IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 鉄建建設株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図1
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図2
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図3
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図4
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図5
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図6
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図7
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図8
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図9
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図10
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図11
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図12
  • 特開-接合構造体の構築方法及び支持部材 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023172595
(43)【公開日】2023-12-06
(54)【発明の名称】接合構造体の構築方法及び支持部材
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/16 20060101AFI20231129BHJP
   E04B 1/21 20060101ALI20231129BHJP
【FI】
E04G21/16
E04B1/21 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022084515
(22)【出願日】2022-05-24
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 刊行物による公開/刊行物名:セメント・コンクリート2021年 No.892 6月号、発行者名:一般社団法人 セメント協会、発行年月日:令和3年6月10日
(71)【出願人】
【識別番号】000216025
【氏名又は名称】鉄建建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121603
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 元昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141656
【弁理士】
【氏名又は名称】大田 英司
(74)【代理人】
【識別番号】100067747
【弁理士】
【氏名又は名称】永田 良昭
(72)【発明者】
【氏名】岩井 隆典
(72)【発明者】
【氏名】武市 淳
(72)【発明者】
【氏名】安保 知紀
(72)【発明者】
【氏名】西村 知晃
【テーマコード(参考)】
2E174
【Fターム(参考)】
2E174AA03
2E174BA03
2E174DA13
2E174DA32
2E174DA63
2E174DA65
(57)【要約】
【課題】梁部材を支持する支保工を設置することなく構築できる接合構造体の構築方法及び支持部材を提供することを目的とする。
【解決手段】対向面10aからループ状柱側鉄筋11が突出する柱部材10に、梁部材20を接合部30で接合するラーメン構造体1の構築方法として、対向面10aにおける接合部30の下方に設けられたブラケット40に対して、梁部材20の端部から突出するループ状梁側鉄筋21をループ状柱側鉄筋11に組み付けるように梁部材20の端部を設置する梁設置工程(ステップs2)と、ループ状柱側鉄筋11とループ状梁側鉄筋21とが組付けられた組付け部分にコンクリートを打設して接合部30を構築するコンクリート打設工程(ステップs3)と、打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後、ブラケット40を撤去するブラケット撤去工程(ステップs5)とを行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端部から柱側鉄筋が突出する柱部材に、プレキャスト製の梁部材が接合部を接合する接合構造体の構築方法であって、
前記柱部材の側方における接合部の下方に設けられた支持部材に対して、プレキャスト製の前記梁部材の端部から突出する梁側鉄筋を前記柱側鉄筋に組み付けるように前記梁部材の端部を設置する梁設置工程と、
前記柱側鉄筋と前記梁側鉄筋とが組付けられた組付け部分にコンクリートを打設して前記接合部を構築するコンクリート打設工程と、
打設された前記コンクリートが硬化して所定強度が発現した後、前記支持部材を撤去する支持部材撤去工程とを行う
接合構造体の構築方法。
【請求項2】
前記支持部材撤去工程の前に、
前記支持部材に作用する前記接合部の荷重を除荷する除荷工程を行う
請求項1に記載の接合構造体の構築方法。
【請求項3】
前記支持部材に前記荷重が作用する作用方向に伸縮する伸縮手段を備え、前記除荷工程において、前記伸縮手段を縮小する
請求項2に記載の接合構造体の構築方法。
【請求項4】
前記支持部材において前記梁部材の端部を支持する支持面が降下する支持面降下手段を前記支持部材に備え、
前記除荷工程において、前記支持面降下手段の前記支持面を降下する
請求項2に記載の接合構造体の構築方法。
