(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172134
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】硬貨処理装置及び自動取引装置
(51)【国際特許分類】
G07D 3/00 20060101AFI20231129BHJP
【FI】
G07D3/00 Z GBL
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083738
(22)【出願日】2022-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100174104
【弁理士】
【氏名又は名称】奥田 康一
(72)【発明者】
【氏名】田尻 俊也
【テーマコード(参考)】
3E141
【Fターム(参考)】
3E141AA08
3E141BA07
3E141FA03
3E141GA00
3E141GA04
3E141GB01
3E141HA09
3E141JA02
3E141JA14
3E141KA16
3E141LA01
(57)【要約】
【課題】集積空間内に混入した異物を適切に排出する。
【解決手段】上分離部15は、傾斜円盤43における円盤面43Sの法線方向側に設けられ、該円盤面43Sとの間に硬貨を集積する硬貨集積空間48を形成する集積カバー41と、傾斜円盤43における円盤面43Sの法線方向側に設けられ、硬貨集積空間48の底部の少なくとも一部分を形成し、ゲート閉鎖状態において、硬貨が硬貨集積空間48から外部に排出されないように排出面92Sに近接する異物除去ゲート80とを設け、異物除去ゲート80は、硬貨が硬貨集積空間48から外部に排出されないものの硬貨よりも小さい異物は硬貨集積空間48から外部に排出されるように排出面92Sとの間に隙間SP1を形成させて硬貨集積空間48の少なくとも一部分を外部に露出させるハーフオープン状態へ移動可能である。
【選択図】
図9
【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸を回転中心として回転可能に支持され、法線を水平方向に対して上方へ傾斜させた円盤面と、該円盤面に形成され硬貨と当接して該硬貨を搬送する突起部とを有し、所定の回転方向に回転する傾斜円盤と、
前記傾斜円盤における前記円盤面の法線方向側に設けられ、該円盤面との間に前記硬貨を集積する硬貨集積空間を形成する集積カバーと、
前記傾斜円盤における前記円盤面の法線方向側に設けられ、前記硬貨集積空間の底部の少なくとも一部分を形成し、閉鎖状態において、前記硬貨が前記硬貨集積空間から外部に排出されないように所定の排出面に近接する異物除去部と
を有し、
前記異物除去部は、前記硬貨が前記硬貨集積空間から外部に排出されないものの前記硬貨よりも小さい異物は前記硬貨集積空間から外部に排出されるように前記排出面との間に隙間を形成させて前記硬貨集積空間の少なくとも一部分を外部に露出させる異物排出状態へ移動可能である
硬貨処理装置。
【請求項2】
前記異物除去部は、
前記異物排出状態において、前記硬貨処理装置において取り扱われる前記硬貨のうち最も厚さの薄い最薄硬貨の厚さよりも狭い隙間を前記排出面との間に空ける
請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記異物除去部は、
前記硬貨集積空間に前記硬貨が残留している場合、前記異物排出状態から前記閉鎖状態へ移行する際、前記排出面との間に前記硬貨を挟み込んだ状態となり前記閉鎖状態への移動が停止する
請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
前記異物除去部は、
前記閉鎖状態において、前記傾斜円盤側の先端が、前記円盤面よりも前記法線方向の逆方向側に位置する
請求項3に記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
前記硬貨集積空間に前記硬貨又は前記異物が残留しているか否かを判定し、前記硬貨は残留していないものの前記異物は残留している可能性があると判定した場合、前記異物除去部を前記閉鎖状態から前記異物排出状態へ移行させてから前記閉鎖状態へ戻すよう制御する制御部
をさらに有する
請求項3に記載の硬貨処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記異物除去部を前記異物排出状態から前記閉鎖状態へ移行させるよう制御し、所定時間が経過しても前記異物除去部が前記閉鎖状態へ移行しなかった場合、前記硬貨集積空間に前記硬貨が残留していると判定する
請求項5に記載の硬貨処理装置。
【請求項7】
前記硬貨集積空間を通過する検知光を出射し、該検知光を受光した透光状態と、該検知光が遮られた遮光状態とからなる受光結果を前記制御部へ通知する残留検知センサ
をさらに有し、
前記制御部は、
前記硬貨集積空間に前記硬貨及び前記異物が残留していない場合であれば前記透光状態となっていたタイミングにおいて、前記透光状態と前記遮光状態とが繰り返し切り替わる前記受光結果を取得した場合、前記硬貨集積空間に前記異物が残留していると判定する
請求項5に記載の硬貨処理装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記硬貨集積空間に前記硬貨又は前記異物が残留しているか否かを判定し、前記硬貨が残留していると判定した場合、前記異物除去部を、前記閉鎖状態から、前記排出面と前記異物除去部との間の隙間を、前記異物排出状態よりも広く開放させる開放状態へ移行させ、前記硬貨集積空間から外部へ前記硬貨を排出させるよう制御する
請求項5に記載の硬貨処理装置。
【請求項9】
前記制御部は、
前記硬貨集積空間に前記硬貨又は前記異物が残留しているか否かを判定し、前記硬貨も前記異物も残留していないと判定した場合、前記異物除去部を、前記閉鎖状態から、前記排出面と前記異物除去部との間の隙間を前記異物排出状態よりも狭く開放させる清掃状態へ移行させるよう制御する
請求項5に記載の硬貨処理装置。
【請求項10】
前記異物除去部は、前記集積カバーと一体に形成されている
請求項1に記載の硬貨処理装置。
【請求項11】
使用者の操作を受け付ける操作部と、
請求項1乃至請求項10の何れかに記載の硬貨処理装置と
を具えることを特徴とする自動取引装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は硬貨処理装置及び自動取引装置に関し、例えば顧客に紙幣や硬貨を投入させて所望の取引を行う現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)に適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
従来、金融機関やスーパー等で使用される現金自動預払機等においては、顧客との取引内容に応じて、例えば顧客又は店員に紙幣や硬貨等の現金を入金させ、また顧客又は店員へ現金を出金するものが広く普及している。
【0003】
この現金自動預払機等としては、例えば硬貨に関する処理を行う硬貨処理装置を内部に有するものがある。硬貨処理装置は、例えば顧客又は店員との間で硬貨の授受を行う入出金部、硬貨を集積すると共に集積した硬貨を1枚ずつに分離して繰り出す集積分離部、硬貨を搬送する搬送部、硬貨の金種や真偽等を識別する識別部(認識部とも呼ぶ)、及び金種毎に硬貨を収納する収納部等を有している。
【0004】
このうち集積分離部としては、例えば中心軸を水平方向から傾斜させた傾斜円盤(回転円盤とも呼ばれる)を回転可能に構成し、円盤面に突起を設けると共に、硬貨を集積する集積空間を形成する集積カバー(ホッパとも呼ばれる)の下端を、傾斜円盤の外周における下側部分に沿うように形成したものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この集積分離部では、傾斜円盤を回転させることにより、突起に硬貨を1枚ずつ引っかけて繰り出すようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような集積分離部においては、集積空間内に混入した異物を適切に排出することが望まれている。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、集積空間内に混入した異物を適切に排出し得る硬貨処理装置及び自動取引装置を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため本発明の硬貨処理装置においては、中心軸を回転中心として回転可能に支持され、法線を水平方向に対して上方へ傾斜させた円盤面と、該円盤面に形成され硬貨と当接して該硬貨を搬送する突起部とを有し、所定の回転方向に回転する傾斜円盤と、傾斜円盤における円盤面の法線方向側に設けられ、該円盤面との間に硬貨を集積する硬貨集積空間を形成する集積カバーと、傾斜円盤における円盤面の法線方向側に設けられ、硬貨集積空間の底部の少なくとも一部分を形成し、閉鎖状態において、硬貨が硬貨集積空間から外部に排出されないように所定の排出面に近接する異物除去部とを設け、異物除去部は、硬貨が硬貨集積空間から外部に排出されないものの硬貨よりも小さい異物は硬貨集積空間から外部に排出されるように排出面との間に隙間を形成させて硬貨集積空間の少なくとも一部分を外部に露出させる異物排出状態へ移動可能であるようにした。
