(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172107
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の製造方法
(51)【国際特許分類】
B01J 27/053 20060101AFI20231129BHJP
B01J 37/02 20060101ALI20231129BHJP
B01D 53/94 20060101ALI20231129BHJP
F01N 3/10 20060101ALI20231129BHJP
F01N 3/28 20060101ALI20231129BHJP
【FI】
B01J27/053 A ZAB
B01J37/02 301C
B01D53/94 222
F01N3/10 A
F01N3/28 301F
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083686
(22)【出願日】2022-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000104607
【氏名又は名称】株式会社キャタラー
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西尾 昂大
(72)【発明者】
【氏名】白川 翔吾
(72)【発明者】
【氏名】白川 裕規
(72)【発明者】
【氏名】高木 信之
(72)【発明者】
【氏名】相川 智将
(72)【発明者】
【氏名】二橋 裕樹
(72)【発明者】
【氏名】野口 貴弘
【テーマコード(参考)】
3G091
4D148
4G169
【Fターム(参考)】
3G091AB01
3G091BA14
3G091GB05W
3G091HA12
4D148AA06
4D148AB02
4D148BA03X
4D148BA07Y
4D148BA08X
4D148BA18X
4D148BA19X
4D148BA33X
4D148BA41Y
4D148BA42X
4D148BB01
4D148BB02
4D148BB17
4G169AA03
4G169AA08
4G169AA11
4G169BA01A
4G169BA01B
4G169BA05A
4G169BA05B
4G169BB04A
4G169BB06A
4G169BB06B
4G169BB10B
4G169BC13B
4G169BC40B
4G169BC42B
4G169BC43A
4G169BC43B
4G169BC44B
4G169BC71A
4G169BC71B
4G169BC72A
4G169BC72B
4G169CA03
4G169CA08
4G169CA13
4G169DA06
4G169EA01Y
4G169EA02Y
4G169EA08
4G169EA19
4G169EB12Y
4G169EB14Y
4G169EB15Y
4G169EB18X
4G169EB18Y
4G169EC22Y
4G169EC28
4G169ED06
4G169EE06
4G169EE09
4G169FA01
4G169FA02
4G169FA06
4G169FB14
4G169FB23
4G169FB30
4G169FB43
4G169FB57
4G169FB64
4G169FC08
(57)【要約】
【課題】高いOSC性能を有し、高温環境に曝された後も高効率にNOxを除去することができる排ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排ガス浄化装置は、上流端及び下流端を有する基材と、前記下流端と第一位置との間の第一領域に形成された、第一ロジウム含有触媒及び第一セリウム含有酸化物を含む第一触媒層と、前記上流端と第二位置との間の第二領域に形成された、第二ロジウム含有触媒を含む第二触媒層と、を備える。前記第一ロジウム含有触媒に含まれる第一ロジウム粒子の粒径分布の平均は1.5~18nmである。前記第一領域における前記基材の容積を基準とする、第一触媒層のセリウム含有量は、前記第二領域における前記基材の容積を基準とする、第二触媒層のセリウム含有量より多い。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排ガス浄化装置であって、
排ガスが流入する上流端及び前記排ガスが排出される下流端を有し、前記上流端と前記下流端の間の長さがLsである基材と、
前記下流端と前記下流端から前記上流端に向かって第一距離Laを隔てた第一位置との間の第一領域に形成された、第一金属酸化物担体及び前記第一金属酸化物担体に担持された第一ロジウム粒子を含む第一ロジウム含有触媒並びに第一セリウム含有酸化物を含む第一触媒層であって、ここで前記第一ロジウム粒子の粒径分布の平均が1.5~18nmである、第一触媒層と、
前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第二距離Lbを隔てた第二位置との間の第二領域に形成された、第二金属酸化物担体及び前記第二金属酸化物担体に担持された第二ロジウム粒子を含む第二ロジウム含有触媒を含む第二触媒層と、
を備え、
前記第一領域における前記基材の容積を基準とする、第一触媒層のセリウム含有量が、前記第二領域における前記基材の容積を基準とする、第二触媒層のセリウム含有量より多い、排ガス浄化装置。
【請求項2】
前記第一ロジウム粒子の粒径分布の標準偏差が1.6nm未満である、請求項1に記載の排ガス浄化装置。
【請求項3】
前記第一ロジウム粒子の粒径分布の平均が4nm超14nm以下である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項4】
前記第一ロジウム含有触媒が、前記第一金属酸化物担体と前記第一ロジウム粒子の総重量を基準として0.01~2重量%の前記第一ロジウム粒子を含む、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項5】
前記第二ロジウム粒子の粒径分布の平均が0.1~1.0nmである、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項6】
前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第三距離Lcを隔てた第三位置との間の第三領域に形成された、パラジウム粒子を含む第三触媒層をさらに含む、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項7】
前記長さLs、前記第一距離La、及び前記第二距離Lbが、Ls<La+Lb≦1.2Lsを満たす、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項8】
前記第一領域における前記基材の容積を基準とする、第一触媒層のセリウム含有量が、前記第二領域における前記基材の容積を基準とする、第二触媒層のセリウム含有量の2倍以上である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項9】
前記第一金属酸化物担体又は前記第二金属酸化物担体の少なくともいずれか一方が、アルミナ及びジルコニアを主成分として含む複合酸化物である、請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