【請求項5】
前記支持面降下手段は、荷重が作用する作用方向に交差する交差方向に移動することで前記支持面が降下する構成である
請求項4に記載の接合構造体の構築方法。
【請求項6】
端部から柱側鉄筋が突出する柱部材に、プレキャスト製の梁部材を接合部で接合して接合構造体の構築する前記柱部材の側方における接合部の下方に設けられ、
プレキャスト製の前記梁部材の端部から突出する梁側鉄筋を前記柱側鉄筋に組み付けるように前記梁部材の端部を設置し、
前記柱側鉄筋と前記梁側鉄筋とが組付けられた組付け部分に打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後に撤去可能に構成された
支持部材。
【請求項7】
作用する前記接合部の荷重を除荷する除荷手段が設けられた
請求項6に記載の支持部材。
【請求項8】
前記除荷手段は、前記支持部材に前記荷重が作用する作用方向に伸縮する伸縮手段である
請求項7に記載の支持部材。
【請求項9】
前記除荷手段は、
前記支持部材において前記梁部材の端部を支持する支持面が降下する支持面降下手段である
請求項7に記載の支持部材。
【請求項10】
前記支持面降下手段は、
荷重が作用する作用方向に交差する交差方向に移動することで前記支持面が降下する構成である
請求項9に記載の支持部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、プレキャスト製の梁部材を柱部材に接合して構成する接合構造体の構築方法と、当該構築方法に用いる支持部材に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載するように、プレキャスト製の梁部材を柱部材に接合して構成するラーメン構造物がある。このような接合構造体は、柱部材同士の間に梁部材を掛け渡し、接合部分にコンクリートを打設して構築する。そのため、柱部材同士の間に支保工を設置し、支保工に梁部材を載置して支持した状態で接合部分にコンクリートを打設して構築する。よって、支保工が設置できない箇所で構築できなかったり、支保工の設置・撤去に時間を要するため、工程の短縮を図ることが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-90884号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこでこの発明は、梁部材を支持する支保工を設置することなく構築できる接合構造体の構築方法及び支持部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、端部から柱側鉄筋が突出する柱部材に、プレキャスト製の梁部材が接合部を接合する接合構造体の構築方法であって、前記柱部材の側方における接合部の下方に設けられた支持部材に対して、プレキャスト製の前記梁部材の端部から突出する梁側鉄筋を前記柱側鉄筋に組み付けるように前記梁部材の端部を設置する梁設置工程と、前記柱側鉄筋と前記梁側鉄筋とが組付けられた組付け部分にコンクリートを打設して前記接合部を構築するコンクリート打設工程と、打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後、前記支持部材を撤去する支持部材撤去工程とを行うことを特徴とする。
【0006】
またこの発明は、端部から柱側鉄筋が突出する柱部材に、プレキャスト製の梁部材を接合部で接合して接合構造体の構築する前記柱部材の側方における接合部の下方に設けられ、プレキャスト製の前記梁部材の端部から突出する梁側鉄筋を前記柱側鉄筋に組み付けるように前記梁部材の端部を設置し、前記柱側鉄筋と前記梁側鉄筋とが組付けられた組付け部分に打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後に撤去可能に構成された支持部材であることを特徴とする。
【0007】
この発明により、端部から柱側鉄筋が突出する柱部材に、プレキャスト製の梁部材が接合部を接合する接合構造体を、前記梁部材を支持する支保工を設置することなく構築することができる。
詳述すると、梁設置工程において、前記柱部材の側方における接合部の下方に設けられた支持部材に対して、プレキャスト製の前記梁部材の端部から突出する梁側鉄筋を前記柱側鉄筋に組み付けるように前記梁部材の端部を設置するため、柱部材に設けた支持部材でプレキャスト製の梁部材を支持することができる。よって、柱部材に接合部で接合するまでの間に梁部材を支持する支保工を設置する必要がなくなる。
【0008】
そして、コンクリート打設工程において組付け部分にコンクリートを打設して前記接合部を構築し、打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後、接合構造体の構築完了時に不要となる支持部材を撤去することができる。
【0009】
上述のように、柱部材に接合部で接合するまでの間に梁部材を支持する支保工を設置する必要がなくなるため、支保工が設置できない箇所であっても接合構造体を構築することができるとともに、支保工の設置・撤去に要する時間を短縮することもできる。
なお、端部から柱側鉄筋が突出する柱部材に、プレキャスト製の梁部材が接合部を接合する接合構造体は、複数の柱部材と柱部材に掛け渡す梁部材とを剛結合したラーメン構造体、あるいは、柱部材から短い梁部材が片持ち状に張り出す張り出し構造体などが含まれる。
【0010】
この発明の態様として、前記支持部材撤去工程の前に、前記支持部材に作用する前記接合部の荷重を除荷する除荷工程を行ってもよいし、あるいは、作用する前記接合部の荷重を除荷する除荷手段が支持部材に設けられてもよい。
この発明により、前記支持部材に作用する前記接合部の荷重を除荷して前記支持部材を撤去するため、容易に支持部材を撤去することができる。
【0011】
またこの発明の態様として、前記支持部材に前記荷重が作用する作用方向に伸縮する伸縮手段を備え、前記除荷工程において、前記伸縮手段を縮小してもよいし、あるいは、前記除荷手段は、前記支持部材に前記荷重が作用する作用方向に伸縮する伸縮手段であってもよい。
