IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サンデン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-複合装置 図1
  • 特開-複合装置 図2
  • 特開-複合装置 図3
  • 特開-複合装置 図4
  • 特開-複合装置 図5
  • 特開-複合装置 図6
  • 特開-複合装置 図7
  • 特開-複合装置 図8
  • 特開-複合装置 図9
  • 特開-複合装置 図10
  • 特開-複合装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172128
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】複合装置
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/32 20060101AFI20231129BHJP
   B60H 1/22 20060101ALI20231129BHJP
   F24F 1/24 20110101ALI20231129BHJP
【FI】
B60H1/32 615
B60H1/22 611C
B60H1/32 613J
B60H1/32 613Z
F24F1/24
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083726
(22)【出願日】2022-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000001845
【氏名又は名称】サンデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100129425
【弁理士】
【氏名又は名称】小川 護晃
(74)【代理人】
【識別番号】100099623
【弁理士】
【氏名又は名称】奥山 尚一
(74)【代理人】
【識別番号】100168642
【弁理士】
【氏名又は名称】関谷 充司
(74)【代理人】
【識別番号】100217076
【弁理士】
【氏名又は名称】宅間 邦俊
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 淳
【テーマコード(参考)】
3L211
【Fターム(参考)】
3L211BA23
3L211BA51
3L211DA50
3L211DA94
3L211DA95
3L211EA38
3L211GA43
(57)【要約】
【課題】車両用空気調和装置等の小型化に資すると共に、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング素子の冷却(放熱)性能を確保することのできる複合装置を提供する。
【解決手段】冷媒圧縮機能及び熱媒体加熱機能を有する複合装置1は、冷媒を圧縮する圧縮機構3と圧縮機構3を駆動する電動モータ4とを内部に直列に収容する第1ハウジング2Aと、熱媒体を加熱する電気ヒータ5を内部に収容する第2ハウジング2Bと、モータ駆動回路20及びヒータ制御回路30を内部に収容する第3ハウジング2Cとを含む。第3ハウジング2C内において、モータ駆動回路20の第1パワースイッチング素子Q1~Q6は、冷媒流入口8から第1ハウジング2A内に流入した冷媒によって冷却され得ると共に、熱媒体流入口10から第2ハウジング2B内に流入した熱媒体によっても冷却され得るように配置されている。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
冷媒圧縮機能及び熱媒体加熱機能を有する複合装置であって、
冷媒を圧縮する圧縮機構と、
前記圧縮機構を駆動する電動モータと、
前記圧縮機構と前記電動モータとを内部に直列に収容すると共に、前記圧縮機構で圧縮される冷媒を内部に流入させる冷媒流入口と前記圧縮機構で圧縮された冷媒を外部に流出させる冷媒流出口とを有する圧縮機ハウジングと、
熱媒体を加熱する電気ヒータと、
前記電気ヒータを内部に収容すると共に、前記電気ヒータで加熱される熱媒体を内部に流入させる熱媒体流入口と前記電気ヒータで加熱された熱媒体を外部に流出させる熱媒体流出口とを有するヒータハウジングと、
前記電動モータを制御するモータ駆動回路と、
前記電気ヒータを制御するヒータ制御回路と、
前記モータ駆動回路及び前記ヒータ制御回路を内部に収容する回路ハウジングと、
を含み、
前記圧縮機ハウジング、前記ヒータハウジング及び前記回路ハウジングは、一体的に結合されており、
前記モータ駆動回路は、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング素子を有し、
前記回路ハウジング内において、前記モータ駆動回路のスイッチング素子は、前記圧縮機ハウジング内に流入した冷媒によって冷却され得ると共に、前記ヒータハウジング内に流入した熱媒体によっても冷却され得るように配置されている、
複合装置。
【請求項2】
前記圧縮機ハウジングの内部と前記回路ハウジングの内部とは第1仕切部によって仕切られていると共に、前記ヒータハウジングの内部と前記回路ハウジングの内部とは前記第1仕切部に隣接する第2仕切部によって仕切られており、
前記圧縮機ハウジングの前記冷媒流入口は、前記第1仕切部の近傍に設けられ、
前記ヒータハウジングの前記熱媒体流入口は、前記第2仕切部の近傍に設けられ、
前記回路ハウジング内において、前記モータ駆動回路のスイッチング素子は、前記第1仕切部の前記第2仕切部に近い側の部位に熱的に接触するように配置されている、
請求項1に記載の複合装置。
【請求項3】
冷媒が循環する冷媒回路と、ポンプ部によって熱媒体が循環する熱媒体回路とに組み込まれて使用され、
前記電動モータの回転数を検出する回転数検出部と、