【請求項10】
請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置を製造する方法であって、
第一金属酸化物担体及び前記第一金属酸化物担体に担持された第一ロジウム粒子を含み、ここで前記第一ロジウム粒子の粒径分布の平均が1.5~18nmである、第一ロジウム含有触媒を調製することと、
第二金属酸化物担体及び前記第二金属酸化物担体に担持された第二ロジウム粒子を含む、第二ロジウム含有触媒を調製することと、
基材の下流端と前記下流端から上流端に向かって第一距離Laを隔てた第一位置との間の第一領域に、前記第一ロジウム含有触媒及び第一セリウム含有酸化物を含む第一触媒層を形成することと、
前記基材の前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第二距離Lbを隔てた第二位置との間の第二領域に、前記第二ロジウム含有触媒を含む第二触媒層を形成することと、
を含む、方法。
【請求項11】
前記第一ロジウム含有触媒を調製することが、
前記第一金属酸化物担体に第一ロジウム化合物溶液を含浸することと、
前記第一ロジウム化合物溶液を含浸した前記第一金属酸化物担体を乾燥することと、
乾燥した前記第一金属酸化物担体を、不活性雰囲気下で700~900℃の範囲内の温度に加熱して、前記第一ロジウム含有触媒を得ることと、
を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記不活性雰囲気が窒素雰囲気である、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記第二ロジウム含有触媒を調製することが、
前記第二金属酸化物担体に第二ロジウム化合物溶液を含浸することと、
前記第二ロジウム化合物溶液を含浸した前記第二金属酸化物担体を乾燥して、前記第二ロジウム含有触媒を得ることと、
を含む、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記基材の前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第三距離Lcを隔てた第三位置との間の第三領域に、パラジウム粒子を含む第三触媒層を形成することをさらに含む、請求項11に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化装置及び排ガス浄化装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両で使用される内燃機関から排出される排ガスには、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)等の有害成分が含まれている。これらの有害成分の排出量の規制は年々強化されており、これらの有害成分を除去するために、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属が触媒として用いられている。
【0003】
一方、資源リスクの観点から、貴金属の使用量を低減させることが求められている。排ガス浄化装置において、貴金属の使用量を低減させる方法の一つとして、貴金属を担体上に微細な粒子として担持することが知られている。例えば、特許文献1には、酸化物担体に貴金属粒子を担持させて貴金属担持触媒とする工程と、還元雰囲気中で貴金属担持触媒を加熱処理して、貴金属の粒径を所定の範囲に制御する工程とを含む、排ガス浄化材料の製造方法が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、酸素欠乏雰囲気と酸素過剰雰囲気の両方において高い効率でNOxを浄化することができる排ガス浄化触媒装置が開示されている。特許文献2に開示の排ガス浄化触媒装置は、基材と、前記基材上のフロント側触媒コート層及びリア側触媒コート層とを有する排ガス浄化触媒装置であって、前記フロント側触媒コート層は、触媒貴金属と、OSC(Oxygen Storage Capacity)材を実質的に含まない無機酸化物粒子とを含有し、前記リア側触媒コート層は、触媒貴金属と、OSC材を含む無機酸化物粒子とを含有し、かつ、前記フロント側触媒コート層及び前記リア側触媒コート層に含まれる前記触媒貴金属が、Rhを含み、かつ、Rh以外の触媒貴金属を実質的に含まない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-147256号公報
【特許文献2】特開2021-126636号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
発明者らの鋭意検討によれば、特許文献2に記載の排ガス浄化触媒装置は高温環境下でNOx浄化性能が低下する傾向がある。
【0007】
そこで、本発明は、高いOSC性能を有し、且つ、高温環境に曝された後も高効率にNOxを除去することができる排ガス浄化装置及びその製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の態様として、例えば以下の項の態様を挙げることができる。
[項1]
排ガス浄化装置であって、
排ガスが流入する上流端及び前記排ガスが排出される下流端を有し、前記上流端と前記下流端の間の長さがLsである基材と、
前記下流端と前記下流端から前記上流端に向かって第一距離Laを隔てた第一位置との間の第一領域に形成された、第一金属酸化物担体及び前記第一金属酸化物担体に担持された第一ロジウム粒子を含む第一ロジウム含有触媒並びに第一セリウム含有酸化物を含む第一触媒層であって、ここで前記第一ロジウム粒子の粒径分布の平均が1.5~18nmである、第一触媒層と、
前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第二距離Lbを隔てた第二位置との間の第二領域に形成された、第二金属酸化物担体及び前記第二金属酸化物担体に担持された第二ロジウム粒子を含む第二ロジウム含有触媒を含む第二触媒層と、
を備え、
前記第一領域における前記基材の容積を基準とする、第一触媒層のセリウム含有量が、前記第二領域における前記基材の容積を基準とする、第二触媒層のセリウム含有量より多い、排ガス浄化装置。
[項2]
前記第一ロジウム粒子の粒径分布の標準偏差が1.6nm未満である、項1に記載の排ガス浄化装置。
[項3]
前記第一ロジウム粒子の粒径分布の平均が4nm超14nm以下である、項1又は2に記載の排ガス浄化装置。
[項4]
前記第一ロジウム含有触媒が、前記第一金属酸化物担体と前記第一ロジウム粒子の総重量を基準として0.01~2重量%の前記第一ロジウム粒子を含む、項1~3のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置。
[項5]
前記第二ロジウム粒子の粒径分布の平均が0.1~1.0nmである、項1~4のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置。
[項6]
前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第三距離Lcを隔てた第三位置との間の第三領域に形成された、パラジウム粒子を含む第三触媒層をさらに含む、項1~5のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置。