この発明により、除荷手段を構成する伸縮手段を作用方向に短縮することで、支持部材に作用する荷重を除荷することができる。
【0012】
またこの発明の態様として、前記支持部材において前記梁部材の端部を支持する支持面が降下する支持面降下手段を前記支持部材に備え、前記除荷工程において、前記支持面降下手段の前記支持面を降下してもよいし、あるいは、前記除荷手段は、前記支持部材において前記梁部材の端部を支持する支持面が降下する支持面降下手段であってもよい。
【0013】
この発明により、除荷手段を構成する支持面降下手段において、前記除荷手段は、前記支持部材において前記梁部材の端部を支持する支持面を降下させることで、支持部材に作用する荷重を容易に除荷することができる。
【0014】
またこの発明の態様として、前記支持面降下手段は、荷重が作用する作用方向に交差する交差方向に移動することで前記支持面が降下する構成であってもよい。
この発明により、前記支持面降下手段において交差方向に移動させて前記支持面が降下することで、支持部材に作用する荷重を容易に除荷することができる。
【0015】
なお、前記荷重が作用する作用方向に交差する交差方向に移動することで前記支持面が降下する支持面降下手段は、例えば、支持面を有する楔形状部分と、楔形状部分を交差方向に移動させる移動機構とで構成することができる。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、梁部材を支持する支保工を設置することなく構築できる接合構造体の構築方法及び支持部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】ラーメン構造体の説明図。
図2】ブラケットの説明図。
図3】ブラケットの分解斜視図による説明図。
図4】ラーメン構造体の構築方法のフローチャート。
図5】ラーメン構造体の構築方法についての斜視図による説明図。
図6】ラーメン構造体の構築方法についての斜視図による説明図。
図7】ラーメン構造体の構築方法についての斜視図による説明図。
図8】ラーメン構造体の構築方法についての要部拡大図による説明図。
図9】ラーメン構造体の一部斜視図。
図10】別のブラケットの分解斜視図による説明図。
図11】さらに別のブラケットの説明図。
図12】さらにまた別のブラケットの説明図。
図13】別の構造のラーメン構造体の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0018】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
なお、図1はラーメン構造体1の説明図を示し、図2はラーメン構造体1の構築に用いるブラケット40の説明図を示し、図3はブラケット40の分解斜視図による説明図を示している。
【0019】
詳述すると、図1(a)は組付け前のラーメン構造体1の概略正面図を示し、図1(b)は構築完了状態のラーメン構造体1の概略正面図を示している。
図2(a)は通常状態のブラケット40の背面、底面及び左側面を示す斜視図であり、図2(b)は同状態のブラケット40の正面、平面、及び右側面を示す斜視図であり、図2(c)は降下状態のブラケット40の背面、底面及び左側面を示す斜視図であり、図2(d)は同状態のブラケット40の正面、平面、及び右側面を示す斜視図である。
また、図3(a)はブラケット40の背面、底面及び左側面を示す分解斜視図であり、図3(b)はブラケット40の正面、平面及び右側面を示す分解斜視図であつ
【0020】
また、図4はラーメン構造体1の構築方法のフローチャートを示し、図5乃至図7はラーメン構造体1の構築方法について一部斜視図により説明する説明図を示し、図8はラーメン構造体1の構築方法における除荷工程(ステップs4)について要部拡大図により説明する説明図を示し、図9はブラケット撤去工程(ステップs5)を完了状態のラーメン構造体1の一部斜視図を示している。
【0021】
なお、図5乃至図7及び図9は、幅方向Wに所定間隔を隔てて配置された一対の柱部材10のうち図1における右側の柱部材10に梁部材20を接合する部分の斜視図を示し、図8は同部分のブラケット40の周囲を要部として拡大図を示している。
【0022】
詳しくは、図5(a)はブラケット取付工程(ステップs1)の一部斜視図を示し、図5(b)は梁部材20を設置する前の状態の一部斜視図を示し、図6(a)は梁設置工程(ステップs2)の一部斜視図を示し、図6(b)はコンクリート打設工程(ステップs3)の一部斜視図を示し、図7(a)はコンクリート打設が完了した状態の一部斜視図を示し、図7(b)は除荷工程(ステップs4)の一部斜視図を示している。なお、図7では梁部材20及び接合部30を透過状態で図示している。また、図7(a)ではコンクリートを打設して接合部30を構成するための型枠の図示は省略している。
図8(a)はコンクリート打設完了した状態の要部拡大図を示し、図8(a)は除荷状態の要部拡大図を示している。
【0023】
本発明は、上方の対向面10aからループ状柱側鉄筋11が対向方向Wiに向かって突出する柱部材10に、掛け渡したプレキャスト製の梁部材20を接合部30で接合して構成するラーメン構造体1の構築方法である。
詳述すると、ラーメン構造体1は、一対の柱部材10と、一対の柱部材10に掛け渡し、接合部30で接合された梁部材20とで正面視門型状に構成され、柱部材10と梁部材20とが剛結合されたラーメン構造物である。
【0024】
なお、以下の説明において、一対の柱部材10が配置された方向を幅方向Wとし、柱部材10の高さを高さ方向H、幅方向W及び高さ方向Hの両方に直交する方向を奥行き方向Lとしている。また、幅方向Wのうち、一対の柱部材10が対向する方向を対向方向Wiとし、その反対側を外側方向Woとしている。また、高さ方向Hのうち上側を上方Hu、下側を下方Hdとしている。
【0025】
一対の柱部材10は、鉄筋コンクリート製で、断面正方形状の四角柱状であり、所定間隔を隔てて配置されている。なお、柱部材10は、現場打ち鉄筋コンクリート製であってもよいし、プレキャスト鉄筋コンクリート製であってもよい。