前記複合装置の全体動作を制御すると共に、前記ポンプ部を制御するポンプ制御装置と通信可能に構成された制御ユニットと、
をさらに含み、
前記制御ユニットは、前記電動モータが所定回転数以下の低回転で動作しているとき、前記ポンプ制御装置に対してポンプ動作要求を出力し、これによって、前記ポンプ部を動作させて前記熱媒体を前記ヒータハウジングの内部に流すように構成されている、
請求項1又は2に記載の複合装置。
【請求項4】
前記モータ駆動回路のスイッチング素子の温度を検出する温度検出部をさらに含み、
前記制御ユニットは、前記電動モータが所定回転数以下の低回転で動作しているときであって、前記モータ駆動回路のスイッチング素子の温度が第1閾値温度以上の場合に、前記ポンプ制御装置に対してポンプ動作要求を出力する、
請求項3に記載の複合装置。
【請求項5】
前記制御ユニットは、前記モータ駆動回路のスイッチング素子の温度が前記第1閾値温度よりも高い第2閾値温度以上になると前記電動モータを強制停止させる、請求項4に記載の複合装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷媒圧縮機能と熱媒体加熱機能とを有する複合装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ハイブリッド自動車や電気自動車などの車両に適用可能な車両用空気調和装置が記載されている。特許文献1に記載された車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する電動圧縮機と、電動圧縮機から吐出された冷媒を放熱させて車室内に供給される空気を加熱する放熱器と、放熱された冷媒を減圧膨張させる膨張弁と、減圧膨張された冷媒と外気との間で熱交換を行わせる蒸発器に相当する熱交換器を含む冷媒回路を有している。また、特許文献1に記載された車両用空気調和装置は、放熱器による車室内の暖房を補助するため、熱媒体を加熱する熱媒体加熱電気ヒータと、加熱された熱媒体で車室内に供給される空気を加熱する熱媒体-空気熱交換器とを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-213765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された車両用空気調和装置は、放熱器による暖房能力の不足を補完することが可能である。しかし、特許文献1に記載された車両用空気調和装置では、電動圧縮機や熱媒体加熱電気ヒータなどが個別に設けられている。このため、装置全体が大型化し、設置スペースなどの面で改良の余地があった。
【0005】
本発明は、車両用空気調和装置等の小型化に資すると共に、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング素子の冷却(放熱)性能を確保することのできる複合装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面によると、冷媒圧縮機能及び熱媒体加熱機能を有する複合装置が提供される。この複合装置は、冷媒を圧縮する圧縮機構と、前記圧縮機構を駆動する電動モータと、前記圧縮機構と前記電動モータとを内部に直列に収容すると共に、前記圧縮機構で圧縮される冷媒を内部に流入させる冷媒流入口と前記圧縮機構で圧縮された冷媒を外部に流出させる冷媒流出口とを有する圧縮機ハウジングと、熱媒体を加熱する電気ヒータと、前記電気ヒータを内部に収容すると共に、前記電気ヒータで加熱される熱媒体を内部に流入させる熱媒体流入口と前記電気ヒータで加熱された熱媒体を外部に流出させる熱媒体流出口とを有するヒータハウジングと、前記電動モータを制御するモータ駆動回路と、前記電気ヒータを制御するヒータ制御回路と、前記モータ駆動回路及び前記ヒータ制御回路を内部に収容する回路ハウジングとを含み、前記圧縮機ハウジング、前記ヒータハウジング及び前記回路ハウジングが一体的に結合されている。前記モータ駆動回路は、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング素子を有し、前記回路ハウジング内において、前記モータ駆動回路の前記スイッチング素子は、前記圧縮機ハウジング内に流入した冷媒によって冷却され得ると共に、前記ヒータハウジング内に流入した熱媒体によっても冷却され得るように配置されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両用空気調和装置等の小型化に資すると共に、直流電圧を交流電圧に変換するスイッチング素子の冷却(放熱)性能を確保することのできる複合装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係る複合装置の正面図である。
図2】実施形態に係る複合装置の右側面図である。
図3】実施形態に係る複合装置の上面図である。
図4】実施形態に係る複合装置の部分概略断面図であり、図2のA-A断面図に相当する図である。
図5】実施形態に係る複合装置のモータ駆動回路の要部構成例を示す図である。
図6】実施形態に係る複合装置のヒータ制御回路の要部構成例を示す図である。
図7】実施形態に係る複合装置の部分概略断面図であり、図3のB-B断面図に相当する図である。
図8】実施形態に係る複合装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。
図9】冷媒圧縮機能の動作制御の一例を示すフローチャートである。
図10】冷媒圧縮機能の動作制御の一例を示すフローチャートである。