[項7]
前記長さLs、前記第一距離La、及び前記第二距離Lbが、Ls<La+Lb≦1.2Lsを満たす、項1~6のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置。
[項8]
前記第一領域における前記基材の容積を基準とする、第一触媒層のセリウム含有量が、前記第二領域における前記基材の容積を基準とする、第二触媒層のセリウム含有量の2倍以上である、項1~7のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置。
[項9]
前記第一金属酸化物担体又は前記第二金属酸化物担体の少なくともいずれか一方が、アルミナ及びジルコニアを主成分として含む複合酸化物である、項1~8のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置。
[項10]
項1~9のいずれか一項に記載の排ガス浄化装置を製造する方法であって、
第一金属酸化物担体及び前記第一金属酸化物担体に担持された第一ロジウム粒子を含み、ここで前記第一ロジウム粒子の粒径分布の平均が1.5~18nmである、第一ロジウム含有触媒を調製することと、
第二金属酸化物担体及び前記第二金属酸化物担体に担持された第二ロジウム粒子を含む、第二ロジウム含有触媒を調製することと、
基材の下流端と前記下流端から上流端に向かって第一距離Laを隔てた第一位置との間の第一領域に、前記第一ロジウム含有触媒及び第一セリウム含有酸化物を含む第一触媒層を形成することと、
前記基材の前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第二距離Lbを隔てた第二位置との間の第二領域に、前記第二ロジウム含有触媒を含む第二触媒層を形成することと、
を含む、方法。
[項11]
前記第一ロジウム含有触媒を調製することが、
前記第一金属酸化物担体に第一ロジウム化合物溶液を含浸することと、
前記第一ロジウム化合物溶液を含浸した前記第一金属酸化物担体を乾燥することと、
乾燥した前記第一金属酸化物担体を、不活性雰囲気下で700~900℃の範囲内の温度に加熱して、前記第一ロジウム含有触媒を得ることと、
を含む、項10に記載の方法。
[項12]
前記不活性雰囲気が窒素雰囲気である、項11に記載の方法。
[項13]
前記第二ロジウム含有触媒を調製することが、
前記第二金属酸化物担体に第二ロジウム化合物溶液を含浸することと、
前記第二ロジウム化合物溶液を含浸した前記第二金属酸化物担体を乾燥して、前記第二ロジウム含有触媒を得ることと、
を含む、項11又は12に記載の方法。
[項14]
前記基材の前記上流端と前記上流端から前記下流端に向かって第三距離Lcを隔てた第三位置との間の第三領域に、パラジウム粒子を含む第三触媒層を形成することをさらに含む、項11~13のいずれか一項に記載の方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の排ガス浄化装置は、高いOSC性能を有しつつ、高温環境に曝された後も高効率に有害成分を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、実施形態に係る排ガス浄化装置を、排ガスの流れ方向に平行な面で切断した要部拡大端面図であり、基材の隔壁近傍の構成を模式的に示している。
【
図2】
図2は、基材の一例を模式的に示す斜視図である。
【
図3】
図3は、変形形態に係る排ガス浄化装置を、排ガスの流れ方向に平行な面で切断した要部拡大端面図であり、基材の隔壁近傍の構成を模式的に示している。
【
図4】
図4は、高温でのエージング後の実施例及び比較例の排ガス浄化装置のOSC性能(Cmax)を示すグラフである。
【
図5】
図5は、高温でのエージング後の実施例及び比較例の排ガス浄化装置のNOx浄化性能(NOx-T50)を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、適宜図面を参照して実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面において、同一の部材又は同様の機能を有する部材には同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率が説明の都合上実際の比率とは異なったり、部材の一部が図面から省略されたりする場合がある。本願において、記号「~」を用いて表される数値範囲は、記号「~」の前後に記載される数値のそれぞれを下限値及び上限値として含む。本願において記載された数値範囲の上限値及び下限値は、任意に組み合わせることができる。
【0012】
I.排ガス浄化装置
実施形態に係る排ガス浄化装置100を、
図1、2を参照しながら説明する。実施形態に係る排ガス浄化装置100は、基材10、第一触媒層20、第二触媒層30、及び第三触媒層40を備える。
【0013】
(1)基材10
基材10としては、特に制限されず、排ガス浄化装置の基材として用いることが可能な任意の基材を使用できる。例えば、基材10は、
図2に示すように、枠部12と、枠部12の内側の空間を仕切って複数のセル14を画成する隔壁16から構成されてよい。枠部12と隔壁16は一体的に形成されていてよい。枠部12は、円筒状、楕円筒状、多角筒状等の任意の形状であってよい。隔壁16は、基材10の第一端(第一端面)Iと第二端(第二端面)Jの間に延設され、第一端Iと第二端Jの間で延伸する複数のセル14を画成する。各セル14の断面形状は、正方形、平行四辺形、長方形、台形などの矩形、三角形、その他の多角形(例えば、六角形、八角形)、円形等の任意の形状であってよい。複数のセル14の各々は、第一端I又は第二端Jのいずれか一方において目封じされていてもよく、あるいは第一端I及び第二端Jの両方において開口していてもよい。
【0014】
基材10の材質の例として、コージェライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)、アルミニウムチタネート、炭化ケイ素、シリカ、アルミナ、ムライト等のセラミックス、クロム及びアルミニウムを含むステンレススチール等の金属が挙げられる。これらの材質により、排ガス浄化装置100が高温条件下でも高い排ガス浄化性能を発揮することができる。コスト低減の観点から、基材10はコージェライト製であってよい。
【0015】
図1、2において、破線矢印は、排ガス浄化装置100及び基材10中の排ガスの流れ方向を示す。排ガスは、第一端Iを通って排ガス浄化装置100に流入し、第二端Jを通って排ガス浄化装置100から排出される。そのため、以降、適宜、第一端Iを上流端I、第二端Jを下流端Jとも呼ぶ。本明細書において、上流端Iと下流端Jの間の長さ、すなわち、基材10の全長をLsと表す。
【0016】
(2)第一触媒層20
第一触媒層20は、下流端Jと下流端Jから上流端Iに向かって(すなわち、排ガスの流れ方向と反対の方向に)第一距離Laを隔てた第一位置Pとの間の第一領域Xにおいて、基材10上に配置される。第一距離Laは、基材10の全長Lsの40~65%であってよい。
【0017】
第一触媒層20は、第一ロジウム含有触媒を含む。第一ロジウム含有触媒は、第一金属酸化物担体及び第一金属酸化物担体に担持された第一ロジウム(Rh)粒子を含む。
