(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172100
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】紫外光照射装置
(51)【国際特許分類】
A61L 9/20 20060101AFI20231129BHJP
G02B 5/26 20060101ALI20231129BHJP
G02B 5/28 20060101ALI20231129BHJP
【FI】
A61L9/20
G02B5/26
G02B5/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083675
(22)【出願日】2022-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000102212
【氏名又は名称】ウシオ電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】柳生 英昭
(72)【発明者】
【氏名】藤澤 繁樹
(72)【発明者】
【氏名】久野 彰裕
【テーマコード(参考)】
2H148
4C180
【Fターム(参考)】
2H148FA05
2H148FA09
2H148FA18
2H148FA24
2H148GA04
2H148GA12
2H148GA33
2H148GA61
4C180AA07
4C180DD03
4C180HH17
4C180HH19
(57)【要約】
【課題】有害光の漏洩の抑制、病原体不活化能力の向上、製造コストの低減などの課題を解決する、改善された紫外光照射装置を提供する。
【解決手段】紫外光照射装置は、190nm以上240nm未満の波長帯域内に属する紫外光を発光する光源と、前記紫外光を透過する光学フィルタと、を備え、前記光学フィルタは、0度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて透過率が20%以下である第一制限波長帯域を有し、前記第一制限波長帯域の下限波長が220nm以上240nm未満の波長帯域内にあり、前記第一制限波長帯域の上限波長が280nm以上300nm未満の波長帯域内にあり、前記第一制限波長帯域の帯域幅が70nm以下である。
【選択図】
図5A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
190nm以上240nm未満の波長帯域内に属する紫外光を発光する光源と、
前記紫外光を透過する光学フィルタと、を備え、
前記光学フィルタは、0度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて透過率が20%以下である第一制限波長帯域を有し、
前記第一制限波長帯域の下限波長が220nm以上240nm未満の波長帯域内にあり、
前記第一制限波長帯域の上限波長が280nm以上300nm未満の波長帯域内にあり、
前記第一制限波長帯域の帯域幅が70nm以下であることを特徴とする、紫外光照射装置。
【請求項2】
前記光学フィルタは、前記透過スペクトルにおいて、240nm以上260nm未満の波長帯域における透過率が5%以下であることを特徴とする、請求項1に記載の紫外光照射装置。
【請求項3】
前記光学フィルタは、40度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて、透過率が20%以下である第二制限波長帯域を有し、
前記第二制限波長帯域の下限波長は、前記第一制限波長帯域の下限波長より短いことを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外光照射装置。
【請求項4】
前記光学フィルタは、40度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて、透過率が20%以下である第二制限波長帯域を有し、
前記第二制限波長帯域の上限波長は、260nm以上であり、かつ、前記第一制限波長帯域の上限波長より短いことを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外光照射装置。
【請求項5】
前記光源で発光した光を、前記光学フィルタへ入射する入射角を45度以下にする光学系を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外光照射装置。
