(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172160
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】吊り足場の設置方法
(51)【国際特許分類】
E04G 3/00 20060101AFI20231129BHJP
E04G 5/04 20060101ALI20231129BHJP
E01D 21/00 20060101ALI20231129BHJP
【FI】
E04G3/00 K
E04G5/04 F
E01D21/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022083777
(22)【出願日】2022-05-23
(71)【出願人】
【識別番号】592192907
【氏名又は名称】日建リース工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082418
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 朔生
(74)【代理人】
【識別番号】100167601
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 信之
(74)【代理人】
【識別番号】100201329
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 真二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100220917
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 忠大
(72)【発明者】
【氏名】関山 正勝
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 忍
(72)【発明者】
【氏名】和田 壮平
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 昌樹
(72)【発明者】
【氏名】岡田 哲郎
(72)【発明者】
【氏名】石井 諒太
(72)【発明者】
【氏名】冨澤 樹
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 葉月
【テーマコード(参考)】
2D059
【Fターム(参考)】
2D059DD13
2D059EE10
(57)【要約】
【課題】吊り足場の固定作業の施工性の向上に寄与する手段を提供する。
【解決手段】吊り足場の設置方法であって、吊り足場Xを構成する長尺のネジ棒X2に対し、貫通孔を有するフックX3と、拡縮自在なネジ穴を有す瑠拡縮ナットX4と、を挿嵌しておき、拡縮ナットX4を、ネジ穴を拡開した状態でネジ棒X2上で移動させることで、フックX3を吊り足場Aの設置対象(形鋼Y)に対する係止位置に遷移させ、その後ネジ穴を縮閉させて、ネジ棒X2上で拡縮ナットX4を位置決めすることで吊り足場Xを固定する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
吊り足場の設置方法であって、
吊り足場を構成する長尺のネジ棒に対し、貫通孔を有するフックと、拡縮自在なネジ穴を有する拡縮ナットと、を挿嵌しておき、
前記拡縮ナットを、前記ネジ穴を拡開した状態で、前記ネジ棒上で移動させることで、前記フックを吊り足場の設置対象の係止位置に遷移させ、その後、前記ネジ穴を縮閉させて前記ネジ棒上で前記ナットを位置決めすることで、前記吊り足場を固定することを特徴とする、
吊り足場の設置方法。
【請求項2】
前記拡縮ナットが、
外殻を構成する、外殻部と、
前記外殻部に収容する、雌ネジ部と、を少なくとも具備し、
前記雌ネジ部は、
一対のブロックと、
前記一対のブロック間に介設する、弾性体と、を少なくとも有し、
前記一対のブロックのそれぞれには、ネジ溝片を設けてあり、
前記ネジ穴は、前記弾性体による前記各ネジ溝片の付勢でもって縮閉されており、
前記一対のブロックのうち少なくとも何れか一方のブロックの押圧に伴う前記弾性体の圧縮によって、前記各ネジ溝片を前記押圧方向へと相対的に離隔させて、前記ネジ穴を拡開可能としてあることを特徴とする、
請求項1に記載の吊り足場の設置方法。
【請求項3】
前記雌ネジ部を構成する前記一対のブロックの結合端の間の隙間に、前記外殻部から差し込まれる取付具を設け、当該取付具でもって、前記外殻部から前記雌ネジ部を離脱不能に構成してあることを特徴とする、
請求項2に記載の吊り足場の設置方法。
【請求項4】
前記ネジ溝片の周方向の両縁部に、欠損部を設けたことを特徴とする、