【0018】
第一金属酸化物担体としては、例えば、元素周期表の3族、4族及び13族の金属、並びにランタノイド系の金属からなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物が挙げられる。第一金属酸化物担体が2種以上の金属元素を含む場合、第一金属酸化物担体は、当該2種以上の金属元素の酸化物の混合物であってもよいし、当該2種以上の金属元素を含む複合酸化物であってもよいし、少なくとも1種の金属元素の酸化物と少なくとも1種の複合酸化物との混合物であってもよい。
【0019】
第一金属酸化物担体は、例えば、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ルテチウム(Lu)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物、好ましくはY、La、Ce、Ti、Zr及びAlからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物、より好ましくは、Al、Ce、及びZrからなる群から選択される少なくとも1種の金属の酸化物であってよい。第一金属酸化物担体は、ジルコニア(ZrO2)を主成分として含む酸化物であってよく、ジルコニア及びアルミナ(Al2O3)を主成分として含む複合酸化物(Al-Zr系複合酸化物)であってよく、又はジルコニア、アルミナ、及びセリア(CeO2)を主成分として含む複合酸化物(Al-Ce-Zr系複合酸化物)であってよい。ジルコニアは、第一Rh粒子の触媒活性を維持する機能を有し得る。セリアは、酸素過剰雰囲気下で雰囲気中の酸素を吸蔵し、酸素欠乏雰囲気下で酸素を放出するOSC(Oxygen Storage Capacity)材として機能し得る。しかし、セリア上のRh粒子は高温環境下で粒径が増大しやすいため、第一金属酸化物担体は好ましくはCeを含まない。アルミナは、第一Rh粒子の拡散を抑制する機能を有し得る。第一金属酸化物担体は、アルミナ、セリア、又はジルコニアの少なくともいずれか一つを主成分として含み、さらにイットリア(Y2O3)、ランタナ(La2O3)、ネオジミア(Nd3O3)、又はプラセオジミア(Pr6O11)の少なくともいずれか一つを含む複合酸化物であってよい。イットリア、ランタナ、ネオジミア、及びプラセオジミアは、複合酸化物の耐熱性を向上させる。
【0020】
なお、本願において、「主成分として含む」とは、当該成分の含有量が総重量の50重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、又は90重量%以上であることを意味し、複数の主成分がある場合は、それらの成分の含有量の合計が50重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、又は90重量%以上であることを意味する。
【0021】
第一金属酸化物担体は、粒子状であってよく、その粒径は適宜設定してよい。
【0022】
第一金属酸化物担体に担持された第一Rh粒子は、排ガスに含まれる有害成分を除去するための触媒として機能し、主にNOxを還元するための触媒として機能する。第一Rh粒子の粒径分布の平均は、1.5~18nmの範囲内である。一般に、粒子は粒径が小さいほど比表面積が大きいため、当該粒子は高い触媒性能を示すことができる。しかし、粒径が過度に小さい(例えば約1nm未満の)Rh粒子は、高温環境下でオストワルドライプニング及び凝集等により容易に粗大化を引き起こし、触媒性能の劣化につながる傾向がある。第一Rh粒子の粒径分布の平均が1.5nm以上であることにより、容易に粗大化を引き起こす粒子が少ないため、高温環境下での第一Rh粒子の触媒性能の低下が抑制される。また、第一Rh粒子の粒径分布の平均が18nm以下であることにより、第一Rh粒子の比表面積が十分に大きくなるため、第一Rh粒子が高い触媒性能を発揮することができる。第一Rh粒子の粒径分布の平均は、3~17nmの範囲内、4nm超14nm以下の範囲内、又は4nm超8nm以下の範囲内であってもよい。
【0023】
また、第一Rh粒子の粒径分布の標準偏差は、1.6nm未満であってよい。第一Rh粒子の粒径分布の標準偏差が1.6nm未満であることにより、粗大な粒子の数、及び高温環境下で粗大化しやすい微小な粒子の数が少なくなる。そのため、排ガス浄化装置が高温環境に曝された後でも第一Rh粒子が十分に大きい比表面積を有することができ、その結果高い触媒性能を発揮することができる。第一Rh粒子の粒径分布の標準偏差は、1nm以下であってもよい。
【0024】
なお、本願において、第一Rh粒子の粒径分布は、透過型電子顕微鏡(TEM)により得た画像に基づき、50個以上の第一Rh粒子の投影面積円相当径を測定することによって得られる、個数基準の粒径分布である。
【0025】
第一Rh粒子の担持量、すなわち、第一金属酸化物担体と第一Rh粒子の総重量を基準とする第一Rh粒子の割合は、0.01~2重量%の範囲内であってよい。第一Rh粒子の割合が0.01重量%以上であることにより、十分な量の第一Rh粒子が存在するため排ガス中の有害成分を良好に除去することができる。第一Rh粒子の割合が2重量%以下であることにより、Rhの使用量を節減することができる。また、第一Rh粒子が金属酸化物担体上に十分に疎に担持されるため、高温環境下での第一Rh粒子の粗大化が抑制され、高温に対する十分な耐久性を示すことができる。第一金属酸化物担体と第一Rh粒子の総重量を基準とする第一Rh粒子の割合は、0.2~1.8重量%の範囲内であってもよい。
【0026】
第一触媒層20における第一Rh粒子の含有量は、第一領域Xにおける基材容積を基準として、例えば0.05~5g/L、0.08~2g/L、又は0.1~1g/Lであってよい。それにより排ガス浄化装置100が十分に高い排ガス浄化性能を有することができる。
【0027】
第一触媒層20は、さらに、第一セリウム含有酸化物を含む。第一セリウム含有酸化物は、OSC材として機能する。第一セリウム含有酸化物は、セリア、又はセリアを含む複合酸化物(例えば、セリアを主成分として含む複合酸化物、セリア及びジルコニアを主成分として含む複合酸化物(Ce-Zr系複合酸化物)、アルミナ、セリア、及びジルコニアを主成分として含む複合酸化物(Al-Ce-Zr系複合酸化物))であってよい。特に、高い酸素吸蔵能を有し且つ比較的安価であることから、Ce-Zr系複合酸化物が好ましい。Ce-Zr系複合酸化物はパイロクロア型の結晶構造を有してもよい。セリアを含む複合酸化物は、主成分の他に、ランタナ、イットリア、ネオジミア、又はプラセオジミアの少なくともいずれか一つを添加物として含んでよく、これらの添加物が主成分と共に複合酸化物を形成していてよい。OSC材は粒子状であってよく、その粒径は適宜設定してよい。
【0028】
第一触媒層20におけるCe含有量(Ce原子換算)は、第一領域Xにおける基材容積を基準として、例えば、0g/L超20g/L以下であってよく、好ましくは5~20g/Lであってよい。それにより、排ガス浄化装置100が高いOSC性能を有することができる。
【0029】
第一触媒層20は、さらに、他の任意成分を含んでいてもよい。他の任意成分としては、例えば、バインダー及び添加物が挙げられる。
【0030】
(3)第二触媒層30