【請求項6】
前記光学フィルタは、HfO2層とSiO2層が合計で10層以上、かつ、32層以下積層された誘電体多層膜を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外光照射装置。
【請求項7】
前記光学フィルタは、総膜厚が1600nm以下の誘電体多層膜を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外光照射装置。
【請求項8】
前記光学フィルタは、総膜厚が1000nm以下の誘電体多層膜を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の紫外光照射装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外光照射装置に関する。
【背景技術】
【0002】
190nm~280nmの波長範囲に属する紫外光は、UVC帯域に含まれる。UVC帯域の紫外光は、環境中に存在する細菌やウイルス等の病原体を不活化させることが知られており、殺菌灯等に利用されている。しかしながら、UVC帯域の紫外光は、生体の皮膚内部にまで浸透し、皮膚内部の細胞にダメージを与えることも知られていている。
【0003】
近年、紫外光の人への影響に関する研究が進んでおり、UVC帯域のうち、波長が240nmより短い波長帯域の紫外光は、波長が短くなるほど皮膚表層又は角膜上皮で吸収されやすくなることが判明している。この紫外光が皮膚表層又は角膜上皮で吸収されると、皮膚内部の細胞は紫外光の影響を受けにくくなり、安全性が向上することが確認されている。
【0004】
それゆえ、波長が240nmより短い波長帯域の紫外光を人体に積極的に照射する紫外光照射装置(特許文献1参照)、及び、波長が240nmより短い波長帯域の紫外光を人が存在する環境中に積極的に照射する紫外光照射装置(特許文献2参照)が実用化されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-115525号公報
【特許文献2】特許第6908172号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
190nm以上240nm未満の波長範囲に属する紫外光を発光する光源は、240nm以上280nm未満の波長範囲にある紫外光をも放射することが多い。240nm以上280nm未満の波長範囲にある紫外光は、人体への有害性が相対的に高い光である。以降、「240nm以上280nm未満の波長範囲にある紫外光」を、「有害光」ということがある。
【0007】
昨今、新型コロナウイルス感染症の流行の影響もあり、環境中に存在する細菌やウイルス等の病原体を紫外光で不活化するニーズが高まっている。そのため、190nm以上240nm未満の波長範囲にある紫外光のさらなる活用が望まれている。有害光が紫外光照射装置の外へ漏洩することを抑制しつつ、病原体不活化能力を向上させた紫外光照射装置が市場より要請されている。加えて、紫外光照射装置の製造コストを低減させることも市場より要請されている。
【0008】
本発明は、上述した課題を解決する、改善された紫外光照射装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
詳細は「発明を実施するための形態」の項にて述べるが、本発明者は、不活化能力の向上のため、紫外光照射装置の照射量を増加させることを検討した。有害光が紫外光照射装置の外へ漏洩することを抑えるため、紫外光照射装置は光学フィルタを備えている。本発明者は、紫外光照射装置の照射量を増加させると、光学フィルタへの入射角の大きな有害光が光学フィルタを透過し、紫外光照射装置外へ漏洩する問題が顕在化するおそれがあることを発見した。
【0010】
入射角の小さな光線から入射角の大きな光線まで、光学フィルタで幅広く制限するためには、光学フィルタの誘電体多層膜を厚くすればよい。しかしながら、単に誘電体多層膜を厚くするだけでは、目的とする190nm以上240nm未満の波長範囲に属する紫外光の光学フィルタの透過率が低下するとともに、誘電体多層膜の製造コストが上昇する。そこで、本発明者は、紫外光照射装置の照射量を増加させても、誘電体多層膜の厚みを抑えつつ、幅広い入射角の紫外光線について有害光透過が懸念される波長帯域の透過を制限できる、光学フィルタを設計した。
