図2図1中のX-X線断面図。
図3図1中のY-Y線断面図。
図4】(a)及び(b)は開放時及び閉塞時の扉本体を示す部分断面図。
図5】(a)及び(b)は開放時及び閉塞時の扉本体を示す部分正面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下では図1から図5を用いて、本発明の一実施形態に係る扉構造10について説明する。本実施形態に係る扉構造10は、他の間仕切部材であるパネル体(第一パネルP1・第二パネルP2)等を備える間仕切構造の一部として構成されている。本実施形態に係る扉構造10には、開き戸である扉本体7が設けられる。本実施形態に係る扉構造10は、扉本体7を前方(図1における紙面手前側)に回動させることにより開放可能に構成されている。
【0017】
図1に示す如く、扉構造10は床面Fと天井Cとの間に設けられ、地レール1、天レール2、扉枠(戸尻枠4、戸先枠5、及び上枠6)、扉本体7等を備える。扉構造10を構成する各要素は、スチール合金又はアルミ合金で形成されている。以下、各構成要素について順に説明する。
【0018】
本実施形態に係る扉構造10において、戸尻枠4、戸先枠5、上枠6、及び、扉本体7は、第一パネルP1と第二パネルP2の間に設けられる。図2に示す如く、第一パネルP1及び第二パネルP2は床面Fに固定した地レール1と、天井Cに固定した天レール2と、の間に立設された支柱9に組付けられる。
【0019】
図2に示す如く、左側の支柱9には第一パネルP1及び戸尻枠4が固定される。また、右側の支柱9には第二パネルP2及び戸先枠5が固定される。このように、戸尻枠4及び戸先枠5は床面Fと天井Cとの間に所定間隔で立設されている。また、戸尻枠4及び戸先枠5を挟んだ扉本体7と反対側に、パネル体である第一パネルP1及び第二パネルP2が設けられている。戸尻枠4及び戸先枠5の上端部には、互いを連結する上枠6が固定されている。
【0020】
本発明に係る扉構造において、戸尻枠4及び/又は戸先枠5を、床面Fと天井Cとの間の一部に立設する構成とすることもできる。具体的には、支柱9に対して、天井Cまでは到達しない戸尻枠4及び/又は戸先枠5を固定する構成とすることも可能である。この場合、戸尻枠4及び/又は戸先枠5の上側に欄間パネル等を設けることができる。
【0021】
図1に示す如く、扉本体7はヒンジ8・8を介して、戸尻枠4及び上枠6に対して回動可能に組付けられている。具体的には、扉本体7の戸尻側上端部が上側のヒンジ8によって上枠6の左側端部に連結されている。また、扉本体7の戸尻側下端部が下側のヒンジ8によって戸尻枠4の下端部に連結されている。このように、扉本体7は戸尻枠4の側に回動中心が配置され、戸尻枠4と戸先枠5との間で開閉可能とされる。そして、図1に示す閉塞状態から扉本体7を前方に回動させることにより、戸尻枠4、戸先枠5、及び、上枠6で囲まれた空間が開放される。
【0022】
図2及び図3に示す如く、扉本体7は、戸先側フレーム部材71、戸尻側フレーム部材72、上側フレーム部材73、及び、下側フレーム部材74を備える。そして、扉本体7はこれらの四本のフレーム部材に、矩形の面材75が外周辺を保持されて構成されている。扉本体7の内部には、扉本体7の遮音性及び耐熱性を向上させるためにグラスウールGが収容される。このように、本実施形態に係る扉構造10は、扉本体7の耐熱性を向上させることにより防火扉として構成されている。
【0023】
扉本体7の戸先側における上下方向中央部のやや下側には、扉本体7を開閉する際に用いるドアノブ76が設けられている。また、扉本体7の上部には、上枠6との間にドアクローザ79が介挿されている。本発明に係る扉構造において、ドアクローザ79を電動にして扉本体7の開閉を自動化することも可能である。
【0024】
扉本体7は、下端部にドアボトム77を備える。ドアボトム77は、扉本体7における下側フレーム部材74の下端部に、下側フレーム部材74の長手方向に沿って設けられる。ドアボトム77は、扉本体7の閉塞時に下側フレーム部材74の下端部と床面Fとの隙間を塞ぐことにより、扉本体7の下方における音漏れ及び光漏れを防止するシール部材である。
【0025】