【0009】
また本発明の自動取引装置においては、使用者の操作を受け付ける操作部と、上述した硬貨処理装置とを設けるようにした。
【0010】
本発明は、硬貨集積空間から外部へ硬貨が落下してしまうことを防止しつつ、硬貨集積空間から外部へ異物を落下させ排出することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、集積空間内に混入した異物を適切に排出し得る硬貨処理装置及び自動取引装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】現金自動預払機の外観構成を示す斜視図である。
【
図2】硬貨処理装置の内部構成を示す右側面図である。
【
図3】上分離部の構成(1)を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図である。
【
図4】上分離部の構成(2)を示し、
図3(A)におけるA-A矢視断面図である。
【
図5】ゲート閉鎖状態を示し、
図3(A)におけるB-B矢視断面図である。
【
図6】ゲート清掃状態を示し、
図3(A)におけるB-B矢視断面図である。
【
図7】ゲート開放状態を示し、
図3(A)におけるB-B矢視断面図である。
【
図8】ゲートハーフオープン状態を示し、
図3(A)におけるB-B矢視断面図である。
【
図9】ゲートハーフオープン状態において異物が排出される様子を示し、
図3(A)におけるB-B矢視断面図である。
【
図10】硬貨を挟み込んだ状態を示し、
図3(A)におけるB-B矢視断面図である。
【
図11】硬貨残留検知センサの受光結果を示すタイミングチャートであり、(A)は非残留状態、(B)は媒体残留状態、(C)は異物残留状態である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
【0014】
[1.現金自動預払機の構成]
図1に外観を示すように、自動取引装置としての現金自動預払機1は、箱状の筐体2を中心に構成されており、例えば金融機関や各種商業施設等に設置され、使用者(すなわち金融機関や商業施設の顧客、行員や保守員等)との間で、入金処理や出金処理等の現金に関する取引を行う。
【0015】
筐体2は、その前側に使用者が対峙した状態で紙幣の投入やタッチパネルによる操作等をしやすい箇所に応対部3が設けられている。応対部3は、通帳入出口4、カード入出口5、硬貨入出金口6、紙幣入出金口7及び操作表示部8等が設けられており、使用者との間で例えば現金やカード等を直接やり取りすると共に、取引に関する情報の通知や操作指示の受付を行う。
【0016】
通帳入出口4は、通帳が挿入又は排出される部分である。通帳入出口4の奥側には、通帳の裏表紙等に設けられた磁気記録部から磁気情報を読み取り、また該通帳に取引の内容を記録する通帳処理部(図示せず)が設けられている。カード入出口5は、キャッシュカード等の各種カードが挿入又は排出される部分である。カード入出口5の奥側には、各種カードに磁気記録された口座番号等の読み取りを行うカード処理部(図示せず)が設けられている。
【0017】
硬貨入出金口6は、使用者によって入金される硬貨が投入されると共に、使用者へ出金する硬貨が排出される部分である。紙幣入出金口7は、使用者によって入金される紙幣が投入されると共に、使用者へ出金する紙幣が排出される部分である。この硬貨入出金口6及び紙幣入出金口7は、それぞれシャッタを駆動することにより開放又は閉塞する。操作部としての操作表示部8は、取引に際して操作画面や取引内容等を表示する液晶表示パネルと、使用者の入力操作を検知するタッチセンサとが一体化されたタッチパネルである。
【0018】
以下では、現金自動預払機1のうち使用者が対峙する側を前側とし、その反対を後側とし、該前側に対峙した使用者から見て左及び右をそれぞれ左側及び右側とし、さらに上側及び下側を定義して説明する。
【0019】
筐体2の内部には、現金自動預払機1全体を統括制御する主制御部9、取引対象である硬貨に関する種々の処理を行う硬貨処理装置10、及び紙幣に関する種々の処理を行う紙幣処理装置(図示せず)等が設けられている。主制御部9は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また主制御部9は、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
【0020】
硬貨処理装置10は、全体として直方体に類似した形状に構成されており、図示しないスライドレールを介して筐体2に取り付けられている。また筐体2の前面側又は後面側には、開閉可能な扉(図示せず)が設けられている。このため現金自動預払機1は、保守作業等が行われる場合、筐体2の前面側又は後面側の扉を開放した上で、硬貨処理装置10を前方又は後方へスライドさせることにより、該硬貨処理装置10を該筐体2の外部に位置させ、また該筐体2の内部に収納させる。
【0021】
[2.硬貨処理装置の構成]
図2に示すように硬貨処理装置10は、硬貨処理装置筐体11の内部に、硬貨に関する種々の処理を行う複数の部分が組み込まれている。この硬貨は、例えば銅及びニッケルの合金やアルミニウム等、十分な強度を有する非磁性体の材料でなり、薄い板状に形成されている。因みに硬貨処理装置10では、直径や厚さが異なる複数種類の硬貨を取り扱うことが想定されている。以下では、硬貨処理装置10において取り扱われる中で最も直径が大きい硬貨を最大径硬貨と呼び、最も直径が小さい硬貨を最小径硬貨と呼ぶ。また以下では、硬貨処理装置10において取り扱われる中で最も厚さが厚い硬貨を最厚硬貨と呼び、最も厚さが薄い硬貨を最薄硬貨と呼ぶ。日本国内に設置される硬貨処理装置10においては、最大径硬貨及び最厚硬貨は500円硬貨であり、最小径硬貨は1円硬貨であり、最薄硬貨は1円硬貨、5円硬貨及び10円硬貨である。因みに1円硬貨、5円硬貨及び10円硬貨の厚さは約1.5[mm]となっている。
【0022】
硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的上側ないし中央付近に、入出金部13、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18、6個のスタッカ部21、出金搬送部22及び一時保留部23が設けられている。また硬貨処理装置筐体11の内部には、比較的下側に、硬貨制御部12、補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25、第2補充リジェクト庫26、リジェクト庫27、取忘取込庫28及び下分離部29が設けられている。
【0023】
硬貨制御部12は、主制御部9と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、図示しないROMやフラッシュメモリ等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金取引や出金取引等に関する種々の処理を行い、硬貨処理装置10を統括制御する。また硬貨制御部12は、内部にRAM及びフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
【0024】
入出金部13は、使用者との間で硬貨を受け渡すことにより、該使用者に硬貨を入金させ、又は該使用者に硬貨を出金する。該入出金部13は、上側に開口部を有し硬貨を収容する収容器13A、該開口部を開閉するシャッタ13B等、及び収容器13A内における硬貨の有無等を検知するセンサ(図示せず)を有している。
【0025】