【0011】
本発明に係る紫外光照射装置の一態様は、190nm以上240nm未満の波長帯域に属する紫外光を発光する光源と、
前記紫外光を透過する光学フィルタと、を備え、
前記光学フィルタは、0度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて透過率が20%以下である第一制限波長帯域を有し、
前記第一制限波長帯域の下限波長が220nm以上240nm未満の波長帯域内にあり、
前記第一制限波長帯域の上限波長が280nm以上300nm未満の波長帯域内にあり、
前記第一制限波長帯域の帯域幅が70nm以下である。
【0012】
本明細書において、光源が発光する「190nm以上240nm未満の波長帯域に属する紫外光」とは、光源が発光する発光スペクトルの少なくとも一部が、190nm以上240nm未満の波長帯域において強度を示すことを表す。この光源は、必ずしも、190nm以上240nm未満の波長全域において強度を示さなくてもよい。
【0013】
前記紫外光照射装置が備える光学フィルタは、有害光透過が懸念される波長帯域について、入射角の制限を考慮することなく、かつ、誘電体多層膜の厚みを抑えられる。詳細は「発明を実施するための形態」の項を参照されたい。
【0014】
前記光学フィルタは、前記透過スペクトルにおいて、240nm以上260nm未満の波長帯域における透過率が5%以下であっても構わない。
【0015】
前記光学フィルタは、40度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて、透過率が20%以下である第二制限波長帯域を有し、
前記第二制限波長帯域の下限波長は、前記第一制限波長帯域の下限波長より短くても構わない。
【0016】
前記紫外光照射装置は、さらに、前記光源で発光した光を、前記光学フィルタへ入射する入射角を45度以下にする光学系を有していてもよい。光学系により入射角の大きな光が制限されるので、誘電体多層膜を薄くできる。
【0017】
前記光学フィルタは、40度の入射角で入射する前記紫外光の透過スペクトルにおいて、透過率が20%以下である第二制限波長帯域を有し、
前記第二制限波長帯域の上限波長は、260nm以上であり、かつ、前記第一制限波長帯域の上限波長より短くても構わない。
【0018】
前記光学フィルタは、HfO2層とSiO2層が合計で10層以上、かつ、32層以下積層された誘電体多層膜を含んでも構わない。
【0019】
前記光学フィルタは、総膜厚が1600nm以下の誘電体層膜を含んでも構わない。前記光学フィルタは、総膜厚が1000nm以下の誘電体多層膜を含んでも構わない。
【発明の効果】
【0020】
人体への有害性が相対的に高い紫外光の装置外への漏洩を抑えつつ、病原体不活化能力が向上し、製造コストを低減可能な、改善された紫外光照射装置を提供できる。
【0021】
斯かる紫外光照射装置を、人が往来する空間や、人が長時間滞在する空間にも設置できる。このことは、国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs)の目標3「あらゆる年齢の全ての人々が健康的な生活を確保し、福祉を促進する」に対応し、また、ターゲット3.3「2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱帯病といった伝染病を根絶するとともに、肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する」に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】紫外光照射装置の一実施形態を示す図である。
【
図2】
図1の紫外光照射装置を-Z方向に見た図である。
【
図3】
図1の紫外光照射装置をX方向に見た図である。
【
図4】本実施形態の光源の発光スペクトルを示すグラフである。
【
図5A】本実施形態の光学フィルタの0度光の透過スペクトルを示す。
【
図5B】本実施形態の光学フィルタの40度光の透過スペクトルを示す。
【
図6A】参考形態の光学フィルタの0度光の透過スペクトルを示す。
【
図6B】参考形態の光学フィルタの40度光の透過スペクトルを示す。
【
図8】光学フィルタから透過スペクトルを求める方法の一例を説明する図である。
【