第二触媒層30は、上流端Iと、上流端Iから下流端Jに向かって(すなわち、排ガスの流れ方向に)第二距離Lbを隔てた第二位置Qとの間の第二領域Yにおいて、基材10上に形成される。第二距離Lbは、基材10の全長Lsの40~70%であってよい。また、基材の長さLs、第一距離La、及び第二距離Lbは、Ls<La+Lb≦1.2Lsを満たしてよい。すなわち、第一触媒層20と第二触媒層30が重なる領域の長さが基材10の全長Lsの0%超、20%以下であってよい。それにより、排ガス浄化装置100が高いOSC性能を有することができる。なお、第一触媒層20と第二触媒層30が重なる領域において、
図1では第二触媒層30が第一触媒層20上に形成されているが、第二触媒層30上に第一触媒層20が形成されていてもよい。
【0031】
第二触媒層30は、第二ロジウム含有触媒を含む。第二ロジウム含有触媒は、第二金属酸化物担体及び第二金属酸化物担体に担持された第二ロジウム(Rh)粒子を含む。
【0032】
第二金属酸化物担体としては、上述した第一金属酸化物担体として使用可能な材料を用いることができる。
【0033】
第二金属酸化物担体に担持された第二Rh粒子は、排ガスに含まれる有害成分を除去するための触媒として機能し、主にNOxを還元するための触媒として機能する。後述するように、第二触媒層30は、高温環境下で粗大なRh粒子の形成を促進させるCeの含有量が、第一触媒層20のCe含有量よりも小さく、それゆえに第二Rh粒子は第一Rh粒子よりも粗大化しにくい。そのため、第二Rh粒子の粒径分布の平均は特に限定されない。作製が容易であるという観点から、第二Rh粒子の粒径分布の平均は、例えば、0.1~1.0nmの範囲内であってよい。第二Rh粒子の粒径分布の標準偏差は、0.01~0.3nmの範囲内であってよい。
【0034】
なお、本願において、第二Rh粒子の粒径分布は、透過型電子顕微鏡(TEM)により得た画像に基づき、50個以上の第二Rh粒子の投影面積円相当径を測定することによって得られる、個数基準の粒径分布である。
【0035】
第二Rh粒子の担持量、すなわち、第二金属酸化物担体と第二Rh粒子の総重量を基準とするRh粒子の割合は、0.01~2重量%の範囲内であってよい。第二Rh粒子の割合が0.01重量%以上であることにより、十分な量の第二Rh粒子が存在するため排ガス中の有害成分を良好に除去することができる。第二Rh粒子の割合が2重量%以下であることにより、Rhの使用量を節減することができる。また、第二Rh粒子が金属酸化物担体上に十分に疎に担持されるため、高温環境下での第二Rh粒子の粗大化が抑制され、高温に対する十分な耐久性を示すことができる。第二金属酸化物担体と第二Rh粒子の総重量を基準とする第二Rh粒子の割合は、0.2~1.8重量%の範囲内であってもよい。
【0036】
第二触媒層30における第二Rh粒子の含有量は、第二領域Yにおける基材容積を基準として、例えば0.05~5g/L、0.08~2g/L、又は0.1~1g/Lであってよい。それにより排ガス浄化装置100が十分に高い排ガス浄化性能を有することができる。
【0037】
第二触媒層30は、さらに第二セリウム含有酸化物を含んでよい。第二セリウム含有酸化物としては、上述した第一セリウム含有酸化物として使用可能な材料を用いることができる。
【0038】
第二触媒層30におけるCe含有量(Ce原子換算)は、第二領域Yにおける基材容積を基準として、例えば、0~30g/Lであってよい。また、第二領域Yにおける基材容積を基準とする第二触媒層30のCe含有量(Ce原子換算)は、第一領域Xにおける基材容積を基準とする第一触媒層20のCe含有量(Ce原子換算)よりも小さい。排ガスの流れ方向において第二触媒層30よりも下流に位置する第一触媒層20に、OSC材として機能するセリアをより高濃度で含有させることにより、排ガス浄化装置100のOSC性能が向上する。第一領域Xにおける基材容積を基準とする第一触媒層20のCe含有量が、第二領域Yにおける基材容積を基準とする第二触媒層30のCe含有量の2倍以上、特に5倍以上であってよい。それにより、排ガス浄化装置100のOSC性能が一層向上する。
【0039】
第二触媒層30は、さらに、他の任意成分を含んでもよい。他の任意成分としては、例えば、バインダー及び添加物が挙げられる。
【0040】
(4)第三触媒層40
第三触媒層40は、上流端Iと、上流端Iから下流端Jに向かって(すなわち、排ガスの流れ方向に)第三距離Lcを隔てた第三位置Rとの間の第三領域Zにおいて、基材10上に形成される。第三距離Lcは、基材10の全長Lsの15~35%であってよい。また、基材の長さLs、第一距離La、及び第三距離Lcは、La+Lc<Lsを満たしてよい。すなわち、第一触媒層20と第三触媒層40が重なる領域が存在しなくてよい。それにより、排ガス浄化装置100が一層高いNOx浄化性能を有することができる。
図1では第三触媒層40が第二触媒層30上に形成されているが、第三触媒層40上に第二触媒層30が形成されていてもよい。
【0041】
第三触媒層40は、パラジウム(Pd)粒子を含む。Pd粒子は、排ガスに含まれる有害成分を除去するための触媒として機能し、主にHCを酸化するための触媒として機能する。Pd粒子も、Rh粒子と同様に、粒径が小さいほど高い触媒性能を示す一方で、高温環境下で粗大化し易い。しかし、Pd粒子の粒径分布の平均を第一Rh粒子と同様に1.5~18nmの範囲内にしたとしても、Pd粒子の粗大化は抑制できない。そのため、Pd粒子の粒径分布の平均は特に限定されない。作製が容易であるという観点から、Pd粒子の粒径分布の平均は、例えば0.5~10nmの範囲内であってよく、Pd粒子の粒径分布の標準偏差は、0.1~3.0nmの範囲内であってよい。
【0042】
なお、本願において、Pd粒子の粒径分布は、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)により得た画像に基づき、50個以上のPd粒子の投影面積円相当径を測定することによって得られる、個数基準の粒径分布である。
【0043】
第三触媒層40におけるPd粒子の含有量は、第三領域Zにおける基材容積を基準として、例えば0.1~20g/Lであってよく、好ましくは1~15g/Lであってよく、より好ましくは3~9g/Lであってよい。それにより排ガス浄化装置100が十分に高い排ガス浄化性能を有することができる。
【0044】
第三触媒層40は、さらに、Pd粒子を担持するための担体、OSC材、バリウム化合物等の他の成分を含んでよい。
【0045】
Pd粒子の担体としては、例えば金属酸化物担体を用いることができるが、これに限定されない。Pd粒子は、含浸担持法、吸着担持法及び吸水担持法等の任意の方法で担体に担持することができる。
【0046】
金属酸化物担体としては、上述した第一金属酸化物担体として使用可能な材料を用いることができる。
【0047】
OSC材としては、上述した第一セリウム含有酸化物として使用可能な材料を用いることができる。
【0048】
バリウム化合物は、Pd粒子の被毒を抑制することができる。バリウム化合物の例として、硫酸バリウム、炭酸バリウム、酸化バリウム、及び硝酸バリウムが挙げられる。バリウム化合物は粒子状であってよく、その粒径は適宜設定してよい。
【0049】
第三触媒層40は、さらに、他の任意成分を含んでもよい。他の任意成分としては、例えば、バインダー及び添加物が挙げられる。
【0050】