請求項2または3に記載の吊り足場の設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吊り足場の設置方法に関し、より詳細には、吊り足場の固定作業時に行うナットの締結作業の省力化を可能とする、吊り足場の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建築物を構成する形鋼などの構造部材に係止して固定する吊り足場として、出願人は、以下の特許文献1に記載の吊り足場を発明している。
この吊り足場は、
図10に示すように、吊り足場aに設けてある長尺のネジ棒bに、形鋼cのフランジc1に係止可能なフックdを挿嵌しておき、前記ネジ棒bに設けた蝶ナットeを螺合して、前記フックdによる締付を行って吊り足場aを固定するように使用する。
【0003】
この蝶ナットeの螺合作業は、作業員の人力によって行っているため、ネジ棒bの全長が長くなると、作業員の負担が大きくなるという問題を有している。
そこで、出願人は、以下の特許文献2に記載の中間挿入式の蝶ナット用レンチを発明し、このレンチを蝶ナットに対しネジ棒の中間部分から差し込みつつ、当該レンチを別途スクリュードライバの駆動でもって回転させることで、手動によらずに蝶ナットを螺合可能としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6027050号公報
【特許文献2】特開2022-021011号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記した先行技術とは異なる方法で、吊り足場の固定作業の施工性の向上に寄与する手段の提供を目的の1つとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決すべくなされた本願発明は、吊り足場の設置方法であって、吊り足場を構成する長尺のネジ棒に対し、貫通孔を有するフックと、拡縮自在なネジ穴を有する拡縮ナットと、を挿嵌しておき、前記拡縮ナットを、前記ネジ穴を拡開した状態で、前記ネジ棒上で移動させることで、前記フックを吊り足場の設置対象の係止位置に遷移させ、その後、前記ネジ穴を縮閉させて前記ネジ棒上で前記ナットを位置決めすることで、前記吊り足場を固定することを特徴とする。
また、本願発明は、前記拡縮ナットが、外殻を構成する、外殻部と、前記外殻部に収容する、雌ネジ部と、を少なくとも具備し、前記雌ネジ部は、一対のブロックと、前記一対のブロック間に介設する、弾性体と、を少なくとも有し、前記一対のブロックのそれぞれには、ネジ溝片を設けてあり、前記ネジ穴は、前記弾性体による前記各ネジ溝片の付勢でもって縮閉されており、前記一対のブロックのうち少なくとも何れか一方のブロックの押圧に伴う前記弾性体の圧縮によって、前記各ネジ溝片を前記押圧方向へと相対的に離隔させて、前記ネジ穴を拡開可能に構成してもよい。
また、本願発明は、前記雌ネジ部を構成する前記一対のブロックの結合端の間の隙間に、前記外殻部から差し込まれる取付具を設け、当該取付具でもって、前記外殻部から前記雌ネジ部を離脱不能に構成してもよい。
また、本願発明は、前記ネジ溝片の周方向の両縁部に、欠損部を設けてもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、吊り足場の固定作業時に行うナットの締結作業の省力化を実現することで、吊り足場の固定作業の施工性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】実施例1に係る拡縮ナットの使用イメージを示す概略断面図。
【
図4】実施例1に係る拡縮ナットの使用イメージを示す概略斜視図。
【
図6】実施例2に係る拡縮ナットの使用イメージを示す概略断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
【0010】
<1>吊り足場(
図1)
本発明に係る吊り足場の設置方法で使用する吊り足場Xは、足場本体X1と、足場本体X1の後方に向けて略水平方向に延びる長尺のネジ棒X2と、このネジ棒X2に挿通可能な貫通孔を有するフックX3と、ネジ穴の拡縮でもってネジ棒X2に挿通および螺合自在に構成した拡縮ナットX4とを少なくとも有する。
吊り足場Xの設置時には、設置対象である構造物(
図1では形鋼Yのフランジが相当。)にフックX3を係止させ、このフックX3のネジ棒X2上の移動を、別途ネジ棒X2に取り付けてある拡縮ナットX4で規制することで、吊り足場Xを構造物に固定する。
【0011】
<2>拡縮ナット(
図1)
本発明において、拡縮ナットX4の構成は、当該ナットに設けたネジ穴の拡開および縮閉を実現可能な機構であれば、あらゆる外形や拡縮機構を採用することができる。
そして、このネジ穴の縮閉時には、ネジ棒X2と噛み合って当該拡縮ナットX4を回動して螺合させることができ、ネジ穴の拡開時には、ネジ棒X2との噛み合いが解消されて、拡縮ナットX4を、回動動作を伴わずにネジ棒X2の任意の位置まで移動させることができる。