図11】熱媒体加熱機能の動作制御の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1図4は、本発明の実施形態に係る複合装置1の概略構成を示している。図1は、実施形態に係る複合装置1の正面図であり、図2は、実施形態に係る複合装置1の右側面図であり、図3は、実施形態に係る複合装置1の上面図であり、図4は、実施形態に係る複合装置の部分概略断面図であり、図2のA-A断面図に相当する図である。
【0011】
実施形態に係る複合装置1は、冷媒を圧縮する冷媒圧縮機能と、冷媒とは別の熱媒体を加熱する熱媒体加熱機能とを有している。つまり、複合装置1は、冷媒圧縮機と熱媒体加熱装置とが一体化された構成を有する。
【0012】
複合装置1は、上述したような車両用空気調和装置に適用され得る。すなわち、複合装置1は、冷媒が循環する冷媒回路と、ポンプ部によって熱媒体が循環する熱媒体回路とに組み込まれて使用され得る。ポンプ部は、主に電動ポンプで構成され得る。但し、これに限られるものではなく、ポンプ部は、前記熱媒体回路内で熱媒体を循環させることのできる構成を有するものであればよい。例えば、複合装置1の冷媒圧縮機能部は、前記冷媒回路に組み込まれ、膨張弁と、蒸発器(又はこれに相当する熱交換器)とを通過した冷媒を圧縮すると共に、圧縮された冷媒を、車室内に供給される空気を加熱する放熱器(冷媒-空気熱交換器)に供給するように構成され得る。また、複合装置1の熱媒体加熱機能部は、前記熱媒体回路に組み込まれ、車室内に供給される空気を加熱する熱媒体-空気熱交換器を通過した熱媒体を加熱すると共に、加熱された熱媒体を前記熱媒体-空気熱交換器に供給するように構成され得る。なお、冷媒及び熱媒体は、それぞれ任意に選択され得るが、例えば、冷媒としては気体冷媒が用いられ、熱媒体としては液体が用いられ得る。また、特に限定されないが、熱媒体には、通常、水(不凍液などが混入されたものを含む)が用いられる。したがって、熱媒体加熱機能は、水加熱機能ということもできる。
【0013】
図1図4を参照すると、複合装置1は、ハウジング2を有する。複合装置1のハウジング2は、第1ハウジング2Aと、第2ハウジング2Bと、第3ハウジング2Cと、第1カバー2Dと、第2カバー2Eと、第3カバー2Fとを含み、これらが図示省略のボルトなどの締結部材によって一体的に結合(締結)されて構成されている。
【0014】
第1ハウジング2Aは、略円筒状に形成されている。第1ハウジング2Aの内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構3と、圧縮機構3を駆動する電動モータ4とが軸方向に直列に収容されている。特に限定されないが、圧縮機構3は、固定スクロールと可動(旋回)スクロールとを含むスクロール圧縮機構であり得る。また、電動モータ4の出力軸4aは、圧縮機構3(例えば、前記可動(旋回)スクロール)に連結されている。
【0015】
第1ハウジング2Aの2つの開口端のうちの一方の開口端(図1図2における下側のの開口端)、すなわち、第1ハウジング2Aの圧縮機構3側の開口端は、第1カバー2Dによって閉塞されている。なお、圧縮機構3及びこれを駆動する電動モータ4を収容する第1ハウジング2Aは、「圧縮機ハウジング」ということもできる。
【0016】
第2ハウジング2Bは、第1ハウジング2Aの側方に配置されている。第2ハウジング2Bは、略矩形筒状に形成されている。第2ハウジング2Bの内部には、熱媒体を加熱する電気ヒータ5が収容されている。
【0017】
第2ハウジング2Bの2つの開口端のうちの一方の開口端(図1図2における下側のの開口端)は、第2カバー2Eによって閉塞されている。なお、電気ヒータ5を収容する第2ハウジング2Bは、「ヒータハウジング」ということもできる。
【0018】
第3ハウジング2Cは、上面が開放された箱型に形成されている。第3ハウジング2C内には、電動モータ4を制御するモータ駆動回路20及び電気ヒータ5を制御するヒータ制御回路30が収容されている。具体的には、モータ駆動回路20及びヒータ制御回路30が実装された回路基板6が第3ハウジング2Cの内部に収容されている。
【0019】
第3ハウジング2Cの底壁7は、第1ハウジング2Aの他方の開口端(図1図2における上側の開口端)、すなわち、第1ハウジング2Aの電動モータ4側の開口端と、第2ハウジング2Bの他方の開口端(図1図2における上側の開口端)とを閉塞している。これにより、第1ハウジング2Aの内部と第3ハウジング2Cの内部とが仕切られ、第2ハウジング2Bの内部と第3ハウジング2Cの内部とが仕切られている。つまり、第3ハウジング2Cの底壁7は、第1ハウジング2Aの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第1仕切部71と、第2ハウジング2Bの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第2仕切部72を有する。また、第1仕切部71と第2仕切部72とは隣接している。
【0020】
第3ハウジング2Cの上面(開口端)は、第3カバー2Fによって閉塞されている。なお、モータ駆動回路20及びヒータ制御回路30を収容する第3ハウジング2Cは、「回路ハウジング」ということもできる。
【0021】
そして、複合装置1においては、主に圧縮機構3、電動モータ4及びモータ駆動回路20によって冷媒圧縮機能(冷媒圧縮機)が実現され、主に電気ヒータ5及びヒータ制御回路30によって熱媒体加熱機能(熱媒体加熱装置)が実現される。
【0022】
第1ハウジング2Aには、前記冷媒回路を循環する冷媒を内部に流入させるための冷媒流入口8が形成されている。流入させる冷媒は、例えば、膨張弁と蒸発器(またはこれに相当する熱交換器)とを通過した冷媒、すなわち、低温低圧の冷媒である。本実施形態において、冷媒流入口8は、第1ハウジング2Aの第3ハウジング2C側の部位、つまり、第1ハウジング2Aの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第1仕切部71の近傍に設けられている。好ましくは、冷媒流入口8は、冷媒の少なくとも一部が第1仕切部71に沿って流れるように、前記冷媒回路を循環する冷媒を第1ハウジング2A内に流入させるように構成されている。