そして、四角柱状に形成された柱部材10において、他方の柱部材10に対向する対向面10aの上方には、対向方向Wiに向かってループ状柱側鉄筋11が突出している。
【0026】
なお、ループ状柱側鉄筋11は、角形ループ状に突出している。ループ状柱側鉄筋11は、図5(a)に図示するように、奥行き方向Lに適宜の間隔を隔てて複数配置しているが、ループ状柱側鉄筋11の大きさ、形状、本数、鉄筋径等は、ラーメン構造体1や梁部材20の構造、サイズ等に対して適宜のサイズ、形状、本数、鉄筋径に設定している。
【0027】
ループ状柱側鉄筋11は、後述する梁部材20のループ状梁側鉄筋21と組み合われて接合部30における主筋を構成することとなるため、接合部30の高さ方向Hの長さ及び幅方向Wの長さより短い角形ループ状に形成されている。
【0028】
また、柱部材10における対向面10aには、後述するブラケット40を固定するフォームコネクタ12が所定の長さで埋め込まれている。
フォームコネクタ12は、対向面10aにおいて対向方向Wiに突出するループ状柱側鉄筋11の下方に配置されている。
【0029】
一対の柱部材10に掛け渡す梁部材20は、断面正方形状の四角柱状に形成されたプレキャスト鉄筋コンクリート製であり、幅方向Wに長くなるように配置されている。
幅方向Wに長くなるように配置された梁部材20は、一対の柱部材10の対向面10a同士の幅方向Wの長さより短く形成されている。
【0030】
具体的には、梁部材20は、一対の柱部材10の対向面10a同士の幅方向Wの間隔に比べて、幅方向Wの両側に形成される接合部30の分、幅方向Wの長さが短く形成されている。そして、梁部材20の幅方向Wの両方の端面から、外側方向Woに向かってループ状梁側鉄筋21が突出している。
【0031】
なお、ループ状梁側鉄筋21は、上述のループ状柱側鉄筋11と同様に、角形ループ状に突出している。ループ状梁側鉄筋21は、図5(a)に図示するように、奥行き方向Lに適宜の間隔を隔てて複数配置しているが、ループ状梁側鉄筋21の大きさ、形状、本数、鉄筋径等は、ループ状柱側鉄筋11と同様に、ラーメン構造体1や梁部材20の構造、サイズ等に対して適宜のサイズ、形状、本数、鉄筋径に設定している。
【0032】
ループ状梁側鉄筋21は、上述したように上述の柱部材10のループ状梁側鉄筋21と組み合われて接合部30における主筋を構成することとなるため、接合部30の高さ方向Hの長さ及び幅方向Wの長さより短い角形ループ状に形成されている。
【0033】
接合部30は、柱部材10の対向面10aと、梁部材20の端面との間に形成され、柱部材10と梁部材20とを一体化するものであり、内部に配置され、組み合わされたループ状柱側鉄筋11とループ状梁側鉄筋21とを主筋とする現場打ちの鉄筋コンクリートである。
【0034】
具体的には、接合部30は、図1に示すように、ループ状柱側鉄筋11が突出する柱部材10の対向面10aに対して、梁部材20の端面よりループ状梁側鉄筋21が突出する梁部材20を、ループ状柱側鉄筋11とループ状梁側鉄筋21とを組み付けて配置する。そして、組み付けたループ状柱側鉄筋11及びループ状梁側鉄筋21に対して、適宜の配力筋などを配筋し、コンクリートを打設して、対向面10aと梁部材20の端面との間に形成し、柱部材10と梁部材20とを接合して一体化している。
【0035】
柱部材10の対向面10aに固定されて、梁部材20を載置するブラケット40は、図2及び図3に示すように、対向面10aに固定されるブラケット本体部50と、ブラケット本体部50の傾斜上面52に載置され、対向方向Wiにスライドするスライド部60と、幅方向Wに伸縮する伸縮装置70とで構成している。
【0036】
ブラケット本体部50は、図4に示すように、垂直方向に延び、対向面10aに固定される固定面51と、固定面51の上端において対向方向Wiかつ下方向Hdに向かって傾斜する傾斜上面52と、固定面51と傾斜上面52とを内角側で連結し、奥行き方向Lに所定間隔を隔てて配置したフランジ53とで、奥行き方向Lにおいて柱部材10と同じ長さに形成されている。
【0037】
ブラケット本体部50を構成する固定面51、傾斜上面52及びフランジ53は所定の厚みを有する鋼製板材であり、固定面51には、上述のフォームコネクタ12に螺合するボルト13(図5(a)参照)を挿通するボルト孔(図示省略する)を有している。
【0038】
上述のブラケット本体部50の傾斜上面52に載置するスライド部60は、図4に示すように、下方向Hdに設け、対向方向Wiかつ下方向Hdに向かって傾斜する傾斜底面61と、傾斜底面61と高さ方向Hに対向する載置上面62と、傾斜底面61と載置上面62と高さ方向Hに連結し、奥行き方向Lに所定間隔を隔てて配置したフランジ63とで、奥行き方向Lにおいて柱部材10と同じ長さに形成されている。
【0039】
詳述すると、傾斜底面61はブラケット本体部50の傾斜上面52に対応する角度で傾斜し、載置上面62は傾斜底面61を傾斜上面52に載置した状態で水平になるように構成し、スライド部60は側面視略くさび状に形成している。
なお、スライド部60は、ブラケット本体部50に比べて幅方向Wの長さを短く形成している。
【0040】
伸縮装置70は、対向方向Wiに向かって伸長自在なジャッキで形成されている。伸縮装置70は、ブラケット本体部50に比べて幅方向Wの長さを短く形成されたスライド部60と柱部材10の対向面10aとの間に配置され、スライド部60を対向方向Wiに向かって押し付けるように構成されている。なお、伸縮装置70は、奥行き方向Lに所定間隔を隔てて複数配置している。
【0041】
このように構成されたブラケット40は、ブラケット本体部50の固定面51に設けたボルト孔にボルト13を挿通し、ボルト13を対向面10aに設けたフォームコネクタ12に螺合してブラケット本体部50が柱部材10に取り付けられる。そして、柱部材10に取り付けられたブラケット本体部50の傾斜上面52に対して傾斜底面61が対向する向きでスライド部60を載置するとともに、スライド部60と対向面10aとの間に伸縮装置70を配置してブラケット40が構成される。