ドアボトム77は、床面Fに当接可能とされる樹脂製の当接部材77aと、当接部材77aを保持する保持部材77bと、で構成される。図3に示す如く、ドアボトム77は下側フレーム部材74に固定された支持部材78に支持される。そして、図4(a)及び図5(a)に示す如く、扉本体7の開放時には、ドアボトム77(当接部材77a)が床面Fから離間する。一方、図4(b)及び図5(b)に示す如く、扉本体7を閉めるとドアボトム77は自動的に下方に変位して当接部材77aが床面に当接し、扉本体7と床面Fとの隙間を塞ぐ。なお、ドアボトム77を、当接部材77aが床面Fと常に当接する構成とすることも可能である。
【0026】
戸先側フレーム部材71及び戸尻側フレーム部材72は、面材75の長手方向に沿って設けられる第一の組を構成する二本の長尺の枠材である。また、上側フレーム部材73及び下側フレーム部材74は、面材75の短手方向に沿って設けられる第二の組を構成する二本の短尺の枠材である。即ち、扉本体7は、二組の互いに対向する枠材(戸先側フレーム部材71と戸尻側フレーム部材72、及び、上側フレーム部材73と下側フレーム部材74)を備えている。
【0027】
本実施形態に係る扉構造10において、扉本体7の下端面における扉本体7の厚さ方向中途部には、扉本体7の前後面の下端部よりも下方に突出する突出部が扉本体7の幅方向に沿って設けられる。具体的には図4及び図5に示す如く、下側フレーム部材74の一部が下方に突出するフレーム突出部74aと、ドアボトム77を支持する支持部材78の一部が下方に突出する支持突出部78aと、で突出部が構成される。
【0028】
本実施形態に係る扉構造10においては外観上、図4(a)に示す如く扉本体7の前後面の下端部と床面Fとの隙間Dが扉本体7と床面Fとの隙間であると使用者に認識される。但し、実際は扉本体7の下端部には突出部(フレーム突出部74a及び支持突出部78a)が設けられているため、実際の隙間dは隙間Dよりも突出部の突出長さhの分だけ小さくなる。このように、本実施形態に係る扉構造10においては、扉本体7と床面Fとの実際の隙間dを、外観上の隙間Dよりも小さくすることができる。
【0029】
また、本実施形態に係る扉構造10は防火扉として構成されているため、扉本体7と床面Fとの実際の隙間dを外観上の隙間Dよりも小さくすることにより、炎や煙の侵入を効果的に抑制することが可能となる。防火扉は防火性能を確保する必要があるために意匠の自由度が限定されるが、本実施形態に係る扉構造10においては上記の如く、外観上の隙間Dを実際の隙間dよりも大きく構成することにより、外観上の意匠性を損なうことなく防火扉としての防火性能を発揮できる構成としている。
【0030】
本実施形態に係る扉構造10においては上記の如く、下側フレーム部材74の一部であるフレーム突出部74aと、支持部材78の一部である支持突出部78aと、で突出部を構成している。これにより、突出部を設けるために別途他の部材を組付ける必要がなく、簡易な構成で突出部を形成することができる。
【0031】
また、本実施形態に係る扉構造10においては図1及び図5(b)に示す如く、扉本体7の前後面の下端部と、扉枠(戸尻枠4及び戸先枠5)の前後面の下端部と、が同じ高さ位置に形成される。これにより、外観上、扉構造10の下端部のライン位置を統一することができるため、扉構造10の意匠性を向上することができる。
【0032】
また、本実施形態に係る扉構造10においては図1に示す如く、扉本体7の前後面の下端部と、パネル体(第一パネルP1及び第二パネルP2)の前後面の下端部と、が同じ高さ位置に形成される。これによっても、外観上、扉構造10の下端部のライン位置を統一することができるため、扉構造10の意匠性を向上することができる。
【0033】
なお、本実施形態に係る扉構造10においては、前面及び後面の両側で、扉本体7と扉枠(戸尻枠4及び戸先枠5)及びパネル体(第一パネルP1及び第二パネルP2)との下端部を同じ高さに形成しているが、前面と後面とのうち何れか一方のみで、扉本体と扉枠及びパネル体との下端部を同じ高さに形成することも可能である。この場合、扉構造の下端部のライン位置を統一した側において、扉構造の意匠性を向上することができる。
【0034】
[他の変形例]