図9B】入射角の制限方法の変形例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図を参照しながら紫外光照射装置を説明する。図は、グラフを除いて模式的に示されている。図は、適宜、XYZ座標系を用いて示されている。明細書は、適宜、XYZ座標系を参照しながら説明される。本明細書において、方向を表現する際に、正負の向きを区別する場合には、「+X方向」、「-X方向」のように、正負の符号を付して記載される。正負の向きを区別せずに方向を表現する場合には、単に「X方向」と記載される。すなわち、本明細書において、単に「X方向」と記載されている場合には、「+X方向」と「-X方向」の双方が含まれる。Y方向及びZ方向についても同様である。
【0024】
[紫外光照射装置の概要]
図1~
図3を参照しながら、紫外光照射装置の一実施形態の概要を説明する。
図1は、紫外光照射装置1の一実施形態の外観を示す図である。
図2は、
図1の紫外光照射装置1を-Z方向に見た図である。
図3は、
図1の紫外光照射装置1をX方向に見た図である。
図3は、筐体60の内部を説明するため、光源30と光学フィルタ40を断面で示している。
【0025】
本実施形態の紫外光照射装置1は、光源30(
図2,3参照)と、光源30を内部に収容する筐体60と、光源30が発光する光を筐体60の外部に取り出す光取出し部20と、光取出し部20に配置された光学フィルタ40と、を備える。詳細な説明は後述するが、紫外光1は、他に反射鏡50(
図1~
図3では不図示)を備える。
【0026】
光源30は、190nm以上240nm未満の波長帯域に属する紫外光を発光する。190nm以上240nm未満の波長帯域に属する紫外光は、病原体の不活化能力を有し、かつ、人体への有害性が低い光である。以降、「190nm以上240nm未満の波長帯域に属する紫外光」を、「目的光」ということがある。本明細書において、「病原体」は、細菌及び真菌(カビ)等の菌類、並びに、ウイルスを含む。「不活化」は、病原体を死滅させること、又は、感染力や毒性を失わせることを包括する概念である。
【0027】
目的光を発光する光源30として、KrClエキシマランプ若しくはKrBrエキシマランプ等の放電ランプが例示される。例示したこれらの光源は、有害光(240nm以上280nm未満の波長範囲にある紫外光)をも放射する。よって、紫外光照射装置1は光学フィルタ40を備えている。光学フィルタ40が有害光の透過を制限することで、有害光が紫外光照射装置1の外へ漏洩することを抑制する。
【0028】
なお、人及び動物に対する有害性をより低減させるために、190nm以上237nm以下の波長帯域に属する紫外光を発光する光源を使用するとよい。より好ましくは、波長が190nm以上235nm以下の波長帯域に属する紫外光を発光する光源を使用するとよい。さらに好ましくは、波長が190nm以上230nm以下の波長帯域に属する紫外光を発光する光源を使用するとよい。
【0029】
光源30は放電ランプに限らない。光源30に、発光する光の少なくとも一部が190nm以上240nm未満の波長帯域において強度を示す光を含むLED等の固体光源を採用しても構わない。例えば、240nm未満に主たる発光波長を有するAlGaN系LEDやMgZnO系LEDが光源30として採用され得る。
【0030】
光源30として、ガスレーザや固体レーザ素子からコヒーレントな紫外光を放射する光源を用いてもよい。ガスレーザや固体レーザ素子から放射される光から波長の異なるコヒーレント光を新たに発生させる波長変換素子、を備える光源を使用してもよい。波長変換素子として、例えば、レーザ素子から放射される光の周波数を逓倍化させて、第二次高調波(SHG)や第三次高周波(THG)等の高次高周波を発生させる非線形光学結晶を使用できる。
【0031】
さらに、光源30は、主たる発光波長が190nm以上240nm未満の範囲内に属する紫外光を発光する蛍光体を利用してもよい。ここでの「主たる発光波長」とは、光源30の発光スペクトル上で、ある波長λに対して±10nmの波長域Z(λ)を規定した場合において、発光スペクトルにおける全積分強度に対して40%以上の積分強度を示す波長域Z(λi)における、波長λiを指す。
【0032】
本実施形態では、光源30としてKrClエキシマランプを使用する。