【0023】
冷媒流入口8を介して第1ハウジング2Aの内部に流入した(低温低圧の)冷媒は、第1ハウジング2Aの内部を流れて圧縮機構3に吸入される。圧縮機構3に吸入された冷媒は、圧縮機構3によって圧縮され、高温高圧の冷媒となって圧縮機構3から吐出される。吐出された(高温高圧の)冷媒は、第1ハウジング2Aに形成された冷媒流出口9から流出し、例えば、上述の放熱器(冷媒-空気熱交換器)に供給される。
【0024】
本実施形態において、冷媒流出口9は、第1ハウジング2Aの第1カバー2D側の部位に、すなわち、冷媒流入口8から図1図2における上下方向に離れた位置に設けられている。このため、本実施形態において、冷媒流入口8から第1ハウジング2A内に流入した冷媒は、第1ハウジング2A内を図1図2における上側から下側に向かって流れる。
【0025】
なお、第1仕切部71は、冷媒流入口8を介して第1ハウジング2A内に流入する(低温低圧の)冷媒によって冷却され得、電動モータ4は、第1ハウジング2Aの内部を流れる冷媒によって冷却され得る。また、冷媒流入口8、第1ハウジング2Aの内部及び冷媒流出口9は、前記冷媒回路の一部を構成する。
【0026】
第2ハウジング2Bには、前記熱媒体回路を循環する熱媒体を内部に流入させるための熱媒体流入口10が形成されている。流入させる熱媒体は、例えば、上述の熱媒体-空気熱交換器を通過した熱媒体、すなわち、低温の熱媒体である。本実施形態において、熱媒体流入口10は、第2ハウジング2Bの第3ハウジング2C側の部位、つまり、第2ハウジング2Bの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第2仕切部72の近傍であって且つ図1における奥側(図2における右側)に設けられている。好ましくは、熱媒体流入口10は、熱媒体の少なくとも一部が第2仕切部72に沿って流れるように、前記熱媒体回路を循環する熱媒体を第2ハウジング2B内に流入させるように構成されている。
【0027】
熱媒体流入口10を介して第2ハウジング2Bの内部に流入した(低温の)熱媒体は、第2ハウジング2Bの内部を流れ、その際、電気ヒータ5によって加熱されて昇温する。加熱された熱媒体は、第2ハウジング2Bに形成された熱媒体流出口11から流出し、例えば、上述の熱媒体-空気熱交換器に供給される。
【0028】
本実施形態において、熱媒体流出口11は、第2ハウジング2Bの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第2仕切部72の近傍であって且つ図1における手前側(図2における左側)に設けられている。このため、本実施形態において、熱媒体流入口10から第2ハウジング2B内に流入した熱媒体は、第2ハウジング2B内を、第2仕切部72に沿って、図2図4における右側から左側に向かって流れる。
【0029】
なお、第2仕切部72は、熱媒体流入口10を介して第2ハウジング2B内に流入する(低温の)熱媒体によって冷却され得る。また、熱媒体流入口10、第2ハウジング2Bの内部及び熱媒体流出口11は、前記熱媒体回路の一部を構成する。
【0030】
ここで、図には示されていないが、モータ駆動回路20から電動モータ4への給電線及びヒータ制御回路30から電気ヒータ5への給電線は、それぞれ気密及び液密な状態で第3ハウジング2Cの底壁7を貫通して延びている。
【0031】
次に、図5及び図6を参照して電動モータ4を制御(駆動)するモータ駆動回路20及び電気ヒータ5を制御するヒータ制御回路30について説明する。
【0032】
図5は、モータ駆動回路20の要部構成例を示す図である。本実施形態において、モータ駆動回路20は、外部電源からの直流電圧を三相交流電圧に変換して電動モータ4に供給することで電動モータ4を制御(駆動)するように構成されている。モータ駆動回路20は、平滑部21と、第1パワーモジュール22と、第1ドライバ回路23とを有する。
【0033】
平滑部21は、外部電源の電源ラインと接地ラインとの間に接続されており、外部電源からの直流電圧を平滑化する。特に限定されないが、平滑部21は、例えば、複数の電解コンデンサで構成され得る。
【0034】
第1パワーモジュール22は、6つのパワースイッチング素子(以下、第1パワースイッチング素子」という)Q1~Q6と、6つのダイオードD1~D6とを含む。特に限定されないが、第1パワースイッチング素子Q1~Q6は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)であり得る。第1パワーモジュール22は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6がPMW制御されることにより、平滑部21によって平滑化された、外部電源からの直流電圧を三相交流電圧に変換して電動モータ4に供給する。
【0035】
具体的には、第1パワーモジュール22は、外部電源の電源ラインと接地ラインとの間に、互いに並列に設けられたU相アーム、V相アーム及びW相アームを有する。
【0036】
U相アームには、2つの第1パワースイッチング素子Q1、Q2が直列に接続され、各第1パワースイッチング素子Q1、Q2にはダイオードD1、D2がそれぞれ逆並列に接続されている。
【0037】
V相アームには、2つの第1パワースイッチング素子Q3、Q4が直列に接続され、各第1パワースイッチング素子Q3、Q4にはダイオードD3、D4がそれぞれ逆並列に接続されている。
【0038】
W相アームには、2つの第1パワースイッチング素子Q5、Q6が直列に接続され、各第1パワースイッチング素子Q5、Q6にはダイオードD5、D6がそれぞれ逆並列に接続されている。