【0012】
<3>設置手順(
図1)
吊り足場Xの設置に際し、フックX3の近辺までは拡縮ナットX4を拡開した状態で回動動作を伴わずに移動させ、その後、拡縮ナットX4を縮閉させてネジ棒X2に噛み合わせ、拡縮ナットX4をネジ棒X2で位置決めさせることで、吊り足場Xを形鋼Yに固定することができる。
【0013】
なお、必要に応じて、縮閉後の拡縮ナットX4をフックX3側にさらに螺合して増し締めすることで、フックX3による形鋼Yへの係止をより強固に行っても良い。
【0014】
<4>まとめ
以上説明したとおり、本発明に係る吊り足場の設置方法は、吊り足場の設置に伴う、ネジ棒X2に挿通したフックX3の位置を規制するための拡縮ナットX4を、ネジ棒X2の解放端から所定位置まで螺合し続ける必要がなくなるため、締結作業の省力化を実現でき、施工性が格段に向上する。
【実施例0015】
次に、本発明に係る吊り足場の設置方法で使用する拡縮ナットの一例について説明する。
【0016】
<1>全体構成(
図2)
本実施例に係る拡縮ナットは、ナットの外殻部分を構成する外殻部Aと、当該外殻部Aに収容する雌ネジ部Bとを少なくとも有する。
以下、各部の詳細について説明する。
【0017】
<2>外殻部(
図2)
外殻部Aは、ナットの外殻分を構成する部材である。
本発明において、外殻部Aの形状は特段限定せず、後述する雌ネジ部Bを当該外殻部Aの内部に収容可能な構造を呈し、かつ締結作業が可能な形状であれば、あらゆる形状を採用することができる。
本実施例に係る外殻部Aは、中空形状を呈する収容部10と、当該収容部10の外面から突出するように設けた張出部20とを有している。
【0018】
<2.1>収容部(
図2)
収容部10は、雌ネジ部を収容するための部材である。
本実施例では、収容部10は、断面略四角形状を呈する筒形状を呈しており、この収容部10の外側面を構成する四面のうち、一方の対向面には、ネジ棒X2を挿通可能な大きさを呈する挿通孔11を形成している。
また、収容部10には、後述する雌ネジ部を構成する一方のブロック30を固定するための取付具13(ネジやピンなど)を差し込むための取付孔(第1の取付孔12)を形成している。
【0019】
<2.2>張出部(
図2)
張出部20は、ナットの回動作業や増し締め作業を行う際の持ち手となる機能を少なくとも有する部材である。
本実施例では、収容部10の外側面を構成する四面のうち、他方の対向面の外側において、当該対向面の面方向と略直交する方向を長手方向とするように張出部20をそれぞれ設けている。
【0020】
<3>雌ネジ部(
図2)
雌ネジ部Bは、拡開可能なネジ穴を有することで、ネジ穴の拡開時にはネジ棒X2との接触が解かれ、回動を伴わずに所定の位置への移動を可能とし、ネジ穴の縮閉時には、ネジ棒X2と噛み合って、当該ネジ棒X2に対し回動可能とするための部材である。
本実施例に係る雌ネジ部は、外殻部Aに収容される、一対のブロック(一方のブロック30、他方のブロック40)と、当該一対のブロック間に介設する弾性体50とを少なくとも有する。
【0021】
<3.1>一方のブロック(
図2)
一方のブロック30は、後述する他方のブロック40とともにネジ穴を構成する部材である。
本実施例に係る一方のブロック30は、略凹型形状を呈する部材であり、当該凹型形状の内側の窪み部分の内壁の一部に、ネジ穴の一部(ネジ溝片31)を形成しており、当該ネジ溝片31と対向する内壁を、弾性体50の一端と接触面としている。
一方のブロック30は、前記窪み部分を介して、後述する他方のブロック40と嵌め合わされる。また、一方のブロック30の窪み部分は、嵌め込まれた他方のブロック40が前記ネジ穴のネジ軸方向と直交する方向へと摺動可能な程度の余長が確保されている。
【0022】
<3.1.1>外殻部との固定
一方のブロック30には、前記した外殻部Aの第1の取付孔12と連通する取付孔(第2の取付孔32)を設けており、取付具13でもって第1の取付孔12および第2の取付孔32を連通する状態で挿通することで、外殻部Aに対し、一方のブロック30を位置決めして固定できる。
したがって、本実施例では、一方のブロック30は、外殻部Aに対し固定された状態となり、他方のブロック40のみを移動させてネジ穴を拡開可能とする、いわゆる片押し構造となる。
【0023】
<3.2>他方のブロック(
図2)
他方のブロック40は、前述した一方のブロック30ともに、ネジ穴を構成する部材である。
本実施例に係る一方のブロック30は、略逆凹型形状を呈する部材であり、当該逆凹型形状の内側の窪み部分の内壁の一部に、ネジ穴の一部(ネジ溝片41)を形成しており、当該ネジ溝片41の一部を設けた面の背面側に、弾性体50の他端と接触する壁面を設けている。
そして、前記した一方のブロック30と、他方のブロック40とを互いの窪み部分が噛み合うように配置することで、互いのネジ溝片31,41でもってネジ穴を形成することができる。