図2に示されるように、光源30は、X方向に配列される複数の発光管30aと、一対の電極30bとを備える。各発光管30aは、Y方向に延伸する。一対の電極(30b,30b)間に電圧が印加されると、各発光管30aに封入された発光ガスが発光する。本実施形態では、発光ガスは、クリプトン(Kr)ガスと塩素(Cl)ガスである。
【0033】
紫外光照射装置1の各種寸法を示す。光源30の発光管30aの管軸方向(Y方向)の長さは70mmである。光源30の発光管30aと光学フィルタ40との離間距離は8mmである。光学フィルタ40のX方向の長さは45mmで、Y方向の長さは60mmである。なお、ここに記載されている各種寸法は、単なる一例であり任意に設定できる。
【0034】
図3に示されるように、紫外光照射装置1から出射する紫外光L1の光軸Lcが、出射方向を示す矢印とともに示されている。本実施形態において、光軸LcはZ軸に沿っている。紫外光照射装置1が出射する光は、すべて光学フィルタ40を透過している。
【0035】
図4は、KrClエキシマランプの発光スペクトルを示すグラフである。KrClエキシマランプは、
図4に示すような、光強度I(λ)の最大ピークを示す波長が222nmである紫外光L1を発光する。なお、
図4の発光スペクトルにおいて、縦軸は、波長が222nmのときの光強度を100(%)と規定して、それぞれの波長における光強度を示した規格値で示す。
【0036】
図4に示されるように、KrClエキシマランプが発光する光は、人及び動物に悪影響を与えるおそれのある有害光の波長帯域(240nm以上280nm未満)にも、僅かだが強度を示す。しかし、有害光の透過を制限する光学フィルタ40を使用していれば、光学フィルタ40を透過する微量の有害光が問題視されることはない。
【0037】
[光学フィルタの特性]
光学フィルタ40は誘電体多層膜を備える。そして、光学フィルタ40は、紫外光照射装置1の照射量を増加させた場合でも、紫外光が光学フィルタ40を透過することを制限でき、かつ、誘電体多層膜の厚みを抑えることができる。光学フィルタ40の特性は、透過スペクトルによって評価できる。透過スペクトルは、光学フィルタ40に入射する波長を横軸に、透過する光の透過率(%)を縦軸に示す。透過率(%)は、(光学フィルタ40の出射光の光強度/光学フィルタ40の入射光)×100を意味する。
【0038】
図5A及び
図5Bは、本実施形態の光学フィルタ40の波長200nm~300nmにおける透過スペクトルを示している。
図6A及び
図6Bは、参考形態の光学フィルタ90の波長200nm~300nmにおける透過スペクトルを示している。
【0039】
光学フィルタ(40,90)は、光学フィルタ(40,90)への入射角によって、その透過スペクトルが異なる。そのため、本明細書では、入射角別に光学フィルタ(40,90)の特性を評価する。入射角とは、
図7に示されるように、光学フィルタ40の入射面40sの法線N1と、光学フィルタ40に入射する光線L3との間になす角θである。光学フィルタ90についても同様に入射角が定義される。本明細書において、光学フィルタ(40,90)に対して入射角θ度で入射する光は、「θ度光」と表現することがある。
【0040】
図5Aは、光学フィルタ40の0度光の透過スペクトルL0を示す。
図5Aに示されるように、光学フィルタ40は、0度光の透過スペクトルL0において、光源30の最大ピークを示す222nm(
図4参照)付近に高い透過率を有する。光学フィルタ40は、紫外光の透過率が20%以下の第一制限波長帯域B1を有する。透過率が20%以下の第一制限波長帯域B1では、透過光の光量が大きく減少することになる。20%という透過率の数値は、光学フィルタ40の透過スペクトルにおいて急な傾きを示すことが多い。それゆえ、本明細書においては、透過光の波長変化に対する透過光の量の感度が高い20%という数値を、第一制限波長帯域B1の透過率の上限値に採用している。第一制限波長帯域B1は、300nm未満であり、光源30の最大ピークを示す222nmより長波長側に位置する。
【0041】
第一制限波長帯域B1の下限波長B1Lは、220nm以上240nm未満の波長帯域内にある。第一制限波長帯域B1の上限波長B1Uは、280nm以上300nm未満の波長帯域内にある。下限波長B1Lと上限波長B1Uがそれぞれ上述の波長帯域内に存在する場合には、第一制限波長帯域B1は、有害光の波長帯域である240nm以上280nm未満を含むことになる。そうすると、光学フィルタ40は、0度光の有害な波長帯域(240nm以上280nm未満)の透過率を20%以下に制限できる。本実施形態の光学フィルタ40の場合、下限波長B1Lは233nmであり、上限波長B1Uは283nmであるから、この条件を満たす。