入出金部13は、シャッタ13Bを開放した状態で使用者により硬貨が収容器13Aに投入されると、該シャッタ13Bを閉塞し、硬貨を収容器13A内からシュート部14に引き渡して該シュート部14内を下降させ、上分離部15内に到達させる。また入出金部13は、シャッタ13Bを閉塞した状態で、後述するピンベルト搬送部18から硬貨が搬送されてくると、該硬貨を収容器13A内に収容した後、シャッタ13Bを開放して使用者に受け取らせる。
【0026】
上分離部15は、下側の比較的大きい容積を占める部分である集積分離部15Aと、該集積分離部15Aから上方に突出するように形成された分離搬送部15Bとにより構成されている。この上分離部15は、集積分離部15Aに硬貨を集積すると共に、この硬貨を1枚ずつに分離して分離搬送部15Bにより上方向へ搬送し、さらに搬送路に沿って後方向へ搬送して認識搬送部16に引き渡す。
【0027】
認識搬送部16は、シュート部14の右側に位置しており、硬貨を搬送しながら撮像し、得られた画像信号を基に該硬貨の金種や真偽、或いは損傷の程度等を基に該硬貨が取扱可能であるか否かを判定する。そのうえで認識搬送部16は、得られた判定結果を該硬貨の認識結果として硬貨制御部12に通知すると共に、該硬貨を受渡部17に引き渡す。受渡部17は、認識搬送部16から受け取った硬貨をピンベルト搬送部18に引き渡す。
【0028】
ピンベルト搬送部18は、スタッカ部21の前側下部、下側、後側及び上側をそれぞれ前ピンベルト搬送部18F、下ピンベルト搬送部18L、後ピンベルト搬送部18R及び上ピンベルト搬送部18Uにより取り囲み、硬貨を搬送する経路である搬送経路を形成している。ピンベルト搬送部18は、硬貨の盤面と当接し搬送経路に沿って進行するよう案内する搬送ガイドと、概ね該搬送経路に沿って走行するピンベルトとにより構成されている。このピンベルトには、硬貨の末尾側と当接し、搬送方向へ押動するためのピンが設けられている。ピンベルト搬送部18は、ピンベルトを走行させることにより、受渡部17から受け取った硬貨を搬送経路に沿って搬送し、入出金部13の収容器13A内へ放出する。
【0029】
またピンベルト搬送部18には、スタッカ部21の前側下部及び下側に配置された部分における複数箇所に、硬貨の搬送経路を分岐させる分岐部19がそれぞれ設けられている。各分岐部19の左側には、硬貨を案内する案内部30がそれぞれ設けられている。
【0030】
各分岐部19は、それぞれ回動可能な案内板及びアクチュエータ等(何れも図示せず)を有しており、硬貨制御部12の制御に基づいて案内板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、或いは各案内部30へ分岐させるかを切り替える。各案内部30は、それぞれ補充回収庫24、第1補充リジェクト庫25若しくは第2補充リジェクト庫26、一時保留部23又はリジェクト庫27若しくは取忘取込庫28等へ硬貨を進行させる。
【0031】
さらにピンベルト搬送部18には、6個のスタッカ部21のそれぞれ上側となる6箇所に、スタッカ分岐部20が設けられている。各スタッカ分岐部20の左側には、硬貨をスタッカ部21へ案内する案内部31が設けられている。各スタッカ分岐部20は、各分岐部19と同様に構成されており、硬貨制御部12の制御に基づいて案内板を回動させることにより、硬貨を引き続きピンベルト搬送部18に沿って進行させるか、或いは各スタッカ部21へ分岐させるかを切り替える。
【0032】
スタッカ部21は、それぞれ所定の金種の硬貨と対応付けられており、上側に設けられた案内部31と、該案内部31の下側において硬貨を上下方向に沿って積み重ねるように集積する集積部32と、該集積部32の下側から硬貨を繰り出す繰出部33とを有している。このスタッカ部21は、ピンベルト搬送部18により搬送された硬貨をスタッカ分岐部20から受け取ると、該硬貨を案内部31により集積部32へ案内して集積させる。またスタッカ部21は、硬貨制御部12の制御に基づき、集積部32に集積している硬貨を繰出部33により1枚ずつ繰り出し、下方の出金搬送部22又は一時保留部23へ落下させる。
【0033】
出金搬送部22は、ピンベルト搬送部18の右側に位置しており、上側及び前側が開放された中空の直方体のように構成され、内部に硬貨を収容し得る空間を形成している。また出金搬送部22は、底部にベルトやプーリ等でなるベルト搬送機構が組み込まれており、スタッカ部21から繰り出された硬貨をベルト上に載置若しくは集積する。この出金搬送部22は、ベルトの上に硬貨が載置若しくは集積された状態で、該ベルトの上側部分を前方へ向けて走行させることにより、該硬貨を前側の一時保留部23へ落下させる。
【0034】
一時保留部23は、出金搬送部22の後端を下げると共に前端を持ち上げ、さらに左右の側板を三角形状としたような構成となっており、その内部に硬貨を収容する空間を形成すると共に、底部にベルト搬送機構が組み込まれている。このため一時保留部23は、スタッカ部21から繰り出された硬貨や出金搬送部22から搬送されてきた硬貨を、内部空間のベルト上に載置若しくは集積させる。また一時保留部23は、ベルトの上に硬貨が載置若しくは集積された状態で、該ベルトの上側部分を前斜め上方へ向けて走行させることにより、該硬貨を前側の上分離部15へ繰り出し、その内部へ落下させる。
【0035】
補充回収庫24は、内部に硬貨を集積する集積部や、該集積部に集積されている硬貨を搬送する搬送機構等を有している。この補充回収庫24は、案内部30により案内されてきた硬貨を集積し、また内部に集積している硬貨を前方へ繰り出して下分離部29に引き渡す。第1補充リジェクト庫25及び第2補充リジェクト庫26は、それぞれ内部に硬貨を集積する空間を有しており、案内部30により案内されてきた硬貨を集積する。リジェクト庫27及び取忘取込庫28は、それぞれ内部に硬貨を集積する空間を有しており、案内部30により案内されてきた硬貨をそれぞれ集積する。
【0036】
下分離部29は、補充回収庫24の後側に隣接する位置に配置されている。この下分離部29は、上分離部15と類似した構成となっているものの、硬貨処理装置筐体11に対する取付方向が、該上分離部15とは相違している。この下分離部29は、集積分離部15A及び分離搬送部15Bとそれぞれ対応する集積分離部29A及び分離搬送部29Bにより構成されている。下分離部29は、補充回収庫24から硬貨を受け取って内部に集積し、また集積されている硬貨を1枚ずつに分離して1枚ずつ上方へ搬送し、一時保留部23内へ放出する。
【0037】
[3.各種処理における硬貨の搬送]
次に、硬貨処理装置10において硬貨の搬送を伴う種々の処理、すなわち入金処理及び出金処理等における硬貨の搬送や集積等について説明する。ここでは、現金自動預払機1と使用者との間で入金取引及び出金取引を行う場合における硬貨処理装置10での各処理についてそれぞれ説明する。
【0038】
現金自動預払機1(
図1)において使用者との間で入金取引が行われる場合、硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理により、使用者に入金された硬貨の金種等を認識しながら枚数を計数し、これに続く後段の入金収納処理により、各硬貨を適切な収納箇所へ搬送して収納する。具体的に硬貨処理装置10は、前段の入金計数処理において、使用者に入出金部13に硬貨を投入させると、シュート部14、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次介して一時保留部23に収容する。
【0039】
このとき硬貨処理装置10は、認識搬送部16による各硬貨の認識結果を基に入金額を集計して操作表示部8(
図1)に表示し、使用者に入金取引を継続するか、又は中止するかを選択させる。硬貨処理装置10は、使用者により継続が選択されると、後段の入金収納処理を行う一方、中止が選択されると、入金取引を中止し、後述する出金処理の場合と同様に硬貨を入出金部13へ搬送して返却する。
【0040】
硬貨処理装置10は、後段の入金収納処理において、硬貨を一時保留部23から上分離部15、認識搬送部16、受渡部17、ピンベルト搬送部18及びスタッカ分岐部20を順次介してスタッカ部21へ搬送して集積する。このとき硬貨処理装置10は、認識搬送部16による各硬貨の認識結果を基に、該硬貨の金種に応じたスタッカ部21へ搬送する。
【0041】
また、現金自動預払機1(
図1)において使用者との間で出金取引が行われる場合、硬貨処理装置10は、出金処理により、使用者に指示された金額の硬貨を入出金部13へ搬送して出金する。具体的に硬貨処理装置10は、操作表示部8(