II.排ガス浄化装置の製造方法
上記実施形態に係る排ガス浄化装置100の製造方法の一例を説明する。排ガス浄化装置100の製造方法は、第一ロジウム含有触媒を調製することと、第二ロジウム含有触媒を調製することと、基材10の第一領域Xに第一触媒層20を形成することと、基材10の第二領域Yに第二触媒層30を形成することと、基材10の第三領域Zに第三触媒層40を形成することと、を含む。第一触媒層20、第二触媒層30、及び第三触媒層40は、任意の順番で形成してよい。
【0051】
第一ロジウム含有触媒を調製する手順の一例を説明する。第一ロジウム含有触媒は、第一金属酸化物担体に第一ロジウム化合物溶液を含浸することと、第一ロジウム化合物溶液を含浸した第一金属酸化物担体を乾燥することと、乾燥した第一金属酸化物担体を不活性雰囲気下で700~900℃の範囲内の温度に加熱することと、により調製することができる。
【0052】
第一ロジウム化合物溶液としては、例えば、水酸化ロジウム水溶液、及び硝酸ロジウム水溶液が挙げられる。含浸方法は特に限定されない。例えば、蒸留水を撹拌しながら、第一金属酸化物担体及び第一ロジウム化合物溶液を加えることにより、第一金属酸化物担体に第一ロジウム化合物溶液を含浸することができる。
【0053】
次に、第一ロジウム化合物溶液を含浸した第一金属酸化物担体を乾燥する。必要に応じて、乾燥後に焼成を行ってもよい。その後、第一金属酸化物担体を不活性雰囲気下で700~900℃の範囲内の温度に加熱する。それにより、第一金属酸化物担体及び第一金属酸化物担体に担持された第一Rh粒子を含む第一ロジウム含有触媒が得られる。不活性雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気及びアルゴン雰囲気が挙げられる。加熱時間は適宜設定してよいが、例えば、1~5時間であってよい。不活性雰囲気下で加熱することにより、第一ロジウム含有触媒中の第一Rh粒子の粒径分布を適切に制御することができる。具体的には、第一Rh粒子の粒径分布の平均を、1.5~18nmの範囲内、3~17nmの範囲内、4nm超14nm以下の範囲内、又は4nm超8nm以下の範囲内とすることができ、第一Rh粒子の粒径分布の標準偏差を1.6nm未満、又は1nm以下とすることができる。
【0054】
なお、水素雰囲気のような還元雰囲気下での加熱では、第一Rh粒子を十分に大きくすることができず、上記のような粒径分布を得ることが困難なことがある。空気雰囲気のような酸化雰囲気下での加熱では、Rhの第一金属酸化物担体への固溶が引き起こされ、第一金属酸化物担体表面の第一Rh粒子が減少するおそれがある。
【0055】
第二ロジウム含有触媒を調製する手順の一例を説明する。第二ロジウム含有触媒は、第二金属酸化物担体に第二ロジウム化合物溶液を含浸することと、第二ロジウム化合物溶液を含浸した第二金属酸化物担体を乾燥することと、により調製することができる。必要に応じて、乾燥後に焼成を行ってもよい。乾燥及び任意選択の焼成後に、第一金属酸化物担体を不活性雰囲気下で加熱する必要はない。すなわち、第二ロジウム含有触媒は、不活性雰囲気下での加熱を行わないこと以外は第一ロジウム含有触媒と同様にして、調製することができる。
【0056】
パラジウム粒子を含む第三触媒層40を基材10の第三領域Zに形成する。第三触媒層40は例えば以下のようにして形成することができる。まず、Pd粒子前駆体を含むスラリー(第三スラリー)を調製する。Pd粒子前駆体としては、適切なPdの無機酸塩、例えば、塩化水素酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、フッ化水素酸塩等を用いることができる。あるいは、第三スラリーは、予めPd粒子を担持した担体粉末を含んでもよい。また、第三スラリーは、OSC材、バインダー、添加物等の任意成分をさらに含んでよい。第三スラリーの性状、例えば、粘性、固形成分の粒子径等は、適宜調整してよい。調製した第三スラリーを、基材10の第三領域Zに塗布する。例えば、基材10の第三領域Zを第三スラリーに浸漬し、所定の時間が経過した後、第三スラリーから基材10を引き上げることにより、基材10の第三領域Zに第三スラリーを塗布できる。あるいは、基材10の上流端Iから第三スラリーを流し込み、上流端Iにブロアーで風を吹きつけて第三スラリーを下流端Jに向かって塗り広げることにより、第三スラリーを基材10の第三領域Zに塗布してもよい。次に、所定の温度及び時間で第三スラリーを乾燥及び焼成する。それにより、第三触媒層40が基材10の第三領域Zに形成される。
【0057】
調製した第一Rh含有触媒及び第一セリウム含有酸化物を含む第一触媒層20を基材10の第一領域Xに形成する。第一触媒層20は例えば以下のようにして形成することができる。まず、第一Rh含有触媒及び第一セリウム含有酸化物を含む第一スラリーを調製する。第一スラリーは、バインダー、添加物等の任意成分をさらに含んでよい。第一スラリーの性状、例えば、粘性、固形成分の粒子径等は、適宜調整してよい。調製した第一スラリーを、基材10の第一領域Xに塗布する。例えば、基材10の第一領域Xを第一スラリーに浸漬し、所定の時間が経過した後、第一スラリーから基材10を引き上げることにより、基材10の第一領域Xに第一スラリーを塗布できる。あるいは、基材10の下流端Jから第一スラリーを流し込み、下流端Jにブロアーで風を吹きつけて第一スラリーを上流端Iに向かって塗り広げることにより、第一スラリーを基材10の第一領域Xに塗布してもよい。次に、所定の温度及び時間で第一スラリーを乾燥及び焼成する。それにより、第一触媒層20が基材10の第一領域Xに形成される。
【0058】
調製した第二Rh含有触媒を含む第二触媒層30を基材10の第二領域Yに形成する。第二触媒層30は例えば以下のようにして形成することができる。まず、第二Rh含有触媒を含む第二スラリーを調製する。第二スラリーは、OSC材、バインダー、添加物等の任意成分をさらに含んでよい。第二スラリーの性状、例えば、粘性、固形成分の粒子径等は、適宜調整してよい。調製した第二スラリーを、基材10の第二領域Yに塗布する。例えば、基材10の第二領域Yを第二スラリーに浸漬し、所定の時間が経過した後、第二スラリーから基材10を引き上げることにより、基材10の第二領域Yに第二スラリーを塗布できる。あるいは、基材10の上流端Iから第二スラリーを流し込み、上流端Iにブロアーで風を吹きつけて第二スラリーを下流端Jに向かって塗り広げることにより、第二スラリーを基材10の第二領域Yに塗布してもよい。次に、所定の温度及び時間で第二スラリーを乾燥及び焼成する。それにより、第二触媒層30が基材10の第二領域Yに形成される。
【0059】
実施形態に係る排ガス浄化装置は、内燃機関を備える種々の車両に適用され得る。
【0060】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができる。例えば、排ガス浄化装置は上述した第三触媒層40を備えなくてもよい。すなわち、
図3に示すような第三触媒層40を含まない排ガス浄化装置200も、本発明の技術的範囲に包含される。
【実施例0061】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0062】
(1)実施例及び比較例で使用した材料
a)基材(ハニカム基材)
材質:コージェライト
容積:875cc