【0024】
<3.3>弾性体(
図2)
弾性体50は、一対のブロック30,40間に介設することで、当該一対のブロック30,40によって形成されるネジ穴を縮閉方向に付勢するための部材である。
本実施例では、バネからなる弾性体50を一方のブロック30に設けた壁面と、他方のブロック40に設けた壁面との間に介設している。なお、一方のブロック30に設けた壁面には、弾性体の端部を収納して位置決めするための収納溝(
図3)を設けても良い。
このバネの復元力によって、各ネジ溝片31,41からなるネジ穴を縮閉方向に付勢し、このバネを縮めるように押圧した際に各ブロック30,40のネジ溝片31,41が離れてネジ穴が拡開することになる。
なお、
図2では、弾性体50を他方のブロック40に固定した態様を想定しているが、本発明では上記態様に限定されるものではなく、一方のブロック30に固定した態様や、何れのブロックにも固定されずに、弾性体50が分離独立した構成を呈していてもよい。
【0025】
<3.4>ネジ穴の形状(
図2)
前記した各ネジ溝片31,41によって形成されるネジ穴は、単にネジ棒X2に対して所定の位置に位置決めするだけであれば、縮閉時のネジ穴の形を通常の雌ネジ形状に対し偏った形状となるように調整して回動不能なものとする場合があるが、本実施例では、縮閉時のネジ穴を通常の雌ネジ形状に沿ったものとし雄ネジに対し回動可能なものとすることで、雄ネジの任意の位置に取り付けたのちであっても、更に増し締め作業を行うことを可能としている。
【0026】
<4>使用イメージ(
図3)
図3を参照しながら、本実施例に係る拡縮ナットの使用イメージについて説明する。
【0027】
(1)移動不能状態(縮閉状態)(
図3(a))
図3(a)に示す状態では、外殻部Aに固定されている一方のブロック30に対し、弾性体50による付勢によって他方のブロック40が押し出されており、その結果、ネジ溝片31に対しネジ溝片41が引き寄せられて、仮想線で示したネジ棒X2に噛み合って回動可能な態様に縮閉されたネジ穴が形成されている。
この状態では、ネジ棒X2に挿通後の回動作業によって拡縮ナットをネジ棒X2の所定の位置におくことができる。
また、弾性体50の弾性力をより強いものとすると、この通常状態が強固に維持されるため、意図せぬ外的要因でナットが拡開してしまう恐れを抑制することもできる。
【0028】
(2)移動可能状態(拡開状態)(
図3(b))
図3(b)に示す状態では、他方のブロック40を親指等で押圧することで、外殻部Aに固定されている一方のブロック30に対し弾性体50によって押し出された他方のブロック40を押し戻しており、その結果、ネジ溝片31に対しネジ溝片41が離隔して、仮想線で示したネジ棒X2との接触が解かれるようにネジ穴が拡開された状態となっている。
この状態では、拡縮ナットの回動作業を問わずに、当該拡縮ナットをネジ棒X2の任意の位置に移動させることができる。
【0029】
(3)張出部20のメリット(
図4)
なお、弾性体50の弾性力をより強いものとした場合、手指での押圧作業の力が不足する恐れがある。
この場合、押圧作業を確保すべく手の平と指とで、ナットを握り込むように各端部を押し込む方法も考えられるが、当該方法は手の平がネジ棒X2に干渉しやすいため、採用できない。
そこで、本実施例のように、外殻部Aから上下に張り出した張出部20を設けておくと、
図4に示すように、他方のブロック40に親指を沿わせつつ、張出部20の何れかまたは両方に人差し指等の他の指を掛けた状態とする姿勢をとることができ、作業車の手がネジ棒X2に干渉することなく、かつ親指により力を入れやすい態様で押圧作業を行うことができる。
また、両手を用いる場合には、両手の人差し指を各張出部20に掛けつつ、両手の親指でもって他方のブロック40を押圧することもできる(図示せず)。この場合も手がネジ棒X2に干渉することはない。
よって、本実施例に係る張出部20は、ナットの回動を行う際の持ち手となるだけでなく、押圧作業を行う際の指掛け部分としても活用することができる。
【0030】
<5>まとめ
本実施例に係る拡縮ナットによれば、ネジ穴の拡開時には、回動動作を伴わずにネジ棒X2上の任意の位置へとナットを移動させることができ、ネジ穴の縮閉時には、ネジ棒X2上での回動作業によって締結作業を行うことができる。
よって、
図6で示す、吊り足場の固定に使用される蝶ナットeの代替として使用する場合にあっても、拡開時による移動と縮閉時による位置決め後のナットの増し締め作業が可能となり、安全性に優れる効果を得ることができる。
また、張出部20を設けることで、他方のブロック40に対する押圧力の導入がしやすくなるため、弾性体50の弾性力を強めに設定でき、意図せぬ外的要因でナットが拡開してしまう恐れも抑制できる点でも、安全性に優れる効果を得ることができる。