【0042】
第一制限波長帯域B1の帯域幅は、B1UとB1Lの差から求められる。斯かる帯域幅を大きくするためには、光学フィルタ40を構成する誘電体多層膜の厚みを全体的に厚くすることが求められる。詳細は後述するが、誘電体多層膜は複数の異なる層を交互に積層して構成される。厚みを全体的に厚くするためには、複数の異なる層のうちの少なくとも一部の層の厚みを厚くしたり、層の積層数を増やしたりする必要がある。誘電体多層膜を厚くすることは、目的光の誘電体多層膜の透過率を低下させる要因となり、誘電体多層膜の製造コストの上昇につながる。
【0043】
また、仮に、第一制限波長帯域B1の帯域幅が広い透過特性を望む一方で、誘電体多層膜の厚みが薄い光学フィルタを設計する場合には、透過を制限したい波長帯域において、透過を抑えきれない場合がある。このような光学フィルタは、透過スペクトルにおいて、透過を制限したい波長帯域にリプルを生ずる。リプルを小さくするには、誘電体多層膜の厚みを厚くする必要がある。本実施形態によれば、第一制限波長帯域B1の帯域幅が狭い透過特性を許容できることにより、誘電体多層膜の厚みが薄くてもリプルを低減できる。
【0044】
以上より、第一制限波長帯域B1の帯域幅は70nm以下であると好ましく、60nm以下であるとより好ましく、50nm以下であるとさらに好ましい。本実施形態の第一制限波長帯域B1の帯域幅は、50nmである。帯域幅が狭いと、誘電体多層膜の厚みを抑えられる。その結果、目的光の誘電体多層膜の透過率の低下を抑え、かつ、誘電体多層膜の製造コストを低減できる。第一制限波長帯域B1の帯域幅が40nm以上確保されていると、有害光をより好適に制限できるため、望ましい。
【0045】
光源が放射する光について、240nm以上260nm未満の波長帯域の放射量は、260nm以上280nm未満の波長帯域の放射量よりも大きいことが多い。よって、特に、240nm以上260nm未満の波長帯域の透過率の値が小さいと好ましい。例えば、0度光の透過スペクトルにおいて、240nm以上260nm未満の波長帯域における透過率が、5%以下を満たすと好ましく、3%以下を満たすとより好ましく、2%以下を満たすとさらに好ましい。
【0046】
光源30が、KrClエキシマランプのとき、
図4に示されるように、KrClエキシマランプの光スペクトルは、258nm付近に小さな極大値m1を有する。このm1付近の光は、励起されたCl
2分子による発光と言われている。特に、発光管30aに封入されるCl濃度が高い場合には、この光を多く発光する。KrClエキシマランプの場合、とりわけ、240nm以上260nm未満の波長帯域の放射量が、260nm以上280nm未満の波長帯域の放射量より大きくなる。よって、光源30にKrClエキシマランプを使用する場合には、240nm以上260nm未満の波長帯域の透過率の値が小さい光学フィルタを選択すると特に好ましい。
【0047】
図5Bは、光学フィルタ40の40度光の透過スペクトルL40を示す。光学フィルタ40は、
図5Bの透過スペクトルL40において、紫外光の透過率が20%以下の第二制限波長帯域B2を有する。
図5Aと
図5Bを比較するとわかるように、透過スペクトルL40は、透過スペクトルL0よりも全体的に短波長側にシフトしている。
図5Aと
図5Bでは0度光と40度光しか示していないが、光学フィルタへの入射角θが大きくなるにつれて、透過スペクトルが短波長側にシフトする。
【0048】
第二制限波長帯域B2の下限波長B2Lは、第一制限波長帯域B1の下限波長B1Lより短い。第二制限波長帯域B2の上限波長B2Uは、第一制限波長帯域B1の上限波長B1Uより短い。本実施形態では、第二制限波長帯域B2の下限波長B2Lは219nmであり、第二制限波長帯域B2の上限波長B2Uは263nmであるから、この条件を満たす。
【0049】
可視光の波長帯域が短波長側にシフトすると青色の波長帯域が増えることから、スペクトルが短波長側にシフトする事象を、一般に「ブルーシフト」と呼ぶ。紫外光にとって、青色の波長帯域は長波長側に位置するが、本明細書では、紫外光の波長帯域の透過スペクトルが短波長側にシフトする事象を「ブルーシフト」と呼ぶことにする。誘電体多層膜に入射する入射角が大きくなるにつれて透過スペクトルがブルーシフトする理由は、多層膜で反射される光の位置と多層膜の膜内を往復する光の入射位置との間のずれによって生じる光路長差ができることに起因すると考えられる。