長さ:10.5cm
隔壁の厚さ:2mil(50.8μm)
セル密度:1平方インチ当たり600個
セル断面形状:六角形
【0063】
b)AZ粒子
AZ粒子は、Al2O3及びZrO2を主成分として含み、さらにLa2O3、Y2O3、及びNd2O3を含む複合酸化物粒子である。AZ粒子中の各成分の重量分率は、Al2O3:30重量%、ZrO2:60重量%、La2O3:4重量%、Y2O3:4重量%、Nd2O3:2重量%であった。
【0064】
c)Al2O3粒子
Al2O3粒子は、Al2O3を主成分として含み、さらにLa2O3を含む複合酸化物粒子である。Al2O3粒子中の各成分の重量分率は、Al2O3:96重量%、La2O3:4重量%であった。
【0065】
d)ACZ粒子
ACZ粒子は、Al2O3、CeO2及びZrO2を主成分として含み、さらにLa2O3、Y2O3、及びNd2O3を含む複合酸化物粒子である。ACZ粒子中の各成分の重量分率は、Al2O3:30重量%、CeO2:20重量%、ZrO2:44重量%、La2O3:2重量%、Y2O3:2重量%、Nd2O3:2重量%であった。
【0066】
e)CZ粒子
CZ粒子は、CeO2及びZrO2を主成分として含み、さらにLa2O3及びY2O3を含む複合酸化物粒子である。CZ粒子中の各成分の重量分率は、CeO2:40重量%、ZrO2:50重量%、La2O3:5重量%、Y2O3:5重量%であった。
【0067】
f)パイロクロア型CZ粒子
パイロクロア型CZ粒子は、CeO2及びZrO2を主成分として含み、さらにPr6O11を含む複合酸化物粒子である。パイロクロア型CZ粒子中の各成分の重量分率は、CeO2:51.4重量%、ZrO2:45.6重量%、Pr6O11:3重量%であった。パイロクロア型CZ粒子において、セリウムイオン及びジルコニウムイオンはパイロクロア型の規則配列構造を有し、セリウムイオン及びジルコニウムイオンの一部がプラセオジムにより置換されていた。パイロクロア型CZ粒子は、以下の手順にしたがって調製した。
【0068】
硝酸セリウム六水和物129.7g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物99.1g、硝酸プラセオジム六水和物5.4g及び18%過酸化水素水36.8gをイオン交換水500gに溶解させ、25%アンモニア水340gを用いて逆共沈法により水酸化物沈殿を得た。ろ紙で沈殿を分離し、得られた沈殿を乾燥炉にて150℃で7時間乾燥して水分を除去し、電気炉にて500℃で4時間焼成し、粉砕した。
【0069】
得られた粉末を、加圧成型機(Wet-CIP)を用いて、2000kgf/cm2の圧力を加えて成型した。
【0070】
得られた成型体を、活性炭を入れた黒鉛坩堝内で、Ar雰囲気下で、1700℃で5時間還元し、その後、電気炉にて500℃で5時間焼成した。
【0071】
結果物を、振動ミルを用いて粉砕した。それによりパイロクロア型CZ粒子を得た。
【0072】
g)硝酸ロジウム水溶液(濃度2.8重量%)
【0073】
h)硝酸パラジウム水溶液(濃度8.0重量%)
【0074】
i)硫酸バリウム粒子
【0075】
(2)排ガス浄化装置の作製
実施例1、2
a)第一ロジウム含有触媒の調製
蒸留水を撹拌しながら、AZ粒子及び硝酸ロジウム水溶液を順に加えた。得られた混合物を乾燥させ、電気炉で空気雰囲気下にて500℃に2時間加熱することにより焼成した。得られた粒子を窒素雰囲気下で、850℃に5時間加熱した。それにより、AZ粒子及びAZ粒子に担持されたロジウム(Rh)粒子を含む第一Rh含有触媒を得た。第一Rh含有触媒は、AZ粒子とRh粒子の総重量を基準として0.60重量%のRh粒子を含んでいた。
【0076】
第一Rh含有触媒を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、AZ粒子に担持されたRh粒子(第一Rh粒子)の粒径分布(初期粒径分布)を求めた。第一Rh粒子の初期粒径分布の平均及び標準偏差を表1に示す。
【0077】
b)第二ロジウム含有触媒の調整
蒸留水を撹拌しながら、AZ粒子及び硝酸ロジウム水溶液を順に加えた。得られた混合物を乾燥させ、電気炉で空気雰囲気下にて500℃に2時間加熱することにより焼成した。それにより、AZ粒子及びAZ粒子に担持されたロジウム(Rh)粒子を含む第二Rh含有触媒を得た。第二Rh含有触媒は、AZ粒子とRh粒子の総重量を基準として0.94重量%のRh粒子を含んでいた。
【0078】
第二Rh含有触媒を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、AZ粒子に担持されたRh粒子(第二Rh粒子)の粒径分布(初期粒径分布)を求めた。第二Rh粒子の初期粒径分布の平均及び標準偏差を表1に示す。
【0079】
c)スラリーの調製
蒸留水を撹拌しながら、第一Rh含有触媒、Al2O3粒子、ACZ粒子、パイロクロア型CZ粒子、及びAl2O3系バインダーを加え、懸濁した第一スラリーを調製した。蒸留水を撹拌しながら、第二Rh含有触媒、Al2O3粒子、ACZ粒子、パイロクロア型CZ粒子、及びAl2O3系バインダーを加え、懸濁した第二スラリーを調製した。蒸留水を撹拌しながら、Al2O3粒子、CZ粒子、硝酸パラジウム水溶液、硫酸バリウム粒子、及びAl2O3系バインダーを加え、懸濁した第三スラリーを調製した。
【0080】
d)第三触媒層の形成
第三スラリーを基材の上流端から流し込み、ブロアーで不要分を吹き払った。それにより、基材の上流端と、基材の上流端から下流端に向かって基材全長の30%の長さの距離を隔てた第三位置との間の第三領域において、基材上に第三スラリーの層が形成された。次いで、内部を120℃に保った乾燥機に基材を2時間置いて第三スラリー層中の水を蒸発させ、その後、基材を電気炉にて500℃で2時間、空気雰囲気下で加熱して、第三スラリー層を焼成した。それにより、第三触媒層を形成した。
【0081】
第三触媒層中のAl2O3粒子、CZ粒子、硝酸パラジウム水溶液に由来するPd粒子、及び硫酸バリウム粒子の含有量は、第三領域における基材の容積を基準として、それぞれ、25g/L、75g/L、7g/L、及び5g/Lであった。また、第三触媒層中を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、Pd粒子の粒径分布を求めた。Pd粒子の粒径分布の平均は8.7nm、標準偏差は2.1nmであった。
【0082】
e)第一触媒層の形成
第一スラリーを基材の一端(下流端)から流し込み、ブロアーで不要分を吹き払った。それにより、基材の下流端と、基材の下流端から上流端に向かって基材全長の65%の長さの距離を隔てた第一位置との間の第一領域において、基材上に第一スラリーの層が形成された。次いで、内部を120℃に保った乾燥機に基材を2時間置いて第一スラリー層中の水を蒸発させ、次いで、基材を電気炉にて500℃で2時間、空気雰囲気下で加熱して、第一スラリー層を焼成した。それにより、第一触媒層を形成した。
【0083】
第一触媒層中の、第一Rh含有触媒、及びAl2O3粒子の含有量は、第一領域における基材の容積を基準として、それぞれ、20.12g/L(うち、AZ粒子の含有量は20g/L、Rh粒子の含有量は0.12g/L)、及び20g/Lであった。第一領域における基材の容積を基準とする、第一触媒層中のACZ粒子、及びパイロクロア型CZ粒子の含有量は、表1に記載の通りであった。