【0039】
また、U、V、W各相アームの中間点は、それぞれの一端においてスター結線された電動モータ4のU、V、W各相コイルの他端に接続されている。つまり、U相アームのパワースイッチング素子Q1、Q2の中間点がU相コイルに接続され、V相アームのパワースイッチング素子Q3、Q4の中間点がV相コイルに接続され、及び、W相アームのパワースイッチング素子Q5、Q6の中間点がW相コイルに接続されている。
【0040】
したがって、第1パワーモジュール22は、各相アームの電源ライン側の第1パワースイッチング素子Q1,Q3,Q5のON期間と接地ライン側の第1パワースイッチング素子Q2,Q4,Q6のON期間との比率が制御される(PWM制御される)ことにより、平滑部21によって平滑化された、外部電源からの直流電圧を三相交流電圧に変換して電動モータ4に供給することができ、これにより、電動モータ4を駆動し、及び圧縮機構3を駆動することができる。
【0041】
第1ドライバ回路23は、後述する複合装置1の制御ユニット15からの制御信号(PWM信号)に基づき、第1パワースイッチング素子Q1~Q6をON/OFF駆動(PWM制御)する。
【0042】
つまり、本実施形態において、モータ駆動回路20(第1パワースイッチング素子Q1~Q6)の動作、ひいては、電動モータ4及び圧縮機構3(冷媒圧縮機能)の動作は、制御ユニット15によって制御されるようになっている。
【0043】
図6は、ヒータ制御回路30の要部構成例を示す図である。本実施形態において、ヒータ制御回路30は、高電圧電源の電圧を電気ヒータ5に印加するように構成されており、第2パワーモジュール31と、第2ドライバ回路32とを有する。
【0044】
第2パワーモジュール31は、電気ヒータ5への通電を制御する2つのパワースイッチング素子(以下、「第2パワースイッチング素子」という)Q7、Q8を含む。第2パワースイッチング素子Q7、Q8は、モータ駆動回路20の第1パワースイッチング素子Q1~Q6と同様、IGBTであり得る。本実施形態において、2つの第2パワースイッチング素子Q7、Q8のうちの一方の第2パワースイッチング素子Q7は、電気ヒータ5よりも高電圧電源の出力側(電圧側)に設けられ、他方の第2パワースイッチング素子Q8は、電気ヒータ5よりも高電圧電源の接地側に設けられている。
【0045】
第2パワーモジュール31は、第2パワースイッチング素子Q7、Q8が制御(PMW制御)されることにより、電気ヒータ5への通電をON/OFFし、これによって、電気ヒータ5の温度、さらには、電気ヒータ5によって加熱される熱媒体の温度を制御することができる。
【0046】
第2ドライバ回路32は、後述する複合装置1の制御ユニット15からの制御信号(PWM信号)に基づき、第2パワースイッチング素子Q7、Q8をON/OFF駆動(PWM制御)する。
【0047】
つまり、本実施形態において、ヒータ制御回路30(第2パワースイッチング素子Q7、Q8)の動作、ひいては、電気ヒータ5(熱媒体加熱機能)の動作は、制御ユニット15によって制御されるようになっている。
【0048】
ここで、図7を参照して実施形態に係る複合装置1における、モータ駆動回路20の第1パワースイッチング素子Q1~Q6及びヒータ制御回路30の第2パワースイッチング素子Q7、Q8の配置構造について説明する。図7は、複合装置1の部分概略断面図(図3のB-B断面図に相当する図)である。
【0049】
上述のように、モータ駆動回路20及びヒータ制御回路30は、回路基板6に実装されて第3ハウジング2Cの内部に収容されている。回路基板6は、図7に示されるように、第3ハウジング2Cの内部に設けられた複数の基板取付部12に取り付けられ得る。本実施形態において、複数の基板取付部12のそれぞれは、第3ハウジング2Cの底壁7から(第1ハウジング2A及び第2ハウジング2Bから離れる方向)に突出するボス状に形成されており、複数の基板取付部12の上面に回路基板6がねじ13によって取り付けられている。
【0050】
モータ駆動回路20の第1パワースイッチング素子Q1~Q6及びヒータ制御回路30の第2パワースイッチング素子Q7、Q8は、第3ハウジング2C内において、冷媒流入口8から第1ハウジング2A内に流入した冷媒、及び、熱媒体流入口10から第2ハウジング2B内に流入した熱媒体によって冷却され得る位置に配置されている。
【0051】
具体的には、モータ駆動回路20の第1パワースイッチング素子Q1~Q6は、基板取付部12に取り付けられた回路基板6の第3ハウジング2Cの底壁7側の面に実装され、それぞれが第1仕切部71の第2仕切部72側の部位に、好ましくは、第1仕切部71の第2仕切部72に(境界を介して)隣接した部位に熱的に接触している。
【0052】
また、ヒータ制御回路30の第2パワースイッチング素子Q7、Q8は、基板取付部12に取り付けられた回路基板6の第3ハウジング2Cの底壁7側の面に実装され、それぞれが第2仕切部72の第1仕切部71側の部位に、好ましくは、第2仕切部72の第1仕切部71に(境界を介して)隣接した部位に熱的に接触している。
【0053】
なお、「Xに熱的に接触する」とは、Xとの間で熱交換可能な状態にあることをいい、Xに直接接触すること、Xに近接していること、及び、熱伝導率が高い熱交換部材などを介してXに間接的に接触することなどが含まれる。
【0054】
図8は、実施形態に係る複合装置1の制御系の概略構成を示すブロック図である。複合装置1は、複合装置1の全体動作を制御する制御ユニット15を有する。本実施形態において、制御ユニット15には、上位の制御装置(例えば、上述の車両用空調装置の制御装置)から、冷媒圧縮機能の動作/停止指令や熱媒体加熱機能の動作/停止指令などが入力される。
【0055】