図1)を介して使用者から出金取引を開始する旨や出金額の操作入力を受け付けると、出金処理を開始し、出金額に応じた硬貨の金種及び枚数を各スタッカ部21から繰り出し、出金搬送部22を介して一時保留部23内に集積する。続いて硬貨処理装置10は、一時保留部23、上分離部15、認識搬送部16、受渡部17及びピンベルト搬送部18を順次経由して硬貨を入出金部13へ搬送して収容し、使用者に受け取らせる。
【0042】
因みに硬貨処理装置10は、入金処理及び出金処理の他、補充回収庫24からスタッカ部21へ硬貨を補充する補充処理や、該スタッカ部21から補充回収庫24へ硬貨を回収する回収処理等も行い得るようになっている。
【0043】
[4.上分離部の構成]
図3(A)及び
図3(B)に示すように、上分離部15は、左側に位置する分離部筐体40を中心に構成されており、該分離部筐体40の右側における中央ないし下側の部分を集積カバー41により覆われている。因みに上分離部15は、上下方向に関し、集積カバー41に相当する部分が集積分離部15Aとなっており、その上側が分離搬送部15Bとなっている。
【0044】
分離部筐体40には、左側にモータ42が取り付けられ、内部に複数のギア(図示せず)が組み込まれ、右側に傾斜円盤43が取り付けられている。モータ42は、右側に出力軸42Sが設けられており、この出力軸42Sを回転させることにより、内部のギアを介して傾斜円盤43に駆動力を伝達する。
【0045】
傾斜円盤43は、
図4に示すように、硬貨と比較して十分に大きい直径でなる円盤状に形成されている。この傾斜円盤43は、薄い円盤状に形成されている。傾斜円盤43は、右側の盤面である円盤面43Sが概ね平坦に形成されている。因みに傾斜円盤43は、例えば硬度が比較的高い金属板が切削加工されることにより製造されている。この傾斜円盤43は、中心軸43Cが水平方向に対して上方へ、具体的には右斜め上方を向くようにして、傾斜している。このため円盤面43Sは、上側部分を鉛直方向に対して左方向へやや倒したように傾いている。さらに傾斜円盤43は、中心軸43Cを回転中心として回転可能に支持されており、モータ42からギアを介して駆動力が伝達されると、矢印R1方向(
図4の時計回り、以下これを回転方向とも呼ぶ)に回転する(以下では、傾斜円盤43が矢印R1方向に回転することを正回転するとも呼び、傾斜円盤43が矢印R1方向とは逆回転方向の矢印R2方向に回転することを逆回転するとも呼ぶ)。
【0046】
傾斜円盤43の円盤面43Sには、法線方向である右斜め上方向に突出する複数の分離突起44が設けられている。分離突起44は、傾斜円盤43の外周を7等分するそれぞれの箇所において、円盤面43Sにおける外周からやや内側に離れた箇所に取り付けられている。この分離突起44は、全体として直方体が傾斜円盤43の中心(すなわち中心軸43C)側へ延長されたような形状となっている。すなわち分離突起44は、円盤面43Sにおける中心軸43Cと外周43Tとを結ぶ放射方向に関して比較的長く、周方向に関して比較的短く、左右方向に十分に短く(すなわち薄く)なっている。また分離突起44における左右方向の長さ(すなわち厚さ)は、1枚の硬貨の厚さと同等以下である約1.5[mm]となっている。
【0047】
さらに傾斜円盤43は、外周のうち7個の各分離突起44の近傍となる7箇所に、外周43Tから中心方向(中心軸43C)へ向かってえぐられるように切り欠かれたピン用切欠部45が形成されている。ピン用切欠部45は、右方向から見て、傾斜円盤43の外周43Tを一辺とする三角形に類似した形状となっており、該傾斜円盤43の中心軸43Cに近い頂点の近傍において、分離突起44とほぼ隣接している。
【0048】
傾斜円盤43は、外周のうち7個の各ピン用切欠部45同士の間となる7箇所に、外側光通過孔72oが形成されている。外側光通過孔72oは、円形状であり、傾斜円盤43の右側面から左側面までに亘って貫通するよう穿設されており、硬貨残留検知センサ70(
図3)の発光部70eから出射された検知光Lxを傾斜円盤43の左側面側から円盤面43S側(右側面側)まで通過させる。
【0049】
また
図4に示すように、傾斜円盤43は、中心軸43Cから径方向に沿った距離が分離突起44とほぼ等しい箇所のうち7個の各分離突起44同士の間となる7箇所に、傾斜円盤43の円盤面43Sから左側面までに亘って貫通するよう穿設された内側光通過孔72iが形成されている。この内側光通過孔72iは、傾斜円盤43を貫通しており、硬貨残留検知センサ70(
図3)のプリズム70pにより反射され異物除去ゲート80のゲート内側光通過孔88i(
図5)を通過した検知光Lxを傾斜円盤43の円盤面43S側から左側面側まで通過させる。
【0050】
外側光通過孔72oは、硬貨集積空間48内の底部である収納ガイド内周面51S(後述する)に硬貨が位置している場合に、外側光通過孔72oが硬貨によって塞がれるような配置及び大きさに設定されている。
【0051】
また内側光通過孔72iは、硬貨が湿気等により円盤面43Sに貼り付き、傾斜円盤43の遠心力に打ち勝って、収納ガイド内周面51Sよりも傾斜円盤43の中心軸43C側、すなわち収納ガイド内周面51Sよりも上方に残留した場合に、内側光通過孔72iが硬貨によって塞がれるような配置及び大きさに設定されている。
【0052】
このように、外側光通過孔72o及び内側光通過孔72iは、収納ガイド内周面51Sに硬貨が位置している場合に、少なくとも外側光通過孔72o又は内側光通過孔72iの何れか一方が硬貨によって塞がれるような配置及び大きさに設定されている。
【0053】
上述した集積カバー41の一部分は、硬貨ガイド50として機能している。硬貨ガイド50は、傾斜円盤43における下側部分の外周側に隣接する円弧状の収納ガイド51と、該収納ガイド51の前端から上方向に向けて直線状に延びる前搬送ガイド52とにより構成されている。
【0054】
収納ガイド51は、その内周面である周壁部としての収納ガイド内周面51Sと傾斜円盤43の外周面との間に僅かな隙間を形成している。前搬送ガイド52は、後側面が平面状に形成されており、その下端において、収納ガイド内周面51Sと連続している。説明の都合上、以下では前搬送ガイド52の後側面を搬送基準面FSとも呼ぶ。この前搬送ガイド52の上端は、傾斜円盤43の上端よりも高い位置に到達している。また前搬送ガイド52は、下側の約半分が集積分離部15Aに含まれており、上側の約半分が分離搬送部15Bに含まれている。
【0055】
前搬送ガイド52の後側における左寄りには、左搬送ガイド53及び54が設けられている。左搬送ガイド53の右側面は、平面状に形成されており、傾斜円盤43の円盤面43Sとほぼ同一の平面内に位置している。また左搬送ガイド53は、前側部分を前搬送ガイド52に当接させており、下後側部分を傾斜円盤43の外周面に沿わせた緩やかな円弧状に傾斜させている。さらに左搬送ガイド53の後側部分は、法線を概ね後方向に向けた平面状に形成されており、右方向から見て概ね上下方向に沿った直線状となっている。
【0056】
左搬送ガイド54は、左搬送ガイド53の後側において、該左搬送ガイド53からやや離れた位置に設けられている。左搬送ガイド54の右側面は、左搬送ガイド53の右側面と同様、平面状に形成されており、傾斜円盤43の円盤面43Sとほぼ同一の平面内に位置している。以下では、左搬送ガイド53及び54の右側面を搬送面FCとも呼ぶ。左搬送ガイド54の前側部分は、法線を概ね前方向に向けた平面状に形成されており、右方向から見て概ね上下方向に沿った直線状となっている。これにより分離部筐体40では、左搬送ガイド53及び54の間に、上下方向に沿った溝形状が形成されている。また左搬送ガイド54の下後側部分は、傾斜円盤43の外周面に沿わせた緩やかな円弧状に傾斜されている。因みに分離部筐体40では、前搬送ガイド52、左搬送ガイド53及び左搬送ガイド54がまとめて1個の部品として一体に構成されている。
【0057】
さらに分離部筐体40には、左搬送ガイド54の後側に、後搬送ガイド55が設けられている。この後搬送ガイド55の前側面は、法線を概ね前方向に向けた平面状に形成されており、右方向から見て概ね上下方向に沿った直線状となっている。説明の都合上、以下では、前搬送ガイド52、左搬送ガイド53及び54及び後搬送ガイド55により囲まれた空間を、搬送空間SCとも呼ぶ。この搬送空間SCは、搬送面FCよりも右側であり、且つ搬送基準面FSよりも後側の空間となっている。
【0058】