【0042】
このようにして構成されたブラケット40は、スライド部60の載置上面62は水平な状態となる。さらに、対向面10aを反力として伸縮装置70を伸長させると、スライド部60が対向方向Wiに向かって移動する。
【0043】
スライド部60が対向方向Wiに移動すると、図2(c),(d)に示すように、対向方向Wiかつ下方向Hdに向かって傾斜する傾斜上面52の上を、対向方向Wiかつ下方向Hdに向かって傾斜する傾斜底面61がスライドし、載置上面62は水平状態を維持したまま、下方向Hdに移動することとなる。
【0044】
各要素が上述のように構成されたラーメン構造体1の構築方法について、図4乃至図9とともに説明する。なお、以下の説明では、幅方向Wに一対構成された柱部材10の一方(図1における幅方向Wの右側)について説明するが、反対側(図1における幅方向Wの左側)も同様の施工を行うこととなる。
【0045】
まず、図5(a)に示すように、柱部材10の対向面10aにブラケット40を取り付ける(ブラケット取付工程(ステップs1))。具体的には、ブラケット40を構成するブラケット本体部50の固定面51に設けたボルト孔にボルト13を挿通し、ボルト13を対向面10aに設けたフォームコネクタ12に螺合してブラケット40を柱部材10に取り付ける。
【0046】
図5(b)に示すように、ブラケット40を取り付けた柱部材10に対して、ブラケット40の上方に、梁部材20を配置する。このとき、柱部材10の対向面10aより対向方向Wiに向かって突出するループ状柱側鉄筋11の上方向Huに、梁部材20の幅方向Wの端部から外側方向Woに向かって突出するループ状梁側鉄筋21が位置するように梁部材20を配置する。
【0047】
図6(a)に示すように、柱部材10のループ状柱側鉄筋11と梁部材20の21とが組付けられるように、梁部材20を下方向Hdに移動させて所定位置に設置する(梁設置工程(ステップs2))。
このとき、柱部材10に取り付けられ、水平状態の載置上面62に梁部材20の端部を載置する。これにより、ブラケット40が梁部材20の端部を支持しており、換言すると、梁部材20は、ブラケット40を介して柱部材10に支持された状態となる。
【0048】
このように、柱部材10に対して所定位置に梁部材20が配置された状態で、組み付けたループ状柱側鉄筋11及びループ状梁側鉄筋21に対して、適宜の配力筋などを配筋し、コンクリートを打設するための型枠(図示省略)を組み付ける。そして、図6(b)及び図8(a)に示すように、型枠内部にコンクリートを打設して接合部30を構築する(コンクリート打設工程(ステップs3))。
【0049】
そして、図7(a)に示すように、打設完了したコンクリートが硬化し、型枠を脱型できる程度の所定の強度が発現すると、図7(b)に示すように、除荷工程を行う(ステップs4)。
詳しくは、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、図8(a)に示す状態から、伸縮装置70を伸長し、スライド部60をブラケット本体部50に対して対向方向Wiに移動させる。そうすると、図8(b)に示すように、ブラケット本体部50の傾斜上面52の上を傾斜底面61がスライドしたスライド部60は、載置上面62が対向方向Wiかつ下方向Hdに移動し、梁部材20及び接合部30の底面と載置上面62とが高さ方向Hにわずかに離間することになる。
【0050】
図8(a)に示す状態では、梁部材20及び接合部30の荷重がブラケット40に対して下方向Hdに向かって作用しているが、載置上面62が下方向Hdに移動して、梁部材20及び接合部30の底面と離間すると、ブラケット40に作用している下方向Hdに向かう荷重が除荷される。
【0051】
このように、ブラケット40に作用する荷重が除荷された状態で、図9に示すように、ブラケット40を柱部材10から取り外して(ブラケット撤去工程(ステップs5))、ラーメン構造体1の構築が完了する。
【0052】
上述のように、対向面10aの上方からループ状柱側鉄筋11が突出する柱部材10に、プレキャスト製の梁部材20を接合部30で接合するラーメン構造体1の構築方法として、対向面10aにおける接合部30の下方に設けられたブラケット40に対して、プレキャスト製の梁部材20の端部から突出するループ状梁側鉄筋21をループ状柱側鉄筋11に組み付けるように梁部材20の端部を設置する梁設置工程(ステップs2)と、ループ状柱側鉄筋11とループ状梁側鉄筋21とが組付けられた組付け部分にコンクリートを打設して接合部30を構築するコンクリート打設工程(ステップs3)と、打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後、ブラケット40を撤去するブラケット撤去工程(ステップs5)とを行うことにより、対向面10aからループ状柱側鉄筋11が突出する柱部材10に、プレキャスト製の梁部材20を接合部30で接合するラーメン構造体1を、梁部材20を支持する支保工を設置することなく構築することができる。
【0053】
詳述すると、梁設置工程(ステップs2)において、対向面10aにおける接合部30の下方に設けられたブラケット40に対して、プレキャスト製の梁部材20の端部から突出するループ状梁側鉄筋21をループ状柱側鉄筋11に組み付けるように梁部材20の端部を設置するため、柱部材10に設けたブラケット40でプレキャスト製の梁部材20を支持することができる。よって、柱部材10に接合部30で接合するまでの間に梁部材20を支持する支保工を設置する必要がなくなる。
【0054】
そして、コンクリート打設工程(ステップs3)において組付け部分にコンクリートを打設して接合部30を構築し、打設されたコンクリートが硬化して所定強度が発現した後、ラーメン構造体1の構築完了時に不要となるブラケット40を撤去することができる。
【0055】