また、制御ユニット15には、電動モータ4の回転数を検出する回転数検出部51、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度を検出する第1温度検出部52、第2パワースイッチング素子Q7,Q8の温度を検出する第2温度検出部53などの各種検出部の検出信号が入力される。なお、回転数検出部51は、電動モータ4の回転数を算出するものであってよい。第1温度検出部52は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度に相関する値を検出するものであってよく、第2温度検出部53は、第2パワースイッチング素子Q7,Q8の温度に相関する値を検出するものであってよい。
【0056】
さらに、本実施形態において、制御ユニット15は、熱媒体を前記熱媒体回路内で循環させる前記ポンプ部を制御するポンプ制御装置60と通信可能に接続されており、前記ポンプ部の動作要求(以下「ポンプ動作要求」という)をポンプ制御装置60に出力することにより、ポンプ制御装置60を介して前記ポンプ部を動作させること、すなわち、熱媒体を前記熱媒体回路内で循環させることが可能に構成されている。
【0057】
そして、制御ユニット15は、前記上位の制御装置からの指令及び前記各種検出部の検出結果に基づいて複合装置1の冷媒圧縮機能及び熱媒体加熱機能の動作を制御するように構成されている。以下、制御ユニット15による冷媒圧縮機能の動作制御及び熱媒加熱機能の動作制御について説明する。
【0058】
図9図10は、制御ユニット15による冷媒圧縮機能の動作制御の一例を示すフローチャートである。
【0059】
ステップS1において、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能の動作指令が入力されたか否かを判定する。そして、冷媒圧縮機能の動作指令が入力されると(ステップS1;YES)、制御ユニット15はステップS2の処理に進む。
【0060】
ステップS2において、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能を動作させる。すなわち、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能の動作指令に応じた制御信号(PWM信号)を第1ドライバ回路23に出力することで第1パワースイッチング素子Q1~Q6をON/OFF駆動し、これによって、電動モータ4を動作させて冷媒圧縮機能を動作させる。
【0061】
ステップS3において、制御ユニット15は、電動モータ4の回転数(以下「モータ回転数」という)が所定回転数以下であるか否かを判定する。モータ回転数が前記所定回転数を超えている場合(ステップS3;NO)、制御ユニット15はステップS4の処理に進む。
【0062】
ステップS4において、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能の停止指令が入力されたか否かを判定する。冷媒圧縮機能の停止指令が入力された場合(ステップS4;YES)、制御ユニット15はステップS5の処理に進み、冷媒圧縮機能の停止指令が入力されていない場合(ステップS4;NO)、制御ユニット15はステップS2の処理に戻る。
【0063】
ステップS5において、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能の動作を停止させる。すなわち、制御ユニット15は、第1ドライバ回路23に対する制御信号(PWM信号)の出力を停止することにより、電動モータ4を停止させて冷媒圧縮機能の動作を停止させる。そして、冷媒圧縮機能の動作を停止させると、制御ユニット15は本フローを終了する。
【0064】
ステップS3の処理において、モータ回転数が前記所定回転数以下である場合(ステップS;YES)、すなわち、電動モータ4が前記所定回転数以下の低回転で動作している場合、制御ユニット15はステップS6の処理に進む。
【0065】
ステップS6において、制御ユニット15は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度(以下「第1スイッチング素子温度」という)を検出する。この検出は、第1温度検出部52の検出信号に基づいて行われる。
【0066】
ステップS7において、制御ユニット15は、ステップS6で検出された第1スイッチング素子温度が第1閾値温度以上であるか否かを判定する。第1スイッチング素子温度が前記第1閾値温度未満である場合(ステップS7;NO)、制御ユニット15はステップS4の処理に進み、第1スイッチング素子温度が前記第1閾値温度以上である場合(ステップS7;YES)、制御ユニット15はステップS8の処理に進む。
【0067】
ステップS8において、制御ユニット15は、ステップS6で検出された第1スイッチング素子温度が第2閾値温度(>第1閾値温度)以上であるか否かを判定する。第1スイッチング素子温度が第2閾値温度未満である場合(ステップS8;NO)、制御ユニット15はステップS9の処理に進む。
【0068】
ステップS9において、制御ユニット15は、前記ポンプ動作要求をポンプ制御装置60に出力する。これにより、前記ポンプ部が動作して熱媒体が前記熱媒体回路内を循環する(すなわち、熱媒体が第2ハウジング2Bの内部を流れる)。
【0069】
ステップS10において、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能の停止指令が入力されたか否かを判定する。冷媒圧縮機能の停止指令が入力された場合(ステップS10;YES)、制御ユニット15はステップS11に進み、前記ポンプ動作要求の解除をポンプ制御装置60に出力した後にステップS5の処理に進む。すなわち、制御ユニット15は、冷媒圧縮機能の動作を停止させる。他方、冷媒圧縮機能の停止指令が入力されていない場合(ステップS11;NO)、制御ユニット15はステップS6の処理に戻る。