一方、分離部筐体40の内部における傾斜円盤43の左側には、ベルトプーリ61が配置されている。ベルトプーリ61は、全体として扁平な円盤状に形成されており、その直径が傾斜円盤43の直径よりも僅かに小さくなっている。またベルトプーリ61は、中心軸を傾斜円盤43の中心軸と一致させ、円盤面を傾斜円盤43とほぼ平行に揃えるようにして、該傾斜円盤43に取り付けられている。このためベルトプーリ61は、傾斜円盤43と一体に回転する。
【0059】
さらに分離部筐体40は、ベルトプーリ61の上側に、該ベルトプーリ61よりも十分に小さい円盤状の前プーリ62、上プーリ63及び後プーリ64を有している。前プーリ62は、ベルトプーリ61の前上側に位置している。上プーリ63は、前プーリ62の後上側に位置している。後プーリ64は、上プーリ63の後下側であり、ベルトプーリ61の上側に位置している。前プーリ62、上プーリ63及び後プーリ64は、それぞれ分離部筐体40により回転可能に支持されており、またそれぞれの右側の表面が、ベルトプーリ61における右側の表面と同一の平面上若しくはその近傍に位置している。
【0060】
これに加えて分離部筐体40には、ベルト65が設けられている。ベルト65は、樹脂やゴム等の可撓性を有する材料で構成された無端ベルトであり、ベルトプーリ61及び上プーリ63の周囲を周回すると共に、前プーリ62及び後プーリ64の周側面にも当接するように張架されている。
【0061】
具体的にベルト65は、ベルトプーリ61の外周面に対して上端近傍から矢印R1方向に回転するように(すなわち
図4の時計回りに)後側、下側、前側及び前上側までの部分に渡って当接する。さらにベルト65は、ベルトプーリ61の前上側部分に当接したまま前プーリ62の後下部分ないし後端近傍に当接し、該ベルトプーリ61の周側面から離れて該前プーリ62の後端近傍から上方へ張架され、やがて上プーリ63の前端近傍に当接する。続いてベルト65は、上プーリ63の外周面に対して前端近傍から上側及び後側に渡って当接し、該上プーリ63の後端近傍から僅かに下方向へ張架されて後プーリ64の前端近傍に当接する。さらにベルト65は、後プーリ64の外周面に対して前端近傍から下端近傍に渡って当接し、該後プーリ64の外周面を離れて間もなくベルトプーリ61の上端近傍に再び当接する。
【0062】
またベルト65には、所定間隔毎にピン66が取り付けられている。ピン66は、ベルト65に取り付けられた取付部と、該取付部から右方向に突出した突出部とにより構成されている。このうち突出部は、中心軸を傾斜円盤43における円盤面43Sとほぼ直交する方向に向けた円柱状に形成されており、その右端(すなわち先端)が該円盤面43Sよりも右側に突出し、分離突起44の上面とほぼ同等の位置に到達している。
【0063】
分離部筐体40では、ベルト65におけるピン66の取付間隔や取付位置が、傾斜円盤43におけるピン用切欠部45の位置に合わせて設定されている。このため分離部筐体40では、ベルト65がベルトプーリ61の外周面に当接している場合、ピン66の突出部が傾斜円盤43のピン用切欠部45に入り込み、該ピン用切欠部45内で中心軸43Cに近い箇所、すなわち分離突起44に近接した箇所に位置する。
【0064】
ピン66は、傾斜円盤43が中心軸43Cを中心に回転すると、ピン用切欠部45に入り込んだ状態を維持したまま、該傾斜円盤43及びベルトプーリ61と一体に回転する。すなわちピン66は、傾斜円盤43の外周部分と同期して、回転軌道に沿って円弧状に走行する。また分離部筐体40では、ベルト65が前プーリ62の後端近傍から上プーリ63の前端近傍にかけて張架された部分において、左搬送ガイド53及び54の間にピン66の突出部を通過させる。このときピン66は、右端近傍を搬送面FCよりも右側に突出させている。
【0065】
一方、集積カバー41(
図3)は、下側部分が傾斜円盤43の外周に極めて近接した円弧状でなり、上側へ進むに連れて該傾斜円盤43から離れるような曲面を形成しており、該傾斜円盤43との間に硬貨集積空間48を形成している。集積カバー41の下部の一部分には、硬貨集積空間48に残留した硬貨や異物等を排出する異物除去ゲート80(後述する)が、集積カバー41に対し回動可能に設けられている。
【0066】
また一方、集積カバー41(
図3)には、排出部92(
図5)が形成されている。排出部92は、傾斜円盤43の外周に極めて近接した位置における円盤面43Sの下端部よりも左側から、硬貨集積空間48に対し離隔するように右斜め下側に向かって延びる板状の部材であり、その右面には、排出面92Sが形成されている。この排出面92Sは、平面形状であり、傾斜円盤43の直径の半分程の前後方向の幅を有している。この排出部92は、硬貨や異物等に排出面92Sを当接させつつ落下させ硬貨集積空間48から外部へ排出する。
【0067】
[5.上分離部による硬貨の繰出]
上分離部15は、シュート部14(
図2)から硬貨が落下してくると、この硬貨を硬貨集積空間48内に、すなわち傾斜円盤43及び集積カバー41により挟まれる空間に収納する。その後、上分離部15は、硬貨制御部12の制御に基づいて硬貨を繰り出す繰出処理と、この硬貨を搬送して後段の認識搬送部16(
図2)に引き渡す搬送処理とを行う。
【0068】
具体的に上分離部15は、まずモータ42(
図3)からの駆動力によって傾斜円盤43を矢印R1方向(
図4の時計回り)に回転させる(正回転させる)。これにより上分離部15は、硬貨集積空間48内に集積された硬貨を分離突起44により適宜攪拌しながら、該分離突起44に硬貨を1枚ずつ引っ掛ける。このとき硬貨CNは、
図5に示すように、左側の盤面を傾斜円盤43の円盤面43Sに当接させると共に、周側面のうち後側の一部を分離突起44に当接させ、下側の一部を収納ガイド内周面51Sに当接させる。
【0069】
さらに上分離部15(
図4)は、傾斜円盤43を引き続き回転させることにより、硬貨における左側の盤面を該傾斜円盤43に当接させ、且つ該硬貨の周側面を分離突起44及び収納ガイド51に当接させた状態を維持しながら、収納ガイド内周面51Sに沿って摺動させ、前上方へ持ち上げていく。
【0070】
やがて上分離部15は、硬貨が傾斜円盤43の前端付近に到達すると、該硬貨の前端部分が前搬送ガイド52の後側面、すなわち搬送基準面FSに当接し、分離突起44が該硬貨の後下側から前上方向へ力を加えるように、換言すれば駆動力を供給するようになる。これにより上分離部15は、この硬貨の前端を搬送基準面FSに摺動させる。
【0071】
上分離部15は、引き続き傾斜円盤43を回転させ、ベルト65が前プーリ62の近傍に到達すると、分離突起44から引き継いでピン66が硬貨の後下側に、すなわち該硬貨の重心よりも後側に当接するようになる。これに加えて上分離部15では、この硬貨を上流側の集積分離部15Aから下流側の分離搬送部15Bに引き渡し、該硬貨の左側面を傾斜円盤43の円盤面43Sに当接させた状態から、左搬送ガイド53及び54の右側面、すなわち搬送面FCに当接させた状態となる。
【0072】
続いて上分離部15は、傾斜円盤43の回転に伴ってベルト65を走行させることにより、分離突起44に隣接していたピン66を該分離突起44から徐々に引き離し、左搬送ガイド53及び54の隙間に沿って上昇させる。これにより上分離部15は、硬貨の前端近傍を搬送基準面FSに摺動させ、且つ左側面を搬送面FCに摺動させながら、搬送空間SC内でこの硬貨を上方向へ搬送することができる。その後、上分離部15は、ベルト65をさらに走行させることにより、硬貨を上搬送ガイド57等に沿って後方向へ搬送した後、認識搬送部16(
図2)に引き渡す。
【0073】
傾斜円盤43では、分離突起44が該傾斜円盤43の外周43Tからやや内側に離れた箇所に位置しており、該分離突起44の外周側にピン用切欠部45が形成されている。傾斜円盤43は、このように構成されているため、硬貨集積空間48内においてピン用切欠部45内にピン66を位置させておくことにより、集積分離部15A側から分離搬送部15B側に硬貨を引き渡す際に、該ピン66を該硬貨の後下側に当接させたまま繰り出す、といった動作を行い得る。
【0074】
実際上、上分離部15では、硬貨集積空間48内の底部付近において、硬貨が鉛直方向に対して上側部分をやや左側に倒し、左側の盤面を傾斜円盤43の円盤面43Sとほぼ平行に向けた姿勢(以下これを分離姿勢と呼ぶ)となる場合が多い。この場合、上分離部15は、この分離姿勢の硬貨に対し、分離突起44又はピン66により、後方から力を加えることができる。
【0075】
[6.硬貨残留検知センサの構成]