上述のように、柱部材10に接合部30で接合するまでの間に梁部材20を支持する支保工を設置する必要がなくなるため、支保工が設置できない箇所であってもラーメン構造体1を構築することができるとともに、支保工の設置・撤去に要する時間を短縮することもできる。
【0056】
また、ブラケット撤去工程(ステップs5)の前に、ブラケット40に作用する接合部30の荷重を除荷する除荷工程(ステップs4)を行うことにより、ブラケット40に作用する接合部30の荷重を除荷してブラケット40を撤去するため、容易にブラケット40を撤去することができる。
【0057】
また、伸縮装置70を伸長することで、荷重が作用する下方向Hdに交差する対向方向Wiにスライド部60が移動して載置上面62が降下するため、ブラケット40に作用する荷重を容易に除荷することができる。
【0058】
なお、上述のブラケット40は、対向方向Wi及び下方向Hdに向かって傾斜する傾斜上面52を有するブラケット本体部50と、対向方向Wi及び下方向Hdに向かって傾斜する傾斜底面61を有するスライド部60と、スライド部60を対向方向Wiに移動させる伸縮装置70とで構成したが、上記構成に限定されない。
【0059】
例えば、図10に示すように、高さ方向Hに伸縮可能な伸縮装置70aを有するブラケット40aであってもよい。
具体的には、傾斜上面52が対向方向Wi及び下方向Hdに向かって傾斜するブラケット本体部50に対して、ブラケット本体部50aは水平上面52aが水平に形成され、上下スライド部60aの水平底面61aも水平に形成されている。
【0060】
水平底面61aが水平に形成された上下スライド部60aは、幅方向Wの長さがブラケット本体部50より短く形成されたスライド部60と異なり、ブラケット本体部50aと同程度の長さに形成されている。
そして、上下スライド部60aは、ブラケット本体部50aより奥行き方向Lの長さが長く形成され、奥行き方向Lの両端部において高さ方向Hの延びる側壁64aが水平底面61aより下方向Hdに突出するように形成されている。
【0061】
また、幅方向Wの長さがブラケット本体部50より短く形成されたスライド部60と対向面10aとの間に幅方向Wに伸長可能な伸縮装置70を配置したブラケット40と異なり、ブラケット40aは、高さ方向Hに伸縮可能な伸縮装置70aを、ブラケット本体部50aの水平上面52aと、上下スライド部60aの水平底面61aとの間に配置している。
【0062】
このように構成したブラケット40aは、ブラケット本体部50aの水平上面52aに複数の伸縮装置70aを配置するとともに、伸縮装置70aを介して水平上面52aと水平底面61aとが対向するように上下スライド部60aを配置する。このとき、上下スライド部60aの奥行き方向Lの両端部の側面64の下端がブラケット本体部50aの奥行き方向Lの側方に延びることとなる。
【0063】
このように構成したブラケット40aを用いてラーメン構造体1を構築するためには、伸縮装置70aを伸長した状態のブラケット40aを柱部材10に取り付け(ブラケット取付工程(ステップs1))、載置上面62aに梁部材20の端部を載置する(梁設置工程(ステップs2))。
なお、柱部材10のブラケット40aを取り付けてから、載置上面62aが所定高さとなるように伸縮装置70aを伸長してもよい。
【0064】
そして、接合部30を構築するために組み立てた型枠内部にコンクリートを打設して接合部30を構築し(コンクリート打設工程(ステップs3))、打設完了したコンクリートが硬化し、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、除荷工程を行う(ステップs4)。
【0065】
詳しくは、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、伸長していた伸縮装置70aを短縮する。そうすると、上下スライド部60aの載置上面62aは下方向Hdに移動し、梁部材20及び接合部30の底面と載置上面62aとが高さ方向Hにわずかに離間することになり、ブラケット40aに対して下方向Hdに向かって作用していた梁部材20及び接合部30の荷重が除荷される。
このように、ブラケット40aに作用する荷重が除荷された状態で、ブラケット40aを柱部材10から取り外して(ブラケット撤去工程(ステップs5))、ラーメン構造体1の構築が完了する。
【0066】
このようにブラケット40aを用いたラーメン構造体1の構築方法は、上述のブラケット40を用いたラーメン構造体1の構築方法によって奏する作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
【0067】
さらに、ブラケット40aは、ブラケット40aに荷重が作用する下方向Hdに短縮する伸縮装置70aを備え、除荷工程(ステップs4)において、伸縮装置70aを縮小することで、載置上面62aを下方向Hdに移動して、ブラケット40aに作用する荷重を除荷することができる。
【0068】
また、ブラケット40aは、ブラケット本体部50aに対して高さ方向Hにスライドする上下スライド部60aの奥行き方向Lの両側に側壁64aを設けているため、高さ方向Hにスライドする上下スライド部60aがブラケット本体部50aから不用意に奥行き方向Lに移動することを防止できる。
【0069】
さらに、高さ方向Hに伸縮可能な伸縮装置70aを用いたブラケット40aに対して、伸縮装置70aの代わりに、所定の圧縮強度を有するものの、高水圧等で崩すことができる支持ブロック80を有するブラケット40bを用いてもよい。
【0070】
ブラケット40bは、ブラケット本体部50a、上下スライド部60a及び支持ブロック80を有し、ブラケット40bにおけるブラケット本体部50a及び上下スライド部60aはブラケット40aにおけるブラケット本体部50a及び上下スライド部60aと同じ構成であり、その説明は省略する。
【0071】
ブラケット40aにおける伸縮装置70aの代わりに用いられる支持ブロック80は、砂などの粒状体や粉体などを固結材などで一体化して所定の圧縮強度を有し、水平上面52aや水平底面61aと同程度の平面視形状、且つ所定の厚みの板状に形成されている。具体的には、ブラケット40bを柱部材10に取り付けた状態で、載置上面62aに梁部材20の端部を載置できる高さになるように、支持ブロック80の高さを形成している。