【0070】
ステップS8の処理において、第1スイッチング素子温度が第2閾値温度以上である場合(ステップS8;YES)、制御ユニット15は、ステップS12の処理に進み、冷媒圧縮機能の動作を強制停止させる。すなわち、制御ユニット15は、第1ドライバ回路23に対する制御信号(PWM信号)の出力を直ちに停止する。第1パワースイッチング素子Q1~Q6の過熱保護を図るためである。そして、冷媒圧縮機能の動作を強制停止させると、制御ユニット15は、本フローを終了する。なお、前記ポンプ動作要求をポンプ制御装置60に出力済みの場合、制御ユニット15は、前記ポンプ動作要求の解除をポンプ制御装置60に出力する。
【0071】
図11は、制御ユニット15による熱媒体加熱機能の動作制御の一例を示すフローチャートである。
【0072】
ステップS21において、制御ユニット15は、熱媒体加熱機能の動作指令が入力されたか否かを判定する。そして、熱媒体加熱機能の動作指令が入力されると(ステップS21;YES)、制御ユニット15はステップS22の処理に進む。
【0073】
ステップS22において、制御ユニット15は、熱媒体加熱機能を動作させる。すなわち、制御ユニット15は、熱媒体加熱機能の動作指令に応じた制御信号(PWM信号)を第2ドライバ回路32に出力して第2パワースイッチング素子Q7、Q8をON/OFF駆動し、これによって、電気ヒータ5を動作させて熱媒体加熱機能を動作させる。
【0074】
ステップS23において、制御ユニット15は、第2パワースイッチング素子Q7、Q8の温度(以下「第2スイッチング素子温度」という)を検出する。この検出は、第2温度検出部53の検出信号に基づいて行われる。
【0075】
ステップS24において、制御ユニット15は、ステップS23で検出された第2スイッチング素子温度が第3閾値温度以上であるか否かを判定する。第3スイッチング素子温度が第3閾値温度未満である場合(ステップS24;NO)、制御ユニット15はステップS25の処理に進む。
【0076】
ステップS25において、制御ユニット15は、熱媒体加熱機能の停止指令が入力されたか否かを判定する。熱媒体加熱機能の停止指令は入力されていない場合(ステップS25;NO)、制御ユニット15はステップS23の処理に戻る。他方、熱媒体加熱機能の停止指令が入力された場合(ステップS25;YES)、制御ユニット15はステップS26の処理に進む。
【0077】
ステップS26において、制御ユニット15は、熱媒体加熱機能の動作を停止させる。すなわち、制御ユニット15は、第2ドライバ回路32に対する制御信号(PWM信号)の出力を停止することにより、電気ヒータ5を停止させて熱媒体加熱機能の動作を停止させる。そして、熱媒体加熱機能の動作を停止させると、制御ユニット15は本フローを終了する。
【0078】
ステップS24の処理において、第3スイッチング素子温度が第3閾値温度以上である場合(ステップS24;YES)、制御ユニット15は、ステップS27の処理に進み、熱媒体加熱機能の動作を強制停止させる。すなわち、制御ユニット15は、第2ドライバ回路32に対する制御信号(PWM信号)の出力を直ちに停止する。第2パワースイッチング素子Q7、Q8の過熱保護を図るためである。そして、熱媒体加熱機能の動作を強制停止させると、制御ユニット15は本フローを終了する。
【0079】
実施形態に係る複合装置1によれば以下の効果が得られる。
【0080】
複合装置1は、冷媒を圧縮する圧縮機構3と圧縮機構3を駆動する電動モータ4とを内部に直列に収容する第1ハウジング(圧縮機ハウジング)2Aと、熱媒体を加熱する電気ヒータ5を内部に収容する第2ハウジング(ヒータハウジング)2Bと、電動モータ4を制御するモータ駆動回路20及び電気ヒータ5を制御するヒータ制御回路30を内部に収容する第3ハウジング(回路ハウジング)2Cとを含む。第1ハウジング2Aは、圧縮機構3で圧縮される冷媒を内部に流入させる冷媒流入口8と圧縮機構3で圧縮された冷媒を外部に流出させる冷媒流出口9とを有し、第2ハウジング2Bは、電気ヒータ5で加熱される熱媒体を内部に流入させる熱媒体流入口10と電気ヒータ5で加熱された熱媒体を外部に流出させる熱媒体流出口11とを有する。そして、第1ハウジング2A、第2ハウジング2B及び第3ハウジング2Cは、一体的に結合されている。
【0081】
このような複合装置1は、冷媒を圧縮する冷媒圧縮機(電動圧縮機)及び熱媒体を加熱する熱媒体加熱装置として機能し得るものであり、冷媒を圧縮しながら、熱媒体を加熱することができる。このため、複合装置1は、上述したような車両用空気調和装置に適用され得る。そして、複合装置1が車両用空気調和装置に適用されることにより、電動圧縮機及び熱媒体加熱装置を別個に有する従来の構成に比べて、車両用空気調和装置の小型化を図ることが可能である。
【0082】
また、第3ハウジング2C内において、モータ駆動回路20の第1パワースイッチング素子Q1~Q6は、第1ハウジング2A内に流入した冷媒及び第2ハウジング2B内に流入した熱媒体によって冷却され得るように配置されている。具体的には、第1パワースイッチング素子Q1~Q6は、第1ハウジング2Aの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第1仕切部71の、第2ハウジング2Bの内部と第3ハウジング2Cの内部とを仕切る第2仕切部72側の部位に熱的に接触するように配置されており、第1ハウジング2Aの冷媒流入口8は、第1仕切部71の近傍に設けられ、第2ハウジング2Bの熱媒体流入口10は、第2仕切部72の近傍に設けられている。
【0083】