図3(A)に示すように、上分離部15には、硬貨集積空間48内に残留している硬貨や異物の有無を検出する硬貨残留検知センサ70が設けられている。この硬貨残留検知センサ70は、光学式のセンサであり、発光部70e、受光部70r及びプリズム70pにより構成されている。
【0076】
発光部70eは、傾斜円盤43よりも左側において分離部筐体40に取り付けられており、硬貨集積空間48に向けて右斜め上方向へ検知光Lxを発光する。プリズム70pは、傾斜円盤43よりも右側において異物除去ゲート80(
図3(B))に取り付けられており、発光部70eから照射された検知光Lxの進行方向を上斜め左方向へ90[°]屈曲させ傾斜円盤43と平行になるように進行させてから、さらに検知光Lxの進行方向を左斜め下方向へ90[°]屈曲させ受光部70rへ向けて進行させる。受光部70rは、傾斜円盤43よりも左側における発光部70eよりも左斜め上側において分離部筐体40に取り付けられており、プリズム70pにより反射された検知光Lxを受光する。
【0077】
この硬貨残留検知センサ70は、検知光Lxの受光結果を硬貨制御部12(
図2)に通知する。硬貨制御部12は、この受光結果を基に、硬貨集積空間48内に硬貨又は異物が残留しているか否かを判断する。具体的に硬貨残留検知センサ70は、硬貨集積空間48内の特に下端部近辺に位置する硬貨が硬貨残留検知センサ70の検知光Lxを横切ると、検知光Lxが硬貨によって遮られ検知光Lxを受光していないことを示す受光結果(すなわちON状態(遮光状態))を硬貨制御部12に通知する。一方、硬貨残留検知センサ70は、硬貨が硬貨残留検知センサ70の検知光Lxを横切っていない場合、検知光Lxを受光していることを示す受光結果(すなわちOFF状態(透光状態))を硬貨制御部12に通知する。
【0078】
[7.残留硬貨及び異物の検知]
硬貨制御部12は、上分離部15の傾斜円盤43を正回転させ続けて所定時間が経過しても認識搬送部16において硬貨を検出しなくなった場合、上分離部15からの硬貨の繰り出しが終了したと判断する。続いて硬貨制御部12は、上分離部15からの硬貨の繰り出し終了後に、傾斜円盤43を1周分逆回転させ、そのときに得られた受光結果を基に、硬貨集積空間48内に硬貨又は異物が残留しているか否かを判断する。
【0079】
硬貨制御部12は、傾斜円盤43を1周分逆回転させる間に硬貨や異物を1度も検知しなかった場合、硬貨集積空間48内に硬貨や異物が残留していない状態である非残留状態と判定する。一方、硬貨制御部12は、傾斜円盤43を1周分逆回転させる間に硬貨を1度でも検知した場合、硬貨集積空間48内に、硬貨や、クリップよりも大きい異物等である、媒体が残留している状態である媒体残留状態と判定する。また一方、硬貨制御部12は、傾斜円盤43を1周分逆回転させる間にクリップ等の小さな異物を1度でも検知した場合、硬貨集積空間48内に異物が残留している状態である異物残留状態と判定する。
【0080】
非残留状態の場合、硬貨制御部12は、
図11(A)に示すタイミングチャートT1のような、傾斜円盤43の1回転分の受光結果を硬貨残留検知センサ70から得る。この受光結果は、硬貨残留検知センサ70の発光部70eから出射された検知光Lxが、外側光通過孔72o及びゲート外側光通過孔88o(
図5)(後述する)を通過しプリズム70pで進行方向を変換されゲート内側光通過孔88i(
図5)(後述する)及び内側光通過孔72iを通過して受光部70rに入射された際に、OFF状態となる。また外側光通過孔72o及び内側光通過孔72iは傾斜円盤43の回転方向に関し等間隔に7組配置されているため、タイミングチャートT1は、定期的にOFF状態となる。またタイミングチャートT1は、硬貨残留検知センサ70の発光部70eから出射された検知光Lxが、外側光通過孔72o、ゲート外側光通過孔88o、プリズム70p、ゲート内側光通過孔88i及び内側光通過孔72iを通過して受光部70rに入射されている所定期間である所定透光時間だけ、OFF状態となる。このため硬貨制御部12は、ON状態から定期的にOFF状態となり全てのOFF状態が所定透光時間だけ継続した受光結果を得た場合、非残留状態であると判定する。
【0081】
一方、媒体残留状態の場合、硬貨制御部12は、
図11(B)に示すタイミングチャートT2のような、傾斜円盤43の1回転分の受光結果を硬貨残留検知センサ70から得る。媒体残留状態の場合、硬貨残留検知センサ70の発光部70eから出射された検知光Lxが外側光通過孔72o及びゲート外側光通過孔88oの内部に位置していたとしても、受光部70rに入射されるまでの間に、残留している硬貨によって遮られる。このとき受光結果は、
図11(A)と比較して、箇所Aのように、OFF状態の時間が所定透光時間以下となっている箇所(換言すれば、OFF状態となるべきタイミングでON状態が一定時間以上継続している箇所)が存在する。硬貨制御部12は、箇所Aのように、OFF状態の時間が所定透光時間以下となっている箇所が存在する受光結果を得ると、媒体残留状態であると判定する。
【0082】
また一方、異物残留状態の場合、硬貨制御部12は、
図11(C)に示すタイミングチャートT3のような、傾斜円盤43の1回転分の受光結果を硬貨残留検知センサ70から得る。異物が残留している場合、硬貨残留検知センサ70の発光部70eから出射された検知光Lxが外側光通過孔72o及びゲート外側光通過孔88oの内部に位置していたとしても、受光部70rに入射されるまでの間に、残留している異物によって遮られる。しかしながら、異物が硬貨よりも小さいと、該異物は硬貨程には検知光Lxを遮らない。このとき受光結果は、
図11(A)と比較して、本来であればOFF状態を維持している期間において、箇所Bのように、ON状態とOFF状態とでちらついている箇所が存在する。硬貨制御部12は、箇所Bのように、媒体残留状態と判定されない程度のON状態及びOFF状態のちらつきとなっている箇所が存在する受光結果を得ると、異物残留状態であると判定する。このとき硬貨制御部12は、受光結果がちらつきを硬貨(正貨)によるものと誤検知しないように、ちらつきを一定時間以上検知した場合に、異物が残留していると判定する。
【0083】
以上は、上分離部15からの硬貨の繰り出しが終了した後に、傾斜円盤43を逆回転させ硬貨残留状態及び異物残留状態を判断する場合について述べた。これに限らず、硬貨制御部12は、上分離部15からの硬貨の繰り出し中に傾斜円盤43を正回転させている間に硬貨残留状態及び異物残留状態を検知し、傾斜円盤43を正回転させ続けても硬貨残留状態及び異物残留状態が解消しなかった場合も、硬貨残留状態及び異物残留状態であると判断する。
【0084】
[8.異物除去ゲートの構成]
図3及び
図5に示すように、異物除去ゲート80は、集積カバー41の下端部に形成されており、支持部81、底部82、傾斜部83及びプリズム保持部84を有している。
【0085】
底部82は、異物除去ゲート80における左下側の端部に形成され、収納ガイド51の下端部周辺の一部分を構成している。このため底部82は、傾斜円盤43における下端部分の外周側に隣接しており、傾斜円盤43の外周に極めて近接した円弧状である。底部82の上面には、収納ガイド内周面51Sの一部分である底面82Sが形成されており、底面82Sは、傾斜円盤43の外周面との間に僅かな隙間を形成している。このため底面82Sは、前後両端部が、収納ガイド内周面51Sにおける底面82S以外の箇所と連続している。
【0086】
傾斜部83は、底部82の右端部から上斜め右側に向かって延びる板状の部材であり、その左面には、傾斜面83Sが形成されている。また傾斜部83は、傾斜円盤43との間に硬貨集積空間48を形成している。プリズム保持部84は、傾斜部83の一部分に形成されており、プリズム70pを保持する。
【0087】
傾斜部83には、ゲート外側光通過孔88o及びゲート内側光通過孔88iが形成されている。ゲート外側光通過孔88oは、円形状であり、傾斜部83における下端部近傍に設けられている。このゲート外側光通過孔88oは、傾斜部83の右側面から左側面(傾斜面83S)までに亘って貫通するよう穿設されており、硬貨残留検知センサ70(
図3)の発光部70eから出射され傾斜円盤43の外側光通過孔72oを通過した検知光Lxを傾斜部83の左側面側(円盤面43S側)から右側面側(すなわち硬貨残留検知センサ70のプリズム70p側)まで通過させる。
【0088】
ゲート内側光通過孔88iは、円形状であり、傾斜部83におけるゲート外側光通過孔88oの上側に設けられている。このゲート内側光通過孔88iは、傾斜部83の右側面から左側面(傾斜面83S)までに亘って貫通するよう穿設されており、硬貨残留検知センサ70のプリズム70pにより反射された検知光Lxを傾斜部83の右側面側(すなわちプリズム70p側)から左側面側(傾斜円盤43の円盤面43S側)まで通過させる。