そして、支持ブロック80に向かって高圧水等の噴射させ、支持ブロック80に高圧水等を浴びせることで固結材による一体化していた粒状体や粉体がばらけて崩れることになる。
【0072】
上述のような支持ブロック80を用いたブラケット40bでは、ブラケット本体部50aの水平上面52aと上下スライド部60aの水平底面61aとの間に支持ブロック80を配置した状態で柱部材10に取り付け(ブラケット取付工程(ステップs1))、載置上面62aに梁部材20の端部を載置する(梁設置工程(ステップs2))。
【0073】
そして、接合部30を構築するために組み立てた型枠内部にコンクリートを打設して接合部30を構築し(コンクリート打設工程(ステップs3))、打設完了したコンクリートが硬化し、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、除荷工程を行う(ステップs4)。
【0074】
詳しくは、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、水平上面52aと水平底面61aとの間に配置した支持ブロック80に向かって高圧水等を噴射し、支持ブロック80を崩す。そうすると、上下スライド部60aは下方向Hdに移動し、梁部材20及び接合部30の底面と載置上面62aとが高さ方向Hにわずかに離間することになり、ブラケット40bに対して下方向Hdに向かって作用していた梁部材20及び接合部30の荷重が除荷される。
このように、ブラケット40bに作用する荷重が除荷された状態で、ブラケット40bを柱部材10から取り外して(ブラケット撤去工程(ステップs5))、ラーメン構造体1の構築が完了する。
【0075】
このようにブラケット40bを用いたラーメン構造体1の構築方法は、上述のブラケット40を用いたラーメン構造体1の構築方法によって奏する作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
【0076】
さらに、ブラケット40bは、ブラケット本体部50aと上下スライド部60aとの間に支持ブロック80を配置しており、除荷工程(ステップs4)において、支持ブロック80に向かって高圧水等を噴射し、支持ブロック80を崩すことで、載置上面62aを下方向Hdに移動して、ブラケット40aに作用する荷重を除荷することができる。
【0077】
さらに、高さ方向Hに伸縮可能な伸縮装置70aを用いたブラケット40aに対して、伸縮装置70aの代わりに、所定の圧縮強度を有するものの、内部の粒状体を排出することができる支持バック90を有するブラケット40cを用いてもよい。
【0078】
ブラケット40cは、ブラケット本体部50a、上下スライド部60a及び支持バック90を有し、ブラケット40cにおけるブラケット本体部50a及び上下スライド部60aはブラケット40aにおけるブラケット本体部50a及び上下スライド部60aと同じ構成であり、その説明は省略する。
【0079】
ブラケット40aにおける伸縮装置70aの代わりに用いられる支持バック90は、内部に水などの流体を封入できるバッグ本体91と、バッグ本体91の内部と連通し、バッグ本体91の内部に流体を導入したり、内部に封入した流体を排出するバルブ92を備えている。
【0080】
バッグ本体91は、水平上面52aや水平底面61aと同程度の平面視形状に形成され、バッグ本体91の内部に流体を封入した状態で所定の厚みとなるように形成されている。具体的には、ブラケット40cを柱部材10に取り付けた状態で、載置上面62aに梁部材20の端部を載置できる高さになるように、バッグ本体91の高さを形成している。
そして、支持バック90は、バルブ92を開放してバッグ本体91の内部に封入した流体を排出することで高さを低くすることができる。
【0081】
上述のような支持バック90を用いたブラケット40cでは、ブラケット本体部50aの水平上面52aと上下スライド部60aの水平底面61aとの間に配置した支持バック90におけるバッグ本体91に流体を封入した状態で柱部材10に取り付け(ブラケット取付工程(ステップs1))、載置上面62aに梁部材20の端部を載置する(梁設置工程(ステップs2))。
【0082】
なお、柱部材10のブラケット40cを取り付けてから、載置上面62aが所定高さとなるようにバッグ本体91の内部にバルブ92から流動体を封入して膨らませてもよい。
【0083】
そして、接合部30を構築するために組み立てた型枠内部にコンクリートを打設して接合部30を構築し(コンクリート打設工程(ステップs3))、打設完了したコンクリートが硬化し、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、除荷工程を行う(ステップs4)。
【0084】
詳しくは、型枠を脱型できる所定の強度が発現すると、水平上面52aと水平底面61aとの間に配置した支持バック90におけるバルブ92を開放し、バッグ本体91の内部に封入した流体を排出する。そうすると、上下スライド部60aは下方向Hdに移動し、梁部材20及び接合部30の底面と載置上面62aとが高さ方向Hにわずかに離間することになり、ブラケット40cに対して下方向Hdに向かって作用していた梁部材20及び接合部30の荷重が除荷される。
このように、ブラケット40cに作用する荷重が除荷された状態で、ブラケット40cを柱部材10から取り外して(ブラケット撤去工程(ステップs5))、ラーメン構造体1の構築が完了する。
【0085】
このようにブラケット40cを用いたラーメン構造体1の構築方法は、上述のブラケット40を用いたラーメン構造体1の構築方法によって奏する作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
【0086】