第1仕切部71の第2仕切部72側の部位は、第1ハウジング2A内に流入する冷媒によって冷却されることはもちろん、第2ハウジング2B内に流入する熱媒体によっても冷却され得る。このため、第1パワースイッチング素子Q1~Q6は、第1ハウジング2Aに流入する冷媒及び第2ハウジング2B内に流入する熱媒体によって冷却され得る第1仕切部71の第2仕切部72側の部位との熱交換とによって冷却される。したがって、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の冷却(放熱)性能が確保される。
【0084】
また、制御ユニット15は、電動モータ4(すなわち、冷媒圧縮機能)が所定回転数以下の低回転で動作している場合、熱媒体を前記熱媒体回路内で循環させる前記ポンプ部を制御するポンプ制御装置60に対して前記ポンプ動作要求を出力し、これによって前記ポンプ部を動作させて第2ハウジング2Bの内部に熱媒体を流すように構成されている。
【0085】
電動モータ4が低回転で動作しているときは、第1ハウジング2A内に流入する冷媒が減少し、冷媒による第1仕切部71の冷却性能、ひいては、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の冷却性能が低下する。本実施形態では、電動モータ4が低回転で動作している場合、ポンプ制御装置60に対して前記ポンプ動作要求を出力することで第2ハウジング2B内に熱媒体を流すようにしている。このため、熱媒体によって第1仕切部71の第2仕切部72側の部位が冷却され、その結果、熱媒体による第1パワースイッチング素子Q1~Q6の冷却が可能になる。つまり、第1パワースイッチング素子Q1~Q6に対する冷媒による冷却性能の低下を熱媒体による冷却によって補うことができる。したがって、電動モータ4が低回転で動作しているときにおいても、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の冷却(放熱)性能が確保される。
【0086】
また、制御ユニット15は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度が第1閾値温度よりも高い場合に、ポンプ制御装置60に対して前記ポンプ動作要求を出力するように構成されている。このため、第1パワースイッチング素子Q1~Q6に対する冷媒による冷却性能の低下を熱媒体による冷却で効果的かつ効率的に補うことができる。
【0087】
さらに、制御ユニット15は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度が第2閾値温度(>第1閾値温度)以上になると、冷媒圧縮機能(電動モータ4)の動作を強制停止させるように構成されている。このため、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の過熱保護を図ることができる。
【0088】
なお、上述の実施形態において、制御ユニット15は、ポンプ制御装置60に対して前記ポンプ動作要求を出力している。しかし、これに限られるものではない。制御ユニット15は、前記ポンプ動作要求をポンプ制御装置60以外の制御装置(例えば、前記上位の制御装置)に出力し、当該制御装置からポンプ制御装置60に前記ポンプ部の動作指令が与えられるように構成されてもよい。つまり、ポンプ制御装置60は、制御ユニット15から出力された前記ポンプ動作要求に基づいて前記ポンプ部を動作させればよく、「ポンプ制御装置60に対して前記ポンプ動作要求を出力する」には、前記ポンプ動作要求を他の制御装置等を介して間接的にポンプ制御装置60に対して出力することが含まれる。
【0089】
また、制御ユニット15は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度に応じて前記ポンプ動作要求(の内容)を変更してもよい。例えば、前記ポンプ動作要求が、前記熱媒体回路を循環させる熱媒体の流量情報を含み、制御ユニット15は、第1パワースイッチング素子Q1~Q6の温度が高いほど前記熱媒体回路を循環する熱媒体の流量(すなわち、第2ハウジング2Bの内部を流れる熱媒体の流量)が多くなるような前記ポンプ動作要求をポンプ制御装置60に対して出力してもよい。
【0090】
また、上述の実施形態においては、モータ駆動回路20及びヒータ制御回路30が1つの回路基板6に実装されている。しかし、これに限られるものではない。モータ駆動回路20とヒータ制御回路30とが個別の回路基板に実装されてもよいし、モータ駆動回路20及び/又はヒータ制御回路30が複数の回路基板に分割して実装されてもよい。
【0091】
また、上記では、主に複合装置1が車両用空気調和装置に適用される場合について説明されている。しかし、これに限られるものではない。複合装置1は、冷媒を圧縮する電動圧縮機及び熱媒体を加熱する熱媒体加熱装置を利用する種々の装置やシステムに適用することが可能である。
【0092】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて変形及び変更が可能であることはもちろんである。
【符号の説明】
【0093】
1…複合装置、2…ハウジング、2A…第1ハウジング(圧縮機ハウジング)、2B…第2ハウジング(ヒータハウジング)、2C…第3ハウジング(回路ハウジング)、3…圧縮機構、4…電動モータ、5…電気ヒータ、6…回路基板、7…底壁、8…冷媒流入口、9…冷媒流出口、10…熱媒体流入口、11…熱媒体流出口、15…制御ユニット、20…モータ駆動回路、30…ヒータ制御回路、51…回転数検出部、52…第1温度検出部、53…第2温度検出部、60…ポンプ制御装置、71…第1仕切部、72…第2仕切部、Q1~Q6…第1パワースイッチング素子(モータ駆動回路のスイッチング素子)、Q7,Q8…第2パワースイッチング素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11