【0089】
集積カバー41における前後方向の中央部分における下寄りには、前後方向に沿う円筒形状のシャフト86(
図3(B))が固定されている。異物除去ゲート80は、前後端部において上方へ突出する支持部81が、シャフト86に回動可能に支持されている。このため異物除去ゲート80は、シャフト86を軸として、
図5に示すゲート閉鎖状態から、
図7に示すゲート開放状態までを回動可能となっている。
【0090】
また分離部筐体40には、右側にモータ90が取り付けられ、内部に複数のギア(図示せず)が組み込まれている。モータ90は、ギアを介して異物除去ゲート80に駆動力を伝達することにより、シャフト86を軸として異物除去ゲート80を回動させる。
【0091】
ゲート閉鎖状態(
図5)は、底部82が排出面92Sとほぼ隙間なく近接している状態である。このゲート閉鎖状態において、底部82と排出面92Sとの隙間は、硬貨CNや異物が落下しない程度に狭くなっている。またゲート閉鎖状態において底部82の先端(左端部)は、傾斜円盤43の円盤面43Sよりも左側(すなわち円盤面43Sに対し硬貨集積空間48から離隔する側、換言すれば、円盤面43Sよりも該円盤面43Sの法線方向の逆方向側)まで入り込んでいる。このためゲート閉鎖状態において底部82の先端は、傾斜円盤43の円盤面43Sにオーバーラップしている。
【0092】
ゲート開放状態(
図7)は、ゲート閉鎖状態(
図5)に対し図中で反時計回り(以下ではゲート開放方向Doとも呼ぶ)に大きく異物除去ゲート80が回動しており、底部82が排出面92Sよりも右上方向へ離隔している状態である。このゲート開放状態において、底部82と排出面92Sとの隙間は、最大径硬貨の直径よりも広くなっており、硬貨CNや異物が落下可能となっている。
【0093】
また異物除去ゲート80は、
図6に示すゲート清掃状態にも遷移可能となっている。ゲート清掃状態(
図6)は、ゲート閉鎖状態(
図5)に対しゲート開放方向Doへ僅かに異物除去ゲート80が回動しており、底部82が排出面92Sとの間に僅かに隙間を空けている状態である。このゲート清掃状態において、底部82と排出面92Sとの隙間は、硬貨は落下しないものの、埃や硬貨粉が落下可能な程度に設定されている。
【0094】
さらに異物除去ゲート80は、
図8及び
図9に示すゲートハーフオープン状態にも遷移可能となっている。ゲートハーフオープン状態(
図8及び
図9)は、ゲート閉鎖状態(
図5)に対しゲート清掃状態(
図6)よりもゲート開放方向Doへ僅かに異物除去ゲート80が回動しており、底部82が排出面92Sとの間に、ゲート清掃状態(
図6)よりも広いものの僅かな隙間SP1を空けている状態である。このゲートハーフオープン状態において、底部82と排出面92Sとの隙間SP1は、硬貨CNは落下しないものの、クリップ等の小さい異物FMが落下可能な程度に設定されている。具体的に、底部82と排出面92Sとの隙間SP1は、最薄硬貨の厚さよりも僅かに狭く設定されている。このためゲートハーフオープン状態において、硬貨CNは底部82と排出面92Sとの隙間SP1を通過しない一方、最薄硬貨よりも厚さの薄い例えばクリップ等の異物FMは底部82と排出面92Sとの隙間SP1を通過するようになっている。換言すれば、ゲートハーフオープン状態において底部82と排出面92Sとの隙間SP1は、正常な硬貨(正貨)が落下しない最大開口量となっている。
【0095】
またハーフオープン状態において、底部82の底面82Sの先端(左端部)と傾斜円盤43の円盤面43Sの下端部との隙間SP2(
図9)は、最小径硬貨の直径よりも狭くなっており、底部82と傾斜円盤43との隙間SP2から硬貨CNが落下しないようになっている。また、上述したように、ゲート閉鎖状態(
図5)において底部82の先端(左端部)は、傾斜円盤43の円盤面43Sよりも左側(すなわち円盤面43Sに対し硬貨集積空間48から離隔する側)まで入り込んでいる。このため、ゲートハーフオープン状態からゲート閉鎖状態(
図5)に向かって図中で時計回り(以下ではゲート閉鎖方向Dcとも呼ぶ)に異物除去ゲート80が回動する際、硬貨集積空間48に硬貨CNが残留していると、
図10に示すように、底部82と傾斜円盤43との間に硬貨CNが挟み込まれ、それ以上ゲート閉鎖方向Dcへ異物除去ゲート80が回動しなくなる。
【0096】
[9.硬貨繰り出し後の異物除去ゲートの動作]
硬貨処理装置10は、上分離部15から硬貨を繰り出すとき、異物除去ゲート80をゲート閉鎖状態(
図5)とする。続いて硬貨処理装置10は、上分離部15からの硬貨の繰り出し終了後に、傾斜円盤43を1周分逆回転させることにより、非残留状態、媒体残留状態又は異物残留状態の何れかであるか判定する。
【0097】
非残留状態であった場合、硬貨処理装置10は、モータ90(
図3)からの駆動力によって異物除去ゲート80をゲート清掃状態(
図6)としてからゲート閉鎖状態(
図5)へ戻す清掃動作を行うことにより、硬貨集積空間48から外部へ埃や硬貨粉を排出する。一方、媒体残留状態であった場合、硬貨処理装置10は、異物除去ゲート80をゲート開放状態(
図7)としてからゲート閉鎖状態(
図5)へ戻す媒体除去動作を行うことにより、硬貨集積空間48に残留した硬貨CN等の媒体を排出する。
【0098】
また一方、異物残留状態であった場合、硬貨処理装置10は、異物除去動作を行う。具体的に硬貨処理装置10は、モータ90(
図3)からの駆動力によって異物除去ゲート80をハーフオープン状態(
図8)とすることにより、硬貨集積空間48に存在するクリップ等の小さい異物FMを排出する(
図9)。このとき、硬貨処理装置10は、タイミングチャート(
図11)の状態によっては、硬貨CNを異物FMと誤検知してしまう可能性がある。その場合、硬貨集積空間48には異物FMではなく硬貨CNが残留しているが、上述したように、ハーフオープン状態(
図9)となっても硬貨集積空間48から硬貨CNは落下しない。
【0099】
続いて硬貨処理装置10は、異物除去ゲート80をハーフオープン状態(
図9)からゲート閉鎖状態(
図5)へ向けてゲート閉鎖方向Dcへ回動させる。このとき、上述したように、底部82と傾斜円盤43との間に硬貨CNが挟み込まれる。硬貨処理装置10は、ハーフオープン状態(
図9)からゲート閉鎖状態(
図5)へ遷移させようとして異物除去ゲート80をゲート閉鎖方向Dcへ回動させ始めてから所定時間経過してもゲート閉鎖状態(
図5)へ遷移しなかった場合、底部82と傾斜円盤43との間に硬貨CNが挟み込まれている(
図10)と判断する。このとき硬貨処理装置10は、該硬貨処理装置10の動作を停止し、エラー処理を行う。
【0100】
[10.効果等]
ここで仮に、媒体残留状態だと判定した場合は媒体除去動作を行うものの、異物が残留しているか不明な場合は硬貨が落下しない程度に異物除去ゲート80をゲート開放方向Doへ回動させ清掃動作のみを行うことも考えられる。しかしながら、その場合、清掃動作時において、正常な硬貨は硬貨集積空間48から落下しないものの、クリップ等の小さな異物も落下せずに硬貨集積空間48に残留してしまい、上分離部15からの硬貨の繰り出し不良や、残留媒体を誤検知してしまう原因となってしまう可能性がある。またその場合、清掃動作時に異物除去ゲート80がゲート閉鎖方向Dcへ回動する際に、残留した異物が異物除去ゲート80と排出部92との間に挟み込まれてしまい異物除去ゲート80が動作不良となってしまう可能性がある。
【0101】
これに対し硬貨処理装置10は、上分離部15からの硬貨CNの繰り出し終了後に、非残留状態又は媒体残留状態ではなく異物残留状態であると判定した場合、異物除去ゲート80をゲート閉鎖状態(
図5)からゲートハーフオープン状態(
図8)へ遷移させるようにした。また硬貨処理装置10は、ゲートハーフオープン状態(
図8)において、硬貨集積空間48から外部へクリップ等の小さい異物FMは落下可能な程度の隙間SP1を底部82と排出面92Sとの間に形成するようにした。このため硬貨処理装置10は、クリップ等、小さいために硬貨残留検知センサ70(
図3)の検知光Lxを硬貨程には遮らず、検出しにくい異物を、硬貨集積空間48から外部へ排出できる。
【0102】
また硬貨処理装置10は、大きさが小さいために硬貨残留検知センサ70(
図3)の検知光Lxを硬貨程には遮らず検出しにくく、且つ、清掃動作では隙間が小さいために排出できない異物を、異物除去動作により排出することができる。