さらに、ブラケット40cは、ブラケット本体部50aと上下スライド部60aとの間に支持バック90を配置しており、除荷工程(ステップs4)において、支持バック90におけるバッグ本体91の内部に封入した流動体をバルブ92から排出することで、載置上面62aを下方向Hdに移動して、ブラケット40aに作用する荷重を除荷することができる。
【0087】
さらには、上述の説明のラーメン構造体1では、柱部材10の対向面10aからループ状柱側鉄筋11が対向方向Wiに突出するとともに、梁部材20の両端部からループ状梁側鉄筋21が外側方向Woに突出し、対向面10aと梁部材20の端部との間に接合部30を構築したが、図13に示すように、柱部材110の上方に接合部130を構築してもよい。
【0088】
なお、図13(a)は柱部材110と梁部材120とを組み付ける前の正面図を示し、図13(b)は柱部材110の上端から上方向Huに向かって伸びる柱側主筋111と、梁部材120の端部から外側方向Woに延びる梁側主筋121とを組み付けた状態の正面図を示し、図13(c)は構築されたラーメン構造体100の正面図を示している。
【0089】
図13(c)に示すラーメン構造体100は、隅角部に接合部130を設けている。そのため、ラーメン構造体100の柱部材110は、ラーメン構造体1の柱部材10に比べて、接合部130の高さ分の高さを低く形成されている。また、梁部材120は、ラーメン構造体1の梁部材20に比べて、ラーメン構造体1の接合部30の長さ分の幅方向Wの長さを長く形成している。
【0090】
また、柱部材110の上端から接合部130の高さ分の柱側主筋111が上方向Huに延びており、梁部材120の両端から接合部130の長さ分の梁側主筋121が外側方向Woに延びている。
そして、ブラケット40は、載置上面62が柱部材110の上端と一致するように、柱部材110に固定される。
【0091】
このように構成された柱部材110に設けたブラケット40の載置上面62に梁部材120の端部を載置するように、梁部材120を柱部材110に対して配置し、柱部材110の柱側主筋111と梁部材120の梁側主筋121とを組み付ける。
【0092】
そして、接合部130を構築する箇所に型枠を組み、コンクリートを打設し、打設したコンクリートに所定の強度が発現すると、上述したように、ブラケット40における伸縮装置70を伸長してブラケット40に作用する荷重を除荷し、ブラケット40を撤去してラーメン構造体100の構築を完了する。
【0093】
このように構成するとともに、上述したように構築するラーメン構造体100は、上述のラーメン構造体1を構築する構築方法と同様の作用・効果を奏することができる。
もちろん、ラーメン構造体100の構築方法に、ブラケット40a,40b,40cを用いてもよく、その場合も、上述のブラケット40a,40b,40cを用いたラーメン構造体1を構築する構築方法と同様の作用・効果を奏することができる。
【0094】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の柱側鉄筋はループ状柱側鉄筋11,柱側主筋111に対応し、
以下同様に、
柱部材は柱部材10,110に対応し、
梁部材は梁部材20,120に対応し、
接合部は接合部30,130に対応し、
接合構造体はラーメン構造体1,100に対応し、
柱部材の側方は対向面10aに対応し、
支持部材はブラケット40,40a,40b,40cに対応し、
梁側鉄筋はループ状梁側鉄筋21,梁側主筋121に対応し、
梁設置工程は梁設置工程(ステップs2)に対応し、
コンクリート打設工程はコンクリート打設工程(ステップs3)に対応し、
支持部材撤去工程はブラケット撤去工程(ステップs5)に対応し、
除荷工程は除荷工程(ステップs4)に対応し、
作用方向は下方向Hdに対応し、
伸縮手段は伸縮装置70,70aに対応し、
支持面降下手段及び除荷手段はスライド部60及び伸縮装置70、上下スライド部60a及び伸縮装置70a,支持ブロック80,支持バック90に対応し、
支持面は載置上面62、載置上面62aに対応するが、この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【0095】
例えば、梁部材20及び接合部30の底面と傾斜上面52との間で対向方向Wiに移動するスライド部60における傾斜底面61の底面及び載置上面62の上面の少なくとも一方を、摩擦が低減する低摩擦加工を施してもよい。これにより、伸縮装置70でスライド部60を対向方向Wiに移動させる際の負荷を低減することができる。
また、ブラケット40におけるスライド部60の奥行き方向Lの両端部分に、上下スライド部60aにおける側壁64aを設けてもよい。
【0096】
また、上述の説明では、一対構成された柱部材10に梁部材20を掛け渡し、接合部30で接合した門型形状のラーメン構造体1について説明したが、1つの柱部材10に対して複数方向に配置した他の柱部材10に対して梁部材20を掛け渡し、接合部30で接合して構成してもよい。その場合、各柱部材10における対向する方向の対向面10aにブラケット40を取付け、各梁部材20の端部をブラケット40に載置してラーメン構造体を構築することとなる。これにより、上述のブラケット40を用いたラーメン構造体1と同様の作用効果を奏することができる。
【0097】
さらに、上述の説明では一対の柱部材10と、柱部材10に掛け渡す梁部材20とを剛結合したラーメン構造体1について説明したが、柱部材10から短い梁部材20が片持ち状に張り出す張り出し構造体などであってもよい。
【符号の説明】
【0098】
1,100…ラーメン構造体
10,110…柱部材
10a…対向面
11,111…ループ状柱側鉄筋
20,120…梁部材
21,121…ループ状梁側鉄筋
30,130…接合部
40,40a,40b,40c…ブラケット
60a…スライド部
60a…上下スライド部
62.62a…載置上面
70,70a…伸縮装置
80…支持ブロック
90…支持バック
Hd…下方向
s2…梁設置工程
s3…コンクリート打設工程
s4…除荷工程
s5…ブラケット撤去工程
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13