【0050】
図5Bに見られるように、ブルーシフトした透過スペクトルL40においても、第二制限波長帯域B2の上限波長B2Uは260nm以上である。よって、240nm以上280nm未満の有害光のうち、光源30の放射量が比較的多い240nm以上260nm未満の波長帯域の透過率を20%以下に抑えることができる。これに対し、240nm以上280nm未満の有害光のうち、光源30の放射量が比較的少ない260nm以上280nm未満の波長帯域の透過率が20%を超えていても構わない。
【0051】
図6Aは、光学フィルタ90の0度光の透過スペクトルL0を示す。光学フィルタ90は、0度光の透過スペクトルL0において、紫外光の透過率が20%以下の第一制限波長帯域B3を有する。第一制限波長帯域B3は、光源30の最大ピークを示す222nmより長波長側に位置する。
【0052】
図6Aの第一制限波長帯域B3の下限波長B3Lは232nmであり、220nm以上240nm未満の波長帯域内にある。しかしながら、第一制限波長帯域B3の上限波長B3Uは、280nm以上300nm未満の波長帯域内にない。第一制限波長帯域B1は、有害光の波長帯域である240nm以上280nm未満を含むため、有害光の透過を制限できる。しかしながら、第一制限波長帯域B3の帯域幅が70nmを超える、広い帯域幅になり、誘電体多層膜の厚みが厚くなる。
【0053】
図6Bは、光学フィルタ90の40度光の透過スペクトルL40を示す。
図6Bに見られるように、第二制限波長帯域B4の帯域幅は70nmを超える、広い帯域幅になる。また、光学フィルタ90の第二制限波長帯域B4の下限波長B4Lは、光学フィルタ40の第二制限波長帯域B2の下限波長B2Lより短波長側に位置するため、光源の最大ピークを示す222nmの光をより透過し難くなり、不活化能力を低下させる要因となる。
【0054】
[透過スペクトルの求め方]
図8は、光学フィルタ40から透過スペクトルを求める方法の一例を説明する図である。紫外光照射装置1から光学フィルタ40を取り外し、光源30と分光光度計45を備える実験系に取り付ける。光学フィルタ40を、
図8に示すように、光源30の中心Q2から光学フィルタ40の入射面に向かう光線が光学フィルタ40の法線N1に対して所定の入射角θを得られるように、光学フィルタ40を傾けて配置する。光源30から光学フィルタ40に指向性の光L2を入射させる。光学フィルタ40を透過した光の光強度を分光光度計45で測定する。測定した光強度を、光学フィルタがない場合に出射光の光強度で除することで、所定の入射角θにおける、光学フィルタ40の透過スペクトルが得られる。また、入射角θを変更しながら測定することにより、入射角ごとの透過スペクトルが得られる。
【0055】
[光学フィルタの構造]
光学フィルタ40は、母材上に形成された誘電体多層膜で構成される。誘電体多層膜は、高屈折率層と低屈折率層が交互に積層された積層体で構成される。光学フィルタ40の透過スペクトルは、誘電体多層膜の材質の組み合わせ、各層の厚み、及び積層数、並びに誘電体多層膜を構成する各層の表面粗さを制御して設計できる。各層の厚みは概ね同じ厚みであっても構わないし、各層の厚みが異なっていても構わない。
【0056】
本実施形態では、光学フィルタ40の誘電体多層膜に、HfO2層及びSiO2層が交互に積層された積層体を使用している。HfO2は高屈折率層として機能し、SiO2は低屈折率層として機能する。有害光の透過を制限するために、HfO2層とSiO2層は合計で10層以上積層すると好ましく、15層積層するとより好ましい。しかしながら、上述したように、目的光の透過率の低下の抑制及び製造コストの削減の観点から、HfO2層とSiO2層は合計で32層以下にすると好ましく、27層以下にするとより好ましい。
【0057】
誘電体多層膜の総膜厚は1600nm以下であると好ましく、1000nm以下であるとより好ましく、800nm以下であるとさらに好ましい。誘電体多層膜の総膜厚は400nm以上であると好ましく、600nm以上であるとより好ましい。一層当たりの厚みは、例えば、10nm以上であると好ましく、50nm以下であると好ましい。