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
【0035】
本実施形態に係る扉構造10において、扉本体7は扉枠に対して厚さ方向に回動変位する開き戸として構成されているが、扉本体7を幅方向に変位させる引戸として構成することも可能である。また、扉構造10は防火扉として構成されているが、扉本体7の内部に耐熱材を収容しない通常の扉として構成することも可能である。その場合、スチール製の面材75に代えて、ガラス板、木製合板、アクリル板等、面材として他の素材を採用することも可能である。
【0036】
本実施形態に係る扉構造10において、扉本体7における突出部(フレーム突出部74a及び支持突出部78a)を板状に形成しているが、扉本体7の下端部から下方に突出する形状であれば、突出部の断面形状を半円形、三角形、矩形等、他の形状とすることも可能である。なお、本実施形態の如く、扉構造10を防火扉として構成する場合は、厚さ0.8mm以上の鉄板又は鋼板により突出部を形成することが好ましい。
【0037】
また、本発明に係る扉構造においては、突出部を扉本体の厚さ方向の全領域に亘って形成することも可能である。例えば、扉本体の前面の下端部と後面の下端部とのそれぞれから下方に向かう傾斜面を形成することにより、断面が下方に突出する山形となるように突出部を形成することも可能である。この場合、傾斜面は扉本体の前面及び後面には含まれない。
【0038】
上記の如く、扉本体の下端面に設けられる突出部は、扉構造の使用者が通常の姿勢(立位姿勢や座位姿勢等、目の位置が床面から一定の間隔で離れる姿勢)で扉本体を観た際に視認され難い形状であれば良い。即ち、本発明に係る扉構造における突出部の形状は、使用者による床面と扉本体との外観上の隙間よりも、突出部と床面の間隔である実際の隙間が小さくなる構成であれば適用することが可能である。このように本発明に係る扉構造は、床面と扉本体との外観上の隙間の寸法については他の要素と合わせて適宜調整しつつ、床面と扉本体との実際の隙間を固定することが可能となる。
【0039】
また、扉本体の下端面に設けられる突出部は、扉構造の使用者が扉本体を前面側又は後面側の何れか一方から通常の姿勢で観た際に視認され難い形状であっても良い。例えば、扉本体の前面の下端位置が後面の下端位置よりも高い位置にある場合、扉構造の使用者が扉本体を前面側から観た際に、後面の下端部が使用者に視認され難い形状であれば、後面の下端部を突出部とすることができる。この場合は、扉本体と床面との実際の隙間(突出部と床面との隙間)を、前面側からの扉本体と床面との外観上の隙間よりも小さくすることができる。
【0040】
上記の如く、突出部を扉本体の前後何れか一方側に偏らせて形成した場合も、扉本体と床面との実際の隙間(一方側の突出部と床面との隙間)を他方側から外観上の隙間よりも小さくすることができるため、炎や煙の侵入を効果的に抑制することが可能となる。この場合も、防火扉としての防火性能を満たしつつ、他方側(例えば、部屋外の通路側等)において外観上の隙間を実際の隙間よりも大きく構成することにより、他方側に現れるラインの高さを統一させることが可能となる。
【0041】
また、本実施形態に係る扉構造10において、フレーム突出部74aと支持突出部78aとで突出部を形成しているが、何れか一方のみで突出部を形成することも可能である。また、下側フレーム部材74及び支持部材78とは異なる他の部材の一部又は全部で突出部を形成することも可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 地レール 2 天レール
4 戸尻枠(扉枠) 5 戸先枠(扉枠)
6 上枠(扉枠) 7 扉本体
8 ヒンジ 9 支柱
10 扉構造
71 戸先側フレーム部材
72 戸尻側フレーム部材
73 上側フレーム部材
74 下側フレーム部材
74a フレーム突出部(突出部)
75 面材 76 ドアノブ
77 ドアボトム 77a 当接部材
77b 保持部材 78 支持部材
78a 支持突出部(突出部)
79 ドアクローザ
C 天井 F 床面
G グラスウール(耐熱材)
P1 第一パネル(パネル体)
P2 第二パネル(パネル体)

図1
図2
図3
図4
図5