【0103】
これにより硬貨処理装置10は、異物が硬貨集積空間48内部に詰まってしまい上分離部15からの硬貨の繰り出し不良となったり、異物が硬貨集積空間48に残留して硬貨残留検知センサ70(
図3)の検知光Lxを遮ってしまい硬貨処理装置10が該異物を硬貨と誤検知してしまったりすることを防止できる。さらに硬貨処理装置10は、清掃動作時に底部82と傾斜円盤43との間で異物を挟み込んでしまい異物除去ゲート80が動作不良となってしまうことを防止できる。
【0104】
さらに硬貨処理装置10は、ゲートハーフオープン状態(
図9)において、硬貨集積空間48から外部へ硬貨が落下しない程度の隙間SP1を底部82と排出面92Sとの間に形成するようにした。このため硬貨処理装置10は、本来異物として検出すべきクリップ等の異物ではなく、硬貨(正貨)を異物として誤検知してしまったとしても、この硬貨を硬貨集積空間48から外部へ落下させてしまうことを防ぎ、硬貨集積空間48内部に保持することができる。このため硬貨処理装置10は、違算を防ぐことができる。
【0105】
また硬貨処理装置10は、ハーフオープン状態(
図9)からゲート閉鎖状態(
図5)へ異物除去ゲート80をゲート閉鎖方向Dcへ回動させる際に、硬貨集積空間48に硬貨が残留している場合、該硬貨が底部82と傾斜円盤43との間に挟み込まれる(
図10)ようにした。このため硬貨処理装置10は、異物除去ゲート80がハーフオープン状態(
図8)からゲート閉鎖状態(
図5)へ遷移しなかった場合に、硬貨集積空間48内部に硬貨が残留していることを検出できる。このため硬貨処理装置10は、違算を防ぐことができる。
【0106】
以上の構成によれば、現金自動預払機1の硬貨処理装置10の上分離部15は、中心軸43Cを回転中心として回転可能に支持され、法線を水平方向に対して上方へ傾斜させた円盤面43Sと、該円盤面43Sに形成され硬貨と当接して該硬貨を搬送する突起部としての分離突起44とを有し、所定の回転方向である矢印R1方向に回転する傾斜円盤43と、傾斜円盤43における円盤面43Sの法線方向側に設けられ、該円盤面43Sとの間に硬貨を集積する硬貨集積空間48を形成する集積カバー41と、傾斜円盤43における円盤面43Sの法線方向側に設けられ、硬貨集積空間48の底部の少なくとも一部分を形成し、ゲート閉鎖状態において、硬貨が硬貨集積空間48から外部に排出されないように排出面92Sに近接する異物除去ゲート80とを設け、異物除去ゲート80は、硬貨が硬貨集積空間48から外部に排出されないものの硬貨よりも小さい異物は硬貨集積空間48から外部に排出されるように排出面92Sとの間に隙間SP1を形成させて硬貨集積空間48の少なくとも一部分を外部に露出させる異物排出状態としてのハーフオープン状態へ移動可能であるようにした。
【0107】
これにより上分離部15は、硬貨集積空間48から外部へ硬貨が落下してしまうことを防止しつつ、硬貨集積空間48から外部へ異物を落下させ排出することができる。
【0108】
[11.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態において硬貨処理装置10は、集積カバー41に対しシャフト86を軸として異物除去ゲート80を回動可能に設ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置10は、異物除去ゲート80を直線状に往復移動させる等、他の種々の移動方法により、ゲート閉鎖状態とゲート開放状態との間で移動させても良い。
【0109】
また上述した実施の形態において硬貨処理装置10は、排出面92Sを平面形状とし排出部92を傾斜円盤43の下端部近傍から右斜め下側に向かって延設させる場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置10は、排出面92Sを例えば湾曲面等、他の種々の形状としても良く、また、排出面92Sを例えば円盤面43Sと平行等、他の種々の方向に沿って延設させても良い。
【0110】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置10は、ゲートハーフオープン状態からゲート閉鎖状態に異物除去ゲート80を戻した後に、傾斜円盤43を正回転又は逆回転させることにより、硬貨集積空間48内に硬貨や異物が残留しているか否かを再度確認しても良い。
【0111】
さらに上述した実施の形態において硬貨処理装置10は、異物除去ゲート80を集積カバー41と一体で形成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、硬貨処理装置10は、異物除去ゲート80を集積カバー41と別体で形成しても良い。
【0112】
さらに上述した実施の形態においては、本発明を上分離部15に適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば下分離部29に適用しても良い。
【0113】
さらに上述した実施の形態においては、自動取引装置としての現金自動預払機1に組み込まれる硬貨処理装置10に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば自動券売機等のように顧客との間で硬貨に関する取引を行う種々の装置や、金融機関の職員や小売店の店員等が現金を管理するために使用する現金管理装置や、釣り銭を出金する釣り銭機等に本発明を適用しても良い。
【0114】
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態にも本発明の適用範囲が及ぶものである。また本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態のうち任意の実施の形態に記載された構成の一部を抽出し、上述した各実施の形態及び他の実施の形態のうちの任意の実施の形態の構成の一部と置換・転用した実施の形態や、抽出された構成の一部を任意の実施の形態に追加した実施の形態にも本発明の適用範囲が及ぶものである。
【0115】
さらに上述した実施の形態においては、傾斜円盤としての傾斜円盤43と、集積カバーとしての集積カバー41と、異物除去部としての異物除去ゲート80とによって、硬貨処理装置としての硬貨処理装置10を構成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる傾斜円盤と、集積カバーと、異物除去部とによって、硬貨処理装置を構成しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0116】
本発明は、例えば顧客又は店員との間で硬貨に関する取引処理を行う現金自動預払機等で利用できる。
【符号の説明】
【0117】
1……現金自動預払機、2……筐体、3……応対部、4……通帳入出口、5……カード入出口、6……硬貨入出金口、7……紙幣入出金口、8……操作表示部、9……主制御部、10……硬貨処理装置、11……硬貨処理装置筐体、12……硬貨制御部、13……入出金部、13A……収容器、13B……シャッタ、14……シュート部、15……上分離部、15A……集積分離部、15B……分離搬送部、16……認識搬送部、17……受渡部、18……ピンベルト搬送部、19……分岐部、20……スタッカ分岐部、21……スタッカ部、22……出金搬送部、23……一時保留部、24……補充回収庫、25……第1補充リジェクト庫、26……第2補充リジェクト庫、27……リジェクト庫、28……取忘取込庫、29……下分離部、29A……集積分離部、29B……分離搬送部、30、31……案内部、32……集積部、33……繰出部、40……分離部筐体、41……集積カバー、43……傾斜円盤、43C……中心軸、43S……円盤面、43T……外周、44……分離突起、45……ピン用切欠部、48……硬貨集積空間、50……硬貨ガイド、51……収納ガイド、51S……収納ガイド内周面、52……前搬送ガイド、53、54……左搬送ガイド、65……ベルト、66……ピン、70……硬貨残留検知センサ、70e……発光部、70r……受光部、70p……プリズム、Lx……検知光、72o……外側光通過孔、72i……内側光通過孔、80……異物除去ゲート、81……支持部、82……底部、82S……底面、83……傾斜部、83S……傾斜面、84……プリズム保持部、86……シャフト、88o……ゲート外側光通過孔、88i……ゲート内側光通過孔、90……モータ、92……排出部、92S……排出面、CN……硬貨、FM……異物、SC……搬送空間。