【0058】
誘電体多層膜は、他に、例えば、SiO2層及びAl2O3層が交互に積層されたものでもよい。HfO2層及びSiO2層が交互に積層された誘電体多層膜層は、SiO2層及びAl2O3層が交互に積層された誘電多層膜層よりも、同じ波長選択特性を得るための層数を減らすことができるため、選択した紫外光の透過率を高めることができる。誘電体多層膜として、他に、TiO2やZrO2等も使用できる。
【0059】
誘電体多層膜を形成する母材には、目的光を透過可能な材料で構成される。母材の具体的な材料としては、例えば、石英ガラスや、ホウケイ酸ガラス、サファイア、フッ化マグネシウム材、フッ化カルシウム材、フッ化リチウム材、フッ化バリウム材等のセラミクス系材料や、シリコン樹脂、フッ素樹脂等の樹脂系材料を採用し得る。
【0060】
[入射角の制限]
図5Aと
図5Bを比較するとわかるように、光学フィルタ40への入射角が大きくなると、ブルーシフトにより有害光(波長帯域が240nm以上280nm未満)を透過しやすくなる。有害光を透過しやすくなると、誘電体多層膜の厚みを厚くすることが求められる。また、目的光の透過率も低下する。それゆえ、光源30からの光が光学フィルタ40に入射する入射角を小さくすることは、入射角の大きな有害光の透過を抑えられて、誘電体多層膜を薄くすることに寄与する。
【0061】
そこで、本実施形態の紫外光照射装置1は、光源30からの光が光学フィルタ40に入射する大きな入射角を制限している。
図9Aは
図2のA-A線における断面図である。電極30bの光出射方向(+Z方向)、かつ、各発光管30aの側方に、凹面の反射鏡50を配置している。反射鏡50を配置することにより、発光管30aから出射される光線の配光角が拡がらないように制限される。その結果、光学フィルタ40に小さい入射角で入射する。光学フィルタ40への入射角は、45度以内に制限されると好ましく、40度以内に制限されるとより好ましく、35度以内に制限されるとさらに好ましい。なお、本明細書において、「入射角がθ1度以内に制限される」とは、光源30より放射される光線のうち、発光管30aのそれぞれから出射する光線束を構成する各光線の、光学フィルタ40に入射する入射角の絶対値がθ1(度)より小さいことを表す。「発光管30aから出射する光線束」は、最も光強度の高い光軸上の光線の光強度に対して1/2以上の光強度を有する光線の集合をいう。
【0062】
図9Bを参照して、入射角の制限方法の変形例を示す。
図9Bに開示された紫外光照射装置5は、LEDで構成される光源33と、光源33が取り付けられる基板34と、基板34の光出射方向(+Z方向)、かつ、各光源33の側方に配置された遮光板51と、光源33と光学フィルタ40の間に配置されたレンズアレイ52と、を備えている。光源33から出射した光は、遮光板51とレンズアレイ52により、光源33から出射される光線の配光角が制限される。その結果、光学フィルタ40にできるだけ小さい入射角で入射する。
【0063】
入射角の制限方法は
図9A及び
図9Bに示す形態に限らない。反射鏡50、遮光板51及びレンズアレイ52は図に示す形状に限らない。放電ランプを備える紫外光照射装置1が、遮光板51又はレンズアレイ52を備えてもよく、LEDを備える紫外光照射装置5が、反射鏡50を備えても構わない。レンズアレイではない光学レンズを使用しても構わない。
図9Aの電極30bの表面、又は、
図9Bの光源33が取り付けられる基板34が反射鏡50としての機能を有していても構わない。
【0064】
以上で、紫外光照射装置の一実施形態を説明した。本発明は上述した実施形態及び変形例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、上述の実施形態及び変形例に種々の変更又は改良を加えたりできる。
【符号の説明】
【0065】
1,5 :紫外光照射装置
20 :光取出し部
30,33 :光源
30a :発光管
30b :電極
34 :基板
40,90:光学フィルタ
40s :(光学フィルタの)入射面
45 :分光光度計
50 :反射鏡
51 :遮光板
52 :レンズアレイ
60 :筐体
B1,B3:第一制限波長帯域
B1L,B3L:(第一制限波長帯域の)下限波長
B1U,B3U:(第一制限波長帯域の)上限波長
B2,B4:第二制限波長帯域
B2L,B4L:(第二制限波長帯域の)下限波長
B2U:(第二制限波長帯域の)上限波長