【0084】
f)第二触媒層の形成
第二スラリーを基材の上流端から流し込み、ブロアーで不要分を吹き払った。それにより、基材の上流端と、基材の上流端から下流端に向かって基材全長の55%の長さの距離を隔てた第二位置との間の第二領域において、基材上、第一触媒層、又は第三触媒層上に第二スラリーの層が形成された。次いで、内部を120℃に保った乾燥機に基材を2時間置いて第二スラリー層中の水を蒸発させ、次いで、基材を電気炉にて500℃で2時間、空気雰囲気下で加熱して、第二スラリー層を焼成した。それにより、第二触媒層を形成した。
【0085】
第二触媒層中の、第二Rh含有触媒、及びAl2O3粒子の含有量は、第二領域における基材の容積を基準として、それぞれ、40.38g/L(うち、AZ粒子の含有量は40g/L、Rh粒子の含有量は0.38g/L)、及び40g/Lであった。第二領域における基材の容積を基準とする、第二触媒層中のACZ粒子、及びパイロクロア型CZ粒子の含有量は、表1に記載の通りであった。
【0086】
こうして、実施例1、2の排ガス浄化装置を得た。
【0087】
実施例3
窒素雰囲気下での加熱温度を750℃としたこと以外は実施例1と同様にして第一Rh含有触媒を調製した。得られた第一Rh含有触媒を用いて、実施例1と同様にして排ガス浄化装置を作製した。実施例3における第一Rh粒子の初期粒径分布の平均及び標準偏差は表1に記載の通りであった。
【0088】
実施例4
窒素雰囲気下での加熱温度を900℃としたこと以外は実施例1と同様にして第一Rh含有触媒を調製した。得られた第一Rh含有触媒を用いて、実施例1と同様にして排ガス浄化装置を作製した。実施例4における第一Rh粒子の初期粒径分布の平均及び標準偏差は表1に記載の通りであった。
【0089】
実施例5
乾燥及び焼成後にさらに窒素雰囲気下で850℃に5時間の加熱を行ったこと以外は実施例2と同様にして第二Rh含有触媒を調製した。得られた第二Rh含有触媒を用いて、実施例1と同様にして排ガス浄化装置を作製した。第二Rh粒子の初期粒径分布の平均及び標準偏差は表1に示す通りであった。
【0090】
比較例1、2
第一領域における基材の容積を基準とする第一触媒層のACZ粒子及びパイロクロア型CZ粒子の含有量、並びに第二領域における基材の容積を基準とする第二触媒層のACZ粒子及びパイロクロア型CZ粒子の含有量を表1に記載の通りとしたこと以外は実施例1と同様にして、排ガス浄化装置を作製した。
【0091】
比較例3-5
窒素雰囲気下での加熱を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして第一Rh含有触媒を調製した。得られた第一Rh含有触媒を用いて、比較例3-5の排ガス浄化装置を、比較例2及び実施例1、2とそれぞれ同様にして作製した。比較例3-5における第一Rh粒子の初期粒径分布の平均及び標準偏差は表1に記載の通りであった。
【0092】
(3)エージング処理及びその後のRh粒子の平均粒径の測定
各排ガス浄化装置を、それぞれ、V型8気筒エンジンの排気系に接続し、該エンジンにストイキ(空燃比A/F=14.6)及び酸素過剰(リーン:A/F>14.6)の混合気を時間比3:1の一定の周期で交互に切り替えて繰り返し流入させ、排ガス浄化装置の床温を950℃に50時間にわたって維持した。それにより、排ガス浄化装置をエージング処理した。
【0093】
(4)OSC性能評価
エージング処理した排ガス浄化装置をL型4気筒エンジンの排気系に接続し、該エンジンに空燃比A/Fが14.1の混合気と空燃比A/Fが15.1の混合気を交互に供給し、最大酸素吸蔵量(Cmax)を式:Cmax(g)=0.23×ΔA/F×噴射燃料量により算出した。なお、ΔA/Fは、ストイキ点とA/Fセンサー出力の差分を表す。結果を表1及び
図4に示す。
【0094】
図4に示されるように、第一Rh粒子の初期粒径分布にかかわらず、第一触媒層のCe含有量と第二触媒層のCe含有量の比が大きいほどCmaxが増加(すなわちOSC性能が向上)した。OSC材として働く酸化セリウムを排ガス浄化装置の下流領域に多く配置することにより、高いOSC性能が得られることが示された。
【0095】
(5)NOx浄化性能評価
エージング処理した排ガス浄化装置をL型4気筒エンジンの排気系に接続し、該エンジンに空燃比A/Fが14.4の混合気を空気流量30g/sで供給し、排ガス浄化装置の床温を20℃/分の昇温速度で200℃から500℃まで上昇させ、ガス中のNOxの50%が除去されたときの床温(以下、適宜「NOx-T50」と表記する)を測定した。結果を表1及び
図5に示す。
【0096】
図5に示されるように、第一触媒層のCe含有量と第二触媒層のCe含有量の比が0.5以上の場合、第一Rh粒子の初期粒径分布にかかわらず、第一触媒層のCe含有量と第二触媒層のCe含有量の比が大きいほどNOx-T50がより高い(すなわち、よりNOx浄化性能が低い)傾向を示した。しかし、第一触媒層のCe含有量と第二触媒層のCe含有量の比の増加に伴うNOx-T50の上昇量は、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が0.70nmであった排ガス浄化装置よりも、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が5.49nmであった排ガス浄化装置において、小さかった。そのため、第一触媒層のCe含有量と第二触媒層のCe含有量の比が1超、特に2.5以上の場合に、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が5.49nmであった排ガス浄化装置は、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が0.70nmであった排ガス浄化装置よりも顕著に高いNOx浄化性能を示した。また、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が3.36~7.85nmであった排ガス浄化装置は、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が0.70nmであった排ガス浄化装置よりも、高いNOx浄化性能を示した。
【0097】
第二Rh粒子の初期粒径分布の平均が5.45nmであった排ガス浄化装置は、第二Rh粒子の初期粒径分布の平均が0.68nmであった排ガス浄化装置よりも、低いNOx-T50(すなわち高いNOx浄化性能)を示した。しかし、その差(4.6℃)は、第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が5.49nmの排ガス浄化装置と第一Rh粒子の初期粒径分布の平均が0.70nmの排ガス浄化装置のNOx-T50の差(10.1℃)よりも小さかった。この結果は、第一Rh粒子の初期粒径を制御することがNOx浄化性能の向上に特に有効であることを示唆している。
【0098】
10 基材、12 枠部、14 セル、16 隔壁、20 第一触媒層、30 第二触媒層、40 第三触媒層、100、200 排ガス浄化装置、I 第一端(上流端)、J 第二端(下流端)、La 第一距離、Lb 第二距離、Lc 第三距離、Ls 基材の全長、P 第一位置、Q 第二位置、R 第三位置、X 第一領域、Y 第二領域、Z 第三領域